このページのスレッド一覧(全2368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2022年10月8日 23:12 | |
| 1 | 3 | 2022年9月27日 16:15 | |
| 8 | 7 | 2022年9月19日 22:14 | |
| 6 | 7 | 2022年9月19日 20:28 | |
| 4 | 6 | 2022年9月5日 20:43 | |
| 32 | 34 | 2022年8月24日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
ホームゲートウェイのPR-400NEを使用しているのですが、ある時期から頻繁に回線が切れるようになってしまいました。
原因を探してルータ設定をいろいろと変えてみると、無線LAN動作モードを「IEEE802.11b/g/n」モードから「IEEE802.11b/g」に変更してみると安定することがわかりました。
その際ルータにWi-Fiで接続している機器はスマホ、スマートスピーカ、PCなどの計5台ほどあり、どの機器も動作モードが「IEEE802.11b/g/n」の時は11nで、「IEEE802.11b/g」の時は11gのほうが利用されることが確認できています。
必要なら有線LAN(700Mbps前後出る)も使えますし、現時点で通信速度に関してはそれほど困っていないため、今今は11gでもよいのですが、数日たつとなぜか勝手に「IEEE802.11b/g」から「IEEE802.11b/g/n」に変わってしまうという問題も別に発生しておりそのたびに「IEEE802.11b/g」もどしていてかなり手間です。
【使用期間】
2週間ほど前に、契約している会社にルータ本体とLANカードを交換してもらいったものを利用しているためわかりません(交換前後で問題の内容に差はありません)。
【利用環境や状況】
ルータの設定は初期化してから上記の設定のみを変えています。
間取りはワンルームで電波が届かないという問題はないかなと考えています。
Wi-Fiアナライザーで電波状態を見てみましたが、具体的に問題があるか判断できていません。(添付あり)
【質問内容、その他コメント】
11nではなく11gを使用すると安定するのはなぜか、設定値(無線LAN動作モード)が勝手に変わってしまうのはなぜか、
よろしければご教示ください。またアドバイス、対応策もいただけると助かります。
0点
> 11nではなく11gを使用すると安定するのはなぜか、
> 設定値(無線LAN動作モード)が勝手に変わってしまうのはなぜか、
Wi-Fiアナライザーの画面を見ると、十分、周囲から飛び込んでいる電波で、混雑しているように、見えますが、
混雑状態だと、切れやすくなったり。より速度を使わない、遅い通信モードになったりします。
折角、有線LAN接続で、700Mbps超えという状況ならば、わざわざ速度を遅くして使うのは、もったいないので、
普通考える事は、別途今時の無線親機を買って、ブリッジモードで接続し、
5GHzの通信を使う。
Aterm WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
Aterm WG2600HS2
https://kakaku.com/item/K0001296638/
Wi-Fi6までは、必要ないでしょう。
ワンルームという事で、5GHzの通信の特徴である
2GHzに比べて、混在回避が望める。速度向上を望める
障害物に弱く、遠くに飛ばない。
という特徴も、問題も少ないのでは?
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_wi-fi06.html
書込番号:24956302
2点
>だだだいごろうさん
この手のWIFIアナライザーにでてこないのは、電波ノイズだよね。 だから、UPしてる図だけではわからないよ。
>11nではなく11gを使用すると安定するのはなぜか、設定値(無線LAN動作モード)が勝手に変わってしまうのはなぜか、
電波環境の悪化と製品の実装で n から g に表示が変わったんでしょ。 より安定させるために、さらに g でファールバックさせてるんじゃないの?
電波環境がもとに戻れば、 n に戻るとかしてんじゃないのかな。
@n がいるとき、と g に変わったとき それぞれで、以下のコマンドをやって結果をUPしてみる。
なんかわかるかもね。
UPするのは、自分のSSIDのブロックだけでいいよ。
netsh wlan show network mode=bssid
BSSID の項目といつも使うSSID名 はつぶしてUPしてね。
AホームゲートウェイのPR-400NE の設置位置を変えられるなら、それでテストしてミレル? 長めのケーブル5〜10m程度を買ってきて来てONUと本機をつなげて、いろいろ位置を変えてみる。 さらに 変えた位置で 以下のサイトでスピードテストして、測定日時を含めて記録を残しておく。
https://inonius.net/speedtest/
B n から g、 g から n にかわるときの日時、持続時間を記録しておく。
近隣でコードレス電話、電子レンジを使っているときに発生してるのかもね。
書込番号:24956361
0点
>ホームゲートウェイのPR-400NEを使用しているのですが、ある時期から頻繁に回線が切れるようになってしまいました。
PR-400NEを無線LANの親機として使っているという事なのですね。
>無線LAN動作モードを「IEEE802.11b/g/n」モードから「IEEE802.11b/g」に変更してみると安定することがわかりました。
PR-400NEを親機として使った場合、2.4GHzしか使えないようですが、
添付画像にもあるように2.4GHzは結構混雑していて、
どうしても干渉の影響を受けてしまいます。
多分使われている子機(PC等)は殆どが5GHzにも対応していると思うのですが、
5GHzだと干渉の影響が非常に少ないです。
なので、PR-400NEの無線LANの契約を止めて、
無線LANルータを購入してPR-400NEにブリッジモードで
有線LAN接続した方が良いのではないでしょうか。
現在は殆ど全ての無線LANルータが5GHzに対応しています。
たとえば最新規格の11axに対応している無線LANルータだと
WSR-1800AX4Bあたりが良いでしょうし、
価格の安い11ac対応の無線LANルータならWSR-1166DHPL2
あたりで良いのではないでしょうか。
どちらの無線LANルータも勿論5GHz対応です。
ちなみに大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
上記のアンテナ2本の無線LANルータでも充分かと思います。
書込番号:24956531
0点
>みなさん
ご指摘、アドバイス等、ありがとうございます。
やはり干渉の可能性が大きいということですね。
5GHz対応のルータ購入を検討してみます。
>Gee580さん
フォールバックという機能、初耳でした。この機能による11n→11gの切り替わりで無線が一時的に切れると考えるとしっくりきます。
再現次第、上記のコマンドの結果と日時等の条件を記録してみようと思います。
具体的なアドバイス、大変助かります。
書込番号:24956681
0点
親機 Nec aterm WG1800hp4
中継機 BUFFALO WEX-1166DHPS
接続したい機種 oculus quest2
中継機側でautoを選択し2.4ghzでの接続は確認できましたが、5ghzでの使用を目的しているので、再度リセットし5ghzへの変更をして2階にコンセントに中継機を設置しました。
中継機のランプは問題なく緑色で上から3つ光っている状態です。
oculus quest2側での接続を試みているのですが、5ghzを接続する時に、ipアドレス取得中を繰り返し接続できません。
書込番号:24941954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
親機の5GHzのチャンネルは何番になっているのでしょうか?
自動にしている場合、oculus quest2が対応しているチャンネルになっていない可能性があります。
親機の5GHzのチャンネルを36・40・44・48chに固定して試してみては?
oculus quest2が海外メーカーの製品ですので、52・56・60・64・100・104・108・112・116・120 ・124・128・132・136・140chに対応していないかもしれません。
書込番号:24941980
0点
>EPO_SPRIGGANさん
使用するssidを間違っていましたすみません。
書込番号:24941988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続できたのであれば良かったですね。
書込番号:24942017
![]()
1点
PR-500MIで「ぷらら光」ではなくて普通のぷららで使っています。
ぷららv6エクスプレスで開通済み、IPv4+IPv6で満足しておけばよかったのですが
「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」がOFFになっていたのでONにした方がいいのかなと
よく考えずに申し込んでしまいました。現在ONに変更中となっていますが
(対応ルーターでIPoE接続中にホームゲートウェイ(HGW)へIPoE接続を可能にするためのソフトウェアが配信されると通信ができなくなります。)
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続を「ON」に変更する場合は、事前にホームゲートウェイ(HGW)からPPPoE接続を行い、対応ルーターをAP(ブリッジ)モードに変更するか、配線から切り離してください。
とありますが正直どうやるかわからないです・・・ほっといても大丈夫そうですか?
0点
>._さん
>「ぷらら光」ではなくて普通のぷららで使っています。
よくわからいなので、そのURLは?
https://help.plala.or.jp/as/scope3/ispfaq/web/detail.aspx?id=251&a=102&isCrawler=1
には
”IPv6接続機能(PPPoE方式)について、西日本エリアでの提供は2021年10月28日をもって終了しました。
また、東日本エリアにおいては2021年11月5日より順次終了いたします。”
とあるけれども?
>事前にホームゲートウェイ(HGW)からPPPoE接続を行い、対応ルーターをAP(ブリッジ)モードに変更するか、配線から切り離してください。
この記述はどこから? そのURLは?
書込番号:24871816
![]()
2点
放っておけばいいですよ。
おかしければ上位のHGWから順番に再起動。
書込番号:24871966
![]()
3点
>PR-500MIで「ぷらら光」ではなくて普通のぷららで使っています。
フレッツ光でプロバイダがぷららと言う事なのでしょうか?
PR-500MIに無線LANルータを接続しているのでしょうか?
その無線LANルータの型番は?
>ぷららv6エクスプレスで開通済み、IPv4+IPv6で満足しておけばよかったのですが
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
で確認すると、IPv4に関してはどのような表示なのでしょうか?
>(対応ルーターでIPoE接続中にホームゲートウェイ(HGW)へIPoE接続を可能にするためのソフトウェアが配信されると通信ができなくなります。)
ぷららのIPv4 over IPv6は色々な方式があるので、
中にはそうなるケースもあるのかも。
まずは現状を確認した方が良いと思います。
上記の質問に回答ください。
それとPCやスマホ等のIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値なのでしょうか?
書込番号:24872937
![]()
1点
>Gee580さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
みなさんありがとうございます。
先ほどぷららのマイページで確認したらホームゲートウェイ(HGW)による
IPoE接続、ONに変わっており問題なくネットもつながってます。
PR-500MIに無線LANルーターは接続しておらずPR-500MIの上部にNTT西からレンタルしてる
無線LANカードを刺してます。(単身世帯なのでこれでいいかなと)
次世代スーパーハイビジョンさんのいうとおりほっといてよかったみたいです。
ここのところブレーカー落とした後にONUが再起動したらyoutubeやgoogle系以外つながらなかったりで
神経質になっていました。
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
↑これは本当にありがとうございます、スッキリしました。
書込番号:24875342
0点
既に「解決済」となっていますが...。
『
IPoE接続のこういう管理画面は??
』
IPoE接続では、PPPoE接続のようなユーザー認証はありませんので、[接続先設定]はありません。
HGWのPR-500MIの設定画面は、[ http://192.168.1.1/ ]でアクセスすると[基本設定]以外では、以下のメニューにアクセスできます。
・電話設定
・無線LAN設定
・詳細設定
・メンテナンス
・情報
IPoE接続に関連する項目として、[ http://192.168.1.1:8888/t/ ]にアクセスすると、[配信済業者ソフトウェア一覧]内の[ IPv4設定 ]をクリックすれば、以下の設定画面にアクセスが可能です。
・Top
・IPv4パケットフィルタ設定
・静的NAPT設定
・高度な設定
・ユーザ名/パスワードの変更
書込番号:24875832
2点
今現在、プロバイダーはYahoo!BBを利用していて無線ルーターもYahoo!からレンタルしたものを使用しています。
ずっとレンタル代として月1000円以上、請求されていたことに最近になって気づき、自分で無線ルーターを購入しようと思ったのですが、こういった製品に疎くてどれを購入するのがいいか決めかねています。
購入を検討していたのは下記の商品でしたが、口コミを見ていると接続が途切れる等の意見があり、ほかのものにした方がいいのか悩んでいます。
ほかのメーカーのものでもおすすめのものがあればお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。
・NEC PA-WG1200HS4
・バッファロー WSR-1166DHPL2/D
【使いたい環境や用途】
・2階建の住宅
・ルーターはリビングに設置
使用するのも主にリビングもしくは隣接した部屋
・家族2人で利用
・接続するのはスマホ2台(iPhoneと Android)
Chromecast、パソコン1台(使用頻度は低い)
【重視するポイント】
・接続が簡単
・途切れること
【予算】
・10000円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24919755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロバイダーはYahoo!BBとのことですが、インターネット回線会社は?
ソフトバンクだと「光BBユニット」というものをレンタルしている(月額500円ほどのはず)と思いますけど、どうなのでしょう?
もし「光BBユニット」をレンタルしているのであれば、市販の無線LANルーターに交換することによって通信速度低下が発生すると思いますが大丈夫ですか?
まず、レンタルしている機材の型番とインターネット回線会社名を記載された方が良いかと思います。
書込番号:24919778
1点
コメントありがとうございます。
光回線はフレッツ光です。
光BBユニットに月513円、Wi-Fiマルチ無線LANパックに月1089円かかっています。
型番は【J18V115.00】です。
速度が遅くなるというのはスマホでネットや動画の閲覧をするのも支障が出るぐらいなのでしょうか?
また、自分で無線ルーターを用意した場合は無線LANパックのみ解約、光BBユニットは継続してレンタルした方がいいのでしょうか?
無知ですみません。
書込番号:24919824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光BBユニットを残すのであれば、どこの無線LANルーターでも特に問題なく使用できます。
光BBユニットのLANポートとブリッジモード(アクセスポイントモード)にした無線LANルーターをLANケーブルで接続すれば、Wi-Fiマルチ無線LANパックの代わりになります。
無線LANルーターはどこの製品でもまず問題はありませんが、国内メーカーならバッファローとNEC辺りが良いかと思います。
安価な3000円クラスでもそこそこ十分な通信速度が出ると思いますだと
・Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
・AirStation WSR-1166DHPL2/D
https://kakaku.com/item/K0001255416/
もうちょっと性能が良いところだと
・Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
https://kakaku.com/item/K0001120912/
・AirStation WSR-2533DHPL2/DB
https://kakaku.com/item/K0001258233/
将来を見据えて新しい規格WiFi6対応だと
・Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
https://kakaku.com/item/K0001420122/
・AirStation WSR-1800AX4S-BK
https://kakaku.com/item/K0001346776/
辺りが良いかもしれません。
バッファローのAirStationは白モデルもあったりするのでお好きな方を。
書込番号:24919905
1点
>KKK0807さん
>ほかのメーカーのものでもおすすめのものがあればお教えいただきたいです。
今から購入するなら、WIFい6対応がいいと思います。WiFi6E対応は、無駄だと思います。
WiFi6対応で、かつ1台だけでは届きにくかった時のためにEasyMeshにも対応していると安心です。
そうなると、バッファローのWiFi6対応(EasyMesh対応)ルータ―をお勧めします。
10,000円以内だと、WSR-3200AX4S か WSR-1800AX4S あたりでしょうか。
(正直言って、ルータ―機能は使わないので、どのメーカーのどんな機種でも大丈夫かな、と思ったりしていますが)
以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
他のメーカなら、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:24919928
2点
>KKK0807さん
>自分で無線ルーターを用意した場合は無線LANパックのみ解約、光BBユニットは継続してレンタルした方がいいのでしょうか?
無線LANパック を一応、調べてみましょう。
わたくしはいらないと思いますよ。
https://selectra.jp/telecom/providers/softbank/wifi-multipack
自宅のインターネットがワイヤレスで楽しめる といっても、自分でWiFルーター買えばもっと性能はよくなるとおもうよね。
外出先のBBモバイルポイントでインターネット といっても、スマホでどこかと契約があれば二重支払いになってしまうよね。
オプション契約することでソフトバンクの「おうち割」が適用できる なんだか複雑で得なのか損なのかグレーだよ。
しかし、光BBユニットは継続してレンタルすべきだよね。このレンタル契約で、ネットアクセスが速くなるからね。
レンタル契約がないと旧式のネットアクセスで快適ではなくなるよ。
場合によってはBBユニットの機器を撤去できるよね。 これは光BBユニットは契約するが機器は使わない、つまりレンタル料は ネットアクセスを速くする料金 となるんだよね。
いまのBBユニットでネットワークが問題なく使えていれば、自前で用意するルーターは なんでもいいけども、将来を考えてWiFi6 に対応するほうがいいので、
Aterm WX1500HP PA-WX1500HP
https://kakaku.com/item/K0001420122/
もし、今ネットアクセスに問題があるなら、別途質問だよね。
書込番号:24920518
1点
>光BBユニットに月513円、Wi-Fiマルチ無線LANパックに月1089円かかっています。
ソフトバンク光の場合は、高速化のためには光BBユニットが必須なので、
光BBユニットは残していた方が良いです。
しかし、Wi-Fiマルチパックは単に無線LANの親機機能を付加するだけのオプションです。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19236
これは市販の無線LANルータで代替できますし、
オプション料金が高いので、
無線LANルータを用意してWi-Fiマルチパックを止めた方が良いと思います。
>・NEC PA-WG1200HS4
>・バッファロー WSR-1166DHPL2/D
両方ともWi-Fi5対応ですが、
親機が置かれたリビングまたは隣接した部屋で
子機を使うのならWi-Fi5でも充分かと思います。
この二択の中では、WG1200HS4の方が将来ネットワークの構成が変わった時に
中継機にも転用可能なので、WG1200HS4の方がbetterなのではないでしょうか。
また予算があれば、現在主流のWi-Fi6対応の親機でも良いと思います。
例えばWSR-1800AX4SやWX3000HP2など。
書込番号:24920719
1点
ご返信が遅くなってしまい、すみません。
みなさんのご意見を参考にバッブァローのWSR-1800AX4Sを購入しました。
少してこづりながらも無事設定でき、問題なく使えております。
このたびは、詳しいご説明とアドバイスありがとうございました!
書込番号:24931023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在2階建ての家に4人で暮らしています。
2階でWi-Fiの速度が遅かったり、場所に関係なくWi-Fiの接続が途切れたりして困っております。
家族全員Wi-Fiに疎く、性能の良いルーターに買い換えれば多少は改善されるのかな?くらいの認識です。
オススメのルーターがあれば教えていただけないでしょうか。
ルーターの買い替えだけでなく、2階用のルーターの購入も必要であれば購入するつもりです。
使用ルーター:ドコモ光ルーター01
ルーターの設置場所:1階本棚の上
契約回線:OCN光
Wi-Fi使用台数:6台(スマホ4台、ノートPC2台)
【Wi-Fiの速度】
●1階
2.4GHz:60~90Mbps
5.0GHz:200~300Mbps
●2階
2.4GHz:30~60Mbps
5.0GHz:60~90Mbps
0点
1Fと2FでMeshWifiでどうですか?
https://kakaku.com/item/K0001321852/?lid=itemview_relation1_name
https://www.netgear.com/jp/home/wifi/mesh/rbk352/
書込番号:24899269
![]()
1点
>家族全員Wi-Fiに疎く、性能の良いルーターに買い換えれば多少は改善されるのかな?くらいの認識です。
電波法で無線LAN機器の電波強度は制限されていますので、
ある程度距離が離れていて電波が弱くなっている場合は、
親機を変えただけでは充分には改善しない可能性が高いです。
>ルーターの買い替えだけでなく、2階用のルーターの購入も必要であれば購入するつもりです。
ここが大きな分かれ目です。
1階と2階との間にはLANケーブルが既に敷設されていて、
2階に追加の親機を設置して、ドコモ光ルーター01と有線LAN接続可能なのでしょうか?
その回答によって、対応が変わります。
既にLANケーブルが敷設されているのなら、
2階に親機を追加すれば良いでしょうし、
LANケーブルが敷設されていないのなら、
中継機を追加するのが効果的だと思います。
追加の親機としても中継機としても、
WSR-1800AX4Sあたりが良いのでは。
もしもそれでも改善が不充分なら、ドコモ光ルーター01の代りに
もう1台WSR-1800AX4Sを購入すれば良いと思います。
ちなみにWSR-1800AX4SはOCNのOCNバーチャルコネクトに対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:24899317
![]()
1点
>ghjpさん
無線通信には、どうしても限界があります。
外部環境(家の構造、壁や床の厚さ、床暖房の有無、隣の家からの電波の干渉など)の影響を大きく受けるからです。
それらを防ぐ安全で確実な方法があります。
1階から2階へ、有線LANケーブルを敷設することです。そして、2階のルーターをAPモード(ブリッジモード)に設定することです。
1階の天井と2階の床に穴を開けてもよいです。1階と2階のエアコンのダクトをつかって、屋外に反戦する方法などあります。
ぜひ、有線LANケーブルを敷設することを検討してください。
有線にすることで後悔することは、絶対にありません。通信のスピードは速く、安定性も抜群になります。
書込番号:24899348
![]()
0点
>ghjpさん
スピードはWifiルーターの設置場所によるところが非常に大きいので、買い替え検討の前に、1Fの現在のWiFiルーターの設置場所をいろいろ変えて、スピードを測ってみましょう。
改善するかもしれないからね。
書込番号:24899600
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
※多忙のため返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
皆様の回答を見るとやはり2階用のルーターを買ったほうが良いとのことなので中継機用のルーターを購入する方向で進めたいと思います。今週末を目処に購入するルーターの選定をしたいと思いますのでオススメのルーターなどがあればご助力お願いします。
とりあえず現在の候補として考えているのは 羅城門の鬼さん にオススメしていただいたWSR-1800AX4Sです。
予算的は1万5千円くらいを考えていたので、価格的にもう少し上の機種も購入できると思うのですが
効果がなかった場合を考慮するとまずは手頃な価格帯の商品を購入して様子見した方がよいのか悩んでおります。
>グリーンビーンズ5.0さん
今はこんな技術もあるんですね。
ドコモ光ルーター01 + 2階用ルーターの運用を考えておりましたが同系統の機種を2台用意して
MeshWifiを使用するというのも検討したいと思います。
>羅城門の鬼さん
2階にLANケーブルは敷設されていないのですが、やろうと思えばできるかと思います。
ただ家族への説明や敷設したLANケーブルをペットが触らないようカバーを付ける必要があることを考慮すると
まずは中継機を設置する方向で進めていきたいと考えております。
またオススメルーターを教えていただきありがとうございます。
購入するルーターの候補にしたいと思います。
>くりりん栗太郎さん
やはり有線LANケーブルを敷設するのが一番有力な方法なんですね...
最終的にはそうしたいと思うのですが↑にも書いた通りまずは中継機を設置する方法で進めたいと思います。
エアコンのダクトを使う方法、家族に聞いてみて出来るかどうか確認してみようと思います。
>Gee580さん
実は最初ルーターをTVの真横に置いており、夜になると2階のWi-Fiは壊滅状態というひどい有様でした(笑)。
自分なりに改善方法をネットで調べ、現在の位置である本棚の上に落ち着いたという経緯があります。
書込番号:24903930
1点
色々考えた末まずはWSR-1800AX4Sを一台購入して様子見することにしました。
この度はご助力いただきありがとうございました。
書込番号:24910073
1点
実家に光回線を引き込むことになり、Wi−Fiルーター選びで悩んでいます。
我が家はAUのホームルーターを利用していることもあり、さっぱりわかりませんのでよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
戸建て、鉄筋コンクリート構造、2階建て
(間取りを添付しておきます)
※赤色の壁が鉄筋コンクリートで、その他は木造です。
※1階のコンクリート壁内の上は、コンクリートの床があります。
※1階 緑色の★に、光回線の終端装置?があります。
※2階 緑色の〇の部屋まで繋げたい。
※屋内LANケーブルの配線はできませんが、屋外までは配線できます。
使用用途は、スマホ4台、タブレット2台、PC1台、AmazonfireTV2台、switch1台(オンラインゲームはしていません)
【重視するポイント】
何を重視すれば良いかよくわかりませんが、機器の台数等シンプルに単純にしたいです。
あと光なので速度は重視したいです。
【予算】
5〜6万円くらいかな?っと思っています。
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX5400HP
buffalo AirStation WSR-5400AX6B
(リンク貼れずすみません)
【質問内容、その他コメント】
コンクリート構造がネックで、どう選べば良いか?どう配置すれば良いか?
上記の1台を購入して、2階まで届かなければ屋外LAN配線(約50m)し上記もしくはワンランク下を追加しようかと考えています。
要領を得ない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
追記です。
フレッツ 光マイタウン ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼
です。
父が大工で知らない間に数回の増築をしてただでさえややこしいのに、マイタウンという。。。
書込番号:24830598
1点
頑張って屋内で有線LANを敷設する。
★から廊下まで有線引いて、階段下にルーター設置
2階廊下に、電波状況を見ながら中継器設置(T字の付け根あたり)
1台で済ますことは多分無理。
書込番号:24830767
4点
>そこの君!そう!君だ!!さん
サイトサーベイが必要だよね。”WiFiミレル”というスマホアプリでヒートマップを作ってUPしてみれば?
書込番号:24830787
2点
>そこの君!そう!君だ!!さん
そもそもルーター自体は提供されていませんか?
要はルーター機能は不要でwifiアクセスポイント機能だけが実際に必要では?
と言ってます。
有線LANが引っ張れるならば電波の弱い部分をカバーする様に5000円程度のアクセスポイント二台などの方が余程快適だと思います。
書込番号:24830848
3点
みなさん早速のお返事ありがとうございます。
>けーるきーるさん
>頑張って屋内で有線LANを敷設する。
それができればホント悩まなくて済むのですが。。。
壁、天井、床下、見事に配線スペースが無くて、露出配線にも反対されている状態です(TT)
>Gee580さん
WiFiミレル、こんなアプリがあったんですね!
ぜひ使ってみようと思いますが、これってWi-Fi環境が整ってからですよね?
>kockysさん
>そもそもルーター自体は提供されていませんか?
>要はルーター機能は不要でwifiアクセスポイント機能だけが実際に必要では?
終端装置の事かな?有線用のルーター?は有ります。その通りです。有線なんか必要ありません!
>有線LANが引っ張れるならば電波の弱い部分をカバーする様に5000円程度のアクセスポイント二台などの方が余程快適だと思います。
有線LANが屋外しか出来なくて、困ってます。
5000円程度のアクセスポイントって、実際どのような物ですか?教えてください。
安いに越したことはありませんからね。
皆さんよろしければ、おすすめの設備等教えてください。
書込番号:24831070
0点
>そこの君!そう!君だ!!さん
>我が家はAUのホームルーターを利用していることもあり、
だとすると、WX5400HPやWSR-5400AX6Bルータ―機能は使わないで、
APモード(ブリッジモード)に設定して使うことになると思います。
>上記の1台を購入して、2階まで届かなければ屋外LAN配線(約50m)し上記もしくはワンランク下を追加しようかと考えています。
その考え方で良いと思います。
まず、1台購入、設置して、電波がどこまで届くかを確認して、その結果で対策を考えるので良いと思います。
1階から2階に届かない場合には、
できれば、中継機は使わないで、1階から2階に有線LANを屋外に(屋内でもよい)配線するのが確実です。
スピードが速くなるし、通信の安定性も確保できますから。
書込番号:24831086
2点
>くりりん栗太郎さん
ありがとうございます。
>我が家はAUのホームルーターを利用していることもあり
今回の件は実家の話で、上記我が家は知識が無いという言い訳?みたいな感じでして、ややこしく書いてホントごめんなさい!
>その考え方で良いと思います。
ちょっと嬉しいです。笑
最初の一台に良さそうな、おすすめのWiFiルーターを教えてください。
書込番号:24831099
0点
>そこの君!そう!君だ!!さん
>ぜひ使ってみようと思いますが、これってWi-Fi環境が整ってからですよね?
なにか1台電波をだしてくれるルーターが必要だよね。 まず、間取り図に照らして一番よいと思われるところに仮設置して、MAPをつくってみる。 ポイントはホットスポット、デッドスポット、鉄骨やコンクリート壁があるので、その環境での大体の電波特性を見ることだよね、
1台OKなのか?、2台以上必要なのか見極められるよね、 一番重要なのは機種よりも各ルーターの”設置場所”だよ。 さらに鉄筋コンクリなので、有線で各ノード間をつなげる可能はあるのか? 無いならば中継する電波の経路をどうするかを検討する必要ありだよね。
やる気次第でどうのでもなるけどね。
書込番号:24831102
2点
>Gee580さん
ありがとうございます。整える前に使えるアプリでしたね。誰かに借りて試してみようかな?
>やる気次第でどうのでもなるけどね。
そこなんですよね。
近くにいないから、めんどくて笑
Gee580さんも、私ならこうする的な何か教えて頂けると助かります。
書込番号:24831111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コンクリート構造がネックで、どう選べば良いか?どう配置すれば良いか?
2台目を追加する時に
(1) 1台目と有線LAN接続して親機を追加する形にするのか、
(2) 1台目と無線LAN接続して中継機を追加するのか
で違って来ます。
安定性や速度面からは断然(1)の方が良いです。
(1)の場合はPC等の子機が無線LAN接続の相手ですので、
アンテナ2本程度の機種で充分です。
(2)の場合は1台目と2台目との間の無線LAN区間を出来るだけ
速度確保したいので、2台ともアンテナ4本の機種の方が無難です。
有線LAN接続出来るようですので、
アンテナ2本のWSR-1800AX4BやWX3000HP2あたりが良いのではないでしょうか。
書込番号:24831139
2点
>そこの君!そう!君だ!!さん
その通りです有線なんて必要ありません。。という部分で伝わっているように思えませんが。。
必要なのはルーター機能ではなくアクセスポイントではないですか?と書いたつもりです。
今あるルーターから有線で必要ポイントでLANケーブル敷設して以下のようなのを二台置いた方が良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0001449869/
書込番号:24831223
1点
おはようございます。
>羅城門の鬼さん
>kockysさん
ありがとうございます。
出社前で時間無いので、後ほどちゃんとお返事しますので、今は簡単に、、、
>羅城門の鬼さん
詳しくまとめて頂き、そして機器の紹介までして頂きありがとうございます。後程調べてみます。
>kockysさん
有線接続する端末が無いので有線なんかって書きました。
やっぱり理解できてないかも。汗
アクセスポイントってのがうまく理解できて無さそうなので、ちゃんと勉強してきます。
以上簡単ですみません。また後ほど
書込番号:24831233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>露出配線にも反対されている
こういう「目隠し」してもだめ?
https://iegasukidajon.com/haisen-cover-kakusu/
>屋外LAN配線(約50m)
やるのはいいですけど、天候に配慮されたケーブルだったり、外敵等にやられないように養生するなり、
きちんとしないといけないですよ。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/10954/
https://allabout.co.jp/gm/gc/20347/2/
書込番号:24831290
1点
>そこの君!そう!君だ!!さん
実家はauのホームルータ―ではないのですね。失礼しました。
>最初の一台に良さそうな、おすすめのWiFiルーターを教えてください。
WX5400HPかWSR-5400AX6Bのどちらでも良いと思います。ルータ―モードで使用ですね。
1台だけで、電波が届き、2台目が不要となるのが一番ですが、コンクリート造りだと厳しいかもしれません。
WSR-5400AX6Bの設定なら、以下のURLが参考になります。
「WSR-5400AX6B、WSR-5400AX6S、WSR-5400AX6(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/04/wsr-5400ax6/
書込番号:24831322
1点
>kockysさん
かなり知ったかな発言でした。お恥ずかしい。ルーター(ホームゲートウェイ)が設置されていました。
おっしゃる通りブリッジ?アクセスポイントだけで良かったです。(この返事で良い?)
>羅城門の鬼さん
ホームゲートウェイの存在が浮上していろいろ調べていたのですが、
無線LANカードがレンタル(110円/月)できるので、しばらくの間レンタルを拠点に★から1階階段付近(ここ引き戸書き忘れてる)に無線でおすすめのWiFiルーターを設置して様子見しようと思いますが。そこからなら有線or有線どちらでもなんとか出来そうな気がします。どうでしょう?
書込番号:24831678
0点
>けーるきーるさん
目隠しもダメで、この部屋と階段間壁(引き戸書き忘れてる)は穴あけ出来ないので。。。
屋外配線の注意点、とても参考になりました。ありがとうございます!
名前忘れましたが、ドレンホースみたいな少し太い黒いホースを用意できそうです。
>くりりん栗太郎さん
またまたごめんなさい!ホームゲートウェイがあったのでブリッジモードになります。
リンク先も拝見しました。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24831696
0点
友人から、10年前のAtermWR8750Nを貰いました。いやゴミ捨てに利用されたかも?笑
使えるっちゃぁ使えるだろうけど、これは無いですよね?
https://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:24831718
0点
>フレッツ 光マイタウン ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼
>10年前のAtermWR8750N
https://www.town-kofu.jp/2/1/2/17/w153/
ISPは「最大概ね1Gb/s」ってことみたいですから、アリナシで言えば、ナシのほうが強いかな。
11nまでで最大300Mbpsだし。
最初に検討機種として挙げている2つのどっちかのほうがいいと思いますよ。
どう配線(配置)するのがいいかは、やってみてナンボ、試行錯誤するしかないです。
書込番号:24831741
1点
>そこの君!そう!君だ!!さん
>屋内LANケーブルの配線はできませんが、屋外までは配線できます。
これはどういう意味かな? どう配線できるの?
>Gee580さんも、私ならこうする的な何か教えて頂けると助かります。
やり方はいろいろあるとおもうけれども。 鉄筋コンクリートで、部屋数も多く、大きいサイズの家なので、わたくしなら、
まず、写真の@の位置にテスト用WiFiルーターに電波を出してもらって、各部屋、浴室、御トイレ、階段などで測定。
つぎに、Aの位置に設置して、まったく同じ場所で各測定。
BとCも同じ。
テスト用WiFiルーターはネットにつなげる必要はなく、電波、SSIDをだすだけでいいよね。
で@でつくったヒートマップからは、1台家中をカバーできるか検討できるよね。
A〜Cで増設はどの辺にすればOKか、さらに何台くらい必要かが検討できるよね。
プロの場合は、個人では購入できないくらいの高額はシミュレーションツールをつかってやるけども、操作にはかなり深い専門知識が必要。 それにくらべてWiFiミレルは超簡単だよね。
書込番号:24831862
![]()
1点
>けーるきーるさん
やっぱりゴミ箱ですよね笑
頑張って試行錯誤します!
ありがとうございました。
>Gee580さん
★の所までは改装工事の時に無理矢理に配線工事していて、なんとかそこから逆戻りで屋外までは2階用の配線を引き出せるということです。分かりにくくてすみません。
>テスト用WiFiルーターはネットにつなげる必要はなく、電波、SSIDをだすだけでいいよね。
これ凄い良いじゃないですか!!10年前のじゃなくちゃんとしたルーターを頑張って手に入れます!
って、せっかく教えてもらってたのに、ちゃんと読んでなくてごめんなさい!
書込番号:24831908
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)














