このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2022年6月25日 12:52 | |
| 0 | 15 | 2022年6月14日 12:42 | |
| 18 | 18 | 2022年6月10日 16:11 | |
| 5 | 6 | 2022年6月7日 23:13 | |
| 1 | 24 | 2022年4月13日 19:52 | |
| 2 | 30 | 2022年3月16日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
yahooBB(adsl12M)利用中です。ルーターはWZR-HP-G302H(Buffalo)です。今まではWZR-HP-G302HをAPモードで使っていましたが、今回ルーターモードに変更しました。速度的には8〜9Mbpsとなり今までより1Mbps早くなりました。ところがモデム(トリオモデム3-G plus)のパソコンランプ(ルーターとつないだ場所のランプ)が異常に高速で点滅しています。有線LANを外し、無連機器も全て電源落としましたが変わりません。これが正常なのかどうか、どなたかご教授頂けたらありがたいです。
0点
WZR-HP-G302HをAPモードからルーターモードに変更したわけですので、WZR-HP-G302Hから直接インターネットへ接続しようとする通信が増えているのでしょう。
ですのでWZR-HP-G302Hとつないだ場所のランプが高速に点滅していてもおかしくはないかと思います。
これまでトリオモデム3-G plusがルーター機能でインターネット回線に接続していて、WZR-HP-G302H自体はAPモードでインターネット回線に接続するための通信をする必要が無かったのですから、そこまで高速に点滅していなかったと思います。
書込番号:24806603
0点
>tomo08さん
>パソコンランプ(ルーターとつないだ場所のランプ)が異常に高速で点滅しています。
トリオモデム3-G plusのセットアップガイドによると、
https://sbs.softbank.jp/support/connect/adsl/pdf/4g_set01.pdf#page=16
「パソコンとBBモデム4‐G/トリオモデム3‐G plusが正常に接続されているときに、パソコンに接続し
ているポート(差し込み口)に対応したランプが点滅または点灯します。」
通信は正常に行われていると思います。
書込番号:24806657
0点
>ところがモデム(トリオモデム3-G plus)のパソコンランプ(ルーターとつないだ場所のランプ)が異常に高速で点滅しています。
消灯していれば問題ですが、
点滅なら特には問題はないと思います。
但し、
>有線LANを外し、無連機器も全て電源落としましたが変わりません。
モデムとWZR-HP-G302Hとの間のLANケーブルを外したのでしょうか?
書込番号:24806720
0点
色々ご意見ありがとうございます。
PCとルーター間のLANケーブルを外し、無線LAN機器(スマホなど)の電源を切りました。モデムとルーターはLANケーブルで接続されています。今まではダウンロード中とかで早い点滅は経験していますが、ただモデムとルーターがつながっているだけで、こんなに早い点滅(主観の問題?)するのでしょうか?
書込番号:24806833
0点
>PCとルーター間のLANケーブルを外し、無線LAN機器(スマホなど)の電源を切りました。モデムとルーターはLANケーブルで接続されています。
モデムとルータとの間のLANケーブルを外すと、
パソコンランプは消灯するのでしょうか?
>ただモデムとルーターがつながっているだけで、こんなに早い点滅(主観の問題?)するのでしょうか?
比較的短い間なら速い点滅もあろうかと思います。
速い点滅がずっと続いたままなのでしょうか?
書込番号:24807596
0点
羅城門の鬼さんこんにちは。
モデムとルータとの間のLANケーブルを外すと、パソコンランプは消灯します。
先週の日曜日に設定変更してからなのでこの状態は5日ほどになります。
書込番号:24808147
0点
>モデムとルータとの間のLANケーブルを外すと、パソコンランプは消灯します。
WZR-HP-G302Hが要因であることは確かなようですね。
>先週の日曜日に設定変更してからなのでこの状態は5日ほどになります。
WZR-HP-G302Hをルータモードにしてわざわざ二重ルータ状態にするのは
何故なのでしょうか?
原理的にはルータモードにして速度が速くなることはないです。
今まで通りAPモードで良いのではないでしょうか。
書込番号:24808168
0点
BBモデムのルーター機能外した方が早くなると、ネットで書かれていたので試しにやってみました。今まで9Mbpsd出たことが無かったので変えて正解と思っていましたが、ランプの点滅が気になった次第です。
書込番号:24808382
0点
変えて正解かどうかは人それぞれの考えもあるのでなんとも言えませんけど、二重ルーター状態にするのは必要が無ければおすすめできる状態ではありません。
二重ルーター状態でも良いのであればランプの点滅は気にしないことです。
特に記載が無かったと思いますが、WZR-HP-G302H自体ルーターモードにしてPPPoE接続の設定を行っているのでしょうか?
行っているのであればトリオモデム3-G plusの方のルーター機能の停止は(PPPoE接続の設定やDHCPサーバーの無効)はしておいた方が良いかと思いますが。
書込番号:24808401
0点
>BBモデムのルーター機能外した方が早くなると、ネットで書かれていたので試しにやってみました。
トリオモデム3-G plusのNAT機能を無効にして、
その代わりにWZR-HP-G302Hをルータモードにしたのですね。
>今まで9Mbpsd出たことが無かったので変えて正解と思っていましたが、
>ランプの点滅が気になった次第です。
それならばWZR-HP-G302Hをルータモードにして使えば良いですが、
ランプの点滅は気にしなくても良いのでは。
それと念のためにWZR-HP-G302Hのファームが最新でない場合は
念のためにアップデートしておいた方が良いです。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61628
書込番号:24808882
![]()
1点
皆様へ
再度初めからやり直したら結果的に改善しました。
ただ、WZR-HP-G302HのROUTERスイッチをAUTOからON(ルーター機能有効)にしてから接続しました。
説明書に、付属CDを使用せずにデータ通信カードの設定を行う場合は、必ずONにしてください。
と書かれていたのでこれが原因かもしれません。
EPO_SPRIGGANさん
WZR-HP-G302HにPPPoEの設定画面が見つかりませんでした。
羅城門の鬼さん
アップデートはWindows8までとなっていますがwin10でも問題ないのでしょうか?
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:24809256
1点
>アップデートはWindows8までとなっていますがwin10でも問題ないのでしょうか?
情報がアップデートされていない可能性もあります。
もしかするとうまくアップデート出来ない可能性もありますが、
出来なかったとしても、特には悪影響はないでしょうから、
トライしてみてはどうですか。
書込番号:24809435
0点
>羅城門の鬼さん
今のところ順調なのでしばらく様子を見ます。
ありがとうございました。
書込番号:24809655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、whr-1166dhpを使用していますが、ルーターから2、3m離れると切れるようになってきました。
元々繋がりにくいと思っていましたが、そろそろ買い替えようと思います。
以下の条件ですと、おすすめの機種を教えていただけたら助かります。
構造:木造2階建
使用台数:スマホ2台、TV1台、パソコン2台
使用目的:ネットサーフィン、YouTubeやアマプラなどの動画視聴がメイン
予算:1万程度
このサイトで検索しましたが、かかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24766362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スポンジサムさん
ISPやそのサービスによって対応するルーターの指定があるから、その中から選ぶとよいと思うけども。
ISPやそのサービスによって対応するルーターはあるものの、ONUやHGWがルーターとして動いているなら、どのベンダーのルーターでもいいよね。
どのベンダーのルーターでもいいのなら、わたくしなら
https://kakaku.com/item/K0001296636/
にすると思うよね。
書込番号:24766404
0点
>スポンジサムさん
こんにちは。同社・他社ルーター使用者ですが。
一階と二階とでWi-Fiを使いたい、親機に掛ける予算は¥1万ある、 いま使っているWHR-1166DHP同等以上でいい、と仰るなら、
先ずは¥5000程度で1台買って今の1166DHPから置き換える→上階/下階での繋がり具合を見る→実用になる距離・範囲が物足りなければ(階違い用に)もう一台同じもの「第二の親機」か「中継機」として買い増す、
と、段階を踏んで対処することをお勧めしたいです。
その方が出費に無駄なし・コスパもいいでしょう。
もし今までと同じBuffaloがいいなら同等後継にあたる WSR-1166DHPL2(/N) 、
それ同等クラスでメーカー違いならNEC WG1200HS4か同HP4 あたりで良さげに思います。
先ずは1台、それで足りなきゃ後からもう1台、って風に。
●価格.com - バッファロー AirStation WSR-1166DHPL2/N [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001272709/
●価格.com - NEC Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
https://kakaku.com/item/K0001296639/
以下ご参考。
無線ルーターって、高価であれ安価であれ、それ1台から発せられる電波の強さ≒電波が届く・実用的に使える距離・範囲に大差はないです(法的に上限があるので)。
また、一階と二階を無線で繋ぐとなると、建物の間取りや造りや設置場所によって電波の飛びようの結果は様々、詰まるところ「やってみなきゃ判らない」世界です。
最初の1台で事足りる可能性もありますし、それならそれに越したことはない=出費が抑えられます。
#メーカー各社がよく比較に出す「◯階まで・●LDKまで」の表記は正直アテにならないです。それってメーカーが客に「高いものほど良い」と印象付けて財布を開かせる・多額を引き出すための策略に過ぎないと思ってます(あくまで個人的意見ながら...笑)。
で、お勧めした上記機種ですが、
いずれも¥5000以下で安価ながら、そこそこ評判のいい機種かと思います(ここのレビュー参照)。
お持ちの端末台数や仰る用途からして、あれもこれもの付加機能てんこ盛りな高級機種を敢えて選ぶ必要はない=上記程度で十分かと思いますよ。
良かったらご検討を。
書込番号:24766482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Gee580さん
モデムがge-pon、ベンダーがdocomo光です。
※意味合ってますかね?
おすすめ機種ありがとうございます。
>みーくん5963さん
3階建や4LDK対応機種などの方が電波が届きやすいのかと思っていました。
おすすめの機種だと安価ですみますが、私も高い方が性能がいいと勘違いしている側かもしれません。笑
ビーミングとかメッシュWi-Fiとか大したことないんですか?
>からうりさん
アンテナたくさんあって電波届きそうですね。笑
書込番号:24766570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スポンジサムさん
>モデムがge-pon、ベンダーがdocomo光です。
※意味合ってますかね?
それでいいと思うよね。 ただ、ドコモ光をもう一歩踏み込んで、ISP(プロバイダ)はどこかな? が大事かな。
https://docomohikari-online.com/provider/
ぷらら とか GMOとくとくBB などなど だよね。
モデムがge-pon なので、ルーターはプロバイダに対応してないとダメだと思うよね。
プロバイダのサイトで確認するか、ググってみるとか、などなど。
NECルーターについてはこのサイトがあるよ。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:24766716
0点
>スポンジサムさん
>> whr-1166dhpを使用していますが、ルーターから2、3m離れると切れるようになってきました。
>> 元々繋がりにくいと思っていましたが、そろそろ買い替えようと思います。
えっと、そんなに古くない機器をお使いのようです。
当方は、5GHz帯が450MbpsのWi-Fi4規格のWi-Fi機器も現役でバリバリ使っています。
性能は、そんなに悪くもないです。
流石に、Wi-Fi5/Wi-Fi6規格のWi-Fi機器よりも速度は劣りますが、
Wi-Fi4規格の中継でも、2階から1階への配信でも録画番組の視聴は出来ます。
<当方の運用>
AN1 -- WX3600HP (Wi-Fi 6、IPoEルーター)
AN2 -- Time Capsule 3rd & AirMac Extreme 5th (Wi-Fi 4、家電用)
AN3 -- WN-AG450DGR (Wi-Fi 4、ゲスト用)
AN4 -- WN-DX2033GR (Wi-Fi 5、予備)
AN5 -- AirMac Express 2nd (Wi-Fi 4、流石に2階から1階へは劣ります。光デジタルのAirPlay対応、電源OFF中)
※ AirMac Extreme以外のWi-Fi機器は、2階に設置しています。
何か、他に問題の要因がありそうですけど・・・
書込番号:24766775
0点
>Gee580さん
楽天でした。
モデムとの相性とかあるんですかね…
>おかめ@桓武平氏さん
専門用語だらけで全然分かりません。
申し訳ありません。
モデム調べてもらったことありますが、問題ありませんでした。
ルーター以外の原因って何がありますか?
書込番号:24767030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スポンジサムさん
>> whr-1166dhp
>> 楽天でした。
ISPは、ドコモひかり回線契約上の「楽天ブロードバンド」のようですが、
お持ちのWHR-1166DHPは、
IPv4 PPPoE接続には対応していますが、
IPv6 IPoE接続には未対応のようです。
これを機会にして、
IPv6 IPoE接続に対応した機器に乗り換えは「あり」かと思います。
書込番号:24767096
0点
>スポンジサムさん
>モデムとの相性とかあるんですかね…
モデムがge-pon なんで、ルーター機能がないシンプル機器だよね。
だから、 モデムとの相性 ではなく、ISPとの相性だよね。
書込番号:24767163
0点
>楽天でした。
楽天ブロードバンドwithドコモ光ですよね。
ドコモ光でもプロバイダによっては、IPv4も高速なIPv4 over IPv6が利用できますが、
楽天ブロードバンドwithドコモ光の場合は、
https://broadband.rakuten.co.jp/rbbsupport/manual_internet/dcmhikari_ipv6/#step2
ではIPv6パススルー機能の設定方法が書かれていますので、
IPv4 over IPv6ではなくて、単なるIPv6(IPoE)だけのようです。
つまりIPv6だけ高速となります。
なので、特にIPv4 over IPv6対応の機種にする必要はないですが、
11ax(Wi-Fi6)に対応していた方が良いでしょうし、
コストパーフォーマンス的にはアンテナ2本の親機が良いです。
大抵の子機がアンテナ2本以下ですので。
WSR-1800AX4SかWX3000HP2辺りが良いのではないでしょうか。
ちなみにWSR-1800AX4SもWX3000HP2も大抵のIPv4 over IPv6に対応していますので、
もしもIPv4 over IPv6対応のプロバイダに変えても、
IPv4 over IPv6でインターネット接続出来ます。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:24767416
0点
>スポンジサムさん
>構造:木造2階建
>使用台数:スマホ2台、TV1台、パソコン2台
>使用目的:ネットサーフィン、YouTubeやアマプラなどの動画視聴がメイン
>予算:1万程度
WiFi6に対応した無線ルーターが良いと思います。
これまでと同じバッファローがいいなら、以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
バッファロー以外なら、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:24767439
0点
皆様アドバイス今ありがとうございました。
・ルーターはプロバイダとの相性ある
・11ax(Wi-Fi6)に対応したルーター推奨
・値段は高くてもやってみないと分からない
まとめるとこんな感じでしょうか?
書込番号:24768622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・ルーターはプロバイダとの相性ある
相性と言うとやってみないと判らないと言うニュアンスがあろうかと思います。
どちらかと言うとプロバイダの仕様に合ってるかと言えるのでは。
楽天ブロードバンドwithドコモ光で言うと、
IPv4がPPPoE接続で、
IPv6はパススルー設定することによるIPoE接続ですので、
大抵の無線LANルータは対応しています。
WHR-1166DHPでも対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/10945.html
しかしIPv4も高速となるIPv4 over IPv6を提供しているプロバイダの場合は、
IPv4 over IPv6に対応していない無線LANルータもあるので、
IPv4 over IPv6に対応した無線LANルータを選択する必要があると言う事です。
書込番号:24768683
![]()
0点
>スポンジサムさん
返信に有った質問についてだけ。
>ビーミングとかメッシュWi-Fiとか大したことないんですか?
ビーミング≒ビームフォーミング は相手がそれ対応な機種であってこその機能です。
お持ちの端末機(スマホやパソコン)がそれ対応=新し目?高級?な機種ならば効果あるかもしれないし、そうでないなら(=親機だけ対応してても)無意味なものです。
また、
メッシュWi-Fiって、電波を「網の目」のように張り巡らせる=複数個の親機で各々の及ばぬところを補い合うものですから、
親機を2台以上使う前提=互いの縄張り範囲が重なりあうことで「網目」ができるなら意味あり、1台しか置かないなら「網」にはならないので無意味です。
もし同時にか近い将来にか、親機を2台以上置くつもりならば、今からメッシュ対応な親機を選んでおくのもアリですが。
まぁ今回の冒頭にあった「ルーターから2、3m離れると切れる」は、十中八九で親機の無線送受信機能の性能劣化でしょう。
どう手を打つか、は、それの新品当時程度の使い勝手に戻れば御の字とするのか、更に某かその上を狙いたいのか、って辺りの「ゴール設定」をご自身がどう考えるか次第と言えます。
十分にご検討を。
書込番号:24771263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JCOMで使ったら良いWi-Fiルーターはどれがいいでしょうか?
wi-fi6 ルーター希望。マンションで1DKです。
風呂場とルータ設置場所の間に壁がコンクリであります。
ここがネックかと感じてます。
4点
>tachibanayさん
ハイスペックの
NEC PA-WX6000HP
Buffalo WXR-6000AX12S
も良さそう。
書込番号:24703593
2点
>tachibanayさん
JCOMユーザーのakira132さんから
回答あるかと思います。
書込番号:24703602
1点
>風呂場とルータ設置場所の間に壁がコンクリであります。
>ここがネックかと感じてます。
そのとおり。
まず、間取りを書いてアップしてみましょう。
jcom貸与のモデム設置位置を記して。
ここから、室内を見通せるところまで移動できるなら移動する。(jcomに依頼して設置場所を変えてもらう)
移動できなければ、有線LANを引けるなら、見通せる場所まで引いて、そこにルーターを置く。
wi-fi6対応機種ならどれでも、基本的に大差はありません。誤差範囲。
書込番号:24703643
0点
ありがとうございます。
今観ました。すごいですね。2000Mbps超え。
JCOM 理論値320Mbpsしかでないので、これがMAXでたらいいです。
他の人の話だと100Mbpsもでないようです。
書込番号:24703644
2点
>今観ました。すごいですね。2000Mbps超え。
親機の仕様がすごいとしても、
通常は子機(スマホ等)の仕様が親機程ではないので、
子機の仕様に足を引っ張られてしまいます。
たとえばWi-Fi6対応のスマホであっても実際に親機とのリンク速度は、
アンテナ1本だと最大リンク速度は600Mbps、
アンテナ2本でも最大リンク速度は1201Mbps。
一人暮らしなら接続する子機の台数もそれほど多くはないでしょうから、
アンテナ2本のWX3000HP2やWSR-1800AX4Sあたりで良いのではないでしょうか。
>風呂場とルータ設置場所の間に壁がコンクリであります。
>ここがネックかと感じてます。
風呂場での環境も大切なのなら、
親機を出来るだけ風呂場に近い位置に設置してみてはどうですか。
書込番号:24703745
3点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
知り合いからもこの2つを勧められました。教えてもらったのと同じだったのですが
差がわかりません。値段の違いは、スピードだけでしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4s-bk.html
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1500ax2s-bk.html
書込番号:24705225
0点
>けーるきーるさん
>jcom貸与のモデム設置位置を記して。
そうですね。今、ネットで見れないです。
調べましたが、分からなかったです。すみません。
書込番号:24705233
0点
>おかめ@桓武平氏さん
すみません。返信した時に、名前つけるのを忘れていました。
ありがとうございます。
書込番号:24705235
1点
>値段の違いは、スピードだけでしょうか?
WSR-1800AX4SとWSR-1500AX2Sの比較は以下が判り易いです。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/start-wi-fi6.html
まず2.4GHzが11ax対応なのか11nのままなのかの違い。
通常は5GHz対応の子機(PC等)なら5GHzで接続することが多いでしょうし、
5GHzに対応していない子機なら11axにも対応していないでしょうし、
この違いはそれ程重要ではないと思います。
それと有線LANポートが4ポートなのか3ポートなのかの違い。
将来的にも3ポート以内しか使わないようでしたら、
WSR-1500AX2Sでも良いと思います。
書込番号:24705304
0点
>tachibanayさん
>> JCOM 理論値320Mbpsしかでないので、これがMAXでたらいいです。
>> 他の人の話だと100Mbpsもでないようです。
このような制限があるのでしたら、
Wi-Fi6規格のルータは、お布施になってしまいます。
>> マンションで1DKです。
一体、何人で使う予定ですか?
場合によっては、Wi-Fi 4(450Mbps以上)やWi-Fi 5規格のルータでも十分かと思います。
書込番号:24705332
2点
>JCOM 理論値320Mbpsしかでないので、これがMAXでたらいいです。
>他の人の話だと100Mbpsもでないようです。
うちもjcom320Mコースですが、
HUMAXHG100R-02JGから有線LAN30mほど引いて、PCと直結でもWG1200HS4を介してでも250〜270Mbpsくらい。
スマホ(WG1200HS4に5GHz、リンク速度433Mbps接続)で170Mbpsほど。
計測は下記にて。
https://www.speedtest.net/ja
書込番号:24705384
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
>有線LANポートが4ポートなのか3ポートなのかの違い。
有線LANポートの差の違いがわかりません。
私は、スマホ5台とAmazonファイアとPC2台が繋げられたらいいのですが・・・
書込番号:24709434
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
>Wi-Fi6規格のルータは、お布施になってしまいます。
そうなんですね。
将来的にJ:COMがスピードが良くなるのではないかと思いまして。千円単位の差であれば、念のためと思いまして
無意味でしょうか?
書込番号:24709438
0点
>けーるきーるさん
ありがとうございます。
>HUMAXHG100R-02JGから有線LAN30mほど引いて、PCと直結でもWG1200HS4を介してでも250〜270Mbpsくらい。
スマホ(WG1200HS4に5GHz、リンク速度433Mbps接続)で170Mbpsほど。
他のサイトみたのですが、100Mbpsと書かれてました。
Wi-Fiで、スマホ5台とAmazonファイアとPC2台が繋げられて見れたらいいです。
書込番号:24709441
0点
>私は、スマホ5台とAmazonファイアとPC2台が繋げられたらいいのですが・・・
PCも無線LAN接続なのでしょうか?
もしも有線LAN接続する端末がないようでしたら、
3ポートのWSR-1500AX2Sで良いのでは。
書込番号:24709525
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>PCも無線LAN接続なのでしょうか?
その通りです。
全部無線でつなげたいです
PC2台
Amazonファイア1
スマホ5台
>3ポートのWSR-1500AX2Sで良いのでは。
3ポートとは?
書込番号:24712111
1点
>>3ポートのWSR-1500AX2Sで良いのでは。
>3ポートとは?
LANポートが三つあるということです。
書込番号:24712897
1点
バッファローの製品からTP-LINKの製品に鞍替えしましたが、大きいアンテナがついているからつながりが良いということは感じていません。
アンテナ内蔵のバッファローの製品でもつながりが悪かったということは無かったので。
ただ、電波出力がやや良いのかビームフォーミングの性能が良いのか、バッファローの製品では届かないところまでTP-LINKの製品では電波が届いています。
書込番号:24778456
![]()
1点
>寿司キチさん
>他社と比べて安い機種でも大きなアンテナが付いてますが、他社の同価格帯と比べて繋がりとかはいいんでしょうか?
一般的には、アンテナは大きい方が良いです。電波の受信感度があがりますから。
しかし、メーカー単位で、比較することは難しいです、比較できないと思います。私はそういう統計データを見たことがありません。
メーカー別ではなくて、機種別の比較なら、さまざまな口コミを参考にすることが可能だと思います。
書込番号:24778563
1点
結論から先にいうと、電波は環境によって大きく異なる性質を見せるので、一概に比較できるものではないと思います
ただ外付けアンテナは適切に調整すれば少しは電波が届きやすくなるかなとは思います。
ただアンテナだけで決まるものでもないので、難しいところもありますね
WiFiの到達距離を伸ばすためには単純に送信出力を大きくすれば遠くまで届くようになります。
ただ、法律で制限されているのでそんな単純にはいきません
またアンテナは適正な長さがあり、単純に大きければいいというものでもありません
2.4Ghz帯で波長12〜13cm、5Ghz帯で6cmですかね
アンテナ長は1/2が最適なのでそれぞれ約6cmと3cmになります
正直このサイズであれば筺体の中に内蔵することも可能です
じゃあなんで高級モデルほど外に出ているのかというと、おそらく受信角度と指向性の問題があるんじゃないかなと思います
電波は文字通り目には見えない波なんですが、偏波という床(地面)に対し垂直方向と水平方向のざっくりと2種類の波があります
アンテナはどちらも受信出来ますが、真っすぐ当たったときが最大の利得を獲得できます。しかし偏波面に対し90度ずれると受信できないという特性もあります。
この偏波は環境によってどちらが到達するかが変わるので、微調整したほうが最大の受信感度を得られることになります。
内蔵モデルだと調整はほぼ無理だと思いますが、外についているモデルだと角度を調整することで微調整が可能です。
書込番号:24778755
![]()
1点
安定性と3年保証があるところだと思います。 熱で壊れた時が幾度もあります。 ぺらぱらなのは見栄えがいいですが壊れたら意味がありません。 性能が上がると熱もたくさん出ます。
書込番号:24778832
1点
>からうりさん
>スロットバックさん
>くりりん栗太郎さん
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
wifiルーターを購入するのはなかなか難しいですね。繋がる人は繋がって満足してるし、繋がらない人は何をやっても上手くいかないので誰が買っても大丈夫な製品はないですね。
低価格だから一概に駄目な製品な訳でもないし、高級機だから全てが万能って事もないので、そもそもよほど大量の機器や広範囲なエリアをカバーする必要がなければエントリーやミドルクラスで十分だと個人的に思います。安定さえすれば
書込番号:24782202
0点
>wifiルーターを購入するのはなかなか難しいですね。繋がる人は繋がって満足してるし、繋がらない人は何をやっても上手くいかないので誰が買っても大丈夫な製品はないですね
無線LANの性能は設置環境にも大きく依存するので、
個々の環境でどの程度の性能が見込めるのかを見極めるのは
なかなか難しいですね。
>低価格だから一概に駄目な製品な訳でもないし、高級機だから全てが万能って事もないので、そもそもよほど大量の機器や広範囲なエリアをカバーする必要がなければエントリーやミドルクラスで十分だと個人的に思います。
一応は部屋数である程度は見極められるのではないでしょうか。
ワンルームだとエントリー機でも大丈夫でしょうし。
書込番号:24782921
![]()
1点
プロバイダー変更後の設定と
異なるセグメント間においてのネットワーク共有について
回線:ドコモ光
プロバイダ:YahooBB→ビックローブ(切り替え中)
通信環境環境:
HGW 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1階
|
A:ドコモ光01(ルーター機能無効)
|
B:TPLINK無線LAN1(ブリッジモード)
| ?????????????2階
C:TPLINK無線LAN2(ルーターモード)
補足情報
| 有線ケーブル
HGW(PR-500MI)/IP:192.1681.1
A:Ateam製/IP:WAN側192.168.1.2,
LAN側:192.168.10.1
B:tplink AXC5400/IP:192.168.0.1
C:tplink AX90/IP:192.168.2.1
※C以外は1階に配置
※Cがルーターモードなのは外出先からアクセス等するため
試した事
Aは元々光BBユニットでそれをを外し差してあった有線ケーブルをドコモ光01ルーターに差し替えました。
また数日前にYahooBBを解約してHGW設定内のセッション2にビックローブのpppoeの接続IDとパスワードを入力し、下の接続ルールにAルーターのWAN側IPアドレス:192.168.1.2を送信元アドレス欄に入力で全てのWIFIルーター下で通信は出来るようにまりました。またAルーター無線LAN機能もOFF、動作モードはRTモード
しかしCのWIF下の時、通信が切断、通信が詰まる症状がありましたが、ルーターCのIPアドレス192.168.1.1とHGWのアドレスと重複していましたのでルーターCのIPアドレスは192.168.2.1に変更しました。
Aルーターは無線LAN機能オフにしてますがAルーターはブリッジモードがあるので電源ケーブル外し本体のスイッチをBRに電源を入れましたが、家全体のネット接続ができなくなりました。Aルーターから有線接続のみipv6サイト youtube等は表示できました。
これはYahooBBの光ハイブリッドがまだ開通している影響かと思います。
またAルーターの設定からpppoe設定しましたがインターネット未接続ステータスでダメそうです
pppoe併用で検索するとでDHCP無効、ipv6スルー有効をルーター側に設定するとあったのでAルーターのipv4動作モードから
DHCP有効→DHCP無効
IPアドレス 192.168.1.2
ネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.1
プライマリDNS 無記入
セカンダリDNS無記入
ipv6スルー設定は見当たらなかったです
設定しましたがWIFIの通信が不可で、パソコンとAルーター有線接続ですとipv4通信でネット接続はできました。
YahooBBの高速ハイブリッドが邪魔かと思いHGWのメインセッションを削除しようとしましたが削除できませんでした
完全にYahooBBからビックローブのipoe4 over ipoe6が開通するまではこういう仕様なのでしょうか?
また上記のネットワークが未完成ですが異なるセグメント越えのネットワーク共有について試した事
上記ではAルーターは設置してましたが、HGWでもIPV6オプション対応っていう記事を見たのでAルーターを外し、HGWからBルーターへIP固定し、IPアドレスを192.168.1.3
それを踏まえてネット環境は以下の通りです。
通信環境環境:
HGW 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1階
|
B:TPLINK無線LAN1(ルーターモード)
| ?????????????2階
C:TPLINK無線LAN2(ルーターモード)
補足情報
| 有線ケーブル
HGW(PR-500MI)/IP:192.1681.1
B:tplink AXC5400 WANIP192.168.1.3/LANIP:192.168.0.1
C:tplink AX90/WANIP192.168.0.194/IP:192.168.2.1
※C以外は1階に配置
※Cがルーターモードなのは外出先からアクセス等するためとルーティング設定のため
※Bがルーターモードなのはルーティング設定のため
※現在はこのネット環境で一応問題なく通信しています。
試しにBルーターのセグメントからCルーターのセグメントにある有線接続されたパソコン内のファイル共有、接続したい
Cルーターのパソコン
IPアドレス:192.168.2.237
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲート:192.168.0.1
Bルーター設定内の詳細経路指定→静的経路指定(ルーティング)
ネットワーク宛先:192.168.2.237
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
インターフェイス:LAN
上記を設定し、Bルーターセグメントであるスマホからアプリを用いてファイルアクセスしましたが、接続できなかったです。BルーターセグメントのWindows10からping 192.168.2.237を送信しましたが
192.168.0.1からの応答:宛先ホストに到達できませんが。表記でダメでした。
しかしBルーターセグメントのパソコンからエクスプローラーのネットワークを見るとCルーターセグメントのパソコンが表示されておりファイルアクセスできる事はできました。
またCルーターセグメントのパソコンからBルーターセグメントのパソコンにもCルーターセグメントのパソコンが表示しておりアクセスできました。
またCルーターセグメントのパソコンからBルーターセグメントパソコンにpingは正常送信応答でき、CルーターセグメントのスマホからBルーターセグメントのパソコンファイル共有アクセスもできました。
0点
>z73さん
>通信環境環境:
HGW 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1階
|
B:TPLINK無線LAN1(ルーターモード)
| ?????????????2階
C:TPLINK無線LAN2(ルーターモード)
これの図ですね?
パーフェクトです!! すごいですね。 今のところ欲しい情報がはいっているとおもいます。 もしかしてネットワークの経験ありますかね?
>あとIPV6オプションを利用する際ドコモ01ルーターは必要でしょうか?HGWはIPV6オプションに対応してるようなので、、
いらないと思います。 HGWがルーターであるのでIPoEを終端してますので。 トラブルの原因要素になるので、除いたほうがよいと思います。
ちょっと見ておきますので、きょうはこの辺にしましょう。
書込番号:24624924
0点
>>gee580さん
>>通信環境環境:
HGW 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1階
|
B:TPLINK無線LAN1(ルーターモード)
| ?????????????2階
C:TPLINK無線LAN2(ルーターモード)
これの図ですね?
パーフェクトです!! すごいですね。 今のところ欲しい情報がはいっているとおもいます。 もしかしてネットワークの経験ありますかね?
はい、その図です。
ありがとうございます!いえいえ特にネットワーク経験はありませんよ、ただ少しでも解答者さんに伝わるように書きました。
書込番号:24625626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z73さん
>> 3なぜルーティング設定してないのに
>> HGWを頂点だとすると上流から下流のパソコンのみファイル共有でき、pingは不可で、下流から上流ではパソコン、スマホからファイル共有、pingも可能なのか
ルーターのファイアウォールの仕様によるものです。
以下は、Buffaloのルーターの場合での説明になります。
ファイル共有の場合、
「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する 」を有効にすると、
上流から下流方向へはファイル共有が出来なくなります。
pingの場合、
「Internet側からのPINGに応答しない 」を有効になっていると、
上流から下流方向へのpingの応答は拒否されます。
書込番号:24625631
0点
長文の投稿で申し訳ありません。
【ネットワーク階略図】
[ 1F ]
|
|
[PR-500MI]PPoEルータ 1F
|IP:192.168.1.1
|
|IP:192.168.1.3、SM:255.255.255.0、DG:192.168.1.1
[ AXC5400 ]BルータTP-Link AX72 1F
|IP:192.168.0.1
|
|IP:192.168.0.194、SM:255.255.255.0、DG:192.168.0.1
[ AX90 ]Cルータ 2F
|IP:192.168.2.1
|
|
[パソコン]
IPアドレス:192.168.2.237
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
==>パソコンのネットワークセグメント内のIPアドレスですので、デフォルトゲートウェイ:192.168.2.1を設定します。
『
まとめると
ルーティング設定してもしなくても
Bルーターセグメント→Cルーターセグメント:パソコンからのみファイル共有可、スマホから不可、ping不可、
Cルーターセグメント→Bルーターセグメント:パソコンとスマホからファイル共有可、ping可能、
』
AX90のInternet側設定でIP:192.168.0.194、SM:255.255.255.0、DG:192.168.0.1を設定すれば、AX90をNATルータとして使用する場合、LAN側からWAN側へのアクセスは、原則接続可能ですので、「Cルーターセグメント→Bルーターセグメント:パソコンとスマホからファイル共有可、ping可能、」となるかと思います。
一方、WAN側からLAN側へアクセスをするには、ポート開放などの設定をしないとアクセス出来ないと思いますが、「Bルーターセグメント→Cルーターセグメント:パソコンからのみファイル共有可」のは、AX90では、UPnP:[ON]の設定のようですので、Windows PCがUPnPでポート開放している可能性があります。
WAN側からのポート番号:445などの登録がされているか、UPnP Service Listを確認しては如何でしょうか?
『
2. Go to Advanced > NAT Forwarding > UPnP and toggle on or off according to your needs.
』
https://static.tp-link.com/upload/manual/2021/202112/20211208/1910012880_Archer%20AX90US)_UG_REV1.0.0.pdf
『
2. Go to Advanced > NAT Forwarding > UPnP and toggle on or off according to your needs.
』
https://www.tp-link.com/us/support/faq/1543/
参考情報を列挙します。
【PR-500MIの静的経路指定(ルーティング)】
ネットワーク宛先:192.168.0.0
サブネットマスク:255.255.255.0
ゲートウェイ:192.168.1.3
『
詳細設定−静的ルーティング設定
[静的ルーティングエントリ]
宛先IPアドレス:宛先ネットワーク、または、宛先ホストを表示します。
ゲートウェイ:静的ルーティングによって宛先となるネクストホップ(ゲートウェイ)のIPアドレスを表示します。
』
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_portable_lte/guide/web/main/8w_m30.html
『
Bルーター設定内の詳細経路指定→静的経路指定(ルーティング)
ネットワーク宛先:192.168.2.237
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
インターフェイス:LAN
』
上記の設定は、AXC5400の取扱説明書を参考に設定されたのでしょうか?
AXC5400の取扱説明書の設定例は、AXC5400のRouting Tableを作成するための設定例かと思います。
『
14. 5. Create Static Routes
4. Click Add and finish the settings according to the following explanations:(P82)
Network Destination:172.30.30.1
Subnet Mask:255.255.255.255
Default Gateway:192.168.0.2
Interface:LAN/WAN
:
6. Check the Routing Table below. If you can find the entry you’ve set, the static routing is set successfully.(P83)
Network Destination:172.30.30.1 Subnet Mask:255.255.255.255 Gateway:192.168.0.2 Interface:LAN
Network Destination:192.168.0.0 Subnet Mask:255.255.255.0 Gateway:0.0.0.0 Interface:LAN
Network Destination:0.0.0.0 Subnet Mask:0.0.0.0 Gateway:0.0.0.0 Interface:WAN
』
https://static.tp-link.com/2021/202105/20210521/1910013025_Archer%20AX72_UG_REV1.0.0.pdf
AXC5400のRouting Tableに「ネットワーク宛先:192.168.2.0は、Gateway:192.168.0.194 Interface:LAN」を設定する必要があります。
【Bルーターの静的経路指定(ルーティング)】
ネットワーク宛先:192.168.2.237==>192.168.2.0
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1==>192.168.0.194
インターフェイス:LAN
『
14. 5. Create Static Routes
4. Click Add and finish the settings according to the following explanations:
Network Destination:172.30.30.1
Subnet Mask:255.255.255.255
Default Gateway:192.168.0.2
Interface:LAN/WAN
:
6. Check the Routing Table below. If you can find the entry you’ve set, the static routing is set successfully.
Network Destination:172.30.30.1 Subnet Mask:255.255.255.255 Gateway:192.168.0.2 Interface:LAN
Network Destination:192.168.0.0 Subnet Mask:255.255.255.0 Gateway:0.0.0.0 Interface:LAN
Network Destination:0.0.0.0 Subnet Mask:0.0.0.0 Gateway:0.0.0.0 Interface:WAN
』
https://static.tp-link.com/2021/202105/20210521/1910013025_Archer%20AX72_UG_REV1.0.0.pdf
書込番号:24625860
0点
>z73さん
>1プロバイダー変更中のネット接続はどうしたらいいのか、IPV6オプション開通のタイミングはいつわかるか
>2ドコモ01ルーターは必要なのか不要なのか
以上はOKですね?
では
>3なぜルーティング設定してないのにHGWを頂点だとすると上流から下流のパソコンのみファイル共有でき、pingは不可で、下流から上流ではパソコン、スマホからファイル共有、pingも可能なのか
それでは順をおっていきましょう。 質問はすごくいいとこを突いていますよ。
山のような前提知識が必要なんですけども、大事なことだけですね。これさえ理解すれば家庭用のほとんどのケースでOKかなと。
「ルーティングはバケツリレー」のようなものなんですよね。
スライド1をみてくださいね。 まず、ネットからIPデータ(IPパケット)がPC-Cへ送られてきたとします。
そのパケットはRouetr-73へおくられ、そこで判断されて、つぎのRTBへおくれられます。そこでまた判断されて
RTCへおくられます。 最後のRTCでやっとPC-Cへおくられるんですね。 これがバケツリレーです。
この「判断」というのはつぎにどこへパケットを送るのかの判断になります。 家庭用のネットワークの構成は単純で、一本の線上にルーターがならんでいるので、次はどのルーターに送ればいいか簡単ですよね。
ところが、普通のケースのネットワーク構成は複雑で次はどこなのか、どこが最善なのかの選択が複数あります。ルーターがたくさんネットワークのようにつながっているということですね。
★ここまで大丈夫でしょうか? 倒れてませんか?
「判断」するさいに、ルーティングテーブルというルーターに保持されているものが照会されます。スライド1の四角で囲った部分ですね。
まず、Rouetr-73がネットからそれを受け取ります。IPパケットには宛先IPアドレスと送信元IPアドレスが付加されているので、Rouetr-73は自分にもっているルーティングテーブルで、そのパケットをつぎにどこへ送ればよいか照会します。宛先アドレスはPC-Cの192.168.2.237ですね。ですからネットワークアドレス部分はご存じのように192.168.2.0ですので、照会の結果、つぎにおくるべきルーター(NH:Next hop address)は192.168.1.3,すなわちRTBとなります。 次のRTBでも同様のことが行われ最終のRTCでPC-Cへ送られることになります。
★これがルーティングです。
と考えると、
>Bルーター設定内の詳細経路指定→静的経路指定(ルーティング)
ネットワーク宛先:192.168.2.237
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
インターフェイス:LAN
はちょっと違いますね。 でもこれはある意味、理解されているからだと思いますよ。
問題は次から説明するNATです。これが原因でこんがらがっているとおもいます。
(2500文字ルールにひっかりました。 あと4枚までしかUPできないので、次にいきます。)
書込番号:24625956
![]()
0点
スライド2をみてくださいね。 これがz73さん宅のネットワーク図です。 機器の接続関係など見た目は同じですが、内部的な動きが大分ちがいます。ルーターはNATとかNATルーターとか言われていて、家庭用ルーターはほとんど全部、NATですしHGWがルーターとして動いているなら、これもNATですね。
ですから、ふつうのルーターとはちがうんですよね。
NATはルーティングもしますが、アドレス変換もします。これが曲者です。
スライド3をみてくださいね。
ネットワーク的に家の外からz73さん宅をみると、宅内の機器は一括して全部、Global IP address または、
ISP assigned IP adressとして見えます。 HGWのアドレスが代表しているんですね。
PC-BもPC-Cもスマホもです。 「じゃー区別できないじゃないの?」と思いますよね。ここでNATがでばってきます。
HGW(NAT)がアドレス変換するんですね。宅内(Inside)の機器にはそれぞれプライベートIPアドレスがふられてます。
おなじみの192.168.x.xですね。HGW(NAT)はネットから自分あて(代表アドレス宛)にIPパケットを受け取ります。ここで、 HGW(NAT)はIPパケット内の宛先アドレスを宅内機器のIPアドレスに変換し、Insideに流します。
変換されたIPアドレスで届きます。
NATはNetwork Address Translationの略ですね。これがそれです。
★体調はいかがでしょうかね?
じゃーIPアドレスに変換とは言っていますが、何をもとにそんなことをしているのかしら?
そうなんですよね。 NATはそのアドレス変換のためにNATテーブルという変換テーブルをつくります。
かなり複雑で説明すると危険な状態になりますのでここでは省きますが、変換テーブルをもとに変換します。
変換テーブルのエントリーが作られるタイミングは、InsideからOutsideへの送信があったときに動的につくられます。
要は、NATは変換テーブルを作ることで送信元を覚えているということですね。OutsideからInsideへの宛先アドレス変換は変換テーブルに基づいてされます。
スライド6をみてください。
もし、ネットなどOutsideから代表者あてのIPパケットが届いた場合、変換テーブルに登録があれば、通しますし、なければ破棄します。 要は、PCやスマホがInsideからOutsideへ通信を開始すればNATでテーブルに登録されますが通信を開始していなければ登録はないので、Outsideからのアクセスはできません。
ここで、いろいろ議論がありますが、NATはファイアウォールとして言ってもよいと私は思いますよね。余計なIPパケットを破棄して防ぎますから。 がしかし、セキュリティレベルは基本の基本なので、会社や政府など重要施設ではファイアウォールとしてはまったく力不足で話になりませんので誤解しないようにしましょう。
スライド4とスライド5をみてください。 ルーターが多段になっている場合、それぞれはNATですが、NAT操作もそれぞれでおこなわれます。 同じことの繰り返しが行われ通信していることになります。
2重ルーターとかいう話があります。これはISPがおすすめしてないようですが、まったくおかしな話なんですよね。 2重ルーター状態でもテクニカルには不都合があってはならないのですよ。日本ではそんなことが多く言われているようなので驚きですね。 そんなことを言えば、会社やネットはルーターだらけですから。
また、2重ルーターにしないデメリットとして、いくら高価なルーターでもルーター機能をOFFにしてしまえば、ファンシーなその機能を使えなくなりますね。
考えられる理由としては、知識のないエンドユーザーに配慮してのことかなと。ルーターをなんの設定もしないでつなげると、つながらないことがありえるからでしょう。 適切に設定すれな問題ないはずです。 The Internetですから。
一応ここまでで、基本事項の確認が終わりました。 ここまでご理解いただければほとんどのケースで対応できるかなと思います。 お疲れ様でした。
(また 2500文字ルールにひっかりました。)
書込番号:24625965
0点
さて、残念ですけどまだ終わりませんよ。
>まとめると
ルーティング設定してもしなくても
Bルーターセグメント→Cルーターセグメント:パソコンからのみファイル共有可、スマホから不可、ping不可、
Cルーターセグメント→Bルーターセグメント:パソコンとスマホからファイル共有可、ping可能、
先述したようにInsideからOutsideへ通信を開始したときにNATテーブルにエントリが登録されるといいましたね。Pingは内部的にIPパケットを相手に送ってその返事を受け取るにエコー操作なんです。 この場合、CセグメントはInside, Bセグメントはoutsideになります。というわけでInsideから開始したスマホのPingはOKでOutsideから開始してNGになるのは正常ですね。
トリッキーはなのはファイル共有ですね。
>おかめ@桓武平氏さん が見つけてきた、”Buffaloのルーターの場合での説明になります。” にて、
バッファローはでファイル共有に関してその実装で、Inside-Outsideルールの例外を作っているようです。
これも驚きですね。
スライド7をみてください。
ファイル共有で使われるネットワークプロトコルはNBTといわるものです。これは、無線LANにとっては相性がかなり悪いプロトコルです。台数が少なければ、問題は顕在化しないので、無視はできると思いますが、トラブルの種にはなりますよね。
NBTの動作のバリエーションは4つくらいでしょうかね(?)。(覚えていませんが。)
そのなかの一つで、
あるPCが立ち上がってネットワークにつながったら、NBTは同一セグメント上に、”ブロードキャスト”と言われる方法で自分のことをセグメント上全員に”参加しました”をアピールします。他のPCはその存在をしり自分のテーブルに登録します。 (テーブルとか登録ばっかりですね。)
一方、あるPCがファイル共有を始めるときセグメント上へ、総当たりで相手を探しに行きます。このときもブロードキャストと言われる方法をつかいます。 見つかったPCは、”パソコンからエクスプローラーのネットワーク”にアイコンで現れてファイル共有できる状態になりますよね。
このブロードキャストが非常に悪さをします。ネットワークの帯域をものすごく食ってしまうんですね。とくにWiFiでは最悪のプロトコルとなります。(断言しちゃいますよ)
さてスライド7ですが、そのブロードキャストが192.168.2.0のネットワークに流れ込んでいます。本来はNATのInside-Outsideルールで阻止されるのですが、バッファローの例外設定でファイル共有のデータが流れ込んでしまいます。そうすると、結果としてファイル共有できることとなります。
かたや、HGW(NAT)では、このブロードキャストをOutsideへはいけないように実装されていると思います。そうでないと大変なことになりますので。
だから>Bルーターセグメント→Cルーターセグメント:パソコンからのみファイル共有可
なんですね。
以上、長々となってしまいましたが、いかがだったでしょうかね?
書込番号:24625966
0点
>z73さん
スライド1とスライド2の訂正があります。
スライド1とスライド2 RTC ルーティングテーブル Default G/Wは192.168.0.1 です。
失礼しました。
書込番号:24626001
0点
>z73さん
場合によっては、IPv4/IPv6のIPフィルター(パケットフィルター)の設定も行う必要もあるかと思います。
(Buffaloは「IPフィルター」、NEC Atermは「パケットフィルター」の名称になっています。)
Internet→LAN、LAN→Internetごとの「通過・破棄」のルールの設定も可能になっています。
書込番号:24626084
0点
Gee580さん
大変ご返事遅れて申し訳ありません。。実はIPV6オプションが申請してもすぐ取り消しになったり、(既に解決済み)いろいろ手間が増え、この問題に費やす時間が取れなかったです。
またご丁寧にパワポで解説図を作成して頂き本当にありがとうございます。
>>>Bルーター設定内の詳細経路指定→静的経路指定(ルーティング)
ネットワーク宛先:192.168.2.237
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
インターフェイス:LAN
はちょっと違いますね。 でもこれはある意味、理解されているからだと思いますよ。
下にも書いたのですが、試行錯誤でいろいろなアドレス記入してそのまま載せてしまいました(当時混乱はしてました)
またGee580さんのスライド、解説を読んだ後、今はこれは誤りだとは納得はできました。
またNATの仕組みは初めて知りました。NATテーブルがinsideからoutsideに通信された時にNATテーブルに記録します。その情報を基でパケット通過、破棄が決まる事は理解できました。
>>>バッファローはでファイル共有に関してその実装で、Inside-Outsideルールの例外を作っているようです。
下記にも書きましたが、tplinkそもような項目は見当たりません。。
またoutsideからinsideへのパケットを通過させるためにはそれこそ静的ルーティングが必要かと思うのでうがうまくいきません。LsLoverさんもGee580さんと同じルーティングの宛先アドレスも記載してもらったですがうまくいきません
LsLoverさん
いえいえこちらこそ私の長文質問を読んで頂きありがとうございます。
またご返事遅れて申し訳ありません
>>Bルーター設定内の詳細経路指定→静的経路指定(ルーティング)
ネットワーク宛先:192.168.2.237
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
インターフェイス:LAN
』
上記の設定は、AXC5400の取扱説明書を参考に設定されたのでしょうか?
ネット記事でを異なるセグメントで使うようにする内容を参考にしました。しかし列挙されたルーティングアドレスですが最初は同じ宛先情報を入力してましたが、ダメだったので試行錯誤であれこれアドレス情報を試してたのでそのまま質問時に記載してしまいました。
>>>【Bルーターの静的経路指定(ルーティング)】
ネットワーク宛先:192.168.2.237==>192.168.2.0
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1==>192.168.0.194
インターフェイス:LAN
しかし列挙された情報を基に新たにHGWに列挙されたルーティング情報を入力しましたが、やはり結果は同じでBRT下のスマホからCRT下のパソコンへのファイル共有アクセスはダメでした。
>>>一方、WAN側からLAN側へアクセスをするには、ポート開放などの設定をしないとアクセス出来ないと思いますが、「Bルーターセグメント→Cルーターセグメント:パソコンからのみファイル共有可」のは、AX90では、UPnP:[ON]の設定のようですので、Windows PCがUPnPでポート開放している可能性があります。
WAN側からのポート番号:445などの登録がされているか、UPnP Service Listを確認しては如何でしょうか?
確かにAX-90のUPnpはONで、オフにしてみましたが、BRTセグメント下PCからCRTセグメント下PCへのファイル共有は切断されず接続可能でした。
Windows PCでUPnPのポートは特に解放はしていません。ただネットワーク共有センターの共有設定ではネットワーク探索、ファイルとプリンター共有をどちらも有効にしていま
すが、この設定=Windows PC側もUPnPのポート解放と解釈してよろしいでしょうか?それともWindowsファイヤーウォール受信規則か
おかめ@桓武平氏
>>>ファイル共有の場合、
「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する 」を有効にすると、
上流から下流方向へはファイル共有が出来なくなります。
pingの場合、
「Internet側からのPINGに応答しない 」を有効になっていると、
上流から下流方向へのpingの応答は拒否されます。
ご返事遅れて申し訳ありません。
ありがとうございます。その意味は理解できましたがTP-LINK製品 私が所有してるモデルではそのような項目がありませんでした。ルーターではなくWindows PC側のファイヤーウォールの受信の設定の受信側規則ファイルとプリンターの共有(SMB)が有効になっておりますが、これの影響でBRTのセグメント下のPCからファイル共有できる認識でよろしいでしょうか?
pingはtplinkルーターのファイヤーウォール設定にあります、試しに許可をオフにしてRTC下のPCへ同セグメントのスマホからping送信しましたがパケロスなく送信できたのでRTのファイヤーウォールよりもWindows側のpingのファイヤーウォールの設定の方でエコー要求無効化にするとパケット通過しなかったのでWindows側の設定が優先されてる感じです。
改めて皆さんに意見で知識が増えて異なるセグメント間でもPC同士だけなぜファイル共有できるか概ね理解できたと思います。Microsoft特有のプロトコルとファイヤーウォール設定に依存するからだと思います。
しかし情報を基にHGWとRTBにルーティング入力し、反映させましたが
異なるセグメント間ではネットワーク共有はまだできないようです。特にスマホからのパソコンへの接続です。
私のやり方が悪いのか、それともまだ設定不足なのか、それともそもそもできない一体どうなんでしょうか?
なかなかお手数かけますがよろしくお願いします。
書込番号:24639875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z73さん
無事でしたね。 あまりにも長文だったので心配していました。
>またoutsideからinsideへのパケットを通過させるためにはそれこそ静的ルーティングが必要かと思うのでうがうまくいきません。
これは、完全に間違ってますね。 今の環境でその目的も含めて静的ルーティングはまったく必要ないですよ。わたくしのスライドに静的ルート情報を載せたのはルーターネットワークの説明であって、NATネットワークのことではないんですよね。
かえって悪影響があるので、すぐにすべて消しましょう。
バッファローではInside-outsideルールの例外があって、簡単でしたが、tp-linkはそれがないようなので、自分で設定しないとダメのようですね。
で、マニュアルをみましたがよく書いてありません。 ので、設定のところの選択肢の写真をUPしてもらえますか? ポートトリガリングのところですね。
HGWはルーターモードですよね? これは非常に大事ですよ。
書込番号:24639898
0点
>z73さん
pingでも、
ルーター宛のパケットはブロック出来ても、
ルーターのIPフィルター(パケットフィルタ)で規制しないと、
不要なパケットは、各端末にパケットが擦り抜けるかと思います。
書込番号:24640345
0点
Gee580さん
>>>今の環境でその目的も含めて静的ルーティングはまったく必要ないですよ。わたくしのスライドに静的ルート情報を載せたのはルーターネットワークの説明であって、NATネットワークのことではないんですよね。
かえって悪影響があるので、すぐにすべて消しましょう。
ええ、そうなんですか。。わかりました。
>>>で、マニュアルをみましたがよく書いてありません。 ので、設定のところの選択肢の写真をUPしてもらえますか? ポートトリガリングのところですね。
写真載せました。確認お願いします。
>>>HGWはルーターモードですよね? これは非常に大事ですよ。
現在IPV6オプションをHGWに任せてるのでルーターモードのはずです。
一応写真載せました。
おかめ@桓武平氏さん
>>>pingでも、
ルーター宛のパケットはブロック出来ても、
ルーターのIPフィルター(パケットフィルタ)で規制しないと、
不要なパケットは、各端末にパケットが擦り抜けるかと思います
調べるとtplink ではそのような項目はアクセスコントロールで、ブラックリスト(特定デバイスのブロック)かホワイトリスト(特定デバイスのみ許可) の
2種類しか設定できないため、バッファローのように特定のIPをインターネットに接続しないような設定はできないと思われます。 自分ではこの設定はそれほど重要ではないので大丈夫です。
書込番号:24640576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z73さん
UPどうも!
UPしていただいたんですけど、それではなかったですね。
それで、現在の問題はなんでしょうかね?
RTBセグメントからRTCセグメントへのスマホでのファイル共有乗り入れができないということでしょうかね?
これは前回の問い合わせにはなかったことですね?
>最後に質問まとめました
1プロバイダー変更中のネット接続はどうしたらいいのか、IPV6オプション開通のタイミングはいつわかるか
2ドコモ01ルーターは必要なのか不要なのか
3なぜルーティング設定してないのに。。。。。
そうだとすると、スマホのファイル共有APPはなんですかね? PC側にもインストしました??
そのAPPのURLもおしえてください。 場合によってはスマホでは無理の可能性もありますよね。
書込番号:24640807
0点
>z73さん
>> ビックローブのpppoeの接続IDとパスワードを入力
ISPがビッグローブですと、
IPv6オプション 又は IPv6オプションライト のいずれかの契約になるかと思います。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/
>> HGW(PR-500MI)
ひかり電話の契約もされているということでしょうか?
>> 外出先からアクセス等するため
上記の契約状況によりどこの機器で設定する必要あるか決まって来ます。
あと、多段ルーターで構成され運用される理由もわかりません。
書込番号:24640834
0点
Gee580さん
手間掛けて申し訳ありません、再度確認した所同じ設定欄ちゃんとありました。写真掲載しました。
>>>それで、現在の問題はなんでしょうかね?
RTBセグメントからRTCセグメントへのスマホでのファイル共有乗り入れができないということでしょうかね?
これは前回の問い合わせにはなかったことですね?
うまくまとめられず申し訳ありません。確かに最初の最後の質問には書いていなかったですね。
要は異なるセグメント間でネットワークの共有、具体的にはスマホ、pcからのホストパソコンへのファイルアクセス、又リモートコントロールアクセス(RD Client)です。
スマホ(iPhone)のデフォルトの“ファイル”アプリからネットワーク接続と
Apple Storeの“Documents”アプリのWindows SMBから接続
両方を主に使用しています。
どちらも使用する際にホストパソコンには特にソフトはインストールせずにファイル接続はできています。
異なるセグメント間でも設定をすれば同一ネットワークとみなされるため上記の事は可能かと思って色々調べ、解決できなかったので質問しました。
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB/id1232058109 ファイル
https://apps.apple.com/jp/app/documents-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC-zip-%E8%A7%A3%E5%87%8D/id364901807 Documents
>>>場合によってはスマホでは無理の可能性もありますよね
なぜでしょうか?
おかめ@桓武平氏さん
>>>ISPがビッグローブですと、
IPv6オプション 又は IPv6オプションライト のいずれかの契約になるかと思います。
現在IPv6オプションで使用中です。
>>>ひかり電話の契約もされているということでしょうか?
そうです。
>>>上記の契約状況によりどこの機器で設定する必要あるか決まって来ます。
そららの設定は既に把握しております。外出からアクセスするにはポート解放が必要であり、現在のIPv6オプションではポート解放は不可で、IPV6オプションライトに切り替えてPPPOE IPv4を使ってポート解放するか、ビックローブ非公式ですがIPv6オプションのままポート解放は可能で、HGWの配信済事業者ソフトウェア一覧からIPv4を停止すればポート解放可能です。その代わりIPv6オプションはHGW配下にIPv6オプション対策ルーターを追加しないといけません
>>>あと、多段ルーターで構成され運用される理由もわかりません
1階のRTBから2階への電波強度が弱く、2階にルーター追加して両方ともブリッジモードにしてましたが、2階のRTC配下のパソコンに外部アクセスしたく、やるにはブリッジモードではなくルーターモードではないといけなかったのでルーターモードにしました。RTBは本来ブリッジモードでしたが、今回のルーティング設定を弄るためにRTBもルーターモードにしたためです。
書込番号:24641249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>z73さん
>なぜでしょうか?
使用しているポート番号が不明の場合はできないですよね。 さらにFTPのようにDATA session や Control sessionで違うなども問題がありそうです。
また、TP-LINKの実装がどうなっているか、わからないのでTRY&ERRORでしょうかね。
SMB:445 と RDP:3389 でしょうか。 どのように運用されるのかも不明ですよね。 運用によってはこれ以外のポートを使うケースもあります。
もう、すでにご存じだとおもいますのでやってみてくださいね。 当然、自己責任でお願いしますね。
あとは、TP-LINKのサポセンか、ご存じのどなたかがリプしてくれるかもしれません。
わたくしからはこのへんくらいでしょうかね。
書込番号:24641394
0点
>z73さん
以下のネットワーク構成の方がシンプルかと思います。
Internet === (W)PR-500MI(IPv6 IPoE)(L) ==(PPPoEブリッジ)==> (W)AX90(IPv4 PPPoE)
(L)
||
AX5400(BRモード)
PR-500MIとAX5400に接続した機器からは、
VPN接続すると、AX90のLAN内には接続可能になります。
また、外出先からもVPN接続すると、AX90のLAN内には接続可能になります。
書込番号:24641434
0点
>z73さん
書込番号:24641434に補足しますが、
1階の端末から
2階にあるAX90のWi-Fiに接続すると、
2階に設置されている端末にはVPN接続せずアクセスは可能です。
書込番号:24641609
0点
お礼の言葉を書くのを忘れていました
申し訳ありません、結局TP-LINKのファイヤーウォール「SPIファイヤーウォールを有効」OFFでファイル共有できました。
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
>LsLoverさん
皆さんのご意見質問は無事解決はできました。
そしていろいろ丁寧にご教示して頂きありがとうございました。
また質問する事もあるのでその都度はまた協力していただけると幸いです。
書込番号:24698297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
onuからv6アルファ契約によるルーターからpcへ有線接続したのですが90mbpsしか出ません
通常はonu→hgw→ルーターで使用してます
ipoe方式なら200から300ほど出ると思うのですが原因がわかる方ご教授ください
lanケーブルはcat.6aで接続しました
書込番号:24649980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
さっそくやってみました
ちなみにpcのネットワークアダプター
を見てみたんですが、1Gの表記があって
しかも
この結果だとあきらめモードですかね。
書込番号:24651475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ocnの契約内容ページを確認しましたが
速度表記のものがなく分かりませんでした
他に確認する方法はありますかね。
書込番号:24651494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ocnバーチャルコネクトとv6プラスの違いはなんでしょうか
どちらも map-e 方式ですが、
運営している会社(VNE)は、OCNバーチャルコネクトはOCNですが、
v6プラスはjpneです。
なので、設備もユーザ数も異なります。
>ocnの契約内容ページを確認しましたが
>速度表記のものがなく分かりませんでした
PPPoE接続だとプロバイダの設備のところで100Mbpsに律速されるのかもしれませんが、
IPv4 over IPv6だとIPv4もIPv6 IPoEの経路を通るので、
たとえ契約が100Mbpsであっても、1Gbpの契約と同じ速度が出るはずです。
書込番号:24651515
0点
>xperia xz3 z4 z2さん
書込番号:24651475の
PCの速度は、ONUに直結での1.0 Gbpsなのでしょうか?
ちなみに昨年春にフレッツ光からドコモ光にかいせんの転用と
同時に100Mbpsから1Gbpsに契約変更しましたが、
後から回線工事代 2,000円(税別)が別途請求されました。
切り替えの工事日は日曜日でしたが、
NHK大河ドラマ視聴していた時間の20時頃まで、
速度測定が100Mbps超えがなく遅かった記憶があります。
書込番号:24651547
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>みーくん5963さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
いきなりですいませんがhgwへログインして見てみたら
wanがこんな状況だったんですが、これはどうゆう状況でしょうか。
書込番号:24651559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>xperia xz3 z4 z2さん
WAN側が100Mbpsになっていますので、
ドコモに問い合わせするしか方法がないかと思います。
書込番号:24651571
0点
>おかめ@桓武平氏さん
通常仕様でチェックしました
>速度測定が100Mbps超えがなく遅かった記憶があります。
契約ページで確認できませんでしたが100mbps契約が残っている場合、超えることは難しいんですね
書込番号:24651572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>ドコモに問い合わせするしか方法がないかと思います。
なるほど
ちょっとドコモに問い合わせてみます
ちなみにですがドコモ光で契約しているから
ocnへの問い合わせは筋違いのなるのでしょうか
書込番号:24651581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanがこんな状況だったんですが、これはどうゆう状況でしょうか。
IPv4 over IPv6接続ではなくて、
IPv4 PPPoE接続になっていて、
リンク速度が100Mbpsです。
これが遅い原因ですね。
>通常はonu→hgw→ルーターで使用してます
のルーターの型番は?
書込番号:24651583
0点
>xperia xz3 z4 z2さん
>> ドコモ光で契約しているから
>> ocnへの問い合わせは筋違いのなるのでしょうか
まずは、契約・支払いも絡むので、
ドコモで確認された方がいいかと思います。
書込番号:24651598
0点
>羅城門の鬼さん
>IPv4 over IPv6接続ではなくて、
IPv4 PPPoE接続になっていて、
リンク速度が100Mbpsです。
ocnのチェックサイトですと
ipoeになっているようです
>ルーターの型番は?
ocnのV6アルファレンタルルーターです
名前はipoe対応ルーター01です
書込番号:24651605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
了解です
明日問い合わせてみます
またご報告いたします
書込番号:24651608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ocnのV6アルファレンタルルーターです
>名前はipoe対応ルーター01です
HGWに繋いだ端末はPPPoEでインターネット接続され、
ipoe対応ルーター01に繋いだ端末はOCNバーチャルコネクトで
インターネット接続されていると言う事のようです。
しかし、HGWのWANポートが100Mbpsでリンクしてしまっているので、
そこがボトルネックになっているようです。
HGWのインターネット側に接続されているONUが
100Mbpsまでしか対応していないのかも。
ONUの型番は?
書込番号:24651683
0点
>羅城門の鬼さん
>HGWに繋いだ端末はPPPoEでインターネット接続され
hgwにはルーターしか繋いでないのです
ONUの型番は?
最初の投稿の写真です
書込番号:24651722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>HGWに繋いだ端末はPPPoEでインターネット接続され
>hgwにはルーターしか繋いでないのです
と言う事は、全ての端末はIPv4 over IPv6経由と言う事ですね。
>ONUの型番は?
>最初の投稿の写真です
このRT-S300SEはHGWであり、ONU機能はないです。
つまりRT-S300SEの下部にあるWANポートと
LANケーブルで接続されている機器がONUです。
書込番号:24651738
0点
>xperia xz3 z4 z2さん
もしかして、おかめ@桓武平氏さん の事例がまんま当てはまりそうな気がします。
ドコモ光に転用する以前のフレッツ光の契約が上限100Mbpsな契約=「ファミリータイプ(100Mbps)」だった→そのままフレッツからドコモ光に転用手続きした→元々設置されてたONUは100Mbps用の旧い?もので今時の1Gbps対応な「GE-ONU」ではない→だから現状でHGWの上流WAN側は100Mbpsでリンクアップしている→故にどうやっても100Mbpsは越えられない、が真相と思います。
ならば、
ドコモ客相窓口に電話して「100Mbpsから1Gbpsに速度変更してくれ」といらいしましょう。
工事費はたぶんONU交換?で数千円か掛かるかと。詳細はドコモにご確認を。
余談ながら。
ドコモ光って料金体系が10Gbpsか1Gbps(以下)かの二択な割に、元々フレッツにて200Mbpsや100Mbps契約だった&それ用のONUを使ってた人が転用でドコモ光にする際に「ついでに1Gbps対応に変えてくれ」とでも客から言わない限りは、元の200Mbpsや100Mbpsのまんまで(しれっと?)継続しちゃう・だけど月々の料金は1Gbpsで使えている客と同じだけ払って貰う、って仕組みなようですね。。。是非はともかく。
書込番号:24651803
![]()
0点
>xperia xz3 z4 z2さん
あーごめんなさい、GE-PONは既に設置されているんですね。
だったらドコモに「元々フレッツ光当時は100Mbpsな契約だった筈だから、1Gbpsに上げてくれ」と連絡、ですね。
掛かる事務手数料?無派遣工事費用?はドコモへご確認を。
書込番号:24651816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらです
ONU自体は1Gbpsの1000BASE-Tに対応しているようですね。
ドコモ光に問い合わせてみて下さい。
書込番号:24651833
0点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>みーくん5963さん
>Gee580さん
ご報告です
結論から申し上げますと
フレッツ光からドコモ光への移管の際、
前契約のまま100mbpsで切り替わったためでした
皆様ご教授いただきましたが、
なんとも初歩的なミスで申し訳ないです
正直移管になるタイミングで1gに切替えてくれても
いいんじゃないかなと思った次第でした。
事務手数料2200円払って終了です
ありがとうございました
書込番号:24653218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






































