このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2023年6月5日 07:54 | |
| 25 | 13 | 2023年6月2日 15:20 | |
| 1 | 6 | 2023年5月2日 19:51 | |
| 2 | 4 | 2023年4月9日 10:23 | |
| 2 | 1 | 2023年4月2日 22:51 | |
| 1 | 3 | 2023年3月30日 23:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
そして、その自分専用のwifiルーターを初期化せずに手放してしまったのですが、そのwifiルーター本体を悪意ある第三者が解析した場合、家族が使用しているwifiルーターのSSIDとパスワードはバレてしまうでしょうか?
プロバイダの接続情報は変更してあるので、そこの心配はしておりません。
とても不安なので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25286139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
隣の家の人にあげたとかそういうのでもない限り
そんなの入手した人がたまたま近所にすんでない限り
なんの価値もないどうでもいい情報だと思いますし
解析?なんて手間かける意味も限りなくない
さっさと初期化して自分の目的のために使うだけと思いますが
多分おくとかで売ったんですよね?
どうしても不安ならSSID変えたらいいと思いますが
書込番号:25286189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その売ったルーターから住所がバレるのか? あたりから考えましょう。
心配なら、SSIDとパスワードを変更されては?
書込番号:25286196
2点
接続とかしてなければ、機能的にそういう情報を保存することは考えにくいです。
書込番号:25286272
2点
普通に考えたらSSIDやそのパスワードってローカルなデータなので、解析しても殆ど意味がないんですよね。
外部から入るとか、そう言う情報はインターネット側に近いところで取得できないと活用の方法があまり無いんです。
ルーターなら外部に接続するとか、そう言う情報です。
他の人も言ってますがローカルで自分で設定出来る情報は心配なら変えて仕舞えば意味がなくなります。
書込番号:25286276 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>家族が使用するwifiルーターに自分専用のwifiルーターを接続してインターネットを利用していました。
ご家族が使用するwifiルーターにご自分のwifiルーターを
有線LAN接続していたのですよね。
その場合ご自分のwifiルーターにとっては
ご家族が使用するwifiルーターの無線LANの情報は
全く関係ないので大丈夫です。
書込番号:25286473
0点
あぁ勘違い。家族のWiFiルータに接続していたのですね。
であれば漏れます。もちろん。
書込番号:25286957
1点
>ムアディブさん
ご回答いただきありがとうございます。
家族のwifiルーターと私のwifiルーターはSSIDやパスワードは当然別のものですし、wifiルーター本体から分かるのはプロバイダのIDとパスワード、そして私のwifiルーターのSSIDとパスワードだけではないのでしょうか?
それともプロハッカー並みの技術を持つ者であればバレるということでしょうか?
書込番号:25287016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
追記。
ちなみに「家族のwifiルーターに自分のwifiルーターを接続していた」というのは有線で接続していたという意味です。
書込番号:25287093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解析されたところで、あまり意味はないですよ?
簡単にいえば、家の中の部屋の鍵、みたいなものですから。
Wi-Fiの範囲内でなら無断でWi-Fiを使えるかも知れませんが、自宅のWi-Fiは精々家の敷地内、周りでしか使えないでしょうし。
そこからネットに繋がっている製品にアクセスして情報を盗ったり余計なものを入れたりできるかもしれませんが、そこまで技術がある人なら自宅に近づくリスクを侵すより普通にネットから侵入しますよ。
書込番号:25288190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自宅のWiFiルーターを初期化せずに手放してしまいました。
本体にログが記録されているはずなのですが、ネット上で入力した個人情報も解析すれば見られてしまうのでしょうか?
もしも個人情報を入力したときのURLがhttpsであれば、暗号化され、見られることはないのでしょうか?
手元に何も残っていたので製品名などの情報はございません。
とても不安です。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:25283543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
心配しなくてももうあなたの情報は漏れているから、そのルーターから万が一もれたとしても後の祭りですし
ルーターから漏れなんてもうあなたにはわかりません。
書込番号:25283555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もれたところで、せいぜい閲覧したサイトくらいでしょう。
そこで入力したパスワード等は大抵ブラウザに記録されるのでルータには残っていないでしょう。心配することもないでしょう。
書込番号:25283578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーターにはルーティングの記録が残るだけなので、個人情報とかのデーターって最初からルーターには残らないです。
そこは良いんですが、初期化してないなら接続情報がそのままって事ですよね?
そちらの方が心配な気はしますが
書込番号:25283585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無知で申し訳ないのですが、「接続情報がそのまま」の意味が理解できません。
具体的にどのような対策をすればよいのでしょうか?
書込番号:25283627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ネットワーク環境の中の位置付け次第ですが、
プロバイダーの接続情報が含まれていると
悪さされるかも知れません。
書込番号:25283628
2点
プロバイダーへの接続情報です。
接続先、接続ID、パスワードなどです。
例えば、接続はHGWにしていてブリッジモードで接続はなどなら問題ないし、レンタルなどで接続会社に変えしたのならそれは接続会社で初期化してくれるので問題ありません。
書込番号:25283633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「プロバイダーの接続情報」というものがイマイチ分からないのですが、それを変更するのは大掛かりなことなんでしょうか?
書込番号:25283635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
手放したwifiルーターは恐らくルーターモードだったと思うのですが、接続IDとパスワードを変更すれば安全ということですか?
また、その変更は簡単に出来るものなのでしょうか?
書込番号:25283647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>777777777777ababさん
プロバイダーの相談して変更はできると思います。
書込番号:25283659
2点
>揚げないかつパンさん
プロバイダーに相談して変更しようと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25283680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
接続情報については・・・
IPv4のPPPoE接続であればユーザー名やパスワードが残ってるでしょうけど、契約しているプロバイダが異なれば残っていても影響はないと思います。
収容局の工事も必要なことですから、違うプロバイダで残っている接続情報では接続できないはずです。
IPv6での接続であれば、接続方式の設定くらいはしても、ユーザー名やパスワードの入力はしないので残ってはいないです。
他には・・・
SSIDに自分で特殊なSSID名を付けた場合であれば、近隣に住む人が入手した場合無断で接続される可能性があります。
特に変更していなければ関係ないでしょう。
個人的には初期化せずに手放したとしてもそうそう悪用されるものではないと思います。
レンタルなら当然再出荷のために初期化するし、長期間貸出したものであれば廃棄されているでしょう。
市販のルーターにしても接続情報が残っていたとして、それで回線に接続するというのはまず難しいでしょう。
SSIDはよほど電波の届く近隣の人に限定されますので、こちらも悪用はしにくいでしょう。
あまり心配しなくてもよいかとは思います。
書込番号:25283813
3点
接続情報は認証情報なので、場合によってはプロバイダーにログインして色々できます。
例えば、閉めてても利用再開とかできるかも。
で、ログの方は、URLに秘密情報とか個人情報を乗っけちゃうようなサイトを使ってると、何か漏れるかもしれません。
イマドキそんなサイトがあるのかという気もしますけど。
ログ自体が個人情報ではあるので、「この人〇〇なサイトにアクセスしてるんだよね〜、変態に違いない。近づかない方が良いよ〜」とかってネタに使われるってな可能性はありますな。
陰口言うような人間を信頼するとか近づくのがそもそも間違いなんだけど、成熟度の足りない人はこれにやられるので。
書込番号:25284112
2点
いや 不注意な担当者がそのまま捨てて、確り
どこかで接続されました。
プロパイダから ”2箇所での接続あり”の警告がきました。
というか、こちらが接続出来なくなったです。
早急に接続アカウントの変更しましょう。
書込番号:25284366
0点
住宅都市公団(UR)に引っ越しします。インターネットはNTT-MEのBB-EASTというプロバイダです。
無線ルーターは以下の要件との記載がありました。
↓
・NAT機能(IPマスカレード機能)を有すること
・DHCPクライアント機能を有すること
・WAN側のインターフェースとして、イーサネットポート(LANポート)を有すること
・IPv6インターネット接続を利用する場合、IPv6ブリッジ(IPv6パススルー)機能を有すること
大変恐縮ですが、どなたか、候補になる機種をご教授頂けませんでしょうか…?。
よろしくお願い致します。
0点
各部屋に、こういったコンセントが来ており。
準備は、出来ているようです。
PCを有線接続すれば、そのまま使えるようです。
https://www.bb-east.ne.jp/support_center/setting/patch_panel.html
列挙されている機能は、最近の機器では、ほぼ対応しているから、
スレ主さんが、何の機器を、使おうとしているのか?
子機たちが、11a,11ac,11ax どの通信規格を、
何台くらいWi-Fi接続して使おうとしているか次第で、求める性能が変わってくるでしょう。
書込番号:25244610
![]()
0点
>あずま君さん
こんにちは。
仰る要件はどれも特殊じゃなくて、ここ10年来の市販の据え置き型Wi-Fiルーターなら、大抵の機種はすべてに対応しています。
新居の中心にまず1台、無線Wi-Fi親機として据える感じなら、
無難なところでNECかBuffaloの¥4000〜6000くらいのものを買えばどれでも大丈夫な気がします。
強いて挙げるなら、NECのこの辺↓とか。
●NEC Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
ちなみに
引っ越し前のお住まいでもネット環境はあった?何か市販の無線LANルーターをお使いだったりしませんか?
それ次第では、敢えて新しく買わないでも、取りあえず手持ちのそれを使い回すって選択もありそうですが。
ご検討を。
書込番号:25244842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずま君さん
>無線ルーターは以下の要件との記載がありました。
今時の無線ルーターなら、どの機種も普通に備えている要件です。
環境(建物の広さ、建築材料、端末台数など)や予算で選択すれば良いでしょう。
参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:25244958
0点
>みーくん5963さん
ご教授、ありがとうございます。私が現在自宅で使っているのは、スマホでテザリングしているものですから、ルーターは使用していませんでした。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:25245196
0点
>くりりん栗太郎さん
詳細な情報をご教授頂きまして、ありがとうございます。しっかり拝見させて頂き、参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:25245202
0点
環境
ドコモ光1ギガタイプA(GMOとくとくbb)
木造二階建て
1階
PR-500KI − ドコモ光電話
│(有線
WSR-2533DHP2 ルーターモード
:(無線
2階(対角線上で一番遠い部屋)
デスクトップPC
他無線 スマホ3台 タブレット1台 ノートPC1台
大体4台ほど同時に接続しています
2階のPCのある部屋には有線lanの穴はありません
2階のデスクトップPC 5GHz
IPoE+IPv4overIPv6(v6プラス)接続:Jitter 1.75ms, Ping 13.5ms, 下り 117.98Mbps, 上り153.16Mbps
IPoE(v6プラス):Jitter 0.7ms, Ping 12.9ms, 下り 136.06Mbps, 上り 154.64Mbps
現状5GHzでの接続が電波強度弱くギリギリで届いてる状態です。
オンラインゲームをするにあたって回線を安定させたいのと、1ギガ契約しているのに下り136Mbpsしか出ていないのは勿体ない気がするので、環境を変えたいと思っています。
以下質問です
WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。
ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。
買い替える際のおすすめ。
予算は2.5万くらいです、よろしくお願いします。
0点
>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。
WSR-2533DHP2に交換しても電波強度はほぼ変わりません。
現状のハイパワーモデルの無線LANルーターはどれも電波法の上限で設定されているので、新しい規格の新しい製品を購入し交換しても電波強度が変わることはありません。
同じ電波強度で通信速度を上げるのであれば、WSR-3200AX4S以上の5GHzでの通信速度が出るWiFi6の製品を1階と2階に置いて中継させるのが妥当でしょう。
中継機にしても電波で通信している以上有線LANほど通信速度が出るかは分かりませんし、出ないことの方が多いでしょう。
書込番号:25214567
0点
>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
電波強度は変わらないでしょう。
>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と
>同じような回線速度が出るのか。
いいえ、同じような速度にはなりません。
経由する機械が増えるわけですから、どうしても遅くなります。
>ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。
性能が良い方を、親機にするのが良いでしょう。
質問にはありませんが、
まずは、現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
少し、通信が速くなり、安定性も増すと思います。
更なる対策としては、2つ
1)1階に有線LANケーブル敷設が可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(APモード)を置いて、親機とLANケーブルで接続するのです。
1階のWSR-2533DHP2(APモード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。
2)1階に有線LANケーブル敷設が不可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(中継モード)を置く。
1階のWSR-2533DHP2(中継モード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。
考え方としては、以下のURLが参考になります。
「中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/06/chukei_unstable/
>買い替える際のおすすめ。
これから購入なら、端末もWiFi6対応が増えてくるでしょうから、WiFi6対応の無線ルーターが良いと思います。
バッファローなら、以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:25214633
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
現状からお金かけても効果が薄そうなので一旦置いときたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25214719
0点
>くりりん栗太郎さん
>現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
試してみたところ、PC上ではwifi接続されているのにインターネットにつながっていないようになってしましました。(スマホ上でも同じ状態)
今まで通りルーターモードで使いたいと思います。
URLのブログ読ませてもらいました。
PCと同じ部屋(電波が届きづらい場所)に中継器のルーターを置きそこから有線でPCに接続を、と考えていたのですが、「親機からの電波が届く場所に、中継機を置くことが大原則」とありそもそもの考えが間違っていたのがわかりました。
ルーターを追加で導入するかはまだ決まっていませんが、購入する際は比較表を参考にします。
回答ありがとうございました。
書込番号:25214772
1点
【使いたい環境や用途】
新築一軒家
2階へのネットワーク供給について
【質問内容】
現在一階のリビングにあるLAN端子にルーター(WSR-5400AX6S-MB )を接続しています。
そこから有線でPS5、switch、テレビ、無線でスマホに繋いでいます。
ONUは2階寝室にあります。
2階の部屋で別のパソコンやゲーム類を有線で繋ぎたいのですが、接続できません。
今はONUに直接リビングへつながるLANを差しているのですが他の部屋でも使用することを考え、ONUから各部屋へつながるHUBに差し替えルーターを繋げたのですが繋がりません。
このような場合はONUに対してもう一台ルーターが必要なのでしょうか?
また、そうなる場合は同スペック若しくはそれ以上のスペックのルーターが必要になりますか?
書込番号:25206744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONUには1台の端末しかつながりません。
その1台としてルーターをつなぐことで、その先には複数の端末をつなぐことができます。
この場合、2階の寝室のONUにルーターをつないで、そのルーターから各階につながるHUBにつなげばOKです。
各階で有線も無線もつなぎたいということなら、1階にはアクセスポイントモードにしたルーターを置くか、有線バックホールを使ったメッシュを構築するのが良いと思います。
書込番号:25206772
![]()
2点
【質問】
HGWのルーター機能をOFFにし、量販店で購入したある程度の性能のルーター(4〜5万のミドルアッパーをイメージ)にルーター機能を任せた場合、
1.通信速度・遅延などが今よりも速くなる
2.ほぼ変わらない
3.むしろ遅くなる
のどれになるでしょうか?また、どういった理由でそうなるのでしょうか?
※設定方法についての質問ではないです。下記ページ等は確認しましたが理由の部分は見つけられませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23895464/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391581/SortID=15537194/
「どういった理由で速くなる・変わらない・遅くなる。また、その際こういうメリットとこういうデメリットがある」のかが知りたいです。
参考サイトでも結構です。ご存じの方ご教示願います。
【経緯】
以前ドコモのサービスの1つであるネットトータルサポートを利用した際、担当のオペレーターにそういう話(多少速くなる)を聞いた。
当時は別のネットワークの問題があったため、詳しいことは聞かないままにしてしまった。(同じ人を指名できないので根拠はわからずじまい)
現在APモードで使用中のルーターの買い増しを考えており、上記の噂が本当であれば新機種購入に合わせて設定も変更しようと思っている。
現在の環境では基本的にスピードは出ているがゲーム中などに軽いラグがあるため、これが改善できるのであれば配線や設定を変更して改善していきたい。
こういった質問の場合、「PCやモニタそのものの買い替えやPC設定の変更のほうが効果ある」というアドバイスを頂きますが、こちらは実施済みで、更に詰めていきたいと考えています。なのでそういったアドバイスは結構です。
【環境】
HGW:PR-400MI(ドコモ光戸建て1Gプラン・ひかり電話使用)
プロバイダ:Nifty(V6プラス使用、JPNE)
AP1:ASUS TUF-AX3000 v1(メッシュの親ノード。HGWと有線で接続)
AP2:ASUS RT-AX55(メッシュの子ノード。2Fに配置しており、AP1とは無線で接続)
PC:自作Windows11Pro機(HGWと有線接続)
※今回の焦点は有線接続時の速度・遅延改善なのでAP1とAP2はあまり関係ありません。念のための記載です。
【疑問点詳細】
上記環境を仮に
HGW:ルーター機能をOFFにし、HGWはひかり電話機能と、別途購入したルーターの中継ぎだけ行う。
新規ルーター:ルーターモードで使用し、このルーターに有線接続したりWi-Fiのメッシュ親ノードとしての機能を持たせる
AP1:メッシュ子ノードとして使い回す(新規ルーターとは無線接続)
AP2:変わらずメッシュ子ノードとして使用する(新規ルーターとは無線接続)
PC:新規ルーターのゲーミングポート的な箇所に有線接続する
とした場合、例えばですが
1.10年近く前に作られたレンタル品のルーターよりも最新の5万円ルーターの方がプロセッサ等で上回っているため、より快適になる
2.ソフトウェア的にはフレッツ・ジョイントのチェックをスルーしているが物理的にはフレッツ・ジョイントを通した接続のため、ルーターの性能が良くてもそこがボトルネックになり速度は変わらない
3.フレッツ・ジョイントのチェックを通さないことでネットワーク上流のルートが変更になる、だからむしろ遅くなる
など、○○の理由により☓☓になる、というところが知りたいです。
※Niftyに問い合わせたところ、HGWのルーター機能をOFFにし、別のルーターにルーター機能を任せるためにはフレッツ・ジョイント内でデフォルトで行っているチェックを外す申し込みが必要とのことです。
0点
無線規格以外のルーターの性能とは、大量の通信のルーティングを捌けるかどうかなので。サーバー対PCの一対一の速度に注目するのなら、反応速度が変化することは無いと思います。
Torrentなどの一帯複数の通信などにはルーターの性能は顕著に効いてくるので、Torrentをダウンロードに使っているゲームなどには効果があるかも…と言っても、これも相当古いルーターとの比較の話。ルーティング作業自体が負荷になるほどの通信をしない限り、今時のルーターならボトルネックにはならないと思います。
ルーターが何をやっているのか?あたりから勉強すると理解が深まるかと。
>ルーティングとは?
https://network.yamaha.com/knowledge/routing
このページの図にもありますが。出口の所だけ弄ったところで効果は知れたもの…って理屈です。
書込番号:25200570
![]()
1点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
確かにWi-Fiを考慮しなければ1:1ですね、それを考慮するとそこまで差が出ないであろうとのこと、納得いたしました。
自分のやるゲームもSteamのものばかりなので1:nになることは無いので大丈夫そうです。
リンクありがとうございました。理解が深まりました。
今日たまたま詳しい方に話を聞くことができたのですが、現状首都圏でping8程度で済んでいる今の状況であればそれ以上を求めるのはちょっと難しいとも言われました。
自分が強欲すぎたようです笑
書込番号:25202382
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





