このページのスレッド一覧(全2367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年5月28日 11:57 | |
| 0 | 11 | 2001年5月25日 00:13 | |
| 0 | 4 | 2001年5月28日 00:00 | |
| 0 | 8 | 2001年5月21日 07:19 | |
| 0 | 4 | 2001年5月19日 23:38 | |
| 0 | 3 | 2001年5月19日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AirMacを使い始めたのですが、ベースステーションの電源を抜くと、毎回ハードリセットしないと、ネットワークを認識してくれません。友人のは、そのようなことはないらしいのですが、何か問題があるのでしょうか?こんなものなのでしょうか?
ご存じの方、教えてください。
0点
ADSL対応無線ルーターとしてはAccton ADS7004BRやPCI BLW-01Pがプリントサーバー機能が付いているので割安だと思うんですが、これらはPCカードを挿して無線LANにしているようです。肝心の無線LANの通信距離はMelco WLS-L11S-Lなどに比べると劣るのでしょうか?普通の2階建て一軒家で使用する予定ですが、問題なく使用できるでしょうか?どなたか使用されている方の情報をお待ちしてます。
0点
2001/05/22 01:08(1年以上前)
使っていないので通信距離は分かりませんが、NTT西日本フレッツADSLとの接続で不具合がかなり発生しているようですね。
書込番号:172552
0点
2001/05/22 03:56(1年以上前)
プリントサーバー >有線のほうが無難じゃないかな。
書込番号:172646
0点
2001/05/22 11:10(1年以上前)
ハム太郎 さん、ゆうしゅん さん、有難うございます。
>NTT西日本フレッツADSLとの接続で不具合
当方も西日本なのですが、致命的な不具合なのでしょうか?
>プリントサーバー >有線のほうが無難
というのはルーターにプリントサーバーを接続させるのですか?それともPCに直接接続させた方が無難という事でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:172703
0点
2001/05/23 01:10(1年以上前)
>当方も西日本なのですが、致命的な不具合なのでしょうか?
標準設定ではつながらないことが多いようです。MTUの設定を変えるとつながる場合があるようです。
書込番号:173370
0点
2001/05/23 19:38(1年以上前)
レス遅くなりましたが...
共有させて使うのであれば、どちらの方法であれ「無線」より確実と思います。(私の個人的な意見ですが)
安上がりなのは後者のほうでしょうかね。
Accton ADS7004BRやPCI BLW-01Pの情報も非常に少ないので、
出来ればへぇさんが実際に検証されて、ここに報告していただけると有り難いですね。
書込番号:173824
0点
2001/05/23 23:19(1年以上前)
色々と調べてみたのですが、Accton ADS7004BRは他の掲示板で通信距離がやや短いというような情報もありましたので、もう少し考えてみる事にします。色々ありがとうございました。
書込番号:174032
0点
2001/05/24 00:10(1年以上前)
もう見ておられないかもしれませんが、Accton ADS7004BR使用しています。
NTT西日本フレッツADSLです。不具合というのは、僕の場合出ませんでしたが
一応AcctonのHPの指示通り、最新ドライバをインストールしてMTUを設定して
安定して繋がっています。エプソンPM-770Cとルーターを繋いで、
プリンタサーバー用ソフトをインストールして、安定して使えます。
プリンタサーバー機能、超便利ですよ。
フレッツ接続ツールは入れていません。こいつが不具合の根元みたいですね。
メルコのLANでバスター2001入れていますが噂の不具合は無いですね。
↓一応、アクトンのHPです。
http://www.accton.co.jp/products/broad/firmware.html
それから下記HPの記事を参考に設定をいじったら
最初700kbpsしか出なかったスピードが最高1.17mbpsまで上がりました。
兵庫県尼崎市在住でNTTまでは多分1.5kmぐらいと思います。
ご参考に。
アクトンのブロードバンドルーターは安くて多機能でお買い得と思いますよ。
書込番号:174114
0点
2001/05/24 00:15(1年以上前)
すいません。下記HPって書き忘れました。
http://www.zdnet.co.jp/news/0103/16/adsl_honda2.html
わが家のブロードバンド化計画(2)──速度が出ないのはなぜ?
っていう記事です。後半に載ってる「Dr.TCP」というツールを用いて
記事通り設定してみてください。まあ、一応自己責任ってことで…。
ちなみに通信速度はおなじみ「ブロードバンドスピードテスト」です。
http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/index.html
書込番号:174124
0点
2001/05/24 16:46(1年以上前)
tabibito0361 さん、情報ありがとうございます。
ついでにもう一つ教えて頂きたいのですが、無線機能をお使いでしたら、どの位の通信距離で使えているか教えていただけないでしょうか?
「Dr.TCP」については少し試してみたのですが、返って速度が落ちたので今は使っていません。落ち着いたら色々試してみようと思います。
書込番号:174570
0点
2001/05/24 20:54(1年以上前)
我が家はせまいですからねえ…あまり参考にならないかも。
4畳半と6畳間で片方にデスクトップ2台とルーター、プリンタを
有線LANで繋ぎ、6畳の方で無線LANでノートパソコンを使用しています。
直線距離5mぐらですかね(~_~;)間に普通の壁があります。
ノートでTV見ながら、寝っ転がってネットしたりして楽しんでます。
書込番号:174727
0点
2001/05/25 00:13(1年以上前)
tabibito0361 さん、ありがとうございました。
我が家も狭いのですが、指向性とかでどの程度通信できるのかいまいち不安なのです。買って使えなかったら困るので…
書込番号:174963
0点
2台目にドライブ無しのノートパソコンを買う予定です。で、今有るデスクトップにDVDドライブを増設して、無線LAN(11Mbps)で接続する野望が有るのですが、ノート(無線側)でDVD(映画など)を快適に見る事は可能なんでしょうか?11MbpsでDVDを見るのは厳しいのでしょうか?
ちなみに、OSはネットワークゲームをしたいのでデスクトップ&ノート共にWin98、無線LANはまだ来ぬフレッツADSL接続を夢見て、メルコのWLS―L11S―L(ここの評判を参考に)を考えております。
ご意見を頂ければうれしいです。
0点
2001/05/21 01:48(1年以上前)
まず一番にDVD再生ソフトがネットワーク対応かってことになるんでしょうがDVD-ROMドライブのUSBの物はDVD-Videoの再生が出来なかったと思います。
書込番号:171840
0点
2001/05/22 22:59(1年以上前)
もとさん、早速の回答ありがとうございます。DVDソフトにネットワーク対応/非対応が有るのも知りませんでした。映画とかは無理っぽいですね。
一応デスクトップに増設するDVDドライブはSCSI接続とか内蔵を考えておりました。
過去ログを見ると、マンションでそんなに障害が無いと言っても、11Mbps出るとは思えませんから、今は少し諦めぎみです・・・
書込番号:173180
0点
2001/05/23 01:01(1年以上前)
>マンションでそんなに障害が無いと言っても、11Mbps出るとは思えませんから
アクセスポイントと無線カードがすぐ近くにあり何の障害物もなく通信状態が100%でも、無線LANの実効速度はせいぜい6Mbps程度です。
書込番号:173365
0点
2001/05/28 00:00(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。いま、ノートを物色してますが、ホント色々勉強出来て楽しいです。
書込番号:177778
0点
ADSLモデム単体での販売をしているところはありますか?
自分で調べた限り見つかりませんでした(大須界隈)。できれば在庫のあるところが知りたいのですが、どうもネットで調べるとプロバイダー関連の情報しかでてきません。ショップ関連の情報おねがいします。
0点
2001/05/20 07:30(1年以上前)
ADSLモデム>今のところ、プロバイダー経由でのレンタルか購入になるのでは。
単体での販売は、まだ市場開放が行われていない>8月頃からと、どこかで見たような...。
米あたりじゃ店頭販売もされているし、通販でもいろんなのが売られているんですがね。(値段の方はそんなに安くないですね)
書込番号:171166
0点
2001/05/20 07:33(1年以上前)
NTT東日本のフレッツADSL用のモデムに限っての話ですが
秋葉原のツクモex、ラオックス、石丸電器等で販売したことがあります
ですから、これらの店が大須にもあれば販売している可能性が少しはあるのでは?
NTT東日本、西日本の違いがあるから無いかもしれませんが、、、
書込番号:171169
0点
2001/05/20 07:41(1年以上前)
秋葉原の石丸電気パソコンタワーとかで売ってましたけどね…。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010428/price.html
(NTT東日本が売ってるやつと同じもの)
ツクモとかT-ZONEでも売っていたという話を聞きました。
書込番号:171173
0点
2001/05/20 07:43(1年以上前)
あ…。URL調べてたらかぶった…。(^^;
書込番号:171174
0点
2001/05/20 09:05(1年以上前)
あらら、NTT対応品はもう売っていた。
でも、機種が豊富になるのはこれからなのかな。
書込番号:171190
0点
2〜3年後には光ファイバーが普及することを考えるとレンタルする方が、いいような気がしますので私はレンタルにしました。
書込番号:171245
0点
2001/05/21 04:23(1年以上前)
ゆうしゅんさん、まおゆさん、う゛ぁいおさん、ZZ−Rさん
レスありがとうございます。
なるほど、レンタルはいい案ですね(^^)
ところで、レンタル料ってどれくらいですか?一年つかって購入した時と同じぐらいの費用なら、購入を考えてもいいかも。でも、たぶんレンタルの方が安いでしょうね。
書込番号:171907
0点
2001/05/21 07:19(1年以上前)
NTT東日本のレンタル料金は、月額モデム440円、スプリッター50円です。
他メーカーのモデムが安く販売されることも考えられるし、1〜2年後は光接続も一般的に始まるでしょうからレンタルで様子を見るのがいいかもしれません。
現時点でのメリットは、レンタルに比べて工事を早くしてもらえる位です。
書込番号:171928
0点
実は,会社で使用するのに,会社の電話機は0発信で繋がる電話になっていてるので,ダイアルアップの発信番号に0を入れて設定しても,自分のibmnote
は外線に反応せず切替わってつながりません。メーカーに問い合わせたら,PBX回線(0とか9の発信で外線になるやつなど)対応していないとの事でした。
同じタイプでスプリクトを使った裏技で反応するように出来るとの話も聞いています。どなたかわかる方教えてくださいませ!!
0点
2001/05/19 22:31(1年以上前)
トーン待ちを長くするために、外線指定止めて たとえば0.....0333333333とかじゃだめかの。ノートのモデム場合、構内電話のトーンを拾わんことも多いがの。
書込番号:170766
0点
2001/05/19 23:09(1年以上前)
単に会社の電話がトーンじゃなくパルスだったなんてことはないですか。
どうしてもダメなら、ちょっと手間がかかりますが、電話とパソコンの間に切り替え器を付けて、手動で電話をかけてつながったらパソコンに切り替えるという手があります。
書込番号:170816
0点
2001/05/19 23:11(1年以上前)
よく覚えてないけど、ぷちしんし氏の書いたように0と番号の間に「,」カンマを入れるといいらしい。0と番号の間に時間が無いと認識できなかったような気がします。
あと、過去ログでPBXは電圧が高くて変換機を挟まないとモデムが壊れるってのがあったような気がします。
以上、そんな気がしました(笑)。
書込番号:170818
0点
2001/05/19 23:37(1年以上前)
CBR900RRさんも書いているように場合によってはモデムが壊れる
ことがあります。
以下のような商品が必要かもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/arrest/index.html
書込番号:170855
0点
パソコンを2台使い、フレッツADSL(NTT西日本のモデムをレンタル)を
しようと思います。
@同時に接続しないのならルーターを使わないでHUBのみモデムに接続すれば、
インターネットに接続できますか?
A一台のパソを「共有接続」ですれば同時接続が出来ると聞いたのですが、
「@」の方法を併用できるLANの接続方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
2001/05/18 01:23(1年以上前)
>@同時に接続しないのならルーターを使わないでHUBのみモデムに接続すれば、
>インターネットに接続できますか?
できます。
>A一台のパソを「共有接続」ですれば同時接続が出来ると聞いたのですが、
>「@」の方法を併用できるLANの接続方法はあるのでしょうか?
LANの接続構成は@のまま(HUB接続)でいいと思います。Aで使いたい時は、PPPoEでの接続を共有マシンからのみにして、もう一方のマシンは共有マシンを通すようにする。
ただ、@とAを併用する理由は分かりませんが、動的に切り替えたいなら切り替えソフトも必要でしょうね。いちいち手動で切り替えてたら面倒なので。freeでもいろいろあると思いますが。
ちなみに、共有接続はWindowsMeなんかに標準でついてる機能を使うのかな?それともproxyサーバーにするソフトを入れるのかな?それによっても、若干違ってくるかも。
書込番号:169402
0点
2001/05/18 12:30(1年以上前)
ハム太郎 様、ご回答ありがとうございます。 m(__)m
>ただ、@とAを併用する理由は分かりませんが、動的に切り替えたいなら
>切り替えソフトも必要でしょうね。
時々ですが、母と使う時間が重なるかもしれないからです。
そのfreeソフトとは、どんなのがありますか?
>ちなみに、共有接続はWindowsMeなんかに標準でついてる機能を使うのかな?
>それともproxyサーバーにするソフトを入れるのかな?
すみません、どう言う事か全くわかりません。
何分にも初心者で申し訳ございません。(パソは98SEとMEとです。)
書込番号:169609
0点
2001/05/19 23:56(1年以上前)
>そのfreeソフトとは、どんなのがありますか?
「proxy伝説」(シェア)と「change proxy」(free)の組み合わせはどうでしょう。ただ、私はそういう使い方をしていないので、確証はないんですが。
書込番号:170880
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





