このページのスレッド一覧(全2367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2023年8月1日 06:18 | |
| 5 | 0 | 2023年7月3日 23:58 | |
| 2 | 9 | 2023年6月27日 22:35 | |
| 15 | 9 | 2023年6月5日 07:54 | |
| 25 | 13 | 2023年6月2日 15:20 | |
| 1 | 2 | 2023年5月11日 23:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。
3階建ての家で各階のWi-Fiを良くしたいと考えています。
まったくの初心者で、わからないなりにネットで調べたところ、
3階に回線の大元を引っ張り、そこから有線を各階にひき、イーサネットバックホールという機能を使える機械を1.2階と置けば、3階建ての各階のWi-Fi環境が安定するのでは?
と考えました。
光10ギガ対応でイーサネットバックホールを使えるWi-Fiの機械があれば教えていただきたいです。
【現在の環境】
・ドコモ光10ギガ、XG-100NEレンタル中。木造3階建て、現在2階にXG-100NEを置いている。1.3階の回線不安定で、良くしたい。
・3階に本回線を移設すれば、有線LANが各部屋に分配できる環境かもしれない。
(以前回線を引くとき、とりいそぎWi-Fi1機で各階をまかないたかった状況で2階に引いた。その際、今後2階から3階、1階にも有線をひけるか業者に聞いたときに10ギガの線は太くて2本しか通せない、3階に大元を持って来ないと1階は無理みたいなことを言われた気がします。)
【質問内容】
仮に3階に大元を引いて各部屋に有線が引ける状態になったときに、イーサネットバックホールの機能が使えるWi-Fi機を1.2階に置けば、どの階でも安定してWi-Fiが使える、また有線も使える環境になるのではないかと考えました。
光10ギガ対応でイーサネットバックホールの機能が使えるWi-Fi機があるのか、またあるとしたらどれがよいのかわからないため、教えていただきたいです。
また、この考え方がそもそもあってるか、こうするともっといいのでは等ありましたら、教えていただけると助かります。
書込番号:25364178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、イーサネットバックホールはメッシュWiFiの機能ですので、現状他社製品を混ぜて運用できないので、XG-100NEを含めず構成する必要があります。
イーサネットバックホールを使う場合、メッシュWiFi対応機が親機と1,2階に設置するサテライト2台の合計3台が必要となります。
イーサネットバックホールではなく、旧来のアクセスポイントとして設置するのであれば、1,2階に設置するアクセスポイント2台で済みます。
アクセスポイントでも、親機とアクセスポイント間は有線LANなので安定して通信は可能です。
「光10ギガで」とありますが、宅内のLANも10Gbpsでとなれば、メッシュ親機&サテライト、アクセスポイントに10GbpsのLANポートのある製品が必要になります。
さらにネットワークハブも10Gbps対応の製品が必要になります。
揃えるとかなり10万位以上の高額になりますが、その辺りはどうなのでしょう?。
宅内のLANは1Gbpsでいいのであればそれほど高額にはなりません。
実際インターネット回線は10Gbpsのサービスを受けても10Gbpsは出ないので、宅内のLANが1Gbpsでも十分速い通信速度が出ると思います。
宅内のLANも10Gbpsにするのか、1Gbpsでもいいのかによって選択する製品が全然変わるので、その辺り決めていただいた方が良いと思います。
書込番号:25364291
2点
>きくもさん
>今後2階から3階、1階にも有線をひけるか業者に聞いたときに10ギガの線は太くて2本しか通せない、
>3階に大元を持って来ないと1階は無理みたいなことを言われた気がします。
家の構造を知らないので正確には分からないのですが、
LANケーブルを2本通すことができれば、2階にXG-100NEを置いても大丈夫だと思います。
2階から1階へのLANケーブル1本 と 2階から3階へのLANケーブル1本 の合計2本が壁の中の穴を通るわけですから。
もう一度、業者に確認するのも良いと思います。
>光10ギガ対応でイーサネットバックホールを使えるWi-Fiの機械があれば教えていただきたいです。
WAN側が10Gbpsで、メッシュ対応の無線ルーターが必要ですね (メッシュ対応にしない選択もあり)。
EayMeshなら、コントローラのWAN側が10Gbps、エージェントのWAN側は1Gbpsでも大丈夫だと思います。
EayMeshのコントローラとエージェントは、同一メーカーの製品にすることをおすすめします。
他社製品との互換性を保証しているメーカーはありませんから。
EasyMeshのコントローラはルーターモードでもAPモード(ブリッジモード)でもメッシュが組めます。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
具体的な製品については、以下のURLが参考になります。
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」LANポートは1Gbps
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
「NEC Aterm WX11000T12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、メッシュ中継、10Gbpsに対応)の設定方法」LANポートも10Gbps
https://kuritaroh.com/2022/09/19/nec_wx11000t12/
TP-LinkのEasyMesh対応無線ルーターは、WAN側10Gbpsは見当たりませんでした。
●EayMesh使用時の配線は、以下(新ルーターが3台必要)
EasyMeshルーターエージェント(3F)
(INTERNET端子、WAN端子)
|
|
−−(LAN端子)
EasyMeshルーターコントローラ(2F)--- XG-100NE--- ONU
−−(LAN端子)
|
|
(INTERNET端子、WAN端子)
EasyMeshルーターエージェント(1F)
●普通の無線ルーター使用時は、2FはXG-100NEで良い。(新ルーターが2台必要)
無線ルーターAPモード(3F)
(INTERNET端子、WAN端子)
|
|
−−(LAN端子)
XG-100NE(2F)
−−(LAN端子)
|
|
(INTERNET端子、WAN端子)
無線ルーターAPモード(1F)
書込番号:25364447
0点
>・3階に本回線を移設すれば、有線LANが各部屋に分配できる環境かもしれない。
無線LANよりも有線LANの方が速度が安定しやすいので、
XG-100NEを3階に移設すれば、3階から2階と1階に有線LAN接続できるのなら、
その方が良いです。
そして、XG-100NEは無線LAN親機機能もありますが、
メッシュの構成にしようとすると、全ての親機がメッシュ対応要となりますので、
XG-100NEのすぐ横にもメッシュ対応の親機を置く必要があります。
メッシュにしなくても、非メッシュ対応の親機を2階と1階に配置し、
XG-100NEに有線LAN接続しても、2階と1階の無線LAN環境は充分改善されます。
なので、XG-100NEを3階に移設し、2階と1階に親機を配置し、
XG-100NEに有線LAN接続することで、非メッシュの構成にする方が
コストパーフォーマンスは良くなります。
もしも10Gの回線の性能を最大限に引き出したい場合は、
2階と1階のうちで、より速度を出したい階に2.5Gbps有線LANの
WSR-6000AX8を配置し、他の階の方には1Gbps有線LANの
WSR-5400AX6SかWSR-3200AX4Sを配置するのが良いと思います。
書込番号:25364452
1点
>きくもさん
>2階から1階へのLANケーブル1本 と 2階から3階へのLANケーブル1本 の合計2本が壁の中の穴を通るわけですから。
2階から、出ていくLANケーブルだけを考えていました。
家の外から(壁から)2階に入ってくるケーブルもあるってことかもしれませんね。失礼しました。
書込番号:25364453
0点
イーサネットポートを備え、メッシュ機能のある機器なら大抵はイーサネットバックホールは使えますので、10G回線対応のメッシュ機能のあるルーターを選べば良いと思います。
あとはEPO_SPRIGGANさんの仰るように、同じメーカーの対応機器で揃えることと、宅内配線を10Gにするかどうかの判断だと思います。
10Gに対応した機器は各社上位機種になるので、これも値が張ります。
業者さんの言う10Gの線は太いというのは、多分、Cat 7のケーブルのことを言っているのではないかと思いますが、Cat 6aなら普通の太さで10G出ます。フラットケーブルもあります。
Cat 7以上はアース工事が必要で面倒なので、Cat 6aで良いと思います。
ちなみに私も10G回線にしていて、宅内LANも主要部分は10G化していますが、自宅外のサイトから何かをダウンロードしても、2Gを超える速度が出ることは滅多にありません。
回線は10G、宅内は2.5Gか1Gでも、1G回線よりはかなり快適になると思います。
10Gだと機器の熱も面倒で、ファンレスのハブだと不具合が出るという報告が多かったので、私はファン付きのハブにしました。
書込番号:25364495
0点
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
全て10Gbpsでやろうと思うと、そのくらい高額になるのですね。
また、10Gbpsのものは10Gbpsで揃えなければいけないのかと思っていましたが、宅内LANは1Gbpsの製品でも良いのですね。
>実際インターネット回線は10Gbpsのサービスを受けても10Gbpsは出ないので、宅内のLANが1Gbpsでも十分速い通信速度が出ると思います。
とのことから、現状、予算的にも1Gbpsのものでも良さそうなのではと思いました。
追加で質問なのですが、
アクセスポイントにした場合は、各階を移動したとき、Wi-Fiを手動で速度が出ている方に切り替える作業が必要になりますでしょうか。
メッシュWi-Fiだと自動でその切り替えをされるというような理解でおります。
使い勝手で便利な方を導入したいと考えています。
書込番号:25365446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
回答ありがとうございます。
有線の件、実際業者の方を呼ぶことになったときに、改めて確認しようと思います。
おっしゃる通り、家の外からの線も含まれるのかもしれません。
また、具体的な製品名もありがとうございます。
同じメーカーで揃える、
今のXG-100NEはメッシュ対応していないから、メッシュWi-Fiにするには、3機必要
ということですね。
普通の無線ルーターだと、繋がりやすいWi-Fiに手動で切り替えが必要になるのではと思い、組めるのであれば普通のルーターではないものにしたいなと考えております。
書込番号:25365459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
やはり有線が使えるのであれば、その方が良いのですね。
また、XG-100NEがメッシュWi-Fiとしては使えず、3機必要になること、
コスパ的に非メッシュのものが良いということですね。
>2階と1階のうちで、より速度を出したい階にWSR-6000AX8を配置し、他の階の方には1Gbps有線LANのWSR-5400AX6SかWSR-3200AX4Sを配置するのが良いと思います。
メッシュにしないのであれば、
2.5Gbpsの製品も導入する記載していただいた製品も良さそうと思いました。
もしこちらの製品を使用する際には、
1.2階の部屋の有線LANからそれぞれ接続して設置する形であっていますでしょうか。
また、
他の方にも同様なことを質問してしまいましたが、
こちらの環境の場合、各階に移動したときにWi-Fiを繋ぎ直す必要が出てくるということになりますでしょうか。
最後に、
メッシュではないWi-Fiを使用する際、複数のWi-Fiがあることで逆にお互いのWi-Fiに影響を及ぼし、速度が低下するというような、何かデメリットはありますでしょうか。
書込番号:25365484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もしこちらの製品を使用する際には、
>1.2階の部屋の有線LANからそれぞれ接続して設置する形であっていますでしょうか。
はい。
>こちらの環境の場合、各階に移動したときにWi-Fiを繋ぎ直す必要が出てくるということになりますでしょうか。
元々接続していた先の親機からの電波が充分に減衰している場合は、
自動的に近くの親機のSSIDに再接続されます。
現在接続されているSSIDがまだ元の親機のSSIDのままの場合は、
手動で接続先を最寄りの親機のSSIDに再接続してください。
>メッシュではないWi-Fiを使用する際、複数のWi-Fiがあることで逆にお互いのWi-Fiに影響を及ぼし、速度が低下するというような、何かデメリットはありますでしょうか。
干渉はありえるでしょうが、それはメッシュでも同じです。
書込番号:25365492
0点
>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
10Gで組むなら、
10G回線対応のメッシュ機能のある、イーサネットポートを備えたルーターであれば大丈夫ということですね。
>業者さんの言う10Gの線は太いというのは、多分、Cat 7のケーブルのことを言っているのではないかと思いますが、Cat 6aなら普通の太さで10G出ます。フラットケーブルもあります。
Cat 7以上はアース工事が必要で面倒なので、Cat 6aで良いと思います。
具体的にありがとうございます。Cat 6aという普通の太さのものが使えれば、もしかすると2階にある現状でも有線が引けるのかなと思ってしまいました。
業者を呼ぶ前に、その点についても確認してみようと思います。
Toccata 7さんは宅内でも10G化されているのですね。
高額になったり、速度も10G出ることはないとありましたので、1Gの製品がいいのかなとも思いましたが、
もし10Gでもやろうと思えばやれるのであれば、
具体的にどういう製品を使っているとか、
この製品を検討したとか、
ファン付きがいいという他に、どこを注意して選んだか、
など製品を選ぶときのコツなど大変参考になりますので、
もし可能でしたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:25365506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちはマンションで光回線の出口が中心近くにあり、Wi-Fiはルーターひとつで全室をカバー出来てしまったので、メッシュにはしていません。
環境は下記の通りです。
ルーター NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
https://kakaku.com/item/K0001469088/?lid=myp_favprd_itemview
私が買った時は発売日だったので5万円以上しましたが、今は4万円強ですね。
スイッチングハブ NETGEAR XS505M-100AJS
https://kakaku.com/item/K0001007659/?lid=myp_favprd_itemview
4ポートの10Gハブです。オプションを付けるともう1ポート増やせます。
6万円弱の値段がします。
安い10Gハブはどれも熱で痛い目に遭っている人が多かったので、悩んだ末にファン付きで金属筐体のものを選びました。
半年以上経ちますが、一度も不具合は起こしていません。この夏を乗り切ってくれれば良いのですが。
一番悩んだ比較対象はこれです。
https://kakaku.com/item/K0001210732/?lid=myp_favprd_itemview
LANカード 玄人志向 GbEX-PCIE [LAN]
https://kakaku.com/item/K0000845879/?lid=myp_favprd_itemview
メインPCに10Gポートを増設。
2万円以上しましたが、今は少し下がっていますね。
Cat 6aのケーブルですが、これは値段も大したことがありません。
昨年、引っ越しをした時に10G化を見据えて宅内は全てこのグレードのケーブルにしました。
これ以外にサブPCやTV、レコーダー、ゲーム機を接続するのに、2.5Gと1Gのハブがあります。
あと、10Gポートを追加したNASもあります。
書込番号:25366258
0点
>追加で質問なのですが、
>アクセスポイントにした場合は、各階を移動したとき、Wi-Fiを手動で速度が出ている方に切り替える作業が必要になりますでしょうか。
>メッシュWi-Fiだと自動でその切り替えをされるというような理解でおります。
>使い勝手で便利な方を導入したいと考えています。
アクセスポイントにした場合でも、移動に伴うWiFiの接続先の切り替えは自動で行われます。
ただし、前の接続先の電波が中途半端に強いままだとうまく切り替えられないことがあります。
それぞれの無線LAN機器固有のSSIDを飛ばしているのであれば、その時手動で変更することになります。
メッシュWiFiでもうまく切り替わらない事例はあるようですが、こちらの場合SSIDが1つにまとめられているため子機の接続し直しをすることになるかと思います。
どちらにしても完璧ではないですが、一応メッシュWiFiの方が切り替えについては精度が高いようです。
切り替え後通信速度が遅く感じなければ、うまく切り替わっていなくても気にはならないのですけど。
書込番号:25366787
0点
NTTの1G通信サービス(光ネクスト)におけるレンタルルータ(HGW)は、ひかり電話利用時なら無料、ひかり電話無しだと数百円だったと記憶しています
他方、光クロスは当初ひかり電話無しでサービスをスタートさせたので、XG-100NEのレンタル費用は550円/月(税込み)となってました
さて、5月より光電話が光クロスでも提供されましたが、光クロスでひかり電話を契約した場合、XG-100NEのレンタル料は無料となるのでしょうか?
無料になるようであれば、ひかり電話のサービス費用と10Gルータのレンタル料が差し引き0になる気がするので、「念のため」という形でひかり電話契約ありで申し込む手もあるのか、、、、と思うのですが、実際に
・光クロス利用
・10Gルータ(XG-100NE)のレンタルあり
・ひかり電話利用
という方、料金の内訳判りましたら教えてください
(一応、NTTのHPを見る限り、ひかり電話契約ありだとXG-100NEのレンタル費用は0の様に読み解けるのですが・・・)
https://flets.com/hikaridenwa/charge/#anc_charge_eg
> ※1フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ以外のマンションタイプをご利用のお客さまで、NTT東日本がレンタルで提供するひかり電話対応機器をお使いの場合、別途495円/月がかかります。「フレッツ 光クロス」をご利用のお客さまは、提供可能住居形態に問わず「ひかり電話対応機器利用料」については、無料で提供いたします(内蔵無線LAN機能を利用しない場合)。
5点
アイ・オー・データのwifi5世代メッシュルータを使っていて概ね快適だったのですが、IoTデバイスやスマホの増加により、IPアドレスの重複に伴う通信断がちょくちょく発生するようになってしまいました
(HDDレコーダーの過去番組表がなかなかテレビから拾えない、など)
で、ルータの設定でサブネットマスクを弄って払い出し数を増やすか・・・と思ったものの、アイ・オー・データのルータはサブネットマスクは24で固定だとか
というわけで、v6プラスなど、NTT系のIPv6サービスに対応した、IPアドレスを300以上払い出せるようなルータのお勧めはあるでしょうか?
(無線LAN機能については手持ちのアイオールータをAPモードで接続するつもりなので、特に気にしてません)
なお、ひかり電話対応ルータとかでも用が足りるなら、これを機に固定電話を契約するのもありかな、、、とも思ってます
0点
家庭での使用で、256個のIPアドレスが足りない。って本当ですかね
ホームゲートウェイ等の設定で、DHCP サーバのIP アドレスの割当数の所
いじってますか?
だいたい32個とかデフォルトでなってますよね?
だいたいホームゲートウェイは、1〜64くらいしか選択出来ないんじゃないかと
思いますが。
書込番号:25087724
0点
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/guide/dhcpserver.html
ちなみにAterm 3600の画面ですが、これは、割り当て数の個数指定ではなく。
IPアドレスの範囲指定になっています。
書込番号:25087742
0点
>真偽体さん
>> アイ・オー・データのルータはサブネットマスクは24で固定だとか
255.255.255.0の固定の仕様です。
>> 無線LAN機能については手持ちのアイオールータをAPモードで接続するつもり
もし、サブネットマスクを変更しても、Web管理画面にログインするには、
IPアドレスを揃えないと見れない場合が発生します。
>> IPアドレスを300以上払い出せるようなルータのお勧めはあるでしょうか?
サブネットマスク変更する前提ですと、
NEC AtermやBuffaloでは、対応可能です。
もし、NEC AtermやBuffaloのDHCPサーバーでも無理な場合、
DHCPサーバーをLAN内に24時間稼働可能な配置されるといいかと思います。
または、企業向けのルーターを置くのも検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:25087907
1点
>真偽体さん
>アイ・オー・データのwifi5世代メッシュルータを使っていて
>プライベートアドレスが256では足りない……
一体、何台の端末を接続しているのですか?
もし、253台以上の端末を接続しているのであれば、
それは個人向けのルーターを使う事自体が不適切なんではないでしょうか。
ルーターの型番とDHCPの設定状況を、教えていただくといいかと思いますが。
書込番号:25088290
1点
>bl5bgtspbさん
リースタイムが一日に設定されてたからか、40個程度しかルータ管理画面から見あたりませんでした。リースタイムを一週間に延ばして試してみます
ただ、割り当てられたアドレス自体は末尾254まで有りましたので、同時に253台ではなくとも、253回以上は払い出されたのかな、と思う次第です
>くりりん栗太郎さん
NECの奴は、DHCPでの動的払い出しは100アドレスまでのようですね
上述の通り、同時256台が問題ではなさそうな気がしてきましたが、もう少し調べてからルータ交換を検討してみます
書込番号:25088380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>真偽体さん
>> NECの奴は、DHCPでの動的払い出しは100アドレスまでのようですね
Aterm WX3600HPでは、100台以内までで、
BHR-4GRVでは、256台までのようです。
従って、
LAN内に別途24時間運用可能なDHCPサーバーを配置させると、
256台オーバーの割り当ては可能です。
なお、ルーター内蔵のDHCPサーバーは停止する必要はあります。
あと、
NASやLinuxのDHCPサーバーを構成されるのもありかと思います。
書込番号:25088675
0点
問題の本質は、IPアドレスがバッティングしてるにも関わらず、同じIPをDHCPサーバに要求し続けるDHCPクライアント側 にあるようですね
これを、DHCPサーバ側で強制的に払い出しを分散できるのなら良いのですが、Linux等のサーバでやるなら兎も角、ルータのDHCPサーバ機能では無理かな、と思い始めました
パソコンであれば、IPを明示的に取り直すコマンドなどがわかるのですが、スマホや家電の場合は明示的にやりにくいのでちょっと困りますね
書込番号:25092429
0点
その後、Windows用のフリーツール「Advanced IP Scanner」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/advipscanner/
を使い、利用中のIPアドレスのほか、利用されていない(が、キャッシュに登録されてる?)IPアドレス&MACアドレスを表示してみたところ、192.168.0.xのアドレスが漏れなく利用されていました
どうやったらキャッシュから消せるのかを調べても埒があかないので、明確に利用しているIPアドレスを一つずつ未使用IPにぶつけて対応する事とします
書込番号:25106168
0点
今更レスですが、死蔵していたBuffaloのWHR-1900DHP2を有線ルータとして使ってみました
(I/Oのルータは、APモードにしてメッシュWi-Fiを構築)
こちらの方はサブネットマスクの設定は柔軟でしたが、DHCPの払い出し数は254までの様です
まずはサブネットを255.255.254.0に設定し、溢れてきたらレギュラー機器について192.168.11.xではなく192.168.12.xを割り当てれば良いのかな、、、と考えます
尚、192.168.11.x配下の機器と192.168.12.x配下の機器が通信するには、ルータ側にもう一つ設定(経路情報の追加)が必要です
宛先アドレス/サブネットマスク/ゲートウェイ(/メトリック)を 192.168.12.0/255.255.255.0/192.168.11.1 のように追加したところ、192.168.12.xから、ルータの設定画面(192.168.11.1)や、一般のウェブサイトへアクセス可能でした
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
というわけで結論としては
・DHCPリースの握りこみ(クライアント側の)は厄介
・Buffaloのルータは、DHCPの割り当てが253台まで可能 ※デフォルトゲートウェイと、終端のIPは割り当て不可なので253
・加えて、サブネットを24より大きく(小さく?)切れるので、IPアドレスの利用可能数は500以上可能(上述の通り、DHCPでは管理不可)
となりました。 ご参考まで
書込番号:25320056
0点
家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
そして、その自分専用のwifiルーターを初期化せずに手放してしまったのですが、そのwifiルーター本体を悪意ある第三者が解析した場合、家族が使用しているwifiルーターのSSIDとパスワードはバレてしまうでしょうか?
プロバイダの接続情報は変更してあるので、そこの心配はしておりません。
とても不安なので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25286139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
隣の家の人にあげたとかそういうのでもない限り
そんなの入手した人がたまたま近所にすんでない限り
なんの価値もないどうでもいい情報だと思いますし
解析?なんて手間かける意味も限りなくない
さっさと初期化して自分の目的のために使うだけと思いますが
多分おくとかで売ったんですよね?
どうしても不安ならSSID変えたらいいと思いますが
書込番号:25286189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その売ったルーターから住所がバレるのか? あたりから考えましょう。
心配なら、SSIDとパスワードを変更されては?
書込番号:25286196
2点
接続とかしてなければ、機能的にそういう情報を保存することは考えにくいです。
書込番号:25286272
2点
普通に考えたらSSIDやそのパスワードってローカルなデータなので、解析しても殆ど意味がないんですよね。
外部から入るとか、そう言う情報はインターネット側に近いところで取得できないと活用の方法があまり無いんです。
ルーターなら外部に接続するとか、そう言う情報です。
他の人も言ってますがローカルで自分で設定出来る情報は心配なら変えて仕舞えば意味がなくなります。
書込番号:25286276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
ご家族が使用するwifiルーターにご自分のwifiルーターを
有線LAN接続していたのですよね。
その場合ご自分のwifiルーターにとっては
ご家族が使用するwifiルーターの無線LANの情報は
全く関係ないので大丈夫です。
書込番号:25286473
0点
あぁ勘違い。家族のWiFiルータに接続していたのですね。
であれば漏れます。もちろん。
書込番号:25286957
1点
>ムアディブさん
ご回答いただきありがとうございます。
家族のwifiルーターと私のwifiルーターはSSIDやパスワードは当然別のものですし、wifiルーター本体から分かるのはプロバイダのIDとパスワード、そして私のwifiルーターのSSIDとパスワードだけではないのでしょうか?
それともプロハッカー並みの技術を持つ者であればバレるということでしょうか?
書込番号:25287016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
追記。
ちなみに「家族のwifiルーターに自分のwifiルーターを接続していた」というのは有線で接続していたという意味です。
書込番号:25287093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解析されたところで、あまり意味はないですよ?
簡単にいえば、家の中の部屋の鍵、みたいなものですから。
Wi-Fiの範囲内でなら無断でWi-Fiを使えるかも知れませんが、自宅のWi-Fiは精々家の敷地内、周りでしか使えないでしょうし。
そこからネットに繋がっている製品にアクセスして情報を盗ったり余計なものを入れたりできるかもしれませんが、そこまで技術がある人なら自宅に近づくリスクを侵すより普通にネットから侵入しますよ。
書込番号:25288190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅のWiFiルーターを初期化せずに手放してしまいました。
本体にログが記録されているはずなのですが、ネット上で入力した個人情報も解析すれば見られてしまうのでしょうか?
もしも個人情報を入力したときのURLがhttpsであれば、暗号化され、見られることはないのでしょうか?
手元に何も残っていたので製品名などの情報はございません。
とても不安です。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25283543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心配しなくてももうあなたの情報は漏れているから、そのルーターから万が一もれたとしても後の祭りですし
ルーターから漏れなんてもうあなたにはわかりません。
書込番号:25283555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もれたところで、せいぜい閲覧したサイトくらいでしょう。
そこで入力したパスワード等は大抵ブラウザに記録されるのでルータには残っていないでしょう。心配することもないでしょう。
書込番号:25283578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーターにはルーティングの記録が残るだけなので、個人情報とかのデーターって最初からルーターには残らないです。
そこは良いんですが、初期化してないなら接続情報がそのままって事ですよね?
そちらの方が心配な気はしますが
書込番号:25283585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無知で申し訳ないのですが、「接続情報がそのまま」の意味が理解できません。
具体的にどのような対策をすればよいのでしょうか?
書込番号:25283627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネットワーク環境の中の位置付け次第ですが、
プロバイダーの接続情報が含まれていると
悪さされるかも知れません。
書込番号:25283628
2点
プロバイダーへの接続情報です。
接続先、接続ID、パスワードなどです。
例えば、接続はHGWにしていてブリッジモードで接続はなどなら問題ないし、レンタルなどで接続会社に変えしたのならそれは接続会社で初期化してくれるので問題ありません。
書込番号:25283633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「プロバイダーの接続情報」というものがイマイチ分からないのですが、それを変更するのは大掛かりなことなんでしょうか?
書込番号:25283635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
手放したwifiルーターは恐らくルーターモードだったと思うのですが、接続IDとパスワードを変更すれば安全ということですか?
また、その変更は簡単に出来るものなのでしょうか?
書込番号:25283647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>777777777777ababさん
プロバイダーの相談して変更はできると思います。
書込番号:25283659
2点
>揚げないかつパンさん
プロバイダーに相談して変更しようと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25283680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続情報については・・・
IPv4のPPPoE接続であればユーザー名やパスワードが残ってるでしょうけど、契約しているプロバイダが異なれば残っていても影響はないと思います。
収容局の工事も必要なことですから、違うプロバイダで残っている接続情報では接続できないはずです。
IPv6での接続であれば、接続方式の設定くらいはしても、ユーザー名やパスワードの入力はしないので残ってはいないです。
他には・・・
SSIDに自分で特殊なSSID名を付けた場合であれば、近隣に住む人が入手した場合無断で接続される可能性があります。
特に変更していなければ関係ないでしょう。
個人的には初期化せずに手放したとしてもそうそう悪用されるものではないと思います。
レンタルなら当然再出荷のために初期化するし、長期間貸出したものであれば廃棄されているでしょう。
市販のルーターにしても接続情報が残っていたとして、それで回線に接続するというのはまず難しいでしょう。
SSIDはよほど電波の届く近隣の人に限定されますので、こちらも悪用はしにくいでしょう。
あまり心配しなくてもよいかとは思います。
書込番号:25283813
3点
接続情報は認証情報なので、場合によってはプロバイダーにログインして色々できます。
例えば、閉めてても利用再開とかできるかも。
で、ログの方は、URLに秘密情報とか個人情報を乗っけちゃうようなサイトを使ってると、何か漏れるかもしれません。
イマドキそんなサイトがあるのかという気もしますけど。
ログ自体が個人情報ではあるので、「この人〇〇なサイトにアクセスしてるんだよね〜、変態に違いない。近づかない方が良いよ〜」とかってネタに使われるってな可能性はありますな。
陰口言うような人間を信頼するとか近づくのがそもそも間違いなんだけど、成熟度の足りない人はこれにやられるので。
書込番号:25284112
2点
いや 不注意な担当者がそのまま捨てて、確り
どこかで接続されました。
プロパイダから ”2箇所での接続あり”の警告がきました。
というか、こちらが接続出来なくなったです。
早急に接続アカウントの変更しましょう。
書込番号:25284366
0点
・Wi-Fi 6 対応Wi-Fiルーター WN-DEAX1800GR 取扱説明書等
https://www.iodata.jp/lib/product/w/6657.htm
設定可能なら取扱説明書に記載されているはずなので、確認を。
書込番号:25255378
0点
通常ならセキュリティとかファイアフォールあたりの設定項目に
含まれていることが多いと思うのですが、
WN-DEAX1800GRの場合は、マニュアルの
https://www.iodata.jp/lib/manual/wn-deax1800gr/index.html#pc_menu
のセキュリティにそのような項目が見当たらないですし、
上記URLでpingで検索してもヒットしないので、
どうもそのような機能はないように思われます。
書込番号:25256432
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





