このページのスレッド一覧(全90スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年11月30日 11:23 | |
| 1 | 2 | 2013年8月20日 21:45 | |
| 0 | 11 | 2013年5月10日 18:51 | |
| 0 | 1 | 2013年4月16日 00:00 | |
| 0 | 6 | 2013年4月11日 17:39 | |
| 0 | 7 | 2013年3月27日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
あんなに力を入れているドコモのiPhone販売ですが、iPhoneの場合にはHome WiFiを無料レンタルできないとの記載があり、ちょっとビックリ。私が何か読み間違えているのでしょうか??
https://www.nttdocomo.co.jp/service/data/home_wifi/#notice01
0点
「iPhone専用のパケット定額サービスは0円レンタルの対象となります。」と書いてありますが?。
そもそもこの手のWiFiルーターなんて、安いものなら2000円もしません。どうということのないオマケです。
書込番号:16897891
0点
すいません! 朝からボケてました!
このクラスで間に合うと思われる知人に聞かれ、紹介した後に不安になって、慌ててしまいました。
書込番号:16898013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々な意味で、示唆の多い話題だと思う
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130820_611788.html
インフラに近い設備(機器)を、安易に奨める輩への警鐘になればと思う
0点
こんなこともあるので最近のルータ類には自動ファームウェア更新がありますね。
ただ、バッファローの手持ちの機種では自動ファームウェア更新をするとエラーになります。
強制的に自動ファームウェア更新にするといつ更新しているか分からないので、偶然ファームウェア更新中に電源を抜いて壊れた場合にメーカーが保証するのかという問題も出てきます。
書込番号:16490241
0点
なんか偉そうなこと書いてるが、それで自分が勧めるのはどの製品なの?
批判だけして結論出さないとか、「どれでも同じ」とか思考停止に入ったりとか単に他人のすることを否定して悦に入ってるだけだろと。
偉そうなこと書くなら完璧なインフラなるものを5,000円で提供してみろと。
書込番号:16490441
1点
SONYのVAIOの春モデルが発表され、他の国産メーカーも続々と発表されると思いますが、普及帯以上のPCには5GHz(11n/a)を搭載してきています。(一部メーカーを除く)
11ac技術の無線ルーターもNEC、バッファローなどから既に発売されていますが、TSUKUMOからのメールマガジンでリンクを開いたのですが、現状、目に入ったのがハイビジョンテレビ1台分が4台分が楽しめる。また、当然ですが11ac同士で接続するには、無線LAN子機とのセット購入が必要となります。
PC単独あるいはテレビが数台しかない場合、ちょっと微妙ですね。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/130502r/?cid=NET130508t01
0点
4つのハイビジョンテレビで同時に動画を転送して見る事がはたして普通の家であるだろうかと・・・
ジャパネットとかでパソコン関連の通販を見ていると、社長さんが「???」な事をよく言ってますね。
書込番号:16111590
0点
11acは、まだ出だしたばかりですからね。
もう少し経って、値段も下がって、機器も増えてきてからかと。
早くて来年以降かな・・・と思ってます。
書込番号:16111785
0点
11acも現状では子機がイーサネットコンバータとUSBアダプタだけなので、
まだまだ特定の環境でしか効果はないですね。
やはりPCやスマホに子機が内蔵されるようにならないと、
親機も数はあまり出ないのかも知れません。
PCやスマホの11ac対応機はまもなくリリースされるようですが。
書込番号:16112301
0点
無線LANの実効値はリンク速度の半分程度。
無線同士での通信も珍しくなくなったけど、そうすると一つの帯域を分け合ってさらに半分。
思ったほどの余裕は無いでしょう。
書込番号:16112387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
auひかりで我が家の実効値は、Mac Book Proは11n/aで約20Gbps、11n/b/gのWindowsPCは約100Mbps。
今のところ、11ac技術の無線LANルーターはUSBアダプター、コンバーター子機があったとしても必要ありません。
書込番号:16112415
0点
11acはメーカーも次世代だの新規格だのと売り込んでる段階ですから、これから普及するかすら未知数かも知れませんね。
無線LANルーターだけ出てもしょうがないし、PCやスマホ、タブレット端末やTVなど家電AV機器に導入されないと
淘汰されちゃうかも。
チップのコストにかかってくるのかな?
と言いつつ我が家は早くも導入しちゃいました(笑)
といっても2台セット品なので、一応、親機と中継器間は11acでつながってます。
電波強度に難儀してる環境下とか、とにかく新しいものに目がない方にはオススメです。w
書込番号:16112726
0点
現在、auひかりのHGWを親機として、450Mbpsの無線子機コンバータを2階に設置し11n/aで接続しています。測定サイトで測定すると実効速度は約100Mbps程度ですが、安定性に欠ける傾向があります。11ac無縁ルーター同士の組み合わせで、距離、障害物の影響は、従来の11n/aの同程度と考えていいのでしょうかね。
書込番号:16112780
0点
家はWR8300Nからのちょうど買い替えサイクルに新製品だったので、実行速度的に大きく向上しました。
購入者レビューだと賛否両論ですねw
若干良くなった人と、期待するほどUPしなかったという意見に別れます。
11naからだと価格と向上が見合わないかもしれないですね。
元々、WR8300Nを親機、バッファローのNFINITI WLI-TX4-AG300Nを子機にしてました。
親機はマンション上階、子機はマンション下階に設置。PCやTVなどは下階なので
劣悪な環境下にNFINITI WLI-TX4-AG300Nの購入時からの断線に悩まされており
買い替えました。
au光100Mなので、オーバースペックなのは承知で新しいものに目がない触手から
導入しちゃいました(笑)
結果は良好。今のところ安定しています。
暇な時に人柱部隊wとして親機の有線、無線速度、子機(中継器モード)の速度を検証します。
バブルマンションなので天井〜床の構造はアホほど分厚く電波には最悪な環境下です。。。
書込番号:16112856
0点
「802.11acは6月に認定プログラムを開始、2014年予定「11ad」対応機器は60GHz+5GHz+2.4GHz帯のトライバンド対応となるようだ。」だそうです。
以前別のスレで様子見と書いたことがあるのですが、今年後半には国内向け802.11acクライアントが出てくるようですね。でもインターフェースは別ですが、Thunderboltの普及は騙されましたが…
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1304/15/news078.html
0点
11ad(60GHz)は遮蔽物に非常に弱いという性質上同じ部屋程度しか届かないので、
今のところWiDiのように広帯域だけど短距離というケーブルの置き換え用途しかなさそう。
書込番号:16021314
0点
NECアクセステクニカ「AtermWG1800HP」VS バッファロー「WZR-1750DHP」 の比較のレビューがあります。
バッファローの筐体の大きさがNECに比べて大きく見えます。
肝心の転送速度ですが同一規格の機種を揃えなければ性能を発揮できず、現在市販のPCでは11ac対応の機種はなく、未だ150Mbpsの転送速度のPCが販売されている現状ですから、宝の持ち腐れと言わざるを得ません。
将来性を考慮すれば、買いの一手でしょうが…
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130409_595011.html
0点
追記です。
NEC、バッファローとも中継機能があるようなので、ギガ回線を契約していればこれは買いです。
書込番号:15997185
0点
清水 理史さんって不等号の使い方を勉強した方が良いよね!
書込番号:15998617
0点
確かに仕様表が滅茶苦茶ですね。AOSSと楽々無線スタートの欄の比較には笑いました。
ともかく11ac技術には、安定度がまだまだと思いますので、しばらく様子見で行きます。
書込番号:15998657
0点
WZR-1750DHPだけですが、レビュー記事が先ほど更新されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/inoue/20130410_595128.html
書込番号:15998873
0点
レビュー中、
>WZR-1750DHPで使えるフォーマットはFAT32形式(32GBまで)かXFS形式で、フォーマット機能を搭載しているので、手元にPCなどフォーマットする手段がなくてもNAS機能は使える。
exFAT形式に対応していると、4GiBの壁も撤廃され、またWindowsとMacのファイルの共有が出来るので、メーカーさん対応お願いします。
書込番号:15998933
0点
>フォーマットはFAT32形式(32GBまで)か・・・
"Fat32Formatter"でフォーマットするといくらでも入ります。"WZR-1750DHP"のファームはまだ完成系でないのでスピードが遅いのが欠点です。
書込番号:16004232
0点
発表されましたが、高いですね。
バッファロー
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1166dhp/
NEC
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1400hp/
アイ・オー・データ
http://www.iodata.jp/news/2013/information/11ac.htm
0点
いよいよ次世代ですか。
新規格の出始めは高いですよね。
ただ11n機器の出始めの頃より定価は安いんじゃないかな。
最初は不具合も多いので、どちらにしても買う気にならないですが。
書込番号:15944848
0点
発売当初は1〜1.3万円程度になりそうですね。
11nの時も登場直後は高価でしたが、あっという間に2-3千円の廉価モデルも登場しました。
11acも夏ごろには5千円以下の普及価格帯モデルが登場しているのではないでしょうか?
書込番号:15944859
0点
皆さん こんにちは。
普及や価格が下がってくるのは、子機側次第(内蔵やタブレット等向けのチップ含めて)でしょうね。
一応、予約価格ですが、以下のようです。
PA-WG1800HP 18,980 円
WZR-1750DHP 19,800 円
http://joshinweb.jp/peripheral/23575.html
http://www.yodobashi.com/NEC-PA-WG1800HP-%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/pd/100000001001719404/
書込番号:15945064
0点
それとバッファローのWZR-D1100Hの対応はどうなるんでしょうね。
私は持っていませんが、ユーザーとしては、対応してくれると有難いと思いますが、現段階でも正式版と表現してなく、11ac(Draft)準拠版となってますね。
以前の記事に以下のような表現があります。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1402X_U2A610C1000000/
11ac方式の正式版への対応についてバッファローは「現段階では11ac方式の正式版の内容が未定のため、対応可能か否かを明言できないが、可能な場合は製品内部のファームウエアの更新や実機を当社へ送付してもらって改修するなどの作業を経て、正式版の11acに対応した機器として使えるよう考えたい」としている。
書込番号:15945237
0点
PCの無線LANが11acに対応しない限り、当分の間宝の持ち腐れですね。
11acも11n/aと同様5GHzの周波数帯を使用しているようですが、現在でも11n/aを屋内で移動すると速度が激減したり、時には途切れることがあります。11acは障害物にも弱いのでしょうか?
あと、NECのAtermWG1800HPの仕様表を見ると、USB端子の規格が2.0となっており、3.0に何故しないのか、せこさが見えます。
書込番号:15945445
0点
新規格と言っても 『Draft 11ac対応』とDraftの文字憑きなんだね。
W52/W53の11a時代の無線ルータを持っているけども、
壁か床を一枚程度しか貫く事が出来なかった感じだ。
11gの方が確実に繋がったし11nの2.4GHz帯のモノを使った時は接続速度が良かったから、
5GHz帯には良い印象が無いからね。
11acや11adは電波環境を選ぶかも知れないから、
Draft 11acの底力というかアンテナ技術というのか、その進化が判明する時が到来したか?。
書込番号:15945687
0点
11acではMU-MIMOがオプショナルながら導入されてますので、
親機は3 streamでも3台の1 streamの子機(特にはスマホ)が
同時に接続するような使い方が増えるのではと思います。
MU-MIMOを実現するためにはビームフォーミングが必須なので、
電波を特定方向に出すと比較的遠くの子機にも届くのではないでしょうか。
書込番号:15946111
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





