無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10017件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
967

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュWiFiの疑問あれこれ

2021/10/19 14:02(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:477件

メッシュWiFi対応機が増えて話題になっていますが、どうもはっきりしないことが2点程あるので質問させて下さい。


1.無線LANバックホールの場合の普通の中継機との違い

普通の(従来からある)中継機との違いはいろいろなサイトで負荷分散とか自動切替のスムーズさが言及されてます。しかし逆に普通の中継機と変わらない点などが明確に示された記述をみません。

従来の中継機の場合、置き場が重要だと思います。親機から離れすぎていたらそもそも中継もできません。これは子機との距離も同じです。そのため親機と子機のなるべく中間に置くべきということが言われています。従って例えば戸建ての場合そこが階段だったりすると電源がないよとかが中継機導入時の課題のあるあるだと思います。

この課題は無線LANバックホールの場合のコントローラとエージェント(サテライト)についてはないのでしょうか。何かメッシュWiFiであれば導入しただけで、今までの「届かない系」の問題からは全て解放される夢のようなシステムだと感じる説明ばかりが目立つ気がしてますが、そんなことないですよね。


2.イーサネット(有線LAN)バックホールの場合のWiFiローミングとの違い

こちらについては上記以上に説明しているサイトを見たことがありません。こちらのクチコミではそれっぽい書き込みは多少拝見しましたが、疑問が完全に解消されませんでした。

因みに「WiFiローミング」と言っているのは、これが正しい呼称が分からないのですが、複数のAPを同一SSID、認証パスワードにして自動でAPが切り替わる(ローミングする)構成のことを指しております。

イーサネットバックホールの場合のメッシュWiFiとこの従来のWiFiローミングとの違いって何なのでしょうか。

恐らくAPの切替がメッシュWiFiの方がスムーズなのかと思いますが、その程度の違いでしょうか。WiFiローミングの場合、子機側のローミングの積極性などの設定とも関わってきますが、メッシュWiFiの場合はそれに依存しないとか。。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:24403439

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/19 21:54(1年以上前)

戸建ての宅内 Wi-Fi 環境の改善を検討?


消費者に訴求するには単純明快な説明が求められるから詳細な説明が無いかと。


> 親機と子機のなるべく中間に置くべきということが言われています。

此は中継機のスペックに依るかと、中継機専用機だと 2.4Ghz を中継波に使用し 5Ghz を子機との通信に使用する場合は該当しない。
ルーター を中継機と使用し中継波と子機との通信も同一周波数の場合は中間地点が宜しいかと。


> イーサネットバックホールの場合のメッシュWiFiとこの従来のWiFiローミングとの違いって何なのでしょうか。

両方ともバックホールが有線の場合ですよね?
AP(AccessPoint)の切り替えを何処が行うかの違いの筈で
Wi-Fi ローミング:子機(端末側)
メッシュ Wi-Fi:AP


宅内の Wi-Fi 環境を改善するなら
・有線LAN を敷設する
 自分で行うならフラットケーブルで各部屋に入線(種類によっては 100Mbps にお成るので要注意!)
・Wi-Fi オンリー で構築する
 ルーターを複数台用意し各部屋間の接続専用に親機、子機を使い 4ストリーム で接続、部屋内の Wi-Fi AP 用にもう一台有線で接続してやれば速度が確保出来るかと。
 (二部屋で計四台使用する / 接続専用は W56 を使用、DFS の関係が有るので無理な場合も有り / 実際可能かどうかはやった事は無いし設定可能かどうかも詰めていないので無保証)


本商品でできること>本商品の中継機能
https://www.aterm.jp/function/wg2600hp4/guide/relayinfo.html

WEX-1800AX4
https://www.buffalo.jp/product/detail/wex-1800ax4.html

> 中継時に異なる周波数帯を利用できる
> 本商品は、【親機-中継機】と【中継機−子機】の通信を、5GHz帯と2.4GHz帯の別々の帯域で同時接続できるデュアルバンド同時接続方式です。

WG2600HP4 だと
ビームフォーミング
ワイドレンジアンテナPLUS
が有るので 1F-2F の接続やマンションでも設置位置を選ばない筈。

あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html

ビームフォーミング : 親機と子機(端末)間に遮蔽物(壁など)が無い場合はメリットが無いらしいけど有る場合はメリットが大きいらしい。

書込番号:24404046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/19 22:57(1年以上前)

>この課題は無線LANバックホールの場合のコントローラとエージェント(サテライト)についてはないのでしょうか。

メッシュであっても、エージェント(サテライト)の設置位置が重要です。
この点では通常の中継機でもエージェント(サテライト)でも全く同じです。

>イーサネットバックホールの場合のメッシュWiFiとこの従来のWiFiローミングとの違いって何なのでしょうか。

推測されている通り「APの切替がメッシュWiFiの方がスムーズ」なのが違いです。

イーサネットバックホールの場合はコントローラとエージェントが有線LAN接続されていますが、
通常の親機同士でも互いに有線LAN接続して「WiFiローミング」することも可能です。

書込番号:24404154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2021/10/20 11:52(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

>戸建ての宅内 Wi-Fi 環境の改善を検討?

我が家は2階建ての戸建てですが、カテ5eで家中有線ギガLANを敷設してあるので、パソコンは勿論デジタル家電(TVやブルーレイレコーダなど)も有線接続しています。そのためそれ程切実ではないですが、スマホとかタブレットなどWiFi接続が必要なものも多少使っているので改善したいなあくらいの気持ちはあります。ただし今回の質問はどちらかというと興味本位です。

後、魔境天使_Luciferさんの書き込みを読むと、私が従来の中継機をちゃんと理解してないように思いました。中継機にも「中継波」(バックホールに近い?)という概念があるんですね。

またメッシュでもそうだと思いますが、バックホールに2.4GHz使うと遅いじゃんと思ってましたが、ここに複数ストリーム使うことで帯域の狭さを補うことができるということでしょうか。であれば2.4GHzは障害物に強いのでバックホールに向いているかもと思いました。

書込番号:24404682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2021/10/20 13:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>通常の親機同士でも互いに有線LAN接続して「WiFiローミング」することも可能です。

これが私が言っている「従来のWiFiローミング」そのものなんです。それをわざわざ言及されるということは、、

>魔境天使_Luciferさん
>両方ともバックホールが有線の場合ですよね?

とも言われているように「従来のWiFiローミング」でもバックホールが無線のパターンてあるんですか?

書込番号:24404830

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/10/20 13:51(1年以上前)

>まぁ君のパパさん

>1.無線LANバックホールの場合の普通の中継機との違い

既に回答もありますが、メッシュWi-Fiだからといって電波法令による技術基準と
技適の規制は無線LAN機器としての分類でみると一緒ですので、メッシュWi-Fi
機器だから電波が強いというわけではありません。

無線LANバックホールの場合、通常の中継機と異なるのは2.4GHz,5GHzの
2バンドある場合、両方使われることです。(2バンド同時接続)
これにより、バックホールの太さを確保するとともにトラフィック制御も行われます。

>2.イーサネット(有線LAN)バックホールの場合のWiFiローミングとの違い

SSID、パスワードを同じくすることで「ローミング」と言ってアクセスポイントが
移れる動作を、接続したスマホ等の子機ができるようになります。

実はこのローミングのし易さはスマホ等の端末側に委ねられています。

通常の中継機ですと、同じSSID、パスワードでローミングで自動的に移って
くれることを期待しているのですが、例えば1階、2階への移動でなかなか
前の接続が切れずに、弱い電波でつながりっぱなしということが発生したり、
切れてもまた弱いはずの親機に接続となったりします。

結局、接続し直しの操作をすると近くの中継機に接続されるということが
起きます。このような際は、SSIDが同じですと親機から中継機に接続変更を
意識的したい場合面倒です。そのため違うSSIDの方が運用上は扱いやすい
といった状況になります。

この状態とならないように制御してくれるのが、IEEE802.11k/r/vの3つの
プロトコルです。これをバックホール接続したノード間通信で情報を交換して、
接続している子機に伝達してサポートすることで、高速ローミングとして
スムーズで意識せず接続しているアクセスポイントの切り替えができる、
となります。

「メッシュWi-Fiの機能」を持つ製品ですと、このIEEE802.11k/r/vをサポートして
いるところが中継機と異なるところです。

書込番号:24404847

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/10/20 14:00(1年以上前)

バックホール接続した状態では、ノード間の接続手段が無線LANか有線LANの
違いであり、各ノードで扱うためのIEEE802.11k/r/vに関する情報伝達も同じよう
に行われます。

各ノードを子機が高速ローミングする、という点では同じとなります。

これを利用して、中継区間を有線LANでのバックホール(Ethernet Backhaul)と
しておくと、無線LANでは届きにくい(届かなくても)高速ローミングといった形で
子機の接続が移ってくれるように動作してくれます。

イーサネットバックホールで、手近にノード(アクセスポイント)を置けるわけです。

書込番号:24404857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件

2021/10/20 14:55(1年以上前)

>jm1omhさん

的確な回答ありがとうございます。目から鱗な話ばかりです。

jm1omhさんはじめ皆さんの書き込みを見ると、やはり私が「従来の中継機」に対する正確な理解が足りないのに加え、「従来のWiFiローミング」についても知識不足、誤解があるようにも思います。

今一度皆さんのご指摘をかみ砕いて整理した上、再度質問させて頂きますので、もう少しこのスレでお付き合い下さい。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:24404912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/20 17:53(1年以上前)

>とも言われているように「従来のWiFiローミング」でもバックホールが無線のパターンてあるんですか?

通常中継機は親機と無線LAN接続する時に、
親機のSSID名や暗号化キーを引継ぎ、
親機と同じSSID名や暗号化キーとなります。

なので、親機に無線LAN接続されている子機が、
中継機の近くに移動して、接続先が中継機に切り替わった場合も、
一種の「従来のWiFiローミング」と言えると思います。

書込番号:24405092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/20 20:34(1年以上前)

> とも言われているように「従来のWiFiローミング」でもバックホールが無線のパターンてあるんですか?

先のレスに示したケースで ”Wi-Fi オンリー で構築する”。
この場合だと通常有線LANの区間を Wi-Fi で構築しバックフォールとして使用、Wi-Fi 5 の場合だと最大 1対3(親機:1、子機:3 この場合はバックフォール用に計4台使用)迄なら理論上最大レスポンスが得られる筈。
(1対1の方がレスポンス的には有利)
Wi-Fi 6 なら最大1対4迄でレスポンス的には影響は軽微かと。(バックフォールのみで使用)
同時に複数の子機(端末)をネットに接続した場合その分スループットは落ちるでしょうがインターネット側のスループットが早いなら気になる程には成らないと推測しますが ISP に接続するルーターに依る。

Aterm だと大丈夫だろうけど特に海外メーカー等だと無理かも!?
(V3 プラス 等の場合、PPPoE の場合は不明だけどルーターの割り込み処理が上手くない物?が有るようでその場合は無理かも!?)


ツナガル博士のIPv6講座:IPv6通信ならAtermで決まり!ネット高速化 虎の巻
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/ipv6/ipv6_lecture.html

IPv6が速いルーター、遅いルーター。環境によってその差は数倍! 「IPv6 High Speed」の実力は?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1148890.html

下り258Mbpsの回線速度が一気に724Mbpsに!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1220440.html

v6プラスでネットを「安定・高速・低遅延」に! Wi-Fi 6の「ゲーミングルーター」で使う、その威力とは?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1356501.html


現時点では IPv4 のサイトが殆どで IPv6 対応サイトは数える程なので IPv4 の速度が上がらない事には話にならないかと。


> であれば2.4GHzは障害物に強いのでバックホールに向いているかもと思いました。

障害物には強い筈ですが理論値上の速度が出ません、5Ghz帯で期待通りの速度が出ない場合は有効かも知れません。
この辺は実地に構築して検証しなければどちらが正解かは判りませんが恐らく 5Ghz (W56)方が数倍のスループットが出ると思います。


> ここに複数ストリーム使うことで帯域の狭さを補うことができるということでしょうか。

帯域を広げると障害物に対して弱くなるのでストリーム数を増やしてスループットを確保するって事です。
(距離に対しても不利に成る)


書込番号:24405306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2021/10/21 17:00(1年以上前)

調べれと分かることもあれば、更に疑問が湧いたり、返って分からくなってしまうこともあります。なかなか整理が付かないのですが、ここらで用語の整理だけでもしてみます。こんな感じでしょうか。

■中継機
電波を中継する機器。

メッシュのエージェントも広義の中継機であるが、通常メッシュでは中継機とは言わない。
但し混同しないよう「従来の中継機」などメッシュとそうでないものを区別する表現を使った方が好ましい。

中継する電波(中継波)と子機と通信する電波は別である。

従来の中継機では中継機が親機の設定を引き継ぐのが基本なので同じSSID、認証パスワードになるが、変えることも可能。


■ローミング(但しWiFiに限った話として書く)
同じSSIDの異なったAP間で子機が接続先APを切り替える動作、機能。あくまで動作、機能の名称であって構成はいろいろある。

@メッシュ構成でコントローラー、各エージェント間の子機の移動
A同一SSID、認証パスワードの異なったAP(親機)間の子機の移動(「従来のWiFiローミング」と私が呼称していたもの)
B親機、中継機間の子機の移動(「従来の中継機」と私が呼称していたもの)

基本的にローミングを行うのは子機である(これは違う意見もあるがどっちが正解?)。しかしメッシュではコントローラなどが情報を子機に伝達して支援することでスムーズなローミングを実現する。

ABでは完全に子機のみにローミング動作がゆだねられるので、ローミングの積極性などの子機側の仕様、または設定に依存するが、それためローミングがスムーズにいかず、いつまでも電波の弱い遠方のAPに繋がりっぱなしだったり、再接続しても再び遠方のAPに繋がるなどの動作もすることがあるので、あえて各APで別SSIDにして切替運用を選択せざるを得ない場合がある。

この問題の多くを解決するのがメッシュ技術である。

尚Bは一般的にはローミングとは呼ばれていない。


■バックホール(backhaul)
APと子機間の通信を除くAPからルータなどへ続く宅内基幹通信網。物理的には有線(イーサネット)も無線もある。

ただし上記A(従来のWiFiローミング)の場合は有線。逆にB(従来の中継機)の場合は無線。しかし従来の中継機の中継波を普通はバックホールと呼ばない。また従来のWiFiローミングでもあまりバックホールとは言わない。


★調べてて湧いた疑問
>jm1omhさん

>無線LANバックホールの場合、通常の中継機と異なるのは2.4GHz,5GHzの
>2バンドある場合、両方使われることです。(2バンド同時接続)

とありますが、2バンド同時接続に対応した機器の説明に一切メッシュという言葉が出てこない場合が多々あります。単に言及していないだけでしょうか。

https://www.buffalo.jp/topics/select/detail/dualband.html

本当に2バンド同時接続はメッシュでないと実現できない機能なのでしょうか。

書込番号:24406432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/21 20:27(1年以上前)

Q:ローミングとは?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8142&category=223&page=1

テレワーク時代の新たなWi-Fiスタイル「メッシュ中継」とは?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
スループット測定環境を参照

Wi-Fiメッシュネットワーク標準規格「IEEE 802.11s」、策定までの流れと採用技術
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1134563.html

Wi-Fiメッシュの主流はQualcomm「Wi-Fi SON」へ、「IEEE 802.11s」に準拠せず
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1138297.html

続々登場するQualcomm「Wi-Fi SON」採用製品は相互非互換、Wi-Fi Allianceは「EasyMesh」を発表
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1139650.html


・メッシュでも切り替わらない場合も有り、メッシュルーターの各メーカーの設定次第

・中継機(専用)でも対応していればローミング可能

書込番号:24406700

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/10/21 20:48(1年以上前)

>まぁ君のパパさん


>2バンド同時接続に対応した機器の説明に一切メッシュという言葉が出てこない場合が多々あります。

通常は、こうなります。
><は無線接続を表します。


親機 >< 5GHz >< 中継機 >< 2.4GHz >< 子機

2バンド使いますが、クロスバンド接続によって同時送受信を可能にしているものです。
これはメッシュとは関係ありません。流れとしては一本道ですね。

バックホールでの2バンド接続は、

ノードA >< 5GHz  >< ノードB
     >< 2.4GHz ><

こういうことです。道は2本です。両端に流す内容をどうするか制御が必要なのは
おわかりかと思います。


メッシュですが、その名のとおり下記の接続関係のことです。

○ーーーー○
|    /
|   /
|  /
|/



○がノード、線が接続です。






書込番号:24406745

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/21 21:33(1年以上前)

>本当に2バンド同時接続はメッシュでないと実現できない機能なのでしょうか。

通常の中継機でも親機との間で5GHzと2.4GHzの両方で接続される機種もあります。

例えば RE450 のマニュアル
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf
においては、P1の(3)-(2)では2.4GHz接続設定を行い、
(3)-(3)では更に5GHz接続設定を行っています。

書込番号:24406846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2021/10/22 08:42(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

> https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf

pdfがダウンロードできません。

書込番号:24407373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/22 09:00(1年以上前)

>pdfがダウンロードできません。

https://www.tp-link.com/jp/support/download/re450/
のページの「中継機簡単設定ガイド(共通)」のリンク先を参照してみて下さい。

書込番号:24407397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2021/10/22 13:49(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

やはり通常の中継機でも親機、中継機間でも2(デュアル)バンド同時接続ができるので、これはメッシュ特有の機能だとおっしゃるjm1omhさんのいうことは間違っているということですよね。

書込番号:24407785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/22 21:48(1年以上前)

>やはり通常の中継機でも親機、中継機間でも2(デュアル)バンド同時接続ができるので、これはメッシュ特有の機能だとおっしゃるjm1omhさんのいうことは間違っているということですよね。

はい、そうですね。

数は非常に少ないですが、通常の中継機でも親機と中継機間が
2.4GHz接続と5GHz接続の両方で繋がる機種もあると言う事です。

書込番号:24408456

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/10/23 09:31(1年以上前)

羅城門の鬼さんの例示されている中継機は、TP-Linkの"OneMesh"対応機種です。

非対応機種とはまた別に考えて頂いた方がよいかと思います。

書込番号:24409098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/10/23 11:04(1年以上前)

メッシュと名の付く物を一緒くたにするから・・・、リンクを張っているのに読まないだねぇ〜。

書込番号:24409274

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/10/23 17:43(1年以上前)

TP-Linkの中継機で、その動作を確認していました。

RE300がOneMeshのサポートがされた際に入手していたので、それを親機と
接続として改めて実機確認しています。

ご指摘のように、親機と2.4GHz,5GHz同時に接続状態としています。
(OneMesh不参加時でも可能)
これはTP-Linkの中継機に対しての認識が誤っていました。申し訳ありません。

ただし、中継後はどちらか1バンドですし、同時に親機と接続しているからと言っても
2バンド両方を束ねて使ういうことではないようです。

その他、有線LANポートの動作については、TP-Linkのエミュレータを使って、設定を
見ています。

手動で接続先を5GHz,2.4GHzを選択するものがありましたが、

最近のRE230,RE330などでは、「ハイスピードモード」(初期値自動)で親機との接続
経路切替をする設定がありました。 自動的な経路選択ですので同時に流すわけ
ではありません。

帯域を束ねる、というところまでは自動経路選択ではないようですが、2バンドの状況を
みて適宜自動で切り替えといったところでは単純なクロスバンド中継とは違う形です。
中継でのスループット向上機能としてみることができるでしょうか。

そんな感じで現行の2バンド中継機を見ていったところ、いずれも2バンド接続が可能と
なっていました。

TP-Linkの中継機製品はなかなか賢いようです。

書込番号:24409963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

TP-Linkの製品ほぼ全体に言えるのですが…

2021/10/10 11:49(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:104件

どうして横置き設置の製品ばかりなんでしょう?
A9シリーズがほぼ例外ですけど…

電波強度とコスパに惹かれるのですが、この点だけが引っ掛かります…

書込番号:24388433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2021/10/10 12:17(1年以上前)

住宅事情と電波強度の違いだと思います。
TP-Linkの製品というより、海外メーカーと国内メーカーの差異かと。

日本では、家が狭く、置き場所を小さくすることもあります。また、電波法でかなり出力が小さいです。
そうすると、縦型かつ小型なものが好まれます。
海外では、日本より場所もあり、高出力な設定が可能です。
また、最大使用数が国内多いことから、発熱の大きなCPUを使っている可能性もあります。
あとは、見栄えの問題かもしれません。これがルータです、アンテナを出して強力です、と言わんばかりの。所謂、高級感を。

書込番号:24388480

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/10/10 13:44(1年以上前)

ASUSの製品も横置きがほとんどだったと思いますが、お国柄からくる設計思想の違いでしょう。
住居の狭いのに割とものが多い日本居住スペースと違い、海外では広い所で使われる所が多いのでしょう。
製品によっては縦置き用のスタンドがあったみたいですけど、全ての製品にはないみたいです。
あと、TP-LINKの場合筐体のデザインも日本の製品よりデザイン性のある製品を作っているから「見せたい」というのもあるのかと思います。


私もTP-LINKの製品を使ってますけど、電波強度が国内製品よりやや強いのがいいですね。

書込番号:24388641 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13034件Goodアンサー獲得:759件

2021/10/10 14:13(1年以上前)

まぁ。確かに場所は取りますけど、電波の飛び具合を考えると我慢できる範囲です。

C5400を使ってますが、あの大きなアンテナを8本も配置させるとあの形になるのかなってとこです。また、その電波を飛ばすために強力な電源を用いているのか、結構筐体が熱くなるので、それを放熱させるためにもあの形がいいのかなと思ってます。

購入して3年経過しましたが、現状安定しております。NECから乗り換えました。

書込番号:24388698

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2021/10/10 14:53(1年以上前)

>ラピネイトさん

適用機器がどこまでなのか、よく分からないところがありますが、
縦置きスタンドがオプションであります。

TP-Link 無線LANルーター専用 縦式 シンプル スチールボディ ルーター用スタンド Router Stand ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L8DC8CG/

私が入手したものはスチールではなく、アルミ材のようでした。
Archer C6、A6、AX10でも使えるようです。(AX10/Aのセットで購入)

ご参考まで。

書込番号:24388765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/10 15:08(1年以上前)

販路がグローバルな海外メーカと主戦場が国内の日本メーカの差なのでしょうね。
横置きは設置面積は広いですが、海外だと問題になりにくいでしょうし、
放熱の面では横置きの方が有利だと思います。

書込番号:24388791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2021/10/10 18:22(1年以上前)

皆様有難うございます。

>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん

やはり設計思想の違いなんですね。
こういう所でもある意味ガラパゴスなんでしょうね…

>jm1omhさん
別売りで売ってたのは知ってましたが、店舗には置いていないんですよね。
しかしまさか800円もするとは…

書込番号:24389155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LANルーターの買い替え

2021/10/06 12:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

【使いたい環境や用途】
現在ADSL終了に伴い光に替えるのですが、その場合の最適なWi-Fiルーターを教えてください。
通信業者のルーターをレンタルするよりも自分で購入した方が長期的に見れば安上がりですよね?


【重視するポイント】
戸建で60坪の広さで10m離れた部屋で2人がPCを使います。
毎日長時間使っているので出来れば性能の良いのを選びたいです。

【予算】
適当な金額を教えてください。


【比較している製品型番やサービス】
まだ選んでいません。

【質問内容、その他コメント】
今使っているメーカーはバッファローです。
使い勝手の簡単な物がいいです。
2,3選んで頂いたらその中から決めたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24381785

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/10/06 13:00(1年以上前)

>hiroko2さん

>> 現在ADSL終了に伴い光に替える

光でも、デュアルスタックのau光/NURO光もあれば、
NTT系のDS-Lite・MAP-E・4rd/SAMもあります。

au光/NURO光では、市販ルータは対応していないので、
もし、光回線がau光 or NURO光の契約ですと、ルーターをレンタルして下さい。

4rd/SAMは、SoftBank系で採用されていますが、市販ルータは対応していないので、
もし、光回線がSoftBankの契約ですと、ルーターをレンタルして下さい。
SoftBankのルーターのレンタルを断ると、従来のIPv4 PPPoE接続方法になりますが、
市販ルータは対応しています。なお、レンタルルーターの方式より回線速度は出ないので、
素直にレンタルされた方がいいかと思います。

NTT系のDS-Lite・MAP-Eでしたら、市販のルータでもいいかと思います。

>> 戸建で60坪の広さで10m離れた部屋で2人がPCを使います。
>> 毎日長時間使っているので出来れば性能の良いのを選びたいです。

光を取り入れるのは、2階・1階に入れるのかにより、必要な機材は変わってきます。
2階にONU or HGWを設置された方が、1階へ電波は飛びやすいです。

書込番号:24381858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/10/06 13:21(1年以上前)

契約するインターネット回線のサービスを確認された方が良いです。

PPPoE接続するだけならどの製品でもかまいませんが、IPv6のサービスを受けるつもりであるなら接続方式が複数あり対応していない機種も多々あるので簡単にお勧めもできません。
契約するインターネット回線会社やプロバイダ、各種サービスの情報など記載していただいた方がアドバイスしやすいと思います。
まぁ、どちらかというと無料でも有料でもレンタルしたルーターが一番問題がないと思います。
特にサポートにおいて。

書込番号:24381890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4488件Goodアンサー獲得:346件

2021/10/06 14:02(1年以上前)

可哀想に
>2,3選んで頂いたらその中から決めたいです。
どなたも推奨してくれない。
まぁ、なんせ予算が書いてないからなぁ。

有償でも良いときがありますからね。
友人のルーターが雷で壊れたとき無償で交換して貰えたそうです。
壊れたときも無償交換じゃなかったかな。
(^o^)

書込番号:24381942

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/06 16:55(1年以上前)

ちょっと見ていない間に大勢の方から返信を頂いてありがとうございます。
もう少し補足しますと、今はYBBのADSLでBBフォンも使っています。
もう20年近く経つと思いますが、無線LANルーターも自分で接続しました。
その時は適当に選んで5000円位だったと思います。

ヤフーから「2022年3月でADSLが終了します」との封書が届いたのですが、次はどこにするか迷ったのですが、BBフォンの番号がそのまま変わらないということと、特別プランの提案もあったので引き続きヤフーにした方が面倒じゃないかと思いました。

ルーター/(Wi-Fiサービスとして513円となっています。
2年で12312円になるので、それくらいで買えるのなら買った方が得かと思いました(20年くらい使うので)。

でも今おかめ様からの返信に
【4rd/SAMは、SoftBank系で採用されていますが、市販ルータは対応していないので、
もし、光回線がSoftBankの契約ですと、ルーターをレンタルして下さい。
SoftBankのルーターのレンタルを断ると、従来のIPv4 PPPoE接続方法になりますが、
市販ルータは対応しています。なお、レンタルルーターの方式より回線速度は出ないので、
素直にレンタルされた方がいいかと思います。】
と書かれているので、やはり一緒にレンタルした方が良いのかな?と思いましたがどう思われますか?

書込番号:24382199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1611件

2021/10/06 19:46(1年以上前)

>hiroko2さん

話を発散?発展?させて恐縮ながら。。。

もうソフトバンクには決定済みなんですかね?
まだ検討中って仰るならば以下参考に。

いまって各光業者とも、競ってADSLからの乗り換え需要を囲い込もうと値引き?特典?合戦をやっているようですから、結局どの業者に移るのも直近の出費的には大差ないかと。
無線ルーターも無料レンタル(ってか回線契約を最低2年とか縛るための口実で実質無料提供)で、買わずに済むかもしれません。

ソフトバンク光って、光回線単独の月額料金=ランニングコストで見たらさほどお安くはない筈、
もし携帯もソフトバンク回線を使っているからとかで、そっちと合算すると結局安上がりになるからみたくに明確な動機があるなら止めはしませんが、
もし携帯回線が他社:ドコモならドコモ光とか、auならau光とかで、携帯と光とをまとめると安上がりになる可能性も探ってみてはどうでしょうか?

なおいまお使いのBBフォンの050-電話番号?は他業者に移っての同番移行はできないですが、代わりに他業者の光(ひかり)電話を使えば、通話料金の割安感はそのままで月額料金が下がるかも?です。

良かったら併せてご検討を。

書込番号:24382445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/06 21:02(1年以上前)

どこの業者にするかはまだ決まっていません、しっかり比較はしていないのですが、結局どこも似たり寄ったりじゃないかと思ったのですが、余程の差がでますか?

あまり変わらないのであれば、今までと同じ業者の方が移行がスムーズにいくのではないかと思ったからです。
スマホはイオンの格安スマホですし、050−が同じ番号を使えるのが利点くらいですが。

書込番号:24382588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/07 01:02(1年以上前)

>通信業者のルーターをレンタルするよりも自分で購入した方が長期的に見れば安上がりですよね?

基本的にはそうですが、ルータ機能と無線LAN機能を分けて考えた方が良いです。
回線業者によっては必須のレンタル機にルータ機能が付いていたり、
必ずレンタル機でインターネット接続する必要がある場合もあります。

また無線LAN機能がレンタル機についている場合もあります。

しかし、レンタル機にルータ機能がない場合は、
わざわざ有料の無線LANルータをレンタルするよりも、
市販品を買った方が良い場合が多いです。

>戸建で60坪の広さで10m離れた部屋で2人がPCを使います。
>毎日長時間使っているので出来れば性能の良いのを選びたいです。

もしかすると中継機(またはメッシュのエージェント)が要るかも知れませんね。
バッファローのWSR-1800AX4Sをまず1台購入してみてはどうですか。

もしも電波の弱い場所があるようだと、
もう1台WSR-1800AX4Sを購入し、元のWSR-1800AX4Sと合わせて
EasyMeshにすれば良いです。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html

書込番号:24383016

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/07 09:42(1年以上前)

ソフトバンクの場合
ルーター/Wi−Fiサービス
光BBユニットレンタル  513円
Wi−Fiマルチパック 1,089円

となっていますが、Wi−Fiの要らない人は513円で必要な人は1,089円と言うことなのですね?
この場合ルーターが2台になるのではなく、1台のルーターで出来ているのですね?

だからおかめ様が言われるようにソフトバンクのマルチルーターを使ってくださいと言うことになるのですね?

規定のルーター+Wi−Fiルーター(市販品)では性能が落ちると言うわけですね?
これで合っていますか?

書込番号:24383332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/07 09:55(1年以上前)

>Wi−Fiの要らない人は513円で

はい。

>必要な人は1,089円と言うことなのですね?

いいえ、両方の合計です。
https://ns-softbank-hikari.com/article/wifi-multipack/

>だからおかめ様が言われるようにソフトバンクのマルチルーターを使ってくださいと言うことになるのですね?

ソフトバンク光の場合、高速なIPv4 over IPv6には光BBユニットが
必須であると言う事がポイントですが、
Wi-Fiマルチパックを付けないと遅くなる訳ではないです。

>規定のルーター+Wi−Fiルーター(市販品)では性能が落ちると言うわけですね?

Wi-Fiマルチパックの速度的な優位性はないです。
市販の無線LANルータを親機として使っていても、
光BBユニットを使っていれば速度は出ます。

書込番号:24383348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/10/07 10:35(1年以上前)

>hiroko2さん

光BBユニットをレンタルされるのでしたら、ご参考です。

IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/

SoftBankは、契約時に強制で光BBユニットを置きなさいと言わないはずです。
光BBユニットをレンタルしないと、従来の接続方法のPPPoEになるだけです。

まあ、光BBユニットをレンタルされる前提でも、
家電量販店で入手可能なWi-Fi付きルータを導入されたいとしても、
家庭内にブリッジモード(アクセスポイントモード)で使うといいかと思います。

書込番号:24383396

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/07 10:59(1年以上前)

まず光BBユニットを設置し更に無線LANルーターを繋ぐことでIPv6高速ハイブリッドのWi-Fiが使えるようになります。

私の最初の質問はこれを知りたかったのです。
その上でどの無線LANルーターがオススメかを聞きたかったのです。

主に使うのは2階なので、そこに光BBユニットを設置して有線で1台のPCに繋ぎます。
その後に市販の無線LANルーターを繋いで、1階の部屋でPCを出来るようにしたいです。
後Wi-Fiはスマホ等にも利用します。

無線LANルーターは【AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]】これで良いのでしょうか?
使い勝手が簡単なものが良いのですが、他にオススメはありますか?

書込番号:24383429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/10/07 11:32(1年以上前)

>hiroko2さん

>> 主に使うのは2階なので、そこに光BBユニットを設置して有線で1台のPCに繋ぎます。
>> その後に市販の無線LANルーターを繋いで、1階の部屋でPCを出来るようにしたいです。
>> 後Wi-Fiはスマホ等にも利用します。

この場合、2階の家中心にWI-Fiのアクセスポイントを置くことで、
1階に電波を飛ばす必要があります。

本当は、
2階にピッチャーを置き、
1階にもキャッチャーを置くと、
1階でも強く電波を飛ばすことが出来ます。

でも、Wi-Fi5以上の規格ですと、結構1階でも電波を拾えますが、
機器のアンテナ仕様や家の構造などでも異なるので、
実際に試され、1階に必要か決められるといいかと思います。

Wi-Fi4規格ですと、電波が弱いので、2階と1階のコンビ構成は必須になります。

>> 無線LANルーターは【AirStation WSR-1800AX4S-BK [ブラック]】これで良いのでしょうか?
>> 使い勝手が簡単なものが良いのですが、他にオススメはありますか?

以上の構成の場合、もうちょっと上位機種にされた方が、1階で電波を拾い易くなります。

ワンランク上のWSR-3200AX4Sがおすすめです。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3200ax4s-bk.html

書込番号:24383465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/07 12:12(1年以上前)

皆様の親身な返信をありがとうございました。感謝!感謝!です。
これで気持ちがすっきりしました。

この2機種の内でどちらかに決めたいと思います。

最初の質問はルーターとWi−Fiルーターの違いをはっきり言ってなかったので、皆様に混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。
色々な回答の中で新しく理解出来たこともありました。
質問させて頂き本当に良かったと思います。

書込番号:24383508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1611件

2021/10/07 12:56(1年以上前)

>hiroko2さん

ほぼ解決?方向なようですが一応補足で。

ソフトバンク光で「ひかりBBユニット」を借りて置く意味って、大雑把に3つあるんです。

@光回線側の実効速度をより速く安定的に使うための付加サービス『IPv4 over IPv6』を客が享受するために、加入者宅側に置かねばならぬアダプタとして(代わりになる市販品無し、但し『IPv4 over IPv6(料金無料)』サービス不要=従来のPPPoEサービスを使うなら不要)。

AIP電話BBフォンのサービスを使うため、光回線と手持ちの電話機との間で橋渡しするためのアダプタとして(同上、但しBBフォンを契約しないなら不要)。

B光回線をWi-Fiで使うための無線親機として(追加料金の要るオプション契約、市販品を買って外付けすれば代用可で料金も不要)。


で、実際のところhiroko2さん宅の場合、
BBフォンを継続する(今までの050-番号を維持する)以上は上記A故に光BBボックスはレンタル必須となり、@は勝手についてくるので気にする必要はなしです。
またBについては、市販品を新たに買って無線親機モード(ブリッジモードとかAPモードとかいう設定)で使うもよし、ないしは今すでにお使いの無線ルーター(メーカーや機種不詳ながら)をとりあえず引き続き使うのもアリです。それでソフトバンクに支払う料金を抑えることができます。

書込番号:24383563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/07 14:03(1年以上前)

私には専門的な事は分かりませんので、初めから光BBユニットはレンタルするつもりで,無線ルーター(Wi−Fi)だけ市販の物を購入したかったのです。
それの適当な機種を教えてほしかったのです。

>Bについては、市販品を新たに買って無線親機モード(ブリッジモードとかAPモードとかいう設定)で使うもよし、ないしは今すでにお使いの無線ルーター(メーカーや機種不詳ながら)をとりあえず引き続き使うのもアリです。それでソフトバンクに支払う料金を抑えることができます。

「無線LANルーターを親機として」という意味が分からないのですが、光BBユニットが親機ではないのですか?そこに無線LANルーターを接続するのではないのですか?


今ADSL回線で使っている無線LANルーターを光回線でも使えるのですか?
それで光の速度も維持できるのでしょうか?

書込番号:24383625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1611件

2021/10/07 16:09(1年以上前)

>hiroko2さん

>「無線LANルーターを親機として」という意味が分からないのですが、光BBユニットが親機ではないのですか?そこに無線LANルーターを接続するのではないのですか?

無線LANの世界では、上流側の有線なネットワークから無線電波に橋渡しする機器が「親機」、親機からの電波を受けてネットに繋がりたい末端側の機器が「子機」です。

hiroko2さん宅の今後?で言えば、
ソフトバンクから光BBユニットを借り、Wi-Fiオプション契約をして料金を払っている間は光BBユニットが「親機」ですが、契約しないなら光BBユニットは「親機」ではなくなります(同ユニット内の無線送受信の機能がソフトバンク側からの遠隔制御で止められ無効になる→他の機器や回線とは有線でだけ繋がるハコになる)。
それで別途に、光BBユニットからLANケーブルを使い自前で用意する無線ルーターへ繋ぐことで、それを自前の「親機」にするんです。

この辺↓を参考にしてください。

●ソフトバンク光の光BBユニットは使わなくてもネットに繋がる?!それでもレンタルした方が良い理由
https://nn-com.co.jp/article/hikari-bb-unit/


>今ADSL回線で使っている無線LANルーターを光回線でも使えるのですか?
>それで光の速度も維持できるのでしょうか?

その今使っているものというのが何処の何て機種かも不詳なのでコメントしにくいんですが、
そもそも根本的な話、「無線LANルーター」にADSL用も光用も無いんです。

ざっくり言えば「無線LANルーター」って、有線LANの通信を無線に変換して飛ばす/受ける機能や、各々の有線や無線の各方向から行き交う情報を交通整理して然るべき方向へ通す機能等からなりますが、
それら役目の中身の本質は上流回線が光だろうとADSLだろうと一緒なんです。昔と今とであるいは値段の高低とかで、その性能の数値に違いはあれど。

だから、5年前?のモノが何なのか次第では、急いで買い替えなくていいかもしれないから(今後の光回線でも充分使い物になるかもしれない)、
まずは今あるもので試してみて、それで物足りなければ次を考えても遅くないかもよ?と申しているんです。

ご検討を。

書込番号:24383760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/10/07 16:36(1年以上前)

>hiroko2さん

>> 今ADSL回線で使っている無線LANルーターを光回線でも使えるのですか?
>> それで光の速度も維持できるのでしょうか?

お使いのメーカーと機種名がおわかりになれば、判断は出来ます。

WAN/LANの有線が1Gbpsに対応しているとそのまま使ってもいいですが、
Wi-Fiのスペックも心配です。

書込番号:24383790

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/07 17:30(1年以上前)

今の無線LANルーターはバファローの15年以上前に5000円位で買った物だと思います。

ところで話はそれますが、1か月の支払料金はいくらになりますでしょうか?
月額基本料金  5,720円
光BBユニット    513円
BBホン          0円?
計          6,233円  これだけで良いですか?

@なお、2年間特別プランで4,290円×24カ月=34,320円おトク!

A基本工事費・手数料はいらない                0円

Bおうちでんわとか光電話(N)とかホワイト電話ってなんですか?

今までは月額3,732円だったので、2,501円のアップでしょうか?

書込番号:24383848

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/07 21:13(1年以上前)

>この2機種の内でどちらかに決めたいと思います。

WSR-1800AX4Sはアンテナ2本で、WSR-3200AX4Sはアンテナ4本です。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html

しかし大抵の子機(スマホ等)はアンテナ2本以下ですので、
よほど多くの子機を接続している場合を除けば、
親機も基本的にはアンテナ2本の機種でも充分です。

書込番号:24384240

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiroko2さん
クチコミ投稿数:9件

2021/10/08 08:12(1年以上前)

皆様ありがとうございました。
ここで質問して色々なことを知ることが出来たので感謝します。
ほぼ毎日自分一人しか使わないので、WSR-1800AX4S-BKにします。

後は、光通信をどこの業者に頼むのか検討したいと思います。

書込番号:24384770

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wi-Fiの買い替えを検討しています

2021/10/02 14:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

無知なので変なこと言ってたらすみません。
現在BuffaloのWSR-1166DHP(2014年)を戸建て2階の部屋で使用しています。スマホが古い(GalaxyS8)上に容量が圧迫しているせいか、それともWi-Fiが古いせいか分かりませんが、スマホの動画配信サービスを利用してドラマや映画をテレビに接続して観ていると、ちょくちょく止まって通信が遅く感じるのでiPhone13に変えるついでにルーターも買い替えようかなと思っています。
現在、旦那の実家で同居していてスマホ2台とSwitch1台、時々開くパソコンや土日帰ってくるお義父さんのスマホを接続しているのですが、今後iPadや娘2人のスマホ、お義母さんのスマホと増えていくと思います。
それを考えたとき、今のルーターではどうなのかなと思い質問させて頂きました。
今買い換えるなら最新のWi-Fi6対応モデルがいいのかな?と思いますが、そもそもルーター云々ではなく、スマホを変えたら今のルーターでもサクサク動くのでしょうか?どのみちいくつものスマホを同時に使うことを考えたら買い替えるべきでしょうか?
20000円以内でおすすめのルーターなどがありましたら教えていただきたいです。

書込番号:24375046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/10/02 14:41(1年以上前)

ルーター換えるなら先を考えて、こちらが良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001306918/spec/#tab

接続台数・アンテナも多いので余裕でしょう。

因みにうちは、一つ下の機種、WSR-1800AX4Sです。
スマホが低価格なモデルなので、高速は出ません。
自分はAQUOS SENCE3です。せいぜい200Mbps程度です。仕様は355Mbps
AQUOS SENCE5Gくらいになれば、仕様上4Gでも988Mbpsだそうです。

書込番号:24375072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/10/02 14:52(1年以上前)

今お使いのネット回線の速度は?

これが遅いと、ルーター変えようが、スマホを変えようが、大した意味はないですよ。

書込番号:24375083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/10/02 15:02(1年以上前)

>akopoko712さん

義理の両親さま、
旦那さま、スレ主さま、
娘2人の
同時に6人分の処理をルータで出来ないと、
回線はダウンします。

まあ、Wi-Fiの接続性だけですと、
家族全員がWi-Fi6の端末に移行される前提ですと、
Wi-Fi6の無線ルータをチョイスされるといいかと思います。

一人でもWi-Fi4/Wi-Fi5の機器がいると、Wi-Fi6の効果が薄れてしまいます。

あとは、LANからインターネットに流れる部分のルータ内のNAT制御の性能も要求されるので
慎重に精査して決められるといいかと思います。

書込番号:24375100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2021/10/02 16:42(1年以上前)

>akopoko712さん

>今買い換えるなら最新のWi-Fi6対応モデルがいいのかな?と思いますが、
はい、端末台数が増えていく可能性があるなら、WiFi6対応が良いです。

>そもそもルーター云々ではなく、スマホを変えたら今のルーターでもサクサク動くのでしょうか?
その可能性もあります。 スマホの受信能力が弱い場合もありますから。

しかし、現在、WSR-1166DHPなのであれば(8年前の製品)、買い替えるのもよいタイミングだと思います。

>20000円以内でおすすめのルーターなどがありましたら教えていただきたいです。

20,000円なら、十分に性能の高い製品を買うことができます。バッファローのWifi6対応、EasyMesh対応の製品をお勧めします。
バッファローのWiFi6対応の製品の比較なら、以下のURLが参考になります。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

他のメーカーも含めての比較なら、以下のURLが参考になります。

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:24375230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

2021/10/02 17:18(1年以上前)

>けーるきーるさん
ご回答ありがとうございます。
ネット回線の速度とは何を見れば分かりますか?
ドコモ光でプロバイダはBIGLOBEを契約しています。
プロバイダのおすすめとかはありますか?

書込番号:24375304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2021/10/02 21:21(1年以上前)

>ネット回線の速度とは何を見れば分かりますか?

PCをWSR-1166DHPに有線LAN接続して、
radish等の計測サイトで速度測定してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

>ドコモ光でプロバイダはBIGLOBEを契約しています。

biglobeならばIPv6オプションを申し込み、
IPv6オプション対応の無線LANルータでIPv6オプション接続すれば、
インターネット回線側の高速化が可能です。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html

WSR-1166DHPはIPv6オプションに対応していませんので、
IPv6オプション対応かつWi-Fi6対応のWSR-1800AX4Sで
IPv6オプション接続すれば良いのでは。

そしてWSR-1166DHPは中継機に転用すれば、
より広いエリアで無線LANが使えるようになります。
2世代で暮らしているのなら、無線LANのカバーエリアを広げることも必要かと思います。

WSR-1166DHPを中継機として親機に無線LAN接続する手順は以下参照。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html

書込番号:24375811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

2021/10/02 21:45(1年以上前)

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ランキングを見ると他にもBuffaloの商品が上位にありますが、おすすめしてくれたWSR-3200AX4Sや現在使用している1800AX4Sを選んだ理由は何ですか?

書込番号:24375867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

2021/10/02 21:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
Wi-Fi4やWi-Fi5の機器だとWi-Fi6の効果が薄れるんですね。初めて知りました。
義父母は手頃な価格の型落ちスマホでいいって感じなので、いくら私達がWi-Fi6のルーターを買って最新のスマホを使っていたとしても意味ない感じですかね?

LANからインターネットに流れる部分のルータ内のNAT制御の性能も要求されるので慎重に精査して…とありますが、具体的にどういった物だといいのでしょうか?

書込番号:24375883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

2021/10/02 22:30(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
質問に一つ一つ回答してくれて分かりやすかったです。
URLもありがとうございます。

やはりスマホだけじゃなく、ルーターも買い替え時ですよね。

そこで気になったのですが、5G対応スマホが増えてきていますが(私の地域はまだまだエリアは少ないですが)、5G対応スマホを自宅で使う場合、Wi-Fi(ルーター)にも5G対応とか関係ありますか?そもそも4Gや5Gってドコモとかの通信を使うときのことでWi-Fiとはまた別ですよね?

知識がなく専門的なことが全く分からないので自分でもおかしなことを聞いてる気がして恥ずかしいのですが、伝わるでしょうか?(汗)ドコモのサイトを見ててhome5Gという広告を見かけたので気になりました。

書込番号:24375961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2021/10/03 22:04(1年以上前)

>akopoko712さん

>、Wi-Fi(ルーター)にも5G対応とか関係ありますか?
>そもそも4Gや5Gってドコモとかの通信を使うときのことでWi-Fiとはまた別ですよね?

おっしゃる通り、WiFiと、4Gや5Gとは別です。
WiFiルーターには、2種類あります。
1)回線(有線)で信号を伝えて、モデム・ONUでその信号を受信します。そのモデム・ONUに有線接続して、WiFiで飛ばすタイプのルーター
バッファロー(WXR、WSR、WHRなど)やTP-Linkなどの普通のルーターがそれです。

2)無線(4Gや5G)で信号を伝えて、その信号を受信して、WiFiで飛ばすタイプのルーター
ソフトバンクエアーとか、Home5Gとかがそれです。

書込番号:24377827

ナイスクチコミ!0


スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

2021/10/03 22:10(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
なるほど。分かりやすく教えていただきありがとうございます!いろいろ検討して購入したいと思います。

書込番号:24377845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/10/03 22:16(1年以上前)

>akopoko712さん

>> 義父母は手頃な価格の型落ちスマホでいいって感じなので、いくら私達がWi-Fi6のルーターを買って 最新のスマホを使っていたとしても意味ない感じですかね?

Wi-Fiのアクセスポイントを分散して見ては如何でしょうか?

義父母向けは、今のWSR-1166DHPを流用し使ってもらい、
居間に新しいWi-Fi6の無線LAN機器を導入するのもありかと思います。

>> LANからインターネットに流れる部分のルータ内のNAT制御の性能も要求されるので慎重に精査して…とありますが、具体的にどういった物だといいのでしょうか?

6人分+ゲスト人数も考慮したスペックのルータは必要になるかと思います。

書込番号:24377860

ナイスクチコミ!0


スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

2021/10/03 22:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ルーター2台使いということですね!
新しく買う予定のルーターは今置いてる場所に設置するとして、今のWDR-1166DHPはどこに置いた方がいいとかありますか?隣同士に置けばいいんですかね?

なるほど、余裕を持ったスペックのを買い替えた方がいいと言うことですね!

書込番号:24377889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/10/03 22:50(1年以上前)

>akopoko712さん

>> 今のWDR-1166DHPはどこに置いた方がいいとかありますか?

出来るだけ有線で引っ張り、どうしてもWi-Fiが必要な場所でもいいかと思います。

買われるのが、Buffalo同士でしたら、無線で中継出来るかも知れませんので、
試す価値はあるかと思います。

>> 隣同士に置けばいいんですかね?

お互いに電波干渉するので、べったりは良くないです。

書込番号:24377914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6875件

2021/10/04 17:09(1年以上前)

遅くなりました。

1800AX4Sを購入したのは、単に楽天ブロードバンド対応機種の中で、選んだものです。
さらに言うとメルカリで6000円で購入できたことです。

書込番号:24378917

ナイスクチコミ!0


スレ主 akopoko712さん
クチコミ投稿数:38件

2021/10/13 18:58(1年以上前)

返信遅くなりすみません。
皆様ご回答ありがとうございました。
よく検討して自分に合ったルーターを購入したいと思います。

書込番号:24394148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

おそらくまだ、それほど流通していないと思いますが、
SIMカードが差せる据え置き無線ルーターが欲しいのですが、
価格コムではどのようなスペック検索で絞ればいいのでしょうか?
またグーグルで検索する時に有効でヒットし易いキーワードがあれば教えて下さい。

書込番号:24354923

ナイスクチコミ!0


返信する
陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/21 20:08(1年以上前)

モバイルルーターのことであってますかね?
参照HP
https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2109/15/news174.html

検索ワードは 「モバイルルーター SIMフリー 」 と検索するといろいろと出てきますよ。

書込番号:24355012

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2021/09/21 20:15(1年以上前)

モバイルルータでもいいんでしょうけど、
バッテリなしACアダプタで動作するほうが手軽という意味では
「据え置き LTEルータ」あたりで検索すればよいかと。

価格.comのカテゴライズではモバイルデータ通信になりますけど。

書込番号:24355025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件

2021/09/21 20:16(1年以上前)

>陸とどさん
返事ありがとうございます。
モバイルじゃないです。
100Vのコンセントに差して給電する
タイプです。
難しい質問になるかと思いますが
バッテリー内蔵してないルーターです。

書込番号:24355030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/09/21 20:38(1年以上前)

これは失礼しました。据え置き型のLTEルーターもあるんですね、勉強不足でした。
たしかに持ち運ばないならバッテリーは不要ですもんね。

書込番号:24355068

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/09/21 20:40(1年以上前)


モバイルじゃないです。
100Vのコンセントに差して給電する
タイプです。


以下のような商品でしょうか?


home 5G HR01

https://www.nttdocomo.co.jp/home_5g/router/?icid=CRP_HOM_to_CRP_HOM_router


ホームルータープラン 5G

https://www.au.com/pr/home-router/

書込番号:24355072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2021/09/21 22:23(1年以上前)

定番どころだとこれ
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-cs300fr/

あとはどんなSIMを挿す予定なのかで変わりますね

書込番号:24355279

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件

2021/09/22 23:02(1年以上前)

>スロットバックさん
>LsLoverさん
ありがとうございます。
やはりまだまだ流通しない性能みたいで
種類は限られますね。

参考にさせていただきます
ありがとうごまいました

書込番号:24356941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 wifiルーターの買い替えについて相談

2021/09/14 13:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:3件

Buffaloのwifiルータ、WZR-1166DHP2を使用しています。最近wifiの接続状態が不安定になるため、新しいルーターの購入を検討しているのですが、調べているうちにどのルーターを購入すべきかわからなくなってしまい、相談させていただきました。

無線LANでスマホ4台、プリンター、有線LANでパソコン3台を繋いでいます。

希望としては、機器に疎いため初期設定が簡単で、テレワークやweb会議で家族が同時にwifiを使うことがあるため、不便を感じなければ十分だと考えています。おすすめのルーターや購入時に参考にするポイント等があれば教えていただきたいです。

・住居 : 3LDK、マンション
・利用人数 : 4人

・プロバイダ : U-NEXT光01
・インターネット回線 : UCOM光、VDSL方式

・モデム : NEC製、VF200F6
・wifiルーター : Buffalo製、WZR-1166DHP2。設置場所が角部屋のため、中継器(Buffalo製、WEX-733D)を設置しています。

・ネット回線速度 : download : 21 Mbps / upload : 39 Mbps

初めての書き込みのため足りない情報があるかもしれません。ご指摘いただけると助かります。

書込番号:24341647

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2021/09/14 14:08(1年以上前)

>いなむどぅちさん

>> テレワークやweb会議で家族が同時にwifiを使うことがあるため
>> ・インターネット回線 : UCOM光、VDSL方式

アンテナは、Wi-Fi6の方が処理し易いのですが、
インターネット側の回線が、VDSLの制約により100Mbps以上の速度にはなりません。

Buffaloですと、スタンダードのWSR-3200AX4S-BKがいいかと思います。

書込番号:24341673

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/09/14 14:19(1年以上前)

現状のWZR-1166DHP2と同じくらいの性能の製品で良いかともいます。
下記のリンクの製品から選ばれれば良いかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001272709_K0001296639_K0001296637_K0001255416_K0001169686_K0001248616_K0001095157&pd_ctg=0077
初期設定については、しやすさなどはどこの製品もそれほど変わりはないと思います。
それならWZR-1166DHP2や中継機と同じバッファローの製品を選ぶ方が無難でしょう。


ただ、接続状態が不安定ということですが、WZR-1166DHP2が古いので機器的に不調で不安定ということなら買い換えも良いです。
しかし、周辺の無線LANの電波も増えて干渉などで不安定というのであれば、2.4GHzや5GHzの各チャンネルを空いているチャンネルに固定することで改善されることもあるかと思います。
中継機WEX-733Dの設置位置の調整でも改善することもあるかもしれません。

書込番号:24341686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2021/09/14 15:12(1年以上前)

>いなむどぅちさん

バッファロー製品の操作に慣れているし、中継機(WEX-733D)もあるし、
WZR-1166DHP2には、中継機能もあります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15065.html

従って、バッファロー製品でそろえておいた方が、良いと思います。

いまから購入であれば、WiFi6対応が良いと思います。今後は、PCも無線で接続するようになる(かも)でしょうから。

そうなると、WSR-1800AX4S、WSR-3200AX4S あたりでしょうか。

選定にあたっては、以下のURLが参考になります。

「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

書込番号:24341742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/09/14 16:07(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。

>> インターネット側の回線が、VDSLの制約により100Mbps以上の速度にはなりません。

そうなのですね...(;_;)制約があることを知りませんでした。
WSR-3200AX4Sですね、調べてみます。ご教授いただきありがとうございました。



>EPO_SPRIGGANさん
コメント、参考URLありがとうございます。
遅すぎず、ネットが問題なく使用できれば十分と考えていたため「WSR-1166DHPL2/N」でもいいのかなと悩んでいたところ、Amazonのレビューが酷評の嵐だったので心配になり決めかねていました。最近になってルーターを再起動しないとネットに接続できない頻度が増えたのでルーターの寿命と考えていました。まず教えていただいた設定の見直しを一度試してみます。



>くりりん栗太郎さん
コメント、参考URLありがとうございます。
中継器と合わせてバッファロー製のwifiルーターを購入しようと思います。いただいたURLを参考に比較して決めたいと思います。

書込番号:24341837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/14 16:08(1年以上前)

おおもとがVDSLなら、どれにしたところで、どんぐりの背比べ
まずは回線速度を速くすることから検討なさったほうがいいいと思いますよ。

書込番号:24341840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2021/09/14 16:18(1年以上前)

>けーるきーるさん

コメントありがとうございます。

そうですよね...
電話がかかってくるとネットが切れてしまうし、あまりいいことがないので光回線の工事を管理会社に掛け合ったのですが許可が下りず...いい機会なのでその点も含めて検討したいと思います。

書込番号:24341851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2021/09/14 16:24(1年以上前)

AX73がいいと思います。 3年保証もついているので。

書込番号:24341859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/09/14 20:01(1年以上前)

> 電話がかかってくるとネットが切れてしまうし

其れって「故障」でしょう、管理会社に修理する様に申し入れをした方が良いのでは?
一般的に VDSL で電話の着信が有ってもネット切断は起きません、切れること自体が異常です。

書込番号:24342213

ナイスクチコミ!0


uramesiyaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2021/09/16 11:05(1年以上前)

同じくマンションでUCOM光です。まずUCOM光の建物検索で速度を調べてください。うちの場合はマンション共用部から居室までも1Gで来ています。4LDKで下駄箱にルーター設置、リビングまで飛ばす必要があるので一昔前のWSR-2533DHPを使ってるものの、テレビキャビネットに入れたswitchが不安定なのが気になります。

UCOM光建物検索→https://ucom-r.ne.jp/search.html

WiFi6は子機側の対応機器が少ないので意味なしと考えてWiFi5モデルの中なら、同一SSIDではあるものの2.4GHzと5GHzを自動で切り替えてくれるバンドステアリングLiteのある「WSR-A2533DHP3」か障害物に弱い5GHzを捨てて「WSR-2533DHP3」の2択。

将来考えてWiFi6が良いのなら「NEC Aterm WX3600HP PA-WX3600HP」か「IODATA WN-DAX3600QRNew」。バッファローの「WSR-3200AX4S-BK」は2.4GHzがWiFi6非対応なのでダメです。

私なら「WSR-A2533DHP3」です。WiFi6非対応でもビームフォーミングとバンドステアリングとMU-MIMOで改善すると思ってます。


書込番号:24344886

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング