無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

なんのルーターを買えばいいか困ってます。

2025/03/26 19:28(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:2件

ゲームウィズ光の1Gを契約しようと思っているんですが、なんのルーターが使えるのか何を買っていいのか分からず困ってます。目的は配信です。
後々10Gを契約しようと思っているので、予算3万いかないくらいでNECだと嬉しいです。
それと、v6プラスとv6どっちがいんでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:26124486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29893件Goodアンサー獲得:4585件

2025/03/26 19:38(8ヶ月以上前)

公式記事では満足できなかったのですか?
https://gamewith-hikari.gamewith.co.jp/archives/11563

あと、実測値は普通といったところの様です。
https://minsoku.net/speeds/optical/services/gamewith-hikari

書込番号:26124498

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/26 20:26(8ヶ月以上前)

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
下のサイトからもう少し調べてみることにします。
教えてくださりありがとうございます。

書込番号:26124540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

be805 24960円とbe7200 6960円どっちが良い?

2025/03/20 09:19(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

ドコモ光のとある業者で契約すると
be805 24960円か
be7200 6960円
が契約者特典で選べました。

皆さんならどっちを選びますか?

書込番号:26116746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/03/20 09:38(8ヶ月以上前)

レンタル? 買い取り?

書込番号:26116768

ナイスクチコミ!0


スレ主 aupenさん
クチコミ投稿数:410件

2025/03/20 09:44(8ヶ月以上前)

>キハ65さん
買取ですよ。レンタルでこの値段だと相当高くありません?

書込番号:26116775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/03/20 10:03(8ヶ月以上前)

>>買取ですよ。レンタルでこの値段だと相当高くありません?

愚問でしたね。

ドコモ光 10ギガコースへ契約しようとしているようですが、私の環境ではArcher BE805は完全にオーバースペックで宝の持ち腐れ。

Archer BE7200で十分です。

一応比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001665229_K0001605249&pd_ctg=0077

書込番号:26116797

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2025/03/21 11:06(8ヶ月以上前)

>aupenさん

予算を考慮しないでも良いということですね。

共にWiFi7対応ルーターで、EasyMesh対応。

ArcherBE805がトライバンド。WAN側、LAN側の両方に10Gbpsがある。
ArcherBE7200がデュアルバンド。WAN側10Gbpsを使うと、LAN側は2.5Gbpsになる。

従って、
・端末が6GHzに対応しているなら、トライバンドのArcherBE805をおすすめ。
・WAN側を10Gbpsにする場合、LAN側でも10Gbpsが欲しければ、ArcherBE805をおすすめ。

・そのどちらもニーズがないなら、どちらでも良いという感じでしょうか。

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE805(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2024/06/09/tp_archerbe805/

「TP-Linkの無線ルーターArcher BE7200(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、2.5Gbps、1Gbpsに対応)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2025/01/06/tp_archerbe7200/

書込番号:26118002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/03/21 22:22(8ヶ月以上前)

>be805 24960円か
>be7200 6960円

一般的にはBE7200で充分かと思います。

しかし6GHz対応の子機(スマホ等)がいくつかあり、
接続する子機の台数が比較的多い場合は、
6GHzにも対応しているBE805の方がベターかと思います。

6GHzは対応している機器が非常に少ないので、
6GHz対応子機を6GHz接続すると、干渉の影響を抑えられます。

書込番号:26118657

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

ボトルネックの調べ方

2025/03/19 21:35(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:837件

マンションでauひかりを利用しています。
スマホ(Android)の下りが遅くて困っています。
アップロードは100Mbpsちょい出ますが、ダウンロードが5Mbps切るくらいです。
fire TV stickでは何故か80Mbps程度出ています。
厳密には昨晩までは、スマホで下り80Mbps、fire TV stickで160Mbps程度出ていました。
今晩から遅くなってしまった原因がわからず、何がボトルネックなのか、切り分けの方法をご教示願います。

書込番号:26116377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2025/03/20 08:32(8ヶ月以上前)

終端機なりルーターなりに、パソコンを有線で接続して速度テスト。
それで遅いままなら、プロバイダー側の問題かなと。

原因切り分けするにしても、有線でパソコンでのテストはやってください。

書込番号:26116693

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2025/03/20 08:59(8ヶ月以上前)

遅い原因の切り分け方が、想像つかないのですか・・・

・有線LAN段階での実力をはかる。ホームゲートウェイ(HGW BL1500HM)の有線LAN部に、パソコンを有線接続して、速度を測る

・スマホ、FireTV Wi-Fi接続時の規格を明確に理解する。
2ギガなのか?5ギガなの?

・無線部の速度をはかる
スマホ(Android)
fire TV stick

最低、このくらいの状況を、明確にしないと、どこに原因があるのか、だれもわからないです。なぞなぞになっている。

書込番号:26116725

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2025/03/20 09:03(8ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

>何がボトルネックなのか、切り分けの方法をご教示願います。

どの通信経路で時間がかかっているのかを調べるのが良いでしょう。
tracert 8.8.8.8してください。

以下のURLが参考になります。

「tracert ネットワークがつながっている通信経路を知る、ダブルルーター(二重ルーター)を確認する、基本コマンド」
https://kuritaroh.com/2018/01/16/tracerttracert/

書込番号:26116726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/03/20 09:19(8ヶ月以上前)

ほんとにそれ、同じサイトにテストに行ってますか? って気がするけど。

書込番号:26116745

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2025/03/20 11:11(8ヶ月以上前)

あと、windowsかAndroidの、Wi-Fiアナライザーアプリを使用

その場所付近のWi-Fiの混雑を見る。

iOSではできませんので、念のため。

書込番号:26116879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:837件

2025/03/20 13:38(8ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

ありがとうございます。
なるほどそれが一番確実だと感じますが、うちには丁度良いノートパソコンがありません。
他に有線に対応した機器もありません(巨大なゲーミングパソコンがありますが、封印されています)。

プロバイダが混雑して制限をかけているのかなとも思いましたが、古いHUAWEIのスマホがあったので同じ環境でスピードテストしたところ、上り下りともに100Mbpsを少し超えました。

Xiaomiの端末に問題があるのかなと思い検索してみたところ、
https://s.kakaku.com/bbs/J0000036091/SortID=24250460/
こういうのがヒントになりそうで、もう少し調べてみようと思います。

書込番号:26117048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件

2025/03/20 13:41(8ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん

ありがとうございます。
すべて5Ghzで統一したときの話です。
書いてなくてすみません。

スピードテストそのものがマンションの負荷になるので、ホームゲートウェイ側で制限してるのかなとも思いましたが、別のメーカーのスマホで試したところ、下り100Mbpsを少し超える程度でしたので、Xiaomiの端末そのものに原因が隠れてるのかなと思いました。

書込番号:26117052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件

2025/03/20 13:43(8ヶ月以上前)

>くりりん栗太郎さん

ありがとうございます、ご掲示のページを読んでみましたが、よく理解できませんでした。
せっかく見せていただいたのに申し訳ありません。

書込番号:26117053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件

2025/03/20 13:47(8ヶ月以上前)

>ムアディブさん

複数のスピードテストを試しています。
いつもはドコモスピードテストというアプリで、USENのスピテスを並行して使って比較することもありますが、有意な差はありませんでした。

fireTVは端末に内蔵されたスピードテスト機能で計測しています。
fireTVのほうが速いのは、おそらく内蔵アンテナ数(ストリーム数)が倍なのかなと思いますが、Xiaomiのほうはアンテナ数の差で説明がつかないはど遅いです。
他社スマホでは同じ環境でもまともな速度が出ました。

書込番号:26117059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件

2025/03/20 13:56(8ヶ月以上前)

いま調べていたところ、XiaomiのスマホとNECのatermの組み合わせで起こり得る問題だと解説しているサイトがありました。

https://gadget-log.jp/xiaomi-wifi-disconnect/

うちはatermなので、もう少し調べる価値がありそうだと感じています。

書込番号:26117069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/03/21 22:05(8ヶ月以上前)

まず確認ですが、親機とスマホの型番は?

>プロバイダが混雑して制限をかけているのかなとも思いましたが、古いHUAWEIのスマホがあったので同じ環境でスピードテストしたところ、上り下りともに100Mbpsを少し超えました。

複数のAndroid機で差がある場合、いくつか確認ポイントがあります。

2台のスマホの各々のリンク速度をまずは確認する。
各々どれ位のリンク速度ですか?
https://totalservice.co.jp/media/11345

ちなみにリンク速度とは、隣接する端末間の速度ですが、
スマホの場合はスマホと親機との間の速度になります。
インターネットとの間の実効速度とは違います。

次にスマホに Ping & Net をインストールする。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja

アプリを起動し、親機のIPアドレスに対して、
Pingを実行する。
各々どれ位の応答時間ですか?

上記アプリで 8.8.8.8 に対して trace routeを実行してみる。
8.8.8.8 に至るまでの間にある各ルータからの応答時間が表示されますが、
2台のスマホで大きな違いのある区間がありますか?

書込番号:26118627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/21 22:17(8ヶ月以上前)

FYI

携帯電話のネットワークが遅い場合はどうすれば良いですか?
https://www.mi.com/jp/support/faq/details/KA-09718/

書込番号:26118649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:837件

auひかりを契約したところ、ONUとホームゲートウェイそれぞれ1台ずつ強制貸し出しになりました。

ホームゲートウェイの機種は下記です。
https://www.au.com/support/service/internet/guide/modem/bl1500hm/

この機種は無くしたら3万とか、壊したら一律2万とか、色々怖いレンタル契約書にサインをしました。

回線は新築時点で既に部屋まで来ており、LANケーブルを挿すだけなので工事は断ろうと思っていたんですが、わざわざ男性の方がいらっしゃって、ONUとホームゲートウェイそれぞれにACアダプタを繋ぎ、LANケーブルで接続されました。

電話機能は使わないと伝えて契約したんですが、電話を分波するために必要な機器だと言われました。
工事代金は約4万円を分割して払うそうです。

https://s.kakaku.com/item/K0001296638/

これを2台買って準備していたので、ホームゲートウェイ経由で接続しましたが、リビングで皆で食事する場所がLANケーブルやACアダプタで溢れかえっていて、見苦しいです。

1台は中継機として使う予定です。

そこで質問なんですが、auひかりのホームゲートウェイ使ってないよ、外してるよって人はいらっしゃいますか?

その場合、送り返したら受け付けてもらえるのか、ずっと借りとかなきゃいけないのか、分かればご教示ください。

書込番号:26107738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2025/03/12 17:06(8ヶ月以上前)

auひかりの場合どっちも必須なので外したら使えませんよ

書込番号:26107757 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/03/12 17:06(8ヶ月以上前)

>>そこで質問なんですが、auひかりのホームゲートウェイ使ってないよ、外してるよって人はいらっしゃいますか?

私もsuひかりの契約者ですが、auひかりの契約を打ち切らない限りルーター機能のあるホームゲートウェイは使い続けなければなりません。

>auひかりを使うならホームゲートウェイは必要
https://www.so-net.ne.jp/article/faq/auhikari-jimaerouter.html#:~:text=au%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A5%91%E7%B4%84%E6%99%82%E3%81%AB,%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%94%E6%B3%A8%E6%84%8F%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

>>壊したら一律2万とか、

故意に壊さない限り、自然に故障したときはレンタル商品ですから、故障したと言ってサポートセンターに電話かければ、宅急便で無償で交換してくれます。

書込番号:26107759

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:837件

2025/03/12 17:11(8ヶ月以上前)

>ヘイムスクリングラさん
>キハ65さん

お二方どうもありがとうございます、
これは必須なんですね。
電気代は微々たるものですが、配線が少し鬱陶しいです。
これはこういうものだと思って諦めます。

書込番号:26107771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2025/03/12 17:18(8ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん
すでに回答がでていますが、それぞれの機器の役割だけお伝えすると、

ONU=これはLANケーブルの中を流れてくるのは光回線なのですが、光回線のままだと自宅では使えないので、光回線を家の中に流すデジタルデータに変換するための装置です。これがないと、光→デジタルにならないので、そもそも通信が成立しない装置です。

ONUの先にあるルーター=ONUが変換したデジタルデータを受取、au光の基地局の機械にログインをしたり、家庭内の機器に外部からのデジタルデータを流す事を担います。

ONUとルーター(NTTの場合は一体型になっているのですが、au光は別々のようですね)は、最低限光インターネットでは必要な装置なので、とりはずす事ができないわけです。

書込番号:26107779

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件

2025/03/12 18:44(8ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

ONUって光→デジタルの変換を担っているんですね。
ありがとうございました。

書込番号:26107900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2025/03/12 18:51(8ヶ月以上前)

写真を見る限り、無駄に長いLANケーブルが丸まって見えるので
最短の長さに交換するだけで、見栄えが良くなると思います。
私もそうしてます

書込番号:26107907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8695件Goodアンサー獲得:1611件

2025/03/12 19:57(8ヶ月以上前)

>CSKAよいさんさん

こんにちは。光回線は他社を使ってますが。

手続きを実店舗でしたのかオンラインでなのかはともあれ、
契約するときに「契約するとKDDIから何々の機器が貸与されるからね」「それらの電源はお宅の費用・責任で用意してね」ってなことが書かれた、『提供条件説明書』ってのを紙か画面かで見せられて、それに承諾しないと契約出来なかったはず。
それを何で今更?な感じがしなくもなく。

さておき、
今回貸与された機器が、ONUとホームゲートウェイの「2台」っていう数が問題なんですか?それらが1台にまとまってれば許せるんですかね?

それとも、
ONUだけは最低限要るのは承知だけど、ホームゲートウェイなんて市販のWi-Fiルーターで置き換えられるんでないの?だったら使わんでいいでしょ、撤去して捨てずに保管するのも邪魔だからKDDIに返してしまいたい、ってな考えですか?

ちなみに KDDI(au)光 って、NTTフレッツ光 と違って、

光回線→貸与ONU→市販ルーター

って組み合わせでは使えないです。

>CSKAよいさんさん

こんにちは。光回線は他社を使ってますが。

手続きを実店舗でしたのかオンラインでなのかはともあれ、
契約するときに「契約するとKDDIから何々の機器が貸与されるからね」「それらの電源はお宅の費用・責任で用意してね」ってなことが書かれた、『提供条件説明書』ってのを紙か画面かで見せられて、それに承諾しないと契約出来なかったはず。
それを何で今更?な感じがしなくもなく。

さておき、
今回貸与された機器が、ONUとホームゲートウェイの「2台」っていう数が問題なんですか?それらが1台にまとまってれば許せるんですかね?

それとも、
ONUだけは最低限要るのは承知だけど、ホームゲートウェイなんて市販のWi-Fiルーターで置き換えられるんでないの?だったら使わんでいいでしょ、撤去して捨てずに保管するのも邪魔だからKDDIに返してしまいたい、ってな考えですか?

既に答えが出ている通り、
KDDI(au)光 って、NTTフレッツ光 と違って、

光回線→貸与ONU→貸与HGW(→市販ルーター)
光回線→貸与「ONU内蔵HGW」(→市販ルーター) ※但し現状10G/5Gの契約者のみ

って組み合わせでしか使えないです。
NTTフレッツだったら、

光回線→貸与ONU→市販ルーター
光回線→貸与ONU→貸与HGW(→市販ルーター)
光回線→貸与「ONU内蔵HGW」(→市販ルーター)

の、どれでもいけるんですけどね。

どうにも1台貸与にしたいんであれば、
au光のまま10Gか5Gに契約を変えるか(そうすればONU内蔵HGWが貸与されるから1台にまとまる)、いっそNTTフレッツに乗り換えるか、ですね。

書込番号:26107985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8695件Goodアンサー獲得:1611件

2025/03/12 20:02(8ヶ月以上前)

あーすみません、編集ミスで前半に重複した内容を送ってしまいました。
前半は無視でお願いします。m(_ _)m

書込番号:26107995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件

2025/03/12 20:58(8ヶ月以上前)

>みーくん5963さん

そうですか、詳しくありがとうございました。

書込番号:26108064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:837件

2025/03/20 13:49(8ヶ月以上前)

>bl5bgtspbさん

ありがとうございます、アドバイス頂いたので短いのに替えてみました。

書込番号:26117061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

LANの10Gポートの相性につきまして

2025/03/09 17:35(8ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

配線図

10GポートとLANケーブル、ルーターとの相性につきまして質問させてください。

モデムの調子が悪くなりプロバイダへ連絡した時に2年間料金上がらずのキャンペーンもあったので1Gの光回線契約から10Gへ変更いたしました。10Gが開始されるのは4/1からとなり現在は1Gのままでモデムのみ新しくなっている状態です。
以前は添付した図の上ように接続していいたのですが、今回からONUとルーターが一体化した物となり、3口が1Gポート、1口が10Gポートとなりました。
そこで添付した図の下のように配線をやり直したのですが10Gポートに繋いだLANがブチブチ回線が切れるようになりました。
壁裏内の配線が10Gに対応していないcat5aのため、このような現象が起きるのでしょうか?
それとも1Fに置いているルーターがも10Gに対応しておらず2.5Gに対応したWANに接続しているためでしょうか?それとも両方?
あまりに切れるため、現在は前のルーターを一つ復活させてHEMS系を繋いで、1Gポートへ繋いで様子見状態です。

分かりにくい図で申し訳ございませんが原因が分かるまたは推定できる方がいらっしゃいましたら是非ご教授願いたいです。

書込番号:26103975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:194件

2025/03/09 18:51(8ヶ月以上前)

情報が抜けていたのでONUはZTEのF5648です。

書込番号:26104067

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2025/03/09 19:07(8ヶ月以上前)

>スピリットオブファイヤーさん
まず念の為確認ですが、ONUの10GbpsのポートというのはLANポートに刺しているであっていますよね(型番などがわからないので、WAN/LAN両方あるのでは?という主旨での質問です)。

次に、CAT5aではなくCAT5eと思って回答をしますが、はい、ここが1Gbpsまでしか対応をしておらず、通信断の原因になっています。3600HPは2.5Gbpsですので、現状は2.5Gbps以上の通信速度が出るケーブルが必要ですので、今ですと、Cat6A以上のケーブルがおすすめです。

3600HPをWIFI中継機モードにして、ONUのWIIFから飛ばせばこの問題は回避されますが、距離の問題で電波がうまくとばなかったり、無線は有線と比べると圧倒的に遅いので、できれば、このCat5eの部分をCAT6A以上に交換する事をおすすめします。

書込番号:26104098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/03/09 20:17(8ヶ月以上前)

>壁裏内の配線が10Gに対応していないcat5aのため、このような現象が起きるのでしょうか?

Cat5aではなくて、Cat5eですよね。
その場合、確かにCat5eは10GBASE-Tには対応していないです。

しかしながらONU等がLANケーブルのカテゴリを判定する訳ではなく、
エラーが発生しやすくなるだけです。
つまりCat5eだと必ずエラーが発生する訳ではないです。
そして家庭で使うような短距離(例えば10m以内)なら、
あまりエラーは発生しません。

とは言うものの使っているLANケーブルが劣化などしていれば、
通常よりもエラーが発生しやすい可能性はあると言えます。

まずはLANケーブルを別のものに代えて様子を見てみてはどうですか。

>それとも1Fに置いているルーターがも10Gに対応しておらず2.5Gに対応したWANに接続しているためでしょうか?それとも両方?

10Gbps対応の機器と1Gbps対応の機器との組合せだと、
Autonegoticationにより1Gbpsが選択されて、リンクしますので大丈夫です。

書込番号:26104185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2025/03/09 21:47(8ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいたとおりCAT5eの間違えでした。
ONUはZTEのF5648という物になります。一体型なのでWANはなくLANだけです。
CAT6aにしたいところですがCAT5eでも対象外ではありますが2.5Gくらいは出るようなのでHP3600が2.5G対応なのでそのままにした感じです…。

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。同じくCAT5aではなくてCAT5eでした。
やはりそうですよね…。このあと直ぐ隣に他のルーター、別のLANケーブルを繋いで使用してみたところ同じ症状が確認されました。
1Gポートでは一切そういった不具合は起こらず、10Gポートでのみ発生するようで、しかも複数の端末を接続するルータで再現されるようです。
ここへ質問していて何ですがそのあとにF5648を調べてみると同じような症状の人が見られたため、プロバイダの方へも今回の症状を投げてみたいと思います。

書込番号:26104310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/10 05:02(8ヶ月以上前)

Cat5eで2.5GbpsはOKなはずですね。 ただし、ケーブルの継ぎ足しなのでその接続箇所が怪しいこともあるますよ。

不安定ながら接続できているので、オートネゴシエーションはうまくいっているはずですね。

"あまりに切れるため"とはどのように切れてますか? または、どのように使うと、どのように切れますか?
F5648で同じようなトラブルを抱えているユーザーがいるというURLは何でしょうか?

もし、1Gbpsの接続が可能なクライアントデバイスがあるならば、それをその位置でWX-3600HPと入れ替えてつなげたらどうなりますか?


書込番号:26104574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/03/10 06:55(8ヶ月以上前)

>別のLANケーブルを繋いで使用してみたところ同じ症状が確認されました。

やはりLANケーブルの個別不良ではなさそうですね。

>ここへ質問していて何ですがそのあとにF5648を調べてみると同じような症状の人が見られたため、プロバイダの方へも今回の症状を投げてみたいと思います。

似たような事案があったののなら、プロバイダの方にもノウハウがあるでしょうから、
問合せで解決出来ると良いですね。

書込番号:26104626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2025/03/10 22:32(8ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん
コメントありがとうございます。突然接続された端末でIPアドレスが認識できなる感じです。
同症状のURLはこちらになります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001565615/SortID=25712706/

>羅城門の鬼さん
プロバイダに確認したところF5648のバージョンに不具合があり、10Gポートの配下へ複数端末の接続を行うとIPアドレスの払い出しができなくなるとのことでした。
なのでAを繋なげる→Bを端末繋げる→Aが切れてBに繋がるといった具体な現象が起こっていたようです。
ONUのメーカも認識しているようですがバージョンUPによる対策できておらずファームウェアを最新UPしても未だに未対応との事でプロバイダの遠隔操作によるIPアドレスの払い出しができるようポート開放を行って頂きました。

とりあえず暫定対策な感じで完全な恒久対策といえませんが切れずに問題なく繋がっているで静観したいと思います。

書込番号:26105588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:487件

近々、オフィス(8人・PC8台)のPCや通信機器を全入れ替えする予定です。
現在は有線LANですが、できるだけ無線化して配線をスッキリさせたいとも考えています。
しかし、無線LANの安定性や速度の不安もあり、有線のままが良いのか迷っています。
最新の機器を使用すれば無線でも十分な速度が出るのでしょうか?
ご意見お聞かせください。

・PCはデスクトップで移動は行わない。
・各PCから NASへバックアップ等の通信を行う際が、通信量が最も多くなると考えられる。
・デスクトップPCはWifi搭載マザーの選択も可能。
・4人一部屋で各部屋にWifiルータ設置、部屋間は有線でつなぐ。

書込番号:26081974

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2025/02/20 09:44(9ヶ月以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

こんにちは、しばらく前からオフィスの床はケーブル用の側溝になっていてそれを使ってLANが使われてる所を幾つか見ています。
ケーブルの見苦しさは無かったですね。
若し床へ溝が無い場合ならワイヤープロテクターがありますから利用されてスッキリまとめることができます。
確実性とコストから有線ネットワークをおすすめします、将来的な規模拡大にも対応できます。

書込番号:26081987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2025/02/20 10:11(9ヶ月以上前)

ケーブルが間違いないとは思いますが、どれくらいの速度が欲しいかでしょうねぇ
NASのスペックにもよると思いますが、Wi-Fiでもいけないことはないかと思います。
安定性をいうのなら、Wi-Fiはノイズで遅くなったりするので、有線一択でしょうねぇ
私感です。

書込番号:26082016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2025/02/20 10:16(9ヶ月以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

>・PCはデスクトップで移動は行わない。
>・4人一部屋で各部屋にWifiルータ設置、部屋間は有線でつなぐ。

オフィスはレイアウトを変更することはよくありますよね。
働く人の気持ちをリフレッシュする効果もあるので。

各部屋にLANケーブルが届いているのであれば、
無線の調子が悪い場合には、有線に変更することは容易です。

NASは、必然的に有線で接続することになるでしょう。
(NASですから。どの部屋に設置してもよいですし)

従って、無線化しておくのが良いと思います。
心配なのは、どちらかというと、オフィスの大元の、回線スピードや容量です。

折衷案(妥協案、最適案)として、PCは有線で、その他は無線で・・・
というのもありきたりなんで、あえて、無線化を推しておきます。

書込番号:26082021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/02/20 10:21(9ヶ月以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

11ax対応機器なら、1Gbpsの有線LANより速い可能性があります。
ただ、11ax搭載のマザーボードは限られます。

移動しないなら有線LANが確実だし、安く済むでしょう。

書込番号:26082025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/02/20 10:25(9ヶ月以上前)

>sssssssssssssssssssssさん
無線有線両方を使うのはどうでしょうか?(*^◯^*)

書込番号:26082027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2025/02/20 10:54(9ヶ月以上前)

考えすぎと思われるが無線は盗聴できるということをお忘れなく。

移動しない端末やノートPCなどLAN端子がないタイプがあるので仕方ないですが。

一般的にWi-Fiは子機が増えれば暗号化処理に時間がかかるのでWi-Fiルーターのチョイスは

重要です。

書込番号:26082058

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3796件

2025/02/20 11:22(9ヶ月以上前)

無線の採用は環境次第かも、ここでは3本立つ強い電波が10件ほどあり、混信などでのチャンネルの奪い合い(自動で行われてる)
から不安定になる可能性と、セキュリティの問題も。

書込番号:26082082

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2025/02/20 11:55(9ヶ月以上前)

> できるだけ無線化して配線をスッキリさせたいとも考えています。


他の社員のスキルにもよるのではないですか?
無線がトラブった時に、その人が単独で、解決できますか?

トラブった時に、スレ主さんが、呼び出されるような状態になりませんか?

・不特定多数の社員が操作する。
・定点設置のデスクトップPCである。

有線LANにしておいた方が良いと思いますけどね。

裏側の配線なんて、工夫次第ですよ。

スレ主さんが、ケーブルなくすっきりが良いと考えても、他の人は、優先するポイントが違っていたりしませんか?

書込番号:26082107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/02/20 12:28(9ヶ月以上前)

無線でいいと思うけど。

>NASへバックアップ等

NASは有線ですよね? であればトポロジー的には同じなので、競合したとしても、1本の線がボトルネックになるのは同じです。
NASにつながる有線でネックになるか、WiFiでネックになるかの違い。WiFiが有線と比較して十分に速いと踏んでるなら気にすることはありません。

>・デスクトップPCはWifi搭載マザーの選択も可能。

まぁそこは趣味だからどうでもいいんだけど、MBのWiFiはアンテナが2つになって、かつ、表に出してやらないとケースに遮断されて飛ばない (良くどこかへ押しやられる) のと、故障や更改で道連れになっちゃうのでドングルの方が扱いやすいかと。

ドングルは差し換えられちゃうとMAC偽装可能になるので内部犯罪の摘発に使えなくなりますけどね。

>・4人一部屋で各部屋にWifiルータ設置、部屋間は有線でつなぐ。

やり過ぎくらいだと思います。

>最新の機器を使用すれば無線でも十分な速度が出るのでしょうか?

まぁ普通は。

電波環境悪いと潰されちゃう可能性がなくはないんだけど、電波見てch割り当てしっかりやるとか、最近はオーバーライドする仕様 (OBSS) もあるのでそんなに気にしなくていいかと。

というか、混線心配してWiFiやめるなんて聞いたことない。

書込番号:26082148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/02/20 12:32(9ヶ月以上前)

ちなみに大規模ならキッティングのプロ入れてやったほうがいいですよ。

ステーションどこに置くんだとかステーション迄の配線とか電源とか色々あるし。

書込番号:26082157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/02/20 13:41(9ヶ月以上前)

忘れてた。電波はダダ洩れなので、誰がつないでいるかわかりません。必ずセキュリティ設定しましょう。

多人数で共通パスワードだと弱い (一人辞めるたびにパスワード更新する羽目になる) ので、RAIUSでの個人アカウントの管理をお勧め。
MACアドレス登録して、不正機器の接続も防止を。こっそりBYODやられるとセキュリティホールになります。
有線と違って接続していることが見た目でわからないので、ちゃんとやらないと社員がお便利に使おうとします。

書込番号:26082237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2025/02/20 15:43(9ヶ月以上前)

有線があるなら有線のままで良いです
無線はWPA2,WPA3ともに脆弱性が指摘されています

書込番号:26082371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/20 16:03(9ヶ月以上前)

有線LANでの不都合はスッキリしないということだけでしょうか? 見た目が悪いというこであれば、配線の張替などは考慮できないということでしょうか? 現在、安定稼働しているならば、懸念されているように無線化によるリスクはあると思います。 

そのリスクを最小化するために、パイロットテスト(小規模テスト)するのはいかがでしょう? 
一部屋にWiFiルーター設置して、PCは無線もできるようにして、短期間運用して不都合の洗い出しをしてみる。 ”問題なさそうであれば移行する”などフェーズを分けて取り組んでみるのはどうでしょうか?

パイロットテストに使用する家庭用ルーターやPCの無線アダプターは6GHzバンドも使えるWiFi7対応が薦められますが、一部屋内というこであれば最新の機器であればどれでも問題はないと思われます。ビジネスで使用するので管理機能が”ある程度良い製品”、”サポートが充実してるメーカー機”がよいでしょう。

管理機能は家庭用ということもあり、簡単なことについてのみになりますが、専任者をおけないというこであれ
ばこれで十分でしょう。

書込番号:26082401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件

2025/02/20 17:28(9ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございます。
無難なのは、今まで通りの有線接続ですよね。
PCやNAS以外は現在もWIFIで運用しています。

時代的にPC接続もWi-Fiで十分な品質になっているのではないかと思い、質問しました。

Wi-Fiにすることで良くなる点としては、床下からPCに立ち上がるLANケーブルが不要になることと、スイッチングハブが3か所ほどあるため、ハブ周囲の配線のゴチャゴチャが少しでもなくなることを期待しています。

ルンバが良くそのあたりで引っかかっています。

>AIに訊いたほうが早いさん
の仰るように、配線を残したままで 試験的にWIFI運用してみるのが良さそうですね。

書込番号:26082475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/02/20 19:21(9ヶ月以上前)

無線LANにして、いままでのセキュリティーレベルよりも下がらないように設計/管理することにも気を付けましょう。 性能、運用とならんでセキュリティーも重要指標です。

書込番号:26082637

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング