このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2022年3月15日 13:48 | |
| 2 | 3 | 2022年3月8日 17:18 | |
| 54 | 54 | 2022年2月28日 15:46 | |
| 16 | 12 | 2022年2月25日 22:46 | |
| 7 | 7 | 2022年2月23日 17:27 | |
| 0 | 5 | 2022年2月20日 22:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
設定方法を教えてください。
知り合いに頼まれたのですが。
鉄筋2階建て。2階は住居、1階は店舗です。
2階はモデム→ルーターでテレビやPCやスマホ等を無線接続して使っています。
1階は、LANポートからの有線接続でPCを繋いでます。2階のルーターからの電波は届きません。
この度、1階でもWi-Fiが使えるように設定してほしいと頼まれました。
この場合、1階のLANポートに2階のルーターの子機を接続したらいいのでしょうか?
ちなみに、2階は店長家族、1階は店舗スタッフが利用するのですが、1階、2階、それぞれのLANポートに、別々のルーター親機を繋げて使用すると、問題がありますか?(実は急遽必要となり、現在臨時でそのような接続をしています)
書込番号:24649643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルータの下にルータがぶら下がるのは好ましくはないが、
じゃあ何か問題が発生するのかってぇと
二重ルータの弊害としては経路が複雑になるのでちょびっと通信速度が落ちるとか、
プリンタやNASなどをネットワークにぶら下げてるとめんどくさいことになるので
接続端末がネットサーフィンだけなら
実はそんなに実害はないので使えてるならそれでもいいんだけどね。
まぁ通常は1Fに繋いだルータを中継器にするのが本筋だけど。
書込番号:24649687
![]()
0点
>ika502さん
大体はわかりますけれど、これだけだけではなんとも言えないですよ。
@手書きでもよいので、家の図とその配線がどうなっているか? 各階の間取り図、配線、ドア、金属の家具などが載った図をUPできますか?
Aわかる範囲でよいので、今のネット接続の会社やサービス名(例:BIGLOBE光、V6オプション)、
WiFiルーターの機種名など。 親機、子機はなんでしょうかね? 全部で3台あるということですか?
書込番号:24649746
0点
>MIFさん
二重ルーター、一応OKなんですね。
できれば、プライベート用と仕事用で分けたいようなので、検討してみます。
書込番号:24649778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
1階は、LANポートからの有線接続でPCを繋いでます。2階のルーターからの電波は届きません。
この度、1階でもWi-Fiが使えるように設定してほしいと頼まれました。
』
1階でWi-Fi接続したネットワーク機器から、2階の店長のご家族のネットワーク機器とのネットワーク接続を禁止して、インターネットのみ接続可能にするには、1階に設置する無線親機でゲストポートを公開するのも一案かと思います。
『
ゲストポートとは何ですか/どの商品がゲストポートに対応していますか
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12273.html
『
NEC Aterm 無線ルーターのゲストポート(ゲストSSID、セカンダリSSID、ネットワーク分離機能)の設定方法
』
https://kuritaroh.com/2021/05/20/nec_guestport/
書込番号:24649786
![]()
0点
すみません。そうですよね^^;
実は、2階に住んでる店長夫妻は高齢で、さっぱりわからず。
私も、過去に一度ちらっと見せてもらったことがあるだけで、記憶が曖昧なのです。
回線は確か、NTTのフレッツ光だったと思います。プロバイダはOCN。2階はレンタルモデムにバッファローのルーターをつけてあります。
1階は、Deco x20が2つあって、それぞれLANポートに繋いでます(1つはほとんど使ってない)
現在2階のバッファローのルーターが故障中で、新しいものと交換しないといけなくなり、悩んでいます。
これを機に、二重ルーターを解消して、2階もDecoを設置して全体をメッシュWi-Fiにしたほうがいいのか?
現状と同じように、壊れたバッファロールーターを新しいものと交換する方がいいのか?
悩んでいるのです。
情報少なくてすみませんm(_ _)m
書込番号:24649814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LsLoverさん
1階店舗では、PCとプリンターを無線接続して使うのですが、ゲストポートでも可能でしょうか?
書込番号:24649838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
1階店舗では、PCとプリンターを無線接続して使うのですが、ゲストポートでも可能でしょうか?
』
「PCとプリンターを無線接続して使う」ということでしたら、PCとプリンターは通常のプライマリSSIDに接続して、インターネット接続のみの機器は、ゲストポートに接続して利用します。
書込番号:24649876
0点
>この度、1階でもWi-Fiが使えるように設定してほしいと頼まれました。
既に1階にDecoが設置されているのなら、
DecoにWi-Fi接続できるのではないのでしょうか。
>これを機に、二重ルーターを解消して、2階もDecoを設置して全体をメッシュWi-Fiにしたほうがいいのか?
ネットワークの知識がある方なら、全体をDecoのメッシュにしても良いとは思いますが、
そうでないなら二重ルータ状態にしておいた方がより安全かと思います。
>1階店舗では、PCとプリンターを無線接続して使うのですが、ゲストポートでも可能でしょうか?
ゲストポートではプリンタでプリントアウトすることは出来ません。
ゲストポートはインターネットアクセスのみできるので。
少なくともプリンタを通常のSSIDにWi-Fi接続する必要があります。
そうすれば二重ルータ状態でもDeco経由ならPCからプリントアウトが可能となります。
2階からもプリントアウトしたい場合は、Decoをブリッジモードにして
二重ルータ状態を解消する必要があります。
書込番号:24650393
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
>Gee580さん
>MIFさん
皆様、色々とありがとうございました。
1階のWi-Fiの主な使用が、インターネットで調べたものを印刷することで、2階でもプリンター等使うので、やはりゲストポートは無理ということになり。
店長が、スタッフのみなので、1階も2階も同じWi-Fiでいいというので、結局、2階の壊れたバッファロールーターを外し、1階のDecox20の1台を2階に持っていって、それをメイン機にして、2階で使用しているテレビ、パソコン、プリンター等を無線接続して、1階のDecox20をサテライトにしました。
各階のLANポートに1台ずつDecox20を設置した感じです。
もし、それで届きにくい場所があるなら、Decoを増設しようと思います。
思ってたより簡単に設定できました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24650764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AndroidスマホのWiFi Directという項目を開くと、見知らぬ機器名が出てきます。
これは近所の機器か、それとも家の同じ無線LANに接続されている機器が表示されているのでしょうか?
これについてパスワード等の設定した記憶がないですが、勝手にされたり、勝手に接続しにいったりしませんか?
0点
『
これは近所の機器か、それとも家の同じ無線LANに接続されている機器が表示されているのでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Q. Wi-Fi ダイレクトって何ですか?
A. Wi-Fi ダイレクトは、Wi-Fi Alliance(ワイファイ アライアンス)という業界団体が決めた無線LANの規格のことです
』
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_wi-fi15.html
『
Bluetoothよりも優秀
Bluetoothは2.4GHzですが、WiFiダイレクトは、2.4GHz、5GHz、60GHzがあります。
通信の距離は、Bluetoothは10mくらいまで、WiFiダイレクトは20mくらいまでです。
』
https://www.kashi-mo.com/media/19485/?cid=987930526.1646725354
『
これについてパスワード等の設定した記憶がないですが、勝手にされたり、勝手に接続しにいったりしませんか?
』
機器に設定されている正しいPINコードを入力しなければ接続はできません。
WPS対応機器もあるようです。
『
PIN方式を使用してWi-Fi Directを接続する
』
https://support.brother.co.jp/j/s/support/html/cv_hll2330d_jpn_c/ug/html/GUID-59E179C2-1FD1-411B-8D2B-CD2410501E9E_53.html
書込番号:24639112
![]()
1点
つなぐことができるものが表示されるのであって、
その先のつながっているものを表示しているわけじゃない。
書込番号:24639120
![]()
1点
【困っているポイント】
ntt.setup
につながらないです。
192.168.1.*でもつながりません。
【使用期間】
2年ほど。
【利用環境や状況】
NTTのPR-500MIですが、buffaloのルーターをかませています。
【質問内容、その他コメント】
192.168.1.*がPR-500MIですが、buffaloと自分のPCは192.168.*.*になっていますのでサブネットは違います。
それで、以前(2か月くらい前はつながったと思いますが)はブラウザからアクセスしてntt.setupにつながったのが今はつながらないです。
ntt.setupにpingを打ってもネットワークに到達できないとメッセージが出ます。
なんでなのでしょう。
7点
>nn!!さん
ひかり電話を最近解約した、ということはありませんでしょうか?
書込番号:24618316
0点
>jm1omhさん
いいえ、解約しておりません。
電話はいまでも使えます。
実際、ネットbbexciteFitを使っていますが、問題なくつながります。
書込番号:24618360
5点
>nn!!さん
>> 192.168.1.*がPR-500MIですが、buffaloと自分のPCは192.168.*.*になっていますのでサブネットは違います。
サブネットマスクを
PR-500MIは、192.168.1/24で、
buffaloとPCは、192.168/16にされていると言うことでしょうか?
書込番号:24618386
0点
>nn!!さん
@PR-500MIのリセット、リスタートは試しました?
ADNSキャッシュをみてみます? IPアドレス決め打ちでもアクセスできなっかとようですけど、念のため。
Powershell で以下のコマンド
Get-DnsClientCache | ? { $_.Entry -like "ntt.setup" }
BDNSキャッシュをフラッシュ
ipconfig /flushdns
書込番号:24618400
7点
>おかめ@桓武平氏さん
そういう事です。
>Gee580さん
2,3ともに実行しても変わりません。
また、実機をリセットすると治ると思いますが、リセットせずに原因を知りたいと思いました。
なんでこんな事になったのでしょう。
書込番号:24618416
0点
>nn!!さん
グリッチかもしれませんね。
こんな記事がありましたよ。
https://blog.c6h12o6.org/post/home-gateway-rs500ki-syslog/
ログをみてみるとよいかも。
書込番号:24618438
1点
>nn!!さん
こんにちは。
お持ちの機種不詳な「buffaloのルーター」(たぶんWi-Fi親機として置いている?)の背面のモードスイッチって、今どうなってますか?
そのルーターの背面を見てみてください。
ひかり電話ルーターをひかり電話の契約有りで使っている&無線親機として外付けのWi-Fiルーターを併用するって場合は、
その外付けは「ルーター(RT)モード」じゃなく「アクセスポイント(AP)モード」で使うのが基本です。
もしかして「buffaloのルーター」背面のそれが「RT」位置だったら、「AP」位置に切り替える→「buffaloのルーター」の 電源を入れ直してください。
以後「ntt.setup」でPR-500MIの設定画面に入れる筈です。
書込番号:24618457 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>nn!!さん
>ntt.setupにpingを打っても ”ネットワークに到達できない” とメッセージが出ます
これはバッファローに問題があるようにみえますね。 おなじくグリッチだと思いますけどもね。 原因はバッファローのOSがプアだからだと思います。
ちなみに、HGWに直にPCを接続できるなら、やってみるとどうなりますかね?
書込番号:24618504
7点
みーくん5963さんが言っているように二重ルータになっているのが原因では?意図してサブネットを分けているんですか?
ひかり電話があるなら通常はHGWがルーティング機能を担います
特段の理由があれば二重ルータにすることもあるかと思いますが、通常はトラブルの元なのでしないですね
無線ルータをAPモードで運用してください
書込番号:24618520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nn!!さん
>それで、以前(2か月くらい前はつながったと思いますが)はブラウザからアクセスしてntt.setupにつながった
まず、バッファローのルーターの型番はなんでしょうか?
それはさておき、バッファローのWiFiルーターは、現在はルーターモードで動作しているのだと思います。
以前につながっていたのは、その時には、APモード(ブリッジモード)で動作していたのです。
バッファローのWiFiルーターの外部スイッチが「AUTO」になっていると想像します。
解決するには、バッファローのWiFiルーターの外部スイッチを「MANUAL」「AP」にして、
電源をOFF/ONすれば、ntt.setupにつながります。
参考)
「NTTのルーター、ホームゲートウェイの設定画面を表示させる方法(入れない対策)」
https://kuritaroh.com/2021/06/11/ntt_settei_gamen/
書込番号:24618525
1点
>nn!!さん
BB.excite光 Fitで、
PR-500MIはIPv6 IPoE(DS-Lite系のtransix)接続で使っていて、
buffaloのルーターは、IPv4 PPPoE接続で使っているのでしょうか?
ゲートウェイとDNSの設定は、
PR-500MIとBuffaloのどちらに向けて使っていますでしょうか?
書込番号:24618569
3点
>ntt.setupにpingを打ってもネットワークに到達できないとメッセージが出ます。
PR-500MIのIPアドレスにpingしても同じなのでしょうか?
また
tracert PR-500MIのIPアドレス
をコマンドプロンプトで実行した場合、
buffaloのルーターからの応答は1段目で返ってくるのでしょうか?
PCのIPアドレスをDHCPによる自動取得にして、
PCをPR-500MIに有線LAN接続すると、
PR-500MIのIPアドレスで設定画面に入れるのでしょうか?
書込番号:24618815
1点
>>おかめ@桓武平氏さん
>そういう事です。
良く考えてみると、
buffaloのルーターとPCのセグメントが192.168.0.0/16 で、
PR-500MIのセグメントが192.168.1.0/24 であるならば、
192.168.1.xxというPR-500MIのIPアドレスは
192.168.0.0/16のセグメントに属します。
なので、PCからPR-500MI宛てのパケットは
buffaloのルーターのルーティング処理では
WAN側には転送されないのではないでしょうか。
つまりPR-500MIに届かないのでは。
buffaloのルーターのセグメントをたとえば
172.16.0.0/16にすればPCからPR-500MIにアクセス出来るようになると思います。
書込番号:24619258
1点
>nn!!さん
あーもしかして、過去〜現在の経緯ってこう↓ですかね?
・以前:BB exciteでPPPoEを使ってた(Buffaloルーターは使ってなかった or APモードで使い、PR-500MIをPPPoEルーターとして使ってた)→ntt.setupでPR-500MIの設定画面に入れてた。
・その後、PPPoEからBB excite提供のDS-lite(transix)に移行するため、transix対応な「buffaloのルーター」を買い足し、相応の設定変更を経てDS-lite(transix)を使い始めた。
・現在:同ルーターを「ルーターモード」且つDS-lite(transix)に対応する設定で使っている。
だとすると、現状の「buffaloのルーター」を経由する無線/有線接続にては、下流の端末からntt.setupでPR-500MIの画面にアクセスできない、は正常な姿です。
「buffaloのルーター」の上流側はPR-500MIを透過してインターネットに直接繋がっているのと同義なので(PR-500MIは光←→電気変換器の『土管』+ひかり電話アダプターとしてしか機能していない)、
「buffaloのルーター」の下流にある端末からWebブラウザにてntt.setupと入力すると、「buffaloのルーター」が「家の中には接続先無し」と判断して家の外=インターネット上のntt.setupっていうURLを探しにいってしまうので、
その結果「ntt.setup=接続先無し」になってやむ無し(正常)なんです。
よって、もし現状の接続関係にてntt.setupでPR-500MIの設定画面に入りたければ前述のとおり、
一時的に「buffaloのルーター」を一時的に「AP」に切り替える→同ルーターを再起動する、が必要です。
その後PR-500MI設定画面への用が済んだら、「buffaloのルーター」を元通り「RT(あるいはAuto)」に戻す→再起動する、で普段の状態に戻します。
PR-500MIのローカルIPアドレスを弄る&PR-500MI背面の有線LANポートと「buffaloのルーター」の有線LANポートをケーブルで繋ぐ、で、以降いちいちモードを切り替えたり切り戻したりしなくて済むようにも出来なくはないですが、まぁPR-500MIの設定画面って度々使うでも無し、そこまで頑張ることもないでしょう。
ご確認を。
書込番号:24619356 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>nn!!さん
PR-500MIのPPPランプは、緑点灯ですか?
PPPランプが「緑点灯」の場合、
PR-500MIでIPv6パススルー:ONになっていますか?
buffaloのルーターはRTモードでIPoE接続されていますか?
PPPランプが「消灯」の場合、
PR-500MIでPPPoEパススルー:ONになっていますか?
buffaloのルーターはRTモードでPPPoE接続されていますか?
同一LANで運用したい場合、
PR-500MIからLANケーブルが2本が来て、
buffaloのルーターのWAN/LANにPR-500MIから来るLANケーブルを1本ずつ挿していますか?
の情報開示がないと、
原因の特定は出来ないかと思います。
書込番号:24619421
1点
『
192.168.1.*がPR-500MIですが、buffaloと自分のPCは192.168.*.*になっていますのでサブネットは違います。
それで、以前(2か月くらい前はつながったと思いますが)はブラウザからアクセスしてntt.setupにつながったのが今はつながらないです。
』
「以前(2か月くらい前は」、PR-500MIのLAN端子とBuffaloのLAN端子を有線LANケーブルで接続していませんでしたか?
書込番号:24619888
1点
皆さんどうもお世話様です。
ネットがつながらずに焦っておりました。
返答は明日になるかもしれません。
それぞれへの回答です。
私は、光を契約した時からIPv6のexcitFitで特に何の設定もしておりません。
buffaloはWSR-1166DHPLですが、説明書の通りに設定すると自動で設定になり、192.168.11.*に接続されるようになっています。
ですから、最初から二重ルーターの設定になると思います。
PR-500MIは緑点灯です。
PR-500MIにログインできないため、これらは不明です。
>PR-500MIでIPv6パススルー:ONになっていますか?
>buffaloのルーターはRTモードでIPoE接続されていますか?
2か月くらい前も無線接続です。
LANケーブルを所持しておりません。
また、buffaloをデフォルト設定をすると、tracertを使うとbuffaloで戻ってきます。
以前は、これでntt.setupにログインすることができました。
しかし、今はログインできません。
書込番号:24620174
0点
すみません、補足します。
buffaloの説明書を見ると、工場出荷時のLAN側のIPは
>192.168.11.1
>HCPサーバー機能 2から64台
>デフォルトゲートウェイ 本製品のLANのアドレス
>NSサーバーの通知 本製品のLANのアドレス
です。
最初から二重ルーターになる設定ですよ。
しかし、なぜかntt.setupに最初は入れた。
書込番号:24620193
1点
>nn!!さん
>”ネットワークに到達できない” とメッセージが出ます
はいまでもそうですか?
そのメッセージがでるPCは、バッファローにつながってますよね? で、ネットにはアクセスできるんですよね?
”ネットワークに到達できない”はICMPのコントロールメッセージでバッファローから送り返されてますよね、ふつうは。 これの意味はバッファローがそのネットワーク(サブネット)への経路がない、と思っていることですね。
おかしいのは、
@バッファローはディフォルトゲートウエイという経路をもっているにもかかわらず、そのメッセージをだしてますね。
Aそのネットワークは自分のつながっているネットワークなのに到達できないと言っている。
Bそのわりにはネットアクセスできている。(ますよね?)
だから、バッファローが機能不全を起こしているようにすごく見えますよね。
書込番号:24620218
1点
>Gee580さん
確かに、何でネットには問題なくつながるのにntt.setupにつながらないのか分からないのです。
少し前にNTTにお願いしてPR-500MIに問題がないか確認してもらったときに、PR-500MIを開けて何かしていたようです。
この後にbuffaloの設定は今まで通りでntt.setupにログインする事は出来ましたし、もちろん、PR-500MIには問題なかったのです。
ですから、なんか、buffaloのルーターが物理的に壊れているのでしょうか。
他何なのか。
書込番号:24620237
1点
>nn!!さん
>ですから、なんか、buffaloのルーターが物理的に壊れているのでしょうか。
臭いところですね。 または、ソフトウェア(F/W?)もおかしいかも。
バッファローは電源OFFや再起動しないでどくらいの期間、放ってました?
以前バッファローをつかってましたが、バッファローの傾向性のような感じもします。
書込番号:24620248
0点
また、APモードは説明書に一切説明がありませんでした。
非常に不親切なルーターだと思います。
バッファローは電源OFFや再起動しないで放置していた期間は2か月くらいです。
私はルーターは常時電源をONにしております。
書込番号:24620256
0点
>nn!!さん
>> PR-500MIは緑点灯です。
PPPoE接続の状態になっています。
>> buffaloはWSR-1166DHPLです
こちらは、IPoE接続になっているかと思います。
>> 最初から二重ルーターになる設定です
こちらのルーターは、
IPv6パケットを取り込んで、
RTモードでIPoE接続しているので、
二重ルーターになりません。
(現行)
PR-500MI (L) === (W) WSR-1166DHPL (L) <))) (((>端末
(変更後)
PR-500MI (L) === (W) WSR-1166DHPL (L) <))) (((>端末
(L) (L)
|| ||
||=================||
LANケーブルをPR-500MIのLANポートと
WSR-1166DHPLのLANポートで1本結線すると、
PR-500MIのWeb管理画面に入れるかと思います。
<現行のサブネットマスク>
PR-500MI:192.168.1/24
WSR-1166DHPLとPC:192.168/16
WSR-1166DHPLとPCのサブネットマスクは、
192.168.1/24にされても
影響はないかと思います。
WSR-1166DHPLのIPアドレスは、
PR-500MIと被らない値に変更です。
問題としては、
DHCPサーバーの干渉も出るので、
PR-500MIの方のDHCPサーバーは停止させて下さい。
書込番号:24620265
1点
>nn!!さん
>バッファローは電源OFFや再起動しないで放置していた期間は2か月くらいです。
興味深いですね。 他の方もそのくらい期間で問題がでたみたいですよ。
もしも、気になるようだったら、リプレースも検討かなとは思います。
2か月に一回は電源OFFや再起動ですかね?
やはり、バッファローの傾向性かと。
>私はルーターは常時電源をONにしております。
ふつうはそうですよね。
書込番号:24620285
0点
>nn!!さん
>> 少し前にNTTにお願いしてPR-500MIに問題がないか確認してもらったときに、PR-500MIを開けて何かしていたようです。
最初は、PR-500MIのIPv6パススルーOFFの状態で、
WSR-1166DHPLはAPモードとして
自動認識していた可能性があります。
この状態ですと、
PR-500MIのPPPoEルーター配下に
WSR-1166DHPLがぶら下がっているため、
PR-500MIのWeb管理画面が呼べたと思います。
これを機会に、
PR-500MIのIPv6パススルーがONに設定変更された可能性があります。
WSR-1166DHPLは、RTモードとして自動認識し
IPv6 IPoE接続になったため、
PR-500MIのWeb管理画面が呼べなくなったと予測します。
書込番号:24620324
1点
>nn!!さん
はじめまして。
私もHGW(PR-400KI)とWSR-5400AX6Sの二重ルーターで使用中です。
理由は割愛させていただきます。
今現在も二重ルーターの状態のままでしょか?
バッファローの設定画面は開けると思うのですが
詳細設定-ステータス-システムのインターネットの項目で
IPアドレスが192.168.1.*になっていますか?
私はこれで192.168.1.1でHGWのセットアップ画面にアクセスできていますよ
書込番号:24620414
0点
『
2か月くらい前も無線接続です。
LANケーブルを所持しておりません。
』
PCんどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?
書込番号:24620531
0点
『
2か月くらい前も無線接続です。
LANケーブルを所持しておりません。
』
PR-500MIとWSR-1166DHPLは、どのように接続していたのでしょうか?
書込番号:24620565
0点
訂正させて頂きます。
【誤】PR-500MIとWSR-1166DHPLは、どのように接続していたのでしょうか?
【正】WSR-1166DHPLがルーターモードで動作しているようですので、PR-500MIのKAN端子とWSR-1166DHPLのInternet端子は、LANケーブルで接続されていませんか?
書込番号:24620595
2点
>最初から二重ルーターになる設定ですよ。
>しかし、なぜかntt.setupに最初は入れた。
WSR-1166DHPLが192.168.11.1/24 なら、
WSR-1166DHPLは問題なくPR-500MI宛てのパケットは
WSR-1166DHPLのWAN側に転送してくれるかと思います。
しかし、WSR-1166DHPLが192.168.11.1/16 なら
転送してくれないはずです。
>WSR-1166DHPLとPCのサブネットマスクは、
>192.168.1/24にされても
>影響はないかと思います。
これではWSR-1166DHPLのLAN側とWAN側のネットワークアドレスが同じですので、
適切にルーティング出来ないのでは。
たとえば192.168.11.1/24の方が良いのでは。
書込番号:24620751
1点
そもそもHGW600シリーズに静的ルーティング設定せず接続できる方がおかしいと思うけど。
拙宅HGW600シリーズひかり電話ありIPoE (IPv4 over IPv6)設定なしに
Buffaloルーター(1年ぐらい前のモデル)にIPoE (IPv4 over IPv6)設定あり。
BuffaloルーターのLAN側からHGW600シリーズにログインできませんよ。
Buffaloルーターの外部側WANにローカルIPv4アドレスを中継する方がおかしいと思うけど。
書込番号:24621348
0点
>nn!!さん
>> リセットせずに原因を知りたいと思いました。
>> なんでこんな事になったのでしょう。
原因を特定するのには、
まだまだ情報が足りません。
現状は、回答者側のみんなも憶測も含まれている状況です。
スレ主さまからの情報が不可欠になります。
>> 192.168.1.*がPR-500MIですが、buffaloと自分のPCは192.168.*.*になっていますのでサブネットは違います。
>> WSR-1166DHPL
「2重ルーター」にしているのでしたら、
WSR-1166DHPLのWAN側が192.168.1.xxx/24になっていて、
WSR-1166DHPLのLAN側が192.168.xxx.yyy/16にしている可能性はありませんか?
WSR-1166DHPLの接続方法が、
RTモードですと、「PPPoE接続・IPoE接続」の区分も含め、
WSR-1166DHPLの設定内容を確認するべきかと思います。
書込番号:24621488
0点
>nn!!さん
WSR-1166DHPL2の裏面にある
ROUTER/APスイッチは、「ROUTER」になっていると
ROUTERランプは「緑点灯」になっているかと思います。
もし、ROUTER/APスイッチが「AP」になっていると
ROUTERランプは消灯になっているかと思います。
設置してからの最初は、二重ルーターの状態になっていたから、
PR-500MIのWeb管理画面に入れたかも知れません。
でも、NTTで遠隔操作した時点で、
PR-500MIはPPPoE接続のままで、
設定をIPv6パススルー(IPv6ブリッジ)に変更されたから、
WSR-1166DHPL2はIPoE接続になってしまったので、
PR-500MIのWeb管理画面に入れなくなったかも知れません。
書込番号:24621537
0点
皆さん、どうしてよいかわかりません。
一応、最初はntt.setupでPR-500MIにログインしてファイアーウォールの設定をしました。
この時も、buffaloは192.168.11.*です。
しかし、今はログインできず。
現在、というかデフォルトではサブネットマスクは255.255.255.0です。
buffaloもPR-500MIも全てデフォルト設定です。
どこをどう設定すればよいのでしょう。
私はネットワークの設定をしていない。
また、個人的な都合で返答は1日1度くらいしかできないと思います。
書込番号:24622320
0点
>現在、というかデフォルトではサブネットマスクは255.255.255.0です。
>buffaloもPR-500MIも全てデフォルト設定です。
WSR-1166DHPLの設定画面の[ステータス]-[システム]
の動作モードとInternetとLANの箇所の画像を提示下さい。
MACアドレスは消してもらって結構です。
またPR-500MIの設定画面も
LAN側のIPアドレス等が判る画像を提示下さい。
書込番号:24622411
0点
>nn!!さん
>皆さん、どうしてよいかわかりません。
わたくしもどうしていいかわかりませんね。
一体、何をされたいのですか?
つなげたいのですか? 原因究明ですか? どっちでしょうかね?
つなげたいなら各機器のリセットはしましたか?
本人に知識がなければ、BBSでは原因が究明できませんよ。回答者がいくら答えていただいても、それを理解できなければ話になりませんか?
それからプライベートIPアドレスの表記に*を使う必要はまったくありません。 回答者がフラストするだけなんで、全部明らかにしたらどうですかね?
現状を今一度整理して、正確な事実を書くべきでしょう。 時系列でもいいし、どんなトラブルだったのか?
機器の接続構成図など。 少ない情報で一生懸命やっている回答者のほうがかわいそうだとおもいますよね。
PR-500miはHGWですか? それともたんなるONU扱いですか? などいろいろありますよね。
書込番号:24622451
0点
『
この時も、buffaloは192.168.11.*です。
しかし、今はログインできず。
』
[ 書込番号:24620531 ]で投稿させておりますが、PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?
PCなどのネットワーク情報は、DHCPサーバからの自動割当で設定してください。
書込番号:24622483
0点
質問にしっかり回答したいのですが、
今度は途中から192.168.11.1にブラウザでアクセスできなくなりました。
しかし、pingは192.168.11.1に飛びます。
LsLoverさん
クチコミ投稿数:11786件Goodアンサー獲得:1807件
>[ 書込番号:24620531 ]で投稿させておりますが、PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?
PR-500miはipv4対応なので、bbexcitの指示でIPv6に変換するためにbuffaloを置いています。
>PR-500miはHGWですか? それともたんなるONU扱いですか?
どちら扱いなのでしょうか。
ネットや電話の接続だけでなくネットの安全のためのFWとしても使いたいです。
PR-500miは192.168.1.1ですし、Buffaloは192.168.11.1です。
>WSR-1166DHPLの設定画面の[ステータス]-[システム]
>の動作モードとInternetとLANの箇所の画像を提示下さい。
これをしたいと思いましたが、buffaloにログインできずというかブラウザにログイン画面が表示されません。
ですが、もちろん、kakaku.comやヤフーのサイトは見れます。
書込番号:24623747
0点
『
今度は途中から192.168.11.1にブラウザでアクセスできなくなりました。
しかし、pingは192.168.11.1に飛びます。
』
[ 書込番号:24623747 ]でアップロード頂いた画像は、WSR-1166DHPLにアクセスできた時の画像ということでしょうか?
WSR-1166DHPLのSSID(Buffalo-G-C060またはBuffalo-A-C060)にWi-Fi接続した状態でインターネットに接続は、可能な状態のようですが、WSR-1166DHPLの設定画面のログイン画面が表示できないのでしょうか?
『
PR-500miはipv4対応なので、bbexcitの指示でIPv6に変換するためにbuffaloを置いています。
』
はい、ネットワーク構成については、理解しているつもりです。
何故、「PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?」についてご確認頂けないのでしょうか?
書込番号:24623846
0点
>LsLoverさん
>何故、「PCなどからPR-500MIのSSIDを選択してWi-Fi接続すれば、PR-500MIの設定画面にログインできませんか?」についてご確認頂けないのでしょうか?
PR-500MIの無線カードが手元に無いのでPR-500MIはbuffaloを経由してアクセスするしかないと思います。
今現在、PR-500MIにはアクセスできませんが、buffaloには再度アクセス出来るようになりました。
何の設定もしておりません。
>羅城門の鬼さん
先ほどの投稿で添付し損ねた残りの画像を添付します。
また、bbexciteにも問い合わせをしてみたのですが、即返答が来て、PR-500MIにアクセスする時はbuffaloを外してアクセスしろと回答しております。
他、exciteや光回線に問題はないと回答されています。
書込番号:24623895
0点
>nn!!さん
>> PR-500miはipv4対応なので、bbexcitの指示でIPv6に変換するためにbuffaloを置いています。
PR-500MI本体は、
ISPの契約によっては、
IPv6 IPoE接続も可能な機器です。
BB.excite光の場合は、
PR-500MI側では、
IPv4 PPPoE接続として運用し、
PR-500MIのIPv6パススルーを有効に設定することで、
WSR-1166DHPL側では、
transixのIPv6 IPoE接続をしています。
なので、WSR-1166DHPLのWAN側はISPからIPv6のグローバルIPを拾い、
LAN側は192.168.11.xxxで運用している状態です。
結果的にPR-500MIの192.168.1.xxxのLANに属したい場合は、
サブネットマスクを合わせ、
LANケーブルをPR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのLANポートに
繋げる必要があります。
但し、この場合、片方のDHCPサーバーを停止する必要があります。
まあ、PR-500MIの方をDHCPサーバーを停止するといいかと思います。
書込番号:24623899
0点
>おかめ@桓武平氏さん
現在、PR-500MIにアクセスできない場合、どうするのでしょう。
PR-500MIとBuffaloは30cm位のLANケーブルでつながっています。
書込番号:24623906
0点
『
LANケーブルを所持しておりません。
』
ということですが、WSR-1166DHPLがルーターモードで動作しているようですので、PR-500MIのKAN端子とWSR-1166DHPLのInternet端子は、LANケーブルで接続されていませんか?
『
PR-500MIの無線カードが手元に無いのでPR-500MIはbuffaloを経由してアクセスするしかないと思います。
』
PR-500MIとWSR-1166DHPLには、LANケーブルが1本づつ同包されていたかと思いますが、PR-500MIのLAN端子とWSR-1166DHPLのLAN端子をLANケーブルで接続できないのでしょうか?
書込番号:24623909
0点
>LsLoverさん
すみませんが、私は、現状、LANケーブルを1本しか所有しておりませんし、その1本はbuffaloとPR-500MIの接続に使用しております。
書込番号:24623912
0点
訂正させて頂きます。
『
PR-500MIとBuffaloは30cm位のLANケーブルでつながっています。
』
【誤】ということですが、WSR-1166DHPLがルーターモードで動作しているようですので、PR-500MIのKAN端子とWSR-1166DHPLのInternet端子は、LANケーブルで接続されていませんか?
【正】WSR-1166DHPLがルーターモードで動作しているようですので、PR-500MIのLAN端子とWSR-1166DHPLのInternet端子は、「30cm位のLANケーブル」で接続されているようです。
書込番号:24623916
0点
>これをしたいと思いましたが、buffaloにログインできずというかブラウザにログイン画面が表示されません。
けれどWSR-1166DHPLの設定画面の画像が添付されていますが、
この画像を撮った後に設定画面に入れなくなったのでしょうか?
添付画像ではインターネット@スタートでインターネット接続の判定を
機器にまかせているようですが、上位にルータのPR-500MIがあるのに、
自動判定でルータモードを選択するのは不思議です。
WSR-1166DHPLのモードスイッチをROUTERにセットして電源オフオンした上で、
WSR-1166DHPLの設定画面に入れたら、
[Internet]のIPアドレス取得方法で、「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」を
選択してみてはどうですか。
自動判定が何かうまく行っていないのかも知れませんので。
書込番号:24623925
0点
>nn!!さん
>> PR-500MIとBuffaloは30cm位のLANケーブルでつながっています。
現状は、PR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのWAN(Internet)ポートに接続させているかと思います。
更にPR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのLANポートにもう1本接続すると、
PR-500MIの方にも見れる様になります。
あと、サブネットマスクを255.255.240.0(/20)にされると、
PR-500MIの192.168.1.xxxのLAN、WSR-1166DHPLの192.168.11.xxxのLANに相互乗り入れが可能になります。
運用的にWSR-1166DHPLの方がメインになる様ですので、
PR-500MI側のDHCPサーバーを停止することをお勧めします。
PR-500MIの管理画面に入るたびに、WSR-1166DHPLからLANケーブルを抜く必要もありません。
書込番号:24623948
0点
よくわかりませんが、適当にbuffaloのシステムのipアドレス取得方法で
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
最初はこんな面倒な設定をせずにデフォルトでntt.setupにアクセスする事ができました。
>おかめ@桓武平氏さん
>あと、サブネットマスクを255.255.240.0(/20)にされると、
>PR-500MIの192.168.1.xxxのLAN、WSR-1166DHPLの192.168.11.xxxのLANに相互乗り入れが可能になります。
だと、設定を保存することができません。
>現状は、PR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのWAN(Internet)ポートに接続させているかと思います。
>更にPR-500MIのLANポートとWSR-1166DHPLのLANポートにもう1本接続すると、
>PR-500MIの方にも見れる様になります。
LANケーブルを1本購入するのが一番早いのでしょうか。
>羅城門の鬼さん
ルーターの故障でしょうか?
>LsLoverさん
どう回答してよいかわかりません。
書込番号:24624046
0点
『
よくわかりませんが、適当にbuffaloのシステムのipアドレス取得方法で
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
』
「buffaloのシステムのipアドレス取得方法」は、[ 書込番号:24623895 ]2枚目の画像内の「IPアドレス取得方法」で◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得を選択したと言うことでしょうか?
この場合、LAN側の機器は、PR-500MI(PPPoE接続)経由でインターネットに接続します。
[WSR-1166DHPL]のtransix接続は切断されます。
[ 書込番号:24623895 ]1枚目の画像からの抜粋
『
LAN側IPアドレス
IPアドレス:192.168.11.1
サブネットマスク:255.255.255.0
DHCPサーバ機能:「レ」使用する
割当IPアドレス:192.168.11.2から64台
』
[ 書込番号:24623895 ]2枚目の画像からの抜粋
『
IPアドレス取得方法
◎インターネット@スタートを行う
』
【ネットワーク概略図】
|
[PR-500MI]PPPoE接続
|192.168.1.1
|
|192.168.1.2
[WSR-1166DHPL]IPアドレス取得方法:◎DHCPサーバからIPアドレスを自動取得を選択
||192.168.11.1
||(Wi-Fi接続)
||
PC/スマーフとフォン
IPアドレス:192.168.11.2-192.168.11.65
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1
PC/スマーフとフォンからhttp://192.168.1.1/アクセスすると[WSR-1166DHPL]のLAN側セグメント192.168.11.0/255.255.255.0内ではないので、デフォルトゲートウェイ:192.168.11.1にパケットを送付します。
[WSR-1166DHPL]のLAN側からWAN側へNATによりWAN側へパケットが送付されます。192.168.1.1へのパケットは、[PR-500MI]のLAN側IPアドレスへ送付され、[PR-500MI]の設定画面を表示できます。
パソコンのコマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行すると「Adress: 192.168.11.1」が表示されるのでしょうか?
>nslookup ntt.setup 192.168.11.1
名前:ntt.setup
Adress: 192.168.11.1
以下のコマンドを実行すると「Adress: 192.168.1.1」が表示されますか?
>nslokup ntt.setup 192.168.1.1
名前:ntt.setup
Adress: 192.168.1.1
書込番号:24624326
0点
>LsLoverさん
>よくわかりませんが、適当にbuffaloのシステムのipアドレス取得方法で
>DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
>選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
なんと回答してよいかわかりませんが、適当にクリックしたものなので元に戻しております。
nslookupについて。
1番目の表示。
nslookup ntt.setup 192.168.11.1
名前:ntt.setup
Adress: 192.168.11.1
2番目の表示。
nslookup ntt.setup 192.168.1.1
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.1
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
*** UnKnown への要求がタイムアウトしました
書込番号:24624375
1点
exciteから回答が来ていましたが、それを見ると、ルーターによっては自動で設定を変更するのがあるかもしれません。
こんなルーターでは困ってしまうと思いますが。
しかも、buffaloに問い合わせると、buffaloは「わからない」と回答しますし。
>今回の事象はNTT機器の直下にWIFIルーターを接続していただいた状況であれば発生しうる事象となっておりますため、ルーターメーカーごとに発生の可否が分かれるというものではございません。
>また、最初期にアクセスできていた場合でも、利用中にルーター側で自動更新が発生し、それによって設定が変更となり、NTT機器へのアクセスができなくなる場合もございます。
>
>しかしながら、インターネット接続自体が正常に利用可能な状態のままということであれば、ルーター自体は正常に利用できる状態となっているかと存じますので、ご安心ください。
書込番号:24624390
0点
>DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
>選択するとPR-500MIに192.168.1.1では入れましたが、ntt.setupにするとBuffaloの画面にアクセスされます。
失礼。
よくよくステータスの添付画像を見てみると、
WSR-1166DHPLではtransix接続だったのですね。
「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」ではなくて、
「transixを使用する」を選択してください。
だけど、WSR-1166DHPLでtransix接続すると、
速度は速くなりますが、簡単な方法ではIPv4ではPR-500MIにアクセス出来ません。
以下にIPv4アドレスではなく、IPv6アドレスでPR-500MIにアクセス出来る方法を説明します。
PC( Win ) をPR-500MIに有線LAN接続し、
コマンドプロンプトを起動し、
ipconfig /all
を入力し、DNSサーバーのIPv6アドレス(2で始まる長いアドレス)を確認ください。
このIPv6アドレスはPR-500MIのアドレスですが、
WSR-1166DHPL経由でもアクセス可能なはずです。
WSR-1166DHPLに接続したPCでブラウザのアドレス欄に
先程のIPv6アドレスを[と]で囲って入力すると、
PR-500MIの設定画面に辿り着けるかと思います。
書込番号:24624437
0点
『
2番目の表示。
nslookup ntt.setup 192.168.1.1
DNS request timed out.
timeout was 2 seconds.
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.1.1
』
本来、DNSサーバは、解決できない場合、以下のように回答すべきです。
> nslookup ntt.setup 8.8.8.8
サーバー: dns.google
Address: 8.8.8.8
*** dns.google が ntt.setup を見つけられません: Non-existent domain
BUFFALOのWSR-1166DHPLのDNSサーバにntt.setupを問い合わせると192.168.1.1を返してしまうようです。
このため、WSR-1166DHPLの設定画面に接続してしまうようです。
書込番号:24624580
1点
ここで質問したり、exciteに問い合わせもしましたが、結局、最後はBuffaloに問い合わせて解決したと思います。
それで、buffaloからの解決策です。
PR-500MIにつなぐには、
>LANケーブルでPCとPR-500MIをつないでntt.setupを行いPR-500MIにログインする。
>APモードに切り替えてntt.setupでPR-500MIにログインする。
>この場合、APモードではネットにはつながらないので、PR-500MIにログインした後は、Routerモードに変更する。
この2つのうちどちらかで行うのが良いそうです。
既にこの回答をいただいておりました。
色々ご迷惑をおかけいたしました。
書込番号:24625729
1点
現在リビングに無線LANルータが置いてあるのですが、自室まで行くとWi-Fiの電波が1本と2本を彷徨う状態です。たまに途切れることもあります。
この場合改善するとなると、メッシュwifiと2台目のルーターをブリッジモードで使うのとではどちらが良いでしょうか?
使ってる機器と状況、懸念点
・Aterm2600HP
・自室まで有線を引いてパソコンと接続
・パソコンも以前はWi-Fiで繋いでいましたが途切れるのと無線LANルータと自室の直線上にオーブンがあるため使用するたびに電波が途切れるので有線にしました。
・正直メッシュwifiはよくわかっていません。
・ブリッジモードでの使用はWi-Fiが繋がっていないわけではないのでアクセスポイントが重複し逆に接続が変にならないか
なんとか自分で調べても中途半端な知識ばかり頭に入り混乱していますのでどなたかご教授よろしくお願いします。
書込番号:24619005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線で接続できるなら、それが一番確実です。
メッシュは、障害物などを考慮した上で配置を行なうことで効果を発揮します。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/
書込番号:24619015
1点
>fran $さん
@>自室まで行くとWi-Fiの電波が1本と2本を彷徨う状態です
はスマホのことですかね?
A1台目と2台目のルーターは有線でつなぐ予定ですか?
B手書きでもよいので、各機器の設置位置、使用場所、だいたいの距離や位置関係がわかるような間取り図をUPできますかね?
書込番号:24619019
6点
>fran $さん
>> 現在リビングに無線LANルータが置いてある
>> オーブンがあるため使用するたびに電波が途切れる
無線LANルーターの場所を
オープンなど電波障害が発生しない場所に
無線LANルーターを移動させるのが
先かと思います。
書込番号:24619169
2点
>fran $さん
戸建てなのか、集合住宅なのか、
戸建てでも、鉄筋なのか、木造なのか、
1階・2階・3階・n階なのか
により電波状況が変わって来ます。
書込番号:24619189
0点
>メッシュwifiと2台目のルーターをブリッジモードで使うのとではどちらが良いでしょうか?
断然後者の方が良いです。
つまりもう1台の無線LANルータを自室に置き、
ブリッジモードでWG2600HP(?)に有線LAN接続する。
ネットワークの安定性や速度の面で有線LANの方が
無線LANに比べて断然優れていますので、
出来るだけ無線LAN区間を減らして、
有線LANを活用した方が良いですので。
書込番号:24619237
2点
>・ブリッジモードでの使用はWi-Fiが繋がっていないわけではないのでアクセスポイントが重複し逆に接続が変にならないか
ブリッジモードの無線LANルーターとリビングに無線LANルーターのSSIDは別になるため、重複することはありません。
両方のSSIDを登録してきましょう。
電波の強い方のSSIDに自動で接続する様なると思いますが、切り替わらなければ手動で切り替えてください。
書込番号:24619280
5点
>fran $さん
>この場合改善するとなると、メッシュwifiと2台目のルーターをブリッジモードで使うのとではどちらが良いでしょうか?
絶対にブリッジモードです。
理由は、有線は無線よりも、スピードは速いし、通信の安定性にも優れているからです。
また、ブリッジモードであれば、親機との相性などは考える必要がありませんから。
有線LANケーブル(カテゴリ6)を、自室まで敷設して、そこに2台目ルーター(ブリッジモード)を設置するのが良いです。
SSIDが、親機と別のものになるのがイヤなら、親機と同じSSIDに変更すればよいです。
(別のSSIDのままにしておくことを、お勧めします。自動で切り替わらなければ、手動で切り替えればいいので)。
書込番号:24619306
0点
大まかにでも間取りを書いて、ルーター等の設置場所を書いてアップ
で、どこの改善をしたいの?
自室なら、有線引いてあるんだから、ここにルーターくっつければいいだけの話なんだけど。
書込番号:24620270
0点
>けーるきーるさん
>くりりん栗太郎さん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
>ありりん00615さん
皆様多くの返信ありがとうございます。。
お話を聞く限り自室まで有線を引いているので2台目のルーターをブリッジモードでの運用が一番良いと感じました。
一応簡易な見取り図貼らしていただきます。
また、ブリッジモードでの運用となると
1台目ルーター
↓有線
2台目ルータ(ブリッジモード)
↓有線
パソコン
以上のような接続方法で問題ないでしょうか?
よければ早速試そうと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:24620303
0点
台所でのWiFi利用が不要の場合、自室の前にルーターをおいておけばルーター1台で3部屋カバーできそうです。
あと、現行通り、PCは有線・スマホは無線と使い分けるのがベストだと思います。
書込番号:24620382
![]()
0点
>fran $さん
>> 1台目ルーター
>> ↓有線
>> 2台目ルータ(ブリッジモード)
>> ↓有線
>> パソコン
EasyMeshで構成された方が
移動しながらでも同じSSIDでカバー出来るかと思います。
なので、1台目ルーターもEasyMeshに対応した機器にされる必要もあります。
書込番号:24620393
![]()
0点
>1台目ルーター
>↓有線
>2台目ルータ(ブリッジモード)
>↓有線
>パソコン
>
>以上のような接続方法で問題ないでしょうか?
はい、それで良いと思います。
PCは2台目の無線LANルータに有線LAN接続すれば、
PCに関しては今まで通りの使い勝手を維持できます。
スマホ等は2台目の無線LANルータに無線LAN接続すれば、
無線LAN区間が非常に短くなるので、充分速度改善できるかと思います。
ポイントは二重ルータ状態を避けるために、
2台目の無線LANルータはルータモードではなく、
ブリッジモードにすることです。
書込番号:24620632
![]()
0点
現在モバイルルーターのWiFi5の規格のものを使用しているのですが、ネットのつながりが遅いため、WiFi6の規格のホームルーターの購入を検討しております。
WiFi6を使用していても、使用するIphoneやパソコンがWiFi6の規格に対応していない場合、通信速度はWiFi6の恩恵を受けられますか。結局使用できるのはIEEE 802.11acなどのWiFi5の回線で新しくWiFi6を購入する意味はないのでしょうか。
購入を検討しているホームルーターの規格はIEEE802.11a/b/g/n/ac/axです。
スマホはiphoneX(WiFiの規格:Wi-Fi 802.11a/b/g/n/ac)を使用しております。
0点
>通信速度はWiFi6の恩恵を受けられますか。
受けれません。
>WiFi5の回線で新しくWiFi6を購入する意味はないのでしょうか。
無いとは言いません。
新規格に対応するため、ルータの処理能力やアンテナが良くなるなど基礎性能が向上することで、通信が良くなることはあります。
具体的に、今お使いの機種と購入希望の型番を書かれた方が良いかと。
書込番号:24616345
![]()
1点
対応していなければ意味はない。
さらに言えば、ネット契約回線速度以上にやたらに無線部分を速くするのも意味はない。
書込番号:24616346
2点
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございます。
現在使用中: Speed Wi-Fi NEXT WX04
購入検討中:Speed Wi-Fi HOME 5G L12 NAR02
です。
書込番号:24616359
0点
>ミートソースパスタさん
>WiFi5の回線で新しくWiFi6を購入する意味はないのでしょうか。
今はacで良いのかもしれませんが、ルーターって短くて5年程度は使うと思うのです。
すると、環境も変わってax(WiFi6)規格のデバイスが増えると思われます。
今が買い替えのタイミングならax規格のルーター購入をお勧めします。
価格的にびっくりするほどお高いのを選ばなければ って思います。
書込番号:24616364
1点
>ミートソースパスタさん
先生方の言って見えるように受けられないのが基本ですね。 ACやAXの規格でのことです。
最近のホームルーターは
MU-MIMO
ビームフォーミング(効果はそんなにはないと思ってますけども)
ストリーム数
バンドステアリング
などで効率を上げていますよね。
そういう意味ではまんざらでもないかなと。
そのモバイルルーターには上記のような機能はありますか?
ちなみにその機種は何でしょうかね?
書込番号:24616387
1点
Wi-Fiに関する内容より、使用エリアが4Gで速度が得れているかの影響が大きいと思います。
または、5G対応エリアかどうかも。(ホームルーターにした場合)
4Gじたいが、速度が出ていない、安定しないようですと、改善は難しいです。
>ネットのつながりが遅いため
モバイルルーターWX04は、家の外と中でつながりに違いはありますか?(すぐ近くで機器を使用して)
家の外と中で、ネットの速度はどのくらい出ていますか?
家の中でつながりが悪いという場合、モバイルルーターを窓際に置くことで改善することがあります。(すぐ近くで機器を使用して)
もし、それで改善するようなら、WX04+クレードル+無線LANルータで自宅内のWi-Fi環境の改善が考えられます。
書込番号:24616400
1点
うちのWiFi6ルーターと・・
・スマホ 2台 4G 機
・古めタブレット1台
・ノートPC 1台 (WiFi5)
・デスクWiFi6対応機
・プリンター WiFiで使用
デスクは結局LAN這わせて使用中なので、恩恵は全く得られる使い方にはなってないです(笑)
書込番号:24616448
1点
室内の2重ルーター状態を解消したく、本機の無線LAN機能を切ってしまいたいのですが、ルータースイッチをオフにしても無線ランプが付いてしまい、スマホから見たときSSIDが常に出てしまいます。
室内の2.4Ghz帯域が混信しているようで、混信の原因になるものは極力切っておきたいのですが、うまくいきません。
回線業者貸与のルーターで無線5Ghzを使っており、本機は単なる有線ハブとして使っています。
接続は壁のインターネット線から貸与ルーター、そこから直通で本機、そしてそこから(有線で)パソコンとテレビ2台、ブルーレイレコーダーの計4機を繋いでいます。
本気にはLANポートがたくさんあり重宝しています。
無線LAN機能だけを停止する方法があれば、どうかご教示くださいませ。
書込番号:24611224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CSKAよいさんさん
WHR-HP-G300Nは、
LAN内はMax.100Mbpsの接続しか対応していないので、
処分された方がいいかと思います。
しかも、古いので、HUBとして運用されても、
誤動作する可能性も残っています。
書込番号:24611331
0点
こちらの同年代モデルの書き込みは参考にならないでしょうか。
>WireLessの無効化について
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056607/SortID=12480078/
書込番号:24611332
![]()
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます、10年以上前に買ったルーター、と思うと確かに不具合が出ていてもおかしくないですよね…
ハブって安くても三千円くらいするから、なんか勿体なく感じてしまい、手持ちのモノで使えればと思ったんですが。
書込番号:24611436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ありがとうございます、熟読してみます。
いろんな製品の質問でいつもお世話になって助かります。
書込番号:24611439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
ご教示の方法で無事に消灯し、無線機器から確認してSSIDも消滅してくれました。
瞬殺で解決してくださり本当にありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:24611456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











