このページのスレッド一覧(全2367スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 6 | 2023年2月15日 07:48 | |
| 0 | 2 | 2023年2月4日 11:06 | |
| 1 | 26 | 2023年1月29日 19:57 | |
| 0 | 10 | 2023年1月28日 16:18 | |
| 3 | 9 | 2023年1月23日 11:17 | |
| 1 | 2 | 2023年1月15日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
工事が終わり、繋いで電源つけてみたら、ホームゲートウェイXG-100NEのACTランプとオプションランプが高速点滅しています。正常なのかわかりません。超高速点滅で気になり、再起動しましたが、変わりませんでした。インターネットは繋がります。このようなものでしょうか。
書込番号:25121212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホームゲートウェイXG-100NEのACTランプとオプションランプが高速点滅しています。正常なのかわかりません。.
ACTランプ は緑点滅でオプションランプは青か緑の点滅ですよね
そうであれば問題ないですよ。
書込番号:25121256
2点
ACTランプが緑 点滅なら、ルータ機能でデータ通信中。
オプションランプが
・緑 点滅なら、無線 LAN(5GHz 帯)が動作中
・桃 点滅なら、無線 LAN(2.4GHz 帯)が動作中
・青 点滅なら、無線 LAN(5GHz 帯/ 2.4GHz 帯)が動作中(多分バンドスエテリング中)
基本的には問題はないです。
書込番号:25121261
3点
ありがとうございます。
余りに点滅が激速すぎて心配でしたが、そんなものなのですね。
書込番号:25121356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>余りに点滅が激速すぎて心配でしたが、そんなものなのですね。
ランプが点滅が遅い場合と速い場合で意味が違うケースもありますが、
XG-100NEのACTランプとオプションランプは点滅速度には意味はないようです。
書込番号:25121780
![]()
1点
>キングおじさんさん
>ホームゲートウェイXG-100NEのACTランプとオプションランプが高速点滅しています。
ランプ状態は、以下のURLが参考になります。
「NTTのIPv6接続対応のホームゲートウェイ(ひかり電話ルーター)の型番(バッファロー無線ルーター設定)」
https://kuritaroh.com/2020/08/02/ntt_mdm_onu_router/
書込番号:25121865
1点
>羅城門の鬼さん、5日ほど前にソフトバンクの技術的な部署?と話す機会があつて聞いてみましたところ、おっしゃるとおり点滅速度に意味はないと回答をえました。皆さん有難うございました。
書込番号:25143748
0点
お勧めの無線環境と商品の選び方の質問です。
希望する環境
モデムに親機を接続して途中に中継かメッシュを使いパソコンはUSB子機で受信
親機と言われるものは、中継、メッシュ、子機もできる場合があります。
それと親機と子機の、メーカーによっても違うでしょうし。
ここでは牛が熱に強くないという書き込みをしばしば見受けます。
NECと比較すると、似たスペックで牛の方が幾分安いので製造コスト差が熱に強くない現象なのかなと勝手に思っています。
環境も予算もピンキリですが、一般的な親機・子機、構築のお勧め環境とメーカーはどうでしょうか?
0点
>お茶でも飲んで和みましょうさん
こんにちは。
いま現在って、無線環境無しだけど有線でなら常時接続なネット環境はある、無線親機なるものを初めて設置しようとしてる、って感じですかね?
で、どうやって無線親機を選ぼうかな、と。
ならば、先ずはアンダー¥4000程度のベーシックな(≒安価だけど最低限の「無線親機」に足る機能はある)無線ルーターを買う→置いて実際に使ってみる→使ってみての具合の良し悪しを踏まえて次を考える、でいいと思いますよ。
ご自宅にて一度も使ったことのない類いの機器で且つ、そもそも不確実性の多い無線通信を扱うんなら、論より証拠・知識より経験、です。
電波の届く範囲を広くしたいとかは所詮「程度問題」ですし、ぶっちゃけ無線親機1台に高い出費をしても安上がりに済ませても、さして違わないんです(各々の機器から出せる電波の強さには法令による規制上限があるので、大して差はない)。
#メーカーやお店は「値段の高いものほど遠くまで飛ぶ(かもよ)」ってなニュアンスで、値段の高いほうを勧めてきますが。。。
ということで、
例えばこの辺↓とか使ってみたらどうでしょう?
●NEC WG1200CR
https://kakaku.com/item/K0001030334/
既に旧い機種で売ってる店は少なくなってますが(amazonで買えます)、当時からユーザーレビューの評価は高かったですし、と実勢¥3000ちょっとで買えちゃう安さが魅力です。
今どきのWi-Fi6対応とかメッシュとかにいきなり飛び付かなくても、問題ないです。大抵は従来のWi-Fi5で十分事足りるので。
#私も使ってます。3LDK鉄筋マンションですが、これ1台で足りてます。
なお、機能面的にどんな機種がいいのか(or上記 WG1200CR 程度で十分か)の判断には、
お使いのネット回線がどんなものか(光かそれ以外か?回線業者はどこ?プロバイダはどこ?)にもよります。
そのくらい教えていただくと、より的確なアドバイスができるかもしれません。
ご検討を。
書込番号:25125178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>環境も予算もピンキリですが、一般的な親機・子機、構築のお勧め環境とメーカーはどうでしょうか?
中継機(メッシュも含む)が必要なほどの距離ならば、
親機と中継機はアンテナ2本ではなく、少なくともアンテナ3本以上の方が良いです。
そうすれば親機と中継機との間のリンク速度が向上し、
中継機を子機側に寄せた位置に置けますので、
中継機と子機間のリンク速度を向上させることが出来ます。
そして親機と中継機は同じ仕様の方が互いの性能を引き出しやすく、
コストパーフォーマンスが良いです。
予算が充分ある場合は、WI-Fi6対応の方が良いでしょうから、
アンテナ4本のWSR-3200AX4Sを2台か、
WX5400HPを2台が良いのでは。
どちらもメッシュ対応です。
もしもコストを出来るだけ抑えたい場合は、Wi-Fi5でアンテナ4本の
WSR-2533DHP3を2台かWG2600HS2が2台あたりでどうですか。
どちらもメッシュ非対応です。
なおUSBアダプタは親機&中継機に合わせてW-Fi6対応か
Wi-Fi5対応にした方が良いと思います。
それとUSBアダプタはアンテナ1本の機種は避けて、
アンテナ2本の機種にした方が速度確保しやすいです。
書込番号:25126337
0点
Nissy0622さん
ポートが開かないとはIXでパケットが廃棄されてLAN側へフォワードされないって事ですか?
WAN側にキャプチャ入れてパケットが届いていることは確認済み?
上記がYesならコンフィグを貼り付けてください。
書込番号:25116136
0点
開けてみてポート開放を確認できるサイトで確認したところできてなかった感じです
書込番号:25116141
0点
いまの情報だけだとどこが悪いか分からないですね。
ソフトバンク光は光BBユニットがあると思いますがIXの上位に取り付けていますか?
書込番号:25116158
0点
BBユニットはブリッジモードにできないはずなのでルータモードで動いてますよね?
であればいくらIXでポート開閉してもBBユニットのNATで廃棄されるのでダメだと思います。
BBユニットでポート開閉やDMZ設定できるのであればできそうですが。自分はBBユニットあまり詳しくありません。
書込番号:25116173
0点
ふと思ってbbユニットを経由しないでやってみたのですがポート開けれないですね
書込番号:25116178
0点
ソフトバンク光って確かBBユニット使用前提だったような。
IXでshow ip addressコマンド打ってWANインタフェースにIPv4アドレスアサインされていてLANからインターネット通信できますか?
書込番号:25116181
0点
>Nissy0622さん
>> vdsl-bbユニット-ix2215 です
VDSL === HUB === BBユニット
||
iX2215
以上の構成で、構成されると、
併用は実現可能かと思います。
書込番号:25116184
0点
インターネット通信OKだとするとあとはソフトバンク光のネットワーク側の問題でしょうか。網側でNATされているとIXまでパケット到達できません。
IX WAN側のキャプチャが難しければ
logging subsystem ip debug
event-terminal start
でログ表示させてパケットが受信できているか確認してみてください。
書込番号:25116191
0点
念のため確認しますがポート開閉したいのはWAN側(インターネット)からのパケットをLAN内へフォワードしたいのですよね?
書込番号:25116202
0点
了解です。
上記コマンドはIXのコンソールコマンドです。
IXとPCをコンソールケーブルでつないでからteraterm等のターミナルソフト起動してコマンド入れてください。
きちんとインターネット側からパケット受信できている場合、画面にパケット受信した旨のログが出ます。
書込番号:25116212
0点
>Nissy0622さん
以下のサイトは、
IX2215からネットされ、
外からPort開放している確認出来ます。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
書込番号:25116221
0点
IP.036を探してみてください。
サーバー宛てにpingを投げて、IP.036のログで送信元IPアドレスと送信先IPアドレスが一致する物があればパケット自体は受信できています。以下のような感じで出力されます。
IP.036 Received packet SOURCE > DESTINATION protocol PROTOCOL
表示されない場合はIXよりも上位の装置で廃棄されていることになります。
書込番号:25116240
0点
当方、ド素人でらくらく対応無線子機の設定がやっとです。
環境
パソコン Win10
光ケーブル→NTTのゲートウェイ(らくらく無線スタート機能付き)→NTTゲートウェイ用純正オプションの無線LANカード→らくらく無線対応子機(PA-WL450NU)
、です。
広い場所でもネットをつなげたいと思っています。
広い場所の環境は20mx20m二階ありです。
壁はあります。壁に窓ガラスはあります。
どういった方法がお勧めでしょうか?どうか教えて下さい。
以下、希望等です。
@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです
A純正の無線カードはダメ、という場合はゲートウェイにルーターを取り付ける必要がありますが、親機と中継器同じものを希望です
Bなるべく設置方法が簡単(らくらく対応機器は限られますが)
C速度と電波の強さ、優先は電波の強さです。速度は子機が最大理論値450Mbpsですので、それぐらいで問題ありません
0点
申し訳ありません、追加です。
D機器はNECを希望しております。
素人ながら調べておりましたら、WG2600HP3が親機にも中継器にもなりらくらく無線対応という事で、スペックも申し分ありませんし値段もそこまで高くないですから、WG2600HP3を2か3台でしょうか?
書込番号:25114907
0点
追加でという事であれば下記の製品辺りが良いかと思います。
WiFi5の製品ならWG2600HS2、WG2600HP4辺り
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2
https://kakaku.com/item/K0001296638/
Aterm WG2600HP4 PA-WG2600HP4
https://kakaku.com/item/K0001296636/
WiFi6の製品ならWX3000HP2、WX3600HP辺り
Aterm WX3000HP2 PA-WX3000HP2
https://kakaku.com/item/K0001420121/
Aterm WX3600HP PA-WX3600HP
https://kakaku.com/item/K0001357850/
ただし、1台で「20mx20m二階あり」をまかなえないので、同じモデルか安価なAtermを中継機に設置して届かないところをフォローするのが良いでしょう。
Atermなら複数台の中継機設置も可能なので他のメーカーの製品よりは良いでしょう。
子機PA-WL450NUついては買い換えをお勧めします。
5GHzのUSBの無線LANアダプタがありますので、そちらを使用された方がセキュリティの面でも良いかもしれません。
ついでに純正無線カードの2.4GHzの電波も停止させ、新しい無線LANルーターの電波を受信するようにすることをお勧めします。
そうしないと新しい無線LANルーターの2.4GHzの電波と干渉して遅くなる恐れがありますので(新しい無線LANルーターの2.4GHzの電波を停止させるのであれば構いませんが)。
らくらく無線スタート機能は付いているので問題はないでしょう。
他社製品でも同じ機能でWPSが有るので、接続には問題はないでしょう。
電波の強さについては新しい製品は電波法の問題で現状使用している製品より弱くなっていると思われ、同じような通信速度は出ないでしょう。
そのため中継機もしくはメッシュWiFiを設置するのが主流になっています。
使用する場所での電波が弱いのであれば中継機を設置して下さい。
書込番号:25114959
0点
>@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです
WL450NUをまだ使うのならば、WL450NUはアンテナ3本なので、
親機または中継機もアンテナ3本の方が良いです。
>@今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです
HGWの無線LANカードでも充分使えるものかどうかを確認するために、
無線LANカードの仕様を確認する必要があります。
HGWと無線LANカードの各々の型番は?
>A純正の無線カードはダメ、という場合はゲートウェイにルーターを取り付ける必要がありますが、親機と中継器同じものを希望です
WL450NUがWi-Fi4(11n)対応ですので、
親機はWi-Fi6対応でなくても、Wi-Fi5対応で充分かと思います。
その場合は、WG2600HS2を2台購入して、
親機と中継機として使えば良いのではないでしょうか。
WG2600HS2はアンテナ4本です。
書込番号:25115000
0点
>心の友よ!さん
>> WG2600HP3を2か3台でしょうか?
こちらは、型落ち機ですので、WG2600HP4にしましょう。
>> 光ケーブル→NTTのゲートウェイ(らくらく無線スタート機能付き)→NTTゲートウェイ用純正オプションの無線LANカード→らくらく無線対応子機(PA-WL450NU)
>> 広い場所の環境は20mx20m二階ありです。
メッシュで構成されては如何でしょうか?
インターネット === HGW === WG2600HP4(ブリッジモード) <))) 無線 (((> WG2600HP4(メッシュ中継)
※なお、メッシュ中継機は、複数台(2台・3台)は必要になります。
>> @今使っている純正無線カードと子機PA-WL450NUはそのまま使いたいです
まあ、そのままでも使えますが、
更新されるとなると、セットアップなどが必要になりますね。
書込番号:25115071
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
ゲートウェイはNTT PR-NE400
純正無線LANカードはSC-40NE(説明書上Wi-Fi4?アンテナ数2X2)
です。
axのE(Wi-Fi 6E)とax(Wi-Fi 6)とac(Wi-Fi 5)、アンテナ数、中継とメッシュ、について調べました。
>EPO_SPRIGGANさん
EPO_SPRIGGANさんのお勧めは、ゲートウェイに繋ぐ無線親機は純正のカードではなくご提示のaxまたはacのルーター、セキュリティノ問題から無線子機は今使っている物ではなく5GHzの物を、中継機はご提示のルーターまたは同メーカーの安いものを、という事ですね。
>羅城門の鬼さん
ゲートウェイの型番とそのゲートウェイに設置するNTT純正無線LANカードの型番は記載致しました。
今使用中の無線子機450を利用する場合は、親機はアンテナが3本のものという事ですね。
となるとおっしゃるWG2600HS2で充分という事ですね。
>おかめ@桓武平氏さん
メッシュと中継器はデメリットメリットそれぞれ検索で調べましたが、実用上はどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=TlwWk1NArZ0
この動画の解説でなんとなくわかったのですが、実際も動画通りでしょうか?
御三方へ
使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。
また、2か3台の中間機を使用する場合は中継接続よりもメッシュ接続の方が良いのでしょうか?
書込番号:25115409
0点
>ゲートウェイはNTT PR-NE400
>純正無線LANカードはSC-40NE(説明書上Wi-Fi4?アンテナ数2X2)
確かにWi-Fi4のアンテナ2本のようですね。
親機SC-40NEと中継機WG2600HS2と子機PA-WL450NUを組み合わせると、
親機と中継機間はWi-Fi4でアンテナ2本でのリンクとなり、
中継機と子機間はWi-Fi4でアンテナ3本でのリンクとなり、
親機と中継機間がボトルネックとなりやすいです。
しかし親機を変えて、親機WG2600HS2と中継機WG2600HS2と子機PA-WL450NUを組み合わせると、
親機と中継機間はWi-Fi5でアンテナ4本でのリンクとなり、
中継機と子機間はWi-Fi4でアンテナ3本でのリンクとなり、
中継機と子機間がボトルネックとなりやすいです。
なので、親機をWG2600HS2にした方がボトルネックの速度が向上し、
全体の速度も向上するはずです。
>使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
>当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。
中継機が1台の場合は2つある無線LAN区間の片方を5GHzにして、
他方を2.4GHzにした方が干渉の影響が少なくなり、実効速度は出やすいです。
その場合、5GHzの区間の方を少し短めにすれば、5GHzでも大丈夫かと思います。
中継機が2台以上の場合は、初心者が2.4GHz/5GHzも考慮して
どれをどれに繋ぐのかを決めるのか大変だと思いますので、
メッシュにした方が簡単だと思います。
メッシュだと2.4GHz/5GHzのどちらにするのかは
ユーザが決めるのではなくて、メッシュ対応機側が決めるので悩む必要はないです。
中継機が2台以上になる場合にも対応できるようにしたい場合は、
WG2600HP4にして下さい。
つまり最初に親機WG2600HP4と中継機WG2600HP4を導入し、
まだ電波が弱いようだと更に中継機WG2600HP4を追加し、
メッシュ構成にすれば良いと思います。
書込番号:25115925
0点
>使用環境によっては5GHz帯よりも2.4GHz帯を利用する方が通信速度が出たり通信が安定したりするので、5GHz帯を利用する方が良いとは限りません、とネットに書いてありました。
>当方が希望する実用上(親機→中間機2か3台)はどうなのでしょうか。
>また、2か3台の中間機を使用する場合は中継接続よりもメッシュ接続の方が良いのでしょうか?
確かに使用環境によっては2.4GHzの方が良い場合はあります。
障害物が多い場所や遠く離れている場所での通信は2.4GHzの方が良い場合があります。
ただ、2.4GHzは家庭内にある電子レジ等のノイズや遠くまで飛ぶばかりに周辺の2.4GHzの電波の影響を受け、不安定になったり通信速度が落ちたりします。
環境ごとに精査して判断すべき所で、最初から2.4GHzだけに絞るような設置はあまりお勧めではありません。
なお、純正無線カードをそのまま活かしてという事ですが、純正無線カードの電波を中継するということを考えているのであれば、中継機は1台しか設置出来ないかと思います。
複数台中継機を設置出来るのは限られており、複数設置出来るAtermにしても親機はAtermである必要があります。
メッシュについては、2.4GHzのみのメッシュWiFi環境を作るのであれば良いですが、標準そのままの状態でメッシュWiFi環境を作る場合2.4GHzのみの子機の接続はうまくいかないことがあります。
さらに古い無線LANアダプタであるPA-WL450NUがうまく切り替わるか不明です。
通常の中継機として設置する方が安心かと思います。
書込番号:25116267
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
※中継機ではなく中間機としているのは、中継とメッシュがあるからです。メッシュも中継と似た意味なのですが、メーカーは分けているようなのでパソコン側の受信機(子機)とゲートウェイ(モデム)側の送信機(親機)の中間ですので中間機と称しております。
お二方のアドバイスを参考にしますと、
1 古い規格のNTTゲートウェイに装着する純正無線LANカードはやめて新しい親機をポチる
2 古い規格の450子機はやめてacかax対応子機
3 親機中間機ともにWG2600HP4
、という事になりますね。
ちなみに、ax対応5400HPとac止まりの2600HP4HA、1点当たり5000円の差として3点で15000円。
価格差を考えても5400HPの方が良いのでしょうか?
※子機をax対応にするという条件です
書込番号:25116515
0点
>ちなみに、ax対応5400HPとac止まりの2600HP4HA、1点当たり5000円の差として3点で15000円。
価格差を考えても5400HPの方が良いのでしょうか?
親機の近くだけで使うのなら、11acでも充分でしょうが、
メッシュも含めて中継機を使うほどの広さなので、
各ノード間の速度を確保するためにも11axの方が無難だと思います。
書込番号:25116622
![]()
0点
答えていただいた個人アカウントの方々にGoodという事です。
とりあえず5400HPで検討します。
ありがとうございました。
書込番号:25116828
0点
ワンルームアパートで2人暮らし、ビッグローブ光を使用
接続はデスクトップ2台 スマホ2台 switch lite1台(基本的にはお互いのスマホと僕のデスクトップのみ)
仕事から帰宅してAPEXをするのが日課だがLOSSが出たりPINGが120になったりと不安定すぎてゲームにならない。
もちろん有線接続でケーブルはCAT6を使用
STEAMのダウンロード速度も1M/秒程度でめちゃくちゃ遅い
変えるとすればルーターだと思いますが、逆にルーターを買い替えるだけで変わるものでしょうか。
0点
>ぱ〜むさん
今晩は、基本的にアパートには光一本が引かれ、それを居住者が共同利用してると思います。
時間帯によって利用者が増えると速度が落ちることになると思います、その代わり低料金です。
書込番号:25109214
0点
1Mbpsではルーターは関係ないと思いますが。一応ルーターの機種名を書いてください。
あと、朝での速度は? IPv6対応ルーターなのか?IPv6の契約をしているか?ルーターがIPv6を使う設定になっているか?測定サイトはどこを使ったのか? この辺も詳しく。
書込番号:25109215
1点
>ぱ〜むさん
インターネット回線の遅さは、多くの場合ルーターから先に原因があります。
平日の12-13時や20-24時はネットを使う人が多いので、遅くなりがちです。
早朝7時前に速度を測ってみて、十分な速度が出ているなら、ルーターを変えても改善は見込めません。
回線契約を替えるか、プロパイダーを替えるしかないでしょう。
書込番号:25109222
2点
スピードテストはいつも問題ないんですよね
ゲームで回線悪くてもテストでは普通なので
リンク速度も1000/1000mbpsなので問題ないと思います
書込番号:25109262
0点
速度測定サイトで問題ないのなら、STEAM側の問題じゃないかなと。
朝方に問題ない速度が出ているのなら、夜に遅いのはルーターではいかんともし難いです。
書込番号:25109277
0点
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
>里いもさん
ルーターはwsr-2533dhpl
契約はIPV6対応なんですけどルーターがなぜか対応してないのを買っているという感じですね。
マジでなんでこれ買ったか謎で買った理由も覚えてません。
ただほとんどのオンラインゲームはIPV4接続だと聞いたので問題はないのかなって思ってました。
回線の用途もオンラインゲームなので、、、
書込番号:25109293
0点
プロバイダーだろうとは思うけど、、、
原因探るにはtracertしてみましょう。
ゲームの方は東京サーバなら129.227.181.98だと思う。
うちはSteamは400Mbpsとか出ますね。昔はアメリカから引いてたから遅かったんだけど、今はCDNしっかり入ってるんでしょうね。
まぁ、キャッシュだしゲームによるかもしれないけど。
>変えるとすればルーターだと思いますが、逆にルーターを買い替えるだけで変わるものでしょうか。
誰かと共用してるのでない限り、まず関係ないですね。
ビッグローブは初心者さん向けだから遅延は気にしてないと思う。
書込番号:25109495
0点
>ぱ〜むさん
>> ルーターはwsr-2533dhpl
このルーターは、「手動 / DHCP / PPPoE」となっていて、
IPv4 PPPoE接続のモデルなので、
IPv6 IPoE接続は出来ません。
でも、一部のゲームでIPv4 PPPoE接続でないと
うまくゲームが動作しないのがある可能性もあります。
あと、念のため、
契約されているISPにIPv6 IPoEとIPv4 PPPoEの両方で同時接続出来るか確認した方がいいです。
書込番号:25109616
0点
>ぱ〜むさん
こんにちは。Biglobe光ユーザーではないですが。
>変えるとすればルーターだと思いますが、逆にルーターを買い替えるだけで変わるものでしょうか。
ルーターの性能問題かどうかを、いまの手持ちの範囲で切り分けてみては?
ONUから(ルーターをすっ飛ばして)直接パソコンに有線接続→パソコンにてPPPoE終端させてみる、で試してみましょう。
設定方法はこちら↓を参照。
●ONU/VDSLモデムとLANケーブル直結によるIPv4接続設定手順(Windows10/11)(ビッグローブ光/フレッツ光/ドコモ光) | よくある質問(FAQ) | BIGLOBE会員サポート
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12009
もしこれで状況が良くなるようなら、
お持ちのルーターが足枷になっている=同ルーターに弄り代がある/買い換えで改善する可能性あり、ってことになります。
状況にさして変化無しなら、
ルーターが目下の足枷にはなってない=ルーターを弄ろうと換えようとたぶん改善しない、です。
もし後者であれば、プロバイダをBiglobe以外で使ってみるとか試してみた方がいいでしょう。Biglobe光だからBiglobe以外のプロバイダは使えない、なんてことは無いと思うので※。
例えばInterlinkとかの、初月お試し無料を謳うプロバイダがあります。
●違約金なし。最大2ヶ月の無料体験とは? | インターリンク【公式】
https://www.interlink.or.jp/taiken.html
※「Biglobe光ではBiglobe以外のプロバイダは使えない」って講釈してる解説サイトはあるも、おそらくそれって「プロバイダとしてのBiglobeとの契約が込みになってて外せない」ってだけで、ユーザーが別途に他プロバイダと契約して使う分には問題ないであろう、という希望的推測のもとに言ってます。。。もし推測がハズレ=Biglobe以外が使えなかったらご容赦を。
#Interlinkが速度・遅延とかのサービス性能的にお勧めかどうかは不詳です。あくまで現状打開に向けた比較材料を得るための《お試し》にはハードルが低いのでお勧め、ってだけです。
状況がむしろ悪くなるようなら。。。は、とりあえず置いておきましょう。
今時なパソコンだったら、たぶんそれは無いので。
良かったらお試しを。
書込番号:25109805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
現在、マンション備え付けのWi-Fiを使用しています。
有線は1本。ハブで増やしています。
少しクセのあるネットワークらしく、定期的にブラウザでのログインをしなければなりません。
ブラウザがないものに関してはMACアドレスを専用サイトで登録するのですが、上限数が少なく承認までに時間も掛かります。
スマートホーム化にあたり上限を越えてしまいましたが、Wi-Fi機器を購入しMACアドレスを登録すれば、そのWi-Fiを使う機器はログインやMACアドレスの登録はしなくて済むそうです。
【重視するポイント】
前提が長くなりましたが、上記環境でSwitchbot等の接続が5台以上出来る機器を探しています。
機械に明るくないので、あまり難しい設定は出来ないかもしれません。
PC等はハブからの有線、スマホは備え付けのWi-Fiを使用し続ける予定の為、購入するWi-Fi機器はスマートホーム専用と考えています。
オススメ機器や、アドバイスをお願い致します。
書込番号:25097953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少しクセのあるネットワークらしく
どう言う会社でどう言う規格の回線を引いているのかを、まずは詳しく調べましょう。
書込番号:25097969
1点
>Wi-Fi機器を購入しMACアドレスを登録すれば、そのWi-Fiを使う機器はログインやMACアドレスの登録はしなくて済むそうです。
無線LANルータをルータモードで使えば、
その無線LANルータのLAN側の機器のMACアドレスは
その無線LANルータのWAN側(インターネット側)からは見えなくなるので、
無線LANルータをルータモードで使えば良いかと思います。
>購入するWi-Fi機器はスマートホーム専用と考えています。
Switchbotをはじめ、そのようなスマートホーム用機器でしたら、
2.4GHzの11nまでの規格になると思いますので、
スマートホーム用機器専用なら最新の無線LANルータでなくても良いかと思います。
しかし11nまでしか対応していない無線LANルータは結構古い機種になりますので、
11cにも対応していますが、WSR-1166DHPL2やWG1200HS4あたり
がコストパーフォーマンスが良いのではないでしょうか。
書込番号:25098951
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








