このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2022年7月29日 12:38 | |
| 1 | 5 | 2022年7月28日 10:04 | |
| 0 | 15 | 2022年7月11日 17:44 | |
| 0 | 3 | 2022年7月4日 23:56 | |
| 8 | 9 | 2022年7月4日 23:43 | |
| 13 | 7 | 2022年6月30日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自宅の2階にHGWがあり、ひかり電話を使っているため、WiFiはWX3600HPをブリッジモードにして使用しています。
1階の寝室の電波状態が良くないため、以前使っていたWiFiルーターを中継器として使用してみたのですが、WX3600HPの電波を掴んでしまい中継器の電波を掴んでくれません。
そのため、メッシュWiFiを考えているのですが、いろいろ調べてみると、ブリッジモードでは使用できない機種もあるとのこと。
ルーター機能はHGWを使用し、メッシュWiFiの親機やサテライトをブリッジモード(APモード)で使用できるおすすめの機種を教えていただけないでしょうか。
できれば、2.4Ghzと5Ghzで別々のSSIDを利用できるものが望ましいです。
書込番号:24849291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのため、メッシュWiFiを考えているのですが、いろいろ調べてみると、ブリッジモードでは使用できない機種もあるとのこと。
tp-linkのonemeshはそうですね。
>できれば、2.4Ghzと5Ghzで別々のSSIDを利用できるものが望ましいです。
それならば、EasyMeshのWSR-1800AX4Sあたりがよいのではないでしょうか。
書込番号:24849658
![]()
0点
>そのため、メッシュWiFiを考えているのですが、いろいろ調べてみると、ブリッジモードでは使用できない機種もあるとのこと。
TP-LINKのOneMesh以外では、特にブリッジモードで使用できないという記載は無いのでできると思われます。
>できれば、2.4Ghzと5Ghzで別々のSSIDを利用できるものが望ましいです。
バッファローの製品以外では2.4GHzと5GHzのSSIDを分離できるような記載が取扱説明書にありません。
バンドステアリングがある機種においても、バッファロー同様にバンドステアリングを無効にすれば分離できるのかできないのかも記載がないため不明です。
確実性をとるならバッファローの製品が良いと思います。
書込番号:24849762
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
現在、WiFi親機には、スマートプラグ3台、スマートリモコン1台、EchoShow3台、Webカメラ1台、エアコン1台、プリンタ1台、FireTVStick1台の11台が常時繋がっており、そこにスマホ4台、ノートパソコン2台、Switch4台、タブレット2台が適宜繋がる状態のため、WSR-1800AX4Sでは接続台数が不足してしまいます。
そのため、コントローラにはバッファローだと最低でもWSR-5400AX6Sが必要となります。
バッファローのホームページには、WSR-5400AX6Sを2台のセット構成例が載っていますが、電波の弱い寝室ではせいぜい4台程度しか子機はないので、エージェントはあまり高性能なものは必要ありません。
コントローラをWSR-5400AX6Sにして、エージェントはそれよりも性能の劣るWSR-1500AX2Sなどにしても、コントローラ側に繋がった子機の通信速度には影響はないものなのでしょうか?
書込番号:24849899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コントローラをWSR-5400AX6Sにして、エージェントはそれよりも性能の劣るWSR-1500AX2Sなどにしても、コントローラ側に繋がった子機の通信速度には影響はないものなのでしょうか?
コントローラ側に繋がっている子機の通信速度にエージェントの性能は関係ないです。
子機が11ax対応ならWSR-5400AX6Sと11axでリンクされるでしょう。
メッシュ用のパケットが余分に飛び交うのでしょうが、
エージェントのWSR-1500AX2SもコントローラのWSR-5400AX6Sから見れば、
何台も繋がっている子機の中の1台に過ぎません。
またこの辺りはエージェントがWSR-1500AX2Sであっても、
たとえWSR-5400AX6Sであっても変わりませんし。
書込番号:24849920
0点
>tametametameさん
>1階の寝室の電波状態が良くないため、以前使っていたWiFiルーターを中継器として使用してみたのですが、
>WX3600HPの電波を掴んでしまい中継器の電波を掴んでくれません。
通常、親機と中継機のSSIDは同じものになります。
中継機のSSIDを、親機のSSIDとは別のものにすることで、親機と中継機のどちらに接続するかを選択可能になります。
機種によっては、中継機専用のSSIDを持っているものもあります(バッファローのExtenderとか)。
中機器の型番がわからないので、上記の事(親機と別のSSID)が可能かどうか、正確には分からないです。
>ルーター機能はHGWを使用し、メッシュWiFiの親機やサテライトをブリッジモード(APモード)で使用できる
>おすすめの機種を教えていただけないでしょうか。
EasyMeshが良いと思います。EasyMesh機能をもつ、国内メーカーは2社(バッファローとNEC)だけですね。
バッファローは、EasyMesh対応機器のバリエーションが豊富なので、バッファローをおすすめします。
EasyMeshについては、以下のURLが参考になります。
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「NEC Aterm 無線ルーターのEasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/06/12/nec_easymesh/
書込番号:24849923
![]()
1点
>くりりん栗太郎さん
中継器として使っているのは、前に親機として使っていたエレコムのWRC-2533GSTなんですが、中継器モードだとSSIDは親機と同じにしかならないようなんです。
NECも考えたのですが、コントロールとエージェントが同じ機種でないといろいろと制限があるようなので、WX5400HPを2台揃える必要があり、寝室のために使うのにはオーバースペックで予算的にも二の足を踏んでしまいます。
書込番号:24849944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コントローラをWSR-5400AX6Sにして、エージェントはそれよりも性能の劣るWSR-1500AX2Sなどにしても、コントローラ側に繋がった子機の通信速度には影響はないものなのでしょうか?
子機がMU-MIMOやWiFi 6に対応しているかにもよりますけど、一度に複数台WSR-5400AX6Sと通信する事も出来るので、親機と1対1でしか通信できなかった頃よりは影響は出にくいかと思います。
ただ、あれだけの台数の接続であれば、多少の影響は我慢が必要でしょう。
それよりインターネット回線の通信速度がどれだけ出ているかの方が、子機の通信速度に影響が出るように思いますが。
書込番号:24850268
0点
>EPO_SPRIGGANさん
子機の数は多いですが、大量通信や速度が求められるものはほとんどありません。FireTVStickでPrime Videoを観るときや、スマホでDiXiM Playでレコーダに保存したテレビ番組を観たりするときくらいです。
Wi-Fi6が利用できるのはノートパソコン2台のみです。
ビデオを観るときに影響するかなぁとは思ったんですが、よく考えれば10Mbpsもあれば十分なので影響なんてなさそうですね。
それにしても、最近はIoT家電が増えてきて、接続台数が20台のルーターだと足りないですよね。
接続台数が20台とあっても、ほとんど通信しない子機ならそれ以上の数であっても繋がるのでしょうか。
書込番号:24850433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>接続台数が20台とあっても、ほとんど通信しない子機ならそれ以上の数であっても繋がるのでしょうか。
ここにある利用台数は、その数しか接続できないという台数ではありません。
インターネットを利用するにあたって十分な通信速度で利用できるであろう子機の台数で、各メーカーが出している指標です。
無線LANルーターがネットワーク機器である以上、割り振れるIPアドレスがある分だけ接続は可能です。
ほとんど通信しない子機が多いなら利用台数を超えても、ある程度十分な通信速度が得られるかと思います。
ただ、まんべんなく接続されている子機に対して通信を行うので、タイミング的に通信を待たされることがあるかと思います、数十m秒のような超短時間の話ですが。
書込番号:24850535
0点
>接続台数が20台とあっても、ほとんど通信しない子機ならそれ以上の数であっても繋がるのでしょうか。
本来の通信をしていなければ、
多少は接続する子機も増やせるかと思います。
しかし本来の通信をしていなくても、
無線LANのレベルのビーコン信号や
IPのレベルのARPなどの送受信も行いますので、
本来の通信をしていなければ、いくらでも子機を増やせると
言う訳ではないです。
書込番号:24850877
2点
Amazonでバッファローダイレクトが、1年保障付きで中古をWXR-5700AX7Sを12,800円で、WSR-1500AX2Sを3,500円で売ってたのでポチッてしまいました。
レビューを見ると頻繁に切れるとか悪評が多いですが、これで試してみます。
書込番号:24854193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どなたかお願いします
会社の少し離れた駐車場で車両のいたずらがあり
ソーラーWifi式防犯カメラを取り付けようと思います
ただ防水wifi機器はあったとしても高額と思うので
家庭用Wifi機器を窓際に置いて
70〜100m程防犯カメラまで飛ばしたいのですが
Wifi機器対防犯カメラの1:1で強力なルーターは
何が良いでしょうか
よろしくお願いいたします
0点
防水 ボックスとか
防雨 ボックスとかで
ぐぐってその中にモバイルルーターいれとくだけなのです
70mをwifi通信はやってみないとわからないのです
書込番号:24852669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Wifi機器対防犯カメラの1:1で強力なルーターは
>何が良いでしょうか
家庭用の無線LANルーターは電波法の下に出力が制限されていますから、強力な部類でも70〜100mでも届くかどうか不明です。
特に間に何か建物などあるとまず難しいと思います。
携帯の回線を使うような防犯カメラの方が良いのでは?
書込番号:24852683
![]()
0点
>tomoyousouさん
>家庭用Wifi機器を窓際に置いて
>70〜100m程防犯カメラまで飛ばしたいのですが
70〜100m程となると、法人向けのアクセスポイントが必要になると思います(外部アンテナが必要な場合もあるかも)。
(現状のルーターに、アクセスポイントをつなげる。屋内用のアクセスポイントWAPS-1266あたりでしょうか)
以下のURLが参考になります。
「(10m〜数km以上)離れた建物(2地点)を無線LANアクセスポイントでつなぐ具体例と考え方(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/06/19/10m-2km-2wirelesswds/
「離れた建物を無線LANでつなぐ方法の基本例(バッファローの屋外アンテナ、無線LANアクセスポイント)」
https://kuritaroh.com/2019/01/06/ap_antenna/
書込番号:24852684
![]()
1点
>70〜100m程防犯カメラまで飛ばしたい
無理。
周りになりもないところならともかく、会社だ何だということなら、周りに建物等あるでしょ。
駐車管理の付いたドラレコにするか、もっと近いところお駐車場を借りるかのほうが現実的。
書込番号:24852706
0点
この内容で上司に承認伺い立てたら即刻却下されます。
要件がまったく整理できていないので。
[駐車場の規模]
何台分とか駐車場スペースのおおまかな寸法とかがないと誰も適格な回答できません。
カメラの設置位置も合わせて手書きでいいのであげてみてください。
→特定の数台なら駐車監視機能があるドラレコをクルマに付けた方が安上がり
[カメラの台数、画質]
台数が多い程、いたずらに遭った時に犯人を特定する映像を捉える確率が上がり、死角も潰せます。
1台でいいのですか?
[カメラ画像の中継方法]
やってみないと分からないけど、家庭用WiFiでは正直不安。
(案1 指向性アンテナ)
WiFiのアンテナを指向性アンテナとか付ければ感度は上がりますが、けっこうな値段がします。
しかも両側に必要です。
(案2 國見タマさんの案)
プルボックスにカメラとモバイルルーターを一緒くたにする感じだとおもいますが。
熱に耐えられるのかは分かりません。
壊れたら都度買い替えるといった割り切りが必要かも。
(案3 100mのLANケーブルでつなぐ)
防犯カメラの中にはLANケーブルだけで給電も出来るタイプがけっこうあります。
給電対応のHUBが必要なのと、うまい事LANケーブルを敷設できるかの問題はありますが。
(案4 ダミーカメラ)
画像は一切残りませんが、抑止効果に多少効果があると思います
実カメラと組み合わせるといいかと
プルボックスとダミーカメラ以外は10万単位の費用がかかると思います。
ネタはばらまいたので、ご自身で検討してみてください。
書込番号:24852723
0点
YahooBB,ADSL(12M)ルーターWZR-HP-G302H(Buffalo)です。2日ほど前から家のwifiでLivedoorが見れなくなりました。yahooや価格.comなど他のサイトは問題なく見れますしメールも問題ありません。またLineは非常につながりにくく、ニュースなどははじめは見れませんでした。トークは10分〜30分くらいかけて送受信完了と言う状況です。ただモバイル通信にすれば全く問題ありません。家族もほぼ同じ状況。wifi速度も全く問題なく(8〜9M)、スマホの再起動、モデム、ルーター電源OFF、ONも試みましたが状況変わらず。どなたか改善方法ご助言頂けるとありがたいのですが・・・。(投稿画像はルーターから離れた場所でのスクショなので電波弱いですが、普段は問題なく見れていた部屋です。ルーターそばでも状況は同じです。)
0点
>tomo08さん
PCをつなげても、同じ症状ですかね?
書込番号:24823875
![]()
0点
ルーターかモデムの動作がおかしいですね。
まず、ルータ―が原因と想定した場合の対策は、ルータ―(WZR-HP-G302H)をRESETして(電源OFF/ONではない)
再度、ルータ―(WZR-HP-G302H)を初期設定し直してみては、いかがでしょうか?
以下のURLが参考になります。
「無線ルーター(WXR、WSR、WHR、WCR、WZR、WTR、WRM)の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/02/08/wirelessroutertsunagaranai/
書込番号:24824396
![]()
0点
WZR-HP-G302Hのファームを確認し、
最新でない場合はアップデートしてみてはどうですか。
去年最新版がリリースされています。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61628
書込番号:24824732
![]()
0点
>Gee580さん
PC、古いスマホ(2台)は問題なく見れます。PCのLineのタイムラグも無しです。
>くりりん栗太郎さん
初期設定ちょっと躊躇します・・・(もう少しもがいてみます)。ただ、今使用しているGalaxyA7(家族の分含め2台)でシークレットモードにするとLivedooeno1〜2項目くらいは読めます。
>羅城門の鬼さん
windows8までとの記載があり躊躇しています。
100歩譲って、Livedoorが見れないのは止む無しとして、Lineのタイムラグの改善をはかりたいです。
書込番号:24825015
0点
>windows8までとの記載があり躊躇しています。
表記を修正し忘れているだけのような気もしますが。
>初期設定ちょっと躊躇します・・・(もう少しもがいてみます)。
https://jp.imyfone.com/line-tips/solution-when-line-reception-is-slow/?gclid=Cj0KCQjw5ZSWBhCVARIsALERCvzQ-1AuvxMqmjqeYdGRsXQgaQhqknlpJWvJSvPNB2YFMFg5gCpNNWIaAkU1EALw_wcB
を参照してみて下さい。
Lineアプリは最新版ですか?
スマホの容量は充分ですか?
ちなみに親機の近くでも改善しないのでしょうか?
書込番号:24825074
0点
>羅城門の鬼さん
Lineha12.10.1です。でもPlay見たら最新版出てるようなので帰ってから試します。
スマホ容量は30.09/64.00で半分ほどしか使っていません。
ルーターから2〜3mのところでやってます。
書込番号:24825147
0点
>tomo08さん
そのスマホで、いまはクロームブラウザをつかってると思うけども、違うブラウザでやったらどうなるかな?
書込番号:24825181
0点
>Gee580さん
chromeの他にはAdblocker Browser、Galaxyブラウザで試しましたが・・・。
書込番号:24825261
0点
>tomo08さん
初期設定ではなく、 Wi-Fiネットワークを忘れる で すべてのSSIDを一旦削除 してから、問題のSSIDにIDとパスを入れてつないで、テストできますかね?
https://technoglitz.com/japan/android%E3%81%A7wi-fi%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:24825392
0点
>ルーターから2〜3mのところでやってます。
WZR-HP-G302Hの設定画面に入れば、確認できると思いますが、
WZR-HP-G302HはSSIDが3つあり、
多分SSID1かSSID2に接続していると思いますが、
接続していない方のSSIDに接続してみても改善しませんか?
書込番号:24825727
0点
>Gee580さん
昨日AOSSで再度設定しましたが結果は変わりませんでした。
>羅城門の鬼さん
Line12.11.0にしました。SSID2も試しました。が結果は変わりませんでした。
皆様色々なご意見ありがとうございます。
週末ルーターリセットして初めから再設定したいと思います。
書込番号:24826094
0点
>週末ルーターリセットして初めから再設定したいと思います。
ある程度のことはやって来て、
特に有効と思われる手立ては思いつかないので、
リセットは試してみた方が良いと思います。
書込番号:24826263
0点
>羅城門の鬼さん
リセットし再設定しました。結果全て問題なくなりました。
またアップデートもしました。(問題なくできました。)ありがとうございました。
ただ設定内容は不具合時と変わって無いようなんですけどどこか見落としあるんですかね。
新たな発見は設定保存・復元が出来ることに気が付きました。今回は設定保存しておきました。
最初からこれに気が付いて設定保存しておけばすぐに復旧できた可能性大です。(反省です)
>Gee580さん、>くりりん栗太郎さん
結果的には再設定で直りましたが、色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:24829892
0点
>tomo08さん
>最初からこれに気が付いて設定保存しておけばすぐに復旧できた可能性大です。(反省です)
トラブルが発生して、設定保存 をもどしても治らないケースがあるので、注意が必要だよ。 戻してなおらなければ、焦らず、工場リセットして手で再設定だよね。
書込番号:24830548
0点
【使いたい環境や用途】
今更ながら、光回線に切り替え工事をすることになりました。
現在のルーターは、8年くらい前から使っているので買い替えてもいいのかなと思ってます。
戸建ての2階建て住宅です。
使い方は、スマホ、タブレット、ps4(オンラインゲーム等)です。
【重視するポイント】
せっかくなので、回線速度が早かったらいいなーくらいしか思いつかず…。おそらく、光になるだけで多少改善するとは思ってますが(笑)
【予算】
1万円以下
【比較している製品型番やサービス】
正直、いろいろ見たけど何が違うのかよくわからず。なかなか買い換えないので、新しめの方がいいです。
【質問内容、その他コメント】
1.そもそも買い替えるメリットはあるのでしょうか?切り替え工事が決まってなんとなく古いの使ってるのが気になってはいます。
2.もの凄く高性能?なやつとかは求めてません。オンラインゲームしながら、タブレットで動画とか見れてスマホが使えれば十分なんです。手頃なおすすめ機種とかあれば教えてください。
あまりにもざっくりとした質問過ぎて申し訳ないのですが、説明見ててもよくわからなくて。よろしくお願いします。
書込番号:24821761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モノクロWMさん
今使っているルーターはなんですかね?
それと光のプロバイダと回線業者はなんですかね? そのURLは?
なとなくということでしょうけれども、モノクロWMさんのケースでは性能が ”現状を下回らないように”、 と、 ”安定性” だと思うよね。 いつでも使えて、突然切れないし、ストレスがないのがいいと思うよね。
> 1.そもそも買い替えるメリットはあるのでしょうか?切り替え工事が決まってなんとなく古いの使ってるのが気になってはいます。
そのままでもいけるかもね。 ただし、今回のプロバイダのサービス形態によるよね。
> 2.もの凄く高性能?なやつとかは求めてません。オンラインゲームしながら、タブレットで動画とか見れてスマホが使えれば十分
いま困ってなくて、そのままでもいけるなら、そのままでもいいと思うよね。 これは、最初の質問のお返事待ちだよね。
書込番号:24821780
0点
>モノクロWMさん
8年前のルーターなら買い替えお勧めと私は思います。
ご家族人数にもよりますが、WiFi接続可能数も現行型は多いですし。
WiFi6(ax)規格で選べば大きくハズレは無いと思います。
私的にはNEC製
7000円〜13000円程度かな
※有線でつなげられるのなら、カテゴリー6辺りのケーブル使用で。
書込番号:24821942
0点
> 今更ながら、光回線に切り替え工事をすることになりました。
光回線はどこの会社と契約するのでしょうか?
またプロバイダはどこ?
もしもフレッツ(NTT)系の光回線ならば、
プロバイダがIPv4 over IPv6に対応している場合は、
IPv4 over IPv6に対応した無線LANルータにした方が
速度的には有利です。
> 正直、いろいろ見たけど何が違うのかよくわからず。なかなか買い換えないので、新しめの方がいいです。
11ax対応の無線LANルータが良いのでは。
11ax対応の子機も増えてきていますし。
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
無線LANルータもアンテナ2本がコストパーフォーマンスが良いです。
WSR-1800AX4SやWX3000HPあたりが良いのではないでしょうか。
どちらも大抵のIPv4 over IPv6に対応しています。
書込番号:24822149
![]()
0点
現在画像の主ルーターの位置にNEC Aterm WG2600HP2を設置し、中継機の位置にAterm WG1200CRを設置しています。
主ルーターの位置は動かせないので、メッシュWiFiに買い替えて電波強度の改善を考えています。
中継機から5Ghz帯の電波が弱く、Youtube4Kを見ると破綻することがあります。
TP-Link DECO X60(2pack)が第一候補ですが、子機の位置を含め、ご教示いただけたらと思います。
0点
中継器を置くなら、そこじゃなく、赤丸のあたりのほうが良さそうに思う。
今のところだと、
階段での減衰
LDの壁での減衰
が多少なりともあり得る。
コンセントがない、とかなら、延長タップでも使えばいい。
書込番号:24821500
1点
DECO X60(2pack)だとメッシュとはいえ、WG2600HP2−WG1200CRの中継と比べてさほど改善は見られないかと思います。
5GHzでと考えるのであれば3台パックの製品にして、中継の距離を短くする方が良いように思います。
メッシュWiFiでなくてもAtermならWG2600HSを追加しWG2600HP2−WG2600HS−WG1200CRにして、WG2600HSをその階の中央、WG1200CRを別の階の中央付近に設置という手もあるかと思います。
書込番号:24821534
1点
>touran55さん
ルーターや中継器の設置位置でおおきく変わってくるよ。
まず、
>中継機から5Ghz帯の電波が弱く、Youtube4Kを見ると破綻することがあります。
とは、この間取り図でいくと、どこで視聴してますかね?
WiFiアナライザーでその位置での電波の強さの-dbm数値はいくつですかね?
または、スマホAPPの”Wi-Fiミレル”での数値はいくつですかね?
さらに中継器、親機間の電波状況もあるので、
その視聴している位置 と 親機のすぐ近くの位置 でのネットスピードを以下のサイトではかってUPできますかね?
速度の部分だけでなく全体のページが大事なので。 プライベート部分はつぶしてね。
”その他の情報”の項目は2分くらいたたないとでてこないのでちょっと待ちましょう。
https://inonius.net/speedtest/
中継器経由ということで、性能劣化は当然なのだけどMeshにすれば改善を期待できるよね。
予算があって、DECOがどうしてもいいのであれば、X90あたりがいいけども。
書込番号:24821544
1点
中継したらスループット落ちるんじゃないかなぁ。
書込番号:24821552
1点
>けーるきーるさん
なるほど確かに直線で見ると階段は大きな障害になりそうですね。こうやって改めて図にしてみたらよくわかりました。
中継機の移動も検討してみます。ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
2packでなんとかなるかと安易に考えてましたが、3packの方が確実に距離が短くなりますね。後はコストとの兼ね合い…
WG2600HSを間に追加するという方法も検討してみます。ありがとうございます。
>Gee580さん
やはりルーター間の距離が問題なんですね。今は出先なので数値の測定は帰って試してみます。
X90は見てなかったので機種検討に入れてみます。ありがとうございます。
>ムアディブさん
中継よりもメッシュが良いのかなと思ったのがスループットの低下です。
私もそこが気になっていたのでメッシュで改善できるかなと想像しています。ありがとうございます。
書込番号:24821642
0点
>touran55さん
>3packの方が確実に距離が短くなりますね
この規模の建物では3パックは絶対おすすめしません。鉄筋コンクリで各部屋の電波がほとんどダメな場合、ユーザー数が50とか100以上の場合のみ、デッドスポットが特殊にできている場合のみですよ。 逆にスループット低下、不安定の主要因になります。 高価であるしムダなコストでもありますよね。さらに2パックでの利点も使えません。
気を付けてください。
書込番号:24821710
1点
>touran55さん
>やはりルーター間の距離が問題なんですね。
”距離”にフォーカスするよりも、設置位置ですよ。 距離が長くても、短くても設置位置、や電波環境が大きく影響するよね。 ”距離”は”設置位置”の一部分にすぎないので注意してね。
書込番号:24821738
1点
>touran55さん
ONUやHGWは移動は難しいですけど、
けーるきーるさんの通り、
メインのWi-Fiアクセスポイントを階段前に配置するのが一番効率がいいです。
メッシュWi-Fiは基本的には、スマホ・タブレット・ノートPCの利用が主だと思いますが、
機器を移動させないWi-Fi(プリンター・デスクトップPCなど)は、中継器で構成させた方がいいかと思います。
書込番号:24821745
1点
>中継よりもメッシュが良いのかなと思ったのがスループットの低下です。
>私もそこが気になっていたのでメッシュで改善できるかなと想像しています。
中継機からメッシュに変えたからと言って、
必ずしも速度改善出来るとは限りません。
ただし、WG2600HP2 + WG1200CR と Deco X60 とを比べると、
11acから11axになることで改善が期待できるとは思いますが。
ただ、中継機であってもメッシュであっても、
設置位置が重要です。
中継機(またはクライアント機)の位置は子機(PC等)と親機(メイン機)の
ほぼ中間辺りが最も効果的です。更には障害物も考慮すると、
親機(メイン機)と中継機(またはクライアント機)間の電波強度と
中継機(またはクライアント機)と子機間の電波強度が等しくなるように位置がベストです。
その観点で言えば、最も速度改善したい子機の位置にも依りますが、
中継機(またはクライアント機)は廊下に置いた方が良いと思います。
現状の位置では親機(メイン機)と中継機(またはクライアント機)の間の
壁等の障害物が多くて、親機(メイン機)と中継機(またはクライアント機)間の
電波強度が弱くなっていると思います。
書込番号:24822138
![]()
1点
一戸建てアパート(3K)。
同じ敷地内に住む両親宅(約100メートル位)に電波を飛ばしていますが、不安定過ぎて繋がったり繋がらなかったりな状態です。
機械はELECOM製で、867+300かと。
箱を捨ててしまい詳細が不明です。
安定して電波を飛ばすにはどの製品を選べば良いのでしょうか?
今年初夏にケーブル光からSo-net光に変更。
回線は安定し、サクサクになりました。
書込番号:21273971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
基本的に家庭の宅内容の無線LAN機器ですから、屋外で100m先に安定して電波を飛ばすのは無理です。
離れにもインターネット回線を引いたほうが確実です。
書込番号:21273977
![]()
2点
それが出来るようにするのは電波法をクリアする必要がある
素直に回線を引くか有線
書込番号:21274074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ここママ☆さん
企業向けのビル間接続の無線LAN 機器 例はバッファロー
http://buffalo.jp/products/b-solutions/selection/infra/04.html
がありますが、
個人用としては、高額過ぎます。
可能なら、アパートのオーナーの了解を得て、LAN ケーブルの敷設を行うことをお勧めします。
それが、許可されない場合は、親御さんのお宅にもインターネット回線を敷設するのが良いです。
書込番号:21274076
3点
「Wi-Hi」ではなく「Wi-Fi」です。
中継器を使っても3〜5台入れないと通信速度が確保出来ないでしょうから、有線LANにするか別回線を引くしかないでしょう。
ただ有線LANでも規格上の距離ぎりぎりです。
素人工事では難しいでしょう。
安い回線をもう一つ引くのが一番簡単です。
書込番号:21274190
2点
>同じ敷地内に住む両親宅(約100メートル位)に電波を飛ばしていますが、不安定過ぎて繋がったり繋がらなかったりな状態です。
結構離れていますね。
両方の建屋の間に何も障害物がなく、
お互いに目視できる状態なら、無線LANでも可能性はありますが、
途中に建物等の障害物がある場合は、無線LANでは無理だと思います。
もしも互いに見える状態でしたら、
両方の建屋の窓際に各々中継機を置けば繋がる可能性はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732567/SortID=19358641/
では距離50mで中継機WG1200HPは1台だけですが、
本件は距離100mですので互いに対向する位置に中継機を2台置いた方が確実だと思います。
WG1200HPは既に生産中止ですので、現在ならWG1200HS2です。
親機 *** WG1200HS2 #1 --- WG1200HS2 #2 *** 子機(PC等)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
WG1200HS2 #1とWG1200HS2 #2は互いの建屋の対向する窓際等に置きます。
WG1200HS2 #1とWG1200HS2 #2との間は距離があるので、2.4GHzで接続します。
子機が5GHz対応していない場合は、2.4GHzでWG1200HS2 #2に接続しても構いません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347321/SortID=14550292/#14649442
を読めば、指向性のある外部アンテナを使って、
150mの距離を無線LANで繋いでいます。
この外部アンテナは特定の親機や中継機にしか使えず、
その親機や中継機は今では入手困難ですが、
途中に障害物がなければ、結構離れていても使えることが判ります。
書込番号:21274824
2点
どの機種を選んでも、大差ありません。
どれにするかよりも、どう設置して、どう設定するかのほうが重要です。
電波を飛ばすほうのみでなく、受けるほうの考慮も必要と考えます。
飛ばすほうでは、
・今の親機を窓際、雨のかからない屋外などできる限り受け側に近づける。
・または、別途、送り用中継機を用意して、窓際、雨のかからない屋外などできる限り受け側に近づける。
受けるほうでは、
・別途、受け用中継機を用意して、窓際、雨のかからない屋外などできる限り送り側に近づける。
・離れではPCを、受け用中継機に接続する。
もっときちんと飛ばすには、業務用の屋外通信ユニットとが必要になります。
何とか使える・・ではなく、実用に耐えるようにするにはそれなりの対応が必要です。
んでも、そうするよりも、有線インターネットを契約するか、UQ WiMAX、モバイルルータ契約でもしたほーがいいでしょうねぇ。
書込番号:21274930
2点
一番安定してるのはバッファローだと思います。また企業・学校・ホテル・コンビニ等ではバッファローの業務用無線LANアクセスポイントや通信機器がかなり採用されている程です。
書込番号:24816313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








