無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10017件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
967

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LAN子機について

2010/02/15 12:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 karbonさん
クチコミ投稿数:73件

無線LAN親機と子機のセット品を買う予定ですが、
USBとPCカードどちらが電波が届きやすいのでしょうか。

書込番号:10944632

ナイスクチコミ!0


返信する
achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2010/02/15 12:34(1年以上前)

USBかPCカードかで電波の強さは変わりません。ただ、PCカードは
スロットが増設できないのに対し、USBならハブで増設できるのと、
USBの方が延長ケーブルなどで遮蔽物をよけることができますので、
USBタイプをお奨めします。

書込番号:10944719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/02/15 12:54(1年以上前)

>USBとPCカードどちらが電波が届きやすいのでしょうか。

どちらもそれほど変わりませんよ。
接続時の安定度(電波ではなく接続自体)で言えばPCカードですし、特に接続したまま持ち運びが出来るので、接続しっぱなしであればこちらをお勧めします。
USBポートも塞がらないので便利ですね。

USBの場合は延長ケーブルで障害をよけることも出来ますし、付けはずしが多ければこちらが良いと思います。

一般的に電波の距離と安定度は規格で変わります。
後は設置するルーターと子機の場所です。

狭い範囲(ワンルームなど)で使用で、ADSL契約なら11a,11gの対応であれば安くてお勧めです。どちらも速さは54Mbpsまでです

光などの100Mbps以上の高速契約なら11n対応が良いと思います(割高)

設置する環境でルーターから子機まで距離がある場合は11g,11n
近くなら11aでも問題ありません。混線が少ないのも11aです。

ルーターは上記複数規格が殆どなので、USB、PCカードともに使用状況、環境で決められたほうが良いと思います。


書込番号:10944802

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 karbonさん
クチコミ投稿数:73件

2010/02/15 14:05(1年以上前)

ありがとうございます、子機はあまり気にすることはないようですね。

では、DLNAを無線で通信したいのでn規格で
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084700.K0000071174.K0000026397
この中から選ぶとしたらどれがいいでしょうか。
ちなみに、自宅は2階建てで1階にルーターとテレビをつなぎ、
2階のパソコンに子機をつなげます。
(ルーターと子機の距離は直線距離で10m位だと思う)

書込番号:10945028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/02/15 15:41(1年以上前)

DLNA対応はWZR-HP-G301NHだけじゃないでしょうか?

書込番号:10945315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/02/16 13:06(1年以上前)

すいませんDLNAはLANとは関係ないですね。。。

WZR-HP-G301NHの方がよろしいと思いますよ。

書込番号:10949981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

WDSの利点と欠点ってなんだろ?

2010/02/12 06:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:321件

テクニカルよりでご存知の方にお聞きしたいと思ってます。
WDS(APリピーター)の利点と欠点ってなんだと思いますか?。

まず、私が感じてる事。

1.運用していく中で、特にマンションなど数限りないAPが存在する環境でWDSを使って
  chのエリアを拡大する事による出力ゲインが強いままchの被りが多発するので、
  速度の問題干渉の問題など大きくなる?。

2.工場や大学のキャンパス構内ではある程度の広さがあるのでリピーターはあって当然で
  すごく利用しやすいと思うのですが、逆に接続数の制限など多数出てくるとような?。
  結局スケールしない?

3.マンションなど混線している密集した環境では出力ゲインが強いAPが自分の周りにう
  じゃうじゃ出現すると結構うざいとか・・・。
  フィルター機能で必要のないAPは出さないWiFiマネージャーでもあれば別ですが・・・

4.単純にLANケーブルが無線になる訳なので帯域不足は止む負えないのは事実であり、目の
  前に1Gとか10Gとかのケーブルがあるのに、今更100Mも出るか解らない無線でブロード
  キャストドメインを作るのはどうなのかな?
  ラストワンマイルなケーブルも入り込めない僻地向け?

5.高画質な4Mとか6Mとかのマルチキャスト流すとアウトだよなぁ(w

6.届かないからWDS使うってのはどうだろう?。なんとか考えてケーブルさばくべき?

※私はセキュリティー面や帯域面から考えて無線lanのセグメントは別けてます。
 そういう意味ではWR8300はローカルルーターになるので良いですね。外も中の口もギガだし

このほか、これいいけどこれは欠点だよね?という意見あればお聞きしたいと思ってます。

ご意見あればどうぞお願いします。

書込番号:10927054

ナイスクチコミ!1


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2010/02/12 07:24(1年以上前)

利点から。

ご存知の通り、無線LAN親機をデイジーチェーン化(限定数は有り)が出来るので、壁等などで間仕切りされた場所でも良好な無線通信が可能となります。

ノーケーブルなので、床板を外す等などの埋敷設工事が無いので初期費用コストを抑えられる。
部署の配置転換や変更があった場合、有線のように工事が無いので、即座に接続先を変更出来る。
イーサネットコンバータとは違い、有線だけではなく、無線も接続出来る(アクセスポイント化)し、有線のみ(島間)で運用も出来る。
バッファロー製品にある「中継器」では周波数を11aに変更となるので各クライアントは対応した無線NICが必要となる。

欠点は独自規格なので他社製の親機との接続性はほとんどありません。
つまり同じ機種で構築する必要性がありますね。

SOHO、家庭で使われてる機種はWEPでしか暗号化が出来ない、IEEE 802.1X認証も出来ないモデル多いのでIDU-2850UG-U8等で簡単に解読されます。
一例>http://blog.livedoor.jp/r35psp/archives/1052166.html

欠点を述べたらいくらでもあるのでここらでやめておきます(済みません)

書込番号:10927178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件

2010/02/12 07:57(1年以上前)

コメントありがとうございました。

確かに物理的欠点(コスト面や建物の構造)を回避する面ではメリットは大きいですね。

あとは各無線APが有線で100Mを20とか30食った所で、アップリンクは無線。帯域不足になるとか、無線の高速化にはさらなる高周波帯が必要になり、さらに距離や伝送品質維持が難しくなるので、クリアーするハードルはまだまだ高そうですね。

あとはWEPでの認証だけであることは、非常にまずいですね。それだけリピーターは負荷が高いということにもなりますね。あとはインオペの課題。

ワンメーカーで心中するのはリスクが高いですよね。

やはり、物理面でのコストや建物上の構造上回避できる事くらいが一番のメリット・・・

L2レイヤでの制御にも無理がありそうな気がしてなりません。AnyCastの活用とかも出来そうな気がしますけどね。といってもやはり帯域問題からは逃げられない。

細いDF 1芯で500mくらいまでのばしてAP間を接続する様な方式で1G程度帯域つくれれば良いのかな?とか・・・でもコストメリットがでないよなぁ

大きな革新的なメリットがないとこのWDSって普及しなさそうな・・・

欠点が目立つプロトコルですねぇ

書込番号:10927244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭LAN環境構築について

2010/02/01 22:48(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 fancyfreeさん
クチコミ投稿数:8件

皆様のお知恵を借りたくて、長文ですが投稿しました。

現在はYahoo!BBと契約し、数年前に買ったNEC WR7800を使用して
インターネットは無線LAN接続しています。

家にあるUSBの外付けハードディスクをNAS化出来ないかと思っていたところ、
USBデバイスサーバ(SX-2000U2)を使用すれば可能であることが判明し購入しました。

更に無線LANの子機としてコンバータを導入すると、わざわざLANケーブルで接続しなくても
無線で利用できるのかと思い、安価に収めたい気持ちもあり、GW-MF54G2を購入し
実現しようとしました。

ところが、このGW-MF54G2はSSID隠蔽(ステルス設定)していると
無線LAN親機であるWR7800に接続できません。

一旦、SSID隠蔽(ステルス設定)を解除すると親機とは接続でき、
その後SSID隠蔽(ステルス設定)しても接続されている状態です。

ただし、電源OFFにするとこの設定は解除され、再接続するには
再度SSID隠蔽(ステルス設定)を解除し、接続する必要があります。

再設定するのが煩わしいため、電源OFF→電源ONしても親機に自動接続してほしいのですが、
そういった子機はあるのでしょうか?

この環境を出来るだけそのまま使用したいですが、やはり親機とコンバータ子機のセットを
購入した方が簡単で結果的に安価なのでしょうか?

よろしく、お願いします。

書込番号:10873673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/02 04:07(1年以上前)

コンバーターモードにしていますか?。
もし、コンバーターモードであれば単に互換性がないだけだと思います。

どうしてもというなら、GW-MF54G2をルータモードにしてつないでSSIDを隠蔽すれば良いと
思います。その時は別なチャンネルを使ってください。

書込番号:10874892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fancyfreeさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/02 09:18(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん 
返信、ありがとうございます。

>コンバーターモードにしていますか?。
>もし、コンバーターモードであれば単に互換性がないだけだと思います。
GW-MF54G2はコンバートモードにして使用しています。
親機−子機で会社は異なるので、互換性がないという事で納得しました。

>どうしてもというなら、GW-MF54G2をルータモードにしてつないでSSIDを隠蔽すれば良いと
>思います。その時は別なチャンネルを使ってください。
すみません、これについてもう少し詳しく教えて下さい。
GW-MF54G2をルータモードにしてUSBデバイスサーバと接続し、PCの方はGW-MF54G2と
接続するという事でしょうか?

書込番号:10875328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/02 17:38(1年以上前)

そうですね。ひと手間掛かりますが、GW-MF54G2とWR7800への接続はPC側で無線APの切り替えをして使うというしかないですね。この方法だとSSID隠蔽しながら、HDDへのアクセスもネットへの接続もできます。無論同時にはアクセスできませんが・・・。

ただ、無線接続でHDDへのアクセスは遅いと思います。出来る事なら有線(LANケーブル)が一番アクセスは速いです。物理的な問題もあるのであれば別が・・・。

書込番号:10876985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fancyfreeさん
クチコミ投稿数:8件

2010/02/02 20:08(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん 
ありがとうございます。

PC・HDD・無線LANがそれぞれ微妙に離れており、有線で接続すると
ケーブルが部屋を横切ってしまうので、無線で接続したいと思いました。

HDD内のファイルを参照する程度なので、速度はあまり気にしません。
また、再接続するのが煩わしいのを解消するためなので、
同時アクセスできなくても問題ありません。

今週末にでもルータモードで試してみます。
今回は、どうもありがとうございました。

書込番号:10877591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

お奨めルーター

2010/01/31 20:38(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件

近々マンションで光ファイバー導入します。KDDI BIGLOBEで契約予定です。無線方式のお奨めのルーターを教えて下さい。パソコンはデルでカードスロットがないモデルです。オンラインゲームの使用を予定しています。(今まではADSL50M契約で最大1Mしか出なくて断念)。

書込番号:10867986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/02 03:47(1年以上前)

ヤマハRT-58iをお奨めします。あえて有線LANですが・・・色々とおいしい機能がたくさん
ついています。無線とは切り離した方がいいです。無線とルーターと一緒にしていると、いざ
という時全滅します。無線親機に関してはNEC AtermWR8300N若しくはAtermWR8500Nをお奨めし
ます。理由は他社の無線親機よりも安定度が高く、接続出来る機器も豊富ではないでしょう
か?

書込番号:10874883

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件

2010/02/02 08:57(1年以上前)

auひかりをビッグローブで契約予定です。この契約は、指定のモデム?があるみたいです。(手元に資料がないので、型番不明)そこから有線接続の図になっています。有線がベストとは思いますが、電話からパソコンまで有線にするなら10mは越え、コンクリートか分厚い木製ドアに穴をあける必要があり困難と考えています。ドアの数ミリの隙間を通すLANケーブルがあれば可能性はでてきますが。そのため現状は無線です。他にPLCや同軸ケーブルのパターンもあるみたいですが。

書込番号:10875275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/02 17:58(1年以上前)

>コンクリートか分厚い木製ドア
 無線は多分というか殆ど届かないと思いますよ。まず、どの様な環境なのか想定できません
 がマンションですよね?
 マンションであればVDSL方式若しくはLAN方式になります。仮にVDSLだとしてもご自分のお
 部屋の中の電話ジャック(RJ-11)手前まで接続口が伸びてきます。なので、気にしなくても
 大丈夫ですよ。若しくは、ご自分のお部屋内で10mも離れているとなれば別ですが・・・
 
 なので、特別な事は考えなくても良いと思いますよ。モデムはブリッジだとは思いますが
 ルーター機能がついているのであれば、そもそも無線APだけ買えばOKですよ。

 ちなみに、RT58iをお奨めしたのは電話サービスでアダプターレンタルをしなくても電話
 が使えます。なので月額料金が安くなります。但し電話サービスの提供がSIP方式である
 事が条件ですが・・・。

書込番号:10877048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2010/02/02 19:23(1年以上前)

MAC0213さん こんにちは。
>ドアの数ミリの隙間を通すLANケーブルがあれば可能性はでてきますが。
次のページを見ると、いろんなケーブルがあります。いかがでしょうか?
ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.asp

書込番号:10877383

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件

2010/02/03 08:49(1年以上前)

1.4ミリまで細いのがありますね。これならいけるかもしれません。カテゴリーが随分ありますが、これはどう選ぶのでしょうか。

書込番号:10880182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 01:50(1年以上前)

ttp://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gu/
で十分だと思います。

マンションで各部屋(宅内)引き込み口まで10mあるんですか?。

書込番号:10884528

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC0213さん
クチコミ投稿数:797件

2010/02/04 11:32(1年以上前)

auひかりBIGLOBEの設置図には電話のそばにVDSL内蔵ホームゲートウェイを置いて、そこからLANケーブルをPCにつなぐ図になっています。
電話口から壁、天井を這わせてPCまで直線で9メートル70センチあります。
余裕見て15メートル対応がいいでしょうか。
長さで速度低下とかあるんでしょうか。
マンション共有部分まで100Mbpsでそこから各戸に電話線つかって引き込み。
したがって速度はそれ以下。
ケーブルはフラット極細タイプのCAT5で充分でしょうか。
上位グレードのケーブルを選択したほうがいいものなんでしょうか。

書込番号:10885526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/04 15:28(1年以上前)

まず、どのCATのLANケーブルでも長さは100mまで問題ありません。

お伺いしている限りでは一部の部屋と部屋の間にコンクリートの壁がありそうですね。
分譲でしょうか?。
仮に分譲で住んでいるのであれば、私なら各部屋に最低CAT6eのRJ-45の口をだして置き
天井部(すぐに取り出せるメンテナンス口等付近)へ1GのスイッチHUBを設置します。
そうすれば各部屋1Gでの通信に対応しますので各部屋ごとにVDSLまで届く仕組みになり
ます。どの道LANケーブルを敷設するのであれば、そうした方が将来性と拡張性はあり
ます。

ちなみにどの方式であれ、通信の分野は10年で1000倍の速度で進化しています。100Mと
いっても直ぐにGigabit通信環境になるのは目に見えてるので、最低でもCAT6eは引いて
おいても損はないです。

あとは、各部屋にパッチを出して施工してもらうかご自身でとりあえず、コンクリート
の壁だけ超える様にケーブルだけ敷設(この場合は念のため予備でもう一本引いておく
ことをお奨めします。)するかはお任せ致します。
ご自身でとりあえず敷設するパターンでの長さですが、あくまで壁超えの対処での長さ
なので、予長として端末(PC等)までの長さも考慮した方が良いと思います。
特に予長は要らないのであれば、後でJJで足せますのでパターンはお任せ致します。

※コンクリートの壁があるのであれば天井まで突き抜けているのではないでしょうか?
 どの様な部屋のレイアウトになっているかは、想像つきませんが建物構造としてコン
 クリート壁が自立しているのは考えにくいです。きちんと事前調査はした方がいいと
 思います。

書込番号:10886251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

有線LANと無線LAN の差

2010/01/28 19:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:168件

先日来、疑問に思っていることを質問させてください。
 現在、有線LANと無線LANの両方を使ってますが、有線LANではインターネットの
スピードテストで7Mはいつも出ています。速いときには8M超えもあります。
これに対して、無線LANの方は5M位です。無線LANにすると変換だかなんだかの
影響で少々遅くなると教えていただきました。

 それを踏まえた上で、
  1)無線LANはどの程度まで速度が上げられるのでしょう?
  2)速くすることができるとするなら、どんなことをするとよいのでしょう?

私の環境は、次のようです。
 ・ADSL24Mの契約
 ・木造2階建て
 ・エアステーションは2階に、無線LAN子機はほぼその真下の1階に設置
  (距離にして、真下に3m西に1mくらい)
 ・使用機器 AistationWHR-HP-G 子機WLI-U2-G54HP

 以上、よろしくお願いします。

書込番号:10852844

ナイスクチコミ!0


返信する
白銀姫さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/28 19:46(1年以上前)

私はPCと同じ部屋にルーターがあるので、アンテナの感度も良好で
有線と繋いでもほぼ変わりません

速くするなら障害物が少ない方が良いのでしょう
無線って壁一枚でもスピードが落ちますからねぇ

書込番号:10853053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/01/28 22:25(1年以上前)

周囲に別のAPが存在しているなら、チャンネルが重ならないようにするとか。

力業で、より高速な上位規格を導入するとか。

書込番号:10853912

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2010/01/29 11:57(1年以上前)

>スピードテストで7Mはいつも出ています〜無線LANの方は5M位です
ADSLの24Mで、これ位出れば御の字でしょ。

1)は11n対応の物にすれば、無線でも有線並に出るかも知れませんが
スレ主の場合、親機&子機共に交換する必要があり。

2)は1)に加え24M以上のコースか光する位かな。

書込番号:10855948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/01/29 18:24(1年以上前)

有線と比べて無線は周辺環境の影響を受けやすいのでどうしても速度や通信品質では不利です。速度を稼ぎたい、もしくは最低通信速度を確保したい(QoS)のであれば、無線は初めから考えない方がよいですね。

ちなみに無線の知識がおありでしたら、無線 LAN対応の狭指向性八木アンテナを対応設置すればかなり通信品質も上げられますが、こと屋内設置であれば邪魔になるだけなので止めた方がよいでしょう。通信品質第一、と言う事であれば細めの LANケーブルを使って見えない様に工夫した配線を実現する方が楽です。昨今は高速通信に対応している(CAT6以上の)細い、もしくは薄い LANケーブルも発売されていますので。

書込番号:10857127

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2010/01/29 20:49(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

白銀姫さん 
 同じ部屋なら、有線・無線の違いはほとんどないのですねぇ。と、言うことは、
障害物が少なければ有線・無線の差はかなり近い物になると考えてよいのでしょうか。

ココナッツ8000さん
 近くには他のアクセスポイントはなさそうです。アクセスポイントとして拾われ
てこないし、田舎なので近所でも建物同士はそれなりに離れていますし・・・。
実際は分かりませんけどね。一度、チャンネルを変えて調べてみうのもおもしろい
かもしれませんね。

Lithumさん
 今のところ、我が町に光がくる予定がありません。ケーブルはきてますが・・・
 実は私も一時期11nの機器に惹かれたのですが、障害物に弱いことや、職場に
出入りしている業者の話で、私の環境で一番よく届くのはG54の機器、あるいは
PLCだと言われたことからあきらめました。そこで、いかに速度を上げるか、と
くに無線の方をいかに有線に近づけるかということを考えてみたわけです。

はむさんど、さん
 そうなんですよ。できれば有線でネットワークを組みたいのです。2階同士の隣
部屋は、強引に窓から外を通してきしめんのようなケーブルで有線LANをくみま
したが、さすがに二階から一階へは躊躇してます。


 やはり、私の環境では、有線7〜8Mに対して、無線5Mが限界なのでしょうか?

書込番号:10857761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/02 05:54(1年以上前)

WAP-ASEモードでまずは使用してください。対応できていない機種であれば無線親機、子機ともに買い替えしかないです。
あとは、ADSL回線の減衰値どの程度かですかね?。
24M ADSLで8Mbpsですよね?。結構減衰してます。
あとはモデムのFirmバージョンアップとか保安器が古いタイプでないかとか・・・

無線・有線はあまり関係ない様なきがします。

書込番号:10874984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2010/02/02 19:18(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさん ありがとうございます。

>WAP-ASEモードでまずは使用してください。
>対応できていない機種であれば無線親機、子機ともに買い替えしかないです。
 これってセキュリティーのことでしょうか?
我が家のセキュリティーは、WPA-PSK-AESとなっています。

>ADSL回線の減衰値どの程度かですかね?。
>24M ADSLで8Mbpsですよね?。結構減衰してます。
 35dbです。この8Mbpsについては、納得しています。

>あとはモデムのFirmバージョンアップとか保安器が古いタイプでないかとか・・・
 このあたりのことも、チェックするとよいのですね。

>無線・有線はあまり関係ない様なきがします。
 私としては、有線と無線の接続を同程度にできないかと思っています。
やはり、今の数字が限界なのでしょうかねぇ



書込番号:10877358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:34件

2010/02/02 23:35(1年以上前)

>これってセキュリティーのことでしょうか?
>我が家のセキュリティーは、WPA-PSK-AESとなっています。
すみません。言葉が誤っていました。その上のセキュリティー方式になります。
WPA2-ASEという方式です。
少々混乱されてるようなので・・・
まず、WPAにはPKIPとASEの二つの方式があります。
さらに整理すると、上から順番に下に行くほどセキュリティーレベルが高くなります。
ちなみにMIMOではWPA2-ASEを推奨しています。

WPA-TKIP
WPA-ASE
WPA2-TKIP
WPA2-ASE

>ADSL回線の減衰値どの程度かですかね?。
>24M ADSLで8Mbpsですよね?。結構減衰してます。
 35dbです。この8Mbpsについては、納得しています。
減衰値結構きついですね。

>あとはモデムのFirmバージョンアップとか保安器が古いタイプでないかとか・・・
 このあたりのことも、チェックするとよいのですね。
そうですね。ADSL繁栄期には良く騒いでいました。ただ、保安器については古い家屋ではない
限りあまり引っかかりません。あとはモデムを変えるとか・・・オークションで売ってます。


>無線・有線はあまり関係ない様なきがします。
 私としては、有線と無線の接続を同程度にできないかと思っています。
やはり、今の数字が限界なのでしょうかねぇ
そうですね。35dBも減衰していれば。。。UQWiMaxとかだと結構速度でますよ。
持ち歩けるBフレッツ回線だと思えば結構便利ですね。

書込番号:10878976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:168件

2010/02/04 22:25(1年以上前)

Zoom-ZoomFUNさんありがとうございます。

やはり限界ですかねぇ・・・。まぁ、不自由ではないのですが、
数字だけにとらわれると、何とかできないものかと思ってしまいます。
また、こう思っていじくっている時が楽しかったりもしますが・・・。
またいろいろと教えてくださいね。

書込番号:10888140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCのルーター化

2010/01/27 11:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 kumihimoyaさん
クチコミ投稿数:2件

特盛MAXにPCをフリーソフトでルーター化できると載ってたのですが、具体的にどういうことなのでしょうか?
また市販品と比べて無線状況など、どうなのでしょうか?
初心者でして詳しいことがわかりません。どなたかご教授願います。

書込番号:10846640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/01/27 12:17(1年以上前)

PCをルータ化させるには、現状ではあまりメリットなんてありませんけどね…
投資の割にできることが限られていますし、誰もサポートしてくれません。
ルーティングテーブル管理やNATの管理、アンチウィルスやファイアウォール。
最低限ここを全て自分でアプリを用意して、管理しつつ、無線も付けるのであれば親機機能も持たせる。
こんな事までしたいのであれば止めはしませんが、基本的にはルータ化はアプライアンスに任せるのがいいと思いますよ。

一言で言えば
「餅は餅屋」
です。

AMD至上主義

書込番号:10846703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kumihimoyaさん
クチコミ投稿数:2件

2010/01/27 12:37(1年以上前)

AMD至上主義さん、ありがとうございます。
初心者の私ではあまりに無謀そうなので、素直に市販品で対応しますm(__)m

ありがとうございました♪

書込番号:10846784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング