このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2009年9月5日 20:38 | |
| 0 | 3 | 2009年9月3日 13:21 | |
| 4 | 8 | 2009年8月25日 19:39 | |
| 2 | 5 | 2009年8月18日 17:54 | |
| 0 | 2 | 2009年8月13日 22:16 | |
| 1 | 3 | 2009年8月6日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、NTT東日本 web caster 3100nv(モデムルーター・無線LAN機能あり)から、PLANEX MZK-W04NU(アクセスポイント)という状態でインターネットをしていますが・・・
無線LANの干渉を回避するために、web caster 3100nv(モデム機能のみ)MZK-W04NU(ルーター)というネットワーク構成にしたいのですが・・・
web caster 3100nvの無線LAN機能は停止できるのでしょうか?それとルーター機能の停止は出来るのでしょうか?
今からやろうとしている事は意味がないよ!という意見や改善点も教えて下さい。
0点
3000NVに装着してるFT-STC-Na/g2(PCカード)を抜けば良いと思います。
又使いたくなったら挿せば元通りになるので、面倒な設定も不要です。
書込番号:10105013
![]()
0点
訂正。
3000NVではなく3100NVです。
書込番号:10105017
0点
Web Caster 3100NVの無線LANの停止は無線カードを抜くだけ
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/3100nv/WBC3100NV_man3.pdf
PDFの3-1
もしレンタルの無線カードならNTTに連絡してレンタルを中止する。
Web Caster 3100NVのルーター機能はスイッチで簡単に停止できるものではなく、
設定ページから個別機能を一つずつ選択していくものなので初心者にはムリ。
現状通りMZK-W04NUはアクセスポイントにしておいたほうがいいよ。
書込番号:10105022
![]()
0点
マイカーの洗車をしてきました(笑)
> sho-shoさん
>Hippo-cratesさん (二人まとめてすみません。)
電波干渉の方はなくなると思いますが、アクセスポイントのままだと通信に遅れは出ないですかね?
書込番号:10105265
0点
シビアな通信対戦ゲームをしたいのなら無線なんて考えないこと。
書込番号:10105406
0点
とりあえず3100NVのカードを抜き取りました。
しばらくこれで様子を見たいと思います。
書込番号:10105581
0点
無線ルーターについておしえてください
バッファローの
WZR-HP-G300NHを使用しています。
ルーターをおいている隣の部屋でインターネット接続できません。
距離は5メートルも離れていないぐらいのとこなのですが あれこれ試してはみてるのですが、限界なのでしょうか?
バッファローのCDで設定した時に作られた確認するようなものでは接続は切断されていないみたいなので、なにかパソコンに問題があるのでしょうか?
パソコンはNECのものを使用しています。
0点
まずは親機と同じ部屋で接続をしてみて、それから、動いてみて。
同じ部屋でつながらないのは、設定ミスだね
書込番号:10091362
0点
ありがとうございます
ルーターのある部屋と
隣接する部屋2つのうち、1つでは問題なく接続できました。
そのあとルーターの位置を、接続できない部屋のほう線をのばして置いてみたら接続できない部屋のほうでも接続出来たのですが、
こんなに近づけないと接続できないなんて、騙された気分になります。
運が悪かったのでしょうか
書込番号:10091407
0点
いろんなことをしてみたのですが、返品することにしました。
ありがとうございました
書込番号:10092933
0点
先日NEC WR4100Nを購入し、iPhoneでwi-fi接続をして楽しんでいます。
実家では3G回線がいまいちなので、実家でもwi-fi接続でiPhoneを楽しもうと思い、自宅からWR4100Nを持ってきてルーターの電源を入れたら、wi-fi接続が出来てしまいました。再びルーターの設定をし直さなければいけないなと思っていたので正直驚きました。
自宅も実家も同じプロバイダーとはいえ、この現象は正常なのでしょうか?
無線LANルーターの知識がないので、繋ぐ場所(今回みたいに自宅と実家)や、インターネットに繋ぐ時のユーザー名・パスワードが違うときはルーターの設定をし直さなければいけないと思っていましたが、必要ないのでしょうか?
変な質問かもしれませんが教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点
無線LANの上段にモデム等があってプロバイダから配布されたユーザー、パスワードを設定済みであれば下段の機器は認証する必要ありません。
これはモデム等が認証してますので。
無線通信のセキュリティは無線LAN機器が行うものなのでどこへ持って行って使っても同じSSIDと暗号強度で使えます。
プロバイダから支給されたモデム等を無線LAN機器と入れ替えてネット接続をする場合(PPPoE認証)は同じプロバイダであってもユーザー&パスが違いますので、ただ取り替えても接続できません。
書込番号:10027706
![]()
2点
Sho-Shoさん、おはようございます。早速のお返事ありがとうございます。
>無線LANの上段にモデム等があってプロバイダから配布されたユーザー、パスワードを設定済みであれば下段の機器は認証する必要ありません。
>これはモデム等が認証してますので。
>無線通信のセキュリティは無線LAN機器が行うものなのでどこへ持って行って使っても同じSSIDと暗号強度で使えます
今まで使用していた有線用のモデムがあります。モデムの設定は済んであるので、接続出来たわけですね。
ということは、一度無線LANルーターの設定してしまえば
有線用のモデム → 無線LANルーター
の順番で繋げば、パソコンでのインターネットもiPhoneでのwi-fi接続も、今まで通り使用出来るということでよろしいですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:10027808
0点
sho-shoさん、申し訳ありません。お名前が間違ってました。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10027814
0点
>今まで使用していた有線用のモデムがあります。モデムの設定は済んであるので、接続出来たわけですね。
接続設定してあるならモデムじゃなくルーターなのでは?
書込番号:10029103
0点
ムアディブさん、こんにちは。お返事ありがとうございます。
>接続設定してあるならモデムじゃなくルーターなのでは?
すみません。お恥ずかしいことにいまいちモデムとルーターの区別が出来てません。
WR4100Nの設定でルーターとアクセスポイントの切り替えスイッチをアクセスポイントにしましたがダメで、ルーター側に切り替えたら繋がったので、今まで使用していた物はルーター機能のないモデルだと思いました。もしかして私、勘違いしてますか?
書込番号:10029223
0点
うーん、機器のステータス見れば一発で解消する疑問なんだけど、、、、
>すみません。お恥ずかしいことにいまいちモデムとルーターの区別が出来てません。
モデムといってるのは、物理レベルの終端ですね。光だとか周波数拡散だとかをデジタルのバイト列になおしてくれます。
ルーターはIPレベルでの接続をします。PPPといって、局と自宅の間の論理トンネルだけを終端する機能もあります。これがプロバイダーに対するログインです。
で、ややこしいのはこのPPPはパソコンで処理することも出来る (パソコンにISPの接続設定する) し、PPPをさらにトンネルに通してプロバイダーに届けるフレッツのようなサービスもあります。
それと、ルーターであってもPPPの処理をスルーすることでパソコンで接続することもできるブリッジ機能というのもあります。
>WR4100Nの設定でルーターとアクセスポイントの切り替えスイッチをアクセスポイントにしましたがダメで、
これがダメなのが不思議なんだけど、、、
>ルーター側に切り替えたら繋がったので、今まで使用していた物はルーター機能のないモデルだと思いました。もしかして私、勘違いしてますか?
うーん、フレッツ同士だと出来ちゃうとかかな? または同じプロバイダーなら別の口でもログイン出来ちゃうのかな? ログインが兼用できるようにすると不正利用されるから普通は防ぐと思うんだけど。
なにがPPPの接続 (プロバイダーへのログイン) をしているのかがわかればわかると思うんですけどね。
書込番号:10032964
![]()
1点
こんにちは
ご実家はご近所なのかなぁ? と思い書きました。
私が検証できる事項では無いので憶測になりますご了承下さい。
-仮説-
NETの認証はノード単位で、近所なら同じノード?
認証を得る為のIDがメールアドレスのような akiba@hoge.moe.jp として
@以降が同じなら回線側の認証許可を出す装置は同じかもしれません。
別の@nantoma.moe.jpがIDならhogeとnantoma が違いますからだめかもしれません
(勝手に擬人化)
『私はhogeの認証を担当する装置!nantoma なんてのは知らん!』
と蹴るかもしれません。
が、moe のルールが 『moe の名を冠する者は皆友達〜!』なんて決めてれば
hoge は nantoma に 『おーい許可申請が問い合わせてきたぞ〜』と回してくれるかもしれません。
吟じます。
モデムなのかルータなのか何なのかは不明ですが〜、
この現象は 異常では無い〜 『有ると思います!』
書込番号:10048584
1点
ムアディブさん、こんばんは。
お返事が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
私には少し難しかったですが、ルーターとモデムの説明、詳しく教えて頂きましてありがとうございます。少しですが解った様な気がします。
>うーん、フレッツ同士だと出来ちゃうとかかな?
>または同じプロバイダーなら別の口でもログイン出来ちゃうのかな?
> ログインが兼用できるようにすると不正利用されるから普通は防ぐと思うんだけど。
私もいまいちわかりませんが、フレッツ同士で同じプロバイダだといいってことかもしれませんね。不思議です。
かっしんさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
なんだか難しい仮説ですね。ちょっと私には難しすぎました・・・ (ちなみに距離は40〜50kmくらいです)
ですが最後の、
『この現象は 異常では無い〜 『有ると思います!』』
天津木村 風の一言で異常ではないと思いそのまま使用したいと思います。(今のところ不具合がないので)
sho-shoさん、ムアディブさん、かっしんさん、詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:10048864
0点
調子の悪くなった無線LANを買い換えようと思っています。
そこで、お勧めのメーカーはありますか?
また、PCカード型子機も買おうと思うのですが、
同じメーカーがいいのでしょうか?
0点
価格COMでは下記の2製品(のPCカードなし)が満足度が高いようです。
PCカード型はセットになっているほうがメーカのサポートも付くのでお勧めです。
価格コム PCカード型子機付無線LANルータ
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000043031.K0000026398
Corega 製品情報ページ
http://corega.jp/prod/wlr300gnh-p/
Buffalo 製品情報ページ
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
書込番号:10006419
![]()
1点
すたぱふ様、
ご回答ありがとうございます。
メーカーは、
COREGA、バッファロー
PCカードは、セット物が有利
大変わかりやすいご説明で、
機種まで調べていただいて大変ためになりました。
この2機種から決めようと思います。
またわからないことがあったら、よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:10006747
0点
リヒター・ベルモンドさん こんにちは。
>調子の悪くなった無線LAN
具体的な製品名等が、わかりませんが、ルータ機器以外にも、無線子機側(内蔵含め)使用されている無線規格(2.4・5GHz帯)でもわかってくると思います。
もし現状、5GHz帯対応の製品且つ、PC側も5GHz帯での通信なら、選択肢も変わってくるのでは?・・・。
書込番号:10008354
![]()
1点
始めまして、SHIROUTO_SHIKOUさん
返事が遅れてすみません。
ルーターは、NECの Aterm WR7850S/SC (カード子機つきのです。)
http://kakaku.com/item/00775010685/
PCは、NECの LaVie L LL700/FD です。
http://kakaku.com/spec/00200114749/
家族のPCが、
無線LAN無しPC 1台 (カード子機を使っています。)
東芝 dynabook AX AX/53C PAAX53CLP です。
http://kakaku.com/item/00200715685/
後は、ゲーム機ですが、PSP、Wiiを使っています。
新しい、無線LANを買っても
速度が54Mしか出せないと思うので、子機を別に買おうと思っています。
書き込み、ありがとうございました!
また、ご教授お願いします。
書込番号:10015682
0点
ブックオフでコレガの無線LANルーター、CG-WLBARGP-P2の新古品が売っていたので買ったのですが…
簡単設定CD-ROMを使っても設置出来ません…
何度やっても、最後の通信テストで「サーバーと通信出来ませんでした」となりインターネットにも接続出来ない状態になります。
プロバイダーはJ:COM、デスクトップPCのOSはWindowsMeです。デスクトップを繋いだら付属子機のPCカードでノートPCの設定をしたいのですが…
初心者に毛が生えた程度の知識しか無いので、どのようにすればよいのかを教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。
0点
自動セットアップ系がうまく動作しないなら手動で設定するしかないんじゃないですかね。
ISPから開通時にどういう風に設定すればいいか書かれた紙が送られてきているはずなので
ルーターの説明書なども見つつ、それ通りに設定しましょう。
ブラウザで192.168.1.1と入力すればたぶんルーターの設定画面が開けます。
(コレガのルーターはIPがデフォで192.168.1.1になってるはず)
それが難しいのなら業者さんに頼むしかないですね。
書込番号:9947007
0点
綿貫さん、レスありがとうございます。
結局のところ、J:COMに連絡して確認しながら設定してみましたが、「ルーターを通すとモデムがPCを認識しなくなる」とJ:COMの方から言われ無線LANルーターを返品して来ました。
その後新しい無線LANルーターをヤマダ電気で買い求め設定したら…簡単に出来ました。
品物はコレガのCG-WLBARGNM-Pと言うやつです。
今は快適に無線LANでノートPCを使っています。
ありがとうございました。
書込番号:9994358
0点
ノートパソコンを購入予定なので、無線LANも導入予定なのですが、BUFFALO製品とCOREGA製品ではどちらが電波の飛びがよく、切断されにくいでしょうか?ちなみに、一軒家2階建てで親機設置場所から、家の端までは25mぐらいです。
検討中のものは
BUFFALO WZR-HP-G300NH (http://kakaku.com/item/K0000026397/)
COREGA CG-WLR300GNH (http://kakaku.com/item/K0000043029/)
です。
よろしくお願いします。
0点
どっちが良く飛ぶかは知りませんが、設定がカンタンなのはバッファローですかね。
書込番号:9895620
![]()
0点
Coregaは電波法違反ではないかと思うぐらいよく飛びますよ。
電波の出力設定を最小に設定にしても最大に設定しても、受信サイドでの
強度は全く変わらないというウサン臭いファームの下で動作してます。
電波が強い割りにけっこう接続が不安定という輩がおりますので・・・???
一応小生の処では現在安定して接続しておりますが責任は持てません。(笑)
書込番号:9898296
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





