このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2022年8月12日 15:19 | |
| 8 | 7 | 2022年9月19日 22:14 | |
| 0 | 14 | 2022年8月9日 19:30 | |
| 1 | 5 | 2022年7月28日 10:04 | |
| 7 | 11 | 2022年7月29日 12:38 | |
| 32 | 34 | 2022年8月24日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
戸建ての3階建てです。
現在3階に親機のルーター(NEC PA-WR9500N-HP)を使用しており、そばにあるデスクトップは有線で繋いでいます。
家の中には屋内LANがあり、1Fと2FにもブリッジモードでNECのルーターを置いております。
最近1Fのネットワークが切れることがあり、1Fのルーター再起動でも解決せず、3Fの親機を再起動すると解決することがあります。
そこで親機のPA-WR9500N-HPを何年も使用していることもあり、買い替えを検討しています。
ただ、この親機は無線を使用されることが殆どなく、デスクトップや在宅勤務用のPCへの接続を考慮すると
有線での速度や安定性を優先させたいです。
ルーターの選択はまず無線の機能ありきばかりなので、有線を優先(w)させた時のルーターの選び方が分かりません。
そこで何かおススメをご教授頂ければと思います。
@LANポートが4つ以上(1F、2F、デスクトップ、在宅勤務用PC)
AできればNEC(こだわりがあるわけではないですが、他もNECなので)
Bwifi機能が全くないと、それはそれで困る(在宅勤務中にスマホで調べものをするため)
C大きさは問わず
条件は以上です。宜しくお願いします。
0点
有線における実効スループットの高い機種を選べばいいだけです。例えば下記の機種は930Mbpsです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx5400hp/
PA-WR9500N-HPでも十分なスループットがあります。
あと、屋内LAN経由で3Fから1Fと2Fへ同じ条件で繋いでいるのであれば、1Fだけおかしくなるのは変です。1Fだけファームウェアが古い等、1Fと2Fの違いが原因かもしれません。
書込番号:24874211
0点
それならNECの無線LANルーターならどれでも条件を満たすはずです。
どれを購入してもよいでしょう。
あとは価格と無線LANの性能で検討すればよいでしょう。
無線LANの性能は最新のWiFi6対応の製品にするか、これまでのWiFi5対応の製品にするかです。
契約しているインターネット回線の通信速度次第ですが、1Gbps以下のサービスを受けているならWiFi5対応の製品でも十分でしょう。 WG2600HS辺りで十分すぎるくらい。
今後子機がWiFi6対応の製品に切り替わることを見越して、WiFi6対応の製品でも良いかと思います。 WX3000HP辺りでも良いかと。
書込番号:24874217
![]()
0点
>★sevenさん
>> ただ、この親機は無線を使用されることが殆どなく、デスクトップや在宅勤務用のPCへの接続を考慮すると
>> 有線での速度や安定性を優先させたいです。
3階の無線ルーターは、一家の大黒柱なので無線を停止させ、ルーターのみ専念するようにしましょう。
無線が必要な場合、別途APモード(BRモード)でWi-Fiアクセスポイントを追加するといいかと思います。
最近のNEC Atermでは、ログが見れないので、
ルーターとして配置する場合、Buffaloなどのルーターにされることをおすすめします。
ログが見れことで、トラブった際に解析し易くなるためです。
==========================================================
ご利用回線(ひかり電話の有無)とISPなどの情報があると、
もっといいアドバイスを貰えるかも知れません。
書込番号:24874411
![]()
0点
>@LANポートが4つ以上(1F、2F、デスクトップ、在宅勤務用PC)
>AできればNEC(こだわりがあるわけではないですが、他もNECなので)
これである程度は絞られてくるかと思います。
無線LANは11ac対応であれば充分でしょうし、
NECの親機ではLANポートが3つの機種も結構ありますので。
WG2600HS2 辺りが良いのではないでしょうか。
>Bwifi機能が全くないと、それはそれで困る(在宅勤務中にスマホで調べものをするため)
スマホだけならば、アンテナ2本のWG1200HP4でも良いのでしょうが、
WG1200HP4はLANポートが3つだけです。
なので、アンテナ4本で多少はオーバースペックですが、
LANポートが4つのWG2600HS2が良いのでは。
11acであってもスマホなら、充分な速度が出るかと思います。
書込番号:24874438
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>NECの親機ではLANポートが3つの機種も結構ありますので。
LANポート4つが最低付いてると思ってました。
最近の廉価モデルはバファローもLANポートが3つなんですね。
書込番号:24874478
0点
>LANポート4つが最低付いてると思ってました。
>最近の廉価モデルはバファローもLANポートが3つなんですね。
ネットワークの使い方として有線LANより無線LANが増えてきましたので、
廉価版はLANポートを減らしているようです。
書込番号:24874498
0点
>★sevenさん
>> @LANポートが4つ以上(1F、2F、デスクトップ、在宅勤務用PC)
ルーターのLANポートの数は、
WAN/LANの1つずつで要は足ります。
分岐が必要な場合、
L2 SW HUBなどで分岐されることをおすすめします。
書込番号:24874505
0点
皆さま
まとめての返信で申し訳ありません。
WG2600HS2かWX3000HPが良さそうですね。
我が家はテレビの電波の都合上、ケーブルを契約せざるを得ないので、そこまでの速度は出ていないです。そうなると、前者が良い気がしています。
>おかめ@桓武平氏さん
ちなみにL2 SW HUBを使うメリットは何でしょうか?
書込番号:24874590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★sevenさん
>> ちなみにL2 SW HUBを使うメリットは何でしょうか?
・Web上で管理可能。
・VLAN構成も可能。
・ポート毎に遮断も可能。
・ポートミラーリング可能。
・ネットの帯域制限なども可能。
書込番号:24874685
0点
その辺で売ってる安物HUBの殆どはL2 SW HUBだけど。
知ったかもほどほどに。
書込番号:24874699
0点
>脱落王さん
>> その辺で売ってる安物HUBの殆どはL2 SW HUBだけど。
確かにその辺に売っているのは、安物HUBですね。
>★sevenさん
安物HUBですと、自分がやりたいことができないので、ダメです。
まあ、NETGEARとかTP-Linkが低価格でラインアップされているかと思います。
書込番号:24874775
0点
PR-500MIで「ぷらら光」ではなくて普通のぷららで使っています。
ぷららv6エクスプレスで開通済み、IPv4+IPv6で満足しておけばよかったのですが
「ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続」がOFFになっていたのでONにした方がいいのかなと
よく考えずに申し込んでしまいました。現在ONに変更中となっていますが
(対応ルーターでIPoE接続中にホームゲートウェイ(HGW)へIPoE接続を可能にするためのソフトウェアが配信されると通信ができなくなります。)
ホームゲートウェイ(HGW)によるIPoE接続を「ON」に変更する場合は、事前にホームゲートウェイ(HGW)からPPPoE接続を行い、対応ルーターをAP(ブリッジ)モードに変更するか、配線から切り離してください。
とありますが正直どうやるかわからないです・・・ほっといても大丈夫そうですか?
0点
>._さん
>「ぷらら光」ではなくて普通のぷららで使っています。
よくわからいなので、そのURLは?
https://help.plala.or.jp/as/scope3/ispfaq/web/detail.aspx?id=251&a=102&isCrawler=1
には
”IPv6接続機能(PPPoE方式)について、西日本エリアでの提供は2021年10月28日をもって終了しました。
また、東日本エリアにおいては2021年11月5日より順次終了いたします。”
とあるけれども?
>事前にホームゲートウェイ(HGW)からPPPoE接続を行い、対応ルーターをAP(ブリッジ)モードに変更するか、配線から切り離してください。
この記述はどこから? そのURLは?
書込番号:24871816
![]()
2点
放っておけばいいですよ。
おかしければ上位のHGWから順番に再起動。
書込番号:24871966
![]()
3点
>PR-500MIで「ぷらら光」ではなくて普通のぷららで使っています。
フレッツ光でプロバイダがぷららと言う事なのでしょうか?
PR-500MIに無線LANルータを接続しているのでしょうか?
その無線LANルータの型番は?
>ぷららv6エクスプレスで開通済み、IPv4+IPv6で満足しておけばよかったのですが
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
で確認すると、IPv4に関してはどのような表示なのでしょうか?
>(対応ルーターでIPoE接続中にホームゲートウェイ(HGW)へIPoE接続を可能にするためのソフトウェアが配信されると通信ができなくなります。)
ぷららのIPv4 over IPv6は色々な方式があるので、
中にはそうなるケースもあるのかも。
まずは現状を確認した方が良いと思います。
上記の質問に回答ください。
それとPCやスマホ等のIPv6アドレスの先頭の4文字はどのような値なのでしょうか?
書込番号:24872937
![]()
1点
>Gee580さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>羅城門の鬼さん
みなさんありがとうございます。
先ほどぷららのマイページで確認したらホームゲートウェイ(HGW)による
IPoE接続、ONに変わっており問題なくネットもつながってます。
PR-500MIに無線LANルーターは接続しておらずPR-500MIの上部にNTT西からレンタルしてる
無線LANカードを刺してます。(単身世帯なのでこれでいいかなと)
次世代スーパーハイビジョンさんのいうとおりほっといてよかったみたいです。
ここのところブレーカー落とした後にONUが再起動したらyoutubeやgoogle系以外つながらなかったりで
神経質になっていました。
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
↑これは本当にありがとうございます、スッキリしました。
書込番号:24875342
0点
既に「解決済」となっていますが...。
『
IPoE接続のこういう管理画面は??
』
IPoE接続では、PPPoE接続のようなユーザー認証はありませんので、[接続先設定]はありません。
HGWのPR-500MIの設定画面は、[ http://192.168.1.1/ ]でアクセスすると[基本設定]以外では、以下のメニューにアクセスできます。
・電話設定
・無線LAN設定
・詳細設定
・メンテナンス
・情報
IPoE接続に関連する項目として、[ http://192.168.1.1:8888/t/ ]にアクセスすると、[配信済業者ソフトウェア一覧]内の[ IPv4設定 ]をクリックすれば、以下の設定画面にアクセスが可能です。
・Top
・IPv4パケットフィルタ設定
・静的NAPT設定
・高度な設定
・ユーザ名/パスワードの変更
書込番号:24875832
2点
長文で失礼します。前半はこれまでの経緯です。質問は最後に書いています。
現在、@nifty with ドコモでV6プラスにて光回線で接続しています。ひかり電話も利用しているためHGWはPR-S300SEでルーター機能はこちらを利用し、Wi-Fi親機は市販品をブリッジモードにしてて使用しています。3階建て木造住宅であり、HGW、Wi-Fi親機は2階に設置。
1階の寝室でWi-Fiの電波強度が弱いため、当初は、WX3600HPの親機にWRC-2533GSTを中継器として1階に設置(SSIDは親機と同じ)しましたが、2階から1階の寝室に移動しても親機の電波をつかんだままで中継器の電波をつかんでくれませんでした(WiFi Analyzerで確認)。
そのため、メッシュWiFiを導入しようと考え、別のクチコミで質問させていただいた回答を踏まえ、 WXR-5700AX7SとWSR-1500AX2Sを購入し、メッシュWiFiを構築してみました。両機の間はLANケーブルを引いて有線接続にしました。
取扱説明書に従って作業を進め、メッシュWiFiは無事に構築できたようなのですが、スマホ(F-52A、F-41A)を持って2階から1階に移動すると、1階ではWiFi接続を繰り返すか、コントローラー側のWi-Fiに繋がったままでエージェント側のWiFiに繋がりません。高速ローミングはoffにしています。ネットの書き込みを参考にいろいろ試してみましたが改善しませんでした。
そのため、いったん作業を中断し、親機をWX3600HPに戻し、有線LANを引いたので1階のWSR-1500AX2SをAPモードにして別のSSIDを設定し、1階ではWiFi接続先を手動でWSR-1500AX2SのSSIDにしてその場をしのぐことにしました。
ここからが質問です。
1階でWiFi接続先をWX3600HPのSSIDからWSR-1500AX2SのSSIDに切り替えた際に、「インターネットに接続されていません」というメッセージが出て、直ぐに切り替わらず、1秒ほどしてからWSR-1500AX2SのSSIDに繋がります。
メッシュWiFiが上手くいかなかったのもこれが原因なのではないかと勘ぐっています。
WiFiの接続先を切り替えた際に、「インターネットに接続されていません」となるのは、どこの原因があるでしょうか。インターネットに接続しているHGWに原因があるのでしょうか。
書込番号:24858490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Easy Meshが構築できていないように思えるが
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124146231.html?manual
上記動画参考にもう一度やってみてはいかがですか。?
書込番号:24858525
0点
>1階でWiFi接続先をWX3600HPのSSIDからWSR-1500AX2SのSSIDに切り替えた際に、「インターネットに接続されていません」というメッセージが出て、直ぐに切り替わらず、1秒ほどしてからWSR-1500AX2SのSSIDに繋がります。
WX3600HPの電波が届かないもしくはかなり弱い位置にWSR-1500AX2が設置されていませんか?
メッシュでも無線の中継でもある程度十分な電波が届く位置に設置してやる必要があり、両者での接続が確保されなければ、「インターネットに接続されていません」となると思います。
現状有線を引いているという事なので、APモードではなく有線でのEasyMeshを構築されるのが良いか思います。
マニュアルの記述通りWX3600HPとWSR-1500AX2をLANケーブルで繋いでEasyMeshの設定を行って、現状と同じように設置場所でLANケーブルと繋ぐようにすれば有線でEasyMeshが構築されるはずです。
書込番号:24858614
![]()
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の回答、ありがとうございます。
この動画も見てます。
StationRaderでWXR-5700AX7Sがコントローラー、WSR-1500AX2Sがエージェントとなっていましたので、メッシュWiFiは構築はできてきたとは思います。
休みの日にしか時間がかけられないので、次の休みに再度、挑戦してみます。
ただ、今回の質問は、WiFiの接続先を切り替えたときに、毎回、「インターネットに接続されていません」と出て、繋がるまでタイムラグがあるという点です。
で、今、職場なのですが、2.4Ghzと5Ghzを試しに切り替えてみたとこと、同じように「インターネットに接続されていません」と出ました。
もしかしたら、スマホ(F-52A)に原因がありそうです。
書込番号:24858628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
早速の回答、ありがとうございます。
>現状有線を引いているという事なので、APモードではなく有線でのEasyMeshを構築されるのが良いか思います。
WXR-5700AX7SとWSR-1500AX2SはLANケーブルを引いて有線接続にしてEasyMeshを構築しました。
StationRaderでWXR-5700AX7Sがコントローラー、WSR-1500AX2Sがエージェントと、接続は有線となっていましたので、メッシュWiFiは構築はできていたとは思います。
休みの日にしか時間がかけられないので、次の休みに再度、挑戦してみます。
ただ、今回の質問は、2階と1階にそれぞれAPモードにしたSSIDの異なるWiFi親機を設置し、接続先を切り替えたときに、毎回、「インターネットに接続されていません」と出て、繋がるまでタイムラグがあるという点です。
今、職場なのですが、2.4Ghzと5Ghzを試しに切り替えてみたところ、同じように「インターネットに接続されていません」と出ました。
もしかしたら、スマホ(F-52A)に原因がありそうです。
書込番号:24858639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EasyMeshがうまく構築できていれば、親機の方のEasyMesh/中継機能(WB)の設定の所の「接続機器一覧の表示」でWSR-1500AX2Sが確認できます。
電波の受信レベルなども確認できるので、そちらを確認されると良いかと思います。
取扱説明書 EasyMesh/中継機能(WB) P.132,133
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35022314
書込番号:24858653
0点
そこも確認しましたが、有線でコントローラーとエージェントを繋いでいるので、電波強度ははっきりとは覚えていないません。
休みに再度確認してみます。
書込番号:24858748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういえば有線でしたね。
電波強度は表示されないかもしれませんね。
書込番号:24858831
0点
>tametametameさん
>もしかしたら、スマホ(F-52A)に原因がありそうです。
そんな感じだよね。 スペック、マニュアルで確認したけれども、Wfiローミングに対応していないようだし、802.11b/g/nだよね。
WPA3の設定になっていたら、ルーターもスマホもOPEN か WPA2パーソナル設定でテストしてみれば?
書込番号:24858919
![]()
0点
>tametametameさん
バンドステアリング も OFF にしてテストしてみる。
書込番号:24858935
0点
>1階でWiFi接続先をWX3600HPのSSIDからWSR-1500AX2SのSSIDに切り替えた際に、「インターネットに接続されていません」というメッセージが出て、直ぐに切り替わらず、1秒ほどしてからWSR-1500AX2SのSSIDに繋がります。
WX3600HPはEasyMeshには対応していませんので、
もしもWSR-1500AX2SのEasyMeshが有効になっている場合は、
無効にしてみてはどうですか。
書込番号:24859458
![]()
0点
>Gee580さん
>羅城門の鬼さん
WAP2にしても、バンドステアリングをオフにしても、EasyMeshを無効にしても、変わらずです。
スマホの問題のようです。
EasyMeshの構築については、再度、休みに試してみます。
書込番号:24859500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スマホの問題のようです。
その可能性が高そうですね。
書込番号:24859516
0点
>WXR-5700AX7SとWSR-1500AX2Sを購入し、メッシュWiFiを構築してみました。
>両機の間はLANケーブルを引いて有線接続にしました。
三階建てならもう一台バッファローのルーターを買ったらと思いましたが。論外ならスルーでお願いします。
書込番号:24861778
0点
休みの日にいろいろ試してみましたが、スマホに原因がありそうなので、とりあえずメッシュWiFiは諦め、1階は有線を引いてブリッジモードで必要なときのみSSIDを切り替えることにしました。
書込番号:24870516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたかお願いします
会社の少し離れた駐車場で車両のいたずらがあり
ソーラーWifi式防犯カメラを取り付けようと思います
ただ防水wifi機器はあったとしても高額と思うので
家庭用Wifi機器を窓際に置いて
70〜100m程防犯カメラまで飛ばしたいのですが
Wifi機器対防犯カメラの1:1で強力なルーターは
何が良いでしょうか
よろしくお願いいたします
0点
防水 ボックスとか
防雨 ボックスとかで
ぐぐってその中にモバイルルーターいれとくだけなのです
70mをwifi通信はやってみないとわからないのです
書込番号:24852669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wifi機器対防犯カメラの1:1で強力なルーターは
>何が良いでしょうか
家庭用の無線LANルーターは電波法の下に出力が制限されていますから、強力な部類でも70〜100mでも届くかどうか不明です。
特に間に何か建物などあるとまず難しいと思います。
携帯の回線を使うような防犯カメラの方が良いのでは?
書込番号:24852683
![]()
0点
>tomoyousouさん
>家庭用Wifi機器を窓際に置いて
>70〜100m程防犯カメラまで飛ばしたいのですが
70〜100m程となると、法人向けのアクセスポイントが必要になると思います(外部アンテナが必要な場合もあるかも)。
(現状のルーターに、アクセスポイントをつなげる。屋内用のアクセスポイントWAPS-1266あたりでしょうか)
以下のURLが参考になります。
「(10m〜数km以上)離れた建物(2地点)を無線LANアクセスポイントでつなぐ具体例と考え方(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/06/19/10m-2km-2wirelesswds/
「離れた建物を無線LANでつなぐ方法の基本例(バッファローの屋外アンテナ、無線LANアクセスポイント)」
https://kuritaroh.com/2019/01/06/ap_antenna/
書込番号:24852684
![]()
1点
>70〜100m程防犯カメラまで飛ばしたい
無理。
周りになりもないところならともかく、会社だ何だということなら、周りに建物等あるでしょ。
駐車管理の付いたドラレコにするか、もっと近いところお駐車場を借りるかのほうが現実的。
書込番号:24852706
0点
この内容で上司に承認伺い立てたら即刻却下されます。
要件がまったく整理できていないので。
[駐車場の規模]
何台分とか駐車場スペースのおおまかな寸法とかがないと誰も適格な回答できません。
カメラの設置位置も合わせて手書きでいいのであげてみてください。
→特定の数台なら駐車監視機能があるドラレコをクルマに付けた方が安上がり
[カメラの台数、画質]
台数が多い程、いたずらに遭った時に犯人を特定する映像を捉える確率が上がり、死角も潰せます。
1台でいいのですか?
[カメラ画像の中継方法]
やってみないと分からないけど、家庭用WiFiでは正直不安。
(案1 指向性アンテナ)
WiFiのアンテナを指向性アンテナとか付ければ感度は上がりますが、けっこうな値段がします。
しかも両側に必要です。
(案2 國見タマさんの案)
プルボックスにカメラとモバイルルーターを一緒くたにする感じだとおもいますが。
熱に耐えられるのかは分かりません。
壊れたら都度買い替えるといった割り切りが必要かも。
(案3 100mのLANケーブルでつなぐ)
防犯カメラの中にはLANケーブルだけで給電も出来るタイプがけっこうあります。
給電対応のHUBが必要なのと、うまい事LANケーブルを敷設できるかの問題はありますが。
(案4 ダミーカメラ)
画像は一切残りませんが、抑止効果に多少効果があると思います
実カメラと組み合わせるといいかと
プルボックスとダミーカメラ以外は10万単位の費用がかかると思います。
ネタはばらまいたので、ご自身で検討してみてください。
書込番号:24852723
0点
自宅の2階にHGWがあり、ひかり電話を使っているため、WiFiはWX3600HPをブリッジモードにして使用しています。
1階の寝室の電波状態が良くないため、以前使っていたWiFiルーターを中継器として使用してみたのですが、WX3600HPの電波を掴んでしまい中継器の電波を掴んでくれません。
そのため、メッシュWiFiを考えているのですが、いろいろ調べてみると、ブリッジモードでは使用できない機種もあるとのこと。
ルーター機能はHGWを使用し、メッシュWiFiの親機やサテライトをブリッジモード(APモード)で使用できるおすすめの機種を教えていただけないでしょうか。
できれば、2.4Ghzと5Ghzで別々のSSIDを利用できるものが望ましいです。
書込番号:24849291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのため、メッシュWiFiを考えているのですが、いろいろ調べてみると、ブリッジモードでは使用できない機種もあるとのこと。
tp-linkのonemeshはそうですね。
>できれば、2.4Ghzと5Ghzで別々のSSIDを利用できるものが望ましいです。
それならば、EasyMeshのWSR-1800AX4Sあたりがよいのではないでしょうか。
書込番号:24849658
![]()
0点
>そのため、メッシュWiFiを考えているのですが、いろいろ調べてみると、ブリッジモードでは使用できない機種もあるとのこと。
TP-LINKのOneMesh以外では、特にブリッジモードで使用できないという記載は無いのでできると思われます。
>できれば、2.4Ghzと5Ghzで別々のSSIDを利用できるものが望ましいです。
バッファローの製品以外では2.4GHzと5GHzのSSIDを分離できるような記載が取扱説明書にありません。
バンドステアリングがある機種においても、バッファロー同様にバンドステアリングを無効にすれば分離できるのかできないのかも記載がないため不明です。
確実性をとるならバッファローの製品が良いと思います。
書込番号:24849762
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
現在、WiFi親機には、スマートプラグ3台、スマートリモコン1台、EchoShow3台、Webカメラ1台、エアコン1台、プリンタ1台、FireTVStick1台の11台が常時繋がっており、そこにスマホ4台、ノートパソコン2台、Switch4台、タブレット2台が適宜繋がる状態のため、WSR-1800AX4Sでは接続台数が不足してしまいます。
そのため、コントローラにはバッファローだと最低でもWSR-5400AX6Sが必要となります。
バッファローのホームページには、WSR-5400AX6Sを2台のセット構成例が載っていますが、電波の弱い寝室ではせいぜい4台程度しか子機はないので、エージェントはあまり高性能なものは必要ありません。
コントローラをWSR-5400AX6Sにして、エージェントはそれよりも性能の劣るWSR-1500AX2Sなどにしても、コントローラ側に繋がった子機の通信速度には影響はないものなのでしょうか?
書込番号:24849899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コントローラをWSR-5400AX6Sにして、エージェントはそれよりも性能の劣るWSR-1500AX2Sなどにしても、コントローラ側に繋がった子機の通信速度には影響はないものなのでしょうか?
コントローラ側に繋がっている子機の通信速度にエージェントの性能は関係ないです。
子機が11ax対応ならWSR-5400AX6Sと11axでリンクされるでしょう。
メッシュ用のパケットが余分に飛び交うのでしょうが、
エージェントのWSR-1500AX2SもコントローラのWSR-5400AX6Sから見れば、
何台も繋がっている子機の中の1台に過ぎません。
またこの辺りはエージェントがWSR-1500AX2Sであっても、
たとえWSR-5400AX6Sであっても変わりませんし。
書込番号:24849920
0点
>tametametameさん
>1階の寝室の電波状態が良くないため、以前使っていたWiFiルーターを中継器として使用してみたのですが、
>WX3600HPの電波を掴んでしまい中継器の電波を掴んでくれません。
通常、親機と中継機のSSIDは同じものになります。
中継機のSSIDを、親機のSSIDとは別のものにすることで、親機と中継機のどちらに接続するかを選択可能になります。
機種によっては、中継機専用のSSIDを持っているものもあります(バッファローのExtenderとか)。
中機器の型番がわからないので、上記の事(親機と別のSSID)が可能かどうか、正確には分からないです。
>ルーター機能はHGWを使用し、メッシュWiFiの親機やサテライトをブリッジモード(APモード)で使用できる
>おすすめの機種を教えていただけないでしょうか。
EasyMeshが良いと思います。EasyMesh機能をもつ、国内メーカーは2社(バッファローとNEC)だけですね。
バッファローは、EasyMesh対応機器のバリエーションが豊富なので、バッファローをおすすめします。
EasyMeshについては、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
書込番号:24849923
![]()
1点
>くりりん栗太郎さん
中継器として使っているのは、前に親機として使っていたエレコムのWRC-2533GSTなんですが、中継器モードだとSSIDは親機と同じにしかならないようなんです。
NECも考えたのですが、コントロールとエージェントが同じ機種でないといろいろと制限があるようなので、WX5400HPを2台揃える必要があり、寝室のために使うのにはオーバースペックで予算的にも二の足を踏んでしまいます。
書込番号:24849944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コントローラをWSR-5400AX6Sにして、エージェントはそれよりも性能の劣るWSR-1500AX2Sなどにしても、コントローラ側に繋がった子機の通信速度には影響はないものなのでしょうか?
子機がMU-MIMOやWiFi 6に対応しているかにもよりますけど、一度に複数台WSR-5400AX6Sと通信する事も出来るので、親機と1対1でしか通信できなかった頃よりは影響は出にくいかと思います。
ただ、あれだけの台数の接続であれば、多少の影響は我慢が必要でしょう。
それよりインターネット回線の通信速度がどれだけ出ているかの方が、子機の通信速度に影響が出るように思いますが。
書込番号:24850268
0点
>EPO_SPRIGGANさん
子機の数は多いですが、大量通信や速度が求められるものはほとんどありません。FireTVStickでPrime Videoを観るときや、スマホでDiXiM Playでレコーダに保存したテレビ番組を観たりするときくらいです。
Wi-Fi6が利用できるのはノートパソコン2台のみです。
ビデオを観るときに影響するかなぁとは思ったんですが、よく考えれば10Mbpsもあれば十分なので影響なんてなさそうですね。
それにしても、最近はIoT家電が増えてきて、接続台数が20台のルーターだと足りないですよね。
接続台数が20台とあっても、ほとんど通信しない子機ならそれ以上の数であっても繋がるのでしょうか。
書込番号:24850433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接続台数が20台とあっても、ほとんど通信しない子機ならそれ以上の数であっても繋がるのでしょうか。
ここにある利用台数は、その数しか接続できないという台数ではありません。
インターネットを利用するにあたって十分な通信速度で利用できるであろう子機の台数で、各メーカーが出している指標です。
無線LANルーターがネットワーク機器である以上、割り振れるIPアドレスがある分だけ接続は可能です。
ほとんど通信しない子機が多いなら利用台数を超えても、ある程度十分な通信速度が得られるかと思います。
ただ、まんべんなく接続されている子機に対して通信を行うので、タイミング的に通信を待たされることがあるかと思います、数十m秒のような超短時間の話ですが。
書込番号:24850535
0点
>接続台数が20台とあっても、ほとんど通信しない子機ならそれ以上の数であっても繋がるのでしょうか。
本来の通信をしていなければ、
多少は接続する子機も増やせるかと思います。
しかし本来の通信をしていなくても、
無線LANのレベルのビーコン信号や
IPのレベルのARPなどの送受信も行いますので、
本来の通信をしていなければ、いくらでも子機を増やせると
言う訳ではないです。
書込番号:24850877
2点
Amazonでバッファローダイレクトが、1年保障付きで中古をWXR-5700AX7Sを12,800円で、WSR-1500AX2Sを3,500円で売ってたのでポチッてしまいました。
レビューを見ると頻繁に切れるとか悪評が多いですが、これで試してみます。
書込番号:24854193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実家に光回線を引き込むことになり、Wi−Fiルーター選びで悩んでいます。
我が家はAUのホームルーターを利用していることもあり、さっぱりわかりませんのでよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
戸建て、鉄筋コンクリート構造、2階建て
(間取りを添付しておきます)
※赤色の壁が鉄筋コンクリートで、その他は木造です。
※1階のコンクリート壁内の上は、コンクリートの床があります。
※1階 緑色の★に、光回線の終端装置?があります。
※2階 緑色の〇の部屋まで繋げたい。
※屋内LANケーブルの配線はできませんが、屋外までは配線できます。
使用用途は、スマホ4台、タブレット2台、PC1台、AmazonfireTV2台、switch1台(オンラインゲームはしていません)
【重視するポイント】
何を重視すれば良いかよくわかりませんが、機器の台数等シンプルに単純にしたいです。
あと光なので速度は重視したいです。
【予算】
5〜6万円くらいかな?っと思っています。
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX5400HP
buffalo AirStation WSR-5400AX6B
(リンク貼れずすみません)
【質問内容、その他コメント】
コンクリート構造がネックで、どう選べば良いか?どう配置すれば良いか?
上記の1台を購入して、2階まで届かなければ屋外LAN配線(約50m)し上記もしくはワンランク下を追加しようかと考えています。
要領を得ない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
1点
>kockysさん
かなり知ったかな発言でした。お恥ずかしい。ルーター(ホームゲートウェイ)が設置されていました。
おっしゃる通りブリッジ?アクセスポイントだけで良かったです。(この返事で良い?)
>羅城門の鬼さん
ホームゲートウェイの存在が浮上していろいろ調べていたのですが、
無線LANカードがレンタル(110円/月)できるので、しばらくの間レンタルを拠点に★から1階階段付近(ここ引き戸書き忘れてる)に無線でおすすめのWiFiルーターを設置して様子見しようと思いますが。そこからなら有線or有線どちらでもなんとか出来そうな気がします。どうでしょう?
書込番号:24831678
0点
>けーるきーるさん
目隠しもダメで、この部屋と階段間壁(引き戸書き忘れてる)は穴あけ出来ないので。。。
屋外配線の注意点、とても参考になりました。ありがとうございます!
名前忘れましたが、ドレンホースみたいな少し太い黒いホースを用意できそうです。
>くりりん栗太郎さん
またまたごめんなさい!ホームゲートウェイがあったのでブリッジモードになります。
リンク先も拝見しました。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:24831696
0点
友人から、10年前のAtermWR8750Nを貰いました。いやゴミ捨てに利用されたかも?笑
使えるっちゃぁ使えるだろうけど、これは無いですよね?
https://kakaku.com/item/K0000330795/
書込番号:24831718
0点
>フレッツ 光マイタウン ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ隼
>10年前のAtermWR8750N
https://www.town-kofu.jp/2/1/2/17/w153/
ISPは「最大概ね1Gb/s」ってことみたいですから、アリナシで言えば、ナシのほうが強いかな。
11nまでで最大300Mbpsだし。
最初に検討機種として挙げている2つのどっちかのほうがいいと思いますよ。
どう配線(配置)するのがいいかは、やってみてナンボ、試行錯誤するしかないです。
書込番号:24831741
1点
>そこの君!そう!君だ!!さん
>屋内LANケーブルの配線はできませんが、屋外までは配線できます。
これはどういう意味かな? どう配線できるの?
>Gee580さんも、私ならこうする的な何か教えて頂けると助かります。
やり方はいろいろあるとおもうけれども。 鉄筋コンクリートで、部屋数も多く、大きいサイズの家なので、わたくしなら、
まず、写真の@の位置にテスト用WiFiルーターに電波を出してもらって、各部屋、浴室、御トイレ、階段などで測定。
つぎに、Aの位置に設置して、まったく同じ場所で各測定。
BとCも同じ。
テスト用WiFiルーターはネットにつなげる必要はなく、電波、SSIDをだすだけでいいよね。
で@でつくったヒートマップからは、1台家中をカバーできるか検討できるよね。
A〜Cで増設はどの辺にすればOKか、さらに何台くらい必要かが検討できるよね。
プロの場合は、個人では購入できないくらいの高額はシミュレーションツールをつかってやるけども、操作にはかなり深い専門知識が必要。 それにくらべてWiFiミレルは超簡単だよね。
書込番号:24831862
![]()
1点
>けーるきーるさん
やっぱりゴミ箱ですよね笑
頑張って試行錯誤します!
ありがとうございました。
>Gee580さん
★の所までは改装工事の時に無理矢理に配線工事していて、なんとかそこから逆戻りで屋外までは2階用の配線を引き出せるということです。分かりにくくてすみません。
>テスト用WiFiルーターはネットにつなげる必要はなく、電波、SSIDをだすだけでいいよね。
これ凄い良いじゃないですか!!10年前のじゃなくちゃんとしたルーターを頑張って手に入れます!
って、せっかく教えてもらってたのに、ちゃんと読んでなくてごめんなさい!
書込番号:24831908
0点
>そこの君!そう!君だ!!さん
はい。認識あってます。
要は電波の強さはどれでも同じようなモノ複雑な管理をする必要ない。
更にアクセスポイントまで有線LANを引くことが出来る。
という前提ならば予算5,6万は一般人向けには高すぎという印象です。
それを選択せざるをえない。特に気にならない価格というならば止めません。
特に価格が高い方が電波が飛びそうだなという雰囲気での選択は意味がありません。
それよりもアクセスポイントを複数箇所に置いて電波がキッチリ届くようにした方が満足度は上がります。
それぞれのアクセスポイントでSSIDとパスワードを共通にしておけば勝手に強い電波を拾います。
書込番号:24832203
![]()
1点
> ホームゲートウェイの存在が浮上していろいろ調べていたのですが、
HGWの型番は?
> 無線LANカードがレンタル(110円/月)できるので、しばらくの間レンタルを拠点に★から1階階段付近(ここ引き戸書き忘れてる)に無線でおすすめのWiFiルーターを設置して様子見しようと思いますが。そこからなら有線or有線どちらでもなんとか出来そうな気がします。どうでしょう?
通常無線LANカードは電波が弱いことが多いようです。
そのレンタルの無線LANカードはどの規格に対応しているのでしょうか?
または型番は?
>友人から、10年前のAtermWR8750Nを貰いました。いやゴミ捨てに利用されたかも?笑
使えるっちゃぁ使えるだろうけど、これは無いですよね?
広いエリアをカバーしようとすると、非力でしょうが、
1階の親機に有線LAN接続して、WR8750Nを2階の洋室に置き、
その洋室専用親機として近距離で使うのなら、使えると思います。
WR8750Nの有線LANは1000BASE-Tに対応していますので、
有線LANの性能は充分でしょう。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/spec.html
もしも改善要の場合は、後ほど買い替えれば良いでしょうし。
書込番号:24832383
![]()
1点
>kockysさん
>それよりもアクセスポイントを複数箇所に置いて電波がキッチリ届くようにした方が満足度は上がります。
>それぞれのアクセスポイントでSSIDとパスワードを共通にしておけば勝手に強い電波を拾います。
こうゆうアドバイスに感謝です。ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
>HGWの型番は?
RT-500MI でした。
>そのレンタルの無線LANカードはどの規格に対応しているのでしょうか?
>または型番は?
まだ書類も届いていないので、詳しくは分かりませんが、おそらく
SC-40NE2. IEEE802.11ac. と思われます。
まぁお試しのつもりなので、大した期待もしていません。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24835466
0点
皆さん、今回は何も知らない私の相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
昨日実家に行っていろいろ書類やなんやら見ていたら、すでにプロバイダーplala に申込済みだったので、Wi-Fiルーター無料レンタルを追加申込みを済ませてきました。
とりあえず、レンタルの無線LANカード・WiFiルーター、10年前のWi-Fiルーターを使って、皆さんの教えを元にいろいろ試したいと思います。
ホントみなさんのおかげで何万も無駄にせずに済みそうです。
これでこのスレッドは閉めさせていただきます。
お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24835482
0点
その後のご報告。
ぷららの無料レンタル、IO DATA WN-PL1167EX03を設置してみました。
Gee580 さんから紹介頂いた『 Wi-Fiミレル』を利用して計測しました。
2.4GHzですが、1階がカバーできると思ってなかったので感激しています。笑
2階はこれでも頑張っていると思います。が、当初の目的地までは届いていないので、今後どうするかこれからまた思案します。
時間がなかったのでここまでですが、また進展があったらご報告します。
2階に中継機を置く(10年前のか新規購入か)か、いっそのことメッシュ対応の2台買ってくるか、少し悩んでみます。
とりあえずご報告まで。。。
書込番号:24850206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そこの君!そう!君だ!!さん
頑張って、すごい図ができたよね。 すごい! 価格.com の他へのお手本にもなるとおもうよね。
測定点も多く電波の分布が可視化できいて2.4Ghz と 5GHzのデッドスポットもハッキリしてるよね。
やはり 5Ghz は 2.4Ghz よりもセンシティブだということもわかる。
1階のルーターの置き場所が移動できないので、つらいところもあるよね。
2.4Ghz1階の右上がデッドスポットになっているけども、トイレが影響しているのかな。
WiFi6:802.11AXのルーターとWiFi6対応のスマホでサイトサーベイすると少し違ってくると思うよね
家中を網羅することはルーター台数を増やせば可能だけれども、それでは、きりがないよね。
メリハリをつけて通信速度はそこそこだけれでも、2.4Ghzではカバレッジを拡げる目的て、5Ghzでは高速で使う場所がカバーできればよいという考え方もあるよね。
鉄筋コンクリートの家なので、隣近所の影響は少ないとは思うけれども、PCやスマホにFREEのWiFiアナライザーをインストして隣近所の影響もみてみるといいと思うよね。 かまぼこ型の図が役に立つよ。 各かまぼこ型がかさなってないか? 各かまぼこ型の大きさは?が問題だよね。
書込番号:24850500
1点
>そこの君!そう!君だ!!さん
測定用ルーターを移動しての1Fや2Fでの測定結果にもよるけれども、トライバンドMeshがおすすめだよね。
最近はいろんな種類のトライバンド製品がでてきたけれども、単純にトライバンドではなく、 ”トライバンドMesh”
だよね。
まだまだ価格はちょっとたかいけども。 さらに WiFi6Eが年末くらいまでには認可されるとおもうので、
”トライバンドMESH+6E:6Ghzバンド”の製品を選ぶといいよね。 ただ予算的な問題もあるけれども。
書込番号:24851069
0点
>Gee580さん
何度もありがとうございます。
1階右上のデッドスポットは仰るとおりトイレの壁が原因のようです。その場所は床の間なので問題無しですよ。
現在の使用環境では速度よりも安定が重要と考えています。ですので、速度が必要な場合は★HGWで有線でと割り切ることにしました。どうしてもという時はまたその時考えます。
『WiFiアナライザー』またまた知らない言葉ありがとうございます!これも次回試してみますね。まぁ田舎なんで隣近所が離れているので影響はあまりないかなって考えています。
『トライバンドMESH+6E:6Ghzバンド』
理想的ですよね!でも我が家にはオーバースペックかな?
でも1〜2年後考えると、たぶんいろいろ買替えなきゃいけないから今なのかも知られないのかな?
現在iPhone8とiPad6世代だし、その他もいろいろと古くなってきているし。
また進展しましたらご報告します。
書込番号:24851533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さらにその後(再計測・追加計測・追加情報)
(まだルーターは購入していません)(長文すみません)
レンタルルーター『IO DATA WN-PL1167EX03』の設置位置変更しました。
・場所はそのままで高さを床上2mから20cmに変更した結果が添付の、5GHz@A、2.4GHzBCです。
・レンタルルーターを2階に移動設置して計測、DE
上記の事から追加1台で大丈夫と判断。
ここでプロバイダー(ぷらら)に対応しているWiFiルーターを確認したところ、v6コネクト(アサヒネット?)での接続方式と判明。
v6コネクト対応のWiFiルーターがかなり少ない事に意気消沈。笑
仕方ないので、いろいろ調べてみました。
どのメーカーでもメッシュには非対応のルーターしか選ばない模様(あるけど金額が高すぎます汗)
で、選んだのが『WN-DEAX1800GR』
https://kakaku.com/item/K0001315508/
これを一階に設置して2階にレンタルルーター設置と愚考。
この2台でいかがでしょう?
1800GRにはAP切り替えボタンが無いのでちょっと面倒臭そうですが、大丈夫かなっと。
書込番号:24888473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこの君!そう!君だ!!さん
2台で全部カバーできるようだよね。
言ってみえるように、機種的にはリピーター機能があるレンタルルータを2階でISPに接続するのは 1800 でよいと思うよね。
実際は両者を無線?有線?のどっちで接続するのかな?
いまは、1階でレンタルルータでネットをやっていると思うけども、20cmに置いて効果があった理由はなんだったろうか? リフレクションか障害物かな? レンタルルータの MIMO は 5GHzバンドだけ なんで心配だけどね。
でも、20cmによくきがついたよね。 普通は高い位置におくのがよいとされているみたいだけど、家の構造や家具の配置によって、かわるから、絶対とは言えないよね。
一応、ヒートマップのベリファイのために、以下のサイトでスピードテストをしてみてね。
https://inonius.net/speedtest/
合わせて、コマンドで
netsh wlan show interface
で
受信レート
送信レート
シグナルの数値
を見て、著しく劣ることがないかみてみてね。
それで、各テスト箇所は1階で20cmの状態で、
@ルーター近く:基本となる速度。
A数値が40以下の箇所: 使いものになるか?
B80以上の2〜3か所: ルーター近くと大体どうようか?
書込番号:24888705
1点
>Gee580さん
またまたありがとうございます。
>実際は両者を無線?有線?のどっちで接続するのかな?
以前は有線無理って言ってましたが、2・3日ドロドロになればなんとか配線できなくもないかな?という感じですが、今のところ無線で検討しています。
>20cmに置いて効果があった理由はなんだったろうか?
50年前の設計図が見つかりまして、柱が少ない壁構造&梁増し増しだったんですよね。HGWの部屋と階段の間にはRC壁は無いのですが、太いRC梁があり、これが邪魔して通らなかったみたいですね。
>レンタルルータの MIMO は 5GHzバンドだけ なんで心配だけどね。
もういろんなワードが出てきて、訳わかん!状態ですよ笑
1800GRは5GHz、2.4GHz両方対応してるんですか?メーカーページ見たけど書いてなさそうな?
両方いけるとして、とりあえずはこの環境でしばらく様子見て、1800GRを買い足してもいいかなっと愚行しますがいかがでしょう?
ちょっと質問、v6コネクトに対応してなきゃならないのは、HGWから有線接続する最初の1台目だけでいいんですか?
DS-Lite?IPIP?これも考慮しなきゃいけないのでしょうか?
正直疲れてきました笑 いっそのことv6コネクトちゃう違うプロバイダーに乗り換えようかとも悩み中。。。笑
書込番号:24889150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そこの君!そう!君だ!!さん
>もういろんなワードが出てきて、訳わかん!状態ですよ笑
1800GRは5GHz、2.4GHz両方対応してるんですか?メーカーページ見たけど書いてなさそうな?
両方いけるとして、とりあえずはこの環境でしばらく様子見て、1800GRを買い足してもいいかなっと愚行しますがいかがでしょう?
これは失礼しましたよ。 あまり余計な事は ないほうがいいよね。 ”とりあえずはこの環境でしばらく様子見て、1800GRを買い足してもいいかなっと賢行しますがいかがでしょう?”
でまったく OK だよね。 それでいきましょう。
>ちょっと質問、v6コネクトに対応してなきゃならないのは、HGWから有線接続する最初の1台目だけでいいんですか?
そうそれでいいですよ。 細かいことはあるけども、まずは運用を始めましょう。
>DS-Lite?IPIP?これも考慮しなきゃいけないのでしょうか?
v6コネクトに対応していればOKで、 DS-Lite、IPIP は考慮しなくてもいいよね。
ここまで、すごくいい線で すすんでいるので、 小細工はいらないよね。
ちょっと いろいろ スピード測れだのなんだのと前の投稿したけれども、使い始めて問題があったら対応する に切り替えますかね。 時間と余裕があればやってみればよいし。
というところですかね。
書込番号:24889322
1点
>Gee580さん
>これは失礼しましたよ。 あまり余計な事は ないほうがいいよね。
>ちょっと いろいろ スピード測れだのなんだのと前の投稿したけれども
ごめんなさい!無知な自分がパニックになりかけてる状況を書いただけで、Gee580さんに文句を言っている訳ではありませんので、気分を害したなら申し訳ありません。
Gee580さんをはじめ多くのかたに助言して頂いて、なんとか大きな失敗する前にいろんな情報を得られている事に感謝しています。
>スピード測れだのなんだのと前の投稿したけれども
いえいえ、必ず速度測定やりますよ!笑
スレを閉めているのに、報告としながら質問を混ぜてダラダラと続けて申し訳ありません。
質問はやめて今後は、報告だけにします。
質問があるとすれば、タイトルのルーター選びではなくなると思いますので、新規スレでまたお世話になります。
(それにしても本当にIO DATA1800GRて良いのだろうか?なんて笑)
書込番号:24891326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)























