このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2024年5月20日 21:58 | |
| 12 | 21 | 2024年5月5日 21:07 | |
| 1 | 7 | 2024年4月3日 01:20 | |
| 2 | 8 | 2024年3月21日 14:42 | |
| 8 | 18 | 2023年11月9日 22:37 | |
| 13 | 9 | 2023年11月4日 16:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日新しくDECO X75を導入し、ブリッジモードでONUに接続しています。
しかしながらONUのDHCPが安定しないため、X75のDHCPを使いたく思います。
現在は、
[インターネット]
|
[ONU] DHCPサーバ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]ブリッジモード
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
のようにつながっています。
これを
[インターネット]
|
[ONU] DHCPオフ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]DHCPサーバー
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
インターネットを見るぐらいなら問題ないのですが、ノートPCやオーディオからNASにパケットが届かないと困ってしまいます。
1点
>ONUのDHCPが安定しないため
こちらを解決するべきだと思う。
プロバイダーに相談してみては。
書込番号:25741246
3点
>くまげんさん
>> [WiFiルーター]DHCPサーバー
は、「BRモード」で同一LAN内に設定する必要があります。
「RTモード」の設定にしてしまうと、二重ルータになってしまいます。
書込番号:25741488
1点
>くまげんさん
>とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、
>WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
ルーターX75によって、セグメントが変わるので、
WiFi機器からNASにアクセスさせることはできません。
なお、
ルーターX75がルーターモードの時に、INTERNET側とLAN側とのIPアドレスを同じセグメントにするのを、許す仕様なら
デスクトップPCやNAS1、NAS2のIPアドレスを固定すれば(ルーターX75のDHCP範囲外のIPアドレス)、可能になるかも。
しかし、それはお勧めできません。誤動作する可能性が高いので。
やはり、固定IPアドレスを設定するのではなくて、
「ONU」のDHCPを使い、ルーターX75をブリッジモードにするのが良いです。
その上で、DHCPサーバーの不具合の原因を対策するのが良いでしょう。
>ONUのDHCPが安定しない
「安定しない」とは、どういう現象なのか、そして
「ONU」(ホームゲートウェイでしょうか)の型番と全てのランプ状態の情報がほしいですね。
書込番号:25741542
![]()
2点
まだ問題の切り分け中なんです。
WiFi6で2.4と5GHzが同じになったのが原因ぽいのですが。
書込番号:25741617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X75をDHCPサーバーにするには二重ルーターにしないと出来ませんが、タイトル(二重ルーターの解消)は無視するということ?
上流と下流両方にIP払い出すには複数のスコープ設定出来ないとダメですがX75は出来ませんよね
DHCPがセグメント越えるにはDHCPリレーエージェントが必要ですが無さそうですよね
NASがどのメーカーか不明ですが、DHCPサーバー機能を持つことできるメーカーもあるのでそちらを使うという方法もありますよね
セグメント越え出来ないツールでしかアクセス出来ない場合を除いて、通常は別セグメントのNASへアクセスできます
書込番号:25742048
![]()
1点
失礼しました、自動でツリーになると思って返信してました。
1つ目は猫猫にゃーごさん、2つ目はおかめ@桓武平氏さんさん宛です。
>>くりりん栗太郎さん
デスクトップPCとNASはIPアドレス固定で運用しているのでアクセスできそうですね。
なぜかネットワークオーディオプレーヤーから見えないので、なにか忘れてしまった設定がありそうですが。
安定しないというのは、TVが5GHzで接続されたときに自動でIPアドレスとDNSが設定されずにインターネットにアクセスできなくなることです。
2.4GHzになっているときは接続できます。
ハイセンスのテレビなので、稀に起きることのようですが、どこで相性が出ているのかを知りたいと思っています。
ONUはNET&SYSのMNG6300という機種です。
ランプの様子は未確認ですが、他のネット機器は接続できています。
>>頭Pさん
分かりづらい書き方ですみません。
XE75をDHCPサーバーにして、NASとデスクトップPCもXE75の管理下にまとめられないかなと思ったのです。
おっしゃるとおり、二重ルーターに設定したときに携帯電話からNASのIPにアクセスできたので、セグメントを越えてのアクセスは可能のようですね。
書込番号:25742066
0点
いま二重ルーター状態で試したのですが、XE75のDHCPサーバーを利用しても5GHzで接続した場合はIPとDNSが不明な状態でした。
そして別の無線LAN子機(WG1800HP3) からの有線接続でもIPとDNSが設定されませんでした。
どうやらハイセンスのテレビが悪いようですね。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
ちょっとそっちで相談してみます。
書込番号:25742080
0点
申し訳ありません、とりあえず何が悪さをしているかわかりました。
DecoXE75の高速ローミング(IEEE802.11r)をオフにしたところ、涼しい顔で5GHzに接続しました。
高速ローミングは鬼門かもしれません。
書込番号:25742237
3点
PS5でOW2(オーバーウォッチ2)というゲームを遊んでいる時におかしくなるのでアドバイスをお願いします。
5vs5で対戦するシューターゲームです。
なお全て無線接続での話です。
今までTP-LinkのArcher A9というルーターを5年ほど使用していました。
PS5へは5GHzで接続をしていました。
先月ごろから週に1度くらいの割合で再起動をするようになってきました。
なのでasusのAX6000という機種に数日前買い替えました。
速度が150Mbpsから上下とも400前後くらいまで出るようになったので万々歳だと思っていたのですが、
いざOW2をプレイすると以下のような現象が出ます。
(1)敵味方が一定方向にスーッと進み出して壁や地面の中にめり込んでいきます。
数秒その状態になってまた元の状態にいきなり戻ります。
その数秒の間は自分のキャラも一定方向に進んでおり操作は受け付けません。
元に戻った時にその間の操作が反映されてる場所にワープする感じで戻ります。
例)ずっと右を押していると、元に戻った時に右の方にワープする感じです。
頻度としては5-10分に1度くらいです。
(1)の現象はArcher A9の時もごく稀に発生していました。
ただその状態になる時は、部屋自体が落ちる前現象として発生していました。
ゲームのサーバー側の問題で、そうなると部屋自体が必ず落ちます。
敵味方全員に影響するものでした。
今回は自分が数秒固まる感じで、味方も特に問題ないと言っています。
・試しに2.4Ghzで接続すると、発生頻度がさらに増えました。
・再起動、工場リセット、試してみましたが無理でした。
・Youtubeやサブスク動画、ネットサーフィンなどは今の所問題は起きていません。
・他のゲーム機ではまだ試していません。
・Apexというゲームもプレイしてみましたが一瞬だけ気になる挙動がありましたが、
それ以外は問題ありませんでした。
・手元にArcher A9がまだあるのでそっちで試してみましたが、
特に問題ありませんでした。
・AX6000の詳細設定などはしていません。
有線でやれば良いでは?という意見もあるでしょうが、
前のルーターの無線接続では問題なく遊べているのに、
それができないということ自体が気になってしまいます。
値段もA9より倍以上したのでなんとか使いたいです。
何かアドバイスを頂けないでしょうか?
0点
>古い鉄剣さん
書き込みありがとうございます。
そうですTUF-AX6000です。
ファームウェアですが書かれている最新のものにアップデート済みです。
書込番号:25686601
2点
>King James 6さん
このルーターの設定で、ゲームブーストとかQoSとかあるけれども、それらは設定したの?
書込番号:25686982
![]()
1点
>Gee580さん
書き込みありがとうございます。
それらの設定をONにしてもOFFにしても症状は変わりませんでした。
書込番号:25687021
0点
>そうですTUF-AX6000です。
>ファームウェアですが書かれている最新のものにアップデート済みです。
後面のリセットボタン長押しで一旦初期化した上で、
再度接続設定をしてみてはどうですか。
書込番号:25687064
![]()
1点
>King James 6さん
では、このルーターを ブリッジモードにしたらどうなる?
書込番号:25687069
1点
ルーターの設定画面にファイアーウォールなる設定がありました。
有効になっていたので いいえ にした後、OW2をプレイしてみました。
発生はするものの、件の事象が1-2秒と短くなりました。
2試合ほどしかしてないのでたまたまかもしれませんが。
設定画面を載せるのでもし気になる箇所がありましたらおっしゃってください。
さいどその画像を投稿します。
>羅城門の鬼さん
書き込みありがとうございます。
一応工場出荷時へのリセットはしましたがリセットボタンでもやってみますね。
>Gee580さん
ブリッジモードですか。
今から試してみます。
書込番号:25687101
0点
Gee580さんが書かれているように二重ルーターが疑われる場合、ブリッジモード(この機種の場合、Access Poin(AP) mode)にしてみるといいかもしれませんね。
書込番号:25687123
1点
アクセスポイントモードにしたらWi-Fi、LANともに一切接続できなくなりました、、、
iPhoneのネット共有でPCをネットに繋ぎましたが、管理画面にアクセスできません。
リセットボタンを押してみます。
書込番号:25687142
0点
先ほどはPCからの設定だったので、再度スマホアプリからAPモードにしてみましたが、
結果は変わらず無線有線ともに繋がらなくなりました。
書込番号:25687187
0点
>King James 6さん
ネットの回線業者とISPのサービス名は?
そして、壁からそのTUF-AX6000までに、つながって機器は? それらの形式名も。
書込番号:25687193
1点
>Gee580さん
回線業者はeo光になります。
ISPもeo光になるかと思います。
契約内容は eo光ネット[マンションタイプ]光配線方式 です。
壁とルーターの間にONUがあります。
型番はns0100-gepon-hとなっています。
書込番号:25687223
0点
今新しい症状が出ましたので追記します。
ゲームをしていたところ、(1)の症状がでたのですが、
今度は試合から追い出されてしまいました。
すぐに部屋に入り直せたのですが、程なくしてまた(1)の症状が長めに発生して、
部屋から追い出され画像のような表示が出ました。
owは長くやっていますがこんな表示や症状は初めてです。
その後ネット自体が繋がらなくなり、ルーターが2回ほど再起動を勝手に繰り返し、フリーズしました。
再起動で元にはもどりました。
壊れてるのですかね?
書込番号:25687225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>King James 6さん
>壊れてるのですかね?
どうもそんな感じだね。 そんな動きはしないもんねぇ。 ハズレを引いてしまったのかも。
EO ひかりとの接続はどうやったのかな? 自動接続? PPPOE?
それで、症状がでてきたとみたら、素早く、システムログにとんで、ルーターがダウンする前にその内容をコピーできる? で、それを貼ってみれるかな? ダウンするとシステムログの内容がリセットされてしまうから。
書込番号:25687254
1点
>壁とルーターの間にONUがあります。
>型番はns0100-gepon-hとなっています。
HGWでなくてONUのようですので、
TUF-AX6000はブリッジモードではなくてルータモードで
PPPoE接続するしかないです。
>今新しい症状が出ましたので追記します。
要因切り分けのため一時的にでもPS5を
TUF-AX6000に有線LAN接続すると、改善しませんか?
ちなみにどれ程の頻度で症状が発生するのでしょうか?
書込番号:25687404
1点
お使いのONUは、NS0110-GEPON-Hらしいので、無線LANルーター機能がなく、(無線)ルーターを接続する必要があります。したがってTUF-AX6000の動作モードは、デフォルトの「無線ルーターモード」で間違いありません。お使いのONUがわからなかったので、よくある二重ルーターの問題かなと考えました。たいへん失礼しました。それにしてもTUF-AX6000は、機能が豊富なんですね、うらやましい。
書込番号:25687424
1点
すみません。
今帰宅しました。
色々とやってみます。
書込番号:25688312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Macを有線で繋いでいるのですが、先ほどYoutubeを見てる時に数回ほど勝手に再起動が行われました。
有線でもこれだとやはり故障でしょうかね。
もしかしたらONUが壊れてる可能性もあるのかなと思いましたが、
朝頼んでおいたスペアのArcher AX23Vを先ほど試したところ、
有線無線ともに問題ありませんでした。
>古い鉄剣さん
失礼しましたなんてとんでもない。
詳しい方々に助けて頂いてとても心強いです。
NS0100なんですが検索するとNS0110がヒットしますね。
昨日は豊富なんですがまともに繋がらないと宝の持ち腐れですねぇ(苦笑)
>羅城門の鬼さん
症状はほぼ毎試合出ます。
有線にして数試合しましたが特に症状は出ませんでした。
>Gee580さん
自動接続を選んでPPPoEで繋がっています。
システムログの件やってみます。
書込番号:25688408
0点
>朝頼んでおいたスペアのArcher AX23Vを先ほど試したところ、
>有線無線ともに問題ありませんでした。
これでほぼTUF-AX6000の問題であることが確定ですね。
>Macを有線で繋いでいるのですが、先ほどYoutubeを見てる時に数回ほど勝手に再起動が行われました。
有線でもこれだとやはり故障でしょうかね。
PS5だけでなく、Macでも不具合が出るのなら、
端末側の要因ではなく、無線LANルータ側の要因なのでしょうね。
リセットしてもダメ、最新ファームでもダメという事なので、
ユーザの手で出来ることはほぼ無くなって来ました。
有線LANでも症状が出ているのなら、もう設定がどうのこうのと言うレベルではないです。
ASUSに連絡してみてはどうですか。
書込番号:25688594
1点
>Gee580さん
すいません。あれから何度か頑張ってみたのですが、上手くできませんでした。
(1)の症状が出るとすぐに再起動するように悪化してしまいました。
>羅城門の鬼さん
そうですよね。もう完全に初期不良ですよね。
多分交換してもらえるかと思います。
一旦このクチコミは解決済みとさせていただきます。
皆様ありがとうございました。
交換品が届いたらまたここで報告しますね。
書込番号:25693459
0点
ご報告
交換品が届いて2週間ほど使用しましたが、特に問題なく使えております。
単純に初期不良でしたね。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
勉強になりました。
失礼します。
書込番号:25725278
0点
【重視するポイント】
安定性
【予算】
6万
【比較している製品型番やサービス】
NEC Aterm WX11000T12
TP-Link Archer BE805
【質問内容、その他コメント】
WXR-11000XE12を現在使用中なのですが
Internetの項目からipv6プラスを選択し設定を押してから1時間ほどでipv4サイト(Yahooなど)に接続できないため
サポートにも連絡しましたが解決せず嫌気が差したため買い替えを検討しております。
AtermとArcherの良い点悪い点などありましたらご教示いただけますと幸いです。
0点
IPv4 IPv6等はルーターではなく回線提供会社に苦情を伝えるべきです
プロバイダの仕様に対応していないルーターも存在します(ソフトバンク系は独自のレンタルルーター経由でないと速度でない事で有名)
IPv4 PPPoe接続を提供していないプロバイダを引き続き利用する場合は、IPv4しか対応していないソフトウェアでは接続できませんし
書かれてある不具合も発生するでしょう
プロバイダ次第ですが、ルーター側が対応していない場合もあります。お使いのONU以下のルーターとプロバイダの対応情報を参照してください
書込番号:25684288
0点
>新500円硬貨さん
バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております。
現在使用しているプロバイダーは@niftyで10ギガのプランになります。
IPv4 pppoeは元々提供されておりません。
ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。
書込番号:25684322
0点
ATERM が一番良いかと。
NTT に対して ONU等を下ろしているから。
@nifty光プロバイダーコース v6高速10ギガプラン
https://setsuzoku.nifty.com/10giga/
> Aお客様自身で10Gbps対応ルーターを購入
> 以下、仕様の機器をご準備ください。
> 1)DHCPv6-PD機能
> 2)IPv4 over IPv6通信
> 3)有線接続をご利用される場合は、10GBASE-TのWAN/LANポート
> 4)「V6プラス」「OCNバーチャルコネクト」の両方に対応した機器(※)
> ※実際にお客様に適用される接続事業者対応の機器(「OCNバーチャルコネクト」「v6プラス」どちらかに対応)であれば接続可能ですが、接続事業者が変更される可能性もあるので、@niftyでは両方に対応した機器を推奨しています。
Aterm WX11000T12:機能一覧
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/function.html
> IPv6(IPoE)
> IPv6(DHCPv6-PD)※2
> IPv6(IPv4 over IPv6)
> ※2 NTT系の回線に対応しております。非NTT系の回線については、回線事業者の仕様に依存します。
Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと。
無線LAN規格「Wi-Fi 6」から「Wi-Fi 7」への進化は“意味がない”のか?
https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2402/20/news01.html#utm_medium=email&utm_source=tt-tf-monday&utm_campaign=20240304&utm_content=AL3
> だがパーソンズ氏によると、ほとんどのユーザーはクライアントデバイスでOFDMA機能をオフにしている。この機能が正確に動作しないからだ。
TP-Link に関して
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25684420
0点
>岩倉さんさん
以下を試してみた?
「OCNバーチャルコネクト」
「DHCPv6-PD機能」 を 有効
https://setsuzoku.nifty.com/niftyhikari/10g/index.htm
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022678-02.pdf
>バッファローやプロバイダー、NTTとこれまで2桁連絡しております
そこがポイントだよね。 柳生のサポートは納得できないけれども。
で、
NEC Aterm WX11000T12 は以下に明示されてるよね。
https://www.jpix.ad.jp/service/?p=3565
TP-Link Archer BE805 は載ってないけれども、このリストが更新されてないだけかもね。
WiFi7 はまだ途上段階なので、サポート品質が良いほうをおすすめするよね。
だから NEC Aterm WX11000T12 だよね。
ためしに、TP-Linkのサポートにコンタクトすると、実感できると思うよ。
書込番号:25684430
![]()
0点
>ルーターは株式会社JPIX(v6プラス) に対応しているものを選定しているつもりです。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
でtp-linkのIPv4 over IPv6対応機種一覧を見ても、
BE805は載ってないので止めた方が良いのでは。
NEC機でダメだったのなら、
バッファロー機にしてみてはどうですか。
WXR-11000XE12またはWSR-5400XE6あたりのWi-Fi6E対応機。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、どちらもv6プラスに対応しています。
書込番号:25684573
0点
>魔境天使_Luciferさん
>NTT に対して ONU等を下ろしているから。
確かにそれは安心できますね。
>Wi-Fi 6 は使えないと思っていた方が良いかと
あまりWiFiは重要視していないのでこちらは正直どちらでもいいかなと思っておりました。
>TP-Link に関して
ネガティブなお話は聞いたことがありましたがここまでとは思いませんでした。
>Gee580さん
>「OCNバーチャルコネクト」
こちらはバッファローのサポートと設定しましたが駄目でした。
>「DHCPv6-PD機能」 を 有効
こちらは設定しておりませんでしたので設定しましたところipv4サイトに安定して接続することができました!
ですがこちらのWXR-11000XE12には味噌がついたのでAterm WX11000T12に買い替えようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25684671
1点
WANから引いているメインの回線を使いつつ、ポケットWi-fi等のWi-fiを中継器のように繋ぎ、
バックアップ回線として使えるような方法を探しています。
(実際の希望とは異なるため、イメージです)
YAMAHAの業務用のルーターなんかでは2回線対応してるものがあるのは知ってます。
あと思いつく強引な手段では、PCで2回線をブリッジし、共有設定したLANポートを経由するとか・・・。
いずれも大掛かりなので、もっと簡単な方法、安価なものはないでしょうか?
1点
>りょうまCCさん
どういうイメージか絵をUPしてミレル?
だけど、家庭用での自動切換えはムリだと思うよ。
書込番号:25665483
0点
>ありりん00615さん
たしかに!思っていたよりだいぶ安価でした。
が、家庭用の無線ルーターと比べるとまだ高い・・・。
更に機材の追加購入も必要で、コストに加えてごちゃつきも感じます。
>Gee580さん
イメージ作ってみました。
欲を言えば更にスマホ等を繋げられるWi-fiも使えると、なおいいです。
書込番号:25665599
0点
>りょうまCCさん
なるほど。
PCは有線なので、WiFiルーターへ有線接続してONU側がダウンしたときにポケットWi-fi等のWi-fi経由でネットに自動でつなげたいわけね。
やはり、家庭用ではムリぽだね。 理由はルーティングプロトコルがつかえないから。 家庭用ルーターはルーターとはいっても、ほとんどブリッジだよね。ルーティングなんてやってないからね。
ただし、そこのONUが完全にダウンしてそのインタフェースもダウンすれば、家庭用ルーターでも、可能性はあるけれども。 そのときにディフォルトゲートウェイがポケットWi-fi側に切り替わるような設定ができればいいのだけれども、そのような実装はみたことがないよね。
PCに WiFiアダプターを増設、または外付けWiFiアダプターで手動でポケットWi-fi等のWi-fi経由にするのはダメなのかな?
書込番号:25665624
0点
TP-LINKもDual WAN搭載は法人向け製品だけです。既に、WiFiルーターがあるのであればER605をその手前に設置するだけだと思います。
後、家庭用ルーターといっても3000円〜3万円と様々です。WiFiルーターだとASUS製品の多くがDual WANに対応しています。手ごろなのは、RT-AX57あたりでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001561320/
書込番号:25665702
![]()
0点
>りょうまCCさん
>ありりん00615さん
ASUS製品 にはそういうのがあるみたいね。
WANバックアップはUPした絵のように有線接続になるよね。 既存のセッションは切れてしまうと思うけれども、その辺はテストして調べないといけないよね。
メイン回線がダウンしたかどうかは、定期的にDNSサーバーまたは、設定した宛先へアクセスして、それができなくなったときに切り替わる仕組みだそうだよ。 メイン回線が復旧したときの切り戻りも自動みたいね。
詳しくは
https://www.asus.com/support/faq/1011719/
書込番号:25666109
![]()
0点
OpenWrt使うとか考えると買った方が安いですね
>欲を言えば更にスマホ等を繋げられるWi-fiも使えると、なおいいです。
WI-FIを2個実装するんです?電波の戦い・・・
モバイルWIFI -----無線---- 自作ルーターWIFI ---自作ルーター ---無線--自作ルーターWIFI(家庭内向け)&PC LAN
_______________________|
|
ONU
書込番号:25668897
0点
>ありりん00615さん
>Gee580さん
ASUSは家庭用でもDualWAN使えたんですね!
別で有線AP等が必要なようですが、ほぼ欲しいものがコレでした。
というかもう少ししっかり調べてればわかりそうなものでしたね。
DualWANという呼び方を初めて知ったのもあり、変に難航してしまい・・・
知識不足と調査不足を恥じました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25668974
0点
何故無線ルーターWi-Fiが途切れるか原因究明するのが先です
買い換えても途切れる原因に繋がります!
https://dream.jp/mb/tips_m/wifi28.html
途切れるか原因を調べる!
書込番号:25493831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Red_ribbonさん
>Aterm WG2600HP4を三台購入したのですが、無線がよく切れます。
原因を究明した方が良いです。
買い換えても同じ現象になったら、また買い替えるのですか?
「無線がよく切れます」のは、3台とも同じですか? 特定の1台ですか?
まず、3台のWG2600HP4 と ONU との配線図が欲しいです。ルーターどうしを、有線で繋いでいるのか、無線でつないでいるのか。
ONUの型番とランプ状態の情報も。
参考までに)
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/
書込番号:25493914
1点
>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん
アドバイスありがとうございます。
残念ながら上手く説明できません。
ONUと配線図を所望されていますが、検索してもONUとは何かよくわかりません。
NTT NEC NEC aterm プロバイダのサポートに口で説明したのですが、何が原因
か特定できませんでした。
三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。
書込番号:25493968
2点
>三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
>回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。
PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?
ちなみにPCの型番は?
書込番号:25494648
0点
>羅城門の鬼さん
>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
1mくらいでしょうか。
>また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?
一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。
もう一台は二階にありTVやらゲーム機やらとつないでおります。
PCの型番はNEC PCーNS600R/NARで親機と同じ一階にあり、ドアを開ければ障害物はありません。距離は10mくらいでしょうか。
書込番号:25494876
0点
ちなみにPCのwindowsネットワーク診断では、
見つかった問題
デフォルトゲートウェイは使用できません
と出ます。
書込番号:25494916
0点
>Red_ribbonさん
●配線図は、以下のどちらかですかね。
PR-500KIは、ONU兼ルーターです。
【接続1】
PR-500KI
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
)))) ))))
WG2600HP4(1階B) WG2600HP4(2階C) )))) TV,ゲーム機
【接続2】
PR-500KI
(LAN端子)
|
(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
))))
WG2600HP4(1階B)
))))
WG2600HP4(2階C) )))) TV、ゲーム機
●以下の情報が欲しいです。
PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?
WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態
書込番号:25495027
0点
>>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
>
>1mくらいでしょうか。
本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。
それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?
>一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。
この「一台」とはWG2600HP4のことですよね。
この「親機」もWG2600HP4のことですよね。
この「メッシュ中継機」もWG2600HP4のとこですよね。
そして「一台」と「親機」と「メッシュ中継機」は別々の機体ですよね。
そうなると3台全てのWG2600HP4は同じ部屋にあることになりますが、
実際は違うのですよね。
3台のWG2600HP4とPR-500KIとPCがどのような位置関係にあるのか、
1階と2階の間取り図に書いて提示(アップロード)してもらえないでしょうか。
以下の情報も併せて。
・互いの距離
・有線LAN接続なのか/無線LAN接続なのか
ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?
書込番号:25495067
0点
>くりりん栗太郎さん
確かめようがないですが
おそらく接続2だと想います。
>PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?
おそらく
ひかり電話です。
アラーム 初期状態 オプション以外のランプは全て緑点灯しています
>WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態→activeランプは橙色でコンバーターランプは消灯しています。他のランプは全て緑点灯
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯
書込番号:25495082
0点
>羅城門の鬼さん
>本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。
それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?
以下レス
すみませんまぎわらしい文章で判りにくかったですね。
PCは別の部屋にあるので親機とは12mくらい離れています。NTTのルーターと1mくらいの距離で親機と有線接続しています。
三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。この2台は無線です。
そして三台目メッシュ中継機は二階にあり無線接続です。
>ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?
以下レス
緑点灯しています。
#配線図とかアップロードは勘弁してください。
書込番号:25495098
0点
>三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。
親機とメッシュ中継機との距離は?
メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
書込番号:25495948
0点
>羅城門の鬼さん
>親機とメッシュ中継機との距離は?
八畳間ですから気にしなくてもいいのでは?
3メートルくらいです。
>メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?
ドアくらいです。ドアを開ければ障害物は無しの12mくらいです。
昨日は一日中PCを起動していましたが、バンドステアリングをオフにしたせいでしょうか?回線が切れませんでした。
書込番号:25496119
0点
メッシュ中継機の設置位置が効果的な位置ではないように思います。
対策としては、メッシュ中継機の位置が現在は
親機から3mの位置ですが、親機から7 - 8mの位置、
つまり親機とPCとの中間地点に移動させてみて下さい。
それで状況が改善しませんか。
もしも改善が不充分な場合、
移動後のメッシュ中継機と親機との間を有線LAN接続に
してみて下さい。
メッシュ中継機では多分親機ともPCとも両方5GHzで
接続されている可能性が高いですが、
両方とも5GHz接続されていると実効速度は半減してしまいます。
それが片方でも有線LAN接続にすれば、半減を防ぐことが出来ます。
書込番号:25496341
0点
>羅城門の鬼さん
メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。
有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。
書込番号:25496484
0点
>メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。
それならば、親機とメッシュ中継機を有線LAN接続してみて下さい。
片側だけでも有線LANにすると、干渉による実効速度半減は防げますので。
>有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。
それが出来るのなら、最も確実な改善策です。
書込番号:25497023
0点
>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
結果報告です。
先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。
何が悪さしていたんでしょうかね?
書込番号:25498275
0点
>先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。
取りあえずは解決したようで良かったですね。
>何が悪さしていたんでしょうかね?
バンドステアリングのような新しい機能だと、
互換性だとか、微妙な実装の違いだとかで、
相性が発生しがちなのかも知れません。
書込番号:25498817
1点
自宅で使用するWi-Fiルーターについて質問させて下さい。
使用しているルーターは、Aterm WG1200CRです。
https://kakaku.com/item/K0001030334/
間取りは1DKで玄関〜キッチン〜自室までほぼ一直線の構造です。
ルーターは自室に置いています。
また、光回線がOCN光で、IPv6を利用する為にOCNバーチャルコネクトに対応したルーターが必要と言うのも買い替えを検討している理由の一つになります。
スマホはGalaxy S20 5G(au)ですが、こちらも近いうちにPixel7aに買い替える予定です。
S20 5G
https://www.au.com/online-manual/scg01/scg01_02/m_13_00_08.html
Pixel7a
https://store.google.com/jp/product/pixel_7a_specs?hl=ja
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/pixel7a/spec/
wi-fiの利用用途は今のところスマホとAmazon Echoとの接続の2つだけです。
間取りも先述の通り1DKと狭いので、ハイスペックモデルは必要ないかと思いますが、今後接続機器が増える可能性を加味して、同時接続台数には余裕を持たせてもと思います。(最近の機種であれば低価格帯でも10台以上は繋げられる物が殆どだと思いますが)
今現在も自室は勿論、キッチンでも十分に速度は出ていますが、上記条件下でルーターの買い替えによって電波強度と速度の向上が見込めますでしょうか?
速度の話は無しにしてもIPv6利用の為に買い替えは必要なので、その点も踏まえ選ぶ際にスペックや機能などの注視すべきポイントなどアドバイスを頂ければと思います。
また、おすすめの機種がありましたら是非、ご提案いただければ幸いです。
予算は安いに越した事はないですが、高くても1万円程度でお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>坊太郎さん
>電波強度と速度の向上
WIFI6にすれば期待できるよ。でも、劇的ではないけれども。 ビームフォーミング付きがいいよね。
さらに、ルーターの設置場所が大きく影響(劇的)するので、現在のルーターでも、場所を変えれば速度向上の可能性はあるよね。
書込番号:25487575
3点
>坊太郎さん
予算内であれば、少しギリギリだけど、PA-WG2600HP4ですかね。
WIFI5ですが、スペック的には十分かと思います。
IPv6も対応しています。
それなりに性能は上がりますが、満足できるかは分からないです。
※自分の回線も対応していますが、わざわざIPv6を使う気は無いですね。
書込番号:25487650
1点
FYI
現時点での最新規格は Wi-Fi 6E。(新携帯は 6E 対応の模様)
【Wi-Fi 6E入門】Wi-Fi 6Eってなにが違う? 混雑している5GHzとおさらばして快適Wi-Fi通信に!!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1484167.html
ルーターの販売開始日に注意!
Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
ストリーム数に関して
たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック
https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/
アンテナに関して
MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html
NECプラットフォームズ、Wi-Fi5対応ホームルータを販売開始
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20201006-1375261/
書込番号:25487727
![]()
1点
>坊太郎さん
こんにちは。WG1200CRユーザーですが。
>今現在も自室は勿論、キッチンでも十分に速度は出ていますが、
速度が向上するのか否かってお題なら、具体的な情報を出して話しましょうよ。
ぼんやりした状況からは万人に当てはまる無難な答えしか得られません。
1) いまがどんな回線契約で(理論上最速何Mbps が期待できる回線なのか)、
1) いまどんな回線機器が無料/有料で貸与されていて(同じく最速何Mbps が期待できる機器なのか)、
2) いまWG1200CRにどの端末でネットに繋いで(有線or至近距離の無線で?)、巷の速度計測サイトで平均して実効何Mbps 出るのか、それは何曜日の何字頃でか(平日早朝:たぶん最速 と週末のゴールデンタイム:たぶん最遅 で比べてどのくらい違うか)。
・・・ってくらいの状況提示があると、いま買い換えて直ぐにメリットがあるのか、いまは変化無くても将来的に損しないのか、買い換えても効果無い=今あるものが壊れるまで使って同等程度なものに買い換えるで十分なのか、が見えてきます。
とりあえず、
今のWG1200CRと同程度以上スペックな新品を代わりに据えることで、「WG1200CRが新品だった当時の性能と同等程度にはなる(=経年劣化してた諸性能が復活する)」のは確かでしょう。
出来の悪いハズレ個体を引くか初期不良品を掴まない限りは。
書込番号:25488090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あーすみません連番を振り違えました。
1) 回線契約:
いまがどんな回線契約で(理論上最速何Mbps が期待できる回線なのか)、
2) 使用中の機器:
いまどんな回線機器が無料/有料で貸与されていて(同じく最速何Mbps が期待できる機器なのか)、
3) 実効速度:
いまWG1200CRにどの端末でネットに繋いで(有線or至近距離の無線で?)、巷の速度計測サイトで平均して実効何Mbps 出るのか、それは何曜日の何字頃でか(平日早朝:たぶん最速 と週末のゴールデンタイム:たぶん最遅 で比べてどのくらい違うか)。
で、現状の情報提供をお願いしたいです。
ご検討を。
書込番号:25488115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>坊太郎さん
予算内で収まるのであれば、PA-WG2600HP4で良いかと思います。
自分のルータも「IPv6」対応していますが、必要性を感じないので、
使っていません。
※プロバイダーから賦与されているIPはルーターには汎用の範囲の
IPアドレスを指定していて、ルーターから機器にIPが払い出されていますしね。
書込番号:25488602
![]()
1点
速くなるか?という話題については
現在の環境で、どのくらいの速度なのかも必要と思います
元々速度が出てない環境では、高性能機に代えても
違いは微々たる違いでしょう
できれば、ルータに有線接続したPCで、
無理ならスマホで、速度計測のアプリを使用することをおすすめします。
書込番号:25489593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>bl5bgtspbさん
質問者様は上記で以下の質問内容をしています。抜粋します。
「速度の話は無しにしてもIPv6利用の為に買い替えは必要なので、」
と言う事で速度の話はなくても問題無いようです。
その為、話がズレています。
速度に関してはどこまで分かりませんが、早くはなると思います。
参考ですが、自分の自宅の場合は以下の通りです。
プロバイダー、nuro光(1G)
ルーター ASUS RT-AX82U
ベンチソフト SPEEDTEST
ダウンロード 349MB アップロード 284MB
一応、速度を気にされるのであればベンチマークを実行しても良いかと思います(質問者様は意識していませんがね。)
と言っても、新と旧で性能差はないかと思います。
※現状のネット回線が1Gの回線であれば今のルーターでも十分ですしね。
書込番号:25490592
1点
みなさんこんにちは。
色々とご教授いただき本当にありがとうございます。
今回ルーターの買い替えを考えたそもそもの理由ですが、急にIPv6が気になったからなんです。
以前からIPv6は知っていましたが(具体的にどの様なものなのか詳しくは知りませんでした)、特に意識はしなかったんですね。
で、今になって何故かIPv6を利用できていない事が、何か乗り遅れているように感じたんです(笑)
しかし、こちらに質問させてもらった後に冷静になって、今すぐ買い換えが必要か?と今は感じています。
今のルータは5年目に入りましたので、経年による速度低下と言う事が起きている可能性はあります。
ですが今までルーターの買い替えなど考えても見なかったのは、現状何も問題が無いからですね。
速度が遅いなど感じた事もありません。
IPv6に関しても差し迫った必要性を感じないから放置だったのだと思います。
みなさんには折角相談に乗っていただいたのに心苦しいのですが、今回のところは買い替えは見送ろうと思います。
今後はこの様な事にならない様、よく考えてから質問するようにいたします。
ただ、魔境天使_Luciferさんに貼っていただいたリンクをはじめ、皆様からいただいた知識は決して無駄にはならないと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25491193
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)












