無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件

SNSで流れてきたので紹介。

>WiFi ルーター電磁波低減ケース<<【WF100】
https://www.amazon.co.jp/dp/B01B3RCU4W/
>電源が入っているWifiルーターなどの無線通信機器は、マイクロ波(高周波電磁波)が自宅内に広く伝播し、
>一日中、強い電磁波を発生しています。この理由により睡眠中も電磁波被ばくを受けます。
> このWiFiルーター電磁波低減ケースの中にWiFiルーターを入れることにより電波強度を低減できます。

…だれかこの商品の存在意義を教えてください。


まだ電磁波防止シールとかなら、お守りと同等レベルで精神的安寧に効果くらいはあるということで、蒙昧な人から金を取るのは構わないと思うのですが。さすがにこれは…

書込番号:22463596

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1680件

2019/02/13 15:26(1年以上前)

アナログモデムを使っていた頃に同様の網みたいな防磁(電波?)シートを買ったことがあります。同じように電磁波を遮断するとか効能書きがありましたが効果のほうは疑問です。試しに携帯電話を包んでみましたが圏外にはなりませんでしたよ。

こういう商品は「信じる者は救われる」な商品ですので効果には個人差があるようです(爆)。

書込番号:22463608

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2019/02/13 15:33(1年以上前)

>KAZU0002さん

存在意義ですか。

電波を弱めることで、電波の届く範囲を狭め、盗聴リスクを軽減することを期待できます。

WI-Fi のセキュリティ対策製品の中には、特殊なシートの上に設置した機器にしか電波を受信できない製品、
いわば、Wi-Fi の有線化製品もあります。それに準じる効果を狙っているやもしれません。

書込番号:22463624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/02/13 15:46(1年以上前)

そういや10年ほど前でしたか電磁波防止エプロンなる代物があったけど、最近は見かけないな。
電磁波は電車の制御機器からも大量に出てるけど、それが原因で何かありましたかね?
VVVF制御の電車はその『電磁波』を発生するのですけど、この25年ほど前から主流になってます。
http://unhp.blog.fc2.com/blog-entry-125.html
https://www.youtube.com/watch?v=uk4HQhjt9BQ

書込番号:22463641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/13 15:47(1年以上前)

>KAZU0002さん
ビジネスチャンスです。
私と共に https://www.amazon.co.jp/dp/B0042UINOO を、効用と目的を微妙に変えて謳い、アホ共に1枚1000円でバラ売りする商売を始めましょう。

書込番号:22463646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/02/13 15:59(1年以上前)

あ、Wi-Fiで電磁波を心配する人は有線化すればいい。
他に身近なところではスナホや携帯電話を止めればいい、簡単なこと(笑)

書込番号:22463662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29893件Goodアンサー獲得:4585件

2019/02/13 17:00(1年以上前)

仕組みがわからない下記商品よりはマシでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004T8WTVW
どちらも頭痛が治ったとか体が楽になったと言ったレビューがありますが、WiFiルーターの電磁波量は電子レンジ以下で電磁波過敏症でもない限り体感できる症状は起こりえません。
上記製品のインタビュー記事もありますが、理解できる人はいるでしょうか?
https://www.rakuten.ne.jp/gold/uzumasa/share/alfa-genius/interview.html

書込番号:22463739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

TP-Link Deco M4到着

2018/12/08 15:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件 flickr 

Deco M4 パッケージ

TP-Link Deco M4の板が無いようですので、ひとまずなんでも掲示板に。

現在はAmazonのみ扱いとなっているようですが、TP-LinkのDeco M4が本日到着しました。
外装パッケージはUS仕様版に技適表示のシールや3年保証など日本国内向けのものが
貼り付けてありました。

技適の番号は、201-180726 ちゃんと日本のレギュレーションを守って(当たり前ですが)
います。

ここでの確認としては、米国(US)での送信出力は、TP-Linkの仕様ページによると、
FCC: <30dBm 電力にすると、1,000mWです。
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-5700_Deco-M4.html#specifications

日本では、技適の基準からは10mW/MHz以下ということになりますので、100倍の差です。
(<10dBm)

パッケージには、covers up to 3,800 sq.ft. 、Ideal for 2〜4 bedrooms とありますが、
これは無理ですね。 (米国ではLDKではなく、ベッドルーム数なんですね。)

また、5GHzはW52のみの対応です。

さて、設定して様子をみることにしますが、続きはまた後で。

書込番号:22309872

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件 flickr 

2018/12/09 18:51(1年以上前)

まずは1台からスタートしました。

ルータモードで既存のルータ配下に接続。アプリをスマホ(Android 6)に
インストールして動かしてみた。アプリ自体はDeco M5とも共通の様子。
最初にアプリがメールアドレスとパスワード設定を要求してTP-Linkへの
登録のようだが、それで設定はした。

LANコネクタは、1, 2とあるが、自動判定されるということらしい。
2へ接続。

表示のLEDはというと、上部のTP-Linkのロゴ位置なんだ。いろが色々(^^;
で状態表示をしてくれる。

メッシュで使う、SSIDとパスワードを設定。

ルータモードからブリッジモードに変更。

アプリのメニューが減ったが、ブリッジモードでもメッシュは機能する。
2台目を接続して全体を再起動したら構成された。

と、いうことで普通に使うにはなにも細かく触らずらというか触れずに
使い始めてます。(Ethernet Backhaulは未使用)

2.4GHz、5GHz、ノードの切り替えが額面通りスムーズの様子です。
ただ、うろうろしないで落ち着いて使うのが吉。

価格も下がったが、Deco M5あたりで確率した要素がDeco M4で普及
レベルになっていく予感がします。機器の信頼性については、まぁ、
これはどれも似たものでしょう。(多分)

ルータ機能でサポートされるところをいろいろ試したいところですが、
家庭内無線LANのユーザが自分だけでないので、これはまた順次
試します。

2バンドだけでも使えるじゃんというのが素直な感想です。

書込番号:22312845

ナイスクチコミ!3


スレ主 jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件 flickr 

2018/12/10 07:40(1年以上前)

Amazonでタイムセール。1300円も安くなってる!!

書込番号:22314008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件 flickr 

2018/12/11 21:42(1年以上前)

Decoアプリを使っていて分かったのですが、最初にTP-Link IDとしてメールアドレス、
パスワードを設定しますが、これはインターネットから自身のDecoネットワークを
アクセスできる登録でした。

メッシュWi-Fiでは端末管理がまずは制御の要ですが、なにが接続されていてアクティブ
なのかが外出先からもインターネットを経由して把握することができます。

「ブラックリスト」登録による排除も可能です。

あとは、最近暗号化されていない、書斎やリビングといったSSIDが見えるという質問を
見ますが、Deco M4でも2つですが、ノードに設定していた書斎やリビングといった名前の
SSIDで暗号化されていないものがブロードキャストされていました。

接続してもなにも反応しませんが、タグとして利用されているのでしょうか。
調べていくことにします。

ルータモードとブリッジモードの機能差ですが、ルータモードですと、PPPoEやNATは
当たり前として、QoS、ペアレンタルコントロールが使えますので、二重ルータにても
こういったところを使いたいという場合には有効でしょう。

書込番号:22317900

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:113件

自宅の間取りは、マンションにて4LDKです。固定回線は電力系のプロバイダにて1ギガコースにてリヴィングにWi-Fiルーター@ASUSの”ROG Rapture GT-AC5300”を設置しておりリヴィングのPCは有線接続にて、ほぼMaxなネットスピードです。

で、今回のお伺いなんですが昨今はマザーボードにもWi-Fiのアンテナが付属してますが、別途での外付けのWi-Fiアンテナと受信感度での差異ってありますでしょうか?

デスクトップPCでのマザーボード@GIGABYTE > X399 AORUS Gaming 7 

https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X399-AORUS-Gaming-7-rev-10#sp

上記のスペックでは

>>>Wireless Communication module

1.Intel&reg; Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac, supporting 2.4/5 GHz Dual-Band
3.Support for 11ac wireless standard and up to 867 Mbps data rate

って外付けでの

ASUS(エイスース)  ネットワーク・通信機器  PCE-AC88 無線LAN子機

>>>最大2,167Mbpsの転送速度に対応する高速Wi-Fi拡張カード


と同様なのでしょうか?


マザーボード付属でのWi-Fiで””最大2,167Mbpsの転送速度に対応する””でしたらウェルカムなんですが、PCE-AC88 がデスクトップPCでのWi-Fiを強化可能なら購入すべきかなって思案中です。

書込番号:22242451

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/11/10 01:28(1年以上前)

標準搭載のスペックで、十分満足できるんだったら、それでいーと思います。

内蔵型の唯一の欠点は、すげかえることができないってことかな。
別のものにって場合には、内蔵殺して別につけるしかないもんね。

んで、基本的には、アンテナをどう設置するかとゆーことに尽きると思いまっす。

>3.Support for 11ac wireless standard and up to 867 Mbps data rate

これは2ストリーム。

>ASUS(エイスース)  ネットワーク・通信機器  PCE-AC88 無線LAN子機

これは4ストリーム。

親機が、「GT-AC5300」ってことならば、「PCE-AC88」にしてもいーんでないかしら。

ただしその性能は、ネットワーク内の有線機器同士の転送では生きてくるけんど、インターネット側とは、ほとんど意味なしのスペックかもしれん・・・。

書込番号:22242627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2018/11/10 01:33(1年以上前)

X399 AORUS Gaming 7は、アンテナ2本なので、11ac867Mbpsですね。
最大速度に差はあると思いますが、ネット速度で言えば、さほど変わりないのではないかと。

あとは、アンテナの設置場所です。
モノが良くても、アンテナの位置が悪いと通信の障害になってしまいますから。

書込番号:22242630

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/11/10 04:33(1年以上前)

親機、子機双方を4ストリーム機にしておけば、電波環境が良ければ、あたかも有線直結のような環境になるってことっす。

書込番号:22242701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/11/10 09:12(1年以上前)

通信速度、安定性、費用対効果を考えると今の有線接続に勝るものは、無いかと

書込番号:22243006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2018/11/10 10:53(1年以上前)

PCE-AC88 を設置してみます。

書込番号:22243205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ASUS RT-AC65U Firmware version 3.0.0.4.382.1937

2017/12/29 22:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:1290件

RT-AC65Uに新ファームウエア提供開始で
ペアレンタルコントロールのWeb&アプリケーションフィルター
とトラフィックアナライザーの機能が追加なった様です。

2017/12/21 21.77 MBytes
ASUS RT-AC65U Firmware version 3.0.0.4.382.19372
New features:
- Now supports AiProtection/ Parental Control App & Webs filter features with signature update mechanism.
- Supports Traffic Analyzer


Please unzip the firmware file first then check the MD5 code.
MD5: bb345343ff577f23cf2365c732ce2a67

https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/HelpDesk_Download/

書込番号:21469596

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件

何年ぶりかの投稿。ネットで検索すると接続に至っていない情報があったので参考までと、アップしておきます。

以前までADSLだったが引っ越したマンションでは継承できないのでこの機会にau光 マンションタイプ VDSL。

本300HP2をいままではPPPoE接続ルータとして使用していたが、今回はホームゲートウェイ ATERM-E2AFF9 って機種みたい。
Wifiの契約は要らないかなと、これまで使っていた300HP2をブリッジにして再利用。

今回はホームゲートウェイがルータになるので、これまでDDNSクライアントとして使用した300HP2のDDNSが使用できない。
DynDNSでMac向けにDDNSクライアントをリリースしていたのでそれを使用。

次はいよいよL2TPVPN接続。
サーバは、Macのvendを以前から使用していたので、設定ファイルのリースアドレスを変更してみたが途中でセッションが進まない。
原因はホームゲートウェイ。
いろいろ調べてみて、プロトコル番号51と50/tcpが設定漏れていた様子。
結果的には以下の設定で、iPhoneで接続完了。

[以下VPNパケットのポートマッピングです。参考まで]

VPNパケットを転送するMacのアドレスを192.168.0.5に設定。
ポートマッピングを以下の通りに設定。
192.168.0.5 UDP 1701-1701
192.168.0.5 UDP 500-500
192.168.0.5 UDP 4500-4500
192.168.0.5 TCP 1723-1723
192.168.0.5 プロトコル番号51
192.168.0.5 TCP 50-50

書込番号:21432759

ナイスクチコミ!2


返信する
Audrey2さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:188件

2017/12/15 01:34(1年以上前)

非常に興味深い情報の投稿、参考になります。

ホームゲートウェイの型番 ATERM-E2AFF9 は
検索しても出てこないですが、正しいですか?

書込番号:21432798

ナイスクチコミ!1


スレ主 tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件

2017/12/15 07:13(1年以上前)

こんにちは。Audrey2さん
設定画面左肩の装置名で書いてました。(>_<)
Aterm-BL902HWですね。

書込番号:21433005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Audrey2さん
クチコミ投稿数:1820件Goodアンサー獲得:188件

2017/12/15 08:55(1年以上前)

了解いたしました。
確認していただき、ありがとうございます。

書込番号:21433178

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

の相談なんですが、自宅の固定回線を1Gbpsに移行します。

で、現状有線で接続してますデスクトップなんですが、ワイファイでの可能な限りにてスペック上で高速化を図る
パーツって、

デスクトップPCに ASUSの”PCE-AC88”  https://www.asus.com/jp/Networking/PCE-AC88/


ワイファイの親機に、同じASUSにて、””ROG Rapture GT-AC5300”” 

https://www.asus.com/jp/Networking/ROG-Rapture-GT-AC5300/overview/

上記の環境ですと、スペック上では、マックスな環境でのネット速度になりえるのでしょうか?

デスクトップPCは、インテル入ってるのX299規格での GIGABYTE X299 AORUS Gaming 9 にて活用中でして
メーカーサイトのスペックでは、ワイファイって

>>4.Support for 11ac wireless standard and up to 867 Mbps data rate

http://www.gigabyte.jp/Motherboard/X299-AORUS-Gaming-9-rev-10#kf


です、それとも、マザーボードを同じASUSの、ROG RAMPAGE VI EXTREME が同じメーカーにて親和性って高いですかね。





書込番号:21401286

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2017/12/02 21:12(1年以上前)

オンボードよりは、拡張カード型のほうが高性能ですね。

無線は、有線よりもずっと不安定で環境に左右されやすいです。
コンシューマー(ダサく言うと一般消費者)レベルで導入可能なものとしては最速の部類になるのでしょう。
おそらくではありますが、同じ室内ならその性能をいかんなく発揮できると思います。
だが、しかし、となりの部屋あたりからは少〜し怪しくなってくるかもしれません。

書込番号:21401621

ナイスクチコミ!0


スレ主 acid-burnさん
クチコミ投稿数:1222件

2017/12/03 10:44(1年以上前)

>Excelさん


今冬の賞与が、期待できる内示ありましたので ASUSの、ROG RAMPAGE VI EXTREME にてもう1台の
デスクトップPCを組んでみます。

書込番号:21402916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング