このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2022年1月5日 22:06 | |
| 9 | 13 | 2022年1月11日 22:06 | |
| 8 | 11 | 2021年12月21日 23:09 | |
| 1 | 16 | 2021年12月29日 20:26 | |
| 8 | 9 | 2022年1月17日 16:56 | |
| 19 | 30 | 2021年12月4日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前、
家が4LDなんですが、ルーターが玄関付近にあり、奥の部屋までauの純正では電波が届きません。
RE200という中継器を買ったんですが、途中で切断される事案が発生します。
そこで、ご相談なんですが、4LDKで、強力なWifiルーターで、おすすめはないでしょうか?
と、問い合わせたものです。
前回、当方の型番をお知らせしていなったのですが、今回atermBL902HWというのがわかったので、
対応できる中継器、またはルータ自体を変更する場合、おすすめのWiFiルータを教えてください。
子供2人がゲームでよく使ってます。
0点
型番が判明しても、正直、回答は前回とほぼほぼ同じ。
どれが良いとか、これがおすすめってのはありません。
設置してみてナンボ、の世界です。
中継器を置くにせよ、メッシュWi-Fiにするにせよ、置き場所を工夫して、試行錯誤あるのみ。
有線LANを引くことはどうあがいても不可能でしょうか?
引く余地があるなら、有線が一番。
書込番号:24526737
![]()
1点
>イナズマタカオーさん
>RE200という中継器を買ったんですが、途中で切断される事案が発生します。
中継機では不安定ということですね。
一番良いのは、有線LANケーブルを敷設することですが、
それが不可なら、メッシュ対応のWiFiシステムが良いと思います。
中継機よりも、通信が安定するからです。
バッファローのEasyMesh対応機種とか、TP-LinkのDecoシリーズとか。
atermBL902HW直下のルーターは、APモード(ブリッジモード)に設定します。
以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「TP-Link無線ルーターのメッシュWi-Fiシステム Decoシリーズ(DecoX90、DecoX60、DecoX20、DecoM4、DecoM5)の違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/10/24/tp_mesh_deco/
書込番号:24526769
1点
>けーるきーるさん
こんにちは。
有線だと廊下にLANケーブルが横断する形なんです・・
それが一番いいんですけどね・・
書込番号:24526859
0点
>くりりん栗太郎さん
ほぼ初心者なので教えてほしいのですが、
予算の関係上、
例えば、Deco M5を利用する場合は、2つ購入するといことでしょうか?(親機+子機?)
お手数おかけします・・
書込番号:24526863
0点
>イナズマタカオーさん
>例えば、Deco M5を利用する場合は、2つ購入するといことでしょうか?(親機+子機?)
はい、そうです。
中継機では厳しそうなので、複数台必要かなと思いました。
atermBL902HW
|
Deco(メイン) )))) Deco
))))
Deco
書込番号:24526887
![]()
1点
>そこで、ご相談なんですが、4LDKで、強力なWifiルーターで、おすすめはないでしょうか?
違法な製品でもないとご要望に応えられないでしょう。
BL902HW自体もメーカーとしてはハイパワーモデルだと思うので、電波法の制限がある以上他の製品にしてもあまり変わりがありません。
>RE200という中継器を買ったんですが、途中で切断される事案が発生します。
RE200のランプの状態はどうなっているのでしょう?
十分な強さの電波を受信できているのでしょうか?
親機と受信したい場所の中間地点くらいで、親機からの電波がなるべく強く受信できる位置に設置するのが望ましいですがどうなのでしょう?
2.4GHzで通信している場合電子レンジなどのノイズで接続が切れることもあります。
5GHzの場合は障害物や距離による減衰が大きいのであまり離れると弱くなり接続が切れることもあるでしょう。
親機とRE200、RE200とスマホなどの端末はどの周波数で通信されていますか?
書込番号:24526888
![]()
1点
>くりりん栗太郎さん
わかりやすい説明ありがとうございます。
やはり、最低でも20000しますね・・・
ただ、Atermをそのまま利用できるのは楽ですね・
検討いたします。
書込番号:24527004
1点
>EPO_SPRIGGANさん
中継器ですが、そこで差し込んでも受信できアンテナも3本立つのですが、数分すると、切れて赤ランプになります。
リセットしても同じ症状なので、使わなくなりました。
当時の店員曰く、家族で、PCでネット見たりゲームしたりを同時に数人でやっておるからではないかとの事です。
なので、これよりいい中継器を買ってみようと思ったのですが、
電波を拾えるアンテナの数が増えるだけで、遠くまで距離が延びるといううことではないと言われました。
書込番号:24527017
0点
>中継器ですが、そこで差し込んでも受信できアンテナも3本立つのですが、数分すると、切れて赤ランプになります
赤ランプになると言うことはRE200が弱い電波しか受信できていないという事ですので、家族数人が使っているためという事は無いはずです。
親機と接続している周波数が分かる様にLEDが点灯するはずですが、これが2.4GHzだった場合周辺の電波環境などの影響で受信する電波が弱くなり赤ランプが点灯と言うことはあるかもしれません。
RE200が5GHzでBL902HWと接続できる位置に設置出来ればいくらか改善できるのかもしれません。
ただ、RE200と子機の間で電波状況の問題で接続が切れる可能性もありますが。
それでもだめなら、メッシュWiFiで3台セットとか、バッファローの中継専用機2台とか、NECの無線LANルーター2台とかで、5GHzでの中継箇所を増やす位しかないのかもしれません。
書込番号:24527071
0点
>くりりん栗太郎さん
紹介いただいた、Deco M5(3-pack) V2ですと、3つで11000円とお得ですし、
Atermも外さなくていいなら、買ってみようかと思います。
書込番号:24527125
0点
BL902HW
auひかりでレンタルしてるホームゲートウェイはネット接続に必須です
市販のルータと交換しちゃうのは無理ですので念のため
書込番号:24529233
1点
家での無線LANは802.11b時代から、ずっとBUFFALOを使ってきました。
現時点ではWZR-1750DHPと、昨年購入したWEX-1166DHPS/Nの組み合わせで
中継しています。
回線はauひかりのホーム1ギガで、デスクトップPC有線であれば900Mbps出ているので
特に不満は無いです。
親機無線でもacの2ストリームなら、500Mbps以上出ていて
1ストリームでも280Mbps前後です。
中継器でもacで5GHz固定で設定すれば200Mbps前後で、
AUTOだと130Mbps程度に落ちます。
電子レンジを使うと切れるので、基本的に5GHz固定にしています。
速度計測はPCではFast.comで計測し、スマホはSPEEDTESTのアプリで計測しています。
速度的なものは現状維持できれば良いと考えています。
現状で問題なのはセキュリティ面と接続の切り替えです。
WPA3対応とメッシュWi-Fi化をする事が前提なのですが、
Wi-Fi6化して低速になったらあまり意味が無いので
Wi-Fi5内でのメッシュ化に留めるべきか悩みます。
Wi-Fi6対応機の子機側はは主に使うノートPC(Windows11にアップデート済み)と
iPhone SE2、Black Shark 4、Mi 11 Lite 5G、くらいで
その他はWi-Fi5機と有線です。
速度計測などをしない限りは他への影響はほぼ出ません。
最多の接続数はトータル5台位でしょうか。
こればかりは試す事が出来ないのですが、失敗したくはありません。
BUFFALOばかり使用してきたのですが、メッシュWi-Fiに関しては悪い情報しか入って来ません。
替えるならメーカーも替えるべきなのか?
その辺も含めて教えていただけると助かります。
0点
au1ギガならWi-Fi5でじゅうぶん
無線部分を有線(ネット契約速度)より速くしても意味がない
書込番号:24519630
1点
>けーるきーるさん
全部読みましたか?
不誠実な回答ですね。早く返信すれば良いというものではありません。
マトモに答えられないのなら、お引き取りください。
書込番号:24519634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WPA3対応とメッシュWi-Fi化をする事が前提なのですが、
>Wi-Fi6化して低速になったらあまり意味が無いので
>Wi-Fi5内でのメッシュ化に留めるべきか悩みます。
WPA3対応とメッシュWi-Fi化で、Wi-Fi5対応となると、かなり数少ないです。
WPA3対応がネックです。
WPA3対応を求めるなら、Wi-Fi6で選ばれるのが良いと思います。
WPA3、メッシュWi-Fi、Wi-Fi5対応
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296636_K0001296637_K0001116085_K0000981121_K0001215913_K0001215914&pd_ctg=0077
書込番号:24519675
0点
>パーシモン1wさん
ご丁寧にありがとうございます。
現状で親機はacだと3ストリームですが、ほとんどの子機は2ストリームまでの対応ですよね?
axの2ストリーム機は、acでも2ストリームですよね?
その辺がちょっと疎いので教えていただけると嬉しいです。
また、ac→axで低速化したとか、聞いた事はありますでしょうか?
BUFFALOの場合、5GHzはaxでも2.4GHzはacの機種とか、ワナがありそうで怖いです。
書込番号:24519729
1点
>現状で親機はacだと3ストリームですが、ほとんどの子機は2ストリームまでの対応ですよね?
はい。
子機で3ストリームは、PCIEx接続だといくつかありますが、USB接続だと片手で数える程度ですね。
TP-Link(ティーピーリンク) > Archer T9UH
https://kakaku.com/item/K0001069444/
理由はわかりませんが、USB接続だとアンテナの2本までしか搭載が出来ない(サイズの問題)、またはメーカーがそれほど速度を求めていると思っていない、単純にコストが需要と供給を満たせない、などが考えられます。
>axの2ストリーム機は、acでも2ストリームですよね?
そうなります。
>また、ac→axで低速化したとか、聞いた事はありますでしょうか?
無いですが、11ax仕様の親機が出てまだ間がないため、調整が出来ておらず不安定な個体はときおり聞きます。
11acは、2013年頃から出て、今や十分に安定した規格になっています。
11ax対応は、2019〜2020年で対応機種は増えましたが、今年に入ってマイナーチェンジで少し安定した機種は増えたように思えます。
また、上位機種は有線LANで10Gbps対応など詰め込みすぎている感じがあり、消費電力もいっきに上がり、それが余計に不安定な原因になっているかと。
調べると、まだ出て日が浅いので、初期モデルや最上機種での評判が見かけてしまいます。そのあたりが、低速化している感じる原因と思われます。
個人的には、もう1〜2年ほど待てば11axもかなり落ち着いてくる。価格的にも手頃なものが増えるのではと考えています。
有線LAN2.5Gbpsが増えると嬉しいですが、思ったより搭載機が増えていない様子です。
書込番号:24519950
![]()
2点
>Yasu1005さん
前提でメッシュwifiと書かれてますが。
メッシュに不安があるならば既存のローミングが手堅いと思いますが駄目ですか?
私の場合はバッファローでローミング組んでますが全く問題なく使えてます。
書込番号:24519961
1点
>kockysさん
ローミングって昔からある方法ですよね?
有線ケーブルを這わせるとか考えていません。
それが嫌だから今は中継させていますが…。
書込番号:24519992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
いろんな情報を教えていただきありがとうございます。
まだ、改良の余地はありそうな状況なんですね。
書込番号:24519997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WPA3対応とメッシュWi-Fi化をする事が前提なのですが、
>Wi-Fi6化して低速になったらあまり意味が無いので
>Wi-Fi5内でのメッシュ化に留めるべきか悩みます。
WPA3対応かつメッシュ化ならば、
どちらかと言うとWi-Fi6の方が選択肢が多いのではないでしょうか。
あえてWi-Fi5だと、WG1200HP4やWG2600HP4だと思います。
しかし、Wi-Fi6対応の子機が既にそれなりの数あるようですので、
Wi-Fi6対応の親機の方が良いのでは。
現状でも速度は充分出ており、Wi-Fi6にしてもインターネット側の
サーバがボトルネックとなり、実質的にはそれ程は速度向上はしない
可能性が高いですが、Wi-Fi6だと同時に複数台の子機が
通信できるようになりますので、同時に子機が通信する時でも
速度低下しないで済みます。
>現状で親機はacだと3ストリームですが、ほとんどの子機は2ストリームまでの対応ですよね?
>axの2ストリーム機は、acでも2ストリームですよね?
その通りです。
>また、ac→axで低速化したとか、聞いた事はありますでしょうか?
個別の不具合がなければ、少なくとも無線LAN区間は高速化されるはずです。
書込番号:24520401
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
回答していただき、ありがとうございます。
2階に光回線を引き込んであって、1階が中継器での接続になるので
現状の弱点としては1Fでの使用で200Mbpsに低下する事ですね。
2階での500Mbps越えなら問題は感じません。
年末年始で1階でノートPCを使用する頻度が上がりました。
axの場合に5GHzで親機からEasyMeshを構築した時はどうなるんでしょうか?
中継器を中継器として単純に使う場合と、EasyMeshを構築した場合で速度差はあるのか?
その辺りの情報は無いでしょうか?
書込番号:24520524
0点
> 有線ケーブルを這わせるとか考えていません。
Wi-Fi ローミング?なら バックフォールは Wi-Fi、親機と中継機を同じ SSID にする。
Buffaloだから中継機が必用かも!?
・5GHzだけでなく2.4GHzもWi-Fi 6に対応した4×4アンテナを搭載「Aterm WX3600HP」を速攻レビュー、結果は爆速!
https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055768/
・11acのキーテクノロジー
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/tech.html
・あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html
”アンテナがさらに進化! 全方位カバーで端末の向きを意識せずとも電波が届く”
の項を参照
・MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html
アンテナ関連の情報だけを拾い読み
”ワイドレンジアンテナ”は”ワイドレンジアンテナPLUS”に一世代前
書込番号:24520528
1点
>axの場合に5GHzで親機からEasyMeshを構築した時はどうなるんでしょうか?
>中継器を中継器として単純に使う場合と、EasyMeshを構築した場合で速度差はあるのか?
原理的には通常の中継機でもメッシュでも速度的には差はないです。
メッシュの利点は
・エージェントが複数台ある場合は、
接続先(コントローラ/エージェント)を自律的に機器が選択してくれる
・子機を持って移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わる
それでも必ずしもユーザの希望通りとは限らない
メッシュはコントローラとエージェントが互いに情報をやり取りしてくれるために、
上記の利点が可能となります。
しかし、子機(PC等)の速度と言う意味では、
通常の中継機の機能以外に特別な機能が追加される訳ではないので、
特には差は出ません。
書込番号:24520790
![]()
1点
すみません。いろいろ考えて別の方向に行きそうな感じなので、とりあえず締めさせていただきます。
書込番号:24539530
0点
家が4LDなんですが、ルーターが玄関付近にあり、奥の部屋までauの純正では電波が届きません。
RE200という中継器を買ったんですが、途中で切断される事案が発生します。
そこで、ご相談なんですが、4LDKで、強力なWifiルーターで、おすすめはないでしょうか?
0点
RE200の設置場所を変えてもだめなのでしょうか?
親機と受信したい場所の中間地点くらいに設置していますか?
親機から十分な強さの電波をRE200が受信できているか確認された方がよいかもしれません。
1台の無線LANルーターで4LDKを網羅できるかどうかは広さや障害物など環境にもよります。
強力な製品といっても、安価なモデルでも電波法に準じて上限の出力に設定されている製品がほとんどです。
上位モデルを購入しても出力に関してはそれほど変わりはありません。
1台では4LDKを網羅できないくらいに思っていた方がよいかと思います。
きちんと中継機を設置するか、メッシュWiFi機器を3台くらい設置すれば良くなるのでは?と思います。
書込番号:24505353
![]()
1点
手書きでいいので間取りをアップ
木造か鉄筋か、大体の距離も
そうすれば、ここに配置したらよさそう、とか、より具体的なアドバイスをもらえるかと。
あとは、EPO_SPRIGGANさんがお書きの通り。
書込番号:24505365
1点
ご返信ありがとうございます。
中継器ですが、電源を入れると10分くらいで、定期的に切断されます。
いろんな場所に設置したのですが、ダメでした。
ちなみに、届かない奥の部屋は、壁にかもまれ扉が1つ。
ルーターからは、完全に、閉鎖された空間です。
いい中継器の購入の方がよろしいですかね・・
書込番号:24505368
0点
RE200を購入してそれほど時間がたっていないのであれば、一度購入店と相談して交換してもらうなどした方がよいかもしれません。
それでも改善しないのであれば、別の製品にした方がよいかもしれません。
auのルーターがどれほどの性能かわかりませんが、性能次第ではもう1ランク上の性能の製品でもよいかと思います。
TP-LINKだとRE305V3とかRE330ぐらいの性能の製品で。
書込番号:24505419
1点
「いい中継器」ってのはありません。
RE200を初期化して、再度設定
それでもだめなら、保証期間内でしょうから、初期不良等で購入店に相談
書込番号:24505420
1点
皆様、ご返信ありがとうございます。
RE200はもしかすると不具合かもしれません。
ただ、購入して、だいぶん立っているので、価格安かったので、
中継器を買い直すか、ちょっと嫌なので、違うメーカーの中継器を購入して試してみようかと思います。
息子の部屋なんですが、自分で新しいルーターを買うと言っているのですが
中継器の方が安いですね・・・
書込番号:24505440
0点
>イナズマタカオーさん
>家が4LDなんですが、ルーターが玄関付近にあり、奥の部屋までauの純正では電波が届きません。
そもそも玄関ていうのは、扉があって、家の中に電波が飛びにくい構造になってますよね。
玄関に置いてあるルーターですが、
靴箱の中とか、戸棚の中とか、電波を弱める環境に置いてありませんか。
もしそうなら、できるだけ高い位置で、障害物のない場所に、ルーターを置くのが良いです。
中継機の購入にについては、何とも言えません。
できれば、玄関のルーターから、LANケーブルを敷設して、別のルーターを購入して
購入したルーターをAPモード(ブリッジモード)に設定するのが良いと思います。
参考)
「TP-Linkの中継器の設定方法、つながらない対策(Tetherアプリ、ブラウザ、WPSボタン)」
https://kuritaroh.com/2021/04/19/tp_chukei_setting/
書込番号:24505518
![]()
1点
ルーターを新規に用意し ブリッジ モード で接続すれば一台で済む可能性も!
(ルーターを玄関付近から可能な限り中央付近に設置すれば尚良し / LAN ケールで接続)
送信出力は電波法に依り制限が有るので各社同じ、設定に依り出力は可変する。
後は アンテナ性能と電波の分解能力の差で違いが出てくる。
FYI
5GHzだけでなく2.4GHzもWi-Fi 6に対応した4×4アンテナを搭載「Aterm WX3600HP」を速攻レビュー、結果は爆速!
https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055768/
* 今の処 WX3600HP のみが ”DFS即時切替”機能を搭載してる筈。(他社を含めて)
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
書込番号:24505524
1点
>家が4LDなんですが、ルーターが玄関付近にあり、奥の部屋までauの純正では電波が届きません。
>RE200という中継器を買ったんですが、途中で切断される事案が発生します。
まずauのレンタル機の型番は?
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re200/#specifications
を見てみると、RE200は5GHzのアンテナが1本だけです。
多分親機はアンテナ2本以上の機種のはずですので、
アンテナ1本では親機の性能を引き出せていないです。
auのレンタル機の仕様が判れば、それに見合った中継機がわかります。
書込番号:24505673
1点
皆様、ありがとうございます。
ただいま、単身赴任中でまもなく家に戻るので型番調べてみます。
あち、正直ルーターの場所が悪いのですが、差込口がそこしかないんです。
家族会議開こうと思います。
書込番号:24505861
0点
>ただいま、単身赴任中でまもなく家に戻るので型番調べてみます。
レンタルの親機のアンテナ本数と同じアンテナ本数の中継機にすれば、
過不足なく親機の性能を引き出せます。
またWi-Fi6に対応した親機なら、中継機もWi-Fi6対応の方が良いです。
親機がWi-Fi5までしか対応していなければ、
中継機も基本的にはWi-Fi5対応機で良いと思いますが、
Wi-Fi6対応の子機(PC等)を持っているのなら、
WI-Fi6対応の中継機でも良いかも知れません。
このように接続される機器の仕様に合わせた中継機を選んだ方が良いです。
書込番号:24505869
![]()
1点
現在、賃貸マンションに住んでいて既設のJCOMのネット回線を使用しています。
通信断が多く、楽天光に変える手続きをしました。
来年早々に工事で、楽天担当者から、以下のルータを購入するように言われました。
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/internet/ipv6/xpath/
まだどれを買うか決めていないのですが、
現在持っている以下で代用できないでしょうか?
製品型番 PA-WL3000NE/AG メイン機(JCOMのルータにこれを接続)
製品型番 PA-WR8700N-HP 自分の部屋の子機
ちなみにマンション近くの電柱まで光回線、マンション内はVDSLだそうです。
ルータスペックの高いものを買っても、設備がVDSLなので性能を持て余すのではないか
と思います。
知識がなく、どうすればよいか困惑しています。
知識ないので説明が不十分な場合、指摘願います。
ご教示ください。
0点
メインと子機の型番が逆
代用はたぶん無理
わからないなら、指定の中から選ぶのが無難
書込番号:24502061
1点
> 通信断が多く
JCOM 側の問題か 現在使用しているルーターの問題かの確認は取れている?
スペックを見る限り ルーター側の問題の可能性が高い様な印象を受けますが・・・。
> 現在持っている以下で代用できないでしょうか?
出来ません。(器機が未対応)
> ルータスペックの高いものを買っても、設備がVDSLなので性能を持て余すのではないかと思います。
宅内の Wi-Fi の接続の安定性を考えれば多少ハイスペックな物が良いかと、使い方(構成)が判らないんで何とも言えませんが 一台で済む可能性高い。
IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html#product
”DFS即時切替”が有るのが現在 WX3600HP のみなので Wi-Fi の安定性を求めるなら此でしょうか。
5GHzだけでなく2.4GHzもWi-Fi 6に対応した4×4アンテナを搭載「Aterm WX3600HP」を速攻レビュー、結果は爆速!
https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055768/
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
書込番号:24502084
0点
ちなみに、Aterm WX3600HPを購入した場合、無線で飛ばして無線機能のないデスクトップの横に子機を
置きたいのですが、子機は何を購入すると良いでしょうか?
何度も申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24502690
0点
> Aterm WX3600HPを購入した場合、無線で飛ばして無線機能のないデスクトップの横に子機を
置きたいのですが、子機は何を購入すると良いでしょうか?
Aterm シリーズ無線LAN製品接続情報(子機として接続)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
に有る物ならメーカー側で動作確認済み。
・デスクトップのみ使用なら 子機 モード
・デスクトップ と他の子機(Wi-Fi 接続で親機との接続が比較して早い場合)を使用する場合は 中継モード
デスクトップ PC 以外に Wi-Fi を使用する、使用する予定が有るなら WX3600HP(Wi-Fi 6) 、無いなら WG2600HP4 (Wi-Fi 5)が良いかと。
どちらも
4ストーリーム
ワイドレンジアンテナPLUS
なので Wi-Fi が安定して接続出来る事が期待出来る。
潰しが効くのは WX3600HP かと思います。
---------------------------------------------------------
あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html
”アンテナがさらに進化! 全方位カバーで端末の向きを意識せずとも電波が届く”
の項を参照
MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html
アンテナ関連の情報だけを拾い読み
”ワイドレンジアンテナ”は”ワイドレンジアンテナPLUS”に一世代前
---------------------------------------------------------
Wi-Fi 6 の規格は現時点で正式決定されていない、Wi-Fi 5 は正式決定済みで Wi-Fi 5 の方が枯れているので安定性は Wi-Fi 5 の方が上。
WX3600HP は Wi-Fi 6 だけど設定で Wi-Fi 5 にする事が可能なので問題が出れば Wi-Fi 5 にして回避が可能。(メーカーとしては Wi-Fi 6 正式決定後 ファームの更新で修正を行う見込み)
---------------------------------------------------------
【Wi-Fi】Wi-Fi速度のギモンを解消。2019年版Wi-Fiの教科書
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/11/news024.html
書込番号:24504118
0点
>製品型番 PA-WL3000NE/AG メイン機(JCOMのルータにこれを接続)
これは子機(イーサネットコンバータ)ですので、
J:COMでも楽天ひかりでも、親機として使うことは出来ません。
使うとしたら、WR8700Nを親機にして、WL3000NEを子機として使って下さい。
それならば楽天ひかりでも使えます。
但し、WR8700Nのインターネット接続方式はPPPoEだけです。
WR8700Nでは高速なIPv4 over IPv6(クロスパス)ではインターネット接続出来ません。
>ちなみにマンション近くの電柱まで光回線、マンション内はVDSLだそうです。
>ルータスペックの高いものを買っても、設備がVDSLなので性能を持て余すのではないか
と思います。
たとえVDSLであっても、クロスパスでインターネット接続した方が良いです。
スペック的にはWG1200HS4が良いのでは。
クロスパスに対応しています。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
子機はWL3000NEを流用しても良いですが、
速度が出ないようでしたら、子機もWG1200HS4に買い替えると良いです。
書込番号:24504720
0点
皆さん返信ありがとうございます。
在宅ワークで日常的に使用するのはもちろん、副業でパソコンを
使用することはかなり多いので、爆速に惹かれます。
wifiにはパソコン以外に、自分や家族のスマホにも接続します。
例えば、Aterm WX3600HP を購入した場合、これが親機という事でしょうか?
楽天と契約した場合、機器の構成が理解できていません。
楽天が支給したもの+親機(自分で購入)+子機(自分で購入)が必要になるのでしょうか?
それともデスクトップPCにつなぐ子機だけでしょうか?
今更ですみません。
書込番号:24505679
0点
>例えば、Aterm WX3600HP を購入した場合、これが親機という事でしょうか?
はい、その通りです。
>楽天が支給したもの+親機(自分で購入)+子機(自分で購入)が必要になるのでしょうか?
はい、この構成となります。
ちなみにひかり電話を契約していますか?
書込番号:24505690
0点
>ひかり電話の契約はしていません。
それならば、楽天ひかり(NTT)からレンタルされるのは、
通常はONUと言う機器が1台だけです。
そのONUに購入した無線LANルータを有線LAN接続して下さい。
書込番号:24505862
0点
配線とルーター設定
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/setting/router/
楽天から提供されるのは VDSL モデムだけの筈。
VDSL なので 100Mbps が上限で”メタル(電話回線)”や楽天側の容量不足が無ければ概ね 80Mbps〜90Mbps は出る筈です、出ない場合は
コア付シールドツイストモジュラーケーブル(シルバー・1m)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TEL-FST-1N2
OAタップ(雷サージ対応) KT-180
https://www.elecom.co.jp/products/KT-180.html
等の取り付けの検討を。
(速度低下を起こした場合は VDSL モデムの再起動を行う事を忘れずに / 30分程度は OFF にする)
書込番号:24507007
0点
みなさんの回答を参考に、
親機、子機ともにAterm WX3600HPを2台購入しようと思います。
念の為ですが、この組み合わせで問題ないでしょうか?
資料を参考に判断しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24508309
0点
>親機、子機ともにAterm WX3600HPを2台購入しようと思います。
>念の為ですが、この組み合わせで問題ないでしょうか?
WX3600HPは楽天ひかりのクロスパスに対応していますし、
中継機兼イーサネットコンバータにも転用出来ますし、
特には問題ないと思います。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:24508379
![]()
0点
> 念の為ですが、この組み合わせで問題ないでしょうか?
スペック上は問題無い筈です、念押しするなら
楽天お問い合わせ
https://network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/inquiry/?l-id=rhk_inquiry_01
と
ATERM お問い合わせ
https://www.aterm.jp/support/inquiry/index.html
に確認されるのが良いかと、何故”楽天”のサポートに WX3600HP が載っていないのかがちと判りませんが・・・。
もし使用不可(接続不可)と回答が有った場合はその理由も尋ねることをお勧めします。
書込番号:24509772
![]()
0点
【使いたい環境や用途】
二階の戸建て(最大面積45坪)
【重視するポイント】
契約プランとWiFiルーターの適応について
【予算】
最大1万強
【質問内容】
この度、実家(甲信越エリア)に現在の住まい(東京)から引き払う為、親にインターネットの契約を任せました。
契約内容を簡単に書くと、契約先はいわゆるケーブルネットワークで、24mbps(以降、プラン速度)という事なのです。
そして、私は今回のプラン速度の10倍以上の通信規格のWiFiルーター(以降、ルーター)を所有しています。
そこで伺いたいのですが、ルーターをセットすれば、
プラン速度ではなく、ルーターでの通信が可能なのかという事です。
そもそもそんな事、契約先やルーターのメーカーに聞けよとおっしゃる方もいるかと存じますが、こちらで聞いた方がより多い情報を得られる、更に知りたい事が他にもあり、投稿させて頂きました。
また、もう一点伺いたいのですが。
実家の作りが一般的な家より壁が厚くやや防音性の高い作りの家屋なのですが、このような構造の場合、
通信に何かしら影響は出るものなのでしょうか?
通信を使っていく製品を最大で10台同時に繋ぐ可能性もあります。
このような家屋構造で最大接続台数に適しているルーターがありましたら、併せて情報を教えて頂きたく存じます。
大変初心者な質問で申し訳ないのですが、優しくご教授頂けますと幸いです。
書込番号:24499686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラン速度ではなく、ルーターでの通信が可能なのかという事です。
プラン速度がその回線の上限の通信速度ですので、無線LANルーターなどがいくら通信速度の良い製品にしてもプラン速度以下の通信速度にしかなりません(実際はプラン速度より通信速度の上限は遅い)。
速い通信速度を求めるのであれば、契約を換えた方が良いでしょう。
ケーブルテレビでも速いサービスがあるかもしれませんし、光ケーブルの方がもっと通信速度が上がるでしょう。
>実家の作りが一般的な家より壁が厚くやや防音性の高い作りの家屋なのですが、このような構造の場合、
通信に何かしら影響は出るものなのでしょうか?
使われている材質にもよりますが、薄い壁より厚い壁の方が電波が通りにくくなります。
当然通信速度もそれに合わせて遅くなるでしょう。
どのくらい遅くなるかは実際に試してみなければ分かりませんが、ちょっと厚い程度であればそれほど大きくは変わらない様に思います。
>このような家屋構造で最大接続台数に適しているルーターがありましたら、併せて情報を教えて頂きたく存じます。
接続台数からいけば新しい製品であれば10台以上接続できる製品は多いです。
安価なAterm WG1200HS4やArcher A6でも15台はOKとなっていますし、もう少し上位モデルであれば20台弱くらいです。
流行のメッシュWiFiであればそれ以上接続できます。
予算次第で新しい製品の中から選ばれても良いでしょう。
他、壁にLANのコンセントがあれば、大元のルーターと繋いでアクセスポイントにすることも出来るので1台の無線LANルーターの接続台数はあまり気にしなくてもよいかもしれませんし、通信速度も速くなるかもしれません。
防音にしているのであればその辺りも確認しておいた方が良いでしょう。
書込番号:24499782
1点
末端のルータがいくら速かろうとも、伝ってくる回線が仮に24Mbpsなら、それ以上は出ませんよ。
データがその情報量でしか来ないんですから。
ルータを介してパソコン同士、パソコン⇔スマホ、のデータやり取りはルータ性能なりで速くなります。
壁の厚さの影響は実際に設置してみないとわかりませんね。
やって無理なら買い換えるの後対策で良いと思いますよ。
というか、それしか対策のしようがないです。
ルータから遠くなり、間の壁の数(部屋数)が増えれば、
通信速度も落ちます。
一人暮らしなら動画配信でも24Mbpsで十分と思いますが、
複数人かつ10台同時なら、動画配信を見つつ、他の通信や、
別の動画配信を見てる人の可能性もあり、厳しいかもですね。
もうひとつ上のプラン無いですかね?
24Mbpsで試してみてダメならプラン変更もありですが。
書込番号:24499913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加。
ご存知かもしれませんが、24Mbpsはカタログ上やプランの名称だと思いますが、
24Mbpsは理論値で、ルータにケーブル直繋ぎでも、通常はその値の通りにはいきません。
普通は、数値は低くなります。
契約者が少ない、早朝など条件が良いと、理論値以上が出る場合もあります。
書込番号:24499924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つながってるところの速度しか言ってませんので、そのルーターで完結する部分のみ、その速度で通信します。
書込番号:24499956
1点
>no2ko725さん
LANからWANへは24Mbpsが限界になりますが、
LAN内同士での通信ですと、結構頑張るかと思います。
まあ、24Mbpsが上限なので、
10台同時にWANに接続する場合は、かなりキツイことかと思います。
書込番号:24499983
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>まあ、24Mbpsが上限なので、
>10台同時にWANに接続する場合は、かなりキツイことかと思います。
ンなわけないっす。
同時に動画見るとかしなきゃ問題なし。
書込番号:24500036
1点
>プラン速度ではなく、ルーターでの通信が可能なのかという事です。
LAN側の機器同士ならプラン速度ではなく、無線LANルータや端末側の仕様が適用されます。
例えばPCやスマホ等からTVやプリンタにアクセスする場合です。
しかし、ブラウザ等でインターネット側のサイトにアクセスする場合は、
プラン速度が適用されます。
そのCATVの回線を通りますので。
24Mbpsは現在となってはかなり遅いので、
もう少し速いプランに変更した方が良いのでは。
>実家の作りが一般的な家より壁が厚くやや防音性の高い作りの家屋なのですが、このような構造の場合、
通信に何かしら影響は出るものなのでしょうか?
壁が厚ければ、それだけ電波が減衰し易いので、
無線LANのリンク速度は落ちます。
それでも木造ならまだましかも知れません。
>通信を使っていく製品を最大で10台同時に繋ぐ可能性もあります。
10台程度なら許容範囲かと思います。
>このような家屋構造で最大接続台数に適しているルーターがありましたら、併せて情報を教えて頂きたく存じます。
大抵の子機がアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本がコストパーフォーマンスが良いです。
最近はWi-Fi6の子機も多くなってきましたので、
親機もWi-Fi6対応が良いのでは。
アンテナ2本でWi-Fi6対応のWSR-1800AX4Sが良いのでは。
もしも電波が弱い場所があれば、もう1台追加してEasyMeshを組むことも出来ます。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24500354
![]()
1点
>no2ko725さん
スマホの通信より遅いんですね。
amaプラ、ネトフリ見ながら作業だとちときつい。ましてや接続台数増えると通信スピードの遅さにイライラすると思うよ。
>ムアディブさん
>同時に動画見るとかしなきゃ問題なし。
同時に視聴なら問題ありだね。
書込番号:24501598
1点
過日はお忙しい中、私のくだらない質問に優しく対応下さいまして、誠にありがとうございました。
3週間程を例の実家にて過ごしましたが、写真にある通り、契約プランよりも良い通信速度が出ているという謎現象が発生しております。
謎ですね、はい。
今のところはこの3週間で1回だけイラつきが出てしまう程度です。
在宅ワークをするには、やはり光契約(?)なのかもとも思っている次第です。
また、分からない事がありましたら質問を投げるかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。
書込番号:24549414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソフトバンク光の10GBBフォンの契約です。ONU10G>XG100NE>ソフトバンクの白>バッファローWTR-M2133 と有線で繋がっています。急に、WiFiが落ちてしまう、その後機器を全部電源を抜いて、刺せば、治る時と、何度やっても治らない時もあり、1日経って差し直すと使えたりします。ほぼ毎日、電源を抜き差ししています。
これ、どういうことなんでしょうか?三階建てなのですが、いっそXGのルーター機能のみで動くか確認したいのですが、電波干渉防止の手順を踏んでしまっているのか、電波そこから拾えないです。
YGだけで3階建ては無理ですよね?というか、同じ部屋の中でも、拾えないんです。。どなたか教えていただけますか?
書込番号:24475021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NTTからの電波が弱いようで、明日見に来ることになりました。
ありがとうございます
書込番号:24475244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はなももにゃんたさん
2階にONUを引き込んでいるのでしたら、
1階と3階に10Gの有線LAN(Cat.6A)で布設された方が
折角の10Gbpsで運用出来るかと思います。
なお、1階と3階向けの
10G対応のL2スイッチ(最低でも3ポートは必要)が結構高価なので、
業者に相談されると、
いいかと思います
書込番号:24475293
0点
今のXGの裏に
10Gの記載のポートが二つあるのですが、その一つはONUからの引き込みとなっています。もう片方が空いているので、
今、XGからソフトバンクにソフトバンクLAN1からつなげているのを
XGの空いている10GLANからソフトバンクへ繋げても、意味がないですか?
各階に工事しないと10Gの力を全然活かせないなんて、まぁまぁショックです。。
書込番号:24475339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃあ、中継してる装置のどこかが1Gbpsならそこで絞られますよね。
土管と同じなんで、流せる水の量が1/10の土管が途中にあったら全量流せるわけがない。
>WiFiが落ちてしまう
これがまず、本当かどうかですよね。
>昨日本当に繋がらなくなって、成り果てた時は、初めて、ONUの UNIのランプが消えていました。。
これも、いろいろ乱暴なことしてつながらなくなったかもしれないし、なんとも。
責任範囲は、プロバイダーはプロバイダー供給機器までなんで、その先でトラブルが起きているのか確認しないとダメです。
>もともとXGのルーター機能には、期待できないということですね。今バッファローでメッシュ状態にしていますが、親機の横にいても、急に切れます
当たり前ですが、WiFiステーションを横に並べたら潰しあいになります。
電波は原理的に出して受信してみるまで他の通信を潰しているかどうかわかりませんので、有線のように融通は利きません。
>鉄骨の三階建てで、機器は全部二階に置いてあります。
いっぱい置いても潰しあってるだけですね。
書込番号:24475366
0点
>はなももにゃんたさん
>> XGの空いている10GLANからソフトバンクへ繋げても、意味がないですか?
遅い方に合わせるので、1Gbpsに落ちてしまいます。
まあ、電話は、光BBユニットに接続して置き、電話専用にされるといいかと思います
理想は、
光BBユニット ++++ 電話
||
(1G)
||
ONU ==(10G)== XG100NE ==(10G)== 10G対応HUB ==(10G)== 3階へ
||
(10G) ||
1階へ
だと思います。
書込番号:24475372
![]()
3点
詳しくありがとうございます。
XGから、電波出ないように設定変更したので、そこの電波は拾ってないし、干渉してないと思います。
NTTから連絡があり、NTT側から見てうまく供給されていない他、いうことで明日みに来られます。
10Gの速さをそれなりに活かせる無線の設定、って、どうやって構築するもんなんでしょうか。。
有線にすれば良い、と言われても、使うのはみんな無線ばっかりなんで、困っています。
書込番号:24475373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10Gの速さをそれなりに活かせる無線の設定、って、どうやって構築するもんなんでしょうか。。
>有線にすれば良い、と言われても、使うのはみんな無線ばっかりなんで、困っています。
電波を発信するアクセスポイント(AP)までは有線で構築するのがベストですね。
宅内にLAN配線がされていればLANコンセントに無線LANルーターをアクセスポイントとして設置すれば、無線のロスがアクセスポイントと子機の端末の間だけで済ませられるので良いです。
10Gbpsのサービスを受けている場合は無線LANルーターのWANやLANポートが10Gbps等高速の製品であると良いですが、子機がアンテナ2本(2ストリーム)の製品が多いのでWiFi5だと866Mbps以下での通信になってしまい、10Gbpsの恩恵はあまり受けられないのが現状です。
将来的には子機やAPにしている無線LANルーターをWiFi6等新しい規格の製品に替えることでいくらか通信速度を向上させることが出来る様になります。
通常の無線LANルーターではなくメッシュWiFiのサテライト(中継機)を有線で繋くのも良いでしょう。
切り替えがスムーズに行える様になりますし、今後親機−中継機という形ではなくメッシュWiFiへ移行するでしょうから。
書込番号:24475418
2点
>はなももにゃんたさん
もし、メッシュ化されるのでしたら、EasyMeshがいいかと思います。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
10Gbpsに対応した「WXR-6000AX12S」を各フロア分配置されると
1階から3階まで同じSSIDに接続した運用で利用することが出来ます。
まあ、2階がコントローラになり、1階と3階がエージェントとして連携します。
書込番号:24475439
1点
ありがとうございます。WTR-M2133では、10gに対応できない、ということですね。
書込番号:24475474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、XGからソフトバンクにソフトバンクLAN1からつなげているのを
>XGの空いている10GLANからソフトバンクへ繋げても、意味がないですか?
接続している相手の機器の仕様次第です。
XG100NEの相手側の機器も10Gbpsに対応していないと、
1Gbpsでしかリンク出来ないので、
XG100NEのLAN1(1Gbps)に繋いだのと同じことになりますが、
「ソフトバンクの白」の型番は何なのでしょうか?
書込番号:24475543
0点
しごとでへんしんがおそくなりもうしわけありません。
ソフトバンクは
E-WMTA2.3と書いてあります
書込番号:24475909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はなももにゃんたさん
>> ソフトバンクは
>> E-WMTA2.3と書いてあります
この機器は、WAN/LANが1Gbpsなので、
電話だけの使用にしておくといいかと思います。
書込番号:24475916
0点
電話だけの仕様にするには、どう繋げれば良いのでしょうか?ONUからXGに繋げて、それを直接前のスレでお薦めしてくださったメッシュにつなげたとして、ソフトバンクは電話線とだけ繋げる、で使えるもんなんでしょうか?
書込番号:24475926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>E-WMTA2.3と書いてあります
E-WMTA2.3はWANもLANもポートは1Gbpsです。
https://www.softbank.jp/support/faq/view/24536
なので、E-WMTA2.3を経由すると、
有線LANは1Gbpsとなります。
しかし光BBユニットですので、
高速なIPv6高速ハイブリッドでインターネット接続されているかと思います。
10Gbpsの回線の活かし方はLAN側も10Gbps対応機を配置する方法もありますが、
10Gbps対応機はまだまだ高価ですし、コストパーフォーマンスはあまり良くない上に、
体感速度的には1Gbpsの回線との違いは殆ど感じられないと思います。
よってXG100NE よりLAN側は1Gbps対応機だけであっても、
XG100NE のWAN側が10Gbpsだと、XG100NE のLANポートに
何台か無線LANルータをブリッジモードで接続することで、
10Gbpsの回線を生かすという手もあります。
現時点ではWi-Fiの調子が悪いようですが、
1階と3階にも無線LANルータを配置して、
2階のXG100NEに有線LAN接続すれば、
Wi-Fiの環境としては結構改善できるのではないかと思います。
ちなみにXG100NEのデータ通信ランプは点灯しているのでしょうか?
書込番号:24475976
0点
>羅城門の鬼さん
データ通信は青色についています。
そんなに早くなくてもいいからとにかく、普通に使えてほしいですね。。まじで、今も4Gで繋いでいる状態なので。。
この点灯状態でWi-Fi使えない、意味がわからないです
書込番号:24476018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>データ通信は青色についています。
それならばXG100NEはルータとして機能しているようですので、
XG100NEに1階と3階用の各々の無線LANルータをブリッジモードで有線LAN接続し、
スマホ等はその無線LANルータに無線LAN接続してインターネットにアクセスすることが出来ます。
無線LANは距離や障害物により電波が減衰しますので、
出来るだけ親機と子機の距離を短くすることが重要です。
鉄筋建てだと障害物としては強力なので、
1階と3階にも親機を設置した方が確実かと思います。
ちなみにEasyMeshにする場合は、
EasyMeshのコントローラをXG100NEに有線LAN接続し、
1階と3階にEasyMeshのエージェントを配置すれば良いと思います。
どうしても少しでも10Gbpsの回線の効果を出したい場合は、
WANが10Gbps対応のWXR-5700AX7Sがあります。
しかし、体感速度的にはWANが1Gbpsの
WSR-1800AX4Sでも充分かと思います。
>NTTから連絡があり、NTT側から見てうまく供給されていない他、いうことで明日みに来られます。
これで大元の原因が解決できると良いですね。
書込番号:24476068
0点
>はなももにゃんたさん
それより、10Gbpsに対応した端末をお持ちなのでしょうか?
タブレット・スマホでも端末側のスペック見ても、
2.5Gbpsの回線でもお釣りが来るレベルかと思います。
PCやNASに10GbpsのLANアダプターが無いと、
10Gbpsの能力を発揮しません。
まあ、パワーユーザーがLAN内でも10Gbpsで使う感じかと思います。
先方の接続する回線にも影響がありますが、
リモートワークで少し回線の余裕がある感じかと思います。
書込番号:24476118
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
とにかく詳しくありがとうございます。
明日NTTの方にしっかりみてもらいます。
10Gの速さ云々より、とにかく、普通に使えてくれれば十分なんですよね。
ふつーーうに。
ありがとうございました
書込番号:24476154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NTTの方お見えになりました。乗り換えの工事の方の不備で、まず光ファイバーのコードが、ただ引っ張ったらすぐ抜けてしまうような工事にされていたこと、外の分電盤?の中の部品も全て交換してくださったら、めちゃくちゃ早くなりました。
これ、初期工事のせいだとしたら、その間の光の料金払って欲しいぐらいです。。
いろいろお知恵くださりありがとうございました
書込番号:24476885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はなももにゃんたさん
>> 初期工事のせいだとしたら、その間の光の料金払って欲しいぐらいです。
工事が、いい加減だったようですね。
先に工事した業者に請求してもいいかと思います。
どうせ、NTTの下請け、子請け・孫請けの業者だと思います。
書込番号:24476893
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









