無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10017件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
967

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

電話線の接続

2022/12/19 05:25(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

最近、WiFiの接続が切れることが多くなりルーターの交換を考えています。

一応ルーターのLED表示では正常に動作しているようなんですが
ルーターの目の前でスマホを接続しようとしても繋がらないことがあります

これはルーターを交換して改善するんでしょうか?
プロバイダーにも相談したんですがメッシュWIFIというのを勧められました

で メッシュWIFIを導入するにしてもプロバイダーからだと毎月料金が発生するため
自分でルーターを買って使おうと思っています

詳しい方 アドバイスお願いします

あとNEC製のルーターしか見てないんですが
最近のルーターには電話線を接続する部分はないんですか?

電話線をつなぎたい場合はどうするんですか?

よろしくお願いします


書込番号:25059661

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2022/12/19 05:36(1年以上前)

レンタルルーターでしたらプロバイダーが無料で交換してくれると思いますが。
うちは、無料で交換してもらいました。

取り敢えず、現在のルーターおよび周辺機器のメーカー・型番の開示を。

書込番号:25059663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/12/19 06:10(1年以上前)

使用していルーターが古いのであえば、無線部分の劣化の可能性もあります。
レンタルで済ませるのであればインターネット回線会社かプロバイダに交換を申し出ればいいでしょう。
それであれば電話も使用できるルーターがレンタルできます。
それ以外の市販の無線LANルーターは電話をつなげられる製品はありません。
市販の無線LANルーターを使用するつもりなら、ルーター機能はレンタルしているルーターに任せ(無線機能は停止させる)、購入する市販の無線LANルーターはAPモード(ブリッジモード)でアクセスポイントにするのが妥当でしょう。

メッシュWIFIはレンタルd提供されているルーターにはない機能です。
市販の無線LANルーターを使用するしかありません。
先に記載したように購入した親機となるメッシュWiFi対応の無線LANルーターをアクセスポイントとして設置してからとなります。

書込番号:25059673

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/19 06:52(1年以上前)

四番ファースト王さん

>あとNEC製のルーターしか見てないんですが
>最近のルーターには電話線を接続する部分はないんですか?

はい。市販のルータでアナログ電話線を接続できる製品はありません。
フレッツ系であればNTTから配られる電話線を接続できる機器に接続する必要があります。

書込番号:25059692

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2022/12/19 09:13(1年以上前)

四番ファースト王さん

>ルーターの目の前でスマホを接続しようとしても繋がらないことがあります

スマホの方に何らかの問題がある可能性もあります。
可能なアップデートはされているでしょうか。

書込番号:25059800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2022/12/19 09:40(1年以上前)

>これはルーターを交換して改善するんでしょうか?

まずはWi-Fiが切れた時に、PC等の有線LAN接続機器を
レンタルのHGW(ルータ)に有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来るのかどうかを確認してみて下さい。

そのような状況の時にでも有線LANでならインターネットにアクセスできるのなら、
無線LANの区間に問題があるということになりますので。

>で メッシュWIFIを導入するにしてもプロバイダーからだと毎月料金が発生するため
>自分でルーターを買って使おうと思っています

毎月のオプション料金が気になるのなら、
自前で無線LANルータを購入した方が良いです。

しかし必ずしもメッシュにこだわる必要はないと思います。
無線LANを利用するエリアが非常に広くて、
1台の親機ではカバーしきれない場合で、
特には移動した時に接続先がよりスムーズに切り替わってほしいのなら、
メッシュの方が良いでしょうが、
それ以外の場合はメッシュでなくても良いと思います。

>あとNEC製のルーターしか見てないんですが
>最近のルーターには電話線を接続する部分はないんですか?

電話との接続部分はプロバイダがレンタル品で提供する箇所ですので、
市販品ではでは接続することが出来ません。

そのままレンタルのHGWを残し、
購入した無線LANルータをHGWに有線LAN接続して、
無線LANの接続はその無線LANルータに繋げればよいです。

現在HGWがルータとして機能しているでしょうし、
無線LANルータはブリッジモード(APモード)で良いと思います。

書込番号:25059832

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/12/19 11:38(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>BLUELANDさん
>BIGNさん
>EPO_SPRIGGANさん
>猫猫にゃーごさん

ご意見ありがとうございます

プロバイダーであるコミュファに問い合わせて
ルーターの交換を依頼したんですが
交換の前に訪問して検証したいに一点張りでした

めんどくさいけど来てもらうことにしました

改善しましたらまた書き込みます
ありがとうございました

書込番号:25059964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/12/20 09:38(1年以上前)

続報です。

早速プロバイダーの方が来てくださりルーターを交換していきました。

プロバイダーの方とチャットで話してた時は
ルーターの交換を渋ってる感じだったのに何も調べないで交換。

2時間近く押し問答したのは何だったんだろう。

で WiFiの状態の方なんですが最初は不安定な感じがしてたんですが
今現在は良好(プランの設定値近くまで速度が出ています)

古いPCで5GHz帯が表示されず接続できてないですが
2.4G帯で安定して速度も出てるので様子見です

また不安定になるようならメッシュWiFiを考えようと思います。

ちなみにAterm WH832Aというルーターをつけてくれました。
おすすめのメッシュWiFi機がありましたら教えてください。

書込番号:25061206

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2022/12/20 10:11(1年以上前)

四番ファースト王さん

>おすすめのメッシュWiFi機がありましたら教えてください。

Wi-Fi6(11ax)対応の無線端末をお持ちで将来的メッシュもということならNECだとWX5400HPでしょうか。
最新規格(Wi-Fi6E)も気になるということなら値段は高くなりますがWX7800T8です。
その上にWX11000T12もありますがこちらは1Gbpsを超える回線(フレッツ光クロス、NURO光(NSD-G1000T使用))を使用していて余すことなく回線スピードを活かしたいという事であれば選択してもよいかと。但し、値段は高いです。

書込番号:25061242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/12/20 13:01(1年以上前)

>BIGNさん

返信ありがとうございます
参考にさせていただきます

では 失礼します

書込番号:25061463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/12/20 14:25(1年以上前)

>おすすめのメッシュWiFi機がありましたら教えてください。

メッシュWiFiとなると、交換してもらったWH832AはメッシュWiFiに組み込めません。
初期状態で最低2台は購入する必要があります。
現状のインターネット回線の通信速度が1Gbps以下でしょうから、WG2600HP4もしくはWG1200HP4を2台でも大丈夫かと思います。
NECならメッシュWiFiなくても中継機を複数台設置出来るので、無線LANを広い範囲で使用するなら追加もしやすいのでお勧めです。

メッシュWiFi専用機でも2台セットの製品でTP-LINKのDeco S7やM4辺りが通信速度や価格を考えるとお勧めでしょう。

どちらにしても懐具合が暖かければ、WiFi6の製品で最大通信速度が2401Mbpsくらいの製品やそれ以上の性能の製品でも良いかとは思います。
ただ、インターネット回線の通信速度は上がらないのであまり有効ではないですけど。

書込番号:25061571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/12/20 17:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

>現状のインターネット回線の通信速度が1Gbps以下でしょうから、
>WG2600HP4もしくはWG1200HP4を2台でも大丈夫かと思います。

なぜ2台設置する必要があるんですか?

書込番号:25061772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2022/12/20 18:21(1年以上前)

>なぜ2台設置する必要があるんですか?

メッシュWiFiだからです。
親機だけではメッシュWiFiではなく、ただのアクセスポイントです。
親機−複数の中継機(サテライト)による網の目状の無線LAN網を作るのがメッシュWiFiです。
なので、個人的には親機と2台以上の中継機がなければメッシュWiFiとは呼びたくない感じです。

書込番号:25061819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2022/12/20 18:36(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます
勉強になりました

書込番号:25061843

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PR400NEについて

2022/12/14 07:18(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:22件

PR-400NEを有線でパソコンに繋いで使用しています。パソコンは有線で使用したままWi-Fiでスマホと接続したい場合、市販の無線LANルーターを購入すればいいのでしょうか??
その場合、無線LANルーターをAPモードで使用すればいいのでしょうか

書込番号:25052540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2022/12/14 08:07(1年以上前)

そのPR-400NEのルーター機能を切って無線LANルーターを繋げてインターネットの設定するか。
PR-400NEにAPモードの無線LANルーターを繋げるか。

ルーターとしての機能でなにか特殊なことをしていないのなら、前者の方が簡単かも。

書込番号:25052571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2022/12/14 08:07(1年以上前)

それでもいいですし、無線LAN中継器、アクセスポイントとかでもできます。
また、NTTから無線LANカードをレンタルする事でも可能です。

書込番号:25052573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8695件Goodアンサー獲得:1611件

2022/12/14 10:12(1年以上前)

>ミウメイさん

こんにちは。

>PR-400NEを有線でパソコンに繋いで使用しています。

NTTフレッツ光を何らかの形でお使いなんですね。
ちなみにどちらの業者・どんな契約内容ですかね?
それ次第で以後の答えが違ってきます。

追ってこの辺↓の情報もお知らせください。

・どちらの回線業者・プロバイダ?
・ひかり電話の契約はあり?
・業者から借りてるのはPR-400NEとONU(光回線終端装着)の2台のみ?

>パソコンは有線で使用したままWi-Fiでスマホと接続したい場合、市販の無線LANルーターを購入すればいいのでしょうか??

はい。

>その場合、無線LANルーターをAPモードで使用すればいいのでしょうか

現時点では何とも、です。

すべては今の契約内容次第です。

- ひかり電話の契約ありの場合は、APモードでケーブル繋いで電源オン、で即使えますが、
- ひかり電話の契約無しの場合だと、RTモードで起動→スマホやパソコンから新しいルーターへプロバイダの接続IDやらパスワードやらを設定してやらないと使えないです。また、いまお使いのパソコンの設定も変更必要になってきます。

より確実な答えを導くためにも、
続報をお待ちします。

書込番号:25052689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2022/12/14 17:57(1年以上前)

>ミウメイさん

>PR-400NEを有線でパソコンに繋いで使用しています。パソコンは有線で使用したままWi-Fiでスマホと接続したい場合、
>市販の無線LANルーターを購入すればいいのでしょうか??

はい、そうです。

>その場合、無線LANルーターをAPモードで使用すればいいのでしょうか

はい、その通りです。

回線
 |
(WAN)
PR-400NE (LAN1端子)−−− PC(有線)
(LAN2端子)
 |
(INTERNET端子)
無線LANルーター(APモード) )))) PCやスマホ(無線端末)
(LAN端子)
 |
有線端末

書込番号:25053223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2022/12/14 18:13(1年以上前)

>PR-400NEを有線でパソコンに繋いで使用しています。パソコンは有線で使用したままWi-Fiでスマホと接続したい場合、市販の無線LANルーターを購入すればいいのでしょうか??

そうです。

>その場合、無線LANルーターをAPモードで使用すればいいのでしょうか

この点に関しては、PR-400NEでインターネット接続しているのか、
またはPCでインターネット接続しているのかに依ります。

https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7021.html
のようにPCでブロードバンド(PPPoE)接続している場合は、
PCの代りに購入する無線LANルーターでインターネット接続するために、
無線LANルータはルータモードにする必要があります。

最近は上記のようにPCでブロードバンド(PPPoE)接続することは稀でしょうから、
多分PR-400NEがルータとしてインターネット接続しているものと思われます。
その場合は、PR-400NEで既にインターネット接続されてますので、
購入する無線LANルータはAPモード(ブリッジモード)で良いです。

書込番号:25053251

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

ビッグローブの光でipv6オプションを使用しています。
ASUSのRT-AX86Sで設定しようにも、ルーターのWANのところで自動IPにしてもDHCPにエラーがでてできないのでPPPOE接続です。
そのままipv6の設定画面でいろいろ項目はありますが、パススルーを選んでもipv6で接続はできませんでした。
どうやって設定したらいいでしょうか?サポートに聞いてもどちらもわからないようでした。バッファローのルーターではipv6オプションは使えていました。

書込番号:25030088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1564件Goodアンサー獲得:228件

2022/11/28 23:40(1年以上前)

V6プラスのみの対応になります。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1046505/


V6プラス対応なので従ってV6オプションは非対応
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12241

書込番号:25030119

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/11/28 23:52(1年以上前)

>milk2550さん

>> バッファローのルーターではipv6オプションは使えていました。

国内メーカー系ですと、IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6に対応している機器が多いです。
海外メーカー系ですと、難しいです。

書込番号:25030138

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2022/11/29 04:57(1年以上前)

ありがとうございます。バッファローのルーターのときはipv6オプション使えてたので・・・。

ビッグローブのプロバイダーでは難しいということでしょうか?
ipv6ライトにしてもipv6のサイトは見れないですか?

書込番号:25030264

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2022/11/29 08:25(1年以上前)

>milk2550さん

>ipv6ライトにしてもipv6のサイトは見れないですか?

現在の状態でも、IPv4(INTERNET)のWAN接続タイプをPPPoEで接続して、
IPv6をブリッジ(パススルー)として設定しておけば、IPv4,IPv6両方
使えます。

ただ、IPv4 over IPv6に期待しているのでしょうから、PPPoEではダメですよね。

書込番号:25030421

ナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2022/11/29 11:59(1年以上前)

そうなんですね。

なんだか前の8000円ぐらいのバッファローのルーターのがipv6オプション使えたのでそっちのが良かったかもです。
回線速度というか・・・前のより遅いです。
axでの接続なんですけど、ipv6オプション使えるax使えないルーターよりは設定いじっても劣ってしまうんでしょうか?

書込番号:25030682

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2022/11/29 18:48(1年以上前)

>milk2550さん

>ビッグローブの光でipv6オプションを使用しています。
>ASUSのRT-AX86Sで設定しようにも、

ASUSの無線ルーターは、v6プラスのみに対応で、対応機種も限られている(2022年11月29日現在)。

「ASUSの無線ルーターのIPv6接続(v6プラス,IPv6オプション,transix,OCNバーチャルコネクト,クロスパス,v6コネクト)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/05/ipv6_asus/

各メーカーのIPv6オプション対応は、以下のURLが参考になります。

「 IPv6接続」
https://kuritaroh.com/category/ipv6-mesh/ipv6/

書込番号:25031291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2022/11/29 23:24(1年以上前)

>バッファローのルーターのときはipv6オプション使えてたので・・・。

バッファロー機はIPv6オプションに対応している機種は多いですが、
ASUSの無線LANルータはv6プラスしか対応しておらず、
IPv6オプションには対応していないという事です。

>ipv6ライトにしてもipv6のサイトは見れないですか?

IPv6ライトにすれば、IPv6サイトを見ることは出来ます。
しかしIPv4はPPPoEでインターネット接続することになるので、
IPv4しか対応していないサイトは混みあう時間帯は遅くなります。

IPv6しか対応していないサイトは殆どないので、
IPv6でインターネットにアクセス出来るようにするよりも、
IPv4での速度を確保することが重要です。

>axでの接続なんですけど、ipv6オプション使えるax使えないルーターよりは設定いじっても劣ってしまうんでしょうか?

11axは親機から比較的近い位置でないとその実力は発揮できません。
一般的にはIPv6オプションでインターネット回線の速度を確保する方が重要かと思います。

書込番号:25031742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2022/11/30 08:35(1年以上前)

そうだったんですね・・・・。
買ったばかりですが、違う機種にしようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25032062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンタルルーターが変わった

2020/01/16 02:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件

たまたまぷららのHPを覗いたところ、レンタルルーターが図のようにWN-PL1167EX03から変わっておりました。
 これで有線100Mbpsから1,000Mbpsにアップしたと考えても良いのでしょうか? 
 すでにWN-PL1167EX03をレンタルしている人は交換してもらえるのでしょうか? (後でぷららに問い合わせてみますが)

書込番号:23171112

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件

2020/01/16 03:22(1年以上前)

 もう一つ質問。
 
 私はWN-AX1167GR2をレンタルしている者ですが、アプリで回線スピードを図ったところ左図のように最近アップロードがすごく遅いのです。(5GHzチャンネル60に固定すると右図)
 以前はアップロードの方が速かったので・・・  
 特に動画等をアップロードするわけでもなく、悪影響はないのですが、少し気になります。
 

書込番号:23171123

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件

2020/01/16 03:29(1年以上前)

 つまるところ、NECのルーターなら、NEC独自技術の「IPv6 High Speed」でネットのスピードアップが期待できるかもしれないと思いまして・・・

書込番号:23171129

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/01/16 03:33(1年以上前)

ぱっと見、いわゆる「01」みたいっすね。
となると、つまり、ギガLAN対応なんでないのかしら。(・・?

書込番号:23171131

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件

2020/01/16 03:41(1年以上前)

>Excelさん 早速のご回答ありがとうございます。
 ドコモ光ルーター01とは気が付きませんでした。NECのHPばっかり見てました。
 3番目の質問項目はあまり期待できないと思った方が良いのですね。

書込番号:23171136

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/01/16 04:00(1年以上前)

>NEC独自技術の「IPv6 High Speed」でネットのスピードアップが期待できるかもしれないと思いまして・・・

まぁ、ワタクシは、これ自体が、それほど期待できるモンだとは・・・思えないんっすけどねぇ。('ω')
根本を、覆すような、スンバラシイものだとも、思えないんっすけどねぇ。('ω')

書込番号:23171141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:366件 MacroDroid Discord Japan 

2020/01/16 07:06(1年以上前)

>uechan1さん

WN-PL1167EX03はどのポートも1000BASE-Tですよ、WN-AX1167GR2も仕様を見る限り1000BASE-Tのようですが・・・

WN-PL1167EX01は有線規格の所に※インターネットポートのみの文言がありますが上記2種にはありません。

Speedtestの結果ですがサーバーを変えてもすべて同じ結果でしょうか?青字のgatolabo >の文字をクリックするとサーバーが選べます、もしサーバーを変えて計測していないようならサーバーを変えて計測してみてください。

書込番号:23171214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:366件 MacroDroid Discord Japan 

2020/01/16 07:44(1年以上前)

>uechan1さん

もし有線が100BASEだと思って計測していないなら、一度有線で計測してみた方が良いと思います。PC側も1000BASEである必要はありますが、有線で速度が上がるようなら無線の問題と言えるでしょう。

書込番号:23171249

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2020/01/16 09:14(1年以上前)

>たまたまぷららのHPを覗いたところ、レンタルルーターが図のようにWN-PL1167EX03から変わっておりました。
 これで有線100Mbpsから1,000Mbpsにアップしたと考えても良いのでしょうか? 

WN-PL1167EX03も使われているWN-AX1167GR2も、
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-pl1167ex03/spec.htm
https://www.iodata.jp/product/network/wnlan/wn-ax1167gr2/spec.htm
を見れば判りますが、有線LANは1000Mbpsdです。
なので、新しいレンタルルータに替えても有線LANのリンク速度は変わりません。

> 私はWN-AX1167GR2をレンタルしている者ですが、アプリで回線スピードを図ったところ左図のように最近アップロードがすごく遅いのです。(5GHzチャンネル60に固定すると右図)

まずはPCを有線LAN接続して、速度計測して、
インターネットの本来の実力を確認した方が良いです。
それと、無線LANでも他の子機に変えたり、
計測アプリも変えたりして、速度計測し、
要因分析した方が良いと思います。

> つまるところ、NECのルーターなら、NEC独自技術の「IPv6 High Speed」でネットのスピードアップが期待できるかもしれないと思いまして・・・

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1148890.html
を見てみると、NECの従来バージョンに比べると速くなったようですが、
だからと言って他社製品の最新バージョンに比べて速くなったわけではないようです。

書込番号:23171382

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件

2020/01/16 09:43(1年以上前)

すみません、機種を間違えてました。03→01

書込番号:23171419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件

2020/01/16 14:20(1年以上前)

WN-PL1167EX01のことです。

書込番号:23171858

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2020/01/16 22:21(1年以上前)

>WN-PL1167EX01のことです。

WN-PL1167EX01はLAN側のポートは100Mbpsですので、
有線LAN接続する機器がある場合は速度的には多少不利かも知れませんが、
WAN側のポートは1000Mbpsですので、
無線LAN接続する場合は充分かと思います。

そして有線LAN接続する機器がある場合でも、
有線LANの場合はリンク速度100Mbpsだと、
実効速度は90Mbps程度出せる能力はありますので、
体感速度的には殆ど変わらないと思います。

書込番号:23172795

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4739件

2020/01/17 06:20(1年以上前)

 今回のスレの主旨は、以前WN-PL1167EX01をレンタルされていた方が有線100Mbpsと遅いので、今度の新機種のレンタル品では1,000Mbps(多分)になるので朗報、私の場合もNEC製品なので「IPv6 High Speed」の恩恵にあずかれるかもと思った次第ですが、図内の一文のとおり、私には資格がなかったので、残念ながらこのスレ閉じさせていただきます。
 皆様には私の誤解からご迷惑をおかけしてしまいました。<m(__)m>

書込番号:23173248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2729件Goodアンサー獲得:366件 MacroDroid Discord Japan 

2020/01/18 10:04(1年以上前)

>uechan1さん

既に解決済になっていますがI-O DATAでもIPv6ブーストという高速化技術がありますのでNECじゃ無くても悲観する事はありません。IPv6 High Speedを期待してNECのルーターに変えてもそんなに速度は変わらないはずです。

https://www.iodata.jp/ssp/network/ipv6/update/reason.htm

書込番号:23175461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2022/11/17 00:53(1年以上前)

かなり遅レスですが、昨日ぷららからWN-PL1167EX03が届きました。

当方環境フレッツ光200Mで、IPv6ルータを以前買いましたがなぜかIPv6にならず。
このIO-DATAのルータを使ったところ、一発でIPv6になり、
有線、無線とも日中に最高300〜350Mbps出ました。
理論上は200M回線で1Gbps出るようです。

書込番号:25013044

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 z73さん
クチコミ投稿数:69件


回線:ドコモ光
プロバイダー:BIGLOBE(IPV6オプション)
RTA:WSR-5400AX6S_DHCPから取得
RTB: WSR-5400AX6S_BRモード
RTC:WSR-AX90_PPPoe接続


困っている事:IPoeとPPPoeの併用の環境面において同一セグメント(192.168.11.0/24)間であるにも関わらず、VPN(openvpn)接続超えの他ルール配下のファイル共有、リモートデスクトップの接続ができません。

わかっている事:家のWIFI環境でスマホBiPhone(.11)からRTC配下PCC(.103)ファイル共有、リモートデスクトップ可能、スマホBをRTCに接続しRTB配下PCB(.3)へのファイル共有、リモートデスクトップも接続確認済みです。

問題:RTC内からopenvpnのサーバー建てて、Lineモバイルソフトバンク回線のスマホB(.11)からRTC配下のPCC(.103)へファイル共有とリモートデスクトップ接続ができません。RTB配下のPCBへではファイル共有、リモートデスクトップ接続可能でした。またスマホのVPN接続時にipアドレス確認でPPPoeのグローバルIPになっている事は確認済みです。


関連がありそう設定変更した項目:RTCのDHCPはOFFに192.168.11.100/24に設定、
RTCのIPv6設定はOFF、


試した事:openvpnからL2TPへVPN接続をしましたが問題解決ならず、OPENVPNのサービスポートUDPとTCPどちらも試したが問題解決ならず、PCCのファイアーウォールをOFFしても問題解決ならず、

気になった事:ファイヤーウォールOFFでも接続不可という事はルーターの問題かと思いました。
またRTCのopenvpnの設定項目サブネットマスクが10.8.0.0で192.168.11.0/24ではないのでRTB配下のファイル共有ができないのか??しかしRTC配下ではファイル共有は接続可能、、それにサブネットマスクを192.168.11.0/24へはローカルIPアドレス同じと表示され編集できませんでした。

ルーターの仕様なのか、不具合なのか原因はなんでしょうか?

詳しく方どうかご教授よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25002293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 z73さん
クチコミ投稿数:69件

2022/11/09 20:19(1年以上前)

一部記載ミスありました。

誤り:問題:RTC内からopenvpnのサーバー建てて、Lineモバイルソフトバンク回線のスマホB(.11)からRTC配下のPCC(.103)へファイル共有とリモートデスクトップ接続ができません。RTB配下のPCBへではファイル共有、リモートデスクトップ接続可能でした。またスマホのVPN接続時にipアドレス確認でPPPoeのグローバルIPになっている事は確認済みです。

正:問題:RTC内からopenvpnのサーバー建てて、Lineモバイルソフトバンク回線のスマホBからRTC配下のPCC(.103)へファイル共有とリモートデスクトップ接続ができません。RTB配下のPCBへではファイル共有、リモートデスクトップ接続可能でした。またスマホのVPN接続時にipアドレス確認でPPPoeのグローバルIPになっている事は確認済みです。

書込番号:25002328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/11/09 21:14(1年以上前)

>z73さん

OpenVPNは、使っていませんが、

当方では、QNAP TS-231K・TS-119PIIの内蔵L2TP/IPSecでは動作検証をしていますが、

クライアントがiOSデバイスとMacでは、
LAN内と同じIPアドレスでないと、
ファイル共有及びRDP/VNC接続が出来ない仕様の様です。

QNAP TS-231KはLinuxですので、
設定ファイルを直接編集することで、
iOSデバイスとMacでも
ファイル共有及びRDP/VNC接続が使える様に出来ます。

書込番号:25002422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/11/09 21:25(1年以上前)

>z73さん

L2TP/IPSecのプロトコルに限定しますが、

I-O DATA WN-DX2033GRの場合、
IPアドレスは、同じIPアドレス内の範囲に限定される仕様の様ですが、
サブネットマスクが255.255.255,0固定がネックとなっています。

macOS 10.13用のVPNサーバー(L2TP)は
もっと汎用性がありますが、OSが古いのがネックです。

書込番号:25002440

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/09 23:19(1年以上前)

>z73さん

@ RTC と RTB は 緑の 両矢印に なってるけれども、 有線で つながってるの?
A HGW を PPPoEパススルー で RTC で PPPoE を 終端 してるの?
B RTC と RTB の IPサブネット は 同じでは ないよね。  PCCと PCB の フルIPアドレス はどうなているの? ipconfig で 確かめてミレル?

書込番号:25002610

ナイスクチコミ!1


スレ主 z73さん
クチコミ投稿数:69件

2022/11/10 00:30(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
毎度ご投稿ありがとうございます。
私はまだNASを所有した事がないため現状把握しきれない事もあります。

例えば私の環境に置き換えてRTC配下にQNAP TS-231Kを導入し、QNAP TS-231KでVPNサーバーを立てて、VPN接続すればRTA配下のパソコン等RDPやファイル共有接続できるんですか?

>>設定ファイルを直接編集

とありますが、具体的に何を編集ですか?
サブネットマスクですか?

>Gee580さん
毎度ご投稿ありがとうございます。
分かりづらいNW図で申し訳ありません。

>>@ RTC と RTB は 緑の 両矢印に なってるけれども、 有線で つながってるの?

相互RTのLANポートから有線で接続しています。

>>A HGW を PPPoEパススルー で RTC で PPPoE を 終端 してるの?

そのはずです。HGW設定でPPPoeブリッジ「ON」で、
RTAのPPPoeパススルー機能「OFF」です

>>B RTC と RTB の IPサブネット は 同じでは ないよね。  PCCと PCB の フルIPアドレス はどうなているの? ipconfig で 確かめてミレル?

RTCサブネット:255.255.255.255
RTBサブネット:255.255.255.0
PCC_IPアドレス:192.168.11.103
PCB_IPアドレス:192.168.11.3

この情報で大丈夫でしょうか?

書込番号:25002681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/10 00:52(1年以上前)

>z73さん

PCCのデフォルトゲートウェイがどこに向いてるのか?が書かれてませんので補足された方が良いかもしれませんね。
RTBに向いてたら、PCCからの戻りパケットは宛先不明でロストしてしまうのではないかと思います。(RTBの設定にもよるかもしれませんが)

PCCにRTCのOpenVPN(10.8.0.0/24)への静的経路情報(スタティックルート)を設定するのが一般的なのではと考えますが、その辺の設定はされてますか?
PCCがWindowsだったならコマンドプロンプトから
 route print
などの情報を出された方がアドバイス受けやすいのではないかと思います。


>RTCサブネット:255.255.255.255

サブネットマスク「255.255.255.0」でない?
サブネット(とかセグメント)と書く場合は「192.168.11.0/24」や「192.168.11.1〜192.168.11.254」のように範囲で書いた方が伝わりやすいと思います。サブネットとサブネットマスクはそれぞれ使い分けた方が良いかと。

書込番号:25002697

ナイスクチコミ!1


スレ主 z73さん
クチコミ投稿数:69件

2022/11/10 02:28(1年以上前)

>たく0220さん
投稿ありがとうございます。
>> PCCのデフォルトゲートウェイがどこに向いてるのか?が書かれてませんので補足された方が良いかもしれませんね

PCB
IPアドレス:192.168.11.3
DGW:192.168.11.1

PCC
IPアドレス:192.168.11.103
DGW:192.168.11.100

誤記が多くて大変申し訳ありません、VPN接続でRTC配下のRDP、SMB接続可能で、RTB配下の場合接続不可です。
以下修正させて頂きました。
---------------------------------------------------------------------------
正2:問題:RTC内からopenvpnのサーバー建てて、Lineモバイルソフトバンク回線のスマホBからVPN接続でRTB配下のPCB(.3)へのRDPとSMB接続不可。
RTC配下のPCC(.103)へではRDP、SMB接続可能でした。またスマホのVPN接続時にipアドレス確認でPPPoeのグローバルIPになっている事は確認済みです。
---------------------------------------------------------------------------

>> PCCがWindowsだったならコマンドプロンプトから
 route print

問題はPCBですのでPCBのroute printの画像を掲載しました。ご確認下さい。

情報不足の提供で申し訳ありません。またサブネットとサブネットマスク同一していました。

RTA_WAN側(RTモード)
DGW:192.168.1.3
サブネットマスク:255.255.255.0
RTA_LAN側
DGW:192.168.11.1
サブネットマスク:255.255.255.0
サブネット:192.168.11.0/24

RTB_LAN側(BRモード)
DGW:192.168.11.1
サブネットマスク:255.255.255.0
サブネット:192.168.11.0/24

RTC_WAN側
DGW:PPPoeのIPアドレス
サブネットマスク:255.255.255.255
RTC_LAN側
DGW:192.168.11.100
サブネットマスク:255.255.255.0
サブネット:192.168.11.100/24

書込番号:25002734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/10 03:17(1年以上前)

>z73さん

RTB配下のPCBへがNGで、DGWの設定がRTA「192.168.11.1」になっていたとすると
現在のPCBのルーティングテーブルの状況では、PCBからの戻り先が特定できず到達不能(Unreachable)になってるのではと推察されます。

まずPCB側のコマンドプロンプトでarpコマンドを実行して
 arp -a
RTC「192.168.11.100」が認識されているかを確認してください。

試すとしたら、
1.PCBのルーティングテーブルに経路を下記のように追加してみる。
 コマンドプロンプトを管理者として実行して下記参考にしてください。
 ※1: OpenVPNの設定が10.8.0.0/24の場合。
 ※2: まずは確認ですので下記コマンドの結果はPCを再起動すると元にもどります。

 route add 10.8.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.11.100

参考: 「route」コマンドでWindows OSのルーティングテーブルを操作する:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0301/11/news003.html


2.PCBのDGWをRTC「192.168.11.100」に変更してみる。
 ※: PCBからインターネットへの接続が全てPPPoE経由になってしまいます。

どちらかで確認してみて原因を切り分けしてみてください。

書込番号:25002745

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/11/10 07:57(1年以上前)

>z73さん

>> 例えば私の環境に置き換えてRTC配下にQNAP TS-231Kを導入し、QNAP TS-231KでVPNサーバーを立てて、VPN接続すればRTA配下のパソコン等RDPやファイル共有接続できるんですか?

NAS以外でもVPNサーバーを構築可能です。

LAN内でVPNサーバーが機能出来るものが
弄って使える様になります。

これがmacOS10.13 Server機能のVPNサーバーになります。

これ以外のsynology NASは、たく0220さんが詳しいです。
こちらもLinuxベースですので、何とか使えると思います。

書込番号:25002865

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/10 12:44(1年以上前)

Logical connection

>z73さん

Logical connection を UP したけれども、
なにを言っているのか わからない ので、 どういう 通信経路で なにをしたいのか を
わたくしが UPした図をコピーして 手書きもいいから、 記入してUP と 改めて 説明してくれますかね?

書込番号:25003192

ナイスクチコミ!1


スレ主 z73さん
クチコミ投稿数:69件

2022/11/11 00:46(1年以上前)

>たく0220さん
PCBでarp -a コマンド実行し、
“ インターネット:192.168.11.100 種類:動的“を確認致しました。
1のroute add 10.8.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.11.100 をPCBでコマンド実行した所、スマホからVPN接続時にPCBへRDPとSMBの無事接続できました!

ですのでそのURL記事から固定ルーティング固定化するために
” route -p add 10.8.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.11.100“
を実行しました。これで設定は以上でしょうか?

今回は私の勉強不足でルーティングの存在は一応知っていましたが、それはルーターで設定する物だと思い、PCでも設定できるなんて無知でした。
またVPN接続してもあくまでも仮装トンネルであり、完全なRTC配下アドレスにはならない、VPN接続時同セグメントであってもルーター超えなのでたく0220さんが仰った通りPCBのDGWが192.168.11.1なのでRTCの192.168.11.100への行き先がないので通信が成立しない、だから接続先のPCBにルーティング追加が必要
仮にRTA、RTB、RTCが異なるセグメントであった場合はそれこそルーターでのルーティングが必要になる
という解釈を自分はしています。。。
何か指摘があれば遠慮なく指摘して下さい。

>おかめ@桓武平氏さん
なるほど、これは初めて知りました。丁度私もNASを購入したいのですが今高騰してるので購入はまだ先です笑
NAS導入後また問題があればまたここでお聞きします


>Gee580さん
本問題はたく0220さんの助言で一応解決しましたが、
今後もまたここの方たちにはお世話になるのでせっかくGee580さんNW図作成頂いて悪いですが
もう一度己でNW図を分かりやすく編集しました。こちらも勉強と考え様々な意見を聞きたいのでご確認後なにか意見等あれば遠慮なく指摘して下さい。
念のため改めて問題の整理して記載します。
----------------------------------------------------------------------
回線:ドコモ光
プロバイダー:BIGLOBE(IPV6オプション)
HGW:PR-500MI
RTA:WSR-5400AX6S_RTモード
RTB: WSR-5400AX6S_BRモード
RTC:WSR-AX90_PPPoe接続

HGW_LAN側
IPアドレス:192.168.1.1
PPPoeパススルーON

RTA_WAN側(RTモード)
DGW:192.168.1.3
RTA_LAN側
DGW:192.168.11.1
サブネット:192.168.11.0/24
※PPPoeパススルーOFF

RTB_LAN側(BRモード)
DGW:192.168.11.1
サブネット:192.168.11.0/24

RTC_LAN側(PPPoe)
DGW:192.168.11.100
サブネット:192.168.11.100/24
※DHCP機能OFF 手動でIPアドレス配布
openvpn設定(RTC)
IPアドレス: 10.8.0.0
サブネット:255.255.255.0

困っている事: RTC内からopenvpnのサーバー建てて、Lineモバイルソフトバンク回線のスマホからVPN接続でRTB配下のPCB(.3)へのRDPとSMB接続不可。
RTC配下のPCC(.103)へではRDP、SMB接続可能でした。またスマホのVPN接続時にipアドレス確認でPPPoeのグローバルIPになっている事は確認済みです。
----------------------------------------------------------------------

書込番号:25004161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/11 07:31(1年以上前)

>z73さん

>これで設定は以上でしょうか?

PCCですがRTCのLANポートに接続している場合でも、PCBと同様にルーティングの設定をすれば、DGWはRTA「192.168.11.1」でも大丈夫と思います。
そうすれば、PCCのインターネットへのアクセスはIPoEの経路側からとなりますので速度低下などに悩まされなくなるのではないでしょうか?

OpenVPNのクライアント側(iPhone)の設定ですが、時間があるときにWindowsPCなどをテザリングで繋げてみて、下記を参考にmssfixを調整しておくと良いかもしれません。

参考: OpenVPNに接続したときに、接続が不安定になる問題を解消する - Qiita
https://qiita.com/reoring/items/f6400212d3de19ee5ad7


>何か指摘があれば遠慮なく指摘して下さい。

その解釈で大丈夫と思います。
ルーター等のIGD(Internet Gateway Device)に備わっているVPN機能はルーター自身がDGWになってる事が前提の設定なってるのがほとんどのように思います。
NAS(QNAPとSynologyしか知りませんが)などのIGDでないのが前提の機器はLANに出るときにNAPTする設定になっています。
例えばRTCがNASだった場合、10.8.0.0/24のトンネルから出る際にNAPTをかまして送信元を192.168.11.100としてPCBに到着します。
ですので、よほど特殊な環境で無い限り各端末のルーティングを気にする事はまず無いでしょう。(PCBでWireshark使ってパケットの流れ見てればわかりやすいかと思います)

PC等をVPNサーバーとする場合は、各VPNソフトのチュートリアルでルーティングの設定をするかNAPTなどの設定をするようにアドバイスが書かれていると思います。

後は不正アクセスされないように、ルーター(RTC)で開放したポートに対して着信を制限できたらなと思います。
Lineモバイルソフトバンク回線のみでしたらサポート等に聞いて、その範囲以外からの着信を拒否するよう設定出来たらベターだと思います。
完全に防げるとは思いませんが最低限の防御は検討した方が無難かと感じます。


各端末の情報としてはIPとサブネットマスク、DGWでまとめた方が見やすいかもしれません。
またDHCPからの自動取得か手動(固定)での設定かなどを補足されると相手側の理解が早くなるでしょう。

書込番号:25004284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/11/11 08:53(1年以上前)

>z73さん

>> VPN接続時同セグメントであってもルーター超えなのでたく0220さんが仰った通りPCBのDGWが192.168.11.1なのでRTCの192.168.11.100への行き先がないので通信が成立しない、だから接続先のPCBにルーティング追加が必要

VPNサーバー側のPC端末のデフォルトゲートウェイがIPoE側ルーターの設定になっている場合、
PPPoE側ルーターにパケットが通過出来ないので、
ルーティングの設定がVPNサーバー側のPC端末にその設定が必要になります。

もし、VPNサーバー側のPC端末のデフォルトゲートウェイがPPPoE側ルーターの設定になっている場合は、
別途ルーティングの設定は不要です。

書込番号:25004367

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/11 14:22(1年以上前)

>z73さん

すでに、他から回答済みなので、それでいいんじゃないかな。 PCC と PCB のルート設定は 改善したPCB と同じにすればいいよ。 PCBと同じにしないと、 PCC は RTA を経由できないので、そのメリットを享受できないよね。 いまは台数が少ないので、違っていても問題にならないとおもうけれども、それが増えるたいへんかなとは思ね。

今のネットワーク構成は、 2系統で PCx や その他の クライアントでは RTAを経由して 高速にネットにアクセスできるでしょ? ただし、どこのISPか知らないけれでも、 高速ネットサービス なのかな? 
VPNを 使う 場合は RTC 経由だよね?

ISP に よっては、 PPPoEで高速ネットサービスを 提供している ところもあるので、それを適用するば、もっとシンプルにできるかな と思うけれでも。 住んでる地域のISPのカバレッジ、予算などが 合えば だけれでも。

あとは、 AX90 は TP-Link製 でしょ? 正しく書くといいんじゃないの? 

わたくしからは以上です。

書込番号:25004688

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/11 17:41(1年以上前)

>z73さん

一応、念のため、RTCの DHCPサーバー 機能は Disable にしといたほうがいいよ。
あとは、 他が言うように、PCC, PCB にStatic route を 追加 だよ。

わたくしからは 以上 です。

書込番号:25004886

ナイスクチコミ!0


スレ主 z73さん
クチコミ投稿数:69件

2022/11/12 13:53(1年以上前)

>たく0220さん
>> PCCですがRTCのLANポートに接続している場合でも、PCBと同様にルーティングの設定をすれば、DGWはRTA「192.168.11.1」でも大丈夫と思います。
そうすれば、PCCのインターネットへのアクセスはIPoEの経路側からとなりますので速度低下などに悩まされなくなるのではないでしょうか?

そうですね、しかし諸事情によるPCCはPPPoe接続で使用したいので現状設定変更はしなくて大丈夫です

>>参考: OpenVPNに接続したときに、接続が不安定になる問題を解消する - Qiita
https://qiita.com/reoring/items/f6400212d3de19ee5ad7
是非参考にします!

あと不正アクセスの防止策、各端末の情報としてはIPとサブネットマスク、DGW等しっかり見直ししておきます!

>おかめ@桓武平氏さん
>> もし、VPNサーバー側のPC端末のデフォルトゲートウェイがPPPoE側ルーターの設定になっている場合は、
別途ルーティングの設定は不要です

わざわざ助言ありがとうございます。これは理解できております!

>Gee580さん
>> VPNを 使う 場合は RTC 経由だよね?

そうです、ISP等はドコモ光のBIGLOBEです。HGWの後段のどこかにVPNサーバー構築可能なNAS、PC、ルーターどれか設置又は設定すればVPNはRTA経由で可能になりPPPoe経由のVPNより早いVPN速度を実現できると思いますがとりあえず今はこの環境で大丈夫です。
AX90はtplink 製ですね 何回誤字があり申し訳ありません!



3人の方こちらの分かりづらい情報提供にも関わらず、親身になってご回答頂きありがとうございました。無事問題も解決でき色々勉強になる事も多かったです。また今後質問する事があるのでこちらも今回以上に分かりやすい情報整理して質問できたらと思います。

特になにもコメントがなければ数日後にこの質問を閉じさせて頂きます。

書込番号:25006100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/11/12 16:56(1年以上前)

>z73さん

参考程度に聞いてほしいのですが、OpenVPNはIPv6での接続に対応してたりします。
まだSynologyのNASでしか確認はしてませんがIPv6でトンネルを形成後は、今までと同様にIPv4のIPアドレスでPCなどにアクセス出来ます。
ただDDNSを使うならそちらもIPv6に対応してないといけなかったり、モバイルのキャリアによってはIPv6対応してない場合もあるので、条件が揃ってればとなりますね。
Linux PCで構築しても可能だとは思いますが、Linuxに慣れてないと厳しいかと思います。

VPN関してはPPPoEに頼らなくても他の手段もあったりしますよって事になります。
(他でもPPPoEを必要としてるみたいですので、VPNの負荷をIPoE側に任せる事も出来るかもしれませんよって事です。)

本題から脱線してしまいそうですので、この辺にて…

書込番号:25006322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19925件Goodアンサー獲得:1249件

2022/11/12 17:33(1年以上前)

>z73さん

>> プロバイダー:BIGLOBE(IPV6オプション)

OpenVPNの場合、
契約されているISPが
NTT系のMAP-E系ですので、
WAN側のポート番号を使えるポート番号にされると、
IPv6 IPoE側のルータでVPN接続は出来るかと思います。

VPNクライアント側では、
変更したWAN側のボート番号で接続すると使える様になるかと思います。

書込番号:25006359

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 hikari2019さん
クチコミ投稿数:7件

中規模の保育園の屋内全域(ほぼ)をwifiにてカバーしたいと思い、NTTの担当の方とお話しましたが
・ルーターをハイエンドモデルに⇒月5000円
・LAN給電装置        ⇒月880円×4
・無線AP装置         ⇒月4180円×4
となり、レンタル料金だけで月24000円くらいかかると言われました。既にビジネスフォンのリースと使用料金で
月当たり23000円あたりかかっているので、もうレンタル料金は増やしたくありません。

そこで、LANの配線工事だけお願いして(※恐らく1回線5000円)、ハイエンドモデルのwifi装置を購入し、自分で設置しようと
思うのですが、あまり詳しくないので自信がありません。
建物は2階建て、総延床面積は1000uくらいです。
現在はバッファローの無線機で事務所だけwifiカバーしている状態です。

希望するのは屋内の8割を無線化で、同時接続は最大で6人くらいを想定しています。
初期投資は30万円以内であればOKです。

例えばwifiの業務用ルーターを買って、あとはエクステンダーで良いのか?
業務用ルーターを2台かったほうが良いとか?
何でも良いのでアドバイスもらえるとすごく助かります。

書込番号:24998797

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


スレ主 hikari2019さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/07 16:01(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
鉄筋です。DIY出来るような腕も自信もないし業者に頼みたいです。

>EPO_SPRIGGANさん
バッファローもやってくれるんですね!しかも保育施設は見積もり無料とのことなので早速申し込んでみようと思います。

書込番号:24998892

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/07 16:08(1年以上前)

>hikari2019さん
>何でも良いのでアドバイスもらえるとすごく助かります。

このご時世、¥24,000は 痛いよね。

@ その 8割をWiFi化 する目的はなに? どのような業務に使うの? ネットが止まったら困るような業務は何?
A WiFiとかネットワークの知識はどのくらい? 家庭用程度のWiFi機器の設定はできる?
B 同時使用するのは 6人程度だけれども、 つながってくるのは最大どのくらい?
C 建物の構造は? 木造? RC?
D 間取り図はある? 配線を業者に頼む とあるけれど、その間取り図に配線も描ける?
   建物の構造や間取りに 関連して、 >ハイエンドモデルのwifi装置を購入し 複数台になるかもしれないよ。
E 何人くらいネットワークスタッフとして作業できるの?
F ネットワークに詳しい知人、友人はいる?
G NTTとの ¥24,000 の中にサポートサービスは含まれてるの?

>例えばwifiの業務用ルーターを買って、あとはエクステンダーで良いのか?
>業務用ルーターを2台かったほうが良いとか?

間取り、使用目的に よるよね。

こちらから はそちらがまったく見えないので、 状況もわからないので、質問がたくさんあるよね。
掲示板の 域を超えてるかもしれない可能性もあるよね。

まずは こんなところかな?

書込番号:24998898

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikari2019さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/07 16:36(1年以上前)

>あさとちんさん
何となくは聞いたことありました。メッシュwifi調べてみます。

>Gee580さん
私のために丁寧な質問ありがとうございます。答えられる範囲ですが回答させていただきます。

@ 業務のICT化を目指しており、屋内の各部屋でタブレットを使って登園状況のチェックやお便りの作成を行います。
A LANポートからwifiの機器を繋げるくらいはできますが、専門的な知識はありません。
B タブレットの数が8台、事務室にてPC2台を予定しています。
C RCだと思います。(鉄筋コンクリート)
D 確かに間取りを正確に伝えずにアドバイスをお願いするのは非常識でした。ですがインターネットに詳しい間取りをアップするのが怖く文章にてお考えいただける範囲でお願いできれば助かります。すみません。
一階は100uほどの部屋が2つ、玄関、80uの事務室。2階は200uのホール、100uほどの部屋が3つ、直列に並んでおります。。
E 基本的にネット環境は私1人で対応しなければなりません。
F あまりおりません。
G はい。サポート料金込みのお値段ですが、電話とネットに加えて月々5万円近くランニングコストがかかると厳しいです。

書込番号:24998930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2022/11/07 16:49(1年以上前)

>hikari2019さん

学校と保育園の導入事例を挙げておきます。

https://www.tp-link.com/jp/press/news/19599/
https://www.tp-link.com/jp/press/news/18312/

書込番号:24998938

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikari2019さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/07 17:24(1年以上前)

>あさとちんさん
これだと追加工事もいらずお手軽ですね。候補に入れておきます。ありがとうございます。

書込番号:24998972

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2022/11/07 18:06(1年以上前)

>hikari2019さん

無線通信を安定させるコツは、
無線部分を減らして、いかに有線に置き換えるか、です。

中継機は、絶対に使わないようにしましょう。
中継機を使うと、不安定になります。トラブルが起こる確率がかなり高くなります。
中継機は、どうしても有線LANを敷設できない場合の最後の手段です。

保育園内に、できるだけ有線LANケーブル(カテゴリ6a)を敷設しておくことです。
そうしておけば、メッシュであるかどうかなど、正直言って、どうでもいいです。
通信の安定性とスピードにおいて、有線に勝てる無線は、今のところありませんから。

書込番号:24999025

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2022/11/07 18:09(1年以上前)

>月24000円くらい
安いですね。

ネットワークは素人が構築すべきではありません。きちんとセキュリティーも理解している業者に依頼しましょう。

それすら高価だと思うのなら。WiFiではなく単にスマートフォンそのままで電話回線でネットした方が良いと思います。むし安く上がるのではと。

書込番号:24999033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2022/11/07 18:59(1年以上前)

>現在はバッファローの無線機で事務所だけwifiカバーしている状態です。
使用の無線LANルータの型番は?
また、使用できる範囲はどの程度ですか?
上下左右の部屋は使用可能か、設置してる部屋以外では使えないのか。事務所は端にあるけど、半分くらいの部屋で使えるよ。というのかで、電波の届き具合がある程度予測がつけれると思います。

隣の部屋でも、使えないくらい減衰しているようでは、かなり厳しいと思います。
各部屋に有線LANを伸ばしてAPを設置するか、ルータを廊下に置いてガラス越しに電波が届くような配置にするかといった工夫が必要になります。

書込番号:24999128

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/07 19:43(1年以上前)

>hikari2019さん

なるほど。

ちょっと 厳しいかも しれないよね。

業者 と 話す前に以下をハッキリさせておくといいよ。

@ 今回なぜ ネットワークを 拡張することになったのか?
A 用途、 目的 なるべく 数値 を 使って表現だよね。
B 無線ベース にするのか、 有線ベース に するのか?
導入コストに 違いがあるので、 ここは注意だよね。導入コストは配線関係が大きいと思うよね。 安定性は 有線ベース が いいけども、   無線ベース でも 業者との 話し合いで 安定運用 できるレベルまで 付き合ってくれるか? を確認するといいよね。
C 業者の 選択には 注意だよね。 大きな会社でも、 コスト削減で スキルレスの下請けに丸投げが あるので注意だよ。 その辺はどうなのか、ミーティング時に業者に 訊いてもいいよね。
D 幼稚園の 同業者 で 同じようなことをしている 幼稚園の担当者に 話を訊いてみる。 特に注意点 や おすすめ に関することだよね。 
自分で できないとすると、 当然だれかに やってもらうことになる。 そうするとコストがかかるよね。
その辺も 訊けるといいね。

その他の知識として、
導入フェーズでのイニシャルコスト、 トラブル対応を含む運用フェーズでのコストがあるよ。 
運用フェーズでのコスト は メンテナンス契約 で保険のように 毎月支払いだよね。 その代わり機器交換やらなにやらはノーチャージ。 それを 契約しなかったら、パーコール と いって毎月支払いではなく、 トラブル を起こしたときに 有料サポート してもらう方式もあるよ。 普通は、かなり高いけど、一時コスト だと考えればね。 さらにもっと効率のよい、その他の形態もあるかもね。

あとは、ISP や 回線業者 の関係はどうなっているのか? 日本は その辺が乱立状態でクレイジーだけど、知らなければ、是非、勉強しておくといいよ。

契約する、しないにかかわらず、 3社くらい業者の営業にきてもらって、話やQAだけ でも いいとおもうけどね。
予算は 30万円 だそうだけれども、 まだ、言わないほうがいいかもね。

とにかく、今回は知らない分野だけど、 勉強が 必要 で ある程度でいいよね。 まったくムチだと、大損するかもよ。

なんか、 お説教臭くなってしまったけど、べつに いいよね。

書込番号:24999200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2022/11/07 22:00(1年以上前)

多分空間ごとにステーションが必要なんで、合計8〜10くらいですかね。廊下をどう考えるかですが。

LANの敷設も併せると、タブレット8台のために? って気がしてきます。
携帯回線が入らないのかもしれないけど、普通に格安SIMの方がお便利じゃないですか?
点呼にしか使わないならパケット量もたいしたことないと思うんですが。

メンテナンスもキャリアがやってくれるし。

WiFiの方は、ステーションの脆弱性管理、暗号アルゴリズムの危殆化対応、故障対応、LANに入り込まれるとか、SSID詐称などセキュリティ管理が欠かせないです。毎日のようにセキュリティニュースに目を通す専担とかいないと、気が付いたらボロボロって事になってそうですが。

https://cybersecurity-jp.com/column/53786
こういう知識が欠かせないです。

ターゲットになるかどうかわかんないけど、マンインザミドルで出欠データ改ざん、誘拐とか、誰でもすぐに思いつくことだし。

キャリアならエンド〜エンドでhttpsのクラウドサービス使うとかなら認証管理以外は心配しなくていいですからね。

書込番号:24999424

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2022/11/07 22:11(1年以上前)

>月当たり23000円あたりかかっているので、もうレンタル料金は増やしたくありません。

レンタルで長期間使うと、結構な金額となりますが、
周りにネットワークに詳しい人がいないようですので、
バッファローあたりに相談して買い取りでネットワーク構築した方が
良いと思います。

バッファローはGIGAスクール構想にて学校等の無線LAN導入を手掛けています。
https://www.buffalo.jp/biz/industry/detail/gigaschool.html

>例えばwifiの業務用ルーターを買って、あとはエクステンダーで良いのか?

中継機(エクステンダー)は不安定になることが多いので、
LANケーブルを敷設して、各要所に親機を有線LAN接続で配置した方が
良いと思います。

つまり出来るだけ無線LAN区間を短くして、
有線LANを活用することが重要です。

>一階は100uほどの部屋が2つ、玄関、80uの事務室。2階は200uのホール、100uほどの部屋が3つ、直列に並んでおります。。

必要な親機は、
1階では100uの各部屋に1台ずつ、事務所に1台、
2階では200uのホールに1台、100uの3つの部屋の中で真ん中の部屋に1台
の合計5台程度必要になろうかと思われます。

書込番号:24999440

ナイスクチコミ!1


スレ主 hikari2019さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/08 08:52(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
でも使用の目的がタブレットなので結局はどこかで無線化しなければならず、その場合は「なるべく近くまで優先を引くべき」って事なんですかね?

>KAZU0002さん
やっぱりそうなんですかね・・・。お金を払うのが嫌っていうよりも昨今レンタルやサブスクが連なってランニングコストが重なって行くのが嫌でなんとか買取り形式でシステム構築できないかなと模索しております。正直な意見ありがとうございました。

>パーシモン1wさん
現在使用しているのはバッファローのWSR-2533DHPLで事務所とその近辺5mぐらいですね。

>ムアディブさん
確かに大した情報はないけれど、データは基本クラウド保存になるのでそれを破壊されたらと思うとゾっとしますね…。気をつけます。
それにほとんどネットワーク使用しないなら最小のピンポイントでAPを増やすか、キャリア契約するか、ポケットwifiにするか、そちらも視野に入れておきます。

>羅城門の鬼さん
丁寧な説明ありがとうございました。よーく考えたら屋内全域をカバーする必要も無く、常時大人数が使用するわけでもないので、必要な箇所のみにAPを増設するようにしたいと思います。

皆様、こんな投げやりな質問に真摯に答えていただき本当にありがとうございました。おかげでやるべき事が見えてきたような気がします!

書込番号:24999839

ナイスクチコミ!0


スレ主 hikari2019さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/08 08:57(1年以上前)

>Gee580さん
確かに機器を増やしてもランニングを増やしたくないっていうのは都合良すぎですよね。でも毎月24000円は高い、、、子供のために使いたい、、、ってなっちゃいます。全然説教臭いなんて思ってないですよ。ありがたいです。

書込番号:24999849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2022/11/08 11:19(1年以上前)

>それにほとんどネットワーク使用しないなら最小のピンポイントでAPを増やすか、キャリア契約するか、ポケットwifiにするか、そちらも視野に入れておきます。

ポケットwifiはwifi経由しますんで危険性は変わりないです。

まぁその辺がアマチュアがやって大丈夫かなと思うところなんですが。

書込番号:24999992

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/08 11:48(1年以上前)

>hikari2019さん
>確かに機器を増やしてもランニングを増やしたくないっていうのは都合良すぎですよね。でも毎月24000円は高い

まったく同意するよね。 運用コストを下げるにはどうすればいいのかだよね。

どんな感じかみえないんで、深くかんがえすぎかもしれないね。 実際にWiFiルーターを自宅でつかってるでしょ? 家庭用ルーター を 主婦のユーザーが平気で導入しているからね。
車の運転をするのに、エンジンの深い構造まで理解する必要はないよね。

実際に どんな感じになるのか 幼稚園の隣の部屋をWiFi化するなど小規模ネットワークを導入する を練習をしてみれば?
最近発売のルーターで中古の安い練習用を買ってきて、やってみれば、どこが難しいのか、簡単なのか。
何がわかってないのか? などわかると思うよ。

運用コストを 下げるには、 業務用ルーターのレンタルではなく、 家庭用ルーターの買い切りでもできるのではないかな?
もちろん、間取りとか、使用目的とか、 にもよるけどさ。

同じ家庭用ルーターを5年も6年もそれ以上、つかっているユーザーもいるしね。 こわれたら、電気屋さんでかってきて交換すればいい話だし。 そうすれば、毎月の運用コストはほとんど プロバイダー料金だけだよね。

書込番号:25000015

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/08 12:08(1年以上前)

>hikari2019さん

練習にあたって、

こちらは目を通してみるといいよ。
https://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/

こちらはよくよんでみるといいよ。 この人はよく知らない人だけど、よくここまでやったよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24830580/#tab

書込番号:25000044

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2022/11/08 18:20(1年以上前)

>hikari2019さん

>>くりりん栗太郎さん
>でも使用の目的がタブレットなので結局はどこかで無線化しなければならず、
>その場合は「なるべく近くまで優先を引くべき」って事なんですかね?

その通りです。
なるべく近くまで(できれば、各部屋まで)有線を引いておくのがよいです。
ルーターは1台だけ。 
各部屋にはアクセスポイントを設置すればいいです(ルーターをAPモード(ブリッジモード)に設定してもよいです)。

書込番号:25000508

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2022/11/08 20:13(1年以上前)

>hikari2019さん

>同時接続は最大で6人くらいを想定しています。

以下は、蛇足です。無視してもらっていいですよ。

保育園なら、若いお母さんやお父さんが、何かのイベントの度に集まりますよね。
その時に、WiFiにゲストポートで繋げることができると便利な気がしますね。園の魅力にも、差別化にもなりますし。
みんな、スマホでイベントの(自分の子どもの)写真や動画を撮りますしね。

そうなると、最大6人ではなく、もっと多くの同時接続数になりますね。
その時だけ、APを追加するのでも良いかもしれません。

でも大事なことがあります。
それは、おおもとのルーターは、思い切って、性能の良いものにしておいた方がよいという事です。
(おおもとのルーターは、レンタルではなくて、購入しておいた方がよいでしょう)
もし「ゲストポートなんて考えない」「親にはWiFiを繋がせない」ということであれば、そこいらの適当なルーターでよいですけど。

書込番号:25000639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2022/11/08 20:35(1年以上前)

>hikari2019さん
>中規模の保育園の屋内全域(ほぼ)をwifiにてカバーしたいと思い、NTTの担当の方とお話しましたが
・ルーターをハイエンドモデルに⇒月5000円
・LAN給電装置        ⇒月880円×4
・無線AP装置         ⇒月4180円×4
となり、レンタル料金だけで月24000円くらいかかると言われました。

とても大事なことに気が付いたんだけど、(もっと早くきがつくべきだったよ) このNTTが オファーしている根拠はいちいち何か?ということ。 用途、キャパシティーなど、まだ、煮詰まってないんでしょ?
なぜ ハイエンドモデルになるのか? 何台になるのか?
LAN給電装置ってなんで必要なのか?
なんで 無線APなのか? 用途も決まってないのに、そのようなことは言えないはずだよ。
第一候補、第二候補、第三候補など、チョイスをもってきた?

さらに、彼らは ”サイトサーベイ”という用語を使ってた? ”サイトサーベイやらせてくれ” とか言ってた?
多分、そんなことはなかったと思うよ。

すごく、ラフな業者だよね。 法人向けWiFi業者なら、そんな適当はしないと思ってたけど。
日本の劣化を感じるよね。

こういう業者には気を付けてね。 お客が知らないことをいいことになんでもしてくるね。

書込番号:25000674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hikari2019さん
クチコミ投稿数:7件

2022/11/09 09:54(1年以上前)

>Gee580さん
>くりりん栗太郎さん

色々とありがとうございました。基本無知なのでやっぱり業者には頼りながらもなるべく自分でやっていこうと思います。


皆様本当にお世話になりました。
沢山のためになるお言葉をいただき、選ぶのもおこがましいのですがNTT以外にもこういった施工などの相談に乗ってくれるということを
教えていただいた>EPO_SPRIGGANさん をベストアンサーにさせていただきます。
無知な自分にはそれだけでも「おお!」って感じだったので。

本当にありがとうございました。他の掲示板などよりもレスポンスも早く助かりました。


書込番号:25001445

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング