このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2025年8月11日 17:50 | |
| 1 | 19 | 2025年8月9日 14:05 | |
| 3 | 7 | 2025年7月19日 12:20 | |
| 7 | 12 | 2025年7月15日 20:58 | |
| 2 | 7 | 2025年7月14日 08:14 | |
| 12 | 10 | 2025年6月18日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
質問の文字数制限でわかりにくくなり申し訳ありません。
Mesh Wi-Fiは台数が多いほど接続は途切れにくく、速度低下はしにくいでしょうか
現在、10Gbpsの光回線を利用しており、Buffaroのルーター(終末装置に接続)、LinksysのMesh Wi-fiルーター3台(アクセスポイント)とT-P linkの5Gbps対応のMesh Wi-Fiルーター DECO(アクセスポイント)を利用しています。
LinksysとT-P linkは干渉してしまうと考え、T-P linkのみにしようと考えておりました。
T-P link Decoは干渉を回避する機能(チャンネルを自動で調整)がついており、それを利用したのですが、本来はスペックが上のはずのT-P linkが500mbps程度の速度で、Linksysが600mbpsとなっています。
・MeshルーターはLinksysとDecoいずれか一つにした方がいいのでしょうか(干渉を防ぐため)
・DecoやLinksysのユニットの台数を増やすほど安定して速度が得られるようになるのでしょうか(例:各部屋に設置する等)
・ONUに接続されたBuffaroのルーターについては干渉を防ぐため無線をOFFにした方が良いのでしょうか。
ご教示頂けますと幸いです。
0点
>釈迦如来@弥勒菩薩さん
1番速いのは1台だけで真横で使うか、メッシュ端末を全て有線で接続して使うかであって、メッシュを無線で組めば組むほど、無線の個数が増えた分だけ速度が落ちます。
無線というのは片方向なので、行き帰りのイメージが右手で行き、左手で帰りみたいな組み方をしますが、例えば手が4本(アンテナが4本)あっても、前も後ろも無線で手を結べば、前2本(つまり右左1本づつ)、後ろも2本(以下略)となりますから速度がどんどん落ちます。
というかすごい数でメッシュを組んでいますが、その規模だと小規模オフィスレベルですが、一般家庭なら明らかに過剰だと思います。
書込番号:26253858
![]()
1点
>現在、10Gbpsの光回線を利用しており、Buffaroのルーター(終末装置に接続)、LinksysのMesh Wi-fiルーター3台(アクセスポイント)とT-P linkの5Gbps対応のMesh Wi-Fiルーター DECO(アクセスポイント)を利用しています。
まず各々のルータの型番を提示ください。
それと現在Buffaro機にはLinksys機とDecoのどちらを有線LAN接続しているのでしょうか?
>Mesh Wi-Fiは台数が多いほど接続は途切れにくく、速度低下はしにくいでしょうか
メッシュだと中継機間のバンドは中継機側で選択している場合が多いでしょうから、
実際に各々の中継機間の区間でどのバンドが使われているのか把握しずらいでしょうが、
もしも全ての親機と中継機で同じバンドを使っていた場合、
あるバンドで送信できる機器は1台だけですので、
もしも全ての親機と中継機が互いに電波を検知できる範囲にあったとすると、
親機と中継機の台数が増えれば増えるほど互いに干渉しますので、
実効速度は落ちて行きます。
但し、親機と中継機の台数が増えれば互いの無線LAN区間の距離は短くなるでしょうから、
電波強度的には改善されますので、電波が弱過ぎてエラーを起こす確率は減ります。
>T-P link Decoは干渉を回避する機能(チャンネルを自動で調整)がついており、それを利用したのですが、本来はスペックが上のはずのT-P linkが500mbps程度の速度で、Linksysが600mbpsとなっています。
この速度測定に使った端末の型番は?
大元のBuffaroのルーターにPCを有線LAN接続して速度測定すると
どれ程の実効速度が出ているのでしょうか?
>・MeshルーターはLinksysとDecoいずれか一つにした方がいいのでしょうか(干渉を防ぐため)
Decoのメッシュは独自仕様ですので、
他社のメッシュとは互換性がなく、メッシュとして機能させたいのなら、
どちらかだけにした方が良いです。
ちなみにDecoは1台だけですか?
どれ程の面積の中で使っているのでしょうか?
建屋は何階ありますか?
>・DecoやLinksysのユニットの台数を増やすほど安定して速度が得られるようになるのでしょうか(例:各部屋に設置する等)
各々を有線LAN接続(Ethernet backhaul)して配置する場合は、
台数を増やしてもWi-Fiの干渉の影響は少ないですが、
全ての中継機をWi-Fi接続で配置する場合は、
あまり多過ぎるとWi-Fiの干渉により逆効果になります。
なので可能ならば、互いに有線LAN接続した方が台数を増やしても、
ある程度干渉を抑えられます。
>・ONUに接続されたBuffaroのルーターについては干渉を防ぐため無線をOFFにした方が良いのでしょうか。
各中継機の配置の状態次第だと思います。
どれかの中継機でONUの場所も十分カバーできる場合は、
干渉を防ぐためバッファロー機は電波を止めた方が良いと思います。
一方ONUの場所がどの中継機からも距離が離れていて電波が弱い場合は、
バッファロー機は電波を止めなくても良いのでは。
但し、その場合バッファロー機は少なくともDecoのメッシュには参加出来ません。
書込番号:26253927
![]()
1点
>えがおいっぱいさん
ご返信ありがとうございます。
両手を使った説明が非常にわかりやすかったです!
元々Linksys Velopシリーズ3台でMeshを組んでおり、Decoに移行する途中で6台になってしまっております(すでにLinksysに接続されているIoT機器をDecoに接続変更する時間が取れずにアクセスポイントが6台と後で記載しますがAterm1台の計7台になってしまっています)。
Meshについてのイメージがわからなかったので大変わかりやすい説明ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
ONU
→ WXR-6000AX12P→10Gbpsポート→有線→Deco BE9300 子機2台
→1Gbpsポート→有線→Linksys velop mx4200 子機(ノード)2台
になります。
最終的には、
Linksys(1Gbpsまでであるため)は撤去して、Deco(5Gbpsまで)にすることを考えています。
Meshについて知識が足りていないと思うのですが、違う機種同士でMeshが組めるのかもしれませんが、組み方や設定がわからないため、3個セットで販売されていた、
Deco BE9300 3組
velop mx4200 3組
のMeshがある状況になっています
↓
補足ですが上記に加えて、
・古いルーターの、Aterm WG2600HP4も接続しています。こちらもIoT機器が接続されている状態なので、設定変更する時間がなく設置されたままなのですが、干渉を減らすため撤去を検討します。
・光回線が切れてしまった時に仕事にならなくなってしまうため、sim挿入するタイプのホームルーターがあります(こちらは普段は電源を切っておくことができます)。
・他に干渉しているかはわからないのですが、2.4Ghzで動いている可能性があるのArlo親機(室内用、室外用)、eufy親機(室内用、室外用)、Secomのカメラがあります。ただ、これらは防犯上外すことはできません。
↓
速度測定について。fast.comで測定を行いました。
本日iPad Pro 13 M4で測定したところ、
・DecoのMLOネットワークで1.3Gbps
・Decoの2.4Ghz, 5GhzのSSID(1Gbpsを超えているので5Ghzで接続されていると思うのですが意味が詳しく理解できませんでした)で、1.4Gbps
・Decoの6Ghz接続で、1.4Gbps
・Linksysで620Mbpsでした。
なお、昨日はiPad Pro 11 M2で測定しました。時間帯や、接続する機種によって変わるのかもしれません。
なお、ここで質問する内容からずれてしまうのですが、Decoの6Ghzに接続したところ、「制限付きの互換性」という表示がされます。ファイルを添付しました。
接続する機器は、
IoT機器以外で無線接続する可能性があるのは、Mac, Windowsデスクトップ, iPad Proシリーズ複数、iPhone15Pro Max、パートナーの16Pro maxと予備のiPhone、入浴用のGalaxy Tab S10 Ultraと接続する機器は結構多いと思います。
↓
ご助言を伺って、
・ONUに接続されているルーターのBuffaro WXR-6000AX12Pの無線は止めようと思います。全て無線を止めてしまうと設定画面に入れないため(LAN接続の端末以外)、5Ghzのみ止めずに設定しようと思います。
・Deco 3台だけにしようと思います。Meshについて理解できておらず、各階トイレ(速度が低下します)、各部屋、浴室や玄関等に設置すればどの場所でも速度が上がると考えておりました。右手左手の説明がとてもわかりやすかったです。
・Decoだけにすれば意味はあまりないかもしれませんが、現在Buffaro, velop, decoが横並びで3つ(テレビやArlo、eufyの親機も近くにあります)並んでいるので設置する場所も考えようと思います。
追加でご教示いただけるととてもありがたいのですが、
Mesh親機は家の中心に置いた方がいいのでしょうか? 的外れな質問ばかり申し訳ありません。
書込番号:26253979
0点
>本日iPad Pro 13 M4で測定したところ、
>・DecoのMLOネットワークで1.3Gbps
>・Decoの2.4Ghz, 5GhzのSSID(1Gbpsを超えているので5Ghzで接続されていると思うのですが意味が詳しく理解でき
大元のメインDecoに接続していたのですか?
それともサテライトのDecoに接続していたのですか?
サテライトのような中継機経由だと実効速度は違って来ます。
ノートPCなど有線LAN接続で速度計測することは出来ませんか?
マンションですか、一戸建てですか?
一戸建てなら何階ありますか?
部屋数と各階の延床面積(または何畳相当)は?
>なお、ここで質問する内容からずれてしまうのですが、Decoの6Ghzに接続したところ、「制限付きの互換性」という表示がされます。ファイルを添付しました。
6GHz接続の時にだけ表示されるのなら、
6GHzの320MHzに対応しているのかどうかがDecoとiPadで違うのかも知れません。
セキュリティ的なリスクはないようですので、あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:26254187
0点
休みが取れず返信出来ずに申し訳ありません。
質問の趣旨であるMeshを沢山接続すればするほど速度が速くなるかと安定すルカどうかという点について理解ができたため、解決済みとしました。
大変丁寧な回答を下さりありがとうございました。
>えがおいっぱいさん
両手を使った表現がとてもわかりやすかったです……!ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
私の理解力不足で専門的でわからないところはあったのですが、詳しい説明ありがとうございました!
書込番号:26260727
0点
質問の際は、いつもお世話になっております。
新規に無線LANルーター[Wi-Fi]を用意しなくてはならなくなり、どれを購入したら良いのか?困っております。
戸建て・1階で使用です。
バッファロー WSR-1500AX2Lが金額的にもリーズナブルと聞いたのでとりあえず、Amazonサイトで検索をかけレビューの中身を見たら[販売数は別として]設定が面倒!等で星1と星2が気になりました。
同じ、金額位で[少し金額オーバーしても○]おすすめのルーターを教えて下さい。
モデル名WSR-1500AX2L
特徴WPS, アクセスポイントモード, インターネットセキュリティ, ゲストモード
周波数帯クラスデュアルバンド
ワイヤレス通信規格802.11ac, 802.11ax, 802.11g, 802.11n
とありましたが。。正直、何処を目安にして選択したら良いのか?が分らないです。
アドバイス・お願いいたします。
1点
>qa4649さん
とりあえず、定番のバッファロー
https://kakaku.com/item/K0001692320/
後、昔使っていたASUSのルーターから少しお高めなルーター
https://kakaku.com/item/K0001561322/
ちなみにエレコム、アイ・オー・データ機器のルーターは個人的にはオススメしません。
書込番号:26258009
0点
聖639さん
アドバイスも有難うございます。
AirStation WCR-1166DHPL/Dでも十分なのでしょうか?
RT-AX59Uはちょっと・・金額・・高いですが・・・
※ご迷惑でなければ引き続きのアドバイスもお願いいたします。
書込番号:26258058
0点
>戸建て・1階で使用です
インターネット回線の接続事業者はどこなのか。
何人位で使うのか。
子機は常時何台くらい接続しするのか。
使用する子機は何か。
子機はWiFi5,6,7のどこまで対応してるのか。
こういう情報がないとどの様な機種がおすすめなのか回答を得られないと思いますよ。
書込番号:26258065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>qa4649さん
>設定が面倒!等で星1と星2が気になりました。
設定は、どのWi-Fiルーターでも、さほど変わらないと思いますが・・・。
今から購入するなら、WiFi6対応ルーターをおすすめします。
ご自宅の間取り、端末の台数、予算等で機種を決めればよいでしょう。
以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
バッファロー以外なら、以下のURLが参考になります。
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26258069
0点
くりりん栗太郎さん
リンク付きのアドバイスも有難うございます。
ルーターの置き場所と使用場所は、どちら共1階 11畳内で、端末数は今のところパソコン1台のみです。
WiFi6対応ルーターの件も含め・・アドバイス内容、参考にさせていただきます。
有難うございました。
書込番号:26258078
0点
>qa4649さん
おすすめの機種を調べる前に、まずは現在のネット環境を確認することが大切なので、詳しく教えてください。
ご質問の内容から推察すると、現在自宅には何らかのネット環境があり、そこに有線でPCなどの機器を接続している状態かと思われますが、そこにWi-Fiの無線ルーターを追加したいという希望であっていますか?
もしそのような状況であれば、WSR-1500AX2Lでもは設定は難しくありません。
というのも、まだネット回線がなく、新たに回線工事を行う予定がある場合などは、ルーターモードとして設定しなければならないので、設定がやや複雑になりますが、すでにネット環境が整っていて、WSR-1500AX2LをAPモードで使用するのであれば、マニュアルに従って設定するだけで済みますので、それほど難しくはありません。
ただし、この機種が本当におすすめできるかどうかは、現在のネット環境によって変わります。もう少し詳しく、以下のような情報を教えていただけると助かります:
現在契約しているインターネット回線の種類(光回線、CATV、モバイル回線など)
モデムやONU(回線終端装置)の有無とその接続状況
現在使用している機器(ルーター、ハブなど)の構成
Wi-Fiの利用目的(スマホ、PC、ゲーム機、スマート家電など)
これらの情報がわかれば、より適切な機種や設定方法をご案内できると思います。
書込番号:26258080
0点
tametametameさん
アドバイスも有難うございます。
又、口が足りずすみませんでした。
インターネット回線の接続事業者はどこなのか→CNNネットワークサービス
何人位で使うのか→パソコン1台とスマホ2台分
子機は常時何台くらい接続しするのか→知識不足の為、子機の意味が分りませんので現時点で必要と言われた物を言います。
CNNの親ルーター1台+光電話用ルーター1台
子機はWiFi5,6,7のどこまで対応してるのか→すみません!意味が??です。
ご迷惑でなければ引き続きのアドバイスをお願いいたします。
書込番号:26258083
0点
えがおいっぱいさん
アドバイスも有難うございます。
又、知識不足で・・口が足りずすみません。
引用させていただきます。
現在契約しているインターネット回線の種類(光回線、CATV、モバイル回線など)→現在は光回線→今までの光業者から他社への変更理由
モデムやONU(回線終端装置)の有無とその接続状況 長年、NTTからルーターをレンタルしておりましたが[Wi-Fiカード差し込み型]金額面でCNN社の方が安価な為乗り換えです。ですので完全に今までの電話回線の切断工事が済み次第今までの親ルーターは返却致します。
現在使用している機器(ルーター、ハブなど)の構成 有料のNTTルーター
Wi-Fiの利用目的(スマホ、PC、ゲーム機、スマート家電など)パソコン・プリンター・自宅で使用する際のスマートフォン2台
以上となります。
書込番号:26258100
0点
>qa4649さん
なるほど、理解いたしました。
CNNはケーブルテレビインターネットのため、無線ではなく有線接続を利用する場合、必要な機器はレンタルされます。したがって、PCを有線でインターネットに接続するのであれば、新たに機器を購入する必要はありません。
ですが、今回は、NTTから提供されたWi-Fiカードを使用していたものを返却するとのことですので、その代替としての機器を検討されているという理解をしました。
その場合、AirStation WSR-1500AX2Lは「APモード」での利用が可能で、基本的に設定不要です。そんなに難しくないですよ。
初期設定としては、本体裏のスイッチを「APモード」に切り替える必要がありますが、それ以降は基本的に接続するだけで簡単に使用できますので、特に問題はないと思われます。
ただし、正直なところ、お使いの環境であれば、AirStation WCR-1166DHPL/N(価格は4,000円弱)でも十分に用途を満たせる可能性があります。さらに安価なWi-Fiルーターでも対応可能です。
ただ、今後長期的に使用することを考慮すると、最低限Wi-Fi 6に対応した機種を選んでおくほうが望ましいので、長くつかうのであえれば、予定通りAirStation WSR-1500AX2L/Dをご購入されるのが良い選択かと思います。
書込番号:26258108
0点
えがおいっぱいさん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
分りました。
今後の事も頭に置き、アドバイスの方・・参考に選択したいと思います。
AirStation WCR-1166DHPL/NかAirStation WSR-1500AX2L/Dかの選択肢で・・
有難うございました(^^)
書込番号:26258168
0点
>正直、何処を目安にして選択したら良いのか?が分らないです。
無線LANルータの選択のポイントは幾つかありますが、
契約したインターネット回線の速度が1G回線なのか、
1G以上の例えば5Gや10Gなのかによって、
無線LANルータのWAN(インターネット側)の速度を合わせる必要があります。
状況から多分1G回線を契約されることと思いますが、
接続するスマホ等の子機(端末)の台数も比較的少ないようですし、
Wi-Fi6E以上の規格の無線LANルータは不要かと思います。
つまりWi-Fi6またはWi-Fi5あたりに対応している無線LANルータが良いです。
Wi-Fi6E以上だとまだまだ高価ですが、
Wi-Fi6だと無線LANルータもエントリー機から上位機まで色々なレンジの機種が揃っています。
その中でも接続する子機(端末)の台数も4台程度のようですので、
エントリー機で充分だと思います。
https://www.buffalo.jp/product/category_search/__icsFiles/afieldfile/2025/06/03/wi-fi-6E-6-5-202506.pdf
ではWi-Fi6対応のWSR-1500AX2LかWi-Fi5対応のWCR-1166DHPLです。
取り敢えず使う分においては、WCR-1166DHPLでも良さそうですが、
WCR-1166DHPLがWi-Fi5対応に対して、より新しいWi-Fi6にWSR-1500AX2Lは対応しており、
仕様的(速度的)に将来より速い環境が必要になったとしてもWSR-1500AX2Lの方が使えるかと思います。
それと、上記URLの表で分かるようにWSR-1500AX2Lならば中継機にも転用できます。
つまり将来新しい無線LANルータを購入した時にWSR-1500AX2Lならば、
中継機に転用して電波の届く範囲を広げるような使い方もできます。
>モデムやONU(回線終端装置)の有無とその接続状況 長年、NTTからルーターをレンタルしておりましたが[Wi-Fiカード差し込み型]金額面でCNN社の方が安価な為乗り換えです。
CNNで検索しても、インターネット回線の会社がヒットしません。
もしかしてCCNでしょうか?
https://www.ccn-catv.co.jp/
CNNであったとしても、ケーブルテレビの回線ですよね。
それならば、レンタル機がルータとして機能してくれるので、
ユーザが用意する無線LANルータはブリッジモード(APモード)で良いです。
ブリッジモードだとモードスイッチをBR(AP)にセットするだけですので、
設定は非常に簡単です。
書込番号:26258239
0点
羅城門の鬼さん
以降、外出しており、確認ができなかった為・今となりすみません!
大変、ご親切なアドバイスも有難うございます。
たった今一読をさせていただきました。
それと、プロバイダーの方の間違いがあった様で・・すみません!NNS日本ネットワークサービスでCCNet光100の契約となります。
アドバイス内容通り、AirStation WCR-1166DHPL/NではなくAirStation WSR-1500AX2L/Dの方が良い様ですね!?
お金の事になりますが\2,000ちょっとの差がある様ですが・・^_^;
一番、安価で購入出来るところを工事日迄に探す事にします。
ただ、CCNetの工事が完了しても今まで→ほんもとのNTTの完全に電話切断をするのになんか日にちがかかると言っておりました。
なので、今のNTT電話回線を止めてルーターを返却する迄はルーターだけで4台[返却迄する迄・レンタルしているNTTルーター+今回購入予定のバッファローのルーター+CCNetの親ルーター+CCNetひかり電話のルーター]を今の置いてあるスペースに納めなければならないのが
嫌です。日にちの問題ですのでその辺りは、我慢ですが・・
なにわともあれ、ご親切なアドバイス・・有難うございます。
いつも困った時は、このコチコミ掲示板に投稿させていただいておりますが本当に感謝・感謝の一言です。
+になるアドバイスをいつもいただけますので・・
書込番号:26258794
0点
>NNS日本ネットワークサービスでCCNet光100の契約となります。
CCNetだとこれですよね。
https://www.ccnw.co.jp/service/internet/
1Gと10Gの二択のようですが、100Mコースもあったのですか?
https://www.ccnw.co.jp/service/internet/easymesh/#price
を見てみると、WSR-1800AX4が1台は標準(無料)で付いてくるようですが。
WSR-1800AX4は
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1800ax4-bk.html
によると、Wi-Fi6対応ですので、WSR-1500AX2Lと同等以上の仕様です。
WSR-1800AX4が付くのなら、ユーザで用意するWSR-1500AX2L等の無線LANルータは不要なのでは。
書込番号:26258832
0点
羅城門の鬼さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
担当者によると、100MBで十分との事でした。又、CCNet独自のルーターはWi-Fi付きではない!との事です。
ちなみに、この会社のCATVケーブルテレビに長年加入しており、加入者がCCNet光契約をすれば金額が安くなる!という仕組みの様です。
書込番号:26258891
0点
>担当者によると、100MBで十分との事でした。又、CCNet独自のルーターはWi-Fi付きではない!との事です。
了解です。
100Mコースと言うことなら、WCR-1166DHPLでも充分かと思います。
インターネットはいくつものネットワークの集合体ですので、
1カ所でも遅い区間があれば、その区間が足を引っ張ります。
なのでインターネット回線の速度が100Mbpsならば、
Wi-Fiの速度もそれに見合った程度のもので充分だと思います。
書込番号:26258904
0点
羅城門の鬼さん
アドバイスも有難うございます。
分りました。
Wi-Fi6対応のWSR-1500AX2L/Dではなく、Wi-Fi 5WCR-1166DHPL/Nで良いと言う事ですね?
前述の将来的な事を考えてWi-Fi6にした方が良い!というのは考えなくても良い!のでしょうか?
書込番号:26258952
0点
追記:先日、担当者に聞いた際にぱWSR-1500AX2Lを薦めてましたが・・
書込番号:26258955
0点
>Wi-Fi6対応のWSR-1500AX2L/Dではなく、Wi-Fi 5WCR-1166DHPL/Nで良いと言う事ですね?
はい。
>前述の将来的な事を考えてWi-Fi6にした方が良い!というのは考えなくても良い!のでしょうか?
インターネット回線が100Mbpsであれば、
Wi-Fi区間をWi-Fi6以上にしてもあまり効果はなく、
Wi-Fi5で充分だと言うことです。
>追記:先日、担当者に聞いた際にぱWSR-1500AX2Lを薦めてましたが・・
通常は1Gbps以上の回線が多いため、
個々の環境を知らなければ、一般的にはWSR-1500AX2Lの方が良いと思いますが。
書込番号:26258973
![]()
0点
羅城門の鬼さん
幾度となく、アドバイスも有難うございます。
分りました。
後は、今後・回線が100Mbps以上になるのなら2Lの方を選択した方が○という事ですね!
その当たりを自己なりに考えてどちらかに決めたいと思います。
改めて・・
ご親切なアドバイスも有難うございました。
書込番号:26258988
0点
WifiルーターWG1200HS4を5Ghzで使用しています。
最近窓側に置いてあるのPC2台とスマホ1台の速度が極端に速度が遅くなる時があります。
下りは数Mbpsまで落ちyahoo等も開くのにも数十秒かかったり、開けない時もあります。
上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
自宅のSSIDの強度は-55dBm程度で近隣のは-90dBm程度です。
オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。大概100〜144チャネルが選択されます。近隣のwifiはよく100チャネルにいます。
窓際ではない部屋では問題ありません。頻度としては1週間に数回起きてる感じでめちゃくちゃ多いという訳ではありませんが気になります。窓を閉めたら多少はマシになると思うのですが、PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
1点
>オラクルべリリンさん
>上記になるときは必ずWiFi Analyzerでネットワークを見てみると同じチャネルに近隣のSSIDが見えています。
●対策では無いのですが・・・
近隣のchと 微妙に重なっているのは不具合ですが、完全に同一chだとまだ良いそうです。
W50番台試してますかね?
書込番号:26238224
0点
>PCのwifiアダプターの詳細設定などで今接続しているSSIDの通信を優先するなど根本的解決は可能そうでしょうか?
Wi-Fiでは使用するCHが既に他の機器で使われていたら、
空くまで待ちます。これは一種の干渉です。
電波強度の強弱は関係ないです。
なので、「今接続しているSSIDの通信を優先する」ことが出来たとしても
干渉されることには違いないので、解決にはなりません。
クワッドチャネル機能が有効だと使用するCHが増えるので、
近隣の機器と干渉する確率は増えます。
なので、あえてクワッドチャネル機能を無効にしてみてはどうですか。
または5GHzはCHが多いですので、Wi-Fi Analyzerで近隣の親機のCHが
どのようなCHに分布しているのかを確認し、WG1200HS4の5GHzのCHを
手動設定してみてはどうですか。
W52/W53/W56の三択なので、書かれている状況からW53が良さそうですが。
書込番号:26238226
0点
>オラクルべリリンさん
WG1200HS4を使い続けるという事であれば、W53、W54、W56のチャンネルのいずれかから、空いている所を固定してしまう以外には方法は無いかと思います。
先々買い替えるのであれば、Wi-Fi6E対応のルーターを買えば6Ghz帯が使えるようになるので空いているのですが、ただ、その場合は子機もWi-Fi6Eに対応している必要があるのでハードルがあがります。
もし100ch帯にいつも強い近隣電波があるのであれば、W52に固定をしたり、W56に固定をする事で回避できるかもしれません。
書込番号:26238304
![]()
0点
>オラクルべリリンさん
>オートチャネルセレクト機能を有効にしているので、
>ルーターを再起動すると空いているチャネルに移動して通信は快適になります。
基本的に、ずっと空いている無線チャネルを見つけて、固定するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターのネットワーク名(SSID)、暗号化キー(無線パスワード)、無線チャネルの変更方法」
https://kuritaroh.com/2021/12/11/nec_ssid_pass_ch_change/
「NEC Aterm 無線ルーターWG1200シリーズ(WG1200HP4、WG1200HP3、WG1200HS4、WG1200HS3、WG1200CR)違いと設定方法」
https://kuritaroh.com/2021/11/09/nec_wg1200/
書込番号:26238368
![]()
0点
近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
書込番号:26238379
1点
>近隣のWIFIを考慮するとW52、W53は混んでいるのでW56固定、クワッドチャネル機能を無効で様子見したいと思います。
W53が混んでいるのですね。
W56はある程度混んでいても、もともとCHの数が多いので、
干渉する確率は比較的低いかと思います。
書込番号:26238424
![]()
0点
W56固定、クアッドチャネル無効だと頻繁に1分切れてまた接続を繰り返すのでDFSの影響だと判断しました。
W52固定、クアッドチャネル無効で今のところ安定しています。
書込番号:26241653
1点
フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps、ホームゲートウェイの無線LANカードで使っています。
最近、速度が極端に遅くて普通にインターネットを使う程度でも固まり、ホームゲートウェイからそう距離が離れていない隣の部屋でもWiFiが切れるようになったので、何らかの改善を考えています。
1、無線LANカードを解約して新しいWiFiルーターを購入する(この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)
2、ホームルーターに切り替える(5G対応地域に入っているようです)
知識がなくて迷っており、決められませんのでアドバイスをお願いします。
書込番号:26236985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
VDSLなのでそれ程速度は出ないですが、
安定性の面ではやはり固定回線の方が良いかと思います。
>この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)
100MbpsのVDSLですので、Wi-Fi6の親機で良いと思います。
WSR-3000AX4PかWX3000HP2が良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx3000hp2/
もしも電波の弱い場所があれば、どちらもメッシュ対応ですので、
同じ機種をもう1台中継機として追加すれば、更に改善できます。
書込番号:26236993
1点
>nnnnnnmmmmmmさん
まず、NTTからレンタルされているホームゲートウェイがVDSLタイプの場合、おそらくPR-400などの古い機種であると思われます。この頃のHGWのWi-Fiカードを過去に使用したことがありますが、とにかく電波が弱かった事を覚えています。
実際の速度としても、2階に設置して1階で使用したところ、Wi-Fiカードでは2〜3Mbpsしか出なかったものが、市販のルーターに変更したら20〜30Mbpsまで速度がアップし、驚いた経験があります。そのため、距離が離れていればHGWでは速度が出ないということはあり得ますので、その場合は買い替えによって速度向上の可能性が残されています。
ただし、現時点では原因がはっきりと特定できないため、もし自宅にパソコンがあり、LANポートに接続して速度を測定できるのであれば、それによって回線速度が出るかを確認してみてほしいです。
パソコンがない場合は、HGWのすぐ真横に行って、できれば朝8時頃のネットが空いている時間帯に速度を測定してみてください。同時に、夜22時頃の混み合っている時間帯にも測定してみてください。可能であれば、それぞれの時間帯で複数回測定し、平均を取ると良いです。
この結果、朝は速度が出ているが、夜だけ遅いという結果の場合、速度低下の原因はVDSL特有のものであり、具体的にはマンションで回線を共用しているため、建物全体の通信速度が遅くなっている可能性があります。
なので、まずは、マンション自体に原因があるのか、HGWのWi-Fiカードに問題があるのか、速度をしっかり測定して切り分けを行い、その結果を教えていただけますか。
書込番号:26237114
![]()
1点
>フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps
以前は快適に使えたのに最近は速度が遅いということであれば、同じマンションで利用者が増えたり、ヘビーユーザーが現れたことに原因があるのかもしれませんが、WiFiが切れてしまうというのはホームゲートウェイの無線LANカードに原因があるのかもしれませんね。
今どき、100mbpsが最大速度では遅いと思います。
ホームルーターに変更しても光回線ほどの速度はでないかもしれませんが、無線LANカードに原因があるのか原因の切り分けができなきなら、新しくルーターを買っても無駄になるかもしれないので、ホームルーターの導入がいいのかもしれませんね。
書込番号:26237129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nnnnnnmmmmmmさん
こんにちは。
当方もフレッツ光(ドコモ光)VDSLユーザー、ネット速度は上り下り90Mbps前後で安定、無線LANは外付け市販ルーター使用です。
>フレッツ光マンションタイプ、
>VDSLで100Mbps、
>ホームゲートウェイの無線LANカード
>最近、速度が極端に遅くて普通にインターネットを使う程度でも固まり
>ホームゲートウェイからそう距離が離れていない隣の部屋でもWiFiが切れるようになった
考えられる要因が複数あるので、
それらのうちの主たる要因がどれなのか、ある程度絞りたい感じがします。
家の外のネット回線の問題?
お住まいの物件内のVDSL設備が不調?
お使いのホームゲートウェイの故障?老朽化?
お使いのホームゲートウェイ内の無線カードの故障?老朽化?
試してみたいのはこの辺↓かと。
(1),有線LANで繋がる端末(LANジャックがあるパソコン)があるなら、それで試しても遅い?切れる?のか。
(2) もし無線LANで繋がる端末しかないのなら、親機(ホームゲートウェイ+無線カード)からの至近距離で試しても遅い?切れる?のか。
以下補足で。
>1、無線LANカードを解約して新しいWiFiルーターを購入する(この場合、どの程度の機種を購入すべきでしょうか。家族4人が使用しています)
その前に、
先ずはNTTに連絡して「無線LANの飛びが極端に悪くなったからLANカードを取り替えてくれ、あるいが無線LAN機能内蔵のホームゲートウェイでもっと新しい型番なものに丸ごと取り替えてくれ」と言ってみませんか?
機器をレンタルしている利点は「貸与機器が不調なら/故障したら何時でも無償で直す(取り替える)」を貸し主が確約してくれていることゆえ、その仕組みを使わない手は無いでしょう。
それでもし改善されたならそのまま使い続けるでもいいし、その後に「無線LANカードを解約→新しいWiFiルーターを購入」に踏み切るでもよく。
それでもなお遅い=ネット回線の性能ネック?だとして。。。
>2、ホームルーターに切り替える(5G対応地域に入っているようです)
うーん、、、
5Gホームルーターってモバイル各社とも昨今売り込みに懸命ですが、どうも実態は単純に「エリア内だったら誰でも何処でもネット高速化が図れます」ってな夢の仕組みな感じではないみたいですよ。
そのホームルーターを置く場所にシビアだったり、そのホームルーター自体が中身を詰めすぎた作りで放熱問題を抱えてて動作が不安定?個体の当たりハズレがある?ってな不安要素もあるっぽいです。
この辺↓のレビューやクチコミを見ても、何か うーん、、、な感じです。
●シャープ home 5G HR02 [ダークグレー] 価格比較 - 価格.com
https://s.kakaku.com/item/K0001477576/
また、お住まいの物件の次第ながら、VDSLから光配線への変更をNTT側にリクエストする→ほぼ無償で光への変更が実現するかも?っていう選択肢も無くはないです。
●フレッツ光マンションタイプ(VDSL方式)からフレッツ光マンションタイプ(光配線方式)への切り替えについて
https://www.ntt-east.co.jp/aboutus/change-hikari.html
ともあれ、慎重にご検討を。
書込番号:26237201 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なんか、書き込み実績の無いスレ主さんで、情報も少な過ぎますが・・・
一応、普通に答えると「ホームゲートウェイのコンセントを一旦抜き、30分以上放置した後、再びコンセントを差す」を試してみる。(で、解決)
>フレッツ光マンションタイプ、VDSLで100mbps
↑この表現なら10年以上前の契約から、一度も契約を変更していないと推測出来ます。
もし、そうならPPPoEの2セッションを基本料のみで利用できるフレッツ光ならでは(←今からでは契約出来ない)のお得プランなので、今の環境を変更するなんて勿体ない事になりますが、どうでしょう?
https://www.nttpc.co.jp/column/network/pppoe_ipoe.html
↑昔の[PPPoE]方式と現在の[IPoE]方式の違いを説明したページです。
ま、ここではセッション数の説明が載ってないので、[PPPoE]方式は古くて遅いだけのように感じますが、それはあくまで、[1セッションだけしか接続出来ない場合]での比較なので、鵜呑みにしてはいけません。
市販品で2セッション接続に対応したルーターも2017年頃発売を最後に消えてしまったようなので、現在の最新ルーター(1セッション接続しか対応していない)を購入したら、PPPoE契約では混雑時には速度が急低下して、今より地獄になるのが見えてます。
そうなると、もうIPoE契約に変更しなければ、どうしようもならなくなると言った面倒な事に・・・
現在使用中のホームゲートウェイは2セッション対応だとは思いますが、他のルーターをブリッジ接続した場合の動作とか、設定の変更とか確認する為には、型番の開示も必要ですし、通信回線もざっくりした物でなく、細かい正式な名称を書き出した方が、アドバイスが得られ易いと思います。
当方もマンションのVDSL方式で、契約は4年ぐらい前にADSL50Mから変更した「フレッツ光ネクストコラボIPoE方式の1Gbps」契約です。
最高でも100Mbpsしかスピードが出ないにも関わらず、料金は1Gbps出る人達と同じ。
不満だらけです。
書込番号:26237516
1点
アドバイスをありがとうございます。
正直なところよくわかっていないのですが、みんそくで調べると
IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス) IPoE(v6プラス)
と表示されているのでIPoE方式なのでしょうか。
1セッション、2セッションはスミマセン、調べたけれどよくわかりませんでした。
書込番号:26237699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>IPoE + IPv4 over IPv6(v6プラス) IPoE(v6プラス)
IPv4 over IPv6の一種のv6プラスでインターネット接続できているのなら、
インターネット接続方式としては最善の状態です。
Wi-Fiなので遅いのかどうか見極めるために、
HGWにPC等の有線LAN機器を直接接続して速度測定してみて下さい。
Wi-Fi接続時に比べてかなり速い場合は、
やはりWi-Fiに問題があるということです。
ちなみにHGWの近くで端末のWi-Fiのリンク速度を以下参照して確認すると
どれ程のリンク速度になっていますか?
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2265/
書込番号:26237713
1点
手持ちのスマホでホームゲートウェイの近くで
送信リンク速度58Mbps
受信リンク速度65 Mbps
と出ています。
皆さんありがとうございます。
書込番号:26237748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>手持ちのスマホでホームゲートウェイの近くで
>送信リンク速度58Mbps
>受信リンク速度65 Mbps
HGWの近くでそのリンク速度だと
Wi-Fiが進化した現時点ではちょっと遅すぎですね。
つまりHGWの無線LANカードの仕様が古いということだと思います。
それにVDSLの理論値よりも遅いので、インターネット回線よりも
Wi-Fiの方がボトルネックとなっていますので、
最近の親機でWi-Fi接続すれば改善できると思います。
書込番号:26237780
![]()
1点
VDSLって遅かれ早かれいずれ終了するサービスです。
マンション管理組合などで光ファイバーの導入予定はないのですか。?
確かにホームルーターもいいですね。携帯電話とセットで料金割安になるので。
書込番号:26238277
0点
>1セッション、2セッションはスミマセン、調べたけれどよくわかりませんでした。
そもそも、昔の「フレッツ光」契約までは、2セッション対応。
「フレッツ光ネクスト」契約以降、1セッションのみの対応に変わってしまいました。(←だから月額料が安くなった訳です)
取り敢えず、お持ちの「ホームゲートウェイ」の取説をダウンロードして、隅々まで読み込んでみては?
2セッション対応機ならば、その設定方法が載ってるページが見つかります。
1セッションしか対応していない機種には、そんな設定ページは存在しないので、それで判断できます。
新規のルーター探しをする前に、現状の設定(改善可能な設定があるかどうか?)の確認が先かと思いますが?
書込番号:26238338
0点
皆さんありがとうございました。
うちのホームゲートウェイは2セッション対応機種でした。今まで知りませんでした。。。
LANケーブルで接続して確認してからにはなりますが、このままフレッツ光の契約を継続してWiFiルーター購入の報告で進めようと思います。
WiFiルーターもどれにするか悩むところではありますが、具体的に機種を上げていただいた方もいますので、その機種も含めて検討したいと思います。
書込番号:26238587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
3階戸建て 4LDK
【重視するポイント】
繋がりやすさ、かんたん設定
【予算】
30,000円くらいまで
【質問内容、その他コメント】
引越し先でビッグローブ光の10ギガ回線を契約することになりました。
無知なためルーターならどれでも問題ないと考えていたのですが、10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
どれが良いのか全く分からず、おすすめのルーターを教えていただけないでしょうか。
@2階リビングに設置し家中をカバーしたい
Aビッグローブ光のネットTVを有線接続、それ以外はWiFi接続で対応
B普段は動画視聴、ネット検索、在宅ワークをしますが、今後スマートリモコンを3台と外壁に防犯カメラを設置予定
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:26235634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TOROCOCO1069さん
我が家も3階建てで、20年以上前からWiFiを利用してます。
色々試した結論として、3階建てを1台のWiFiルーターで家じゅうカバーは不可能です。
現状は2台のWiFiルータと3台の中継器に落ち着いてます。
どんな高性能WiFルータ買っても、電波強度は法律で縛られてて大差ないです。
最初から各階にAP設置する方向で検討された方が良いです。
下記のようなメッシュWiFiセットなら、手間が少なく使いやすいと思います。
https://kakaku.com/item/K0001430951/
書込番号:26235697
![]()
1点
因みに、TP-Link Deco X50は、ビッグローブの対応ルータで、市販ルータ一覧に入ってます。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/compatibility.html
書込番号:26235711
0点
参考ですが、TP-Link Deco X50 3台パックは、現在Amazonで25,660円(770ポイント)です。
7/14までのプライムデー中に買うと、かなりお得だと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BSTMHPJ2/
書込番号:26235801
0点
>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
MAP-E対応なら何でも良い訳ではなく、biglobeの場合はIPv6オプションに対応している必要があります。
とは言うものの最近の無線LANルータの殆どがIPv6オプションに対応するようになって来ましたので、
こちらの要件は大抵の無線LANルータは満たしているかと思います。
次に10ギガ対応とは、10Gのフレッツ光クロスの要件として、
https://flets.com/cross/#anc_offer
によると、DHCPv6-PDに対応している必要があると言うことです。
>@2階リビングに設置し家中をカバーしたい
1階でも3階でもWi-Fiを使うということでしょうか?
Wi-Fiは設置環境に大きく依存しますので、
事前にはWi-Fiの状態がなかなか分かりにくいですが、
2階に親機を置いて、1階も3階もWi-Fiでカバーするのは
通常なかなか難しいかと思います。
最も確実にネットワークを安定させる方法は、
2階の親機から1階と3階の各々に別途親機を置き、
2階の親機と有線LAN接続することです。
つまり距離が離れると速度低下するWi-Fiの区間を
出来るだけ短くするということです。
電気屋さんにLANケーブルの敷設工事してもらって初期投資はかかりますが、
長い目で見るときっと有線LAN接続のメリットが効いてくると思います。
もし有線LAN接続が不可の場合は、
まず2階に親機を設置し、状況を確認して、
1階と3階でWi-Fiの速度がでないようだと、
1階と3階のどちらかかまたは両方ともに中継機を置くのが良いと思います。
最近はメッシュ対応機が多くなり、中継機の設置も比較的簡単になって来ました。
折角の10G回線ですので、少なくとも2階の親機だけはWANポートが10Gbps対応の機種にした方が良いです。
WANが10Gbps対応の2階の親機はWXR-6000AX12Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-6000ax12p.html
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
DHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。
この場合親機が最大4804Mbps対応ですので、
中継機も最大4804Mbps対応のWSR-5400AX6Pが良いのでは。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400ax6p-bk.html
もしも予算オーバの場合は、WANポートを2.5Gbps対応に仕様を落とした
WSR-5400XE6が良いと思います。これもDHCPv6-PDとIPv6オプションとEasyMeshに対応しています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-5400xe6.html
この親機はWi-Fiの最大リンク速度が2402Mbpsですので、
中継機は2402Mbps対応のWSR-3000AX4Pが良いと思います。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-3000ax4p-bk.html
書込番号:26236117
![]()
1点
>TOROCOCO1069さん
3万円だとTP-Linkになってしまうのですが、個人的には中国製のルーターであり、チャイナリスクの懸念と、サポートがあまりよくない点や、ファームウエアの出来もいまいちな時が多いので、あまりおすすめできないメーカです。
10Gbpsでしっかり家の中をとなると、メッシュを組んだうえで、1台3万 x 2台くらいで6万位のBuffaloかAtermを使うと安定するのですが、予算オーバーですね…
書込番号:26236121
0点
>TOROCOCO1069さん
>10ギガ対応&MAP-E対応のルーターでないとダメとビッグローブから言われました。
WAN側(INTERNET側)が10Gbpsで、IPv6オプション対応のWiFiルーターですね。
まずは、1台導入して、届かない部屋があるようなら、追加のWiFiルーター(か中継機)を購入することになりますね。
そうなると、EasyMesh対応のWiFiルーターが良いと思います。
TP-Linkは対応機種が豊富ですが、あまりおすすめしません。
メーカーは、サポートがまともな、バッファローをおすすめします。
参考までに)
「WXR-11000XE12(IPv6接続、Wi-Fi6E、WPA3、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2023/05/07/wxr11000xe12/
「WXR9300BE6P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側1Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/11/12/wxr9300be6p/
「WXR18000BE10P(IPv6接続、Wi-Fi7、EasyMesh、10Gbps、LAN側10Gbpsに対応)の設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2024/02/09/wxr18000be10p/
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:26236123
0点
皆さま、コメントくださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。
いろいろと検討した結果、バッファローのWXR9300BE6Pにしようかと思います。
とりあえず1台を2階に取付けて、様子を見ようと思います。
書込番号:26237154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今はほとんどなくなった NAS機能付き(USB端子付き)を中古で物色しています。
消去法で NECだけが残ったのですが、
「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」
とご丁寧に書いています。実際に中継器で使いたいのですが、IPアドレス固定じか打ちの \\192.168.x.y\\ で何で利用できないのか?理由が分かりません。試した方はいませんよねえ.。IPアドレスを打ち込んで設定画面は開けるのに、USBポートが見えない なんてわざと禁止する意味あるのかな?
1点
>CCエンジェル復活さん
恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが、シンプルに、ルーター機能の中にNAS機能が組み込まれているからという理由が大きいと思います。つまりBRモードにしてルーター機能をオフにすると、USBHDDをドライブする機能も一緒にオフになってしまうので使えないというやつですね。
NASに限った事ではありませんがこういった事は他社でもよくあって、TPLINKは一部機種をのぞきメッシュが組めなくなりますし、Buffaloなどは安心安全機能が使えなくなります。
そしてNASをBRで使う場合は、上位に別ルーターがあり、そこからIPアドレスをもらう事になります。ところが言うまでもなくBRモードのIPアドレスは再起動などで変更される事が前提です。
となると、USBのIPアドレスに確実にアクセスするための処理としては、上位のルーターにUSBHDDのアクセス要求があり、それをBRモードであるがゆえに流れているパケットを自分の命令かどうか精査するため常時監視しつづける必要があり(パケットキャプチャ)、そこで自分のIPアドレスと合致し、更にUSBHDDへの命令がある処理だけを抜き取って、USBHDDへのアクセスする必要が生じます。
恐らく、これを24時間365日ずっとやりつづける事になり、パケットは超高速にながれるので1秒に複数のスキャンしなければならず、SoCの処理能力的に速度が出せなくなって別の所に影響がでそうですし、Atermが本体のSoCが発熱で暴走するリスクもありそうです。
一方で、ルーターモードであれば、自分に対する命令なので監視する必要がないので、こういった負荷は発生しません、みたいな事情があるのではと想像します。
書込番号:26210063
1点
>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
>恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが
Buffalo でこの手の記述を見たことはありませんし、TPLink (TL-WR902AC)では、すでに子機モードでUSBメモリを付けて実践中です。
NAS機能はこれでOKなのですが、中継器としては頼りないです。
IPアドレスもルーターのDHCPを使わずに固定にしてしまえば、中継器や子機であっても固定アドレスになるはず。
実を言うと、メーカーに逆らって勝手にやれば出来るのでは? と思ってます。
親機や子機とUSBは直接の関係はないからです。
「IPアドレスがダイナミックに変わると説明が面倒」 というくだらない理由で禁止にしているのでは と疑ってます。
ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
ウチはプロバイダ提供の有線ルーターにブリッジモードでWR1200CRを付けてますが、これって親機ではないのかな?
DHCPサーバーでなければ全部子機?
電波の提供元が親機 という気がちょっとします。
NECが言ってる親機とは何ぞや?
書込番号:26210123
1点
>CCエンジェル復活さん
一般的な親機はルーター機能を提供するハードウエアの事で、それを受けて動くハードウエアは一般的に子機と呼ばれることが多いですかね。スマホも子機なら、BRモードのルーターも子機かと思います。
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1
TPLinkは出来るとの事なのですが、繰り返しとなりますが、TPLinkはMesh搭載モデルならばBRモードではMeshがつかえなくなります。一方でAtermはBRモードでもMeshは使えます。
結局はSoCの限られたリソースをどちらに割いているかの差で、AtermはMeshの方が大事とかんがえているではないでしょうか。
書込番号:26210221
![]()
1点
>「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」
この文言からは、
中継機や子機として使った場合はUSBポートは使えないけれど、
ブリッジモードの親機ならUSBポートは使えると読み取れてしまいますね。
例えば、WG1800HP2だとメディアサーバの説明の
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/mediasaver.html
で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれています。
ということは、以下のような構成だとメディアサーバ機能が使えるのかも知れません。
親機(ATerm) --- 子機(ATerm) === WG1800HP2 (ブリッジモード) *** HDD/SDD
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
*** : USB
もしかするとマニュアルの記載ミスなのかも知れませんが。
心配な場合、NECに問い合わせた方が良いです。
>ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
親機は無線LANの用語です。
無線LANでは接続されている機器は全体を制御する親機と
それに追従する子機に役割が別れています。
つまり通常は無線LANルータが親機で、スマホやPCが子機です。
またイーサネットコンバータとして親機のATermに無線LAN接続するATermも
子機となります。
書込番号:26212838
1点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
結論から言うと、
中継器(子機)は、設定画面にUSB関連項目そのものが消されており、使えません。
ブリッジは設定は出来ますが,NASに繋がったり繋がらなかったりして不安定です。
おそらくローカルルーターモードで二重ルーターにするとNASとして使えると思いますが、そこまでしてやる気はありません。
この機種でやるのはあきらめました。
他メーカではやってるし技術的には可能ですが、NECは意図的に出来なくしてるみたいです。
バッファローの角付きはイヤだし、Wifi-5以上では中古でもあまりありませんね。
Wifi-6やWifi-7にして100Mbps上がっても体感上何ら変わりないのに、
「なんでこんな便利な機能をやめるのか?」とグチを言ってあきらめます。
書込番号:26213372
1点
>実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
ちなみに型番は?
書込番号:26213461
1点
>ちなみに型番は?
WG2600HP2 です。HP3とかHP4ではダメで、HP2です。(笑)
NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。
余談ですが、Wg2600HP2はアンテナが良いようで、WG1200CRと速度的に互角でした。
WG1200CRは、 MU-MIMOではないけど中のチップが良いので速いです。
書込番号:26213467
1点
>NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。
WG2200HPだと
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/mediasaver.html
のメディアサーバの説明で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれており、ブリッジモードでもメディアサーバ機能が使えそうに読み取れますが、
動作が不安定だったのでしょうか。
書込番号:26213481
1点
メディアサーバ機能は試していません。
USBストレージ設定になりますが、そこは触らなくてもUSBメモリを指しただけで使えるようにはなってました。
WG2600HP2では、それ以外にUSB共有設定があって、そのへんが不安定です。
・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。
などです。あまりに不安定なので、力尽きました。やはりTPLinkでやるしかないと痛感しました。
書込番号:26213489
2点
>・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
>・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。
もしかしてルータモードでも同じだったりしませんか。
書込番号:26213496
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







