このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2021年7月16日 08:34 | |
| 0 | 12 | 2021年7月14日 23:00 | |
| 0 | 7 | 2021年7月11日 13:53 | |
| 21 | 28 | 2021年6月29日 03:08 | |
| 2 | 6 | 2021年6月19日 21:08 | |
| 11 | 24 | 2021年6月16日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線ルーターのメッシュとWPA3について
ルーターの買い替えを検討していますので、アドバイスをいただければと思います。
<現在の状況>
現在、鉄筋コンクリート2階建てに住んでおり、1台の無線ルーターでは接続が不安定なので、1階と2階に有線を引きこみ、それぞれに無線ルーターを接続しています。(ルーター2台の運用)
<買い替え検討理由>
ルーター自体が6年前と古いものであること、
1階から2階へ移動しても、ずっと1階のルーターのSSIDに接続しつつけて、手動で2階のSSIDに切り替えるまでネット不通の状態になりがちです。
メッシュ対応のルーター2台セットを買って置き換えたら解決するのではないかと考えました。
<質問1>
現在各階に有線を引き込んでいるため、メッシュ間は無線ではなく有線での接続はできるのでしょうか?
メッシュの接続イメージについて、ネットで検索したところ、
メッシュ間も無線でやり取りしているメーカー作成図しか出てこないのですが、そもそもつながりにくい1階と2階間にまたがって配置したらメッシュも不安定にならないか気になっております。
<質問2>
「メッシュを有効にしているとWPA3が無効になる」旨をメーカーサイトやレビューで見かけます。すべてのメッシュ対応製品に書かれているわけではないので、この記載がないものはメッシュとWPA3を両立できるのでしょうか?
それともメッシュの仕様上、すべての製品がWPA3と同時に使えないとかあったりしますでしょうか?
0点
><質問1>
>現在各階に有線を引き込んでいるため、メッシュ間は無線ではなく有線での接続はできるのでしょうか?
可能です。
イーサネットバックホールで機器間の通信が無線ではなく有線でやり取りするので安定した通信が可能です。
「つながりにくい1階と2階間にまたがって」ということですが、同じSSIDで機器間の接続が切り替わるのでスムーズな切り替えになるはずです。
ただ、お互いの電波が届きにくい位置にあるという状況であれば、これまでとあまり変わらない可能性があります。
><質問2>
>「メッシュを有効にしているとWPA3が無効になる」旨をメーカーサイトやレビューで見かけます。すべてのメッシュ対応製品に書かれているわけではないので、この記載がないものはメッシュとWPA3を両立できるのでしょうか?
メッシュWiFiとセキュリティの「WPA3」は別物ですので、基本的に両立できないということはないはずですが。
メッシュWiFi専用機でも旧来の無線LANルーターでも、個々の機器のセキュリティの対応次第だと思います。
メッシュWiFiに参加している全機器がWPA3に対応していなければ無効になり、WPA2になるのかもしれません。
そのあたりはメーカーの対応次第だと思います。
書込番号:24242284
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。疑問は解決しました。
<質問1>
イーサーネットバックホールというのがあるのですね。
検索して概要は理解しました。
<質問2>
なるほどです。
確かにメッシュにするクライアントでWPA3に対応していないものがあれば、WPA3で接続設定した端末が片方のメッシュではつながらないといったトラブルを想定していて、WPA2に限定している可能性はありそうですね。
書込番号:24242375
0点
>オレンジ公ウィリアムさん
<質問1>に関しては、
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
を読まれるといいかと思います。
書込番号:24242378
0点
【使いたい環境や用途】自宅マンションでスマホ、パソコン、テレビ(ファイヤースティック使用)でYouTubeやNetflix等を視聴する為、Wi-Fiが欠かせません。
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
7年程前に購入したNEC Aterm-WF300HPからNEC Aterm WG2600HS2へ買い換えてからの設定が上手くいかず困っています。旧機を購入した時は、機械ウンチながらも説明書を頼りに無事に接続し、今まで使用しております。ここ最近、頻繁に「インターネット未接続」となることがあり、買い換え時かと思い、新機を購入しました。今回も説明書を見ながら設定してみるのですが、引っ越し機能は使えないようで、説明書のステップ1から進めていくも、ステップ2のスマホをWi-Fi接続するところでWi-Fiマークは出るものの、右下に×が付いていてインターネット未接続の状態です。スマホはドコモのAndroidです。無線LAN内蔵のパソコンは起動しても、「未接続-接続は使用可能」の状態ですが、そこから何をクリックしても全く反応がありません。仕方なく、旧機に戻して使用していますが、度々ぐるぐるマークが出てくるので、何とか新機を使えるようにしたいです。素人で用語等にも疎いのですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24239758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
WG2600HS2の背面上部のスイッチですが、「BR」位置になってますかね?
背面写真がいまいち鮮明でなく確認できないので。
もしなってなければ、「BR」に切り替え→(写真のごとく機器間を接続する)→WG2600HS2を電源オフ・オンで再起動→ランプの点灯が落ち着くまで数十秒?か待つ→パソコンなど端末側のWi-Fi機能オフ・オン、
で繋がりませんかね?
お試しを。
書込番号:24239773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2枚目の画像がWG2600HS2の背面の写真だと思いますが、上部にあるスイッチが「RT」になっています。
交換したWF300HPの背面にあるスイッチは「RT」「AP」どちらになっていますか?
「AP」になっているならWG2600HS2の背面のスイッチを「BR」にして電源を入れ直してみてください。
WF300HPの背面にあるスイッチが「RT」の場合、インターネットの接続の設定をWF300HPで行ったはずです。
プロバイダからユーザーIDとパスワードの記載された書類が送られてきているはずですので、それをWG2600HS2の接続先設定(PPP)のところで入力してください。
下記のリンクに設定の仕方が記載されているので、そちらを参考に設定してみてください。
参考
PPPoEルータモードでインターネットに接続する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_pppoe.html
書込番号:24239776
![]()
0点
>みーくん5963さん
>EPO_SPRIGGANさん
早速のお返事ありがとうございます。
画像が不鮮明ですみません。
モードスイッチは「RT」になってます。
先程の質問投稿後、旧機に繋げ直しました(この旧機も、最初はインターネット未接続でしたが、何度かオフ/オンしたりスマホの再起動をするとやっとインターネット接続されました)が、そちらも「RT」です。
そして再度新機の接続を試みていますが、やはりステップ2のWi-Fi接続のところで躓いています…
「MACアドレスフィルタリングを無効にする」とか、やり方がわからず、ここから全然進めません…
書込番号:24239897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WG2600HS2は新品ではないですよね?
もしそうなら前の持ち主が変更している可能性があります。
そうでなくても一度初期化してから再度らくらくQRスタートを実行してみましょう。
初期化の方法は下記のリンクを参考にして実行してみてください。
一度でうまくいかないこともあるので何度か実行してみてください。
参考
初期化する
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/format.html
書込番号:24239922
0点
>EPO_SPRIGGANさん
WG2600HS2は新品です。
一昨日エディオンで購入しました。
店舗で販売しているものは新品だと思うのですが、中古の場合もあるのでしょうか?
書込番号:24239932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>店舗で販売しているものは新品だと思うのですが、中古の場合もあるのでしょうか?
「中古」と明記されていなければ新品。
EPO_SPRIGGANさんが何か勘違いしているものと思われます。
書込番号:24239946
0点
WG2600HS2をRESET(電源OFFではない)して、初期設定をしてください。
WG2600HS2に設定がされていないので、「ACTIVE」ランプが消灯しているのだと思います。「ACTIVE」ランプは点灯するのが正常な状態です。
WG2600HS2を「RT」にして、IPv4接続の初期設定してください。
初期設定の方法は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24239981
0点
>店舗で販売しているものは新品だと思うのですが、中古の場合もあるのでしょうか?
何かの間違いでもなければないはずですよ。
ただ、問題のメッセージにある内容について、メーカーが公表している初期設定値からいえば出るはずのない内容ですので、中古品ではないかと疑いました。
勘違いといえばもう結構古い製品かと型番から思っていましたが、去年発売された製品でしたね。
書込番号:24239982
0点
>可愛いものが大好きさん
プロバイダーの契約で、変更なしで運用されているのでしたら、
PPPoE接続になるので、
現在契約されている
「ユーザー名、パスワード」
を設定してあげる必要があります。
もし、何か契約変更されていて、IPoE接続を申請されている場合ですと、
そのプロバイダーに対応したIPoEの各モードに合わせる感じになります。
(transix、クロスパス、v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)
IPoEの場合、基本的には、初期状態ですと、自動認識されるはずですけど。
書込番号:24239995
0点
>WG2600HS2は新品です。
それならば初期化は不要ですが、
まずはWG2600HS2にPPPoE接続設定すれば、
WG2600HS2でインターネットに接続できるようになります。
PPPoE設定の手順は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/internet_pppoe.html
ちなみに、プロバイダから連絡済みの
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
書込番号:24240104
![]()
0点
>そして再度新機の接続を試みていますが、やはりステップ2のWi-Fi接続のところで躓いています…
>「MACアドレスフィルタリングを無効にする」とか、やり方がわからず、ここから全然進めません…
PCをWG2600HS2に有線LAN接続して、
PPPoE接続設定をしてみて下さい。
書込番号:24240112
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん
>くりりん栗太郎さん
>けーるきーるさん
>みーくん5963さん
皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
結論から申しますと、無事にネットに繋がりました。そもそもネットが未接続だったので、PCを有線で接続するのも上手くいかず(有線で繋いだことが無かったのです)、いろいろ操作してる間にPCの日本語入力ができなくなったり(言語バーが何故か消えました)して、 素人があまりやってはいけないんでしょうが、PCをリフレッシュしたりして、なんとか装置の設定の画面を表示出来るようになり、認証IDとパスワードを入力出来ました。すると、PCのネット接続が出来たと同時にスマホも繋がりました!
今日中に解決するのは無理かと諦めかけていましたが、最後の悪あがきでなんとか接続設定が成功しました。
この度は、本当にありがとうございました。
書込番号:24240497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光BBユニット(E-WMTA2.4)からBUFFALO製中継機(WSR-2533DHPL)に、BBユニットのWPS接続(5秒間長押し2.4G接続)したところ、引継いだ親機の2.4GHz帯SSIDが「***2G」で5GHz帯SSIDが「***5G」にならず、同じ「***2G」になってしまいます。
また、BBユニットWPS接続(2秒間長押し5G接続)すると引継いだ親機の2.4GHz帯SSIDが「***2G」にならず「***5G」で5GHz帯SSIDも「***5G」とやはり同じになります。
自分の設定ミスだったのか、BBユニットの仕様なのか、お分かりの方ご教示をお願いいたします。
このままでは不便なので、BUFFALO Air Stationで「 接続時に中継機能の設定で動作する 」のチェックを外して親機のSSIDを引継がない設定で運用しています。
0点
>けーるきーるさん
けーるきーるさんSSIDの変更のご教示ありがとうございます。勉強させていただきました。
単純にどうしてこうなるのか、私だけなのか、他の方もこうなるのか、BBユニットの仕様なのか、このようなことも知りたいです。
書込番号:24234097
0点
WPSでうまく両方のSSIDが取得できないのはE-WMTA2.4側の仕様の問題では?
両方バッファローの時はどちらのSSIDもきちんと取得できていました、接続ができている前にWPSで親機のSSIDを取得しますからどちらか片方のSSIDを両方のSSIDに設定するということはあまり考えられないと思います。
うまくいかなければやはり手動で設定するのが一番です。
書込番号:24234098
0点
>EPO_SPRIGGANさん
EPO_SPRIGGANさんご返信ありがとうございます。
BUFFALO親機とBUFFALO中継機では、きちんと引継ぎができていましたので、BBユニットとBUFFALO中継機でこのようなことが起きて驚いています。
また、違う型番のBUFFALO中継機でも試しましたが、同じ状況でしたので、自分の設定ミスかBBユニットの仕様かと思っています。
書込番号:24234116
0点
>光BBユニット(E-WMTA2.4)からBUFFALO製中継機(WSR-2533DHPL)に、BBユニットのWPS接続(5秒間長押し2.4G接続)したところ、引継いだ親機の2.4GHz帯SSIDが「***2G」で5GHz帯SSIDが「***5G」にならず、同じ「***2G」になってしまいます。
中継機が親機のSSIDを引き継ぐことに関しては、
通常の子機(PC等)が親機に無線LAN接続するのと同じように、
その無線LAN接続したSSIDの各種パラメータは確実に引き継げます。
しかし、親機との無線LAN接続に使ったSSID以外は、
全ての親機に対して引き継げるとは限らないです。
親機が同じバッファロー製なら、引き継げるのかも知れませんが。
つまり接続に使ったSSID以外のSSIDに関しては
WPS以外の手順でデータのやり取りをする必要があるでしょうから。
書込番号:24234249
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
羅城門の鬼さんご返信ありがとうございます。
>しかし、親機との無線LAN接続に使ったSSID以外は、
全ての親機に対して引き継げるとは限らないです。
WiFiの知識がないのでお恥ずかしいのですが、確認させてください。親機と中継機を2.4GHzで接続すると2.4GHzのSSIDは引き継げるが、5GHzのSSIDは引き継げるとは限らないと言うことでよろしいですか。
もしこれでよろしければ、いろいろ悩むことがありませんでした。同じBAFFLO機器での接続では、たまたま引き継げたが、その他の組み合わせでは引き継ぐことができるとは限らないと理解しました。お恥ずかしい次第です。
本当にありがとうございました。
書込番号:24234355
0点
>WiFiの知識がないのでお恥ずかしいのですが、確認させてください。親機と中継機を2.4GHzで接続すると2.4GHzのSSIDは引き継げるが、5GHzのSSIDは引き継げるとは限らないと言うことでよろしいですか。
はい、そうです。
中継機が親機に無線LAN接続するのも、
基本的には通常の子機が親機に無線LAN接続するのと同じはずです。
子機が親機に無線LAN接続する場合、
そのSSIDで無線LAN接続出来ればよいのであって、
他のSSIDの情報は親機から入手する必要はありませんし。
書込番号:24234393
![]()
0点
機種や設置場所のアドバイスをいただきたくお願いいたします。
現在3LDKのマンションに住んでおり、ucom 光レジデンスでマンション一括契約です。
詳しくありませんがIPv4接続方式との事です。
Wi-Fi無線ルーターとして、レンタルのNECWH822N (光電話を利用の為必要)使っています。
スマホ3台、タブレット1台、ノートパソコン2台、プリンター、firetvstick、Switchを使っております。
同時に使うのは多くて4台です。
NECWH822Nがあるのはリビングです。
下記3点を改善したく、Wi-Fiルーター親機の増設と、中継器を検討しています。
・リビングと反対側の2部屋がつながりにくい。
・リビングにある、TVでfiretv stickを使い動画を見る際、時々固まってしまう。
・動画を見ている時は、スマホやタブレットがつながりにくくなる。
各部屋LANポートあります。
リビングには2箇所LANポートがあり1箇所にWH822Nに繋いでいます。
考えているのは、リビングか反対側の部屋に新しい親機を置き、中継器を廊下に設置する方法です。
おすすめの機種、またおすすめの設置方法を教えて頂けないでしょうか。
0点
>Hana Hana Kokoさん
「WG1200HP4」でも、メッシュ中継が可能ですが、
CPUがデュアルコアCPUに対応していないので、
紹介しませんでした。
まあ、デュアルコアCPU以上を搭載した機器の方が
複数のWi-Fi接続した際に処理の余裕が生まれます。
書込番号:24203916
1点
詳しいお返事ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
なるほどです。アドバイスありがとうございます。
>WG1200HP4を3台購入し、
確かにリビングの隣の部屋は、特に困ってないので3台で良さそうです。
>注意点はリビングのWG1200HP4はWH822Nに有線LAN接続した上で、
リビングのもう一箇所のLANポートではなく、WH 822Nに有線LAN接続した方がいいのですね。
>リビングのWG1200HP4のLANポートと
>他の2台のWG1200HP4のWANポートを繋ぐことです。
これは、「LANケーブルを使用してメッシュ親機と接続する」で接続設定した後に、
反対側の部屋の壁のLANポートにつなげればokでしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
こちらこそ、とんちんかんなことを言ってすみません。
>このLANポートの配線はどうなっているのでしょうか?
配線がどうなっているのかがわからないのですが、HUBの画像でわかったりしますか?
現在、リビングのLANポートにWH 822N、
間取り図のAの部屋のLANポートに、古いauのHOMESPOTCUBEを繋いでいます。
>まあ、デュアルコアCPU以上を搭載した機器の方が
>複数のWi-Fi接続した際に処理の余裕が生まれます。
値段が高いだけの事はあるのですね。リビングは動画を見つつ、スマホやタブレットでゲームなどする事があるのでいいかもしれません。
例えば、リビング用にWG2600HP4を、その他をWG1200HP4にしてもメッシュになりますか?
Bの部屋ですが、昨日はうまくネットワークに接続してなかったのですが、A部屋のHOMESPOTCUBEにつながり問題なく使用出来ているので、2台の購入でもいいかなと思っていますが、2台でも大丈夫でしょうか?
書込番号:24204351
0点
最後の質問わかりにくかったと思うのですが、
2台とは、リビングとAの部屋に設置で、
WG1200HP4を2台or
WG2600HP4を2台or
リビングWG2600HP4、Aの部屋にWG1200HP4
でも大丈夫でしょうか?
書込番号:24204377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hana Hana Kokoさん
>> リビング用にWG2600HP4を、その他をWG1200HP4にしてもメッシュになりますか?
メッシュ中継の組合せ表があるので、ご確認下さい。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/mesh_relay.html
書込番号:24204381
1点
>おかめ@桓武平氏さん
そのようなページがあったのですね。調べてくださりありがとうございます。
同じ機種の方が良さそうですね。
書込番号:24204419
0点
>現在、リビングのLANポートにWH 822N、
>間取り図のAの部屋のLANポートに、古いauのHOMESPOTCUBEを繋いでいます。
コストは出来るだけ抑えたいのですよね。
それならば、第1ステップとしてWG1200HP4を1台だけ購入し、
(3)の部屋のLANポートにブリッジモードで接続するところから
はじめても良いと思います。
リビングと(2)と(3)の部屋に親機があることになるので、
無線LANでカバーできるエリアは結構広がると思います。
それでも(2)の部屋の速度が出ない場合は、
第2ステップとして(2)の部屋の親機をHOME SPOT CUBEから
追加のWG1200HP4に置き換えると良いです。
HOME SPOT CUBEは11nまでしか対応しておらず、
しかもアンテナ1本なので最大リンク速度は150Mbpsと
貧弱な仕様ですので、WG1200HP4に替えれば効果があるはずです。
ここまではWG1200HP4のメッシュは使っていません。
しかし、メッシュを使いたい場合は、第3ステップとして、
リビングにもWG1200HP4を追加して、メッシュの設定をすることです。
>値段が高いだけの事はあるのですね。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp4/
を見てみるとWG1200HP4でも有線LAN接続では約900Mbpsを出せる能力はあります。
無線LAN接続する子機が非常に多い場合は、
CPU能力が要るでしょうが、
今回のように有線LAN接続が中心の場合は、
有線LANだとDMAC等のハードで転送されるでしょうから、
あまりCPU能力は要らないはずです。
どうしてもWG2600HP4を使いたい場合は、
パケットが集中するリビングだけWG2600HP4にすれば良いのでは。
>これは、「LANケーブルを使用してメッシュ親機と接続する」で接続設定した後に、
>反対側の部屋の壁のLANポートにつなげればokでしょうか?
現状は
WH822N --- ハブ --+--> 壁を経由して(1)のLANポートへ
|
+--> 壁を経由して(2)のLANポートへ
|
+--> 壁を経由して(3)のLANポートへ
なのですよね。
それならば
WH822N --- WG1200HP4 --- ハブ --+--> 壁を経由して(1)のLANポートへ
|
+--> 壁を経由して(2)のLANポートへ
|
+--> 壁を経由して(3)のLANポートへ
と配線すれば良いです。
WH822N のLANポートとWG1200HP4のWANポートを接続。
WG1200HP4のLANポートとハブを接続。
書込番号:24204885
1点
>羅城門の鬼さん
詳しいお返事ありがとうございます。
そして何度も質問してすみません。
>WH822N のLANポートとWG1200HP4のWANポートを接続。
>WG1200HP4のLANポートとハブを接続。
ハブは納戸にありリビングから離れているので、WG1200HP4と繋ぐことができません。
私の説明不足で申し訳ありません。現状は下記なのですが、リビングにWG1200HP4をどのように設置したら良いでしょうか?
現状は
ハブ(納戸にあります) から壁を経由して各部屋の壁のLANポートにインターネット回線が来ている。
リビングの壁のLANポートとWH 822NのWANポートが有線LANで繋がっている。
WH 822Nと電話が繋がっている。
WH 822Nからの無線LANでスマホやfire tvstickやノートパソコン、プリンターが繋がっている。
以上です。
Aの部屋のLANポートに、今まで使っていなかった古いauのHOMESPOTCUBEを繋いだのは、
Aの部屋に親機を置いた時に、Bの部屋やリビングにどの程度Wi-Fiが届くか確認する為に設置しました。
(ルーターモードで設置しました。その状態で投稿したハブの画像を撮影しました。)
リビングには届きませんが、Bの部屋には届きましたので、
新しい機器の購入は、リビングとAかBの部屋のどちらか一つの合計2台で良さそうです。
新しい機器の設置後は、HOMESPOTCUBEは使用しません。
羅城門の鬼さんのおっしゃる通り、1台ずつ購入するのはいい方法だと思いましたので、
まずWG1200HP4を購入してみようと思います。
一番改善したいのはリビングのTVでfire tvstickの動画が固まってしまう事なので、
まず、リビングに設置したいと思います。
書込番号:24205042
0点
>一番改善したいのはリビングのTVでfire tvstickの動画が固まってしまう事なので、
まず、リビングに設置したいと思います。
TVの問題解決の優先順位が最も高いのなら、
WG1200HP4をブリッジモードにして、
WH822Nに有線LAN接続して、
fire tvstickをWG1200HP4の5GHzのSSIDに接続すれば、
多分解決出来ると思います。
後は蛇足ですが。
>私の説明不足で申し訳ありません。現状は下記なのですが、リビングにWG1200HP4をどのように設置したら良いでしょうか?
ネットワークの機器構成がしっかりと把握できないことには、
どう接続すれば良いのかは判りません。
>WH 822Nからの無線LANでスマホやfire tvstickやノートパソコン、プリンターが繋がっている。
WH822NのLANポート(WANポートではなく)にLANケーブルは接続されていないのでしょうか?
書込番号:24205057
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
早速のご返信ありがとうございます。
>WG1200HP4をブリッジモードにして、
>WH822Nに有線LAN接続して、
>fire tvstickをWG1200HP4の5GHzのSSIDに接続すれば、
>多分解決出来ると思います。
やってみます。
これで解決出来そうで、嬉しいです。
>WH822NのLANポート(WANポートではなく)にLANケーブルは接続されていないのでしょうか?
LANポートにはLANケーブルなど何も接続されていません。
WH 822Nの写真も撮ってみました。
書込番号:24205087
0点
>Hana Hana Kokoさん
WH822Nの電波は停波され、
リビングに1台、
2と3の間に1台の構成でいいかと思います。
以下は、私の場合のお話になりますが、
前提条件は、ONUは2階にあります。
WX3600HPを6月22日に買って来て、ルータをBHR-4GRVから切替ました。
元あったWN-AG450DGR(アクセポイント)の5GHz帯を停波させ、
WX3600HPにそのチャンネルを譲りました。WX3600HPの2.4Ghz帯は停波です。
2階と1階の経路は、Time Capsule(2F・作成)-->AirMac Extreme(1F・拡張)になっています。
プリンターは、WN-AG450DGRと相性が悪く、Time Capsuleに接続しています。
ブルーレイレコーダーは、Time Capsuleを認識しないと相性が悪いので、WN-AG450DGRに接続していました。
先日、2階にあるブルーレイレコーダーを新設したWX3600HPに切替をしたのですが、
1階のTVで試験的に視聴していると、なぜか相性が悪く途中で切れてしまいました。
その後、有線に切替ましました。(本当は、WN-AG450DGRの方が相性が良かったですけど)
1階にある古いMacBookでは、WX3600HPに切り替えた結果、Time Capsule & AirMac ExtremeよりWX3600HPの方がまだ相性がいいです。
実験的に1階TV用のBuffaloのWi-Fi子機を出して来て、WX3600HPに接続を試みましたが「電波が届いていない」という感じで相性が悪かったです。なので、BuffaloのWi-Fi子機は片付けました。
以上のように、接続したい機器との相性もあります。
特に、マルチメディア系のWi-Fiネットワークは、5GHz帯を基盤にされるといいかと思います。
(2.4GHz帯で広げると、電子レンジなどで誤動作しますので。)
どうしても、5GHz帯に対応しない古めの機器は、2.4GHz帯で運用されることをおすすめします。
2.4GHz帯のWi-Fiは、古い機器が多いので、性能が良いのは必要はないかと思います。
書込番号:24205136
![]()
1点
>やってみます。
>これで解決出来そうで、嬉しいです
WH822Nは2.4GHzしか対応していないですが、
WG1200HP4は5GHzにも対応しています。
5Ghzは干渉の影響が少ないので、
距離が離れていなければ、速度は出やすいです。
なので、fire tvstick以外でも5GHz対応の子機(PC等)は
出来るだけ5GHz接続した方が良いです。
ちなみに、HOME SPOT CUBEも5GHz対応です。
>>WH822NのLANポート(WANポートではなく)にLANケーブルは接続されていないのでしょうか?
>LANポートにはLANケーブルなど何も接続されていません。
それならば、ネットワーク構成が判らないので、
有線LAN接続によるメッシュの構成の提案は出来ません。
なので、部屋(2)や部屋(3)の無線LAN環境を改善したい場合は、
各々の部屋のLANポートにWG1200HP4等の無線LANルータを
ブリッジモードで個別に接続することで対応下さい。
書込番号:24205329
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
他の口コミなども読んで、2.4GHzと5GHzの違いなど解っているようで曖昧だったので、
お2人に説明して頂き、また実際の機器の規格についても教えて頂きありがとうございました。
>WH822Nの電波は停波され、
>リビングに1台、
>2と3の間に1台の構成でいいかと思います。
WH 822NにWG1200HP4を繋げるのではなく、リビングのもう一箇所の壁のLANポートにつなげる案ですね。
こちらの案をucom光のサポートの方に聞いたところ、ルーターモードで接続すれば良いとの事で、出来そうです。
>以上のように、接続したい機器との相性もあります。
詳しく例を教えてくださりありがとうございます。
同じAppleでも相性が悪い場合もあるのですね。
>それならば、ネットワーク構成が判らないので、
単純に外からのネットワークがハブを経由して、各部屋のLANポートに来ているってことなのかと思っていましたが、
そうではないのですね。
サポートに電話してみたのですが、何を聞いていいかもわからなかったのですが、
壁のLANポートにルーターを繋げる場合は、ABの部屋でもルーターモードでとの事でした。何かヒントになりますでしょうか。
書込番号:24205900
0点
>壁のLANポートにルーターを繋げる場合は、ABの部屋でもルーターモードでとの事でした。何かヒントになりますでしょうか。
(2)と(3)の部屋の壁のLANポートに繋ぐときは、
ルータモードではなくて、ブリッジモードにした方が良いです。
二重ルータを避けるためです。
書込番号:24206080
1点
読み落としていたらすみませんが、おおもとの回線速度が明らかになってないような気がするのですが…
書込番号:24206288
1点
>羅城門の鬼さん
お返事ありがとうございます。
>二重ルータを避けるためです。
私もそれが気になったもで、サポートの方に2重ルーターにならないですか?と聞いたら、ならないという返答でした。
>おさむ3さん
お返事ありがとうございます。
おおもとの回線速度は、どのように調べればよいか教えて頂けますか?
書込番号:24206381
0点
>私もそれが気になったもで、サポートの方に2重ルーターにならないですか?と聞いたら、ならないという返答でした。
ucom 光レジデンスでマンション一括契約とのことなので、
もしかすると他の住人の方ともネットワーク的に繋がっているのかも知れませんし、
それならばルータモードで良いです。
>おおもとの回線速度は、どのように調べればよいか教えて頂けますか?
WH822NにPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測してみて下さい。
下りと上りは各々どれ位ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24206448
1点
>羅城門の鬼さん
>おさむ3さん
お返事ありがとうございます。
測定結果は、
下り92.50Mbps
上り91.34Mbps
でした。
書込番号:24206631
0点
>測定結果は、
>下り92.50Mbps
>上り91.34Mbps
下り90Mbps出ていれば、インターネット回線としてはとりあえずは大丈夫ですね。
なので、あとは宅内の無線LAN環境を改善すれば良いです。
書込番号:24206660
1点
>Hana Hana Kokoさん
>> リビングのもう一箇所の壁のLANポートにつなげる案ですね。
まずは、ここに一台だけ先行設置され、検証の確認してから
中継となるもう一台をあとから設置されても良さそうです。
出来れば、3点の問題点を解決させるため、
デュアルコアCPUのWG2600HP4によるメッシュ中継で構成されるのが望ましいかと思います。
書込番号:24206846
1点
>羅城門の鬼さん
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
>出来れば、3点の問題点を解決させるため、
>デュアルコアCPUのWG2600HP4によるメッシュ中継で構成されるのが望ましいかと思います。
このお返事いただく前にWG1200HP4をポチっていまして、、、。
現在WG1200HP4を、リビングの822Nと有線LANで接続して使用しています。
とてもコンパクトで驚きました。まだ複数人で使用していないのですが、
今のところとても快適です。
しかし、リビング1台の設置では、ABの部屋の入口付近までばっちりなのですが、
部屋の奥の方はつながりにくい状況は改善されなかったので、
今後は、もう1台導入して、
リビングの壁に親機を接続して有線LANでのメッシュ、無線LANのメッシュ、個別に設置を試してみたいと思います。
>下り90Mbps出ていれば、インターネット回線としてはとりあえずは大丈夫ですね。
>なので、あとは宅内の無線LAN環境を改善すれば良いです。
こちらの掲示板のをみて勉強しながら、皆さんのアドバイスのおかげでここまで来れて、本当に感謝です。
あとは、2.4GHzと5GHzの使い分けを勉強したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24212629
2点
バッファローのルーターを7年使用しています。
Amazon FireTVやYouTube を同時に接続すると、Wi-Fiが落ちる、画像再生が止まるの症状がでています。
そろそろ買い替え時期かと思い探し始めたら、完全にWi-Fiルーター難民です。
何を選んだらいいのかわかりません。
高いのを買えばいいのかなぁと安易に考えていたら、違うという口コミを見てびっくりです。
現在の環境は、eo光1ギガコース、電話、テレビも一緒に申し込んでいます。
鉄筋三階建ての3階に線を引き込んでおり、2階までケーブルを引っ張っています。
2階のルーターと3階から引っ張った有線を繋いで、PCとルーターを有線で繋いでいます。(居住は2階と3階です)
3階の電波が弱かったので、コンセントに差し込むタイプの中継機を設置していました。
Wi-Fi接続機器は、TV2台、スマホとタブレット3台、調理家電1台です。
時々ゲーム、主にAmazonで動画視聴、youtube視聴、ブラウジングが目的の仕様です。
どなたか、アドバイスをいただければ、本当に助かります!よろしくお願います!
0点
>現在の環境は、eo光1ギガコース、電話、テレビも一緒に申し込んでいます。
多機能ルータをレンタルしているのですよね。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/
>2階のルーターと3階から引っ張った有線を繋いで、PCとルーターを有線で繋いでいます。(居住は2階と3階です)
PCは3階で使っているのでしょうか?
つまり以下のような構成ですか?
[3階] ---+ PC
| |
| |
[2階] eo光多機能ルータ
>3階の電波が弱かったので、コンセントに差し込むタイプの中継機を設置していました。
多機能ルーターの無線LANのオプションも付けているのでしょうか?
折角2階と3階の間にLANケーブルが敷設されているのなら、
そのLANケーブルを活用した方が良いです。
有線LANは無線LANに比べて、安定性の面でも速度の面でも
断然有利ですので。
>Wi-Fi接続機器は、TV2台、スマホとタブレット3台、調理家電1台です。
時々ゲーム、主にAmazonで動画視聴、youtube視聴、ブラウジングが目的の仕様です。
Wi-Fi6対応の子機(スマホ等)も増えてきていますので、
WI-Fi6対応の親機を2階と3階に置けば良いのではないでしょうか。
そして多機能ルータの無線LANオプションを外せば良いと思います。
例えば WSR-1800AX4Sを2台購入。
多機能ルータが既にルータとして機能していますので、
WSR-1800AX4Sは両方ともブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
後面のモードスイッチを MANUAL & AP にセットして電源オフオンすれば
ブリッジモードになります。
[3階] ---+ WSR-1800AX4S #2 ---- PC
| |
| |
[2階] eo光多機能ルータ --- WSR-1800AX4S #1
書込番号:24195555
1点
>からうりさん
コメントありがとうございます!検索してみますね!
参考にさせていただきます。
書込番号:24195700
0点
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。他のスレッドでもいつも参考にさせていただいています!
ありがとうございます!
>多機能ルータをレンタルしているのですよね。
そうです。多機能ルータを使用しています。
>PCは3階で使っているのでしょうか?
PCは2階で使っています。
PCは有線接続したい目的で2階までケーブルを通しています。
3階 --+---多機能ルーター 中継器
│
│
│
2階 ──────無線LAN機器─PC
>多機能ルーターの無線LANのオプションも付けているのでしょうか?
有線ルーター機能のみです。
無線ルーター機能オプションは加入していません。
>多機能ルータが既にルータとして機能していますので、
WSR-1800AX4Sは両方ともブリッジモード(APモード)にした方が良いです。
設置時の操作や解説図までありがとうございます!
こちらで検索し、検討してみます!
書込番号:24195736
0点
>有線ルーター機能のみです。
>無線ルーター機能オプションは加入していません。
了解です。
> 3階 --+---多機能ルーター 中継器
> │
> │
> │
> 2階 ──────無線LAN機器─PC
この構成ならば、2階の無線LANルータはそのままで良いので、
3階の中継機の代わりに、追加の無線LANルータを多機能ルータに
ブリッジモードで有線LAN接続すれば良いです。
Wi-Fi6対応の子機も増えてきてますので、
Wi-Fi6対応のWSR-1800AX4Sあたりが良いと思いますが、
少しでも安価な機種にしたい場合は、
WG1200HS4あたりでも良いと思います。
3階 --+---多機能ルーター──無線LANルータ(ブリッジモード)
│
│
│
2階 ──────無線LAN機器─PC
3階に無線LANルータを追加すれば、
同じ3階で使っている子機(スマホ等)にとっては電波強度が改善できるはずです。
もしも3階の無線LANルータからの水平方向の距離が離れた位置でも使っていて、
電波強度が弱い場合は、現状使っている中継機を3階に追加する無線LANルータに
無線LAN接続させれば良いのでは。
但し、最初は中継機を使わずに様子を見てみた方が良いと思いますが。
書込番号:24195827
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
教えていただいた通りに、WSR-1800AX4S 2台でやってみます。
多機能ルーターにブリッジモードで繋ぐ手は全く思い付かなかったので本当に参考になりました!
ど素人の私にも、本当に理解しやすくご説明していただき、助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:24196975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの位の速度が出てたら安定して動画など見る事が出来るのでしょうか?
今回SoftBankのWiFiを交換して貰ったのですが、驚く程に早くなり
不快な事がなくなりましたが。
今回のWiFiは2倍ほど本体が大きくなりましたが便利です。
新しいWiFiで速度を2度計測しましたが2倍以上の速さが出てますが
これが正常なのか?特別早いのか?
0点
>どの位の速度が出てたら安定して動画など見る事が出来るのでしょうか?
どれ位の実効速度が必要なのかは、動画サービスや解像度に依ります。
https://osusumehulu.com/?p=1141
の一覧表を見てみて下さい。
YouTubeの 4K でも20Mbpsです。
なので、基本的には下りの実効速度が20Mbps以上
あれば良いのではないでしょうか。
>新しいWiFiで速度を2度計測しましたが2倍以上の速さが出てますが
>これが正常なのか?特別早いのか?
まずはPCを光BBユニットに有線LAN接続して、
速度測定し、インターネット回線自体の実力を確認した方が良いです。
無線LAN接続だと無線LAN区間がボトルネックになっているケースがあります。
ソフトバンク光なら、光BBユニットをレンタルして、
IPv6高速ハイブリッド(IPv4 over IPv6)でインターネット接続しているのですよね。
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
IPv4 over IPv6でインターネット接続していると、
100Mbpsを超えることが多いですが、
回線としてはVDSLなのでしょうか?
100Mbpsを超えていなくても、
体感速度的には50Mbpsを超えていたら、
通常のインターネットの使い方だと、
体感速度はほぼ変わりません。
ちなみに無線LAN接続して速度測定した子機の型番は?
またレンタルしている光BBユニットの型番は?
書込番号:24182306
![]()
1点
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、念のために、以下の情報をお願いするっす。
<(_ _)>
・「光BBユニット」の、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どの端子でどうつながっているか」がわかるような画像
・「光BBユニット」に、「PC有線直結」して計った、「インターネット回線」の、「ホントーの速度」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24182378
0点
>あずたろうさん
パケットロス初めて聞きました。
調べましたが私には理解できませんでした。
すみません。
同じくWiFiで接続してるHuaweiのMediapad3もOPPOReno3aもパケットロスは出てきません。
メーカーに確認し中身は同じとの事でMediapad3から5に買い替えましたが
すべてに置いて劣化が酷すぎます。
SoftBankから最新のWiFi機を送って貰い繋がりは多少良くなりましたが。
書込番号:24182779
0点
>からうりさん
交換前のWiFiだと1日に1回は通信不通になりテレビで動画が見れなかったり
タブレットが使えなかったりでした。
その度にWiFiの電源を落として再起動が面倒でした。
書込番号:24182785
0点
>パケットロス初めて聞きました。
>調べましたが私には理解できませんでした。
ネットワーク機器の能力以上の大容量の通信が行われた場合、
処理しきれなかったパケット(データ)は廃棄されてしまいます。
それがパケットロスです。
また無線LANの場合は、干渉等で電波にノイズが載った場合なども、
そのパケットは処理されませんので、パケットロスとなります。
廃棄されてしまっても、TCPではエラーリカバリとして再送信されますので、
全く通信出来なくなる訳ではないです。
有線LAN接続だとパケットロスは通常発生しないですが、
無線LAN接続だと電波環境が悪いとある程度の割合では発生します。
最初の画像の11%はちょっと多い気はしますが、
比較的短い時間での計測なので、
パケットロス率が高い時もあり得るかもしれません。
書込番号:24182795
0点
>Excelさん
有線PCで計測しました。
優先だと早いですね!
5GHz接続を試して見ましたがスマホもタブレットもテレビもFire TV Stickも
接続拒否の表示でした。
何か特別な設定方法があるのですか?
アナログな私には理解するのが大変です。
書込番号:24182808
0点
>羅城門の鬼さん
SoftBankから提供されてたのはE-WMTA2.3 今回のモデルはE-WMTA2.4です。
WiFiで接続してるのはHuaweiのMediapad5light10とOPPOReno3Aです。
自宅はマンションタイプでVDSLになってます。
パケットロスに関してはMediapad3light10とOPPOReno3Aでは出てませんが
Mediapad5light10だけ出てます。 高い数値だとパケットロスは20%近いこともあります。
Mediapad3light10と中身は同じという事でMediapad5を買いましたが失敗でした。
書込番号:24182822
0点
>有線PCで計測しました。
うん、「VDSL」回線100Mbpsまでってことなんで、「有線でも」今以上の速度には、ならないっすねぇ。
>接続拒否の表示でした。
どーった画面なのか、そこんところの「画像」を上げてもらうと、「なにか見えてくること」があるかもしれないっすよ。('ω')
それぞれの端末は、「5GHz」対応していて、「5GHzのSSID」は、一覧に出てくるんっすよね。(・・?
だとすれば、「接続パスワード」の入力が違っているってくらいっすよ。
「光BBユニット」のシールにある、「接続パスワード」、大文字小文字、キチンと入っているっすか?
書込番号:24182896
0点
>自宅はマンションタイプでVDSLになってます。
VDSLだと実効速度は約90Mbpsが上限となります。
有線LAN接続では88Mbps程度出ているようですので、
インターネット回線自体の速度はちゃんと出ています。
あとは有線LAN接続可能な機器は出来るだけ有線LAN接続した方が
速度は出ます。
無線LAN接続子機は親機からの距離や子機の仕様により、
速度は落ちてしまう可能性があります。
>パケットロスに関してはMediapad3light10とOPPOReno3Aでは出てませんが
>Mediapad5light10だけ出てます。 高い数値だとパケットロスは20%近いこともあります。
Mediapad5light10の個別の問題のようですね。
試しにbluetoothを無効にしてみて下さい。
Mediapad5light10だと何回計測しても毎回ある程度のパケットロスが発生しているのでしょうか?
またその時の実効速度は?
>5GHz接続を試して見ましたがスマホもタブレットもテレビもFire TV Stickも
接続拒否の表示でした。
出来るだけ5GHzで接続した方が良いです。
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/pdf/ewmta24.pdf
のP20を参照して、5GHzのSSID(XXXXX-5G)の方に手動で接続してみて下さい。
書込番号:24182924
1点
>羅城門の鬼さん
Bluetoothは切って見ましたがダメですね。
通信の2Gも5Gもパスワードは1つなので間違えようは無いのですが
5Gは必ず拒否されます。
明日SoftBankのサポートに電話してみようかと思ってます。
スマホもタブレットもテレビREGZA 43c310xもファイヤーステックも
2Gは1発で認識されますが5Gは何度やっても拒否されます。
パスワードが間違ってると【パスワードが違います】と表示されるので合ってると思いますが。
書込番号:24187373
0点
>Excelさん
WiFiは受信可能欄に出てきてるので受信はしてると思います。
パスワードに関しては2Gも5Gも同じパスワードになってるので間違いは無いと思います。
入力ミスだと【入力が間違ってる】と表示されるので合ってると思いますが。
ちなみにWiFiの機械は着座してる所から距離2m程度の所に置いてます。
ふすまも壁もありません。テレビは4m程度の距離です。
テレビでもファイヤーステックでも5Gの回線は拾ってますが受信拒否です。
書込番号:24187387
1点
モノは試しってことで、以下の、「WiFi6(11axの無効化)」をやってみると、どーなるっすか?
「WiFi6(11axの無効化)」
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu24-etc.php#wifi6
書込番号:24187399
1点
>明日SoftBankのサポートに電話してみようかと思ってます。
SoftBankだけでなく、HUAWEI にも問い合わせた方が良いと思います。
どちらかと言うとMediaPad M5 lite側の要因のようですし。
書込番号:24187700
1点
>Excelさん
SoftBankのサポセンに連絡し送られて来たURLにタブレットから設定変更しました。
スマホ、タブレット、ファイヤーステックは5Gで接続されてるのを確認出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:24188264
0点
>SoftBankのサポセンに連絡し送られて来たURLにタブレットから設定変更しました。
うん、どーゆー「設定変更」になっているっすか。(・・?
書込番号:24188284
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
とりあえずは5Gで接続できてますがファイヤーステックでYouTubeや動画サイトを
見てるとクルクルとローディングマークが出ます。
ここまで来ると送信側の問題なのか? 受信側の問題なのか?って感じです。
Huaweiは親身に相談に乗ってくれますが知識が無いバイトさんが多く解決した事がありませんね。
1万円以下で買える他社のWiFiルーターを買った方が無難そうですが
レンタル料を払ってるので勿体なくて。
書込番号:24188296
0点
>レンタル料を払ってるので勿体なくて。
「WiFiマルチパック」オプション付けてるってことっすよね。
「月どんくらい」になっているっすか。(・・?
スマホはソフトバンクだったりするっすか?
念のために、「光BBユニット」を使うっちゅーことに関しての、「キホン的な考え方」を、
・「再確認!」
してみるっすよ。
「ソフトバンク光」なんであればっすね、「光BBユニット」はレンタルすべきだとは考えるっすよ。
「光BBユニット」あってこその「ソフトバンク光」なんっすね。
「光BBユニット」をレンタルすると、「混雑する夜間の速度低下」を避けることができる可能性があるっすよー。(^^♪
んでも、月500円くらいかかるんで、ここに関しては、スレ主さんの考え方しだいっす。
みんながみんな、
・「月500円」を出してでも、速くしたぁ〜い。(*'▽')
ってわけでもないんでねー。
そして、「ソフトバンクのWiFiマルチパックオプション」までつけると、月1500円( ゚Д゚)くらいかかるんで、
・「光BBユニット」はレンタルして、
・「WiFiオプション」は契約しないで、
・ジブンで購入した「無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつないで使う。
っちゅーのんが、「よくある形」っすね。
「スマホ」は、「ソフトバンク」だったりするっすか。(・・?
「スマホ」もソフトバンクだったりすると、「ソフトバンクのWiFiオプション」は、「おうち割り」「家族割」なーんかの「抱き合わせ契約」で、
・ほぼ0円!
になるみたいっすよ。
そーすると、「スマホ代のほうがトータルで安くなる」ってこともあるみたいっす。
「自前無線親機」もいらなくなるっす。
「光BBユニット」の電波の飛びは「イマイチ」ってことはよく聞くっすけど、それでまにあえば、「それだけ」でいーわけで、
「しかもWiFiオプション0円!」であれば、「使おうと使わざると」付けててもいいってことになるっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24188309
1点
>とりあえずは5Gで接続できてますがファイヤーステックでYouTubeや動画サイトを
見てるとクルクルとローディングマークが出ます。
ここまで来ると送信側の問題なのか? 受信側の問題なのか?って感じです。
ネットワークは複数の機器で構成されているので、
要因がどこになるのかを特定するのは難しいですが、
他の端末では問題ないのですから、
親機の要因ではなくて、MediaPad M5 liteの要因の可能性が高いと思います。
>1万円以下で買える他社のWiFiルーターを買った方が無難そうですが
>レンタル料を払ってるので勿体なくて。
光BBユニットのルータ機能は高速化のために必要ですが、
無線LANの親機機能はなくても良いです。
なので、無線LANのWiFiマルチパックを止めて、
別の無線LANルータをブリッジモードで繋いでみてはどうですか。
書込番号:24189061
1点
>Excelさん
色々と設定を変えてWiFiの2G 5G回線は繋がるけど5Gは高確率で途切れますね。
ここまで来ると社外のWiFiルーターを買うしか無いような、、、
安いのだと4000円程度で買えるみたいだし。
10000円ほど出せば選択肢も増えそうです。
ひかり電話を辞めてしまえばSoftBankのWiFiルーターは要らないですし。
Y!mobileなのでSoftBankを使ってますがSoftBank微妙です。
書込番号:24191771
0点
>羅城門の鬼さん
Huaweiに確認したらスマホからデザリングでタブレット繋ぎ異常が無ければ
SoftBankのWiFi機の異常。
デザリングで回線が切れ安ければタブレットの不具合だそうです。
とりあえず1時間ほど繋ぎましたが、、、
数日試して欲しいと言われましたがデザリングって有料なんですか?
通信中はパケ代が掛かるなら3GB契約なのでパンクしちゃいます。
マックやスタバでもフリーWiFiが使えると言われましたが何時間も居座るのも嫌です。
3000円台で買えるWiFiと10000円台で買えるWiFiの違いは差程無ければ安いWiFiルーターで
試してみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:24191787
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






























