このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 34 | 2025年11月21日 15:04 | |
| 2 | 9 | 2025年11月15日 18:48 | |
| 2 | 15 | 2025年10月2日 00:12 | |
| 7 | 17 | 2025年9月10日 11:01 | |
| 9 | 12 | 2025年9月9日 17:53 | |
| 1 | 5 | 2025年9月5日 09:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
NURO光のNSD-G3000T使用中、急に使用できなくなる。
【詳細】
上記回線に最近のり替えました。ONU兼ルーターのNSD-G3000Tを使用し、2時間ほどスマホのオンラインゲームを行うとゲームに接続できなくなります。その際、インスタグラムには接続できたり、特定のアプリに反応しない印象です。ONUの再起動や初期化を何回も行いましたが、結果は変わらず。メーカーに言って機器の取り換えも行いましたが結果は変わらず。症状はその時々で若干違く、インスタなどすべてネットに接続できない場合もあります。ONUの再起動直後は使用可能になりますが、同様にゲーム中に接続不能になります。ONU自体はエラーコードは出ません。何が原因か分かる方いましたら教えて頂きたいですm(__)mまた、その対応も教えて頂けると幸いです。環境としては、メッシュWi-Fi(Deco X20)を使用していますが、NSD-G3000Tルーターから直接Wi-Fi使用時も同様の症状でした。
※使用アプリ CODモバイル、ポケモンポケット
※必要情報が不足している場合は教えてください。
3点
ONUを再起動すれば使えると言うのがおかしいですね。ONU本体に問題発生してるならエラー関係のランプが表示されているはず
ルーター再起動はしていない、のですよね?
でしたら回線業者に「つながらないサイトが急に出てきて、ONU再起動すれば治るのですが、どうにかならないでしょうか?」と
聞いてみては?
多分どこかの機器が漏電して正常動作できてない(ONU自体の漏電もある)だけだと思うけど
自己解決できない人は電気屋さんよんでチェックしてもらうとかかな?
これ以上の事はココでは解決できないです
書込番号:25993277
1点
>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。相談に乗っていただきありがとうございます。
個々と並行してニューロ光にも相談していますが、これと言って原因と解決策が出てこないようで「あれはどうでしょう?」「これはどうでしょう?」と検証依頼がほとんどで、未解決のままです。
再起動の際はルーター(?)のメッシュWi-Fiも再起動しています。本ONUはルーター一体型なので、本体ルーターに直接接続しても発生しました。前回線に戻せば問題なく使用できるのでメッシュwi-fiとNSD-G3000Tの相性問題はあるかもですが、メッシュwi-fiの故障はしていないと思います。漏電ですか。不要なコンセントは抜くようにしてみます。
アドバイスありがとうございました!!
書込番号:25993749
0点
>フォレスト・マウスさん
自分も全く同じ状況です。
これを機にwin11にしましたが、関係ありませんでした。
10G対応のバッファローのLANアダプターも疑い、今まで全く問題なかった内臓LAN(2Gまで)に戻してみても、3000TのLANを1〜3すべての組み合わせ試しましたが、それが起こりました。
機器交換しても治らないとありますが、それが解決法と思ってた自分にとってもショックです。
引き続き色々頑張ってみますが、何かあったらまたコメント入れさせていただきます。
書込番号:26017198
2点
私のところもNUROで、おなじ状況なので調べてみました。
結果はIPV6アドレス非対応のサイトにつながらないというもので、プロバイダサービスの欠陥です。どんどんNUROにクレームを入れて良いとかんがえます。回答の中にNSLOOKUPコマンドでの確認方法を示されている方がいらっしゃって、これがわかりやすい確認方法と思いますので下にその結果を示します。この現象が発生し始めてから1カ月以上たっていると思いますのでプロバイダは反省して欲しいですね。この結果でNSD-G3000Tが原因とは考えにくいです。
1.閲覧できないサイト
>nslookup www.amazon.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254
権限のない回答:
名前: cf.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp
Addresses: 2600:9000:2157:fc00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:2a00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:9800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3e00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:4800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:1400:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3c00:9:73fc:b894:5101
13.249.165.117
Aliases: www.amazon.co.jp
tp.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp
2.閲覧できるサイトの例
>nslookup www.sbisec.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254
権限のない回答:
名前: www.sbisec.co.jp
Addresses: 18.172.31.49
18.172.31.86
18.172.31.46
18.172.31.59
以上 ※調査はNUROのNWで質問者の方と同じ環境です。
書込番号:26017553
2点
あれ〜、すみません。「1.閲覧できないサイト」と「2.閲覧できるサイトの例」が逆で投稿してしまいました。お手数でも脳内変換お願いします。
書込番号:26017555
1点
うちのNSD-G3000Tだと全く問題ありませんが以前WindowsでIPv6優先だとIPv4通信がうまくいかないって話を聞いた記憶があるのでWindowsのIPv6プレフィックスポリシーをIPv6優先からIPv4 Mapped IPv6 Address(::ffff:0:0/96)優先にしたらどうなるでしょうか?
プレフィックスポリシーの優先変更方法は以下です。
(1)コマンドプロンプトで"netsh interface ipv6 show prefixpolicies"実行
(2)表示された優先順位リストの「::ffff:0:0/96」の優先順位確認
(3)「::1/128」や「::/0」よりも優先順位が低かったら(値が小さい方が低優先)、コマンドプロンプト(管理者権限)で"netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 55 0"実行
書込番号:26018269
2点
>BIGNさん
情報ありがとうございます。今まで何度か現象が発生したことがあったのですが、今日は大丈夫で現象無しなので、現象が起きたらご指示の端末の方法を試してみます。
NUROはMAP-EでIPV4先の通信を担保しているみたいなのでこの仕組みが何らかの障害を起こして現象が発生するのかも知れないと思ってました。前回の書き込み時もルーターを再起動しながら投稿していたんですよ。
いずれにしても、次回現象発生した場合プレフィックスのラベルを入れ替えて確認してみます。
書込番号:26018711
2点
>家電ジャンキーさん
>rino_mobileさん
>BIGNさん
返信ありがとうございます。主、不在ですみませんでした。
いや、でも同様の問題を抱えている方がいて、ある意味良かったです。個人的の問題であれば、NUROさんからすれば『あなたの環境の問題です。言いがかりはやめてください』と言われるところでした。
しかも、他の解決策や契約者だけの問題ではない事も知れて良かったです。皆様ありがとうございます。V6の事って前から言われているけど、よく分からず、NUROさんとのやり取りでも指摘されなかったので関係ないとおもっていました。
参考URL
https://www.nuro.jp/ipv6.html
追加で質問よろしいでしょうか?
@IPV6が原因だった場合、ONUからオフにできますか?設定上できそうな項目があるのですが[写真]。(IPV4のみにすると言う事)
AIPV4のみにできる場合: いわゆる混雑回線のみを使用するため、回線の遅延や時間帯によっての繋がりにくさなど、リスクは体感としてありますでしょうか?
>BIGNさん
PCより設定した場合はPCからの接続は改善されると思いますが、他のデバイス(テレビやスマホ)も一緒に改善されますでしょうか?
書込番号:26019168
1点
rino_mobileさん
最近は現象発生なしですか....
うちはMAP-E接続ではないので環境違いますがMAP-Eトンネルが張れていない場合、IPv4通信そのものがNGになります。特定のサイトのみ通信NGだとするとあと考えられるのはDNSぐらいです。自分が使っているデバイス(PCやスマホ)はDNSを手動設定でCloudFrare(1.1.1.1)にしてます。
NSD-G3000TのDHCPサーバーはLAN配下へ通知するDNSサーバーを変更できないので各端末毎個別にDNSを指定するか自前でDHCPサーバーを立てるしかないのが玉に瑕ですね。
フォレスト・マウスさん
>@IPV6が原因だった場合、ONUからオフにできますか?設定上できそうな項目があるのですが[写真]。(IPV4のみにすると言う事)
添付画像のDHCPv6サーバーとルーター広告をOFFにすることでLAN内のIPv6は無効にできます。
>AIPV4のみにできる場合: いわゆる混雑回線のみを使用するため、回線の遅延や時間帯によっての繋がりにくさなど、リスクは体感としてありますでしょうか?
これは何とも言えません。NURO内ネットワークが空いていてもその先のネットワークやサーバーが混んでいるケースもあるので....
ちなみにNURO MAP-E接続の場合は恐らくNURO内ネットワーク内のみIPv4パケットをMAP-Eでカプセル化していると思われるので端末から直接IPv6アクセスする場合とIPv4アクセスする場合でほぼ変わらないと思います。一時期、混雑時間帯でIPv4通信が遅くて使い物にならず大炎上しましたが最近はNURO側もちゃんとネットワーク増強しているので時間帯によって極端に遅くなるようなことはありません。
>PCより設定した場合はPCからの接続は改善されると思いますが、他のデバイス(テレビやスマホ)も一緒に改善されますでしょうか?
いえ。上記プレフィックスポリシー優先変更はあくまでそのWindows端末のみであり、他のデバイスには影響しません。
書込番号:26019376
1点
>フォレスト・マウスさん
>BIGNさん
2日程快適だったのが、また再発したので、皆様のコメントを参考にIPv6のチェックを外しました。
これが、優先順位の変更なのかIPv6を完全に止めてしまったのかはわからないのですが、とりあえずです。
ちなみに両方生きてる状態で計測しましたが、IPv6に大きな優位性はなかったのもそうした理由です。
これで、機器のリセット電源抜きのストレスが無くなれば良いのですが、今後NURO光側の対策を期待したいです。
書込番号:26022185
1点
FYI
高度なユーザー向けのWindowsで IPv6 を構成するためのガイダンス
https://learn.microsoft.com/ja-jp/troubleshoot/windows-server/networking/configure-ipv6-in-windows
> インターネット プロトコル バージョン 6 (IPv6) は、Windows Vista と Windows Server 2008 以降のバージョンで必須の部分です。 マイクロソフトは、IPv6 またはそのコンポーネントを無効にすることは推奨しません。 無効にすると、一部のコンピューターは機能しなくなることがあります。
>
> IPV6 を無効にするのではなく、プレフィックス ポリシーで [IPv6 よりも IPv4 を優先] を使用することをお勧めします。
書込番号:26022390
1点
みなさんの有用な情報提供に感謝します。
BIGNさんご指摘のIPV6のprefixpolicies優先順位の対応でもうまくいきませんでした。何せ、事象発生に気が付いて意地っている間はインターネットの閲覧が不自由なもんで困りながらやってました。
ちなみに、ウチの場合はMAP-E以外の利用ができないので(PPPOEの設定無いので)困ったなぁって感じです。PPPOEができる契約の場合はIPV4の優先でいいと思うのですが、NUROの基本方針がはフォレスト・マウスの情報提供の通りIPV4 over IPV6なんですよ。
WAN側のIPV4アドレス状況も添付したような感じなのです。
いずれにしてもNUROさんの対応が必要なものと考えます。いつの間にか発生しなくなったなぁっていう感じでも今のところは許すかなって感じでいますが、いつまでもこのままだと怒るじょ〜って所ですw
PS ちなみにルーターのアドレスは既設のイントラ側NETの都合でデフォルトから変えています。混乱した方がいらっしゃった場合はすみません。デフォルトだと192.168.1.1だと思います。
書込番号:26023215
1点
rino_mobileさん
>ご指摘のIPV6のprefixpolicies優先順位の対応でもうまくいきませんでした。
優先順位変更でもダメでしたか.......今回のケースではうまくいく時もあると言うことらしいのでNSD-G3000T側の問題と言うよりもやはりNURO側ルーター(BR)の可能性が高いかなと思っています。
上でも記載した通りNSD-G3000TはIPv4パケットをIPv6パケットでENCAPして送るだけなのでMAP-Eトンネルが切れていれば全てのIPv4パケット通信がNGとなります。今回の場合、NURO側ルーターでDECAPしてIPv4インターネットへIPv4パケット送信する部分で不具合が起きているのではないかと考えてます。
NUROも昔に比べれば対応はマシになりましたがそれでも技術的な問題は多くの人から声が上がってこないと本腰を入れないイメージがあります。なので、問題が発生している時と発生していない時の日時、ping結果、tracert結果、WEBブラウザの画面キャプチャあたりを記録しておいてある程度データが揃ったらNUROへ送付し解析を依頼するなどしないと早期解決は見込めないかもしれません。
書込番号:26023923
1点
BIGNさん
MAP-Eのサービスがげんいんだとしても、ルーターを再起動して数分は正常動作が出来たりすることがどうも納得いかないのです。
いづれユーザーがあがいても改善しないことが分かっただけでもこのスレを見つけた買いがありました。
他の方々も情報提供こ意見ありがとうございました。
あと敬称をつけ忘れている投稿があって大変失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:26024489
![]()
3点
>rino_mobileさん
家も、ルーター電源抜きの再起動での、回復率は100%です。
数時間で再発することもあれば、3日大丈夫な時もあり、ほんと不思議です。
書込番号:26024630
![]()
4点
FYI
特定のサイトやアプリに接続ができない
https://support.nuro.jp/faqsupport/nuro/web/knowledge7081.html
書込番号:26024675
1点
あけましておめでとうございます。
>BIGNさん
遅くなりました。申し訳ありません。年末年始で忙しく??
それはさておき、分かりやすい解答ありがとうございます。ひとまず、結果から言うと”IPv6無効設定”を行った結果、それ以降、事象はさ発生していません(12/31〜1/4現在)。
続いて、ネット回線ストレスですが、田舎という事もあり、特に体感としては『遅いな〜』『繋がりにくいな〜』など感じることはありません。
21:00現在
※Wi-Fi下り215Mbps 上り173Mbps PING13ms
※優先下り501Mbps 上り245Mbps PING17
(10G契約ですがいつもこんなもんですw IPv6設定有効でルーター近くでWi-FiMAX300前後です)
今のところ快適に使用できています。
>家電ジャンキーさん
上記で問題あれば、IPv6設定有効にして、PCから優先度を逆転したいと思います。ご参考にさせて頂きます。
>rino_mobileさん
>家電ジャンキーさん
同じ悩みを抱えている方がいて、なんだか心強いです。しかもめちゃくちゃ詳しいので、私の能力だけではここまで多くの情報も集まりませんでした。多くの情報提供をありがとうございます。結局ユーザー側の泣き寝入りや創意工夫をしないといけないのはなんだか日本社会においては納得いかないです。メーカは今後どこまで頑張ってくれるんでしょうか。。。
>魔境天使_Luciferさん
情報提供ありがとうございます。
私もオンラインゲームの問題だと思ってUPnP設定を変更しようと思ったんですが、NSD-G3000TではUPnP設定ができないようなのです。(写真)。しかも、オンラインゲーム使用しなくても接続はできなくなるので、オンラインゲームがトリガーではないようなのです。。。
【要約】
≪問題点≫
NURO光のNSD-G3000Tで無線接続、有線接続でインターネットやスマホアプリを使用中に、急にネット接続ができなくなる
〈不可解点〉@ネット接続できるアプリやサイトもある AONU自体のエラーコードがない(正常稼働を装う & Wi−Fiマークも圏外にならない) B再起動すると正常通り使用可能に戻る C不具合発生が不定期でトリガーがない
≪原因と思われる事≫
@漏電
AMAP-EによるIPV4とIPV6の不具合(ルーター側の問題、通信システムの問題)
≪暫定の解決策≫
@その都度ONUの再起動
AIPV4とIPV6の優先度の変更 + DNSの手動変更
BIPV6の停止
Cメーカーによる認知と改善
ちなみに、NUROさんとのやりとで今度、現場確認に来てもらえることになりました。その結果も今後ここに情報提供しますね。
皆様、色々とありがとうございます。
書込番号:26024859
2点
> オンラインゲーム使用しなくても接続はできなくなるので、オンラインゲームがトリガーではないようなのです。。。
UPnP 自体信用成らないんで自分は無条件で OFF ですね。
・PPPoE 接続に変更する
・キャリアを変更する
・DMZ を使いルーターを増設しスマホ を接続する(解消するかどうかは不明)
NURO光に切り替えたら Switch でオンラインが遊べなくなったので対応した
https://qiita.com/iNaoki04/items/dc006451662fa4e6698a
たたき売り?!
このルーターが急に値下がりをしている理由
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296638/SortID=26025021/#tab
書込番号:26025354
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
>家電ジャンキーさん
>rino_mobileさん
>新500円硬貨さん
>aryoishoさん
>聖639さん
遅くなりました。
返信しそびれていました。
最終報告。
結果>>>
ZXHNF2886Q に変更してもらい、問題が発生しなくなりました。なので、問題はオンラインゲームではなく、NSD-G3000T自体の問題なのかな?と思います。
実際に現地に調査赴いてもらい、『問題なし』と判断され、それでもだめです。といったら、「別のONUを送ります」と。当初は「プランが適応外ですので変更できません」と言っていたのに、なぜ急に??とは思いましたが、とりあえず交換することに。その後は全く発生せず、快適に使用できています。
同じような方がいれば前例がありますので(本例)、めげずに訴えてみてください。
相談に乗って下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:26273911
3点
スレ主さん、不具合対応お疲れ様でした。
私もNSD-G3000Tで同様の不具合に見舞われ、長きにわたってサポートと話合い、環境調査・ハードリセット・NSD-G3000Tの交換など色々対策してきましたが、どれも効果はありませんでした。
そしてついにONUを ZXHN F2886S (スレ主さんはQで私はS)に交換することになり数日前から導入していますが、まったく問題が発生しなくなりました。
また、「みん速」での測定ではIPv4/Downで5000Mbpsから7000Mbps程度までアップ&pingも改善し、実感できるレベルでネットアクセスが快適になりました。
以上、同不具合の改善例として情報追加させていただきました。
書込番号:26345457
0点
現在、職場でバッファローの「WXR-6000AX12S」というルーターを使用しています。そこから20mほど離れた所に母屋があり、そこでパソコンを用いて仕事をしたいのですが、Wifi電波が届かない状況です。職場の壁が鉄筋コンクリートであることも原因だと思います。
そこで「職場のルーター」と「母屋」の中間地点にもう一個ルーターを買い足して、メッシュWifi(もしくは中継機)とすればWifiが届くのではないかと考えました(さきほど職場の壁が鉄筋コンクリートと説明しましたが、新しいルーターを置こうと考えている中間地点の所にはちょうど大きな窓があります。ガラスならWifiの電波があまり減衰しないそうなので、そこに設置予定です)。
そこで中間地点に置くお勧めのルーターを教えていただきたく、質問させていただきました。これからルーターを買い足すならWifi7に対応のものがよいのか(WXR-6000AX12SがWifi6なので意味がないでしょうか?)、バッファロー製で揃えた方がよいのか、親機と中継機はメッシュWifiではなく有線接続した方がよいのか、など素人のためご教授いただければ幸いです。
書込番号:26340118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり draさん
同じフロアとはいえ、15m程度?(居室まで20mとの事なので)の距離があるとなると、オフィス側で無線によるメッシュ構築や中継機の利用は距離的に厳しいと思われます。ですので、親機から中継機/子機までは、LANケーブルで接続するのが最善策と思います。
LANケーブル接続であれば、Cat6A以上のケーブルを使用すれば、15m程度?では子機側で速度低下や距離による問題は発生せず、設置した子機/中継機から窓ガラス越しに居室側のPCとの距離だけを考慮すれば十分です。
次に、有線でつなぐ前提にした場合の子機ですが、折角10Gbpsのポートがあるので、同型機をかえば、10GbpsでLANがつながるので、居室側の快適性はもっとも高いと思います。
仮に無線でつなぐ場合ですが、折角高性能な同型機をかっても、15m程度?も距離があると、無線ではおそらく1〜2Gbps程度でつながれば御の字ですので、この際、無線接続の選択は除外して良いと思います。
最後にWi-fi7ですが、現状のBUFFALO機はWi-fi7モデルに苦労をしており、あまり品質があがっていません。安定性を重視する意味でも、今Wi-fi7モデルに手を出す事は賢明ではないと思います。
書込番号:26340134
![]()
1点
>親機と中継機はメッシュWifiではなく有線接続した方がよいのか、
有線LAN接続できるのであれば、もう1台の親機をWXR-6000AX12Sに有線LAN接続した方が断然良いです。
無線LANは距離が離れたり、障害物があると電波が減衰してリンク速度がいくらでも低下して行きますが、
有線LANだとどれだけ距離が離れていても規格内(1000BASE-Tなら100m)なら、
リンク速度の低下は全くありませんので。
その場合、元の親機のWXR-6000AX12Sとは独立した親機となりますので、
WXR-6000AX12Sとの関係で仕様が限られる訳ではないです。
Wi-Fi7対応の子機がある場合は、Wi-FI7対応の親機を追加したら良いです。
もしも有線LAN接続が不可の場合は、同じWXR-6000AX12Sを中継機として使った方が
コストパーフォーマンスは良いです。
Wi-Fi7の中継機でもWXR-6000AX12Sとの間はWi-Fi6でしかリンク出来ませんので。
但し、子機(PC等)がWi-Fi7対応なら中継機と子機間はリンク速度が速くなるでしょうが。
あと中継機の置く位置も重要です。
ベストは親機と中継機間のリンク速度と中継機と子機間のリンク速度が同じ程度になる位置です。
親機と中継機と子機が同じ仕様であれば、中継機はほぼ中間地点に置くのが良いのですが、
通常は子機がアンテナ2本以下であり、中継機とのリンク速度が遅いので、
中継機は子機側に寄った位置にした方が良いことが多いかと思います。
実際にはPCかスマホにWiFi Analyzerをインストールし、
電波強度(dBm)を確認しながら位置をずらし、
最終的には実効速度を測って位置を決めるのが良いです。
https://apps.microsoft.com/detail/9nblggh33n0n?hl=ja-JP&gl=JP
https://play.google.com/store/apps/details?id=abdelrahman.wifianalyzerpro&hl=ja
書込番号:26340223
![]()
0点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
ご返信いただき、どうもありがとうございます。
親機と中継機は有線接続が可能な位置にありますので、Cat6a以上のケーブルで有線接続にしたいと思います。
ただ、10Gpsの有線接続に対応したルーターは3万から4万円前後と高価なものが多く、1万から2万円前後の予算で考えていたため少し迷ってしまいますね^^;
ちなみに中継機を有線接続した場合、「元の親機のWXR-6000AX12Sとは独立した親機となります」とありました。
@これは社内と母屋でWifiのSSIDが異なるということでしょうか?
A現在親機と無線LANで接続している社内のパソコンやプリンターなどは、そのまま使用可能ですよね?(元の親機の有線や無線LAN機能はそのまま使用出来ますよね?)
書込番号:26340249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5GHz帯のうちDFS機能ありのW56以外を屋外で使用すると電波法違反だから気をつけてな。
書込番号:26340285
1点
>のり draさん
>ちなみに中継機を有線接続した場合、「元の親機のWXR-6000AX12Sとは独立した親機となります」とありました。
@これは社内と母屋でWifiのSSIDが異なるということでしょうか?
→ EazyMesh で構築すれば、SSID とパスワードは同一となり、独立しないので安心してください。
A現在親機と無線LANで接続している社内のパソコンやプリンターなどは、そのまま使用可能ですよね?(元の親機の有線や無線LAN機能はそのまま使用出来ますよね?)
→ はい、問題なく利用できます。
なお、もし予算的に 10Gbps 対応モデルが難しい場合は、WSR-5400AX6Pあたりでも十分だと思います。
書込番号:26340299
0点
>のり draさん
そもそもギガの通信速度って必要なの?
スマホのテザリングとかポケットWifiなど色々やり様があると思うけど
書込番号:26340362
0点
>10Gpsの有線接続に対応したルーターは3万から4万円前後と高価なものが多く、1万から2万円前後の予算で考えていたため少し迷ってしまいますね^^;
確かにWXR-6000AX12SにはWAN/LAN共に10Gbpsのポートがあるので、
追加の親機も10Gbps対応機なら10GbpsでWXR-6000AX12Sと繋ぐこと自体は可能です。
されど、有線LANはリンク速度から実効速度への落差が少ないので、
1Gbpsポートの親機であっても、それなりに離れた位置に置く中継機での
実効速度よりも速い実効速度になろうかと思います。
なので、無線LANでの中継機を検討していた位なら、
1Gbpsの親機でも充分なのでは。
>@これは社内と母屋でWifiのSSIDが異なるということでしょうか?
EasyMeshで接続すれば同じSSIDとなります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124159373.html
>A現在親機と無線LANで接続している社内のパソコンやプリンターなどは、そのまま使用可能ですよね?(元の親機の有線や無線LAN機能はそのまま使用出来ますよね?)
はい、そのまま使用可能。
書込番号:26340440
0点
>アドレスV125.横浜さん
テザリングやポケットWifiも一時思いましたが、スマホを高容量のプランに変更すると月2000円前後あがってしまいますし、ポケットWifiも月々数千円かかるため、年単位で見たときにルーターを買い足した方が良いかと考えました。
自分にとってどこまで速度が必要なのか、ルーターの価格とのバランスをもう少しよく考えて、ルーター機種を選びたいと思います。みなさま、どうもありがとうございました!
書込番号:26340653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のり draさん
イオンモバイルやビックシムなら50Gで4000円程度ですし、楽天なら無制限で3300円で済みます
有線で繋ぐことが出来れば一番良いのですがね
回線速度はYou tubeで4k動画を見るのに70M程度で見れますから
1Gや10Gってホントに必要なのかだけは疑問ですね5000円位からですし
書込番号:26340812
0点
NURO光にしてから無線LANルーターを介して接続しているPCが90MB以下しかでません。二重ルーターになっていることが原因かと思いましたのでブリッジモードに変更したりONUやルーターを再起動することも試しました。OUNを再起動すると一日だけは800Mとかになりますがまたもとに戻ります。ONU直下接続の早いですが、無線LANルーターで接続した無線も有線は速度が遅いです。
ルーターはWSR1500AX2Bというのを使っています。原因は何が原因でしょうか?
0点
>家電は便利ですさん
ブリッジモードにしても改善しない
"一日だけは800M"
"NURO光にしてから"の3情報から、
頂いた3つの情報からは、WiFiルーターに問題はなく、
NUROとプロバイダの通信に問題がある気がします。
プロバイダか、NURO光に問い合わせてみてください。
書込番号:26288762
0点
>家電は便利ですさん
使っているルーターが低スペックのルーターだからだと思います。
※廉価モデルですね。
せめて、以下のモデルを導入してください。
https://kakaku.com/item/K0001559499/
速度重視するなら2万円ぐらいのONUを使ってから、文句言ってくださいな。
自分もnuro光10Gですけど、ONUがSONY製に変わったので、
そのまま使っています。
1GのときはZXHN F660Aだったので、メーカー的に大嫌いだったので、
ASUSのルーター(ASUS RT-AX82U)を導入しています
※ZTEは嫌いだったので…一時的にスマホでZTEを導入していたけどね。
これも2万ぐらいで購入して、導入しました。
書込番号:26288789
1点
>家電は便利ですさん
状況が理解しきれないのですが、ONU直下であれば、ONUを再起動しようがしまいが、大体どの時間でも800Mbps出るであっていますか?
一方で、ONU→(有線LAN)→WSR1500AX2Bと接続すると、WSR1500AX2Bの配下のWi-FiとWSR1500AX2Bに接続した有線LANは90Mbpsと遅いであっていますか?
更に、ONU→(有線LAN)→WSR1500AX2Bで、ONUを再起動すると、WSR1500AX2Bの配下のWi-FiとWSR1500AX2Bに接続した有線LANは1日だけ800Mbpsにあがるけれど、翌日に90Mbpsに落ちるであっていますか?
もしこの理解があっているならば、ONUとWSR1500AX2Bを繋いでいるLANケーブルの規格が駄目な事が考えられます。Cat6A以上のケーブルで接続してみてください。
書込番号:26288816
0点
>あさとちんさん
IPv4 を優先的に使用しています。と表示されました。IPv4とIPv6のダウンロードとアップロードは同じくらいの速度です。
>えがおいっぱいさん
はいその認識であっています。
正確に言えばONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC
となります。
>もしこの理解があっているならば、ONUとWSR1500AX2Bを繋いでいるLANケーブルの規格が駄目な事が考えられます。Cat6A以上のケーブルで接続してみてください。
1日だけだとしても800MB超えたりしますがそれでもケーブルの問題なのでしょうか?
>聖639さん
やはりルーターの問題もあるのですかね。
>しおせんべいさん
連絡したら回線の通信には問題ないと言われました。
書込番号:26288966
0点
>家電は便利ですさん
LANケーブル同士を接続しているのが気になりますね。
ルーターとPCをONUの近くに持っていって、1本のケーブルで接続して見てください。
書込番号:26288980
![]()
0点
>家電は便利ですさん
→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→
このつなぎが気になります。1度テストでWSR1500AX2BをONUの真横に移動し、手持ちのCat7ケーブルで接続してテスト測定をしてみてください。
個人的にはすきまケーブルが怪しいのではと想像しています。
書込番号:26288985
![]()
0点
>家電は便利ですさん
>NURO光にしてから無線LANルーターを介して接続しているPCが90MB以下しかでません。
>二重ルーターになっていることが原因かと思いましたのでブリッジモードに変更したり
主観的な情報も大切ですが、客観的な情報も欲しいです。
ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
WiFiルーター(WSR1500AX2B)の全てのランプ状態は?
プロバイダ―契約は、IPv6接続(IPoE/IPv4 over IPv6)?IPv4接続(PPPoE)?
一般的な質問には、一般的な回答になります。
ONUの電源をOFFして、5分待ち、
ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
それでもそれでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「WSR-1500AX2B、WSR-1500AX2L、WSR-1500AX2S(IPv6接続、Wi-Fi6、WPA3、EasyMesh、1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/09/14/wsr-1500ax2s/
書込番号:26289193
0点
>正確に言えばONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→有線ケーブル(Cat7)→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC
ONU方向からWSR1500AX2Bに接続されているLANケーブルを
WSR1500AX2Bの代わりにPCに接続して、
PCで速度測定するとある程度切り分けが出来るのではないでしょうか。
書込番号:26289212
![]()
0点
>くりりん栗太郎さん
>えがおいっぱいさん
>あさとちんさん
ありがとうございます。
言われたようにOUNから直接ケーブルを差し込んでルーター接続したら速度が900M超えました。
他にも一つずつ確かめたら隙間LANケーブルのあとの【】の部分を変えると速度が速くなりました。これは断線しているということでしょうか?
でもCat7のフラットケーブルで通信はできているので断線しているということはないような気がします。
ONU→有線ケーブル(Cat6)→ドアの間に細い隙間LANケーブル(FE-PLN-SKC605)(Cat6)→【有線ケーブル(Cat7)】→WSR1500AX2B→有線ケーブル(Cat7)→PC
書込番号:26289227
0点
>家電は便利ですさん
色々原因は考えられますが、すきまケーブルがCat6なのにCat7と混在している事で、途中からケーブル品質が変わる事で生じている不具合や、雄と雄なので恐らく接続コネクタを使っているでしょうが、そのコネクタが速度を落としているなどでしょうか。いずれにしても、つなぎ方はかなり特殊な接続なので、あまりおすすめはできない接続方式ですかね。
書込番号:26289256
0点
>家電は便利ですさん
断線ではないでしょうが、接続部は不具合の原因になりやすいので、避けたほうが良いです。
途中にドアがあるなら長い隙間ケーブルを買い、1本でONUとルーターを接続します。
書込番号:26289650
0点
>家電は便利ですさん
"ONUから直接ケーブルを差し込んでルーター接続したら速度が900M超えました"
この情報から、原因はLANケーブルの継ぎ足しに特定できますね。
LANケーブルの延長コネクタはお勧めできません。
これは30mもありますが、適切な長さを選んで1本のケーブルに取り換えてください。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/KB-FL6AL-30W
書込番号:26289700
0点
ケーブルを変えたら速度が劇的に変わったので助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:26290531
1点
きしめんケーブルを使っていたのではないですか?
きしめんケーブルは規格外ケーブルなので100Mbpsに落ちる事があります。
書込番号:26305255
0点
質問を見ていただき、ありがとうございます。
ルーターについての知識が乏しいため、説明語りていない可能性がありますので、その際はご指摘いただけると幸いです。
現在、BUFFALOのWXR-1750DHP2を8年程使用しております。
不具合はあまり出ていないものの、そろそろ新機種に変更しようかと考えております。
とくとくBBのおかわりルーター(3,000円)で以下の機種から選ぼうと思っています。
【検討しているルーター】
・BUFFALO
WSR-2533DHPLS
・NEC
Aterm WG2600HS2
【条件】
・VDSL環境なので速さは重視していないが、できるだけ速くて安定すると嬉しい
・古い機種なので無線引っ越しはしない予定
・ルーターの知識が乏しいため、できるだけ簡単な設定だとありがたい
・使用目的はSteam・Switch2のオンラインゲーム(有線接続)とiPad・iPhoneとSwitchBot2
【契約回線】
・GMOとくとく ドコモ光プラン
【環境】
・一人暮らし
・27u程の1K
・Wi-Fiを使うのは1部屋のみ
・環境はVDSL(平均速度 上がり:60〜90Mbps 下り:5〜80Mbps)
自分の環境的にはどちらのルーターがおすすめでしょうか?
それ以外におすすめのルーターがあったら教えてほしいです。
また、今回始めてのルーター交換で「失敗したてネットが繋がらなくなったらどうしよう…」の気持ちがとても強いです。
ルーターを新規設置する際の注意事項等も教えていただけると非常に助かります。
ネットで色々調べていましたが情報が多すぎてどれがいいのかよくわからなくなってしまいました…。
長々とすみません。
有識者様方、ご教示いただけると幸いです。
0点
>あかばねねさん
その2機種からですと、AirStation WSR-2533DHPLSが良いと思います。
理由としてはAtermは製造終了から3年が経過した機種はサポートを打ち切る事を宣言しているからです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/info/2025/info0701.html
Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2はおそらくですが、2025年の春頃をもって製造打ち切りになっていると思われますが、ここから考えると、2028年には保守切れを迎えます。
なお、本体の性能差はほぼ無いといってよいです。どちらも設計としては2世代前のモデル(なので3000円と安い)で、基本機能に大きな差はありません。
ですので保守やサポートの事だけかと思いますので、その点で、AirStation WSR-2533DHPLSをおすすめします。また、これまでもBuffaloなので、操作性の慣れの面でも良いと思います。
書込番号:26285370
0点
>あかばねねさん
こんにちは。
>現在、BUFFALOのWXR-1750DHP2を8年程使用
>とくとくBBのおかわりルーター(3,000円)で以下の機種から選ぼうと思って
>・BUFFALO
>WSR-2533DHPLS
>・NEC
>Aterm WG2600HS2
仰る環境・用途なら、どちらも致命的に困ることはなくて、同じように使えるでしょう。
立ち上げの難易度も僅差で一緒かと。添付の薄っぺらい紙印刷のガイドに書いている手順に従えばよく、それ以上の手間や知識も不要で使える筈ですよ。
強いて言えば、WG2600HS2 のほうがいいかもしれません。
同機種のユーザーレビューでの平均評点の良さから、です。
ご参考、
今お使いのWXR-1750DHP2を含めた、3機種のスペック比較表です↓。
●無線LANルーター(Wi-Fiルーター)の比較表(Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2、AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]、AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2) - 価格.com
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296638_K0001399182_K0000957379
ご検討を。
書込番号:26285377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えがおいっぱいさん
ご返答いただきありがとうございます。
WG2600HS2はすでに製造打ち切りしているのですね…盲点でした。
保守が3年で切れる旨もお教えいただきありがとうございます。
ただ、WG2600HS2の方がどこのサイトでも評価が良いので迷っています。
こちらのご返答がなければWG2600HS2に傾いていたので助かりました笑
ちなみにおかわりルーターではなくネットで購入する場合、1万円以下でおすすめの機種等はございますか?(メーカー問わず)
書込番号:26285396
0点
>みーくん5963さん
ご返答いただきありがとうございます。
どちらも性能的にはあまり変わらないのですね。
比較表もありがとうございます!
こうして並べてみると8年使ったWXR-1750DHP2は候補の2つと比べると高級機だったのですね…。
プロバイダから送られてきたものなので気づきませんでした…。
Aterm WG2600HS2の評価の良さと、BUFFALO以外のメーカーも試してみたかったのでNEC機が気になっています。
ちなみに購入も視野に入れたNECだとみーくん5963さん的におすすめの機種はありますでしょうか?
書込番号:26285399
0点
>あかばねねさん
予算を上げる事ができるのであれば、
AirStation WSR3600BE4P
が良いのではないかと思います。最新のWi-Fi規格ですし、価格でも人気ランキング1位のモデルです。
書込番号:26285402
1点
>あかばねねさん
LAN内を1Gbps仕様にされても、
VDSLで100Mbpsに落ちてしまいます。
環境の部屋の広さから見ても、Wi-Fi 4規格でも十分なスペックかと思います。
>> 現在、BUFFALOのWXR-1750DHP2を8年程使用しております。
運用で落ち着いているのでしたら、今のルーターでも十分だと思います。
「パソコンオタク」レベルですと、新規格が出る度に交換している感じです。
書込番号:26285467
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ご返答ありがとうございます。
「VDSL物件である以上、これくらいのスペックで十分ではないか」と思っていたので、こちらの返信で安心しました。
V6プラスを利用中ですが、現在利用中のルーターはSwitch2でゲームをした際に回線が切れることがあります。
Switch2の設定をIPv4回線のみの接続にすると改善されたのですが、もしかしたら利用中のルーターの仕業かも?と思ったことと
突然ルーターが故障してネットが使えなくなると非常に困るのでそろそろ新しい物に交換しようかと考えておりました。
パソコンオタクの方はすごいですね…!
自分も数年以内に光回線の物件に住んで高速体験をしてみたいものです笑
書込番号:26285483
0点
※追記です。
新しいルーターに交換した後に、不具合等が起きた際には現在使用しているルーターを再度使用することはできるのでしょうか?
重ね重ねで申し訳ありませんが、お教えいただけると幸いです。
書込番号:26285492
0点
>あかばねねさん
>購入も視野に入れたNECだとみーくん5963さん的におすすめの機種はありますでしょうか?
うーん、私ならGMOの既出¥3300な2機種のどっちか以外は眼中に無いですね(笑)。
仰るワンルームでVDSLって環境だったら、それら2機種でも十分もて余すだけの性能スペックがあります。型が旧いとはいえども。
また、今どきそれらと同等(以上)な性能スペックの現行なモノを普通にネット通販/実店舗で買ったら、¥4000〜5000します。
それがGMOを通せば¥3300で買えるんなら、お得以外の何でもないと思います。
個人的にはNECを推したいですが、でもサポート期限「販売終了後3年」っていうのがどうにも気になるなら、他社製品ですかね。。。
ご検討を。
書込番号:26285519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あかばねねさん
>新しいルーターに交換した後に、不具合等が起きた際には現在使用しているルーターを再度使用することはできるのでしょうか?
使用可能です。
ただし、プロバイダーとの契約に変更がないのであれば、設定がそのまま使えるので、
LANケーブルを接続すればそのまま使用できると思います。
RESETなどして再設定が必要であれば、以下のURLが参考になります。
モデム・ONUの電源をOFFして、5分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
WiFiルーターの設定が正常であれば、通常、これで安定してつながるようになります。
それでもダメなら、以下のURLが参考になります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFF/ONではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WNR、WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
「バッファローの無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2020/10/22/wifirouter_unstable_slow/
書込番号:26285520
1点
>とくとくBBのおかわりルーター(3,000円)で以下の機種から選ぼうと思っています。
GMOから格安で提供されている機種なのですね。
https://gmobb.jp/service/docomohikari/okawari-wifi/
によると
>おかわりルーター対象端末はリファービッシュ(整備品)となります。
とのことなので、出来るだけ発売が最近の機種の方が良いのではないでしょうか。
仕様はどちらもほぼ同じですから。
WSR-2533DHPLSは2021年11月発売でWG2600HS2は2020年10月発売のようですので、
WSR-2533DHPLSの方が良いのでは。
書込番号:26285523
1点
>みーくん5963さん
率直なご意見ありがとうございます。
自分でもこの2機種ですらスペックオーバーではと薄々感じていたのでとても助かりました。
保守サービスについてはそこまで重視していないので初のNEC製品にチャレンジしてみようと思います!
>くりりん栗太郎さん
ご丁寧にありがとうございます。
既存のルーターが使えるとの返答でとても安心しました!
また、駄目だった場合の方法も詳細に返答いただき感謝です。
>羅城門の鬼さん
ご返答ありがとうございます。
機種の製造日まで調べていただき、ありがとうございます!
BUFFALOも気にはなっていたのですが、今回はNEC製品にチャレンジしてみようと思います。
>ALL
たくさんのご回答をありがとうございました。
今回は評判の良いNEC製品にチャレンジしてみようと思います。
背中を押してくれた皆様・ご意見いただいた皆様に感謝です。
本当にありがとうございました!
書込番号:26285540
0点
>あかばねねさん
あーごめんなさい、折角ご意志が固まりつつあるのに掻き回しちゃいます。。。
上で 羅城門の鬼さん もお書きの通り、
GMOの¥3300って中古の再整備品で、売った後の保証は納品後1ヶ月以内の故障交換のみなんですね。
となると、少々余計に出費しても新品で買ってたほうが良いような、って気がしてきました。
●おかわりルーター|GMOとくとくBB【ドコモ光公式プロバイダー】
https://gmobb.jp/service/docomohikari/okawari-wifi/
という訳で、
いまお使いのWXR-1750DHP2と通信性能的に
同等な(ってか遜色なく使える)現行製品だと、この辺↓かな?と。
●バッファロー AirStation WCR-1166DHPL/N [ブラック] 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/K0001697240/
なお、NECはこの手の廉価な従来型を既に売り切った?見切った?ようで、これ相当の現行品は最早見当たらない感じです。高付加価値なお高い?製品に品揃えをシフトしちゃったらしく。
上記含めた比較表はこちら↓です。
●価格.com -無線LANルーター(Wi-Fiルーター)の比較表(AirStation WCR-1166DHPL/N [ブラック]、AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2、AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]、Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001697240_K0000957379_K0001399182_K0001296638
良かったら再度ご検討を。
書込番号:26285669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかばねねさん
>> V6プラスを利用中ですが、現在利用中のルーターはSwitch2でゲームをした際に回線が切れることがあります。
>> Switch2の設定をIPv4回線のみの接続にすると改善された
ゲーム機で使われるポート番号がIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続ですと、
使えるポート番号に制約が出てしまうので、
本当は、ゲーム機はIPv4 PPPoE接続で使われた方が
回線が切れることが軽減されるかと思います。
ルータを更新されても、
V6プラス契約ですと、また不具合が再現する症状があると思います。
書込番号:26285770
0点
>あかばねねさん
実際に新たに購入される前に、
今使われているルータに
「PPPoEブリッジ」または「PPPoEパススルー」の項目が
ルータのメニューにあるかと思います。
これで、ゲーム機でPPPoE認証し、
ゲーム中に回線断が発生するか
確認された方がいいかと思います。
書込番号:26285783
0点
>みーくん5963さん
ご返答ありがとうございます。
今回はNEC製品を使ってみようかと思っているのですが、整備品だと故障の可能性もありますね…。
おすすめを教えていただきありがとうございます。
ちなみに家には予備ルーターとして4年前に買ったBUFFALOのWSR-1166DHPL2があるのでこれに交換することも視野に入ってます。
また、今回は「購入するならNEC」と決めているので、1万円くらいの価格帯のNEC製品を買うことも検討しています。
>おかめ@桓武平氏さん
ご返答ありがとうございます。
ルーターの設定に疎く、いまいち理解できていないのですがSwitch2をIPv4接続を選択するだけでは駄目なのでしょうか?
この設定をしてからは試合中に回線が切れることはなくなりました。(スプラ3のサーバー側が落ちることはありますが…)
書込番号:26286103
0点
>あかばねねさん
>1万円くらいの価格帯のNEC製品を買うことも検討しています。
まぁご予算が潤沢にあるのなら・NECに貢ぎたいのなら止めはしませんが。。。
今回のルーターへの出費はせいぜい¥5000程度に留めて、余ったお金で美味しいものでも食べたほうがいいかと(笑)。
近々いまのVDSLな環境から脱する=もっと高速な環境に変えるか移るか(いまのお住まいに光ファイバーを引き込む?au光のマンションタイプGなりに変える?そういう高速ネット環境のある物件に引っ越す見込みがある?)って前提ならば、話は別ですけどね。
どうしてもNECにしたい・用途や使用環境に照らして過剰じゃない・今から新品が手に入る、っていうと、この辺↓ですかね。
WG1200HS4、実売4,428円税込、送料無料で買えます。
●価格.com - NEC Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001296639/
例により比較表です↓
●価格.com -無線LANルーター(Wi-Fiルーター)の比較表(Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4、AirStation WCR-1166DHPL/N [ブラック]、AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2、AirStation WSR-2533DHPLS-BK [ブラック]、Aterm WG2600HS2 PA-WG2600HS2)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296639_K0001697240_K0000957379_K0001399182_K0001296638
ともあれ、良いお買い物を。
書込番号:26286170 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
無線Wi-FiルーターのNAS機能とwifi速度について質問させていただきます。
写真や動画を何重かにバックアップするため、Wi-Fiルーターの簡易NAS機能の使用を考えており、
候補として、
・BUFFALO WXR-6000AX12P
・Linksys MX4200
・TP-Link Deco BE65 Pro(BE9300)
の3機種を検討しています(全て保有し設置しています)。
MX4200とDecoはアクセスポイントモードでの使用をしているため、NASとして利用できるのか不明です。
これらのUSB端子を使ったNAS機能を利用した場合、Wi-Fiの速度に影響が出るのかどうかも気になっています。
使用予定のストレージは、
・電源なしのポータブルUSB SSD
・あるいはHDDケースに入れた4〜8TBのHDD
を想定しています。
ただ、Decoは大容量HDDに対応していないようなので、現在使用していない外付けHDDを活用できないか検討中です。
知識不足で初歩的な質問になってしまい恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
0点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
>釈迦如来@弥勒菩薩さん まず大前提として、BuffaloのNAS機能は同社製のHDDにしか対応していません。Linksysについては情報を持ち合わせていませんが、TP-Link製ルーターはSAMBA 1.0モードでしかHDD共有ができずPC側のセキュリティに重大なリスクを伴います。また、恐らくスマホからはSAMBA1.0非対応で繋がらないと思われます。
以上を踏まえ、結論として申し上げますと、Wi-FiルーターのNAS機能は使用しないほうが賢明です。
HDDをネットワーク上で安全に共有したい場合は、ネットワーク対応HDD(NAS専用機)を購入することを強くおすすめします。これらはSAMBA 2.0以上に対応しており、セキュリティ面でも安心して利用できます。
Wi-FiルーターによるHDD共有はSAMBA 1.0を使用するケースが多く、Windowsで手動でSAMBA1.0を有効にする事はできるものの、そのPCがfirewallとか一切関係なく、ネットからの攻撃を受けるリスクが高まることを十分ご理解ください。
このような背景から、国内メーカーのWi-Fiルーターは自社製HDDにしか対応しない仕様にしているか、そもそもNAS機能を搭載していない場合が多いのです。
一方、TP-Linkは中国製であり、現在もNAS機能を提供していますが、極めて危険なSAMBA 1.0接続を前提としている点には注意が必要です。
書込番号:26277462
![]()
1点
格安CPU一つで全機能に対応するので、当然速度にも影響します。
NAS利用前提の場合は、Synology等のNASを購入するのが無難です。バッファロー等の安いNASはSMBv2までしか対応していないので、iPhone等で支障が出るようです。
書込番号:26277513
![]()
1点
>ただ、Decoは大容量HDDに対応していないようなので、現在使用していない外付けHDDを活用できないか検討中です。
https://www.buffalo.jp/product/taiou/search/?item_code=WXR-6000AX12P&type=212
を見てみると、WXR-6000AX12Pも4TBまでしか対応していないようです。
>これらのUSB端子を使ったNAS機能を利用した場合、Wi-Fiの速度に影響が出るのかどうかも気になっています。
無線LANルータにとって、第一の機能は通信です。
簡易NASはおまけの機能であり、
通信の負荷がない時を活用してNAS機能を実行する程度のものと思われます。
少なくとも通信機能とNAS機能でCPUやバスを共用しているでしょうから、
NAS機能が実行されている時は通信速度もそれなりに低下すると推測します。
書込番号:26277556
![]()
1点
横からすみません。
>えがおいっぱいさん
>>BuffaloのNAS機能は同社製のHDDにしか対応していません。
マジですか。
価格コムのマイページの仕様変更ですぐ型番が出てきませんが、4-5年くらい前のルーターで、外付けのHDDお立ち台に適当なHDDを挿して、ローカルで簡易の監視カメラシステム構築してるんですけど、いつ頃から自社製HDD限定に仕様変更されたのか御存知でしたら教えて戴けませんでしょうか。
消耗品なので、交換時に気を付けたく。
書込番号:26277558
1点
>まぐたろうさん
すみません、何かでみた気がしたのですが、Buffalo製専用は勘違いだったようです。訂正させていただきます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15922.html
書込番号:26277586
1点
>えがおいっぱいさん
お時間取らせちまってすみません。ありがとうございます。お金を掛けたくなかった場所だったので食いついちまいました。
書込番号:26277590
1点
現行モデルを含む一部の製品が「当社にて動作確認を行った機器のみが対応可能」です。
書込番号:26277591
1点
>えがおいっぱいさん
>羅城門の鬼さん
>ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
NASの処理をしなければならないので速度が低下する可能性がある点、何よりセキュリティの点から簡易NASの使用は控えます。
DECOのセキュリティには懸念があって、例えばIoTモード(IoT専用のWifiアドレス)はWPA/WPA2しか選べなようになっています。
色々と指摘を受けることのある会社かもしれませんが、セキュリティ面で少し心配はあるのでは…と感じました。心配しすぎかもしれませんが。
Buffaroに比べて、設定はすごくしやすく、管理も容易なのはとてもいいのですが……
書込番号:26279230
0点
TP-LINK以外の簡易NASにはセキュリティリスクのあるSMBv1で動作するという問題もあります。
書込番号:26279279
1点
>色々と指摘を受けることのある会社かもしれませんが、セキュリティ面で少し心配はあるのでは…と感じました。心配しすぎかもしれませんが。
WPA/WPA2はまだWPA2で繫げばよいのでしょうが、
SMBv1の方がより危険かと思います。
書込番号:26279450
1点
>羅城門の鬼さん
知識不足で申し訳ありません。WPA/WPA2というのはどちらの方式でも接続可能であることと思っていました。恐らくDECOの仕様で、WPAも接続されてしまうのではないかと思います。もう少し勉強しています。
(同様にWPA2/WPA3はWPA2でもWPA3でも接続可能、WPA3のみの場合はWPA3対応機種だけ接続可能)
>えがおいっぱいさん
>ありりん00615さん
SAMBA1.0、SMBv1というのがどういう危険性があるのかが勉強不足でわからないのですが、簡易NASは使用しないようにします。
書込番号:26279894
0点
>えがおいっぱいさん
TpLinkのNASはSMB1,SMB2ですよ
TPLINKは世界で一番販売されているルータなので
セキュリティが甘いとかなったらすぐに検証されるでしょう
書込番号:26285568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
強制レンタルルーターがポンコツすぎるので、新たにルーターを購入しようと考えています。
重視する項目は、速度と安定性です。
そこで、次の条件の場合どのルーターが良いか教えていただきたいです。
契約回線
・コミュファ光 1G 戸建て
検討ルータースペック
@トライバンドルーター
・ストリーム数 6GHz×2,5GHz×2,2.4GHz×2
・チャネル幅 160MHz
・2.5GbE WANポート有り
Aデュアルバンドルーター
・ストリーム数 5GHz×4,2.4GHz×4
・チャネル幅 160MHz
・2.5GbE WANポート有り
Bデュアルバンドルーター
・ストリーム数 5GHz×4,2.4GHz×2
・チャネル幅 160MHz
接続デバイス
・6GHz対応デバイス×2(メインスマートフォン)
・5GHz対応デバイス×15(ノートPC,ミニPCやその他のスマートフォンおよび、ストリーミングデバイスなど)
(2.4GHzには主に2.4GHzのみ対応のIoT機器を接続中)
環境
・家族3人団地暮らし
・周辺の電波
2.4GHz帯:そこそこ混雑
5GHz帯:混雑なし
6GHz帯:なし
メインスマートフォンにおいて、ストリーム数が少なくても、混雑していない6GHz対応のルーターのほうが速度が出るのか、それとも、6GHz対応でなくても、ストリーム数が多いほうが速度が出るのかがわからないため、ご教授いただけたらと思います。
書込番号:26278857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>s.mitaniさん
家族3人で団地にお住まいとのことですので、外壁や支柱はコンクリート造、屋内の壁材は木材ベースの下地に石膏ボードが貼られているタイプと推察されます。
これでれば、ルーターの設置場所にもよりますが、3LDK程度の間取りであれば、端の部屋でもWi-Fi電波は一応届く範囲かと思われます。
ただし、ここで言う「電波が届く」というのは、5GHz帯の場合です。6GHz帯は直進性が強く、壁などによる屈折に弱いため、奥まった部屋では電波が届きにくい可能性があります。
その前提において、 「5GHz帯:混雑なし」 という状況であれば、無理に6GHz帯をメインに使用する必要はないのではないかと考えます。
回線はコミュファ光とのことですので、プロバイダーからルーターがレンタルされており、それとは別にWi-Fiルーターもレンタルされていると理解しています。この前提であれば、Wi-Fiルーターはルーターモードではなく、ブリッジモード(APモード)での使用が前提となりますが、その場合、7200D8BEなどの機種はおすすめです。
なお、7200D8BEはルーターモードで使用する場合、現行ファームウェア(1.1.1)にいくつか不具合があるため推奨できませんが、レンタルルーターと併用し、APモードで使用するのであれば安定して動作しますし、価格も手頃です。
書込番号:26278879
0点
>s.mitaniさん
>重視する項目は、速度と安定性です。
>5GHz対応デバイス×15(ノートPC,ミニPCやその他のスマートフォンおよび、ストリーミングデバイスなど)
6GHz端末もありますね。
5GHz端末が15台もあり、そのうち、何台かはやがては6GHzに入れ替わっていくでしょう。
ストリーム数の多いAデュアルバンドルーターにしても良いし、
6GHz対応の@トライバンドルーターにしても良いと思います。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26278938
![]()
0点
6GHzの子機(スマホ等)を持っていて、
更には5GHzの子機が15台もあるのなら、
トライバンドルーターが良いと思います。
MU-MIMO対応の子機は少ないでしょうから、
5GHz対応の子機が複数台同時に通信しようとすると、
どちらかの子機が待たされることになります。
つまり近隣の親機だけが干渉の対象ではなく、
同じ親機に繋がっている子機も干渉の対象となります。
ただ、6GHzは5GHzよりも距離や障害物に対してやや弱いので、
親機から離れている場合は6GHz対応の子機も
5GHz接続した方が良い場合もあろうかとは思います。
書込番号:26279090
0点
>s.mitaniさん
それなら、NEC製かバッファロー製がいいかと思います。
以下ので良いかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001668144/
https://kakaku.com/item/K0001357850/
一応、1万円程度の中級機を選択してみました。
自分は今はONUがSONYになったので、そのままONU を使ってます。
ONU名はNSD-G3000T
※当方は回線がnuro光で10G回線です。
過去はASUS製のルーターを導入してました。
NEC製のルーターも導入してました。
書込番号:26279327
0点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
今後6GHz対応機器が増加することを想定し、@トライバンドルーターを検討することとしました。
回答ありがとうございました。
書込番号:26281863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)














