このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2022年2月20日 20:57 | |
| 0 | 1 | 2022年1月26日 15:22 | |
| 8 | 9 | 2022年1月17日 16:56 | |
| 2 | 10 | 2022年1月16日 21:48 | |
| 4 | 7 | 2022年1月13日 10:31 | |
| 9 | 13 | 2022年1月11日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線ネットワーク初心者です。
現在、無線化を手伝っている事務所が、
・事務所 ・隣接した倉庫
の2つあり、VLANで分けたいと思っています。
クライアントはノートPCやモバイルなので、フル無線にする予定です。
そこで質問ですが、この構成では、
1. BRT-AC828 といった無線ルータ
2. TL-SG105E といったVLANスイッチ
の2つだけで賄えるものでしょうか?
あるいは、RT-AC88Uのような無線APを2つ用意し、
スイッチに有線接続しないと無理でしょうか。
事務所と倉庫の距離的にはAPを使わずとも、
無線ルータだけでカバーできます。
なのでルータとスイッチをループバック接続(?)
してVLANを切る、といったことは可能なんでしょうか。
(※以下は追加質問、ご任意で結構です)
もし無線APを用意する場合でも、
ユーザーに伝えるSSIDは一つにしたいのですが、
ローミング設定?でできるんでしょうか。
最近出たメッシュネットワーク機器(丸いやつ)との違いが分かりません。
1点
すいません、APのほうが確実なのはわかっていますが、
有線ケーブルを屋外に這わせたり追加金額がかかったりと面倒なので、
質問させて頂きました。
書込番号:22018176
1点
>1. BRT-AC828 といった無線ルータ
>2. TL-SG105E といったVLANスイッチ
>
>の2つだけで賄えるものでしょうか?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1034018/
を見てみると、BRT-AC828単体で
LANポートやSSIDごとにVLANを設定できるようです。
>ユーザーに伝えるSSIDは一つにしたいのですが、
>ローミング設定?でできるんでしょうか。
2個のAPを用意する場合は、
各々のAPのSSID(ゲスト)のSSID名などのパラメータを
同じに設定すれば良いのでしょうが、
移動した時にローミングとしてうまく接続先APが切り替わるかは、
必ずしもユーザの期待どおりには行かないケースも多いようです。
移動前に接続していたAPの電波が充分減衰していいないと。
書込番号:22018229
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
早速のご確認ありがとうございます!
本機だけでVLANが組めるということで確認しました。
すごい機種ですね。第一候補にします。
メッシュLANは新しい技術のようでまだ各社第一号のようですので、
しばらく技術の成熟を待ってみます。
それまでは同一SSIDで複数APの運用になるかもしれません。
書込番号:22019189
0点
tabelogger2017さん、こんにちは。
前スレで接続台数について確認されていましたが、接続台数はルータ機能の処理上限からの数値となります。(有線ポートを含む)
無線AP 1台では無線の帯域をシェアすることで、それぞれの機器での実効転送速度の低下や
APからは見えていても端末間では無線が使われていることが判らない隠れ端末問題でやはり実効転送速度が低下します。
届く範囲なので1台でOKではなく、何台をどう接続して伝送帯域をどの程度確保するかなど、無線LANの要件と
それに基づく構成をもう少し考えられた方がよろしいかと思います。
書込番号:22019222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>jm1omhさん
ありがとうございます。
あれから数年がたってしまいましたが、無線のメッシュやローミングなどだいぶ詳しくなれました。
結論は、センタールーターと無線APは分けたほうがいいことを学びました。
この1台でまかなえるのはすごいと思いますし30名以下のオフィスならじゅうぶんでしょうね。
それ以上となると、やはりCiscoやYAMAHAの有線ルーターで管理するのがベターです。
書込番号:24611190
0点
メーカーだったり、価格コムの絞り込み条件だったりに「●階建て」とか「●LDK」とかありますよね。
実際どのくらいの広さを想定してるんでしょうか?4.5畳が3部屋と7畳が3部屋じゃ違うように思うのですが。
(階数はわかりやすいですが、それでも疑問が残ります。15坪の3階建と30坪の2階建とか)
※最終的に実際に設置してみないと繋がるかどうかわからないのは承知しております
0点
【使いたい環境や用途】
二階の戸建て(最大面積45坪)
【重視するポイント】
契約プランとWiFiルーターの適応について
【予算】
最大1万強
【質問内容】
この度、実家(甲信越エリア)に現在の住まい(東京)から引き払う為、親にインターネットの契約を任せました。
契約内容を簡単に書くと、契約先はいわゆるケーブルネットワークで、24mbps(以降、プラン速度)という事なのです。
そして、私は今回のプラン速度の10倍以上の通信規格のWiFiルーター(以降、ルーター)を所有しています。
そこで伺いたいのですが、ルーターをセットすれば、
プラン速度ではなく、ルーターでの通信が可能なのかという事です。
そもそもそんな事、契約先やルーターのメーカーに聞けよとおっしゃる方もいるかと存じますが、こちらで聞いた方がより多い情報を得られる、更に知りたい事が他にもあり、投稿させて頂きました。
また、もう一点伺いたいのですが。
実家の作りが一般的な家より壁が厚くやや防音性の高い作りの家屋なのですが、このような構造の場合、
通信に何かしら影響は出るものなのでしょうか?
通信を使っていく製品を最大で10台同時に繋ぐ可能性もあります。
このような家屋構造で最大接続台数に適しているルーターがありましたら、併せて情報を教えて頂きたく存じます。
大変初心者な質問で申し訳ないのですが、優しくご教授頂けますと幸いです。
書込番号:24499686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラン速度ではなく、ルーターでの通信が可能なのかという事です。
プラン速度がその回線の上限の通信速度ですので、無線LANルーターなどがいくら通信速度の良い製品にしてもプラン速度以下の通信速度にしかなりません(実際はプラン速度より通信速度の上限は遅い)。
速い通信速度を求めるのであれば、契約を換えた方が良いでしょう。
ケーブルテレビでも速いサービスがあるかもしれませんし、光ケーブルの方がもっと通信速度が上がるでしょう。
>実家の作りが一般的な家より壁が厚くやや防音性の高い作りの家屋なのですが、このような構造の場合、
通信に何かしら影響は出るものなのでしょうか?
使われている材質にもよりますが、薄い壁より厚い壁の方が電波が通りにくくなります。
当然通信速度もそれに合わせて遅くなるでしょう。
どのくらい遅くなるかは実際に試してみなければ分かりませんが、ちょっと厚い程度であればそれほど大きくは変わらない様に思います。
>このような家屋構造で最大接続台数に適しているルーターがありましたら、併せて情報を教えて頂きたく存じます。
接続台数からいけば新しい製品であれば10台以上接続できる製品は多いです。
安価なAterm WG1200HS4やArcher A6でも15台はOKとなっていますし、もう少し上位モデルであれば20台弱くらいです。
流行のメッシュWiFiであればそれ以上接続できます。
予算次第で新しい製品の中から選ばれても良いでしょう。
他、壁にLANのコンセントがあれば、大元のルーターと繋いでアクセスポイントにすることも出来るので1台の無線LANルーターの接続台数はあまり気にしなくてもよいかもしれませんし、通信速度も速くなるかもしれません。
防音にしているのであればその辺りも確認しておいた方が良いでしょう。
書込番号:24499782
1点
末端のルータがいくら速かろうとも、伝ってくる回線が仮に24Mbpsなら、それ以上は出ませんよ。
データがその情報量でしか来ないんですから。
ルータを介してパソコン同士、パソコン⇔スマホ、のデータやり取りはルータ性能なりで速くなります。
壁の厚さの影響は実際に設置してみないとわかりませんね。
やって無理なら買い換えるの後対策で良いと思いますよ。
というか、それしか対策のしようがないです。
ルータから遠くなり、間の壁の数(部屋数)が増えれば、
通信速度も落ちます。
一人暮らしなら動画配信でも24Mbpsで十分と思いますが、
複数人かつ10台同時なら、動画配信を見つつ、他の通信や、
別の動画配信を見てる人の可能性もあり、厳しいかもですね。
もうひとつ上のプラン無いですかね?
24Mbpsで試してみてダメならプラン変更もありですが。
書込番号:24499913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追加。
ご存知かもしれませんが、24Mbpsはカタログ上やプランの名称だと思いますが、
24Mbpsは理論値で、ルータにケーブル直繋ぎでも、通常はその値の通りにはいきません。
普通は、数値は低くなります。
契約者が少ない、早朝など条件が良いと、理論値以上が出る場合もあります。
書込番号:24499924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つながってるところの速度しか言ってませんので、そのルーターで完結する部分のみ、その速度で通信します。
書込番号:24499956
1点
>no2ko725さん
LANからWANへは24Mbpsが限界になりますが、
LAN内同士での通信ですと、結構頑張るかと思います。
まあ、24Mbpsが上限なので、
10台同時にWANに接続する場合は、かなりキツイことかと思います。
書込番号:24499983
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>まあ、24Mbpsが上限なので、
>10台同時にWANに接続する場合は、かなりキツイことかと思います。
ンなわけないっす。
同時に動画見るとかしなきゃ問題なし。
書込番号:24500036
1点
>プラン速度ではなく、ルーターでの通信が可能なのかという事です。
LAN側の機器同士ならプラン速度ではなく、無線LANルータや端末側の仕様が適用されます。
例えばPCやスマホ等からTVやプリンタにアクセスする場合です。
しかし、ブラウザ等でインターネット側のサイトにアクセスする場合は、
プラン速度が適用されます。
そのCATVの回線を通りますので。
24Mbpsは現在となってはかなり遅いので、
もう少し速いプランに変更した方が良いのでは。
>実家の作りが一般的な家より壁が厚くやや防音性の高い作りの家屋なのですが、このような構造の場合、
通信に何かしら影響は出るものなのでしょうか?
壁が厚ければ、それだけ電波が減衰し易いので、
無線LANのリンク速度は落ちます。
それでも木造ならまだましかも知れません。
>通信を使っていく製品を最大で10台同時に繋ぐ可能性もあります。
10台程度なら許容範囲かと思います。
>このような家屋構造で最大接続台数に適しているルーターがありましたら、併せて情報を教えて頂きたく存じます。
大抵の子機がアンテナ2本以下ですので、
親機もアンテナ2本がコストパーフォーマンスが良いです。
最近はWi-Fi6の子機も多くなってきましたので、
親機もWi-Fi6対応が良いのでは。
アンテナ2本でWi-Fi6対応のWSR-1800AX4Sが良いのでは。
もしも電波が弱い場所があれば、もう1台追加してEasyMeshを組むことも出来ます。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
書込番号:24500354
![]()
1点
>no2ko725さん
スマホの通信より遅いんですね。
amaプラ、ネトフリ見ながら作業だとちときつい。ましてや接続台数増えると通信スピードの遅さにイライラすると思うよ。
>ムアディブさん
>同時に動画見るとかしなきゃ問題なし。
同時に視聴なら問題ありだね。
書込番号:24501598
1点
過日はお忙しい中、私のくだらない質問に優しく対応下さいまして、誠にありがとうございました。
3週間程を例の実家にて過ごしましたが、写真にある通り、契約プランよりも良い通信速度が出ているという謎現象が発生しております。
謎ですね、はい。
今のところはこの3週間で1回だけイラつきが出てしまう程度です。
在宅ワークをするには、やはり光契約(?)なのかもとも思っている次第です。
また、分からない事がありましたら質問を投げるかも知れませんが、その時はよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。
書込番号:24549414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記内容で質問があります。
現在、一戸建て・平屋・4LDKの自宅で、auひかりと契約しております。無線LANルーターは、Aterm BL1000HWを無料レンタルで使用しています。
クローゼットの近くに情報分電盤があり、その中にONUやホームゲートウェイなどを収納しているのですが、この情報分電盤が自宅の中でも端っこにあり、家の中の一部でWifiが繋がりにくい箇所があり、中継機やメッシュWifiの構築を考えている所です。
@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。他のサイトでは「auひかりは独自の回線?を使用しているので、IPv6に非対応でも関係ない」といった内容も見かけたのですが、対応している機種を選んだ方がよいのでしょうか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2383/
A自宅はクローゼット横に情報分電盤があり、リビングを含めた各部屋にLANポート付きのコンセントがあります。この状況でメッシュWifiを構築するには、
1. 情報分電盤の中は、ONUーホームゲートウェイ(Aterm BL1000HW)を有線で接続
2. ホームゲートウェイの無線LAN機能はoff
3. メッシュWifi機能付きの無線LAN親機ーリビングのLANポートを有線で接続、ブリッジモードに設定。
4. サテライト機を適当に距離に設置
以上の手順で可能ですか?
長文ですみません。詳しいかたがいらっしゃっいましたら教えて頂けると幸いです。また、他に「こうした方が良い」などのアドバイスもありましたら併せてよろしくお願い致します。
書込番号:24545098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。
これはDECO XシリーズがIPv6での接続サービスに対応していないためです。
IPv4のPPPoE接続やブリッジモードでの使用については問題ありません。
>A
>3. メッシュWifi機能付きの無線LAN親機ーリビングのLANポートを有線で接続、ブリッジモードに設定。
>4. サテライト機を適当に距離に設置
各部屋にLANポートが有るならサテライトはそこへLANケーブルで繋ぐ方が良いでしょう。
その方が子機がサテライトに接続した際の通信速度が変わります。
親機と適当に離れている部屋のLANポートに接続して切り替わり具合を確認して受信に問題が出る様なら、部屋の中で位置を調整するか、別の部屋に設置するなど試してみると良いかと思います。
その場合、メッシュ親機はBL1000HWと各部屋に繋いでいるネットワークハブの間に入れる事になると思います。
現在こうなっていると思いますが
ONU --- BL1000HW --- 情報分電盤のネットワークハブ --- 各部屋のLANポート
変更後
ONU --- BL1000HW --- メッシュ親機 --- 情報分電盤のネットワークハブ --- 各部屋のLANポート
書込番号:24545141
![]()
0点
どの程度の広さの4LDKかわかりませんが、
HGWの無線オフ
家屋の中心付近、かつ、LANポート周囲に障害物が少ないところにルーターをつなぐ
だけでも改善は期待できると思いますよ。
ルーターから離れた四隅は多少つながりにくい(電波が弱い)かもしれませんが。
どこもかしこも快適にしたいなら、メッシュ等にするのが良いと思います。
書込番号:24545165
1点
> 下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。
以前も同様の質問、見かけたので、解説。
auひかりの場合は、レンタルしているHGWを取りはずして、市販のルータを設置して、
接続用の設定を入れ、ネット接続という事ができません。HGWは必須です。
そのために、非対応という記載。
市販の親機をブリッジでつなぐ場合は、IPv6の通信をします。
> 各部屋にLANポート付きのコンセント
Wi-fiの中継機能でつなぐことは、あまり考えず。
人の主に居る部屋、2台くらい無線親機を設置し、かつ同じSSIDで電波を出力するするように設定すれば、良いのではないかと思います。
書込番号:24546110
![]()
0点
>けーるきーるさん
ルーターの設置位置ももう一度考えてみたいと思います。ご助言ありがとうございます。
>bl5bgtspbさん
>EPO_SPRIGGANさん
お二方の解説のお陰で、IPv6非対応の記載の意味がわかりました。また、サテライト機もそのへんに置くのではなく、LANポートに接続して配置した方が通信速度が良いということも分かっていませんでした。どうもありがとうございます。
もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
書込番号:24546159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@メッシュWifiの場合には、TP-LinkさんのDECO Xシリーズも候補としていたのですが、下記HPにはIPv6対応端末にauひかりの記載がありません。他のサイトでは「auひかりは独自の回線?を使用しているので、IPv6に非対応でも関係ない」といった内容も見かけたのですが、対応している機種を選んだ方がよいのでしょうか?
IPv4 over IPv6はNTTのフレッツ系回線だけで使われていますので、
auひかりだとIPv4 over IPv6を気にする必要はありません。
なお、auひかりはIPv4 と IPv6のデュアルスタックなので、
IPv4もIPv6もBL1000HWがルータとして機能しています。
なので、DecoはブリッジモードでBL1000HWに有線LAN接続すれば、
端末はIPv4もIPv6も利用することが出来ます。
>以上の手順で可能ですか?
はい、それで良いと思います。
>もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
推測ですが、Deco X60はメッシュ専用機ですが、
WSR-3200AX4Sの方はメッシュでない使い方も可能なので、
売れる台数がWSR-3200AX4Sの方が多いからではないでしょうか。
書込番号:24546346
![]()
0点
WSR-3200AX4S
あと、この機種は、4ストリーム
1台で頑張らせようとすると高性能な機種を狙うかもしれないが、中継機能などを使用しないなら、下の機種で可
スマホや家電で、4ストリームでフルで通信する機器って、まずないので、2ストリームの機器を、各部屋に配置するくらいでもよいのでは??
ax対応機
WSR-1800AX4S-BK
ac対応機
Aterm WG1200HS4
子機が、どこまでのスペックか?です
書込番号:24546401
1点
>もしメッシュWifiにする場合の親機ですが、DECO X60か、バッファロー社のAirStation WSR-3200AX4Sを当初考えていました。この2機種は比較すると、通信速度・Wifi6対応・メッシュWifi対応・IPv6対応などの機能面でWSR-3200AX4Sの方が同等もしくは上回っているような印象があります。それでいて価格はWSR-3200AX4Sの方が安い(DECO Xのサテライト機の分を含めて考えても)のですが、なぜでしょうか?
WSR-3200AX4SがメッシュWiFi専用機ではないからです。
もともと通常の無線LANルーターであり、後からEasyMeshに対応するようファームウェアをアップデートしてメッシュWiFiとして機能する製品になっています。
その上接続できるサテライト(エージェント)が4台までです。
DECO Xは最大10台まで設置できる分広範囲でメッシュWiFiの運用が可能です。
通信速度およびWiFi6対応については、DECO X60の場合5GHzはWSR-3200AX4Sと同じで、2.4GHzが遅いだけです。
2.4GHzの使用は現在主流ではなく、2.4GHzのみ機器でも通信量は多くないのでTP-LINKは割り切って通信速度を遅くしていると思われます。
高速な通信を期待しているのであれば同等とみるべきでしょう。
IPv6については、TP-LINKの製品は海外の製品ですので対応していない製品も結構あります。
日本のインターネット環境の場合ルーターをレンタルしていることも多いので、そちらでIPv6で接続できていればDECO X側でIPv6接続に対応している必要はないとの考えなのでしょう。
基本的にDECO XはメッシュWiFi専用の機能が主に高値の原因と思われ、通常の無線LANルーターをソフト的に拡張してメッシュWiFiにしているWSR-3200AX4Sが安価なのは仕方がないでしょう。
書込番号:24546777
0点
>羅城門の鬼さん
詳しいご説明ありがとうございました。BL1000HWを介することで、DECOシリーズでIPv6利用可能とのことで安心しました。
>bl5bgtspbさん
ご回答いただきありがとうございます。4ストリームを使用する機器は現状殆どないとのことですが、今後普及していく可能性はどれぐらいでしょうか?おそらく無線LANルーターは今後数年間は買い替えないと思うので、もし普及が見込まれるのであれば、約3000円の違いであれば4ストリーム対応のWSR-3200AX4Sの方にしておいた方がいいかとも考えたりしてしまいます。
>EPO_SPRIGGANさん
ご説明ありがとうございます。メッシュWifi専用かどうかが価格差になっているのですね。サテライト機の設置が4台未満であればWSR-3200AX4Sの方が安価で良いのかなと思いました。
書込番号:24546903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BL1000HWを介することで、DECOシリーズでIPv6利用可能とのことで安心しました。
ちなみにフレッツ回線のIPv6(IPv4 over IPv6も含めて)は、
PPPoEのIPv4に比べて高速であると言うメリットがあるため、
IPv4 over IPv6への切り替わりが進んでいますが、
auひかりではIPv6通信もIPv4通信も速度的には変わりません。
なのでIPv6通信のメリットは代替経路を確保できることぐらいかと思います。
まだまだIPv4しか対応していないサイトが多いですし。
>4ストリームを使用する機器は現状殆どないとのことですが、今後普及していく可能性はどれぐらいでしょうか?
11nの頃はPCのUSBアダプタで3ストリームのものも発売されていましたが、
11ac以降は最大でも2ストリームまでです。
またPC自体やスマホだと11nの頃も含めて、最大で2ストリームまでだったように思います。
なので今後もPCやスマホ等の子機においては最大で2ストリーム止まりだと思います。
ただPCやスマホ等の子機は最大2ストリームですが、
2台のWSR-3200AX4Sを親機(コントローラ)と中継機(エージェント)として、
無線LAN接続する場合はこの2台の間は4ストリームで繋がりますので、
アンテナ4本のメリットは出てきます。
但し、各部屋にLANケーブルが敷設されているようですので、
コントローラとエージェントは無線LAN接続するよりも
有線LAN接続した方が安定性の面や速度の面で断然有利です。
書込番号:24547009
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
みなさまのアドバイスを頂いて、親機・サテライト機は無線接続ではなく、LANポート接続でいきたいと思います。4ストリーム対応の子機が今後出る可能性も高くは無さそうとのことで、WSR-1800AX4Sを第一候補に検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:24548195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前の質問「 Wi-Fi6及びメッシュWi-Fiにすべきか?」(書込番号:24519619)を終わらせて
新たな質問です。
まだ、日本国内においてはWi-Fi 6Eが認可されていないという理解をしているのですが、
現在市販されている無線LAN親機で「実は6GHz帯も内包されているけどファームで殺してある」
なんて機器はあるのでしょうか?
海外では普通に使われている帯域ですし、子機側のIntel AX210(6E対応子機)は日本でも技適を通っていて
親機側に搭載する事自体はそんなに難しい事ではない気がするのですが。
当然、Wi-Fi 6Eが正式に認可を受けてからやるつもりです。
情報がありましたら教えていただけると無駄が省けます。
今のタイミングでWi-Fi 6にしても、すぐに6Eが出て
買い替えるべきか悩むのは嫌です。
よろしくお願いいたします。
0点
>海外では普通に使われている帯域ですし、子機側のIntel AX210(6E対応子機)は日本でも技適を通っていて
>親機側に搭載する事自体はそんなに難しい事ではない気がするのですが。
推測ですが、Intel AX210(6E対応子機)が技適を通っていると言っても、
Wi-Fi6の範囲であり、Wi-Fi6E用のチャネルに関しては検査されていないのではないでしょうか。
つまりそのままWi-Fi6Eで運用することは出来ないのでは。
Wi-Fi6Eが認可されれば、また再度技適を通そうとするのでしょうかね。
ちゃんと通すためには日本用のハード的なチューニングが
必要になってくる可能性もありそうに思います。
書込番号:24539806
0点
>羅城門の鬼さん
要約すると
「親機がファームアップデートで対応する物があるのか?」
と言う事を聞いています。
ご理解ください。
書込番号:24539929
0点
そんなこと「外の人」がわかるわけがない
中の人しか知らないだろうし、そんな簡単に「情報漏洩」してくれるはずもない
書込番号:24539945
0点
>けーるきーるさん
分からないのなら答える必要は無いのです。
何でもかんでも返信すればいいと思っているのですか?
情報を求めています。
書込番号:24539951
4点
日本に入ってきてる機種すべてを知っている人間がいればその人(国の機関の人なら知ってるかもだけどそういう人は情報出さないか)に聞けばいいけれどそういうわけにもいかないので・・・・・・。
ファームウェアで6GHz帯を使えないようにしている(ファームウェア更新だけで6GHz使えるようになる)だけの機種は日本に入れちゃダメ、とわたしは思うのですがスレ主さんはそうは思わないのだろうか?
日本専売なら6GHz帯使えるようになったら新機種を売り出すチャンスでもあるので、こっそりファームウェア更新でどうにかできる機種を今売り出すのはわたしが無線ルーター売る会社の偉い人なら許可しないよなぁ、と思うけどスレ主さんはそうは思わないのだろうか?
といった感想を持ちました。
書込番号:24540056
![]()
0点
>クールシルバーメタリックさん
まあ、そうかもしれないんですが
実際には(違法ですが)Wi-Fi 6E環境で使っている人はすでにいますよね?
TP-LinkとかASUSとかを取り寄せてやればできちゃう訳ですし…。
情報を出さないようにしているだけのような気がします。
あっ!価格.com警察に消されるかな?
書込番号:24540316
0点
現時点では仮に6GHz帯を内蔵してあっても、
その事を流出させてしまうと総務省からいじめられそうですもんね?
まったく情報が無いので、現時点でのWi-Fi 6Eは諦めます。
書込番号:24541915
0点
家での無線LANは802.11b時代から、ずっとBUFFALOを使ってきました。
現時点ではWZR-1750DHPと、昨年購入したWEX-1166DHPS/Nの組み合わせで
中継しています。
回線はauひかりのホーム1ギガで、デスクトップPC有線であれば900Mbps出ているので
特に不満は無いです。
親機無線でもacの2ストリームなら、500Mbps以上出ていて
1ストリームでも280Mbps前後です。
中継器でもacで5GHz固定で設定すれば200Mbps前後で、
AUTOだと130Mbps程度に落ちます。
電子レンジを使うと切れるので、基本的に5GHz固定にしています。
速度計測はPCではFast.comで計測し、スマホはSPEEDTESTのアプリで計測しています。
速度的なものは現状維持できれば良いと考えています。
現状で問題なのはセキュリティ面と接続の切り替えです。
WPA3対応とメッシュWi-Fi化をする事が前提なのですが、
Wi-Fi6化して低速になったらあまり意味が無いので
Wi-Fi5内でのメッシュ化に留めるべきか悩みます。
Wi-Fi6対応機の子機側はは主に使うノートPC(Windows11にアップデート済み)と
iPhone SE2、Black Shark 4、Mi 11 Lite 5G、くらいで
その他はWi-Fi5機と有線です。
速度計測などをしない限りは他への影響はほぼ出ません。
最多の接続数はトータル5台位でしょうか。
こればかりは試す事が出来ないのですが、失敗したくはありません。
BUFFALOばかり使用してきたのですが、メッシュWi-Fiに関しては悪い情報しか入って来ません。
替えるならメーカーも替えるべきなのか?
その辺も含めて教えていただけると助かります。
0点
au1ギガならWi-Fi5でじゅうぶん
無線部分を有線(ネット契約速度)より速くしても意味がない
書込番号:24519630
1点
>けーるきーるさん
全部読みましたか?
不誠実な回答ですね。早く返信すれば良いというものではありません。
マトモに答えられないのなら、お引き取りください。
書込番号:24519634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WPA3対応とメッシュWi-Fi化をする事が前提なのですが、
>Wi-Fi6化して低速になったらあまり意味が無いので
>Wi-Fi5内でのメッシュ化に留めるべきか悩みます。
WPA3対応とメッシュWi-Fi化で、Wi-Fi5対応となると、かなり数少ないです。
WPA3対応がネックです。
WPA3対応を求めるなら、Wi-Fi6で選ばれるのが良いと思います。
WPA3、メッシュWi-Fi、Wi-Fi5対応
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296636_K0001296637_K0001116085_K0000981121_K0001215913_K0001215914&pd_ctg=0077
書込番号:24519675
0点
>パーシモン1wさん
ご丁寧にありがとうございます。
現状で親機はacだと3ストリームですが、ほとんどの子機は2ストリームまでの対応ですよね?
axの2ストリーム機は、acでも2ストリームですよね?
その辺がちょっと疎いので教えていただけると嬉しいです。
また、ac→axで低速化したとか、聞いた事はありますでしょうか?
BUFFALOの場合、5GHzはaxでも2.4GHzはacの機種とか、ワナがありそうで怖いです。
書込番号:24519729
1点
>現状で親機はacだと3ストリームですが、ほとんどの子機は2ストリームまでの対応ですよね?
はい。
子機で3ストリームは、PCIEx接続だといくつかありますが、USB接続だと片手で数える程度ですね。
TP-Link(ティーピーリンク) > Archer T9UH
https://kakaku.com/item/K0001069444/
理由はわかりませんが、USB接続だとアンテナの2本までしか搭載が出来ない(サイズの問題)、またはメーカーがそれほど速度を求めていると思っていない、単純にコストが需要と供給を満たせない、などが考えられます。
>axの2ストリーム機は、acでも2ストリームですよね?
そうなります。
>また、ac→axで低速化したとか、聞いた事はありますでしょうか?
無いですが、11ax仕様の親機が出てまだ間がないため、調整が出来ておらず不安定な個体はときおり聞きます。
11acは、2013年頃から出て、今や十分に安定した規格になっています。
11ax対応は、2019〜2020年で対応機種は増えましたが、今年に入ってマイナーチェンジで少し安定した機種は増えたように思えます。
また、上位機種は有線LANで10Gbps対応など詰め込みすぎている感じがあり、消費電力もいっきに上がり、それが余計に不安定な原因になっているかと。
調べると、まだ出て日が浅いので、初期モデルや最上機種での評判が見かけてしまいます。そのあたりが、低速化している感じる原因と思われます。
個人的には、もう1〜2年ほど待てば11axもかなり落ち着いてくる。価格的にも手頃なものが増えるのではと考えています。
有線LAN2.5Gbpsが増えると嬉しいですが、思ったより搭載機が増えていない様子です。
書込番号:24519950
![]()
2点
>Yasu1005さん
前提でメッシュwifiと書かれてますが。
メッシュに不安があるならば既存のローミングが手堅いと思いますが駄目ですか?
私の場合はバッファローでローミング組んでますが全く問題なく使えてます。
書込番号:24519961
1点
>kockysさん
ローミングって昔からある方法ですよね?
有線ケーブルを這わせるとか考えていません。
それが嫌だから今は中継させていますが…。
書込番号:24519992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パーシモン1wさん
いろんな情報を教えていただきありがとうございます。
まだ、改良の余地はありそうな状況なんですね。
書込番号:24519997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WPA3対応とメッシュWi-Fi化をする事が前提なのですが、
>Wi-Fi6化して低速になったらあまり意味が無いので
>Wi-Fi5内でのメッシュ化に留めるべきか悩みます。
WPA3対応かつメッシュ化ならば、
どちらかと言うとWi-Fi6の方が選択肢が多いのではないでしょうか。
あえてWi-Fi5だと、WG1200HP4やWG2600HP4だと思います。
しかし、Wi-Fi6対応の子機が既にそれなりの数あるようですので、
Wi-Fi6対応の親機の方が良いのでは。
現状でも速度は充分出ており、Wi-Fi6にしてもインターネット側の
サーバがボトルネックとなり、実質的にはそれ程は速度向上はしない
可能性が高いですが、Wi-Fi6だと同時に複数台の子機が
通信できるようになりますので、同時に子機が通信する時でも
速度低下しないで済みます。
>現状で親機はacだと3ストリームですが、ほとんどの子機は2ストリームまでの対応ですよね?
>axの2ストリーム機は、acでも2ストリームですよね?
その通りです。
>また、ac→axで低速化したとか、聞いた事はありますでしょうか?
個別の不具合がなければ、少なくとも無線LAN区間は高速化されるはずです。
書込番号:24520401
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
回答していただき、ありがとうございます。
2階に光回線を引き込んであって、1階が中継器での接続になるので
現状の弱点としては1Fでの使用で200Mbpsに低下する事ですね。
2階での500Mbps越えなら問題は感じません。
年末年始で1階でノートPCを使用する頻度が上がりました。
axの場合に5GHzで親機からEasyMeshを構築した時はどうなるんでしょうか?
中継器を中継器として単純に使う場合と、EasyMeshを構築した場合で速度差はあるのか?
その辺りの情報は無いでしょうか?
書込番号:24520524
0点
> 有線ケーブルを這わせるとか考えていません。
Wi-Fi ローミング?なら バックフォールは Wi-Fi、親機と中継機を同じ SSID にする。
Buffaloだから中継機が必用かも!?
・5GHzだけでなく2.4GHzもWi-Fi 6に対応した4×4アンテナを搭載「Aterm WX3600HP」を速攻レビュー、結果は爆速!
https://ascii.jp/elem/000/004/055/4055768/
・11acのキーテクノロジー
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/tech.html
・あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html
”アンテナがさらに進化! 全方位カバーで端末の向きを意識せずとも電波が届く”
の項を参照
・MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html
アンテナ関連の情報だけを拾い読み
”ワイドレンジアンテナ”は”ワイドレンジアンテナPLUS”に一世代前
書込番号:24520528
1点
>axの場合に5GHzで親機からEasyMeshを構築した時はどうなるんでしょうか?
>中継器を中継器として単純に使う場合と、EasyMeshを構築した場合で速度差はあるのか?
原理的には通常の中継機でもメッシュでも速度的には差はないです。
メッシュの利点は
・エージェントが複数台ある場合は、
接続先(コントローラ/エージェント)を自律的に機器が選択してくれる
・子機を持って移動した時に接続先が比較的スムーズに切り替わる
それでも必ずしもユーザの希望通りとは限らない
メッシュはコントローラとエージェントが互いに情報をやり取りしてくれるために、
上記の利点が可能となります。
しかし、子機(PC等)の速度と言う意味では、
通常の中継機の機能以外に特別な機能が追加される訳ではないので、
特には差は出ません。
書込番号:24520790
![]()
1点
すみません。いろいろ考えて別の方向に行きそうな感じなので、とりあえず締めさせていただきます。
書込番号:24539530
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






