無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

標準

Google、Wi-Fiの通信内容を収集

2010/05/17 15:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:120件

Googleがストリートビュー用に走らせている車で、パスワードが掛かっていない無線LANの通信内容の一部を収集していたそうです。

Google、Wi-Fiの通信内容を「意図せず」収集〜謝罪して運用を停止
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100517_367555.html

書込番号:11371932

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/17 16:09(1年以上前)

暗号化もせず無線で通信すれば誰だって記録できる事でしょう?
受信した情報を外部にもらせば違法でしょうけど、受信と記録だけならラジオ番組を録音した程度の事です。

書込番号:11371970

ナイスクチコミ!3


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/17 16:18(1年以上前)

>受信と記録だけならラジオ番組を録音した程度の事です。

それは違うでしょう。
ラジオ番組は聴かせることを目的に流してますけど、普通無線LANの使用者は他人に通信の内容を知らせようと思ってパスワードをかけてないわけじゃないので。
見えるからって盗撮して、「これは誰かに見せるためじゃない」とかそういうのに近くなるって。


だいたい、「意図せず」収集ってあたりは僕は信用してないしね。

書込番号:11371989

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:120件

2010/05/17 16:49(1年以上前)

すたぱふさん・八景さん
こんにちは

>だいたい、「意図せず」収集ってあたりは僕は信用してないしね。
何の目的なのですかね。
企業だから興味本位でとかは有り得ないので、何らかの営利目的でということでなると思うのですが…。

書込番号:11372077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/17 17:58(1年以上前)

 皆さん、こんにちは。

 Googleの意図はよく分かりませんが、ちょっと気味が悪い行為ですね。
 いちおうセキュリティはきちんとかけているつもりですが…>無線LAN

 こんな具合だと、ストリートビュー自体の雲行きも怪しくなりそうです。

書込番号:11372263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2010/05/17 18:46(1年以上前)

Googleも悪いと思うけどセキュリティ対策を怠った人も悪いと思うよ。
セキュリティかけてない=開放状態 だから誰にでも使われちゃうし、情報漏えいした場合でも自分に非があるわけだし。

書込番号:11372402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2010/05/17 19:27(1年以上前)

ストリートビューって、街などの風景を撮影して地図情報にUPするってやつですよね?
どうやってUPしているのか知りませんが、他人のネット回線を間借りするわけではないでしょうに、なぜ収集する機能がついてしまったのか気にはなりますね。

書込番号:11372554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2010/05/17 19:49(1年以上前)

テレビ局も取り上げたようですね。
動画もあるようです。

テレビ朝日
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200516021.html

書込番号:11372646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/17 21:14(1年以上前)

目的はストリートビューじゃなくて、公衆無線LANの基地局情報を集めてGPSナビの精度向上を目指したのでは?

また、暗号化していない無線LAN基地局は犯罪の幇助をしてしまう可能性があるので、暗号化もしくは適切な制限をかけるべきです。
あと受信と盗聴をごちゃ混ぜにしている人が多いようなので、アマチュア無線の参考書とか簡単に読まれる事を勧めます。
電波の利用について理解が深まりますよ。

書込番号:11373050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2010/05/17 21:24(1年以上前)

傍受であっても、企業となれば疑いの目でみられてしまいますからね。しかも、その業種だけに。
しない方が、出来ない方が安全ですy

暗号化はした方が良いのですが、知らなかったとか、してるつもりで出来ていなかったとかもあります。

書込番号:11373120

ナイスクチコミ!2


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/05/18 05:56(1年以上前)

わが国における電波、電気法でいえば今回の件は合法でしょうね。
ノラAPを使ったというのではなく、公衆無線LAN AP(FON等)かもしれないので。

受信はしてるがその内容も漏らしてなければ無問題ですし、スクランブルや暗号を解析してる要件もなければ現時点は事件性は低い。

社会通念上、盗み聞きされたという宜しくない気持ちはわかるが、無暗号で電波を使う以上、誰でも受信できるという性質をよく理解してない方に問題があると現時点ではいえるので。

書込番号:11374776

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/05/18 06:53(1年以上前)

地図メーカーに地図は犯罪に利用される恐れがあるから、確実に利用されるんだけど、情報収集を止めろ、というのと変わらないな。
走っている車で傍受してもすぐ走り去ってしまうから、意味のある情報収集は出来てない。
担当者は、無駄でも何でも無コストなら情報収集をしておこうと考えるていたのだろう。

書込番号:11374843

ナイスクチコミ!2


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/18 11:28(1年以上前)

既に言及されているけど、乗用車で移動しながら収集可能な無線LANの内容…なんかに情報としての価値がほとんどないのはちょっと考えれば分かること。
不特定多数の無線LANの内容の傍受が主たる目的の一つなら、そんな方法を採るワケがない。

でも「意図せず」ってのは正確じゃないかもしれないと疑う余地はある。

その可能性は当然予見できてたが、
大した問題でもなかろーと判断したから対策しなかった。だけのことじゃないのかな。



セキュリティの話はどうなんだろうね。
もっとも完璧なセキュリティが存在したら、自分のPCですら繋がらなくなる訳だが。

市販の無線機器には第三者に傍受される可能性を全否定しているものは存在しない。
なんの対策もしていないのなら、その可能性は当然大きくなる。
でもって漏洩したデジタル情報は、その経緯がどんなものであれ回収不可能な事は多くの人が知っている。
逆に言えば、発信者にとって情報の秘匿が重要じゃないからこそ簡単に収集できてしまうとも考えられる。
文句言う人はいないと思うよ。

発信者にとってはゴミでも、第三者にとって価値があるかどうかは別だけど。

書込番号:11375491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件

2010/05/18 13:51(1年以上前)

皆さんこんにちは。
私も、暗号化していないユーザーも悪いと思いますし、
車が信号で止まるときもあるとはいえ、チャンネルの変更される間隔の5秒間でどの程度の情報を得ることができるかは疑問ですが、その短い間にネットショッピングをやっていたとかオンラインバンキングをやっていたとかすると、SSLなど暗号化されて大丈夫な場合があることもありますが、個人情報が収集されていた可能性もあるのではないでしょうか。

書込番号:11375916

ナイスクチコミ!0


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/05/18 16:39(1年以上前)

数秒間で収集可能なモノなぞは大したモノじゃなくても、そこにセキュリティが穴だらけな無線LANがある、と言うことはわかるわけで、後からやって来て何がしかやろうと思えば出来ちゃうあたりは問題。

書込番号:11376304

ナイスクチコミ!2


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2010/05/18 19:18(1年以上前)

>そこにセキュリティが穴だらけな無線LANがある、と言うことはわかるわけで、後からやって来て何がしかやろうと思えば出来ちゃうあたりは問題。


大げさな。

暗号化されてない無線LAN。そんなの対象が多すぎて珍しくもなんともない。
無線LAN内蔵のノートPCもってる人なら大抵知っている。

「後からやってきて」って…Googleの調査員はどんだけ僻地に住んでるんだ?って事になるよ。

書込番号:11376802

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

毎秒1ギガビット超の無線LAN

2010/05/07 21:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

皆さん、こんにちは。

「世界初 毎秒1ギガビット超の無線LAN NTTが開発」
 http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100507/biz1005071801012-n1.htm

 上記の記事を読んで、いつか街のどこにいてもスムーズに動画を楽しめるようになるのかな?と思いました。
 コンテンツの方ももっと速度を要求するものが出てくるかもしれませんが…

書込番号:11331647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:56件 インクルードマニュアル 

2010/05/07 23:53(1年以上前)

無線LANですよね?
電波法は大丈夫なんですかね・・・
nも本来は600Mbpsでますが電波法で半分に押さえられてますし。

書込番号:11332630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件 Дневник  

2010/05/08 20:26(1年以上前)

 フランカー#7711さん、こんにちは。

 技術的な面だけではなくて法律で規制されている部分があるのですね…
 問題が起きない範囲内で、なるべく高い速度が利用可能になって欲しいものです。

書込番号:11336128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/10 01:36(1年以上前)

カーディナルさん>
フランカー#7711さん>

これってまだ研究室レベルのお話だと思いますけど。

実用に供するまでは様々なハードルを乗り越えないと製品化出来ないでしょうし、国際的な規格への提案も行うようであれば、IEEE側で規格承認しないと意味がありませんし。

既存規格の通信方式改良などであれば審議も短いとは思いますが、新しい方式だとかなり色々なデータを提出する事になると思うので、将来的なお話と見ておくのがよいでしょうね。実査リンク先の MSN産経ニュースでも製品化のお話は書かれていないようですし。

書込番号:11341984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:56件 インクルードマニュアル 

2010/05/11 00:10(1年以上前)

はむさんど、さん>
研究室レベルの話のようですが、研究室レベルの話でも幅がありますよね。
開発開始から試験結果が出るまでが研究室レベルなんで。
そういった意味では研究室レベルの話ではあるけれども、開発は成功しているんでほぼ研究室レベルの最終段階に入ってるみたいですけどね。

記事によると2012年末までに決定される次世代無線ラン規格があるみたいなんでそれに採用される可能性もありそうですね。
はむさんど、さんの仰るように既存規格の通信方式改良などであれば審議も短いのであれば、IEEE802.11aの延長線上の技術としてアピールするみたいなんで審議も短いかもしれませんね。

製品化の話はまだ規格化していないんでないですが、製品の登場が楽しみです。

書込番号:11345438

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

Gsky linkの利用

2010/02/04 01:32(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:321件

売って何が悪い、買って何が悪いと思ってる方は、そのままの考えで結構です。
ご自由になさってください。以降は一読しなくてもかまいません。

国内ゴシップ紙など様々なメディアで紹介され、売られていますが最悪所持しているだけで
電波法違反の対象となる場合も十分ありえます。その理由は出力W数の点から見て規定では
10mWですが、500mWと非常に高出力になっています。仮に電源を入れ何もしなくても電波は出力されているので、それだけでも違法になります。決して軽い刑罰ではありません。
また、WEPキーの解析などと言って売り込みを行っている業者が多数いますが、売った側の責任は問う事はできません。やったのは購入した本人ご自身です。ここでさらに不正アクセス禁止法違反にも抵触してしまいます。
また、別の視点から言えば商用無線LANサービスへの妨害行為として通信会社から訴えられるケースも想定されます。絶対勝ち目はありません。なぜなら、やっている行為自体、電波法に抵触するからです。

どの様な商品であっても、刑罰に抵触する商品の購入、所持、使用についてどう思いますか?
仮にその商品をご自分の知人、肉親など身近な人にいたらどう感じますか?。
倫理観が問われる範囲を超えて、刑罰に抵触する可能性が非常に高い商品です。
今一度、商品を購入されようとしている方、お考え直してください。
基本電波を送出する機器に関しては「技適マーク」がない場合、絶対使用してはいけいません。「技適マーク」を取得していない機器の販売も摘発の対象になる可能性もあります。

なお、この商品及び類似した商品に関しては総務省及びJPCERTへのインシデントとして報告しておりますので、そう遠くない間に規制がかかると思います。さらには販売業者の摘発も想定できます。そうなれば、最悪は売った方、買った方全て処罰の対象になる可能性もあります。

また、不正アクセスを防ぐ方法としてですが、WEPの使用はやめて極力WPA2-ASEに変更してください。そうすればこの問題は回避できます。

皆様のご理解、ご協力があっての公共インフラ(インターネット)です。
倫理観を持って使用する事を願ってます。

書込番号:10884479

ナイスクチコミ!0


返信する
mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/02/04 03:07(1年以上前)

ダンプの違法CBと同じだね。

まあ、イタチごっこなんだろな。
違法CATV は電波がなくなるので駆逐されそうだが、こういったものはなくならないんだろうね。

書込番号:10884643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件

2010/02/04 03:27(1年以上前)

ダンプの違法CBはある程度監視網があるので引っかかりますが、無線LANは微弱出力なので検出が難しいですよね。
かといって、こんなもんが増殖すると、無線LANのインフラが破たしていまう気がしてます。なぜ、税関で食い止める事ができないのか?。というか、Wi-Fi AllianceやIEEEなどが
取りまとめている中で、こんなゲセな商品を作れる事自体、疑問。
Wi-Fi Allianceにはちくってやろうと思ってるけど。。。アライアンスめんばーじゃないしね

どうにかして、駆逐しないとまずい。

書込番号:10884668

ナイスクチコミ!0


mallionさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:93件

2010/02/04 03:49(1年以上前)

ほっときゃいいんじゃない?

駆逐されるか、生き延びるかは時代が決めることだし。
300も500も大して変わりない。
そもそもの電波強度はどんな根拠があって役所が決めたかもわからない。

案外、これくらいでいいかって話がまとまった可能性も高い。

書込番号:10884701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/02/04 04:18(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん>
まあ、出力面に関しては、帯域の問題があるとはいえきちんと無線局としての認証が取れれば解決できますけど、暗号解析についてはまあ不正アクセス防止法に引っかかる可能性がないともいえないので、これのほうが問題かもしれませんね。
そういう意味では認証されている帯域で使える条件をクリアさせるか、もしくは認証が取れる方法で出力を満足させるか、がまず選択肢かと。
空中線電力などの規定に関しては私も詳しく知りませんが、おそらく「この帯域で混信などを気にせず利用できると考えられる出力」を決めたものだと考えています。

いずれにせよ、やばいものはやばい、というところでしょうかね?。

書込番号:10884729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件

2010/02/04 04:45(1年以上前)

mallionさん>
確かに出力ゲインについては、なぜその値なの?という疑問はあるんですがね。
だからといって、DSS/OFDMで混線大丈夫だよっていったって、(r)3.6kmまで投げてもよいとは誰も許さないでしょ。そもそも、無線親機で決められてる周波数帯は限られてるんだし。

>はむさんど、さん
先ほどはすみませんでした。m(__)m
>空中線電力など
ですが、実験はしていますがこれはまだ方向性すら制御できないためまだまだ先の話のよう
 です。出来る事は出来るらしいですが・・・。
 それより、直近で起きえる問題は潰さないとまずい訳で、100年待っても法制化できない
 この国を頼っても無理であり、2.4GHz(DSS/OFDM)で投げて良い出力を絞らないと無免許では
 出来ないわけで、かと言って免許制にすると普及しないのできちんとした微弱ゲインで絞っ
 ています。

結局こんなの野放しにしたら携帯周波数までもがジャックされてしまい、インフラが崩壊するのを待つのはアホでしょ?。あとは国内はまだしも、Wi-Fi Allianceの承認も得てないで販売するのは非常にまずいと思っている。なんのためのインオペ団体なのか?。の意義まで問われると思う。そのうえで、総務省の許可があり、初めて販売出来る訳であり、不法性の高い商品で利益を得ている組織は必要なし。

ひとまず、Wi-Fi Allianceに投げてやりました。

あとは放っておきますけどね。手は尽くしたので。

書込番号:10884754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/03/01 22:17(1年以上前)

むしろ日本の10mWという制限が異常だと思いますよ。
アメリカは500mW、その他の国も100mW〜1000mWで、10mWというのは日本だけです。
海外から見れば、日本の無線LANはオモチャのトランシーバーらしいですよ。
壁一枚挟んだだけで速度が落ちる無線LANを使わされてるのは、日本人だけだと思います。

この10mWという制限には、科学的な根拠が無い可能性があります。
従って抜け駆けしてる人をチクルより、制限を欧米並みにしてくれるよう、議員や政党に働きかける方が公益にかなうと思いますね。

書込番号:11018823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:321件

2010/03/01 23:02(1年以上前)

無線周波数帯に関して正直、ぐちゃぐちゃな管理であることは間違いないですね。
あとは、10mWが妥当かどうかは別にして土地柄の問題。要するに国土が狭い分高出力な空中電力線を無放置にするととんでもなく混信する。
かといって、10mWは・・・という点もうなずけますが、やはり船舶、航空、特殊(警察、消防、自治体防災無線等)結構あるので、無放置にすると破たんしますからね。
そもそも高周波帯は国が牛耳ってますからね。

書込番号:11019184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2010/03/03 10:13(1年以上前)

問題になるなら国土の広さというよりも家がどれだけ隣接してるかだと思いますが、アメリカでも都市部は日本で言うマンションの高層ビルがありますし、他の国でも家と家の距離がかなり離れてるのは高級住宅街や農村部だと思います。
それらの国では混線の問題も当然解決されているでしょうから、日本だけが技術的な問題で10mWにしなければならないという理由は無いはずです。

ですので、これはZoom-ZoomFUNさんがご指摘されたとおり、行政の問題だと考えています。食品添加物や医薬品の許認可など、日本の規制に科学的根拠が無いのは以前よりEUから指摘と改善を求められていることですが、おそらく電波もそうではないかという気がします。

書込番号:11026155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/03/03 12:34(1年以上前)

tenkataiheiさん>
> 食品添加物や医薬品の許認可など、日本の規制に科学的根拠が無いのは以前より
> EUから指摘と改善を求められていることですが、おそらく電波もそうではないか
> という気がします。

う〜ん、電波行政に関しては各国独自の事情があるのは致し方ないと思いますが。
事例とされた EUの場合も、周波数帯によって無線 LANで利用可能なチャンネル数が異なりますしね。

電波出力に関しては既にお話があった内容かと思いますが、実際には個別の事情を勘案すると低出力で利用出来ればそれこそ丸く収まる、程度だと思います。何でも出力を上げる必要性はないと思いますので。
確かにある程度出力のある方が遠くまで伝搬できることには変わりありませんが。

書込番号:11026593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件

2010/03/04 00:13(1年以上前)

確かに根拠はないようですね。この数字の根拠よりも特殊無線で使用している周波数帯がぐちゃぐちゃな事とそこを整理し再構築するとなると、無駄な税金をかけてという国民の声が上がるのは当然。今回の地デジにしかり。
といっても国土的な問題もあるとは思います。確かにおっしゃる通り他の国でもマンションなど密集した都市部はありますが、アメリカ一つとっても規模が違います。沿岸都市部は結構発展してますが、米国本土の内部の州は結構夜怖いです。。。(^^;
そこで感じた事は、日本の無免許でのゲインだけでカバー出来るわけないわ(wと思いました。一昔前は中継無線による個別な通話が主で、セルラー電話はもちろん無いわけで、必要に迫られ出力が高いのが多いのかもしれません。そもそも「無線」利用のアプローチや考え方が違っているのかもしれません。
一方で国内の現実みると、違法電波、特に高周波数帯の野放しによる特殊無線に与える影響は大きくなるものであり、決して売っていいと言う理屈はないと思ってます。
ただ、WDSの存在でこの意義は崩れてしまってますけどね(^^;
なので、きちんと、2.4G帯も見直さないととんでもない事になるのは明白ですね。

書込番号:11029676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:8件

2010/05/15 23:53(1年以上前)

10mW/1M当たりの出力であり実際の空中線電力は計算上およそ200mWになります。
なお業界では120mW上限で自主規制をしてます。

> むしろ日本の10mWという制限が異常だと思いますよ。
> アメリカは500mW、その他の国も100mW〜1000mWで、10mWというのは日本だけです。

全くその通りです。国内では
電波利権とは官僚や業界にとって絶対に手放せない美味しい既得権です。
1周波数の割り当てがを金銭に換算すると1兆円以上です(ソフトバンクの例など)。
そのため使用されず占有され続けている周波数帯も多く存在します。
不合理な出力規制は性能の悪いWiFi機器を販売する事でメーカーが中継器などを
売り儲けるビジネスモデルの為です。

取り締まり自体の破綻も起きてます。
たとえば市場に大量に出回っているIpadも違法です。
本体が適合品でも高性能のアンテナを使用すれば違反です。
東京や大阪のビル街を見回すと高性能のアンテナで事業所間の通信を行っています。
(本体のみ適合品など、知らないことが多い)
アンテナの利得が20dB違えば出力100倍と同じ違いです。

総務大臣原口総務相が米国版iPad購入し国内接続でTwitterに書き込み電波法違反を堂々と公言している国ですから。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100507/plt1005071625004-n2.htm

書込番号:11365386

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

いまさらですが・・・

2009/08/28 18:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 四十路さん
クチコミ投稿数:52件

http://corega.jp/product/news/11n_090821.htm

やっとドラフト11nの文字が消えて正式規格になるようですね。

書込番号:10063441

ナイスクチコミ!1


返信する
d-maruさん
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/28 20:41(1年以上前)

オオー(゚o゚)/ これで安心して11nが買えますね。

書込番号:10064054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

11nの仕様は9月に最終決定の予定

2009/07/25 21:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件

http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20090723_304237.html

・11nの仕様は9月に開催予定のIEEEで最終決定の予定
 オプションとして仕様追加があるようです(アドホックモードのWPS)
・現在の draft 2.0 は正式版認定商品として扱う

ようやく11nの仕様が確定するとのことで、ほっと一息です。

書込番号:9906994

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20417件Goodアンサー獲得:3411件

2009/07/27 11:12(1年以上前)

ドラフト製品が出てから長かったですね〜
最初の製品が2006年7月辺りだったんで丸3年ですか。

パケット アグリゲーション(A-MPDU)とかSpace-time Block Coding(STBC)も気になりますね。
まあでもこれでようやっと我が家も11nに乗り換え出来るかな。

書込番号:9914048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件

2009/07/27 23:28(1年以上前)

draft2.0の期間が長かっただけに、draft2.0の製品が世の中に数多く出回っているので、
draft2.0がそのまま正式仕様となるのは大きいですね。

昨年ノートPCの買換えに際して、無線LANの機器を全てdraft2.0製品に
買い換えたので、この点が大きな関心事でした。

書込番号:9917287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

知人がNTTの進めに応じ、フレッツ光を導入したのです。
そして1週間ほどして、わたしに無線LANの設定を
依頼してきたのです。NTTから、無線カードが送られてきて、
ルータPR-S300NEに取り付けたまではよかったのですが、
いざ、http://ntt.setup/で、ルータ設定をいじろうと
したら、ログインパスワードがわからないのです。
知人はそんな設定も知らず、この1週間インターネットを
使えていたというのです。

ちょっと待ってください。では、ルータに接続設定を
施したのはだれなのでしょうか。プロバイダの接続設定を
どこで知ったのでしょうか。
工事関係者がルータを設定していった、そして世帯主に
ルータのログインパスワードを知らせなかったことになり
ます。
無線設定ができないので、工事業者に電話して、ログイン
パスワードを聞き出そうとしたら、折り返し電話があり、
次の候補のどれかであろうとのこと。

admin
user
ntt

あいにく全部試しましたが、違っていました。
気味が悪いので、ルータを初期化して、知人がパスワード
を設定しました。

工事業者がどうやって接続設定情報を知り得たのか、
またルータを勝手に設定していったのか、ここまでやって
いくのが普通のことなのか、疑問に感じました。

書込番号:8409867

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/25 13:55(1年以上前)

近所のアクセスポイントにぶら下がっているのかな?

書込番号:8410092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2008/09/25 17:38(1年以上前)

知人が書類わたしたんじゃないの?
ISPから教えてもらわないとわかんないでしょ。

書込番号:8410721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件

2008/09/25 18:18(1年以上前)

プロバイダからの接続情報を記載された書類がきちんと保管されて
いるとは思えません。それほど、知人宅は書類がごちゃごちゃして
います。そして、重要かそうでないか、その区分も少しおかしいよ
うに見受けられます。

だから、知人から接続情報を得たというのは、若干無理があるよう
に思えてなりません。

書込番号:8410856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2008/09/25 20:44(1年以上前)

初期値は、ユーザー名/パスワード共に「user」だけど単なるミス?

無線機器類も各社登録初期設定時に簡易な初期ユーザー名/パスワードが在りますが…。

書込番号:8411476

ナイスクチコミ!0


kotaniさん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/12 17:42(1年以上前)

先日光を開通したものです。
随分時間がたっているのでスレ主さんは解決したのかもしれませんが・・・。

私の場合は、工事担当者に電話したところ、パスワードを教えていただき、また工事会社のほうでパスワードを決めているというような話でした。
ただ、そういう説明が一切なく、工事完了の控えの紙を頼りに電話しないとわからないという現状はどうにかしていただかないと困りますね。(しかも肝心の控えの電話番号が間違っていたからいろんなところに電話する羽目に・・・。)

書込番号:9233449

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング