このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 54 | 2022年2月28日 15:46 | |
| 7 | 7 | 2022年2月23日 17:27 | |
| 0 | 5 | 2022年2月20日 22:57 | |
| 0 | 1 | 2022年1月26日 15:22 | |
| 2 | 10 | 2022年1月16日 21:48 | |
| 4 | 7 | 2022年1月13日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
ntt.setup
につながらないです。
192.168.1.*でもつながりません。
【使用期間】
2年ほど。
【利用環境や状況】
NTTのPR-500MIですが、buffaloのルーターをかませています。
【質問内容、その他コメント】
192.168.1.*がPR-500MIですが、buffaloと自分のPCは192.168.*.*になっていますのでサブネットは違います。
それで、以前(2か月くらい前はつながったと思いますが)はブラウザからアクセスしてntt.setupにつながったのが今はつながらないです。
ntt.setupにpingを打ってもネットワークに到達できないとメッセージが出ます。
なんでなのでしょう。
7点
>現在、というかデフォルトではサブネットマスクは255.255.255.0です。
>buffaloもPR-500MIも全てデフォルト設定です。
WSR-1166DHPLの設定画面の[ステータス]-[システム]
の動作モードとInternetとLANの箇所の画像を提示下さい。
MACアドレスは消してもらって結構です。
またPR-500MIの設定画面も
LAN側のIPアドレス等が判る画像を提示下さい。
書込番号:24622411
0点
>nn!!さん
>皆さん、どうしてよいかわかりません。
わたくしもどうしていいかわかりませんね。
一体、何をされたいのですか?
つなげたいのですか? 原因究明ですか? どっちでしょうかね?
つなげたいなら各機器のリセットはしましたか?
本人に知識がなければ、BBSでは原因が究明できませんよ。回答者がいくら答えていただいても、それを理解できなければ話になりませんか?
それからプライベートIPアドレスの表記に*を使う必要はまったくありません。 回答者がフラストするだけなんで、全部明らかにしたらどうですかね?
現状を今一度整理して、正確な事実を書くべきでしょう。 時系列でもいいし、どんなトラブルだったのか?
機器の接続構成図など。 少ない情報で一生懸命やっている回答者のほうがかわいそうだとおもいますよね。
PR-500miはHGWですか? それともたんなるONU扱いですか? などいろいろありますよね。
書込番号:24622451
0点
『
この時も、buffaloは192.168.11.*です。
しかし、今はログインできず。
』
[ 書込番号:24620531 ]で投稿させておりますが、PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?
PCなどのネットワーク情報は、DHCPサーバからの自動割当で設定してください。
書込番号:24622483
0点
質問にしっかり回答したいのですが、
今度は途中から192.168.11.1にブラウザでアクセスできなくなりました。
しかし、pingは192.168.11.1に飛びます。
LsLoverさん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:1807件
>[ 書込番号:24620531 ]で投稿させておりますが、PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?
PR-500miはipv4対応なので、bbexcitの指示でIPv6に変換するためにbuffaloを置いています。
>PR-500miはHGWですか? それともたんなるONU扱いですか?
どちら扱いなのでしょうか。
ネットや電話の接続だけでなくネットの安全のためのFWとしても使いたいです。
PR-500miは192.168.1.1ですし、Buffaloは192.168.11.1です。
>WSR-1166DHPLの設定画面の[ステータス]-[システム]
>の動作モードとInternetとLANの箇所の画像を提示下さい。
これをしたいと思いましたが、buffaloにログインできずというかブラウザにログイン画面が表示されません。
ですが、もちろん、kakaku.comやヤフーのサイトは見れます。
書込番号:24623747
0点
『
今度は途中から192.168.11.1にブラウザでアクセスできなくなりました。
しかし、pingは192.168.11.1に飛びます。
』
[ 書込番号:24623747 ]でアップロード頂いた画像は、WSR-1166DHPLにアクセスできた時の画像ということでしょうか?
WSR-1166DHPLのSSID(Buffalo-G-C060またはBuffalo-A-C060)にWi-Fi接続した状態でインターネットに接続は、可能な状態のようですが、WSR-1166DHPLの設定画面のログイン画面が表示できないのでしょうか?
『
PR-500miはipv4対応なので、bbexcitの指示でIPv6に変換するためにbuffaloを置いています。
』
はい、ネットワーク構成については、理解しているつもりです。
何故、「PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?」についてご確認頂けないのでしょうか?
書込番号:24623846
0点
>LsLoverさん
>何故、「PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?」についてご確認頂けないのでしょうか?
PR-500MIの無線カードが手元に無いのでPR-500MIはbuffaloを経由してアクセスするしかないと思います。
今現在、PR-500MIにはアクセスできませんが、buffaloには再度アクセス出来るようになりました。
何の設定もしておりません。
>羅城門の鬼さん
先ほどの投稿で添付し損ねた残りの画像を添付します。
また、bbexciteにも問い合わせをしてみたのですが、即返答が来て、PR-500MIにアクセスする時はbuffaloを外してアクセスしろと回答しております。
他、exciteや光回線に問題はないと回答されています。
書込番号:24623895
0点
>nn!!さん
>> PR-500miはipv4対応なので、bbexcitの指示でIPv6に変換するためにbuffaloを置いています。
PR-500MI本体は、
ISPの契約によっては、
IPv6 IPoE接続も可能な機器です。
BB.excite光の場合は、
PR-500MI側では、
IPv4 PPPoE接続として運用し、
PR-500MIのIPv6パススルーを有効に設定することで、
WSR-1166DHPL側では、
transixのIPv6 IPoE接続をしています。
なので、WSR-1166DHPLのWAN側はISPからIPv6のグローバルIPを拾い、
LAN側は192.168.11.xxxで運用している状態です。
結果的にPR-500MIの192.168.1.xxxのLANに属したい場合は、
サブネットマスクを合わせ、
LANケーブルをPR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのLANポートに
繋げる必要があります。
但し、この場合、片方のDHCPサーバーを停止する必要があります。
まあ、PR-500MIの方をDHCPサーバーを停止するといいかと思います。
書込番号:24623899
0点
>おかめ@桓武平氏さん
現在、PR-500MIにアクセスできない場合、どうするのでしょう。
PR-500MIとBuffaloは30cm位のLANケーブルでつながっています。
書込番号:24623906
0点
『
LANケーブルを所持しておりません。
』
ということですが、WSR-1166DHPLがルーターモードで動作しているようですので、PR-500MIのKAN端子とWSR-1166DHPLのInternet端子は、LANケーブルで接続されていませんか?
『
PR-500MIの無線カードが手元に無いのでPR-500MIはbuffaloを経由してアクセスするしかないと思います。
』
PR-500MIとWSR-1166DHPLには、LANケーブルが1本づつ同包されていたかと思いますが、PR-500MIのLAN端子とWSR-1166DHPLのLAN端子をLANケーブルで接続できないのでしょうか?
書込番号:24623909
0点
>LsLoverさん
すみませんが、私は、現状、LANケーブルを1本しか所有しておりませんし、その1本はbuffaloとPR-500MIの接続に使用しております。
書込番号:24623912
0点
訂正させて頂きます。
『
PR-500MIとBuffaloは30cm位のLANケーブルでつながっています。
』
【誤】ということですが、WSR-1166DHPLがルーターモードで動作しているようですので、PR-500MIのKAN端子とWSR-1166DHPLのInternet端子は、LANケーブルで接続されていませんか?
【正】WSR-1166DHPLがルーターモードで動作しているようですので、PR-500MIのLAN端子とWSR-1166DHPLのInternet端子は、「30cm位のLANケーブル」で接続されているようです。
書込番号:24623916
0点
>これをしたいと思いましたが、buffaloにログインできずというかブラウザにログイン画面が表示されません。
けれどWSR-1166DHPLの設定画面の画像が添付されていますが、
この画像を撮った後に設定画面に入れなくなったのでしょうか?
添付画像ではインターネット@スタートでインターネット接続の判定を
機器にまかせているようですが、上位にルータのPR-500MIがあるのに、
自動判定でルータモードを選択するのは不思議です。
WSR-1166DHPLのモードスイッチをROUTERにセットして電源オフオンした上で、
WSR-1166DHPLの設定画面に入れたら、
[Internet]のIPアドレス取得方法で、「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を
選択してみてはどうですか。
自動判定が何かうまく行っていないのかも知れませんので。
書込番号:24623925
0点
>nn!!さん
>> PR-500MIとBuffaloは30cm位のLANケーブルでつながっています。
現状は、PR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのWAN(Internet)ポートに接続させているかと思います。
更にPR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのLANポートにもう1本接続すると、
PR-500MIの方にも見れる様になります。
あと、サブネットマスクを255.255.240.0(/20)にされると、
PR-500MIの192.168.1.xxxのLAN、WSR-1166DHPLの192.168.11.xxxのLANに相互乗り入れが可能になります。
運用的にWSR-1166DHPLの方がメインになる様ですので、
PR-500MI側のDHCPサーバーを停止することをお勧めします。
PR-500MIの管理画面に入るたびに、WSR-1166DHPLからLANケーブルを抜く必要もありません。
書込番号:24623948
0点
よくわかりませんが、適当にbuffaloのシステムのipアドレス取得方法で
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
最初はこんな面倒な設定をせずにデフォルトでntt.setupにアクセスする事ができました。
>おかめ@桓武平氏さん
>あと、サブネットマスクを255.255.240.0(/20)にされると、
>PR-500MIの192.168.1.xxxのLAN、WSR-1166DHPLの192.168.11.xxxのLANに相互乗り入れが可能になります。
だと、設定を保存することができません。
>現状は、PR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのWAN(Internet)ポートに接続させているかと思います。
>更にPR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのLANポートにもう1本接続すると、
>PR-500MIの方にも見れる様になります。
LANケーブルを1本購入するのが一番早いのでしょうか。
>羅城門の鬼さん
ルーターの故障でしょうか?
>LsLoverさん
どう回答してよいかわかりません。
書込番号:24624046
0点
『
よくわかりませんが、適当にbuffaloのシステムのipアドレス取得方法で
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
』
「buffaloのシステムのipアドレス取得方法」は、[ 書込番号:24623895 ]2枚目の画像内の「IPアドレス取得方法」で◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得を選択したと言うことでしょうか?
この場合、LAN側の機器は、PR-500MI(PPPoE接続)経由でインターネットに接続します。
[WSR-1166DHPL]のtransix接続は切断されます。
[ 書込番号:24623895 ]1枚目の画像からの抜粋
『
LAN側IPアドレス
IPアドレス:192.168.11.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DHCPサーバ機能:「レ」使用する
割当IPアドレス:192.168.11.2から64台
』
[ 書込番号:24623895 ]2枚目の画像からの抜粋
『
IPアドレス取得方法
◎インターネット@スタートを行う
』
【ネットワーク概略図】
|
[PR-500MI]PPPoE接続
|192.168.1.1
|
|192.168.1.2
[WSR-1166DHPL]IPアドレス取得方法:◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得を選択
||192.168.11.1
||(Wi-Fi接続)
||
PC/スマーフとフォン
IPアドレス:192.168.11.2-192.168.11.65
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
PC/スマーフとフォンからhttp://192.168.1.1/アクセスすると[WSR-1166DHPL]のLAN側セグメント192.168.11.0/255.255.255.0内ではないので、デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1にパケットを送付します。
[WSR-1166DHPL]のLAN側からWAN側へNATによりWAN側へパケットが送付されます。192.168.1.1へのパケットは、[PR-500MI]のLAN側IPアドレスへ送付され、[PR-500MI]の設定画面を表示できます。
パソコンのコマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行すると「Adress: 192.168.11.1」が表示されるのでしょうか?
>nslookup ntt.setup 192.168.11.1
名前:ntt.setup
Adress: 192.168.11.1
以下のコマンドを実行すると「Adress: 192.168.1.1」が表示されますか?
>nslokup ntt.setup 192.168.1.1
名前:ntt.setup
Adress: 192.168.1.1
書込番号:24624326
0点
>LsLoverさん
>よくわかりませんが、適当にbuffaloのシステムのipアドレス取得方法で
>DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
>選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
なんと回答してよいかわかりませんが、適当にクリックしたものなので元に戻しております。
nslookupについて。
1番目の表示。
nslookup ntt.setup 192.168.11.1
名前:ntt.setup
Adress: 192.168.11.1
2番目の表示。
nslookup ntt.setup 192.168.1.1
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.1
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** UnKnown への要求がタイムアウトしました
書込番号:24624375
1点
exciteから回答が来ていましたが、それを見ると、ルーターによっては自動で設定を変更するのがあるかもしれません。
こんなルーターでは困ってしまうと思いますが。
しかも、buffaloに問い合わせると、buffaloは「わからない」と回答しますし。
>今回の事象はNTT機器の直下にWIFIルーターを接続していただいた状況であれば発生しうる事象となっておりますため、ルーターメーカーごとに発生の可否が分かれるというものではございません。
>また、最初期にアクセスできていた場合でも、利用中にルーター側で自動更新が発生し、それによって設定が変更となり、NTT機器へのアクセスができなくなる場合もございます。
>
>しかしながら、インターネット接続自体が正常に利用可能な状態のままということであれば、ルーター自体は正常に利用できる状態となっているかと存じますので、ご安心ください。
書込番号:24624390
0点
>DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
>選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
失礼。
よくよくステータスの添付画像を見てみると、
WSR-1166DHPLではtransix接続だったのですね。
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」ではなくて、
「transixを使用する」を選択してください。
だけど、WSR-1166DHPLでtransix接続すると、
速度は速くなりますが、簡単な方法ではIPv4ではPR-500MIにアクセス出来ません。
以下にIPv4アドレスではなく、IPv6アドレスでPR-500MIにアクセス出来る方法を説明します。
PC( Win ) をPR-500MIに有線LAN接続し、
コマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
を入力し、DNSサーバーのIPv6アドレス(2で始まる長いアドレス)を確認ください。
このIPv6アドレスはPR-500MIのアドレスですが、
WSR-1166DHPL経由でもアクセス可能なはずです。
WSR-1166DHPLに接続したPCでブラウザのアドレス欄に
先程のIPv6アドレスを[と]で囲って入力すると、
PR-500MIの設定画面に辿り着けるかと思います。
書込番号:24624437
0点
『
2番目の表示。
nslookup ntt.setup 192.168.1.1
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.1
』
本来、DNSサーバは、解決できない場合、以下のように回答すべきです。
> nslookup ntt.setup 8.8.8.8
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
*** dns.google が ntt.setup を見つけられません: Non-existent domain
BUFFALOのWSR-1166DHPLのDNSサーバにntt.setupを問い合わせると192.168.1.1を返してしまうようです。
このため、WSR-1166DHPLの設定画面に接続してしまうようです。
書込番号:24624580
1点
ここで質問したり、exciteに問い合わせもしましたが、結局、最後はBuffaloに問い合わせて解決したと思います。
それで、buffaloからの解決策です。
PR-500MIにつなぐには、
>LANケーブルでPCとPR-500MIをつないでntt.setupを行いPR-500MIにログインする。
>APモードに切り替えてntt.setupでPR-500MIにログインする。
>この場合、APモードではネットにはつながらないので、PR-500MIにログインした後は、Routerモードに変更する。
この2つのうちどちらかで行うのが良いそうです。
既にこの回答をいただいておりました。
色々ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:24625729
1点
現在モバイルルーターのWiFi5の規格のものを使用しているのですが、ネットのつながりが遅いため、WiFi6の規格のホームルーターの購入を検討しております。
WiFi6を使用していても、使用するIphoneやパソコンがWiFi6の規格に対応していない場合、通信速度はWiFi6の恩恵を受けられますか。結局使用できるのはIEEE 802.11acなどのWiFi5の回線で新しくWiFi6を購入する意味はないのでしょうか。
購入を検討しているホームルーターの規格はIEEE802.11a/b/g/n/ac/axです。
スマホはiphoneX(WiFiの規格:Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac)を使用しております。
0点
>通信速度はWiFi6の恩恵を受けられますか。
受けれません。
>WiFi5の回線で新しくWiFi6を購入する意味はないのでしょうか。
無いとは言いません。
新規格に対応するため、ルータの処理能力やアンテナが良くなるなど基礎性能が向上することで、通信が良くなることはあります。
具体的に、今お使いの機種と購入希望の型番を書かれた方が良いかと。
書込番号:24616345
![]()
1点
対応していなければ意味はない。
さらに言えば、ネット契約回線速度以上にやたらに無線部分を速くするのも意味はない。
書込番号:24616346
2点
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
現在使用中: Speed Wi-Fi NEXT WX04
購入検討中:Speed Wi-Fi HOME 5G L12 NAR02
です。
書込番号:24616359
0点
>ミートソースパスタさん
>WiFi5の回線で新しくWiFi6を購入する意味はないのでしょうか。
今はacで良いのかもしれませんが、ルーターって短くて5年程度は使うと思うのです。
すると、環境も変わってax(WiFi6)規格のデバイスが増えると思われます。
今が買い替えのタイミングならax規格のルーター購入をお勧めします。
価格的にびっくりするほどお高いのを選ばなければ って思います。
書込番号:24616364
1点
>ミートソースパスタさん
先生方の言って見えるように受けられないのが基本ですね。 ACやAXの規格でのことです。
最近のホームルーターは
MU-MIMO
ビームフォーミング(効果はそんなにはないと思ってますけども)
ストリーム数
バンドステアリング
などで効率を上げていますよね。
そういう意味ではまんざらでもないかなと。
そのモバイルルーターには上記のような機能はありますか?
ちなみにその機種は何でしょうかね?
書込番号:24616387
1点
Wi-Fiに関する内容より、使用エリアが4Gで速度が得れているかの影響が大きいと思います。
または、5G対応エリアかどうかも。(ホームルーターにした場合)
4Gじたいが、速度が出ていない、安定しないようですと、改善は難しいです。
>ネットのつながりが遅いため
モバイルルーターWX04は、家の外と中でつながりに違いはありますか?(すぐ近くで機器を使用して)
家の外と中で、ネットの速度はどのくらい出ていますか?
家の中でつながりが悪いという場合、モバイルルーターを窓際に置くことで改善することがあります。(すぐ近くで機器を使用して)
もし、それで改善するようなら、WX04+クレードル+無線LANルータで自宅内のWi-Fi環境の改善が考えられます。
書込番号:24616400
1点
うちのWiFi6ルーターと・・
・スマホ 2台 4G 機
・古めタブレット1台
・ノートPC 1台 (WiFi5)
・デスクWiFi6対応機
・プリンター WiFiで使用
デスクは結局LAN這わせて使用中なので、恩恵は全く得られる使い方にはなってないです(笑)
書込番号:24616448
1点
室内の2重ルーター状態を解消したく、本機の無線LAN機能を切ってしまいたいのですが、ルータースイッチをオフにしても無線ランプが付いてしまい、スマホから見たときSSIDが常に出てしまいます。
室内の2.4Ghz帯域が混信しているようで、混信の原因になるものは極力切っておきたいのですが、うまくいきません。
回線業者貸与のルーターで無線5Ghzを使っており、本機は単なる有線ハブとして使っています。
接続は壁のインターネット線から貸与ルーター、そこから直通で本機、そしてそこから(有線で)パソコンとテレビ2台、ブルーレイレコーダーの計4機を繋いでいます。
本気にはLANポートがたくさんあり重宝しています。
無線LAN機能だけを停止する方法があれば、どうかご教示くださいませ。
書込番号:24611224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
WHR-HP-G300Nは、
LAN内はMax.100Mbpsの接続しか対応していないので、
処分された方がいいかと思います。
しかも、古いので、HUBとして運用されても、
誤動作する可能性も残っています。
書込番号:24611331
0点
こちらの同年代モデルの書き込みは参考にならないでしょうか。
>WireLessの無効化について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056607/SortID=12480078/
書込番号:24611332
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます、10年以上前に買ったルーター、と思うと確かに不具合が出ていてもおかしくないですよね…
ハブって安くても三千円くらいするから、なんか勿体なく感じてしまい、手持ちのモノで使えればと思ったんですが。
書込番号:24611436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ありがとうございます、熟読してみます。
いろんな製品の質問でいつもお世話になって助かります。
書込番号:24611439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ご教示の方法で無事に消灯し、無線機器から確認してSSIDも消滅してくれました。
瞬殺で解決してくださり本当にありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24611456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーだったり、価格コムの絞り込み条件だったりに「●階建て」とか「●LDK」とかありますよね。
実際どのくらいの広さを想定してるんでしょうか?4.5畳が3部屋と7畳が3部屋じゃ違うように思うのですが。
(階数はわかりやすいですが、それでも疑問が残ります。15坪の3階建と30坪の2階建とか)
※最終的に実際に設置してみないと繋がるかどうかわからないのは承知しております
0点
上記内容で質問があります。
現在、一戸建て・平屋・4LDKの自宅で、auひかりと契約しております。無線LANルーターは、Aterm BL1000HWを無料レンタルで使用しています。
クローゼットの近くに情報分電盤があり、その中にONUやホームゲートウェイなどを収納しているのですが、この情報分電盤が自宅の中でも端っこにあり、家の中の一部でWifiが繋がりにくい箇所があり、中継機やメッシュWifiの構築を考えている所です。
@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。他のサイトでは「auひかりは独自の回線?を使用しているので、IPv6に非対応でも関係ない」といった内容も見かけたのですが、対応している機種を選んだ方がよいのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
A自宅はクローゼット横に情報分電盤があり、リビングを含めた各部屋にLANポート付きのコンセントがあります。この状況でメッシュWifiを構築するには、
1. 情報分電盤の中は、ONUーホームゲートウェイ(Aterm BL1000HW)を有線で接続
2. ホームゲートウェイの無線LAN機能はoff
3. メッシュWifi機能付きの無線LAN親機ーリビングのLANポートを有線で接続、ブリッジモードに設定。
4. サテライト機を適当に距離に設置
以上の手順で可能ですか?
長文ですみません。詳しいかたがいらっしゃっいましたら教えて頂けると幸いです。また、他に「こうした方が良い」などのアドバイスもありましたら併せてよろしくお願い致します。
書込番号:24545098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。
これはDECO XシリーズがIPv6での接続サービスに対応していないためです。
IPv4のPPPoE接続やブリッジモードでの使用については問題ありません。
>A
>3. メッシュWifi機能付きの無線LAN親機ーリビングのLANポートを有線で接続、ブリッジモードに設定。
>4. サテライト機を適当に距離に設置
各部屋にLANポートが有るならサテライトはそこへLANケーブルで繋ぐ方が良いでしょう。
その方が子機がサテライトに接続した際の通信速度が変わります。
親機と適当に離れている部屋のLANポートに接続して切り替わり具合を確認して受信に問題が出る様なら、部屋の中で位置を調整するか、別の部屋に設置するなど試してみると良いかと思います。
その場合、メッシュ親機はBL1000HWと各部屋に繋いでいるネットワークハブの間に入れる事になると思います。
現在こうなっていると思いますが
ONU --- BL1000HW --- 情報分電盤のネットワークハブ --- 各部屋のLANポート
変更後
ONU --- BL1000HW --- メッシュ親機 --- 情報分電盤のネットワークハブ --- 各部屋のLANポート
書込番号:24545141
![]()
0点
どの程度の広さの4LDKかわかりませんが、
HGWの無線オフ
家屋の中心付近、かつ、LANポート周囲に障害物が少ないところにルーターをつなぐ
だけでも改善は期待できると思いますよ。
ルーターから離れた四隅は多少つながりにくい(電波が弱い)かもしれませんが。
どこもかしこも快適にしたいなら、メッシュ等にするのが良いと思います。
書込番号:24545165
1点
> 下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。
以前も同様の質問、見かけたので、解説。
auひかりの場合は、レンタルしているHGWを取りはずして、市販のルータを設置して、
接続用の設定を入れ、ネット接続という事ができません。HGWは必須です。
そのために、非対応という記載。
市販の親機をブリッジでつなぐ場合は、IPv6の通信をします。
> 各部屋にLANポート付きのコンセント
Wi-fiの中継機能でつなぐことは、あまり考えず。
人の主に居る部屋、2台くらい無線親機を設置し、かつ同じSSIDで電波を出力するするように設定すれば、良いのではないかと思います。
書込番号:24546110
![]()
0点
>けーるきーるさん
ルーターの設置位置ももう一度考えてみたいと思います。ご助言ありがとうございます。
>bl5bgtspbさん
>EPO_SPRIGGANさん
お二方の解説のお陰で、IPv6非対応の記載の意味がわかりました。また、サテライト機もそのへんに置くのではなく、LANポートに接続して配置した方が通信速度が良いということも分かっていませんでした。どうもありがとうございます。
もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
書込番号:24546159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。他のサイトでは「auひかりは独自の回線?を使用しているので、IPv6に非対応でも関係ない」といった内容も見かけたのですが、対応している機種を選んだ方がよいのでしょうか?
IPv4 over IPv6はNTTのフレッツ系回線だけで使われていますので、
auひかりだとIPv4 over IPv6を気にする必要はありません。
なお、auひかりはIPv4 と IPv6のデュアルスタックなので、
IPv4もIPv6もBL1000HWがルータとして機能しています。
なので、DecoはブリッジモードでBL1000HWに有線LAN接続すれば、
端末はIPv4もIPv6も利用することが出来ます。
>以上の手順で可能ですか?
はい、それで良いと思います。
>もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
推測ですが、Deco X60はメッシュ専用機ですが、
WSR-3200AX4Sの方はメッシュでない使い方も可能なので、
売れる台数がWSR-3200AX4Sの方が多いからではないでしょうか。
書込番号:24546346
![]()
0点
WSR-3200AX4S
あと、この機種は、4ストリーム
1台で頑張らせようとすると高性能な機種を狙うかもしれないが、中継機能などを使用しないなら、下の機種で可
スマホや家電で、4ストリームでフルで通信する機器って、まずないので、2ストリームの機器を、各部屋に配置するくらいでもよいのでは??
ax対応機
WSR-1800AX4S-BK
ac対応機
Aterm WG1200HS4
子機が、どこまでのスペックか?です
書込番号:24546401
1点
>もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
WSR-3200AX4SがメッシュWiFi専用機ではないからです。
もともと通常の無線LANルーターであり、後からEasyMeshに対応するようファームウェアをアップデートしてメッシュWiFiとして機能する製品になっています。
その上接続できるサテライト(エージェント)が4台までです。
DECO Xは最大10台まで設置できる分広範囲でメッシュWiFiの運用が可能です。
通信速度およびWiFi6対応については、DECO X60の場合5GHzはWSR-3200AX4Sと同じで、2.4GHzが遅いだけです。
2.4GHzの使用は現在主流ではなく、2.4GHzのみ機器でも通信量は多くないのでTP-LINKは割り切って通信速度を遅くしていると思われます。
高速な通信を期待しているのであれば同等とみるべきでしょう。
IPv6については、TP-LINKの製品は海外の製品ですので対応していない製品も結構あります。
日本のインターネット環境の場合ルーターをレンタルしていることも多いので、そちらでIPv6で接続できていればDECO X側でIPv6接続に対応している必要はないとの考えなのでしょう。
基本的にDECO XはメッシュWiFi専用の機能が主に高値の原因と思われ、通常の無線LANルーターをソフト的に拡張してメッシュWiFiにしているWSR-3200AX4Sが安価なのは仕方がないでしょう。
書込番号:24546777
0点
>羅城門の鬼さん
詳しいご説明ありがとうございました。BL1000HWを介することで、DECOシリーズでIPv6利用可能とのことで安心しました。
>bl5bgtspbさん
ご回答いただきありがとうございます。4ストリームを使用する機器は現状殆どないとのことですが、今後普及していく可能性はどれぐらいでしょうか?おそらく無線LANルーターは今後数年間は買い替えないと思うので、もし普及が見込まれるのであれば、約3000円の違いであれば4ストリーム対応のWSR-3200AX4Sの方にしておいた方がいいかとも考えたりしてしまいます。
>EPO_SPRIGGANさん
ご説明ありがとうございます。メッシュWifi専用かどうかが価格差になっているのですね。サテライト機の設置が4台未満であればWSR-3200AX4Sの方が安価で良いのかなと思いました。
書込番号:24546903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BL1000HWを介することで、DECOシリーズでIPv6利用可能とのことで安心しました。
ちなみにフレッツ回線のIPv6(IPv4 over IPv6も含めて)は、
PPPoEのIPv4に比べて高速であると言うメリットがあるため、
IPv4 over IPv6への切り替わりが進んでいますが、
auひかりではIPv6通信もIPv4通信も速度的には変わりません。
なのでIPv6通信のメリットは代替経路を確保できることぐらいかと思います。
まだまだIPv4しか対応していないサイトが多いですし。
>4ストリームを使用する機器は現状殆どないとのことですが、今後普及していく可能性はどれぐらいでしょうか?
11nの頃はPCのUSBアダプタで3ストリームのものも発売されていましたが、
11ac以降は最大でも2ストリームまでです。
またPC自体やスマホだと11nの頃も含めて、最大で2ストリームまでだったように思います。
なので今後もPCやスマホ等の子機においては最大で2ストリーム止まりだと思います。
ただPCやスマホ等の子機は最大2ストリームですが、
2台のWSR-3200AX4Sを親機(コントローラ)と中継機(エージェント)として、
無線LAN接続する場合はこの2台の間は4ストリームで繋がりますので、
アンテナ4本のメリットは出てきます。
但し、各部屋にLANケーブルが敷設されているようですので、
コントローラとエージェントは無線LAN接続するよりも
有線LAN接続した方が安定性の面や速度の面で断然有利です。
書込番号:24547009
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
みなさまのアドバイスを頂いて、親機・サテライト機は無線接続ではなく、LANポート接続でいきたいと思います。4ストリーム対応の子機が今後出る可能性も高くは無さそうとのことで、WSR-1800AX4Sを第一候補に検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24548195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前の質問「 Wi-Fi6及びメッシュWi-Fiにすべきか?」(書込番号:24519619)を終わらせて
新たな質問です。
まだ、日本国内においてはWi-Fi 6Eが認可されていないという理解をしているのですが、
現在市販されている無線LAN親機で「実は6GHz帯も内包されているけどファームで殺してある」
なんて機器はあるのでしょうか?
海外では普通に使われている帯域ですし、子機側のIntel AX210(6E対応子機)は日本でも技適を通っていて
親機側に搭載する事自体はそんなに難しい事ではない気がするのですが。
当然、Wi-Fi 6Eが正式に認可を受けてからやるつもりです。
情報がありましたら教えていただけると無駄が省けます。
今のタイミングでWi-Fi 6にしても、すぐに6Eが出て
買い替えるべきか悩むのは嫌です。
よろしくお願いいたします。
0点
>海外では普通に使われている帯域ですし、子機側のIntel AX210(6E対応子機)は日本でも技適を通っていて
>親機側に搭載する事自体はそんなに難しい事ではない気がするのですが。
推測ですが、Intel AX210(6E対応子機)が技適を通っていると言っても、
Wi-Fi6の範囲であり、Wi-Fi6E用のチャネルに関しては検査されていないのではないでしょうか。
つまりそのままWi-Fi6Eで運用することは出来ないのでは。
Wi-Fi6Eが認可されれば、また再度技適を通そうとするのでしょうかね。
ちゃんと通すためには日本用のハード的なチューニングが
必要になってくる可能性もありそうに思います。
書込番号:24539806
0点
>羅城門の鬼さん
要約すると
「親機がファームアップデートで対応する物があるのか?」
と言う事を聞いています。
ご理解ください。
書込番号:24539929
0点
そんなこと「外の人」がわかるわけがない
中の人しか知らないだろうし、そんな簡単に「情報漏洩」してくれるはずもない
書込番号:24539945
0点
>けーるきーるさん
分からないのなら答える必要は無いのです。
何でもかんでも返信すればいいと思っているのですか?
情報を求めています。
書込番号:24539951
4点
日本に入ってきてる機種すべてを知っている人間がいればその人(国の機関の人なら知ってるかもだけどそういう人は情報出さないか)に聞けばいいけれどそういうわけにもいかないので・・・・・・。
ファームウェアで6GHz帯を使えないようにしている(ファームウェア更新だけで6GHz使えるようになる)だけの機種は日本に入れちゃダメ、とわたしは思うのですがスレ主さんはそうは思わないのだろうか?
日本専売なら6GHz帯使えるようになったら新機種を売り出すチャンスでもあるので、こっそりファームウェア更新でどうにかできる機種を今売り出すのはわたしが無線ルーター売る会社の偉い人なら許可しないよなぁ、と思うけどスレ主さんはそうは思わないのだろうか?
といった感想を持ちました。
書込番号:24540056
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
まあ、そうかもしれないんですが
実際には(違法ですが)Wi-Fi 6E環境で使っている人はすでにいますよね?
TP-LinkとかASUSとかを取り寄せてやればできちゃう訳ですし…。
情報を出さないようにしているだけのような気がします。
あっ!価格.com警察に消されるかな?
書込番号:24540316
0点
現時点では仮に6GHz帯を内蔵してあっても、
その事を流出させてしまうと総務省からいじめられそうですもんね?
まったく情報が無いので、現時点でのWi-Fi 6Eは諦めます。
書込番号:24541915
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













