このページのスレッド一覧(全2367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2023年5月2日 19:51 | |
| 6 | 8 | 2023年4月16日 20:35 | |
| 0 | 1 | 2023年4月9日 22:04 | |
| 2 | 4 | 2023年4月9日 10:23 | |
| 5 | 9 | 2023年4月4日 16:58 | |
| 2 | 1 | 2023年4月2日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
住宅都市公団(UR)に引っ越しします。インターネットはNTT-MEのBB-EASTというプロバイダです。
無線ルーターは以下の要件との記載がありました。
↓
・NAT機能(IPマスカレード機能)を有すること
・DHCPクライアント機能を有すること
・WAN側のインターフェースとして、イーサネットポート(LANポート)を有すること
・IPv6インターネット接続を利用する場合、IPv6ブリッジ(IPv6パススルー)機能を有すること
大変恐縮ですが、どなたか、候補になる機種をご教授頂けませんでしょうか…?。
よろしくお願い致します。
0点
各部屋に、こういったコンセントが来ており。
準備は、出来ているようです。
PCを有線接続すれば、そのまま使えるようです。
https://www.bb-east.ne.jp/support_center/setting/patch_panel.html
列挙されている機能は、最近の機器では、ほぼ対応しているから、
スレ主さんが、何の機器を、使おうとしているのか?
子機たちが、11a,11ac,11ax どの通信規格を、
何台くらいWi-Fi接続して使おうとしているか次第で、求める性能が変わってくるでしょう。
書込番号:25244610
![]()
0点
>あずま君さん
こんにちは。
仰る要件はどれも特殊じゃなくて、ここ10年来の市販の据え置き型Wi-Fiルーターなら、大抵の機種はすべてに対応しています。
新居の中心にまず1台、無線Wi-Fi親機として据える感じなら、
無難なところでNECかBuffaloの¥4000〜6000くらいのものを買えばどれでも大丈夫な気がします。
強いて挙げるなら、NECのこの辺↓とか。
●NEC Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
ちなみに
引っ越し前のお住まいでもネット環境はあった?何か市販の無線LANルーターをお使いだったりしませんか?
それ次第では、敢えて新しく買わないでも、取りあえず手持ちのそれを使い回すって選択もありそうですが。
ご検討を。
書込番号:25244842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずま君さん
>無線ルーターは以下の要件との記載がありました。
今時の無線ルーターなら、どの機種も普通に備えている要件です。
環境(建物の広さ、建築材料、端末台数など)や予算で選択すれば良いでしょう。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:25244958
0点
>みーくん5963さん
ご教授、ありがとうございます。私が現在自宅で使っているのは、スマホでテザリングしているものですから、ルーターは使用していませんでした。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:25245196
0点
>くりりん栗太郎さん
詳細な情報をご教授頂きまして、ありがとうございます。しっかり拝見させて頂き、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:25245202
0点
添付の画像の通りで、メッシュwifiを構築できるでしょうか?
以下、環境です。
木造2F
ソフトバンク光/光BBユニット使用
中2Fから各階へは有線配管あり
つまりAとBでメッシュwifi関係になるかという質問です。
よろしくお願いいたします。
0点
イーサネットバックホールでの構築としては、その図のような状態ではメッシュWiFiは構築できません。
市販ルーターAもしくはBがメッシュ親機となるわけですが、もう1台がメッシュ親機につながっている必要があります。
ですので、1階から2階まで有線LANケーブルを敷いて、市販ルーターAとBをつないでください。
そして、サテライトとなる方はBBユニットとは有線LANケーブルでつながないでください。
例
+-----------------+
2階 市販ルーターB----+ |
有線 |
中2階 ONU--有線--BBユニットーーーー+ 有線
|
1階 市販ルーターA------------+
書込番号:25223433
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
やはりそうですか。
ちなみにコントローラーとサテライトを
有線でつなぐのと無線で飛ばすのでは
差が出ますか?
書込番号:25223438
0点
>ちなみにコントローラーとサテライトを
>有線でつなぐのと無線で飛ばすのでは
>差が出ますか?
無線でコントローラーとサテライト間でどのくらい通信速度が出ているかどうかにもよりますが、差は出るでしょう。
有線の方が安定性が高いですし、LANポートの性能分は常時通信速度が出るので、やはり有線の方が通信環境としては有利だと思います。
書込番号:25223452
1点
>hiro0529さん
メッシュWi-Fi構成するには、親は必須です。
BBユニット配下にコントローラ(BRモード)を配置し、
AとBのエージェントに分岐させると、
イーサネットバックホールとして構成出来るかとおもいます。
書込番号:25223520
1点
>hiro0529さん
>添付の画像の通りで、メッシュwifiを構築できるでしょうか?
できません。
メッシュWiFiを構築するには、メッシュWiFiルーターが1台、他のメッシュWiFiルーターの上位にある必要があります。
●壁の中の配線を変更しない場合には、以下のような構成にすることが必要です。
(メッシュWiFiルーターを1台、中2Fに設置することになります。)
市販ルータ―B(2F)
|
市販ルータ―X(中2F) ---- 光BBユニット ---- ONU
|
市販ルータ―A(1F)
上の配線図では、市販ルータ―が3台必要になっています。
市販ルータ―Xの電波が、1Fに届くのであれば、市販ルータ―A(1F)は不要ですね。
市販ルータ―Xの電波が、2Fに届くのであれば、市販ルータ―B(2F)は不要ですね。
●もし、添付の画像のように、各階にルータ―を置けるのであれば、
無理にメッシュWiFiにする必要はないようにも思います。
(メッシュWiFi対応でない)普通のWiFiルーターをAPモード(ブリッジモード)に設定すればよいでしょう。
つまり、添付の画像のままで良いと思います(各階の広さにもよりますが)。
SSIDを同じに設定するか、違うSSIDのままに設定するかは、実際に設置してから検討すればよいでしょう。
●メッシュWiFiルーターについては、EasyMesh対応、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
書込番号:25223554
1点
>添付の画像の通りで、メッシュwifiを構築できるでしょうか?
大抵のメーカのメッシュWi-Fiでは不可ですが、
ASUS のAiMeshなら可能なようです。
以下のシナリオ4に当てはまると思います。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
書込番号:25223627
1点
>メッシュwifiを構築できるでしょうか?
メッシュWi-Fiは、中継の1つです。
従来の中継機能だと、ルータ(親機)→ルータ(中継1)→ルータ(中継2)→PC、となる場合、この順が固定となります。
また、親機に近づき移動しても、中継2から電波がかなり弱くなるか切れるかしないと、切り替えてくれません。
メッシュWi-Fiだと、電波状況に応じて中継1と2を切り替えてくれます。例えば、扉をあけていると、中継1→2が良いが、閉じると中継2→1の方が良いとなると、そのように自動で切り替わります。
また、移動したとき、つながりの良い機器に切り替えてくれます。
電波状況に応じて臨機応変に切り替えてくれる。つながりやすくなるというモノです。
メッシュWi-Fi対応のルータでないと構築できません。
その構成だと、対応ルータをすでに使っているなら、1Fまたは2Fで中継器を追加しないといけない場合は、構築が可能です。
書込番号:25223794
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
みなさまありがとうございます。
まずは中2Fに親機を配置して
電波の届きぐあいを見ながら
有線にて増設していきたいと思います。
とりあえず有線配線だけはしておこうと思います。
書込番号:25224343
0点
初めまして。
無知で恐縮なのですが、詳しい方ご助言ください。
ドコモ光10ギガにおすすめのメッシュWi-Fiを教えてください。
<環境>
ドコモ光10G、プロバイダ ドコモネット
ONU:10G EPON
ルーター:XG-100NE(レンタルのNTTルーター)
ケーブル:カテゴリー6a
ルーター設置場所(2階)の通信速度は5Gで下り200から300Mbps
木造二階建て、床延約45坪です。
NTTルーターの性能がイマイチなのは想定の範囲内だったのですが、新築で急ぎWi-Fi環境を構築したく、とりあえずレンタルしました。
が、案の定低速で、一階だと繋がらない時が多くなり、メッシュWi-Fiに取り替えたく、ご相談いたしました。
有線での接続は不要で、全て無線LANを使用する想定です。
接続機器は15から20台程です。
情報不足しておりましたら申し訳ありません。わかる範囲で追記いたしますので、その旨もお教えいただけますと幸いです。
※ちなみに、現状、10GB非対応ですがHUAWEIのメッシュWi-Fi AX6600を1階と2階にとりあえず設置しています。XG-100NEに接続させている形で、2階設置場所での通信速度は下り250上り600Mbps、1階では共に80Mbps前後です
書込番号:25215687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>halonさん
正直・・・Wi-Fiルーターは速度アップする!
『日本初「Wi-Fi 7」ルーター今夏発売 最大速度24Gbps』
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1484731.html
参考に・・・
今後に期待するのも有り得る!
現状維持も良いかも?
書込番号:25215742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境
ドコモ光1ギガタイプA(GMOとくとくbb)
木造二階建て
1階
PR-500KI − ドコモ光電話
│(有線
WSR-2533DHP2 ルーターモード
:(無線
2階(対角線上で一番遠い部屋)
デスクトップPC
他無線 スマホ3台 タブレット1台 ノートPC1台
大体4台ほど同時に接続しています
2階のPCのある部屋には有線lanの穴はありません
2階のデスクトップPC 5GHz
IPoE+IPv4overIPv6(v6プラス)接続:Jitter 1.75ms, Ping 13.5ms, 下り 117.98Mbps, 上り153.16Mbps
IPoE(v6プラス):Jitter 0.7ms, Ping 12.9ms, 下り 136.06Mbps, 上り 154.64Mbps
現状5GHzでの接続が電波強度弱くギリギリで届いてる状態です。
オンラインゲームをするにあたって回線を安定させたいのと、1ギガ契約しているのに下り136Mbpsしか出ていないのは勿体ない気がするので、環境を変えたいと思っています。
以下質問です
WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。
ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。
買い替える際のおすすめ。
予算は2.5万くらいです、よろしくお願いします。
0点
>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。
WSR-2533DHP2に交換しても電波強度はほぼ変わりません。
現状のハイパワーモデルの無線LANルーターはどれも電波法の上限で設定されているので、新しい規格の新しい製品を購入し交換しても電波強度が変わることはありません。
同じ電波強度で通信速度を上げるのであれば、WSR-3200AX4S以上の5GHzでの通信速度が出るWiFi6の製品を1階と2階に置いて中継させるのが妥当でしょう。
中継機にしても電波で通信している以上有線LANほど通信速度が出るかは分かりませんし、出ないことの方が多いでしょう。
書込番号:25214567
0点
>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
電波強度は変わらないでしょう。
>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と
>同じような回線速度が出るのか。
いいえ、同じような速度にはなりません。
経由する機械が増えるわけですから、どうしても遅くなります。
>ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。
性能が良い方を、親機にするのが良いでしょう。
質問にはありませんが、
まずは、現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
少し、通信が速くなり、安定性も増すと思います。
更なる対策としては、2つ
1)1階に有線LANケーブル敷設が可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(APモード)を置いて、親機とLANケーブルで接続するのです。
1階のWSR-2533DHP2(APモード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。
2)1階に有線LANケーブル敷設が不可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(中継モード)を置く。
1階のWSR-2533DHP2(中継モード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。
考え方としては、以下のURLが参考になります。
「中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/06/chukei_unstable/
>買い替える際のおすすめ。
これから購入なら、端末もWiFi6対応が増えてくるでしょうから、WiFi6対応の無線ルーターが良いと思います。
バッファローなら、以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:25214633
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
現状からお金かけても効果が薄そうなので一旦置いときたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25214719
0点
>くりりん栗太郎さん
>現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
試してみたところ、PC上ではwifi接続されているのにインターネットにつながっていないようになってしましました。(スマホ上でも同じ状態)
今まで通りルーターモードで使いたいと思います。
URLのブログ読ませてもらいました。
PCと同じ部屋(電波が届きづらい場所)に中継器のルーターを置きそこから有線でPCに接続を、と考えていたのですが、「親機からの電波が届く場所に、中継機を置くことが大原則」とありそもそもの考えが間違っていたのがわかりました。
ルーターを追加で導入するかはまだ決まっていませんが、購入する際は比較表を参考にします。
回答ありがとうございました。
書込番号:25214772
1点
APモードで利用するとき、一般的には有線のWANポートを上流側(インターネット側)に接続しますが、
このWANポートを無線接続に設定できる機種はありますか?
インターネット
|
|(PPPoEやDHCP接続)
|
[wifiルータ1] DHCPサーバ 192.168.1.x
|(192.168.1.1)
|
|wifi接続 SSID=AAAA
|
|(192.168.1.2)
[wifiルータ2] DHCPサーバ 192.168.2.x
|(192.168.2.1)
|
|wifi接続 SSID=BBBB
|
パソコン、スマホ、etc
この様に使いたいイメージです。
このときの[wifiルータ2]に使えるルータを探しています。
([wifiルータ1]は普通のルータです)
あ、もしかしたら、これはもしかして一般的によくあるWiFi中継機でしょうか??
中継機能がある機種ならこういうことをしている?
ブリッジモードでも同様に使えますか?
1点
その場合、中継専用機か中継機能を使う事になるかと思います。
ただ中継機はDHCPサーバが無効になっているので、希望しているとおりには出来ないはずです。
SSIDは別に出来ますけど。
書込番号:24711972
1点
>リンゴモモバナナさん
やるとしたら、以下の感じかと思います。
Internet === (WAN)ルータ1 <))) (((> 中継機 === (WAN)ルータ2 (LAN) === 端末
・ルータ1は、IPv6 IPoEかIPv4 PPPoEで接続
・ルータ2は、ローカルルータで接続
・中継機は、ルータ1と同じLANセグメントのIPアドレス
書込番号:24712046
2点
>リンゴモモバナナさん
無線通信部分の速度は、有線より劣ってしまいます。
書込番号:24712049
0点
はじめの投稿の「APモード」は「RTモード」の間違いでした。
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
WiFi中継機は一般的にブリッジの動作になるんですかね。
今うちにある機種にはCNVモードというのがあるようでした。
https://sundaygamer.net/pa-wg2600hp3-cnv/
買おうかと思ったArcher C80にも機能があるらしいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269564/SortID=24332911/
(EPO_SPRIGGANさん!)
どちらも、はじめの投稿の最後で言った「ブリッジモード」の中継機のように見えます。
欲しいのは「2重ルータの様になるWiFi中継機」のようです。
書込番号:24712053
0点
>WiFi中継機は一般的にブリッジの動作になるんですかね。
大抵のメーカーではブリッジでの動作になりますね。
>今うちにある機種にはCNVモードというのがあるようでした。
PA-WG2600HP3は中継は出来ますが、CNVに変更するとDHCPサーバの設定項目がなくなるため機能しなくなります。
>買おうかと思ったArcher C80にも機能があるらしいです。
TP−LINKの無線LANルーターは中継機能が機能するのであれば、中継機と設定しつつDHCPサーバを有効にすることは可能です。
手持ちのArcher A2600を中継機として使用していますが、DHCPサーバを有効に出来ます(実際に使ってはいません)。
ただ、TP-LINKの無線LANルーターは中継機能が有効かは最近の製品では明確にされていません。
Archer C80は一応2021-03-04公開のファームウェアでWDS(中継機能)に対応したと記載があり、その後削除されていないのでまだあるとは思います。
他の製品についてはしっかり調べないと無い可能性があります。
書込番号:24712172
0点
おかめ@桓武平氏本編とはさん
>Internet === (WAN)ルータ1 <))) (((> 中継機 === (WAN)ルータ2 (LAN) === 端末
本編とは関係ないですが、「<))) (((>」が無線だと分かりやすい書き方ですね。多分初めて見ました。
今度真似したいなと思いました。
書込番号:24712272
1点
>おかめ@桓武平氏さん
(((> 中継機 === (WAN)ルータ2 (LAN)
この部分を1台で済ませられればなぁ、というかんじですね。
TP-Link Archer C80を手に入れてWDSの設定を見てみてました。
おそらくブリッジでの中継ですよね。
書込番号:24713524
0点
>TP-Link Archer C80を手に入れてWDSの設定を見てみてました。
>おそらくブリッジでの中継ですよね。
SSIDやパスワードを設定した状態で、ネットワークの項目のDHCP サーバはどうなってますか?
項目が有り、「有効」に出来るなら機能すると思いますが。
Archer C80のメーカーの製品ページの設定画面のエミュレーターだと、WDSの設定が出来ないので確認が出来ません。
書込番号:24713584
0点
GL.iNetシリーズがおすすめ。
一台で済みます。
書込番号:25208890
0点
【使いたい環境や用途】
新築一軒家
2階へのネットワーク供給について
【質問内容】
現在一階のリビングにあるLAN端子にルーター(WSR-5400AX6S-MB )を接続しています。
そこから有線でPS5、switch、テレビ、無線でスマホに繋いでいます。
ONUは2階寝室にあります。
2階の部屋で別のパソコンやゲーム類を有線で繋ぎたいのですが、接続できません。
今はONUに直接リビングへつながるLANを差しているのですが他の部屋でも使用することを考え、ONUから各部屋へつながるHUBに差し替えルーターを繋げたのですが繋がりません。
このような場合はONUに対してもう一台ルーターが必要なのでしょうか?
また、そうなる場合は同スペック若しくはそれ以上のスペックのルーターが必要になりますか?
書込番号:25206744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONUには1台の端末しかつながりません。
その1台としてルーターをつなぐことで、その先には複数の端末をつなぐことができます。
この場合、2階の寝室のONUにルーターをつないで、そのルーターから各階につながるHUBにつなげばOKです。
各階で有線も無線もつなぎたいということなら、1階にはアクセスポイントモードにしたルーターを置くか、有線バックホールを使ったメッシュを構築するのが良いと思います。
書込番号:25206772
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







