このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2021年9月11日 13:51 | |
| 5 | 3 | 2019年11月9日 17:44 | |
| 3 | 5 | 2013年12月30日 18:29 | |
| 0 | 1 | 2013年3月27日 22:11 | |
| 0 | 0 | 2009年5月11日 17:58 | |
| 0 | 0 | 2008年6月1日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
この解決のためにTVの同軸ケーブルを使った機器だったら線が3階にもあるため解決できると思ったのですがやっぱり駄目でした。
しかし最近解決しましたので参考になればと思いお知らせします。
それは
WIファイ中継器を2台つなげて設定したら簡単につながりました。
今までの苦労とお金が無駄になったのが解決できてよかったです。
購入した機器はAterm W1200EX PA-W1200EXです。
ボタンを押すだけで通信が可能になりよかったです。
値段もあまり高くないので失敗してもいいと思って購入したのですがいい買い物でした。
ビルを建設する人にアドバイス
最初に家を建てる時に各階すべてにラン配線しておけばよかったとこんな苦労することもなかったと思います。
追伸
マンションも通信がよくなかったので
離れている部屋の通信もlpの機器でよくなりました。
0点
Bitdefender BOX2が日本でも発売されたので試しに導入してみました。
ネットワーク内の機器が全て(セグメントが異なっていても)検出され、外出先からもリモートで管理することができるので便利です。
PCやタブレット/スマホでは「bitdefender total security」等のbitdefender製品を台数無制限で併用することが可能で、ファイルスキャン・脆弱性スキャン・盗難対策・不要ファイル/レジストリ削除をリモートで実行/結果確認が可能です。
仕事で使っているUTMと異なり通信のログ保存やメール保護の機能等はありませんが、家庭用として使用するならば悪くない選択しかも知れませんね。
4点
お〜す!
ネット田舎者はこれ後輩にもらったんだが
そういうの必要なのか〜
http://review.kakaku.com/review/K0000970940/ReviewCD=1139607/#tab
書込番号:21948392
0点
>オリエントブルーさん
我が家はIPカメラやGoogle Home/Amazon Echoがあるので、以前からこういったセキュリティー製品が欲しかったので。
一時期SophosUTMのHome版を運用していたのですが、PCベースだと無駄に消費電力が高いのが気になって止めました。
メインのAPとして使っているAC3150では「Home Care」に対応していますが、ルーターモードじゃないと使えないし・・・
設定とかは専用のアプリを使用する必要がありますが、本体のスペックが高いのもあるのか?レスポンスが良いですね。
Webフィルタリングは全て自動・一括で行っており、特定の端末だけ無効化する・ジャンルや特定のURLを指定する等の設定はできませんね。
書込番号:21948912
1点
bitdefender box2の価格情報は 価格.comに無いですね。
検索では この書き込みのみ?
とりあえず 契約して2年目になります。 セキュリティソフトの契約更新等は一括なので不調となりました。
レンタルなので 月1200円程度?必要ですが 家庭内lan上の機器を全て保護してくれる感じです。
但し bxo2のlan側に接続が必要です。 スマホのセキュリティソフトも料金内なので何台でも利用できます。
管理画面を見ると 10台以上の機器が表示されました。
PCやスマホの台数があれば セキュリティソフトの価格も馬鹿にできません。
bitdefenderのセキュリティソフトもこの頃 日本対応が安定した感じで問題を感じません。
台数持ちの方はおすすめできるかも!
スマホが無いと初期認証で困るので注意が必要です。
無線LAN親機が無くても box2の無線機能でスマホはwifiに接続利用できます。
5G wifi と 2.4G wifiに対応しています。
IP v6にも対応しています。
書込番号:23036758
0点
ソフトバンクがソフトバンクのスマホユーザーに無償提供しているFON 2405Eを使ってみました。
http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi-free/settings/wi-fi_router/
使い方や特徴は、ソフトバンク FONを検索すればたくさん出てくると思うので割愛します。
無線LANの仕様ですが、利用できる電波帯は2.4GHzのみです。速度は最大150Mbpsです。
分解して採用されているSoCを確認したところ、Ralink RT3050Fでした。小型ながら外部にダイポールアンテナ(推定3dBiぐらい)を付けているので、電波の飛びは良好でした。
FONの特徴は2つのSSIDがあり、1つは自分で使うためのもので"MyPlace_xxxxxx"という名称になってます。もう1つはFONユーザーがホットスポットのように自由に使えるFON_FREE_INTERNETというSSIDです。
このFON無線LANルーターは無償で配付(貸与?)されますが、そのかわりに自宅のブロードバンド回線を他のFONユーザーに開放しなければなりません。FONとはもともとそういうサービスなのでFONの問題ではありません。私も誰か他の人が立てているFONのSSIDを無料で使えるので、この考え方に賛同できるのであれば良いと思います。
いやいや、その考え方には賛同できないよという場合は、無料だからと言ってこのFON無線LANルーターを入手すべきではありません。
(ちょっと設定を変更するとFON_FREE_INTERNETを動かないようにすることが出来ますが、その場合は別途にルーターが必要です。
0点
ソフトバンクが自社ユーザーに無償配布しているルーターは外部Linusが接続できないことが多い。SB以前からLinusだった人はSBのSSIDを”偽FON”と呼んで、SBが自社のWiFiスポットビジネスの邪魔になるFONをつぶすためにFONルーターをばらまいている…と捉えている。
書込番号:17006423
2点
Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。少し調べてみるとご指摘のように問題を含んでいるようでした。少し謎解きして、もう一度、フィードバックするようにいたします。
--
以下、自分的メモで恐縮ですが。
無償で無線LANルーターを配付する目的には
1) 3G/4G回線利用を抑制する(WiFi側へデータ通信を逃がす)
2) スマホ・ケータイユーザーの囲い込み
3) もうひとヒネリして、コストリカバリーか別の目的
最初の2つをするのであれば、auやDoCoMoがやっているように無線LANルーターをメーカーにつくらせて配付する(auのものはプラネックス製、DoCoMoのものはNEC製ですね)だけなので、ソフトバンクはそこにもうひとヒネリ加えたということは間違いないでしょう。
そして、ヒネリ加減と猛スピードで実行したことで何か具合の悪い事が大規模に発生しちゃったという感じかなぁ。
書込番号:17007155
0点
Wikipediaとか検索するとたくさんの情報が出てきますが、本家のFon側も情報整備ができていないようでいろんな矛盾をはらんでいるようよく理解できませんでした(笑
http://ja.wikipedia.org/wiki/FON
今は3,000円以下で普通の無線LANルーターが買える状況なので、あえて積極的にこのソフトバンク提供のFonを入手して利用する意味、価値は低いなと感じました。
書込番号:17007466
0点
現在、SBは11ac対応版のFONルーターを提供していますよ。
http://www.softbank.jp/mobile/service/wi-fi/settings/wi-fi_router/
書込番号:17011256
0点
哲!さん
コメントありがとうございます。調べている間にそれを見つけました。
ソフトバンクのFONサービスが、よく理解できていなかったので言及してませんでした。
また時間を見つけながら調べてみます
書込番号:17016292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/bb/article/wimax/speed/
測定日時:2013/03/27 21:18:31
回線種類:UQ WiMAX
測定場所:大阪府大阪市浪速区 部屋の中 窓4m
測定機器:DATA08W
下り速度:8.6Mbps
(8,608,194bps)
上り速度:0.7Mbps
(710,963bps)
以前は、パソコンに挿すUSBでしたが、今回WiFiでも、変わらない感じです
気になるのは時間帯で3Gに変わる時は、かなり遅いです
0点
UQ-WiMAXは基本的に移動体通信/移動通信サービスで屋外利用が主目的だから、
屋内は建物構造や基地局との距離/方位などで入らないことも多い。
書込番号:15946388
0点
http://digitallife.jp.msn.com/article/article.aspx/articleid=419306/
早いんでしょうけど実用できるのかな?
0点
MacintoshG4MDDで繋がりました!余り評判良くなかったので、どうなることかと思いましたがなんとか繋がりました。
確かに設定はチョッとやっかいですが、ポイントさえつかめばなんとかなるのでは?
役に立つかどうかわかりませんが、私のやった方法を記載します。
1.付属のCDでユーティリティをインストール
これは問題なくいきます。
2.暗号化の設定がちょっとやっかいでした。SSIDやPSKの内容が解らなかったので、ブラウザからルータを見に行って、SSIDを確認し、SSIDを隠す設定を戻し、PSKのルータの設定をコピペしないとなりませんでした。
それでもチェックが赤いままで、どうしようと途方にくれていました。
IPアドレスをしっかりと入力してみたら認識。最終的にEathernetの設定を最後に行って完了しました。
三階建ての戸建てでルータは3階。マシンは1階と相当離れていますが、USBケーブルを使ってアンテナのようにしてみたら、18〜48のスピードは出ています。ドアを締めていても問題なく通信できています。1000円代で繋がってしまったので安い買い物でした。
たまたま自分の環境で通信できているのかもしれないので、なんともいえませんが試してみる価値はあると思います。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










