無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

改正電波法 北!

2013/03/02 02:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

バッファロー、国内初のIEEE 802.11ac対応ルーター発売を予告
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130301_590068.html

さまざまな用途に拡がるWi-Fi利用に応える。
国内初(※)、「正式版11ac」Wi-Fi製品5種を近日発売
http://buffalo.jp/product/news/2013/03/01_01/

最大1,300Mbps対応の「AOSS2 エアステーション ハイパワー Giga 11ac/n/a/g/b 1300+450Mbps 無線LAN親機」
最大866Mbps対応の「AOSS2 エアステーション ハイパワー Giga 11ac/n/a/g/b 866+300Mbps 無線LAN親機」

書込番号:15836514

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2013/03/02 03:28(1年以上前)

そして益々電波は弱くなる。(笑

書込番号:15836550

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2013/03/02 16:15(1年以上前)

11acがどれだけ普及するかは、PCやスマホ等の子機がどれほど出そろうかですね。

またPCは2 stream 、スマホは1 streamが主流のままでしょうから、
親機がMU-MIMOに対応しているかどうかがポイントですね。

書込番号:15838828

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2013/03/03 12:12(1年以上前)

11nは長期に渡りドラフト版製品が販売されましたが、11acは早めに規格が制定され規格に準拠した製品が販売されることは良いことです。

消費者としては、価格の安い製品が提供されること、そしてスマートフォンやタブレット端末が早期に11ac対応してくれることを期待します。

書込番号:15842710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/04 22:56(1年以上前)

上位機の方は、親機とUSB子機のセットが無いけど
なぜ何だろうかね?

書込番号:15849630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2013/03/04 23:06(1年以上前)

> 上位機の方は、親機とUSB子機のセットが無いけど
> なぜ何だろうかね?

小さなUSBアダプタの中に3本のアンテナ配置することに苦戦し、
本来の性能が出せず、断念したのではないでしょうか。

書込番号:15849683

ナイスクチコミ!0


スレ主 kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/04 23:28(1年以上前)

USB3.0が普及してきたし、ちょっとデカいサイズのUSB3.0の無線LAN子機とか出ないのかな。
少なくともイサコンよりは小さくはなると思うんだけど・・・

書込番号:15849838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/05 00:22(1年以上前)

そうなると、同じUSB子機で親機との速度比較では

親機が上位機と下位機のどっちであっても、速度的に下位機と同等になるのかね?
5ギガで接続する場合。

上位機:WZR-1750DHP
5GHz帯(11ac/n/a 最大1,300Mbps(規格値)) +2.4GHz帯(11n/g/b 最大450Mbps(規格値))

下位機:WZR-1166DHP
5GHz帯(11ac/n/a 最大866Mbps(規格値)) +2.4GHz帯(11n/g/b 最大300Mbps(規格値))

書込番号:15850115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2013/03/05 00:31(1年以上前)

> 親機が上位機と下位機のどっちであっても、速度的に下位機と同等になるのかね?

USB子機の場合はそうなるのでしょうね。
1.3Gbpsで接続したい場合は、LAN接続子機をご用意しましたので、
ご勘弁下さいと云うことなのでしょう。

ビームフォーミングに対応しているようですので、
マルチユーザMIMOにも対応しているのではないかと思います。

なので、子機は必ずしも1.3Gbps対応でなくとも、
親機が1.3Gbpsの効果はあるのだと。

書込番号:15850161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2013/03/05 12:01(1年以上前)

また下位機のWZR-1166DHPの2.4GHz帯に関して

2.4GHz帯の最大300Mbps(規格値)となってるけど

他のモデルで、11ac非対応モデルのWZR-900DHPの2.4GHz帯では、最大450Mbpsとなっており

2.4GHz帯に限って見劣りし、残念仕様に感じるけど

この際、上位機同様に最大450MHzと平等にするべきだと感じますね。

書込番号:15851428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

11ac対応モデルの予兆?

2013/02/06 06:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 zunfedさん
クチコミ投稿数:6件

NECの最安値で6000円以上するモデルが軒並み売り切れで在庫復活する様子もここしばらくありませんね
各社11ac対応の新商品を投入してきてますしこれはひょっとすると?

書込番号:15724124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Logitecから11ac技術採用機発売

2012/11/16 21:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件

11ac技術を取りいれ最大600Mbpsでリンク可能な無線LANルータが11月下旬発売開始予定。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-WH600ACGR/
しかし600Mbps対応の子機はLogitecからはまだ発売されないので、
600MbpsでリンクさせるためにはbuffaloのWLI-H4-D600を使うしかないようです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-h4-d600/

書込番号:15349400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ソフトバンク提供のFONルーター

2012/11/09 23:43(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:57件

FON FREE INTERNETモードにしておくと電波を拾える距離にいる人が、誰でも持ち主のプロパイター、ネット回線でネットが出来てしまいますね。隣の家でもFONルーターを使ってるらしく、試しに塀の隅に隠れて、にちゃんねるに書込みしてみたら、なんと・・・隣の家のプロパイター、ネット回線で書込み出来てしまいました。かと言って法に触れるような書込みはしませんよ。自分はにちゃんねるが好きなんでねw

自分の家のFONルーターは、wihiアクセスポイントモードにしちゃいました。誰かが勝手に自分の家のプロパイター、ネット回線使って、にちゃんねるに変な書込みして、書込み規制でも食らったら大変ですからねw

書込番号:15318387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

無線LAN中継器I/Oから

2012/10/10 12:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件

アイオーデータから無線LAN中継器が新発売される
URL
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121010-00000020-rbb-sci

書込番号:15185209

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

二重ルータで使用する場合の使用例

2011/04/10 16:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

いろいろ犠牲になるかもしれませんが、ウチの環境で成功しましたので、
参考情報として書き込みます。


○配線
   
 インターネット
   | 
   WAN
  ルータ(1)-----PC、共有デバイスなど
   |
   |
   WAN
  ルータ(2)----PC
   
  
○必要な設定
・インターネット側 ブロードバンドルータ(1)
 WAN側 何らかの方法でISPからグローバルIPを取得済みの状態
 
 LAN側 192.168.0.1
     255.255.255.0
    
    DHCPサーバ有効
    UPnP 有効
    ※静的IPマスカレードがない状態で試した。


・LAN内 別セグメントのブロードバンドルータ(2)
 WAN側 IP固定
    192.168.0.254
    255.255.255.0
    GW:192.168.0.1
     
 LAN側 192.168.20.1
    255.255.255.192
    UPnP 有効
    ※静的IPマスカレードがない状態で試した。
 
   
・ブロードバンドルータ(2)に接続するPCのネットワーク設定
 
 IP固定でも、DHCPから取得でもどちらでもいいです。


※下位ネットワーク(192.168.20)のPCから、上位ネットワーク(192.168.0)
 の共有デバイスを使いたい場合
 
 ルーティングが行えるものでやれば、基本的にはいらないことですが
 そういった機能がないルータで試した場合、使うルータの製品仕様や
 制限がマチマチと思います。
 ここでは、「192.168.0」側にPingがかかるが、名前解決ができない
 ものを例にします。


○WindowsXP、Vista、7で「hosts」というファイルに「ターゲットの
 IPアドレス」と「ホスト名」を入力し、上書き保存する。

・Vistaや7での注意
  メモ帳などを「管理者として実行」で起動し、hostsを開かないと
  入力しても上書きされません。(Windowsの仕様のようです)
 
 ・hostsファイルの場所
  → C:\WINDOWS\system32\drivers\etc フォルダに
    hostsがあります。
    
 ・書き換える
  表示例
  127.0.0.1 localhost
  ip_address \\server_name
  
  入力例
  127.0.0.1 localhost
  192.168.20.123 \\landisk

 ・PCを再起動する。
 
 ファイアーウォールやセキュリティソフト等の問題がなければ
 あっさり繋がります。
 
 ※いろいろ考えるのが大変な場合は、環境にあるすべてのOSで「UPnP」
  を使いネットワーク探索が使える状況を作ってください。
  
  XP  :UPnPユーザーインターフェース コンポーネントの導入

  Vista :ネットワークと共有センターにある「ネットワーク探索」
      を有効していること

  7   :ネットワークと共有センターにある「ホームグループと共有
      に関するオプションを選択する」の画面に「共有の詳細設定
      の変更」にある「ネットワーク探索」を有効していること


※ここまでの内容を行い、「上位ネットワーク」上のLAN接続HDD(LANDISK)
 に対して、「ネットワークドライブの割り当て、および切断」が行えました。
 
 LAN接続HDD(LANDISK)のIPアドレス「192.168.20.123」でHDDの中身に
 アクセス可能な状況から、「\\LANDISK」でアクセス可能な状況へ
 戻った。

以上、やりたいという人はあまりいないでしょうけど、どなたかの参考になれば
幸いです。

 ※二重ルータは、普通めんどくさいことになりかねないので、なるべく
  避けて通ることをお勧めします。

書込番号:12881191

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:348件

2011/04/10 17:00(1年以上前)

機種を記載し忘れていたので、補足

安物買いしたコレガのルータで試してます。

回線:JCOM160M
  ルータ(1) CG-BARGX   ファームウェア1.10
  ルータ(2) CG-WLR300NM  ファームウェア1.40

  ルータ(1)に
   →Vista/7 IP自動取得 UPnP有効
    CG-NCM4 192.168.0.245:80 UPnP有効
        ※各ルータ、カメラともUPnPのみで
         外部および、下位ネットワークからブラウザでの参照が可能。
         
ルータ(2)に
   → XPSP3+WLSUSBNM
  
  ルータ(2)へWiiを無線接続(WPA2-PSK/AES)して、
  ショップチャンネルなどにつながることを確認。
  
  Wii、PCで、インターネットからのダウンロードも問題なし。

書込番号:12881332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3156件

2011/04/10 19:21(1年以上前)

ブリッジモードでダメな理由はなんなんですか?

書込番号:12881808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:348件

2011/04/10 20:03(1年以上前)

ムアディブさん 

私の書いた文章では、ブリッジモードがダメとは書いてませんが、
ムアディブさんの書いた文章はどのような意図なんでしょうか?

私のなかでは、ブリッジで使える状況なら、ブリッジで使うほうがいいと思っています。

中には、ネットへのスピードをある程度犠牲にしたり、ほかにも制限があっても
1回線だけども、セグメントを分けてセキュリティを高めたいという人もいるで
しょうし、必ずしも使い方と考え方はひとつだけではないと思っています。


----今回書いた例----------------------------------------
net
 +----ルータ1   (ネットワーク A)
     |    
    ルータ2  
      +----  (ネットワーク B)

※この例の場合、ルータ2に配線接続の機器はネットには出れます
 条件付きでルータ1のネットワークにもアクセスできます
 
 ただしルータ1に配線接続した機器から、ルータ2の特定機器へ
 アクセスする場合は、静的IPマスカレード(コレガで言うポート開放)
 等が必要かもしれません。
 ※これに関しては、試してません。
 
 ブリッジみたいに相互に通信はできないはずなので、ルータ2下の機器
 はルータ1側機器よりも保護された状態と考えます。



----ブリッジの例--------------------------------------------------
net
 +----ルータ1   (ネットワーク A)
     |    
    ルータ2(ブリッジ済)  
      +----  (ネットワーク A)

 ※ブリッジなら、ルータ1に配線接続した機器と
  ルータ2に配線接続した機器は相互に通信できます

書込番号:12881954

ナイスクチコミ!0


eishinsysさん
クチコミ投稿数:1件

2012/06/22 08:59(1年以上前)

セキュリティの理由で、2重ルータの設置が必要になっています(業務用LANと外来の無線LAN)うまくいかなく、設定に悩みました。検索でここ来て、内容を参考にいただきました。問題を解決しました。ありがとうございました。

書込番号:14710429

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング