無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2367スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どちらの機種にするか迷っています

2024/04/02 16:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:3件

【重視するポイント】
安定性
【予算】
6万
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX11000T12
TP-Link Archer BE805
【質問内容、その他コメント】
WXR-11000XE12を現在使用中なのですが
Internetの項目からipv6プラスを選択し設定を押してから1時間ほどでipv4サイト(Yahooなど)に接続できないため
サポートにも連絡しましたが解決せず嫌気が差したため買い替えを検討しております。

AtermとArcherの良い点悪い点などありましたらご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25684127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/04/02 18:57(1年以上前)

IPv4 IPv6等はルーターではなく回線提供会社に苦情を伝えるべきです
プロバイダの仕様に対応していないルーターも存在します(ソフトバンク系は独自のレンタルルーター経由でないと速度でない事で有名)
IPv4 PPPoe接続を提供していないプロバイダを引き続き利用する場合は、IPv4しか対応していないソフトウェアでは接続できませんし
書かれてある不具合も発生するでしょう
プロバイダ次第ですが、ルーター側が対応していない場合もあります。お使いのONU以下のルーターとプロバイダの対応情報を参照してください


書込番号:25684288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/02 19:32(1年以上前)

>新500円硬貨さん
バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております。
現在使用しているプロバイダーは@niftyで10ギガのプランになります。
IPv4 pppoeは元々提供されておりません。
ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。

書込番号:25684322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/04/02 20:57(1年以上前)

ATERM が一番良いかと。
NTT に対して ONU等を下ろしているから。

@nifty光プロバイダーコース v6高速10ギガプラン
https://setsuzoku.nifty.com/10giga/

> Aお客様自身で10Gbps対応ルーターを購入

> 以下、仕様の機器をご準備ください。
> 1)DHCPv6-PD機能
> 2)IPv4 over IPv6通信
> 3)有線接続をご利用される場合は、10GBASE-TのWAN/LANポート
> 4)「V6プラス」「OCNバーチャルコネクト」の両方に対応した機器(※)
> ※実際にお客様に適用される接続事業者対応の機器(「OCNバーチャルコネクト」「v6プラス」どちらかに対応)であれば接続可能ですが、接続事業者が変更される可能性もあるので、@niftyでは両方に対応した機器を推奨しています。


Aterm WX11000T12:機能一覧
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/function.html

> IPv6(IPoE)
> IPv6(DHCPv6-PD)※2
> IPv6(IPv4 over IPv6)

> ※2 NTT系の回線に対応しております。非NTT系の回線については、回線事業者の仕様に依存します。


Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと。

無線LAN規格「Wi-Fi 6」から「Wi-Fi 7」への進化は“意味がない”のか?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2402/20/news01.html#utm_medium=email&utm_source=tt-tf-monday&utm_campaign=20240304&utm_content=AL3

> だがパーソンズ氏によると、ほとんどのユーザーはクライアントデバイスでOFDMA機能をオフにしている。この機能が正確に動作しないからだ。


TP-Link に関して

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:25684420

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/04/02 21:06(1年以上前)

>岩倉さんさん

以下を試してみた?
「OCNバーチャルコネクト」 
「DHCPv6-PD機能」 を 有効
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/10g/index.htm
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf

>バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております

そこがポイントだよね。 柳生のサポートは納得できないけれども。

で、
NEC Aterm WX11000T12 は以下に明示されてるよね。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565
TP-Link Archer BE805 は載ってないけれども、このリストが更新されてないだけかもね。

WiFi7 はまだ途上段階なので、サポート品質が良いほうをおすすめするよね。
だから NEC Aterm WX11000T12 だよね。

ためしに、TP-Linkのサポートにコンタクトすると、実感できると思うよ。

書込番号:25684430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/04/02 22:17(1年以上前)

多分どっちかが無効になってるんじゃないか?

書込番号:25684525

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/04/02 23:05(1年以上前)

>ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。

https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
でtp-linkのIPv4 over IPv6対応機種一覧を見ても、
BE805は載ってないので止めた方が良いのでは。

NEC機でダメだったのなら、
バッファロー機にしてみてはどうですか。
WXR-11000XE12またはWSR-5400XE6あたりのWi-Fi6E対応機。

https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、どちらもv6プラスに対応しています。

書込番号:25684573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/04/03 01:20(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>NTT に対して ONU等を下ろしているから。
確かにそれは安心できますね。
>Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと
あまりWiFiは重要視していないのでこちらは正直どちらでもいいかなと思っておりました。
>TP-Link に関して
ネガティブなお話は聞いたことがありましたがここまでとは思いませんでした。

>Gee580さん
>「OCNバーチャルコネクト」 
こちらはバッファローのサポートと設定しましたが駄目でした。
>「DHCPv6-PD機能」 を 有効
こちらは設定しておりませんでしたので設定しましたところipv4サイトに安定して接続することができました!
ですがこちらのWXR-11000XE12には味噌がついたのでAterm WX11000T12に買い替えようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:25684671

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

INTERNETポートとLANポートの速度差について

2024/02/28 19:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。
BUFFALOのWXR-5700AX7Pを購入しました。
wi-fiと有線LANの併用を予定していますが、
この機種だけでなく、現在市販の家庭用無線ルータは一般的に

INTERNETポート:10Gbps
LANポート:1Gbps
の製品のようです。
このように速度差があると、せっかく高速の光回線などを利用しても、LANポートがボトルネックになってしまいます。

@このような仕様になっている理由は何でしょうか。
あくまで無線ルータなので、インターネット側から受信した10Gbpsのような高速通信を
wi-fii6のような高速通信で利用するコンセプトで、有線LANがおメインコンセプトでないからでしょうか。

A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。
あるいは、通常ルータを使用する際は、理論値から1/2〜1/5程度まで減衰することはよくあるので、
LANポートからもそれなりに減衰された速度になってしまうものなのでしょうか。

今まで契約した回線でレンタルされたルータをこだわりなく使用してきたので、あまり知識がなく、
とりとめのない質問になっておりますが、ご知見ある方、よろしくお願いします。

書込番号:25641098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/02/28 21:42(1年以上前)

一般的にとは?基本的に高級モデルは10G有線ポートあるので
差別化かコストがかかるかのどっちか又は両方というだけかと思いますが?

書込番号:25641256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/02/28 21:49(1年以上前)

10G有線があったとしてそれを活かせるのが基本極々一部のパソコンしかないからつけてないというのもあるのかな
実際そういうものほとんどの人が持ってないと思います
1Gを超える通信速度が可能なものということだとスマホ等無線の方が圧倒的に多いかと思いますね

書込番号:25641264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/02/28 21:54(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん
高級モデルは10G有線ポートある

確かにそのとおりですね。それを認識しながらも2万円程度のモデルを対象に一般論を語っておりました。
「要はコスト」という話ですね。

納得しました。

書込番号:25641278

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/02/28 22:00(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん

そのとおりかもしれませんね、仰る通り、我が家のデバイスも基本1000BASEです。

そこでAの質問につながるのですが、ルータがボトルネックになったとしても、元の速度が1Gbps以上速度があるおかげで、LANポートがボトルネックになったとしても1Gbps近くの速度が出るといいのですが。

書込番号:25641293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/02/28 22:31(1年以上前)

>@このような仕様になっている理由は何でしょうか。

LANポートも10GBASE-T対応すればそれなりにコストがかかります。
たとえLANポートが1000BASE-Tであっても、
WANポートが10GBASE-Tであれば以下のような環境だと
それなりにメリットは出てきます。

つまり有線LAN接続機器や無線LAN接続機器を含めて、
同時に複数台がそれなりの実効速度を出して
インターネットにアクセスする環境です。

たとえば実効速度500Mbpsでアクセスしようとする機器が
同時に4台あったとします。
もしもWANポートが1Gbpsだと、各々250Mbpsに抑えられてしまいます。
しかしWANポートが10Gbpsだと、全ての機器が500Mbpsで
アクセスすることが可能となります。

家族がいて複数の機器が同時にインターネットアクセスする環境だと
それなりに意味はあろうかと思います。

>A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。

まず有線LANはリンク速度の約90%程度の実効速度が最大で出せる能力があります。
リンク速度と実効速度を区別する必要があります。

WANポートがインターネット側と1Gbps以上の実効速度が出せる状況において、
LANポートが1000BASE-Tだとリンク速度は1Gbpsなので、
実効速度は900Mbps程度は出せます。
しかしながら、これはLANポートに繋いだ機器が900Mbps出せる実力がある場合です。
もし有線LAN機器が能力不足だと、900Mbps以下の実効速度となってしまいます。

>あるいは、通常ルータを使用する際は、理論値から1/2〜1/5程度まで減衰することはよくあるので、
LANポートからもそれなりに減衰された速度になってしまうものなのでしょうか。

大抵の場合は、WANポートとLANポートが1000BASE-T対応であっても、
実際にLAN側でインターネットにアクセスしようとする機器が1台だけだと、
インターネット上のサーバーがボトルネックとなり、
100Mbpsなどそのサーバーの転送能力に見合った実効速度まで落ち込みます。

書込番号:25641344

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/02/28 23:18(1年以上前)

>masonnaさん
>このように速度差があると、せっかく高速の光回線などを利用しても、LANポートがボトルネックになってしまいます。

一見そうですよ。 いいところに気が付いたよね。 しかし、ベンダーはそういうことを想定してないよね。ごく普通の家庭を意識した商品を作っているよね。

無線クライアントは複数接続してくる。 LANポートも複数ある場合、それらからネットへ流されるデータはその高速ポートでまとめられてどっとネットへ流れでていくよね。

最近はWiFi6Eとかでてきているので、その、言っている高速ポートすなわちWANポートは10Gあってもすぐに足りなくなるよ。ネット側が上流でWiFiや有線LANが下流とすれば、下流からのトラフィックは上流に束ねられてネットへ送られる。

じゃー、逆はどうか? 例えば、これだと、ネット側から10Gで特定の1クライアント(有線)だけに送られてきたトラフィックは、1Gしか受け付けられないよね。

だから言っているように ”LANポートがボトルネックになってしまいます。” はありえるけれども、家の中にサーバーでも立てない限り、10Gで特定の1台(サーバー)に送られてくることは、まずないでしょうよ。(今、現在は)

もし、そういう普通の家庭にあるまじき場合は、サーバーに10Gポートをもたせて、遅いインタフェースしかもってないルーターを経由しないで、直にネットにつなげるとかね。
やり方はいろいろあるとはおもうけれども。

これでどぉ?

書込番号:25641403

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/29 01:09(1年以上前)

CSMA/CDのネットワークだから、交通量の多い幹線には
帯域を占拠する通信時間を小さくしたいので、外向きには
10Gなのでしょう。

書込番号:25641470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/02/29 03:17(1年以上前)

>@このような仕様になっている理由は何でしょうか。

コスト安いから。
いくらメリットを述べても有線LAN敷設する人はほとんどいないでしょう。
最初から家に設置してる人は住設経由で買うだろうし。

>あくまで無線〜有線LANがおメインコンセプトでないからでしょうか。

売れるからでしょw

>A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。

減衰って?
1Gbpsって電波の強度の単位じゃないですよ。

「速度が出ている」とは何のことを指してますか?

サーバから送られたデータが途中で減ったら通信成り立ちませんよね?
従って、速度はデータのやり取りの実測か、方式設計上の理論値に過ぎないです。

書込番号:25641496

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/02/29 14:35(1年以上前)

>masonnaさん
一言言えば、分からないならそのまま使えば良いですよ。

---------
INTERNETポート:10Gbps
LANポート:1Gbps
---------
上記であれば、インターネット側は10Gbpsだけど、10分の1に落とされているだけです。
そして、10Gbpsをフルに使う人は普通いません。

※自分はNuro光だけど、拘っていないから、2Gです(月々500円プラスで10Gに出来るけど、そこまで上げていないです。)。

書込番号:25641870

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/29 15:29(1年以上前)

報告例
NURO光 実質通信速度下り:565.29Mbps
1Gbps 平均 200〜300Mbps よりは速いようです。

光回線のゴールデンタイムとは平日・休日の19時〜23時のネット利用者が最も多い時間帯のこと.
この時間帯に、パケットが一番たくさん飛ぶ。

書込番号:25641914

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/02/29 16:00(1年以上前)

>ZUULさん
自分は以下のとおりです。
サイト:スピードテスト

ダウンロード 922.50
アップロード 264.72

500円払って、OUNを変えてもいいけどね。
SONYにすれば早くなるかもしれないけど、そこまで無意味に望まないしね。
一応、スマートライフプランにすれば当たりOUNになるようです。

※現状でも「ZXHN F660A」で比較的良さげ
(何も元に当たりと言っているか、サイトの説明を見ていても微妙)
ただしメーカー的に嫌い

ルータもRT-AX82Uで悪くはないですね。

書込番号:25641943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/03/03 14:57(1年以上前)

10Gポートに差したPS5

1Gポートに差したPS5

>masonnaさん

上の画像
回線はauひかり5Gコースです
PS5の有線は最大値1Gです
ルーター側のポートで減衰なんかしませんよ
したら普通に不良品ですよ

書込番号:25645554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2024/03/03 14:59(1年以上前)

画像の10Gと1G逆でした

書込番号:25645556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 15:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

回答ありがとうございました。
当方の質問は、どうしたら伝わるか何度も推敲したつもりでしたが、
今読み返すと、非常〜に分かりにくい質問にも関わらず、こちらの意図を読み取って下さりありがとうございます。

>たとえば実効速度500Mbpsでアクセスしようとする機器が
>同時に4台あったとします。
>もしもWANポートが1Gbpsだと、各々250Mbpsに抑えられてしまいます。
>しかしWANポートが10Gbpsだと、全ての機器が500Mbpsで
>アクセスすることが可能となります。

非常によくわかりました!

>WANポートがインターネット側と1Gbps以上の実効速度が出せる状況において、
>LANポートが1000BASE-Tだとリンク速度は1Gbpsなので、
>実効速度は900Mbps程度は出せます。
>しかしながら、これはLANポートに繋いだ機器が900Mbps出せる実力がある場合です。
>もし有線LAN機器が能力不足だと、900Mbps以下の実効速度となってしまいます。

有線LANで接続を予定している機器は1台、PS5のみですので、仮に実効速度が900Mbps出た場合、フルに活かせそうです。
10G回線でルータのポートが1Gで意味があるか、と思ったことが質問のきっかけでしたが、
9割程度の実行速度が出る見込みであること、そもそも接続機器(PS5)の1000BASE-Tであることから、
「意味はある」と理解しました。


>大抵の場合は、WANポートとLANポートが1000BASE-T対応であっても、
>実際にLAN側でインターネットにアクセスしようとする機器が1台だけだと、
>インターネット上のサーバーがボトルネックとなり、
>100Mbpsなどそのサーバーの転送能力に見合った実効速度まで落ち込みます。

勉強不足のため、ここがよく分かりませんでした。
アクセスする機器はPS5の1台ですが、台数によって、インターネットのサーバ(当方の場合はnifty?PS5のゲーム会社のサーバ?)がボトルネックになになってしまうのでしょうか?

書込番号:25667646

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 15:37(1年以上前)

>Gee580さん

回答ありがとうございます。
当方の非常にわかりにくい質問に対し、こちらの意図を汲んで下さり感謝いたします。

>無線クライアントは複数接続してくる。 LANポートも複数ある場合、それらからネットへ流されるデータはその高速ポートでまとめら>れてどっとネットへ流れでていくよね。

>最近はWiFi6Eとかでてきているので、その、言っている高速ポートすなわちWANポートは10Gあってもすぐに足りなくなるよ。ネット>側が上流でWiFiや有線LANが下流とすれば、下流からのトラフィックは上流に束ねられてネットへ送られる。

このご回答で、非常にすっきりしました。
ルータのLANポートが1Gbpsで一見ボトルネックになるようでいて、実際はスマホやPCなどの機器が複数接続されますので、無駄ではない、と理解しました。

併せまして、他の回答へのお礼でも書きましたが、有線LANはPS5を想定しております。
そもそも、質問の時点で、ここを明らかにすべきでした。小出しにして申し訳ありません。反省します。
Gee580様の丁寧がご回答に感謝します。

書込番号:25667681

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:05(1年以上前)

>ZUULさん

ご回答ありがとうございました。
不勉強のため、「CSMA/CD 10G」で検索してみましたが、、
https://xtech.nikkei.com/it/members/NNW/NETHOT/20020125/1/
https://lantech.up.seesaa.net/subpage/tengigaether.html
通信制御方式であることはわかりましたが、ZUUL様の仰ることの意図までは辿り着けませんでした・・・申し訳ありません。

通信速度の実例について、ご教示いただきありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:25667716

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:31(1年以上前)

>聖639さん

ご回答ありがとうございます。

>上記であれば、インターネット側は10Gbpsだけど、10分の1に落とされているだけです。
>そして、10Gbpsをフルに使う人は普通いません。

そこまで古くないルータを購入したのに、契約した通信速度を有線では活かせないことに「あれ?」となったのですが、
「普通いません」で理解できました。

他の方の回答へのお礼でも書きましたが、
そもそも有線で使用を想定している機器がPS5なので、有線において1Gbpsの速度は不要なのですが、
それを明らかにして質問すべきだったと猛省しております。

書込番号:25667743

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:37(1年以上前)

>聖639さん

追伸、通信速度の情報ありがとうございました。
ちなみに当方が現在使用しているのが、聖639様が言及されている「ZXHN F660A」です。
今回の質問は、回線とルータを変えるにあたっての質問でしたが、
今後どの程度変化があるか興味があります。

書込番号:25667750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/03/20 18:42(1年以上前)

>アクセスする機器はPS5の1台ですが、台数によって、インターネットのサーバ(当方の場合はnifty?PS5のゲーム会社のサーバ?)がボトルネックになになってしまうのでしょうか?

有線LAN接続している機器がPS5が1台だけだと、
例えばPS5がアクセスしているインターネット上のサーバが
100Mbpsの転送能力しかない場合は、
WXR-5700AX7PのWANポートの速度は100Mbpsとなります。
この場合インターネット上のサーバがボトルネックとなっています。

しかしWXR-5700AX7Pにハブ等を繋いで、
有線LAN機器を18台繋いだとします。
そして各々がアクセスしているインターネット上のサーバが
やはり100Mbpsの転送能力があったとしても、
WXR-5700AX7Pは1000BASE-Tまでしか対応していないので、
900Mbps程度の実効速度となり、
18台繋いでいるので、各々50Mbps程度しか実効速度は出ません。
この場合はボトルネックはインターネット上のサーバではなく、
WXR-5700AX7Pとなります。

書込番号:25667921

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/21 21:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございました。理解できました!

書込番号:25669433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

5GHzの通信距離について

2021/03/18 17:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 bananonさん
クチコミ投稿数:1件

5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?

またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?

よろしくお願いします。

書込番号:24028420

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/18 18:03(1年以上前)

>5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?

キホン的には、「距離の違い」はないっす。
ザックリとは、「使うチャンネルの幅」の違いなんで、「速度の差」ってことになるっす。

ただっすね、だからといって、「ムリクリでも、80MHz」にすればいいってわけでもなくって、「ご近所さんとの電波環境」が、混んでいると、「ダブっているところが多くなる」んで、「20MHz」にしたほーが、「結果、安定して速い」なーんてことも、「よく」あったりするっすよ。

>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?

ヤッパシ、「距離の違い」はないっす。

電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')

「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ザンネンながら、それは「ナイ!」ってお答えするっす。

まぁ、筐体の設計とか、アンテナの配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には機種による差は無いと考えまっす。

・・・とはいってもっすね、現実としては、
「いやぁ、親機変えたら、イマまで届かなかったところに届くようになりました。!(^^)!」
ってオハナシもあれば、
「よくなるかと思って、倍くらい値段のするのにしてみたんです・・・今までより弱くなってしまった。(:_;)」
ってことも聞いたりするっす。

ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。

つまるところ、相手は電波なんで、最終的には、「現場で」「実際に」やってみないとワカラナイってことっすよねぇ。
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。(-.-)

書込番号:24028454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/03/18 18:06(1年以上前)

>5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?

違いが出ることは無いと思いますが。
もし出るようならチャンネル番号の大きい方ほど通信距離が短くなってしまいます。


>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?


電波の強さは電波法で制限されていますので、いくら高価な機種を使用しても通信距離は誤差程度にしか変わりは無いでしょう。
受信する側の性能にもよるかとは思いますが。

書込番号:24028459

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/03/18 19:17(1年以上前)

bananonさん、こんにちは。

20MHzと80MHzですが、距離に違いが出る要素としては、

1. 送信出力
2. 受信感度

まずこの2つでしょうか。

1は技術基準で細かいところは省略しますが、
10mW/MHzで抑えられています。つまり、20MHzの方を1とすると、
80MHzの方はその1/4の出力になっているということになります。
(帯域の広い分結果は同じです。)

2.ですが、広帯域になるほど、受信レベルが高くないとダメな
通信方式となっています。

一例ですが、TP-Link Archer A2600
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/wifi-router/archer-a2600/#specifications

Wi-Fi受信感度
5GHz:
11ac80M MCS9: -64dBm, 11ac80M MCS0: -89dBm
11ac40M MCS9: -68dBm, 11ac40M MCS0: -92dBm
11ac20M MCS8: -72dBm, 11ac20M MCS0: -95dBm

11acでのもの見てみますが、MCSとは変調のモードでの番号です。
数値の大きいモードが速いものになっています。

11ac 80MHz、MCS9 (433Mbps)だと -64dBmの強さが必要ですが、
11ac 20MHz、MCS0 (7.2Mbps)だと -95dBmと微弱でもOKとなります。
その差31dBm、約1000倍の違いになります。

11ac 20MHz、MCS8 (86Mbps)だと -72dBmでは8dBm、約6倍の差です。

つまり速度と距離はトレードオフとなりますが、20MHzでMCS0のような
遅いモードであれば、遠くに飛ぶが、高速が良いと80MHz MCS9に
したければ近づかなければならない、となるわけです。

これは親機側だけでなく、子機側も同様です。

高速な通信モードにするということは、実はいままでより近づかないと
その速度はちゃんと出てくれないになります。

受信感度は受信機自身のノイズなどでも悪化します。高い製品は
無線機としての部分がきちんと作られていて、方式として必要な
受信感度やノイズ発生がしっかり抑えられているところから、遠くに
飛んでくれると結果として見えるかも知りません。

さて、どういった接続をお望みでしょうか?

書込番号:24028556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2021/03/18 20:26(1年以上前)

>10mW/MHzで抑えられています。つまり、20MHzの方を1とすると、
>80MHzの方はその1/4の出力になっているということになります。

えっ160Mhzは1/8って事になるだろう。これおかしいだろう。
空中線電力はチャンネルが増えても変わらないでしょう。

書込番号:24028710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/03/18 21:34(1年以上前)

>bananonさん

FYI

次世代高速無線LAN(IEEE802.11ac)導入のための技術的条件
https://www.emc-ohtama.jp/news/telecom_11ac.html

知っておきたい無線LANの重要キーワード、「Wi-Fi 6」とは何か
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01372/072800001/?P=2
>  ただし、使用する周波数幅に関しては注意点もある。Wi-Fiルーターメーカーによると、日本の電波法の都合上で周波数幅が広がるとアンテナ1本当たりの出力が減り、距離の長い機器間の通信速度が大幅に低下することがある。その場合は80MHz幅を使わざるを得ない。


書込番号:24028866

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/03/18 22:43(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

こちらをご参照ください。

https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=180810N018&SN=%94%46%8F%D8&LN=5&R1=*****&R2=*****

書込番号:24029025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2021/03/18 22:50(1年以上前)

なるほど。

書込番号:24029038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2021/03/20 10:47(1年以上前)

>5GHzの20MHzと80MHzのモードで通信距離に違いはありますか?

jm1omhさんや魔境天使_Luciferさんが書かれているように、
帯域が広い80MHzの方がW/MHz(MHz当たりの出力)が小さくなっており、
距離が近くてS/Nが充分な場合は帯域が広がった分だけ高速となりますが、
距離が離れるとS/Nが落ちてしまい、その分だけエラーが起こりやすくなります。

>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?

電波出力自体が電波法で規制されていますので、
大きくは変わらないと思います。

親機から距離が離れた場所で子機を使う場合は、
中継機を中間辺りに設置するのが効果的だと思います。

書込番号:24031472

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/20 11:24(1年以上前)

>またゲーミングルーターなど高価な機種では無線の距離が伸びますか?

いわゆる「ゲーミングルーター」の、”真骨頂”はっすね、「電波のとどく距離を伸ばす」ってことではなくって、
・「ルーターとしての速度を確保する。」
・タイムラグを少なくする。
・「無線接続」よりも、「有線接続」のほうに重点がおかれている。
ってところにあると思うんっすね。

なので、スレ主さんの目的である、
「距離を伸ばす」
ってこととは、方向が違ってくるっす。

んで、「無線のとどく距離を伸ばす」って場合にはっすね、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、

・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。

具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)

書込番号:24031540

ナイスクチコミ!0


JAPANINJAさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/03/22 00:01(1年以上前)

私の意見は、jm1omhさんに同意で、一台の無線アクセスポイントやスマホやタブレットのアンテナから飛ばせる電波の強さとして、法律的な面で出力上限は帯域幅ごとに決まってるので、広いバンド幅を使う設定にするとアクセスポイントのファームウェアはパワーを落とします。タブレット等も20MHz幅チャンネルにリンクしてるときのほうが、80mHz幅チャンネルにリンクしてるときより電波の最大出力は強いです。

通信は、双方向に行われるのでゲーミングルーターなどハイパワー電波をうたったものを使っても、PCやタブレットやスマホなどのパワーは増えず、あくまで受信感度を高めるくらいのことではノイズごと上がることになるので、距離が離れてるせいで通信できていない状況は改善しません。

たとえば、ローカルの無線ファイル共有を行うとき、一気に大きな映像データを転送するような速度を求めずに、単にアクセスポイントから100m以上離れてもテキストチャットが届く安定性が欲しいというような場合では、20MHz幅の設定にした方が安定すると思います。

80MHz幅の設定だと、50m、80mと離れていくとWi-Fiアイコンが3個から2個に減ってたまに繋がらなくなったりすることが起こりますが、20Mhx幅の設定だと100m、120m離れてもまだバリ3を維持して安定します。
ただ、近距離で利用する場合に限っては80MHz幅チャンネルの方が重たいデータを素早く転送することができるメリットが大きく、20MHz幅チャンネルは遠くと同じく近くでも安定はしてるが、大きなデータ転送は遅く感じます。小さなデータ転送では遅いとは感じませんので距離が離れても安定するという安心感が有ります。

80MHz幅のまま短距離でリピーター置いていくとメリットが両立しますが手間です。必要に応じて変えて使えば良いと思います。

広い体育館やホールなどの施設でWi-Fiで即席的なチャットインカムを構築したり機器の遠隔リモートをしたりする経験則的にもそんな感じです。

書込番号:25669650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:112件

WANから引いているメインの回線を使いつつ、ポケットWi-fi等のWi-fiを中継器のように繋ぎ、
バックアップ回線として使えるような方法を探しています。
(実際の希望とは異なるため、イメージです)

YAMAHAの業務用のルーターなんかでは2回線対応してるものがあるのは知ってます。
あと思いつく強引な手段では、PCで2回線をブリッジし、共有設定したLANポートを経由するとか・・・。
いずれも大掛かりなので、もっと簡単な方法、安価なものはないでしょうか?

書込番号:25664687

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29893件Goodアンサー獲得:4585件

2024/03/18 14:34(1年以上前)

TP-LINKなら安価なようですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08MH4VLR3

書込番号:25665067

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/18 21:33(1年以上前)

>りょうまCCさん

どういうイメージか絵をUPしてミレル?

だけど、家庭用での自動切換えはムリだと思うよ。 

書込番号:25665483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2024/03/18 23:04(1年以上前)

>ありりん00615さん
たしかに!思っていたよりだいぶ安価でした。
が、家庭用の無線ルーターと比べるとまだ高い・・・。
更に機材の追加購入も必要で、コストに加えてごちゃつきも感じます。

>Gee580さん
イメージ作ってみました。
欲を言えば更にスマホ等を繋げられるWi-fiも使えると、なおいいです。

書込番号:25665599

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/18 23:30(1年以上前)

>りょうまCCさん

なるほど。 
PCは有線なので、WiFiルーターへ有線接続してONU側がダウンしたときにポケットWi-fi等のWi-fi経由でネットに自動でつなげたいわけね。

やはり、家庭用ではムリぽだね。 理由はルーティングプロトコルがつかえないから。 家庭用ルーターはルーターとはいっても、ほとんどブリッジだよね。ルーティングなんてやってないからね。

ただし、そこのONUが完全にダウンしてそのインタフェースもダウンすれば、家庭用ルーターでも、可能性はあるけれども。 そのときにディフォルトゲートウェイがポケットWi-fi側に切り替わるような設定ができればいいのだけれども、そのような実装はみたことがないよね。

PCに WiFiアダプターを増設、または外付けWiFiアダプターで手動でポケットWi-fi等のWi-fi経由にするのはダメなのかな?

書込番号:25665624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29893件Goodアンサー獲得:4585件

2024/03/19 01:36(1年以上前)

TP-LINKもDual WAN搭載は法人向け製品だけです。既に、WiFiルーターがあるのであればER605をその手前に設置するだけだと思います。

後、家庭用ルーターといっても3000円〜3万円と様々です。WiFiルーターだとASUS製品の多くがDual WANに対応しています。手ごろなのは、RT-AX57あたりでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001561320/

書込番号:25665702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/19 12:32(1年以上前)

ASUS backup connection

>りょうまCCさん
>ありりん00615さん

ASUS製品 にはそういうのがあるみたいね。
WANバックアップはUPした絵のように有線接続になるよね。 既存のセッションは切れてしまうと思うけれども、その辺はテストして調べないといけないよね。

メイン回線がダウンしたかどうかは、定期的にDNSサーバーまたは、設定した宛先へアクセスして、それができなくなったときに切り替わる仕組みだそうだよ。 メイン回線が復旧したときの切り戻りも自動みたいね。

詳しくは
https://www.asus.com/support/faq/1011719/

書込番号:25666109

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/03/21 13:02(1年以上前)

OpenWrt使うとか考えると買った方が安いですね

>欲を言えば更にスマホ等を繋げられるWi-fiも使えると、なおいいです。

WI-FIを2個実装するんです?電波の戦い・・・


モバイルWIFI -----無線---- 自作ルーターWIFI ---自作ルーター ---無線--自作ルーターWIFI(家庭内向け)&PC LAN
 _______________________|

ONU

書込番号:25668897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件

2024/03/21 14:42(1年以上前)

>ありりん00615さん
>Gee580さん
ASUSは家庭用でもDualWAN使えたんですね!
別で有線AP等が必要なようですが、ほぼ欲しいものがコレでした。

というかもう少ししっかり調べてればわかりそうなものでしたね。
DualWANという呼び方を初めて知ったのもあり、変に難航してしまい・・・
知識不足と調査不足を恥じました。

皆様ありがとうございました。

書込番号:25668974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 v6プラスについて

2024/03/11 21:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
v6プラスを開通したのですがGALAXYS22やパソコン、iPadは問題なくv6プラスに接続できるのですが、iPhone se 3世代のみ接続できません
この場合の対処方法あれば教えてください

書込番号:25656743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2024/03/11 21:50(1年以上前)

先ずどの様な状況なのか説明が必要でしょう。

そもそもWi-Fiに繋がっているのですか?
それとも繋がっているのにインターネット接続出来ていないのですか?

書込番号:25656777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/03/11 21:53(1年以上前)

WiFiは繋がっています
インターネットネット接続も出来ますがv6プラス接続にiPhone se 3世代 のみ出来ない状況です

書込番号:25656786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 06:36(1年以上前)

>まっくいーん11さん

その iPhone se 3世代 の故障により、そこのWiFiルーターと接続できないんじゃないの? v6プラスというより、WiFiルーターとの接続でしょ?

その iPhone se 3世代 の設定で ネットワークリセット  、 ハードリセット してみれば? やり方はググってみてね。 ネットワークリセット、ハードリセットで ネットワークの キャリアなどの設定、WiFi設定がきえることはないよ。

それでもダメならAPPLEサポートにコンタクトだね。 たぶん、同じことをしてみて、とまずは、言われるよね。

書込番号:25657098

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/03/12 08:44(1年以上前)

>インターネットネット接続も出来ますがv6プラス接続にiPhone se 3世代 のみ出来ない状況です

モバイル回線(LTE)経由でインターネット接続出来ている状態なのでしょうかね。

Wi-Fi経由でインターネット(スレ主さんの場合v6プラス)にアクセス出来ない場合、
以下のどちらかで繋がっていないケースに大別できます。

(1) 無線LANルータにWi-Fi接続できていない
(2) 無線LANルータ自体がインターネットに繋がっていない
(3) 無線LANルータよりインターネット側のどこかで切断している

まず確認ですが、無線LANルータの型番は?
v6プラスとのことですが、プロバイダはどこですか?

以下の方法で切り分けてみた方が良いのでは。
iPhoneにiNetToolsをインストールしてみて下さい。
https://apps.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975

そしてモバイル回線を無効にしてWi-Fiだけを有効にした状態で
8.8.8.8に対して traceroute を実行してみて下さい。
・1段目に192.168.xx.xxが表示されますか?
・最終段に8.8.8.8が表示されますか?

書込番号:25657183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/12 19:03(1年以上前)

iPhoneはWiFiは繋がっており、インターネットも使用できています。ただv6プラス接続にならないのが現状です

他の端末はv6プラス接続が出来ているのですが何故かiPhoneのみが出来ていません

ルーター型番はバッファローwsr-2533dhp3
プロパイダはgmoとくとくbbです

書込番号:25657931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 19:21(1年以上前)

>まっくいーん11さん

あぁ、これのこと?
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018786

つながらないという、その画面をUPしてみたら?

書込番号:25657961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/12 19:57(1年以上前)

>Gee580さん
その確認画面でv6プラスではありませんと出てきます
他の端末はv6プラスを使っていますと出てます

すみませんが画面というのは詳しくどこをおみせすればいいのでしょうか?

書込番号:25658001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/12 20:14(1年以上前)

では、以下の結果の画面と、そのiPhone設定のSSIDの i で IPアドレスが確認できるけれども、IPv6アドレスは載ってますかね?
特に試験10は?

http://kiriwake.jpne.co.jp/

書込番号:25658021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/03/12 21:56(1年以上前)

>iPhoneはWiFiは繋がっており、インターネットも使用できています。ただv6プラス接続にならないのが現状です

iPhoneのIPv6アドレスの最初の4文字はどのような値になっていますか?

書込番号:25658186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/13 00:17(1年以上前)

>Gee580さん
試験10はNGが出ました
ipv6アドレスは出ています

書込番号:25658351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/03/13 00:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
2a09です

書込番号:25658352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/03/13 00:45(1年以上前)

>2a09です

v6プラスを運営しているjpneだと、240bなのですが、
2a09だと違うネットワークに繋がっているようです。

もしかしてWi-Fiではなく、モバイル回線(LTE)に繋がっていませんか?

ちなみにIPv4アドレスはどのような値になっていますか?

書込番号:25658368

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/03/13 02:50(1年以上前)

>まっくいーん11さん

やっぱり、まずは、

”その iPhone se 3世代 の設定で ネットワークリセット  、 ハードリセット してみれば? やり方はググってみてね。 ネットワークリセット、ハードリセットで ネットワークの キャリアなどの設定、WiFi設定がきえることはないよ。”

だね。 その iPhone se 3世代 がうまくWiFiルーターとつながってないように見えるよね。

書込番号:25658404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ルーターに関しての質問

2023/12/10 17:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:557件

今現在NEC Aterm WG2600HP4を利用中ですが、ルーターの買い換えを検討しています。
購入検討中の物としてNEC製「Aterm WX5400HP」とBUFFALO製「WSR-6000AX8P-MB」が良さそうだなぁと思って調べていますが、今使用中の「WG2600HP4」と比べたらどちらも性能面では良いのでしょうか?調べた限りでは「WSR-6000AX8P-MB」の方が「Aterm WX5400HP」よりもスペックが良さそうではありますが、どうなのでしょうか?

またBUFFALOでWi-Fi6E対応の「WSR-5400XE6」と言う物がありますがWi-Fi6かWi-Fi6Eかの違い以外だと「WSR-6000AX8P-MB」の方が性能は良いのでしょうか??

もう一つ新しく購入した場合今使っているAterm WG2600HP4は中継器として使う予定ですが、その場合は同じNECの「Aterm WX5400HP」のほうがいいのでしょうか?

書込番号:25540649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2023/12/10 18:42(1年以上前)

>かつみくんさん

比較表はこちら。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296636_K0001559500_K0001420120&pd_ctg=0077

伝送速度ではWi-Fi 6対応の2機種が早いですが、実際の速度はそんなに出ません。
インターネット回線が1Gbpsで、現状の実効速度が500Mbpsくらい出ているなら、買い替える必要は無いと思います。

こちらは参考に。
https://tech.broadmedia.co.jp/blog/wifi/wifi6-inspection/

書込番号:25540740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件

2023/12/10 19:14(1年以上前)

>あさとちんさん
こんばんは。書いていませんでしたが、回線はeo光1ギガコースで先ほど測ったら有線LAN1Gbps環境では800Mbps程出ていますので十分なのですが、無線の方がWi-Fi5からWi-Fi6になることによって少しでも早くなるのかなぁと思ってましたが、そんなにでないんですね・・・・・。

書込番号:25540788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/10 21:00(1年以上前)

目的?最終構成での使用形態?が判らないので何とも言えないけども
・Wi-Fi は有線と比較すると RTT が 1/2 (全二重と半二重の違い)
・中継器を挟むと RTT が 1/2 に成る
・Wi-Fi 5 と Wi-Fi 6 を比べると Wi-Fi 6 はノイズに弱い

速度が上がればその分だけ RTT は改善されるのは確かだろうけどただ速度 UP だけを求めても「何かな〜」って感じ。
ファイルの アップロード/ダウンロード 時間の短縮なら速度が「絶対」だけどブラウジング の レスポンス 改善なら ルーター 、OS 等の設定を調整する事からやった方が良いと思う。
Wi-Fi で使用するなら EMI 対策も必須かと、但し目に見えない物が相手なのでやれば確実に改善するとは限らないんで難しい。(部材費が結構掛かる)



書込番号:25540943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2023/12/11 08:39(1年以上前)

>「WSR-6000AX8P-MB」の方が「Aterm WX5400HP」よりもスペックが良さそうではありますが、どうなのでしょうか?

確かに2.4GHzにおいてはアンテナ4本のWSR-6000AX8Pの方が
アンテナ2本のWX5400HPよりも仕様は上です。

しかし2.4GHzは干渉の影響を受け易いので、
通常は5GHzをよく使うでしょうから、
2.4GHzの優位性はそれほど重要ではないです。

遠くなければ実際5GHzの方が実効速度は出やすいですし。

>またBUFFALOでWi-Fi6E対応の「WSR-5400XE6」と言う物がありますがWi-Fi6かWi-Fi6Eかの違い以外だと「WSR-6000AX8P-MB」の方が性能は良いのでしょうか??

そうですね、WSR-5400XE6のウリはWi-Fi6E対応ですあり、
それ以外を比較すると5GHzのアンテナ4本のWSR-6000AX8Pの方が
アンテナ2本のWSR-5400XE6よりも仕様は上です。

とは言うものの、通常の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
子機接続に関してアンテナ4本が生きて来るのは、子機がMU-MIMOに対応していて、
同時に複数の子機が通信を行う時ですので、
重要性は比較的低いかも知れません。

>もう一つ新しく購入した場合今使っているAterm WG2600HP4は中継器として使う予定ですが、その場合は同じNECの「Aterm WX5400HP」のほうがいいのでしょうか?

微妙ですね。

WX5400HPとWG2600HPの組合せだとメッシュ中継が使えます。

一方親機から中継機までの距離が遠い場合は、
距離により減衰しやすい5GHzよりも2.4GHzの方が良い場合もありますが、
親機と中継機間を2.4GHz接続する場合は2.4GHzのアンテナが4本である
WSR-6000AX8Pの方が速度は出やすいです。

>回線はeo光1ギガコースで先ほど測ったら有線LAN1Gbps環境では800Mbps程出ていますので十分なのですが、無線の方がWi-Fi5からWi-Fi6になることによって少しでも早くなるのかなぁと思ってましたが、そんなにでないんですね・・・・・。

800Mbps出ているのならインターネット回線自体の速度は充分なようですね。

しかし宅内の無線LANは距離が遠いといくらでも遅くなってしまいますので、
もしも現在無線LANがボトルネックになっている場合は、
無線LANを強化することは意味があります。

書込番号:25541335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件

2023/12/12 19:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>魔境天使_Luciferさん
RTT??何のことなのかさっぱりわかりません💧

>羅城門の鬼さん
利用状況としてはパソコンは今のところ基本は有線で、5GHzはスマホ、2.4GHzはプリンタとかネットワークカメラ4台という感じでどちらかというと5GHzよりかは2.4GHzが多い感じです。
いろいろ調べていたら、WX3600HPと言う機種を見つけました。仕様を見ると規格値ですが2.4GHz帯が1147Mbpsと早いみたいで、当方にはコレの方が向いてる感じでしょうか?アンテナもWX5400HPより少しおおいみたいですし・・・。

書込番号:25543429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2023/12/12 21:39(1年以上前)

>仕様を見ると規格値ですが2.4GHz帯が1147Mbpsと早いみたいで、当方にはコレの方が向いてる感じでしょうか?

多分違います。

2.4GHzが1147Mbpsなのは、Wi-Fi6(11ax)に対応していてアンテナが4本の場合だけです。
プリンタとネットワークカメラの仕様を確認してみて下さい。
11n対応でアンテナが2本以下ですよね。
それならば、2.4GHzに関して、WX3600HPの優位性はないです。

とは言うものの、WX5400HPの優位性はWi-Fi6の160MHzに対応していることです。
通常Wi-Fi6対応のPCは160MHzに対応していますが、
PCを有線LAN接続で使うのなら、この優位性もあまりない訳なので、
価格の安いWX3600HP で良いのではないでしょうか。

WG2600HP4を中継機として使うのなら、
親機も同じNECの方がサポートに問い合わせた時に
たらい回しにされずに済みます。

書込番号:25543620

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング