このページのスレッド一覧(全967スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 12 | 2021年6月16日 09:57 | |
| 7 | 17 | 2021年6月7日 22:47 | |
| 0 | 3 | 2021年6月7日 22:03 | |
| 2 | 19 | 2021年6月2日 16:16 | |
| 3 | 7 | 2021年5月24日 15:26 | |
| 19 | 7 | 2021年5月22日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
IPOE(IPv4 over IPv6)の設定で「IPv4 ON/OFF設定」の「IPV4の一時停止」の「機能停止」にチェックを入れればIPv4で接続できて、ホームゲートウエイを再起動すれば、IPアドレスは変わりますか?
またチェックをはずせば、もとのIPOEにもどりますか?
PPOEからIPOEにサービス変更したのですが、今までホームゲートウエイを再起動すれば変わっていたIPアドレスが変わらなくなりました。
有名掲示板とかでIPが出ちゃう場合とかに書きにくくなっちゃいました。
半固定のIPがさらされちゃうと、攻撃対象になるのでは?と不安になります。
スカイプやIPが公開されるサービスてまぁまぁありますよね。
※いちおう別に悪いことを書いてるわけじゃないです。ただ、こちらに悪意がなくても逆恨みされる場合もあるかもしれませんので。
IPアドレスって変更できたほうがいいですよね?
詳しいかた、宜しくお願いします。
3点
>IPOE(IPv4 over IPv6)の設定で「IPv4 ON/OFF設定」の「IPV4の一時停止」の「機能停止」にチェックを入れればIPv4で接続できて、ホームゲートウエイを再起動すれば、IPアドレスは変わりますか?
まず使っている無線LANルーターの型番は?
あまり見かけない機能のようですが、名前をそのまま解釈すれば、
IPv4を機能停止すれば、IPv4接続は出来なくなるように思えるのですが。
>PPOEからIPOEにサービス変更したのですが、今までホームゲートウエイを再起動すれば変わっていたIPアドレスが変わらなくなりました。
IPv4 over IPv6でもIPv4アドレスが固定されている訳ではないので、
そのうちに変わることもあると思います。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
のように別途固定IPアドレスをオプションで提供しているぐらいですし。
それと、IPv4 over IPv6ではグローバルIPv4アドレスは
複数のユーザで共有して使われていますので、
IPv4アドレスだけですぐに個人が特定される訳ではないです。
書込番号:24189415
1点
説明不足ですいません。
http://192.168.1.1:8888/t から設定にはいって「IPV4の一時停止」をする感じのようですので、特定の無線LANルーターのことではないです。
v4アドレスは共有されているとのことですが、あれはPPOE接続時の場合と違ってIPアドレスを知ったからと言って何人かで共有しているので、即ターゲットにして攻撃できないということですか?
参考にしたURL
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013893
書込番号:24189431
0点
>http://192.168.1.1:8888/t から設定にはいって「IPV4の一時停止」をする感じのようですので、特定の無線LANルーターのことではないです。
192.168.1.1 はプライベートIPアドレスですので、
自宅内にあるルータのIPアドレスです。
多分レンタルのHGWのような気がしますが、
レンタル機の型番は?
>v4アドレスは共有されているとのことですが、あれはPPOE接続時の場合と違ってIPアドレスを知ったからと言って何人かで共有しているので、即ターゲットにして攻撃できないということですか?
そうですね。
PPPoEだとIPv4アドレスを特定の一人が使いますが、
IPv4 over IPv6だと複数のユーザで共有しているので、
そのIPv4アドレスでアクセスしても他のユーザになる可能性が非常に高いです。
書込番号:24189445
1点
考えすぎだろう。
そもそもIPoEのIPv6アドレスでどこに住んでいるか市単位でわかる。
個人でそこまで攻撃するのでしょうか。?
SNSではばれないと思って暴言書いているけどばれるから。
つまり、攻撃者もばれるから。
気になるならOpera VPNやTorを使うかないね。この場合、該当サービスが
利用できない可能性あり。
書込番号:24189605
1点
>羅城門の鬼さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
今、すぐに型番はわからない状態ですが、NTTから借りてるホームゲートウェイです。
型番によって設定できないことがあるのですか?
自分のホームゲートウェイがおなじように設定できるのかはわからないのですが、今まで使っていたv4接続へ戻して、速度が遅くなる夜間や週末はIPOE接続にもどせばいいのかなと単純に思いました。
VPNですが、それを使うほどたいしたことはしていないです。おっしゃるとおりですこし神経質なところがあります。
ネットワークの知識が基本的な用語が分かる程度であんまり詳しくはないので、IPアドレスは今まで再起動して変更しておけば安心だろうという考えでした。
書込番号:24189658
0点
まずっすね、キホン的なところに、おっきな誤解があるよーな気がするっすよ。('ω')
「192.168.なんちゃら.なんちゃら」ってアドレスに関しては、「ジブンのうちの中」だけで使うアドレスで、
「ほかのみんな」も、「おんなじアドレス」なんで、「漏れたとしても(;^_^A」なーんもシンパイはナイッす。
こっから先のオハナシは、「ものすごーく、ザックリとした」ことなんで、違うところがあっても、ごカンベンを。(;^_^A
んで、「ルーター、あるいはホームゲートウェイのWAN側アドレス」はっすね、「電話局側にある装置」が、
「スレ主さんのところのアドレス」を、「だいたい記憶していて」
「ルーターだけ、あるいはホームゲートウェイだけ、電源入れなおしても」
・「またおんなじアドレスになる」
事が多いっすよ。
「電話局側の装置」の電源が入れ直しされたり、その他のなんかの具合で、「ルーターのWAN側アドレス」が、変わったりはするっすけど、
それは、「ご近所さん同士で入れ替わる」って、程度でございますよ。
なので、ぐるぐるめぐって、「また、おんなじアドレスが帰ってくる」ってしたりするっす。('ω')
なので!
イマ、スレ主さんが考えていることに関しては・・・、ゴメンナサイ、ほぼほぼ、「意味がナイ」ってお答えになってしまうっす。<(_ _)>
ホントーに、「匿名性」をってことならばっすね、
・プロキシを経由させる。 まぁ、ほどほどの匿名性ってことで。
・「Torブラウザ」を使って、「Torネットワーク」を使う。
・「ダークウェブ」の世界に、アシを突っ込む・・・これに関しては、どーなっても知らないっすよー。( ゚Д゚)
これらの「言葉」が、「よくワカンナーイ(:_;)」ってことならばっすね、まずは、「検索」してみるっす。
「この場ですべてを」説明することには、ムリがあるっす。
「検索」してみることを、おこたってはイケナイっすよー。(; ・`д・´)
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24190022
2点
5ちゃんとかみてると、「お前のIPはわかったからなー、覚悟しとけよー」みたいな書き込みよく見ますがあれってただの脅しなんですか?
素人だから怖い人いるなぁ ハッカーかな?みたいに思ってました。
わからない僕らからすると怖いなぁって思っちゃうんです。
ちなみにプロキシはプロキシサーバがだれのかわからないですし、逆に怖いですよね。
TORブラウザなどは聞いたことはありますが、たぶん使うことはないと思います。
ダークウエブは一生つかわないとおもいます笑
書込番号:24190273
0点
>羅城門の鬼さん
型番を確認したところ、PR500KIでした。
レンタルしているホームゲートウェイです。
書込番号:24190295
0点
>自分のホームゲートウェイがおなじように設定できるのかはわからないのですが、今まで使っていたv4接続へ戻して、速度が遅くなる夜間や週末はIPOE接続にもどせばいいのかなと単純に思いました。
設定方法は
https://support.so-net.ne.jp/supportsitedetailpage?id=000013893
を参照したのでしたね。
>「v6プラス」 (IPoE方式でのIPv4通信) の無効方法
を実行すると、IPv4ではインターネット接続出来なくなりますので、
通常のIPv4サイトにアクセスするためには、別途
>PPPoE方式でのIPv4通信設定方法 (必要な場合のみ)
に書かれているIPv4 PPPoE接続設定を行う必要があります。
上記設定の切り替えで、IPv4 over IPv6で行うか、
IPv4 PPPoE で行うかを切り替えること自体は可能かと思います。
ちょっと神経質すぎるようには思いますが。
但し、プロバイダはどこなのでしょうか?
so-netならばIPv4 over IPv6とIPv4 PPPoEを併用することが可能ですが、
プロバイダによってはどちらか一方のみしか使えないプロバイダもあります。
書込番号:24190364
1点
他の方もこの設定でv4とIPv4 over IPv6と入れ替えをたまにおこなってIPアドレスを変更しているのかなと思いました。
プロバイダはniftyです。
この設定ででv4とIPv4 over IPv6の入れ替えがほんとにできるのかなと気になりました。
適当に設定いじって、変な設定になってもとに戻らなくなると、素人同然の自分ではどうしようなくなってしましますので質問させていただきました。
皆さんのご意見をお聞きしていると僕が完全に考えすぎのようですね。。。
特に羅城門の鬼さんのおっしゃるとおり、IPv4 over IPv6のIPアドレスの場合は、他のかたと共有しているのでさらに考えすぎになりますね笑
書込番号:24190788
0点
>他の方もこの設定でv4とIPv4 over IPv6と入れ替えをたまにおこなってIPアドレスを変更しているのかなと思いました。
そのような切り替えを行っている人はほぼいないと思います。
>プロバイダはniftyです。
niftyもIPv4 over IPv6とPPPoEの併用は一応は可能です。
>この設定ででv4とIPv4 over IPv6の入れ替えがほんとにできるのかなと気になりました。
可能でしょうが、そこまでやる必要はないのでは。
書込番号:24190947
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
この設定で切り替えを行っている人がほぼいないとのことで、完全に考えすぎだということがわかりました。
何度もご回答いただきましてありがとうがございました。
書込番号:24190973
0点
よろしくお願いします。
今度新築の3階建ての家に引っ越す予定でネット環境の整備を検討しておりますが、色々考えていた結果なかなかまとまらず堂々巡りになり答えが出なかったので皆さんの御意見をお聞かせください。
自宅のネット環境:NTT フレッツ光ギガネクスト1Gbps
当初メッシュWi-Fiの構築を検討しており、ネットギア Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSかASUS ZEN Wi-Fi XT8にしようかと思っていたのですが、各製品のレビューを拝見すると自動で周波数帯域が切り替わる際に一旦、切断されるとのレビューを見て躊躇しておりました。
私の自宅は各部屋にLANポートが付いているのでメッシュWi-Fiではなく無線LANルーターを各部屋にそれぞれ設置すれば良いのでは?と考えました。因みに各部屋に配線されているLANケーブルはcat8規格です。
こちらの案はSSIDが複数になりますが、電波が弱いからといって他の周波数帯域に切り替わるということはないかなと思うのですが、皆さんだったら、同メーカーのメッシュWi-Fiで構築か複数の無線LANルーターを各部屋に設置してそれぞれ各部屋にある端末のみを接続するかどちらにされますか?
0点
>自動で周波数帯域が切り替わる際に一旦、切断されるとのレビューを見て躊躇しておりました。
ようはっすね、「自動切換え」が起こらないよーに、「2.4GHz電波」に頼らずともいいくらいに、「5GHz電波」の密度を上げればいいってことっすよー。(^^)/
「子供側」(サテライト)を、いっこ増やすとかすればいいってことっす。
>各部屋にLANポートが付いているので
んで、「有線アクセスポイント」として置けるってゆー、「できない人にとっては」「ナミダが出るくらいウラヤマシー環境」ってことなんで、「どーゆー形にするにせよ」
・「無線中継なんてやってるどころではない」(; ・`д・´)
ってことっす。
ものスッゴクお手軽にってことならば、
・「NEC WG1200CR」
あたりを、「各階ごとのアクセスポイント」にしてもいーし、
>ネットギア Orbi WiFi 6 RBK852-100JPSかASUS ZEN Wi-Fi XT8にしようかと思っていたのですが、
これらとか、「Decoシリーズ」とかを、「イーサネットバックホール」にしてもいーし、
自由自在っす。
ただっすね、どんな形にするにせよ、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。
まぁ、「予算に問題なーし(^_^)v」ってことならば、ハナッから、「メッシュネットワーク」に、いっちゃっても、いーんでないのかなぁと。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24172543
0点
>同メーカーのメッシュWi-Fiで構築か複数の無線LANルーターを各部屋に設置してそれぞれ各部屋にある端末のみを接続するかどちらにされますか?
まず有線LANは無線LANに比べて安定性の面でも速度の面でも
断然有利ですので、出来るだけ有線LANを活用した方が良いです。
なので、上記の二択なら断然後者です。
有線LANを活用しているので。
但し、第三の選択肢もあります。
つまり、メッシュ対応機で有線LANを活用する方法です。
ノード間を無線LANでなく、有線LANで繋ぐ方法ですが、
イーサネットバックホールと呼ばれています。
イーサネットバックホールだと有線LANを活用しつつ、
メッシュの利点である移動時のスムーズな接続先の切り替わりも可能です。
Orbi RBK852 も ZEN Wi-Fi XT8 (AiMesh) も
イーサネットバックホールに対応しています。
https://www.watch.impress.co.jp/netgear/review67/
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1035140/
書込番号:24172570
2点
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
>「自動切換え」が起こらないよーに、「2.4GHz電波」に頼らずともいいくらいに、「5GHz電波」の密度を上げればいいってことっすよー。(^^)/
この場合だと、試しに設置して足らない場合は増設するというやり方ですよね?足らないときに増設するとなるとorbiだと難しいですね。念の為だけに3台セット購入するのも勿体ない気がしますし。zenWi-Fiだと親機・子機の区別がないので後から買い足せそうですね。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>イーサネットバックホールだと有線LANを活用しつつ、
メッシュの利点である移動時のスムーズな接続先の切り替わりも可能です。
このイーサネットバックホールを行う場合、
モデム→orbi or zenwifi→各部屋に送る元のポートに接続→他の部屋のLANポートにサテライト機を接続
という形になるのでしょうか?
イーサネットバックホールの利用といくつかの部屋にASUS RT-AX89Xを設置する場合、安定的に速度が維持されるとはどちらだと思われますか?
実際試していないので当然はっきりとはわかりませんが、机上の論でも構いませんのでご回答よろしくお願いします。
書込番号:24172582
0点
>足らないときに増設するとなるとorbiだと難しいですね。
そーんなことはないっすよー。(^^)/
「子側いっこだけ」って売ってるっす。
>モデム→orbi or zenwifi→各部屋に送る元のポートに接続→他の部屋のLANポートにサテライト機を接続
>という形になるのでしょうか?
キホンの形としては、そーなるっすよ。
「モデム」のあるところの、「おおもと」に、「親側」をいっこ置くってことっすよね。
だけんども、たとえば、「モデム」が、「電波的に良くないところ」にあるのに、そこに、「親をいっこ」置かないとイケナイ、「親の電波がムダになる(T_T)」って場合があるっすよね。('ω')
そんな時には、「AiMesh機」は、ちょっと特殊なところがあって、
・「おおもと」のところに置かなくってもイイ
って形ができるんっすね。
以下参考っす。
んで、「Orbi」も「Deco」も、
・「子供サテライト」は、「親機」からの線に、繋がないとイケナイ
って、組み立て上のお約束があるっすよ。
この「お約束」が、「とーっても、柔軟(^_^)v」なのは、「ASUS AiMesh機」っすね。
こーんな組み立てができるっすよ。
「ASUS [Wireless] スイッチングハブを利用したAiMeshの設定方法」
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044151/
ふつー、メッシュネットワークはっすね、「シナリオ1」のつなぎ方しかできないのが、ほとんどなんっすけど、
「ASUS AiMesh機」に関しては、「ふつーのアクセスポイント」的つなぎ方で、「メッシュネットワーク」になるってことっすね。
書込番号:24172613
1点
>イーサネットバックホールの利用といくつかの部屋にASUS RT-AX89Xを設置する場合、安定的に速度が維持されるとはどちらだと思われますか?
念のために、「どちら」っちゅーのは、「メッシュ機の子側」を、
・「イーサネットバックホール」で「有線LAM接続」するのと、
・「無線LAN接続」するのと、
ってことっすか?
それとも、
・「イーサネットバックホール」のメッシュ機と、
・すべての部屋のLANのクチに、「RT-AX89X」を置くのと、
ってことっすか?
結論からいくと、「どっちもおんなじ」くらいだと思うっすよ。
つーか、「差が見えるような使い方」は、なかなかムズカシイと考えるっす。
そもそも・・・、
「RT-AX89X」こんなタッカイ物にしても、「ほぼほぼ、意味はない」んでないのかなぁって気はするっすよー。('ω')ノ
おそらくはっすけど、「インターネット的使い方」しかしないってことだと、ものスッゴク極端なオハナシ、部屋ごとの「有線アクセスポイント」っておき方だとっすね、
・「NEC WG1200CR」
にしたって、「どーにもならないほどの能力の低下」は、ないんでないのかなぁって気がするんっすね。(-_-;)
まぁ、このあたりは、「予算に問題なーし、(^_^)v」ってことであれば、あとは、「ゴホンニン様の自由だー」ってことっすね。
書込番号:24172615
1点
>このイーサネットバックホールを行う場合、
モデム→orbi or zenwifi→各部屋に送る元のポートに接続→他の部屋のLANポートにサテライト機を接続
という形になるのでしょうか?
少し違います。
「他の部屋のLANポートにサテライト機を接続」
ではなく、
「他の部屋のWANポートにサテライト機を接続」
です。
つまり上流側(インターネット側)にある機器との有線LAN接続には、
WANポート(インターネットポート)に接続します。
>イーサネットバックホールの利用といくつかの部屋にASUS RT-AX89Xを設置する場合、安定的に速度が維持されるとはどちらだと思われますか?
各ノード間が有線LAN接続されている前者(イーサネットバックボール)が
断然有利です。
>各製品のレビューを拝見すると自動で周波数帯域が切り替わる際に一旦、切断されるとのレビューを見て躊躇しておりました。
実際に使ってみて、周波数の切り替わりが発生して、
実際に切断されるようだと、バンドステアリングを無効にして、
5Ghzと2.4GHzにSSIDを分けておけば良いのでは。
多分バンドステアリングの有効/無効の設定があろうかと思います。
>足らないときに増設するとなるとorbiだと難しいですね。
サテライト単体のRBS850だけでも購入可能なようです。
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbs850.aspx
https://kakaku.com/item/K0001274276/
書込番号:24173016
0点
> 因みに各部屋に配線されているLANケーブルはcat8規格です。
FYI
UTPケーブルとSTPケーブルの違い
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/1983/
UTPケーブルとSTPケーブル
https://electric-facilities.jp/denki6/lan.html
LANケーブルの正しい使い方
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/17/012300631/
河野哲治のコラム「STPケーブルは適切に施工しないとノイズを集めて逆効果」
https://router-switch-jirei.jp/archives/2292
Cat7以降で使うSTPケーブルってなに?
https://haisenrescue.com/blog/cat7%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%86stp%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%81%AB%EF%BC%9F/
「GIGAスクール構想」で高まる需要・・・
10Gbpsで接続可能なCat6A以上のケーブル / 無線アクセスポイント他
https://www.idknet.co.jp/giga-school-concept-idk/
UTP(アンシールド)のCAT6Aケーブルを使用する
http://www.lan-cabling.com/point6/2.html
書込番号:24173307
0点
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
>「RT-AX89X」こんなタッカイ物にしても、「ほぼほぼ、意味はない」んでないのかなぁって気はするっすよー。('ω')ノ
あまり変わりが無いようであればわざわざ高い製品を複数購入する必要は無いですね。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>「他の部屋のWANポートにサテライト機を接続」です。つまり上流側(インターネット側)にある機器との有線LAN接続には、WANポート(インターネットポート)に接続します。
そうなると、モデム→orbi or zenwifiのwan→各部屋に繋がっている元の機器に接続→各部屋のLANポート端子からサテライト機のLANポートに接続
という形になるのでしょうか?サテライト機はwanポートに接続しなくて良いのですよね?
>サテライト単体のRBS850だけでも購入可能なようです。
サテライト機単体も販売されているのですね。知りませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
皆様の意見を伺っているとメッシュWi-Fiでサテライト機を各々の部屋にあるLANポートと接続した方が良いという感じだと思いますが、zenwifi orbiのどちらかにしようと思います。イーサネットバックホールのスペックではzenwifiのほうが良さそうですが、orbiも良さそうで迷ってしまいます。
書込番号:24174014
0点
>>「他の部屋のWANポートにサテライト機を接続」です。つまり上流側(インターネット側)にある機器との有線LAN接続には、WANポート(インターネットポート)に接続します。
失礼。
当方の書き方がまずかったです。
他の部屋のLANポートとサテライトのWANポートとを接続するのです。
>イーサネットバックホールのスペックではzenwifiのほうが良さそうですが、orbiも良さそうで迷ってしまいます。
有線LANに関しては、どちらもWANポートが2.5Gbpsで、
LANポートが1Gbpsですので、基本性能は変わらないです。
書込番号:24174086
0点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
部屋のLANポート→サテライトwanポートなんですね。
ありがとうございます。
>LANポートが1Gbpsですので、基本性能は変わらないです。
羅城門の鬼さんならどちらを選択致しますか?
ASUSの方が安いので同じ性能ならASUSにしようかと思うのですが、ルーターでASUSを使用したことがなく、NETGEARの安心感にも惹かれています。
親機とサテライト機の区別があるorbiと親機も子機も区別がないzenwifiどちらが良いですかね??
書込番号:24174135
0点
>親機とサテライト機の区別があるorbiと親機も子機も区別がないzenwifiどちらが良いですかね??
価格はZenWiFi AX (XT8)の方が少しだけですが、
安いようですので、ZenWiFi AX (XT8)の方が良いのではないでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001265197_K0001223552&pd_ctg=0077
ちなみにどちらもトライバンドで基本的には5GHz-2を
親機とサテライトとの無線LAN接続のバックホールとして使うようですが、
この5GHz-2がZenWiFi AX (XT8)は4.8Gbpsですが、
Orbiは2.4Gbpsです。
https://www.asus.com/jp/Networking-IoT-Servers/Whole-Home-Mesh-WiFi-System/ZenWiFi-WiFi-Systems/ZenWiFi-AX-XT8/techspec/
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbk852.aspx
イーサネットバックホールを使う場合、
5GHz-2がバックホール専用だとこの差は生きてこないですが、
もしも5GHz-2が設定等で子機との無線LAN接続に使えるようだと、
この差が生きてくることもあります。
なので有線LAN接続のイーサネットバックホールにおいて
子機との無線LAN接続に5GHz-2が使えるのかどうかをASUSに確認してみて下さい。
もしも子機との無線LAN接続に5GHz-2が使えるようだと、
11ax対応のPCは通常160MHz対応ですので、
11ax対応のPCを使った場合は、ZenWiFi AX (XT8)の方が有利となります。
書込番号:24174199
![]()
0点
絶対asusの方がいいですよ
asusなら例えば後で親機だけ89Xにグレードアップして
手持ちのXT8をメッシュ子機に転用とかできますが
orbiをグレードアップさせる場合全取っ替えになりますので
書込番号:24174251 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ザックリとはっすね・・・、どっちでも大差はナイってお答えになるっす。
・「どっちかが、電波の範囲が広い」ってことはないし、
・「どっちかが、速度がとーっても速い」ってことはないし・・・
「オネダン」「入手性」「見ためがスキー(^^)/」ってあたりで選んでも、いいんでないでしょかー。
・・・ただすね、どーも最近、「NETGEAR」は、「個人向け商品から、だーんだんと手を引いている・・・」よーな気もするっすねぇ・・・(-.-)
まっ、ワタクシの気のせいってことで。('◇')ゞ
書込番号:24174306
1点
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>有線LAN接続のイーサネットバックホールにおいて
子機との無線LAN接続に5GHz-2が使えるのかどうかをASUSに確認してみて下さい
ASUSに「有線LAN接続のイーサネットバックホールにおいて
子機との無線LAN接続に5GHz-2が使えるか?」と伺えば宜しいですかね?
>Excelさん
>Fontainebleauさん
ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:24174755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ASUSに「有線LAN接続のイーサネットバックホールにおいて
>子機との無線LAN接続に5GHz-2が使えるか?」と伺えば宜しいですかね?
そうですね。
5GHz-2は元々親機とサテライトとの接続のバックホール用ですが、
イーサネットバックホールだと有線LANで親機とサテライトが接続されているため、
5GHz-2が子機との接続に使えれば、5GHz-1と合わせて
2個の独立した5GHzが使える訳で、多くの子機が5GHz接続しても
互いに干渉することが少なくなります。
そして問い合わせ結果を書き込んでもらえると、
他の多くの人にとって有用な情報となります。
書込番号:24174798
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ASUSから返答がきました。以下
お問い合わせいただいた件につきまして、大変恐れ入りますが、
AiMeshをご利用いただく場合はノードルーター側(子機)に
自動的に2.4GHzと5GHzと表示されますので、
5GHz-2がございませんので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
とのことでした。
この場合、orbiの方が良いですかね?
書込番号:24176981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この場合、orbiの方が良いですかね?
イーサネットバックホールを使う分には、
特には性能差はでないようですので、
Orbiの方を気に入っているのなら、
Orbiで良いと思います。
書込番号:24177515
0点
【困っているポイント】
tplink製ルーターとAtrem中継器の接続
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
初めて質問します。
今まで使っていたルーターを中継器として使用したいのですが、接続方法がうまくいきません。
親機はtp-link ax73、中継器として使用したいのがAtrem WF1200HPです。
らくらく接続ボタンが使用不可なのは判っています。
今は、AX73でネットには接続できています。
詳しい方つなぎ方のご指導よろしくお願いします。
0点
まことにザンネンながら、「WF1200HP」くんはっすね、ちょっとムカシの方式なんで、「イマドキの、他社の無線親機」には、「中継機設定」はできないっす。(;^_^A
「他社と中継機接続するため」には、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」対応してないといけないんっすけど、この子は対応していないっす。
できることは、「有線LAN変換機」として、「子機モード」で、「Archer AX73」に接続することだけっす。
「有線LAN変換機」としては、他社親機にも接続可能でございますよ。(^^)v
そこから先は有線ならおっけー!
そこから先に無線では行けないっちゅーことでございますだよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24172430
![]()
0点
>親機はtp-link ax73、中継器として使用したいのがAtrem WF1200HPです。
WF1200HPは
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wf1200hp/
を見ると、
Wi-Fi TVモード中継とWi-Fi高速中継に対応しています。
しかし、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fi TVモード中継の一覧表とWi-Fi高速中継の一覧表を見てみると、
Wi-Fiデュアルバンド中継の一覧表にあるWPS対応他社機が親機の欄にないですので、
tp-linkの親機であるAX73には中継機としては接続出来ません。
但し、イーサネットコンバータとしてなら、AX73に無線LAN接続は可能です。
つまり
AX73 --- WF1200HP --- 子機
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
は不可ですが、
AX73 --- WF1200HP === 有線LAN機器
は可能です。
書込番号:24172563
![]()
0点
詳しく教えて頂きありがとうございます。
今回は繋ぐことを諦め、中継器を新たに買います。
書込番号:24177438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUS ZenWiFi AC (CT8)を使っていますが、1日くらい使うとバックホールが勝手に2.4GHzに切り替わります。ランプも正常動作の白色から速度不安定の黄色に変わります。ルーターの設定画面でもバックホールの接続を確認できますが、5GHz(アンテナMAX)から2.4GHz(アンテナ最低)に変わります。
再起動すれば一時的に治りますが、面倒なのでバックホール専用の5GHzに固定できませんか?
/// ルーターの配置 ///
親機(CT8):1階の窓際
子機(CT8):2階の窓際(親機のほぼ真上)
/// 家の構造 ///
・3階建
・木造
/// 接続機器 ///
1階:
・デスクトップPCx2(有線接続)
・スマホx1
2階:
・ノートパソコンx1
・スマホx4
0点
>再起動すれば一時的に治りますが、面倒なのでバックホール専用の5GHzに固定できませんか?
親機側の設定でSSIDが2.4GHzと5GHzで共通になっている場合は、
まずは2.4GHzのSSIDと5GHzのSSIDとで別れるように設定変更してみて下さい。
そして、子機(中継機)側の設定画面に入り、
接続先のSSIDを指定出来るようだったら、
親機の5GHzのSSIDに接続するように設定してみてはどうですか。
書込番号:24131365
0点
おそらくっすけど、根本的にはっすね、
・「5GHzの電波環境」
がイクナイんで、「2.4GHz電波」に切り替わってしまうと思うっす。
なので、「設定でどうこう」ってことではなくてっすね、キホン的には、
・「5GHz」でキチンと接続できるように、「電波環境」を整える
ってのが、「まっとうな方法」だと考えるっすよ。
・「置き場所を考える」
>親機(CT8):1階の窓際
おそらく、こっちは、「回線との関係」で動かせないっすよね。
>子機(CT8):2階の窓際(親機のほぼ真上)
この場所は、「色々やってみて最適だった」ってことっすか。(・・?
だといーんすけど、「真上」だからといって、そこが「最適!」とは限らないっす。
「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。
人間の見た目と、「電波からの見た目の距離」は、必ずしも一致しないんで、
・「真上だから、真下だから、」
なーんてことには、「ならないことも」多いっすよー。
WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。
だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。
良くならないかもしれないっすけど、「中継機」は、
・「ルーター」と、「最終目的地」の、「中間あたり」に置いてみるってことっす。
「最終目的地のお部屋の中」になんては、置いてはイケナイっすよー。('ω')
「実際にやってみたらば、ヤッパリ、イマの位置関係のほーがイイ!」
ってことならば、オッケーっすよ。
つぎに考えることはっすね、直接の原因ではないかもしれないっすけど、とりあえず、やっておいてもいいかなってことがあるっすよ。
・「5GHz」チャンネルを、「気象レーダー影響」のない、「W52(36・40・44・48)」に手動設定しておいて、「様子を見る」
って手はあるっすね。
「この子」が、「チャンネル変更できるかどーか」は、ゴメンナサイ、ワタクシ、見えていないっす。(;^_^A
変更できる設定があれば、やってみてくださいねー。
そんなこんなをやってみても、「ヤッパシ、ダメ・・・(:_;)」ってことならばっすね、スレ主さんのとこの環境では、
「ふたつでたりていない」ってことだと思うっすよ。
「ノード」を、「もういっこ」追加して、「3等分的位置」に置いてみてどうかなぁってことっすね。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24131390
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
2.4GHzと5GHzのSSIDは同じですが、バックホール用の5GHz-2は違うSSIDでした。
子機側の設定画面にはSSIDを指定する設定は無いようです。現在接続中のSSIDは表示され、5GHzで繋がっているときは、5GHz-2のSSIDが書いてありました。
>Excelさん
>「5GHzの電波環境」
がイクナイんで、「2.4GHz電波」に切り替わってしまうと思うっす。
バックホールの接続状況を設定画面で見れるのですが、5GHzで繋がっているときはアンテナ3本(最大)で、2.4GHzで繋がっているときはアンテナ1本(最低)なので、5GHzの方が遥かに良い気がするのですが。この表記は当てにならないのですかね。
また、5GHzでバックホールが繋がっているときの方が、ネットも若干速いです。
>良くならないかもしれないっすけど、「中継機」は、
・「ルーター」と、「最終目的地」の、「中間あたり」に置いてみるってことっす。
1階でも2階でも3階でもWiFIを使うので、中間は2階になりますね。また、この場所が他の機器も含め、1階の親機の電波に最も繋がりやすい場所になります。(もちろん1階を除きます)
>「5GHz」チャンネルを、「気象レーダー影響」のない、「W52(36・40・44・48)」に手動設定しておいて、「様子を見る」
って手はあるっすね。
チャンネル帯域は、20/40/80MHzから選べるみたいです。チャンネルは、100〜140まで4刻みで選べるみたいです。
書込番号:24132015
0点
>現在接続中のSSIDは表示され、5GHzで繋がっているときは、5GHz-2のSSIDが書いてありました。
バックホール用に5GHz-2が用意されているのに、
5GHz-2以外の2.4GHzと5GHzの共通のSSIDに子機が接続されていることが
子機の設定画面で確認できたというのでしょうか?
>1階でも2階でも3階でもWiFIを使うので、中間は2階になりますね。また、この場所が他の機器も含め、1階の親機の電波に最も繋がりやすい場所になります。(もちろん1階を除きます)
5GHzは2.4Ghzに比べて距離が離れる電波が減衰しやすいです。
なので、もう少しだけでも親機と子機の距離を近づけられませんか?
たとえば1階の親機をもう少し高い位置に置くとか。
書込番号:24132206
0点
地理的環境で DFS (Dynamic Frequency Selection)が動作する環境かどうか?
・するならシングル ch で動作しない(しにくい) ch を探す。
・しないなら”誤動作”の可能性が有り、ノイズ対策を試行する。
・しないなら シングル ch や デュアル ch を試してみる。
・諦める
書込番号:24132352
0点
>羅城門の鬼さん
>バックホール用に5GHz-2が用意されているのに、
5GHz-2以外の2.4GHzと5GHzの共通のSSIDに子機が接続されていることが
子機の設定画面で確認できたというのでしょうか?
そのとおりですね。
>5GHzは2.4Ghzに比べて距離が離れる電波が減衰しやすいです。
なので、もう少しだけでも親機と子機の距離を近づけられませんか?
これが限界ですね。
>魔境天使_Luciferさん
「DFS を含むチャンネルの自動選択」というチェックボックスがあったので、チェックを外しました。
書込番号:24132652
0点
>>バックホール用に5GHz-2が用意されているのに、
>5GHz-2以外の2.4GHzと5GHzの共通のSSIDに子機が接続されていることが
>子機の設定画面で確認できたというのでしょうか?
>
>そのとおりですね。
2.4Ghzと5Ghzの共通のSSIDに子機が接続していたとしても、
5Ghzでなく2.4GHzであることはどのようにして確認したのでしょうか?
>>5GHzは2.4Ghzに比べて距離が離れる電波が減衰しやすいです。
>なので、もう少しだけでも親機と子機の距離を近づけられませんか?
>
>これが限界ですね。
では、ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
色々と修正されているようです。
https://www.asus.com/jp/networking-iot-servers/whole-home-mesh-wifi-system/zenwifi-wifi-systems/zenwifi-ac-ct8/HelpDesk_BIOS/
書込番号:24132982
0点
>羅城門の鬼さん
>2.4Ghzと5Ghzの共通のSSIDに子機が接続していたとしても、
5Ghzでなく2.4GHzであることはどのようにして確認したのでしょうか?
すみません、画像をUPすれば良かったですね。管理画面に書かれています。
>では、ファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
色々と修正されているようです。
管理画面で確認したところ、最新でした。
書込番号:24133064
0点
> 「DFS を含むチャンネルの自動選択」というチェックボックスがあったので、チェックを外しました。
電波強度が低下しスループットも低下、複数の端末でネットに接続するとスループットがだだ下がりに成って「使い物に成らない」って状態に成らなければ良いけれど・・・。
書込番号:24133823
0点
>すみません、画像をUPすれば良かったですね。管理画面に書かれています。
確かにクライアント側ノードの設定画面で確認できるのですね。
>管理画面で確認したところ、最新でした。
了解です。
あと出来るのは、親機側の5GHz-2の設定項目で
色々と設定を変更して改善しないのか試行錯誤するぐらいでしょうか。
たとえば帯域(MHz)を減らしてみたりとか。
書込番号:24134135
![]()
0点
>魔境天使_Luciferさん
チェックを外したら、だいぶ安定するようになりました。ただ、1日一回落ちていたのが、3日に1回に減っただけで、根本的な解決には至らないみたいです。
>羅城門の鬼さん
とりあえず、チャンネル帯域は全て20MHzにしてみました。
また、SSIDを全て別のものにしました。
更に、5GHz-2では、ローミング支援機能をオフにしました。説明を見る限り、接続強度が一定値を下回ったら、別の接続を探しに行く設定のようです。
あと、2.4GHzに切り替わる直前に、親機のルーターが勝手に落ちていることがわかりました。有線も無線も落ちています。その後1分程で復帰するのですが、バックホールが2.4GHzに切り替わっています。
不良品でも掴んだのですかね?
書込番号:24141498
1点
>あと、2.4GHzに切り替わる直前に、親機のルーターが勝手に落ちていることがわかりました。
イマ、「5GHzのチャンネル」は、「W52以外」になってたりするっすか?
んであれば、「W52」にしてみることは、できないでしょうか。(・・?
書込番号:24141528
0点
>Excelさん
5GHz-1は44チャンネルでした。つまりW52ですよね?
5GHz-2は100チャンネル以降しか選べないので、W52には出来ないようです…
書込番号:24141730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あと、2.4GHzに切り替わる直前に、親機のルーターが勝手に落ちていることがわかりました。有線も無線も落ちています。
「落ちている」とは具体的にはどういう現象なのでしょうか?
全く通信出来ないということなのでしょうか?
もしも1日に約3回ほど起こる現象で、
毎回有線LANでも通信出来なくなるのなら、
インターネット回線側の要因ではなく、
本機の要因でしょうから、ASUSに問い合わせた方が良いと思います。
バックホールの件は、ユーザの出来る範囲のことはやったと思いますので、
もうユーザの手には負えるレベルではなくなって来たように思います。
書込番号:24141813
0点
>羅城門の鬼さん
毎度、具体的でなくて申し訳ありません。
・1階の親機に有線接続しているPCは、ネット接続不可(ネットの設定画面では、LANケーブルを抜いたときと同じ表示)。
・1階の親機に無線接続しているPCやスマホも、ネット接続不可(WiFi見つからず)。
・1階の親機はLEDが緑点滅(説明書いわく、起動中を示す)。
・2階の子機はLEDが赤(説明書いわく、親機との通信が切れている)。
・2階の子機ルーターに接続しているスマホは、表示を自分で見たわけではないが、家族いわくネット接続が出来なくなる。
ルーターのLED表示は以下の通り。
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044577/
設定をイジってからは、切断される頻度は減りましたが、デフォルト設定のときは、毎日1回はネットに全く接続できないことが合ったようです。家族に確認して自分も昨日に初めて聞きました。
ちなみに、ルーターを買い換える前は、1ヶ月に一度くらい落ちる程度でした。
書込番号:24141911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・1階の親機はLEDが緑点滅(説明書いわく、起動中を示す)。
親機が勝手に再起動したのでしょうかね。
それとも電源自体が不安定なのか。
もしかして親機が使っているコンセントがたこ足配線になっていませんか?
たこ足配線になっていたら、他のコンセントに振り分けてみてはどうですか。
書込番号:24144609
0点
返信遅くなりましたが、1週間ほど全く落ちていないので、しばらく様子見することにします。
ちなみに、5GHz-2は現在128チャンネルに設定されています。自分の地域では128が安定するのかも知れません。
>羅城門の鬼さん
ルーターはタコ足配線に繋がっていますが、電源容量が不安定になるほど消費電力の大きい機器は接続してないのですよね。
一応PCと外付けHDDが繋がっていますが、PCはファイルサーバー的運用で、100Wも消費しない様な省エネ設定なので。
書込番号:24152202
0点
>ちなみに、5GHz-2は現在128チャンネルに設定されています。自分の地域では128が安定するのかも知れません。
W56はチャンネル数が多いので、最初の頃にDFSでチャンネルを移動することがあっても、
そのうちに安定するかと思います。
>ルーターはタコ足配線に繋がっていますが、電源容量が不安定になるほど消費電力の大きい機器は接続してないのですよね。
一応PCと外付けHDDが繋がっていますが、PCはファイルサーバー的運用で、100Wも消費しない様な省エネ設定なので
容量が足りているのなら大丈夫そうですね。
書込番号:24152208
![]()
1点
結局あの後も何度もルーター本体が落ちたので、購入先に交換してもらいました。
交換後は全く落ちてないので、初期不良を引いたのかもしれません。皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:24168468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
セキュリティ上の問題でwifiルータを使って通信ログを取得できる製品を探しています。
おすすめの物は何でしょう。
4000円くらいの安いものではログがあまりとれない感じがします。
【重視するポイント】
通信ログ。
【予算】
15000円位まで。
【比較している製品型番やサービス】
ASUSかNECが良いかと思いますが、他のメーカーでもよいです。
【質問内容、その他コメント】
今はメルコの4000円位の安いものを使用しています。
0点
>【使いたい環境や用途】
>セキュリティ上の問題でwifiルータを使って通信ログを取得できる製品を探しています。
>おすすめの物は何でしょう。
>4000円くらいの安いものではログがあまりとれない感じがします。
比較的安価な無線LANルータでもログのある機種もあります。
たとえばWSR-1166DHPL2。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021964-03.pdf
のP87にログの説明があります。
書込番号:24149541
0点
>ASUSかNECが良いかと思いますが、他のメーカーでもよいです。
最近のNEC機にはログはないです。
ASUSだとたとえば RT-AC65U。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/wireless/RT-AC65U/J11433_RT_AC65U__Manual.pdf
のP77にログの説明があります。
書込番号:24149550
2点
>羅城門の鬼さん
メルコの4000円位の廉価品でもasusと同じように問題なくログは取得できるのでしょうか?
自分一人で使うだけなので他の性能は高性能なのは殆ど要らないという事もあります。
書込番号:24149709
0点
>メルコの4000円位の廉価品でもasusと同じように問題なくログは取得できるのでしょうか?
ログの内容は多少異なるでしょうが、
WSR-1166DHPL2でもログは取得できます。
書込番号:24149727
0点
そんなこと知るか、という事かもしれませんが、ログを見たいのは、外部からアクセスされているかどうかを確認するためです。
PCへのアクセスだけではなく、ルーターへのアクセスを確認したいと思いました。
そういう用途のログはメルコの廉価品でも問題ないのでしょうか?
メーカーはどこでもかまいませんが、こういう用途の家庭用のルーターを探していましたが、NECのルーターがこういう用途に使えないとは意外でした。
書込番号:24149816
1点
>PCへのアクセスだけではなく、ルーターへのアクセスを確認したいと思いました。
>そういう用途のログはメルコの廉価品でも問題ないのでしょうか?
ネットワークへの侵入には主に二つの経路があります。
(1)
インターネット側からの侵入。
この経路はルータのファイアウォールにより塞がれてますので、
基本的には大丈夫かと思います。
(2)
無線LAN経由での侵入。
無線LANの認証方式がデフォルトのWPA2-PSKになっていれば、
親機のWSR-1166DHPL2に無線LAN接続する時の認証のログが残るようです。
このログにはMACアドレスが含まれているでしょうから、
このMACアドレスが自家の機器のものかどうかで
侵入があったのかどうかが判ると思います。
但し、MACアドレスを偽装されている場合は、
その時にそのMACアドレスの機器を無線LAN接続したのかどうかが
判っていないと判断できませんが。
書込番号:24149946
0点
ASUSでもよかったのですが、Netgearでも同じように対応できるようなのでASUSかNETGEARのどちらかを購入しようと思います。
書込番号:24152873
0点
メール添付します。
aterm製品は確かに一台眠っていますが、今までこんな、メールが来たことがないので、お願いします。
しかも、2F43E5とかいう訳わからない製品名書かれても困ります。
機器情報削除されるとはどういうことでしょうか?
検索してもヒットしません。
書込番号:21607235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
2F43E5は製品名ではなくSSIDだと思われます。
まずその眠っているaterm製品を確認してみてはいかがでしょうか。
また、その製品の型番や以前の使用状況等のの情報があると回答も得られやすいと思います。
書込番号:21607292
![]()
4点
見えて安心ネットの機能をつかったことはありませんか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/special/miete_anshin/
書込番号:21607433
![]()
4点
>DKronさん
アドバイスありがとうございます。
>jm1omhさん
見えて安心ネットは使用していました。
機器情報削除と見えて安心ネットの繋がりがよみとれないので、よければ解説いただけませんか?
書込番号:21607460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
『機器情報削除されるとはどういうことでしょうか?』
以下は、参考になりませんか?
「Wi-Fi接続通知」で子機のアクセス履歴をアプリやメールで受け取る
本商品にWi-Fi接続している端末のアクセス履歴を、事前に登録した端末の「Atermスマートリモコン」アプリやメール宛先へ通知することができます。
◆注意◆
・約3ヶ月間インターネットに本商品を接続していない場合、「クイック設定Web on Cloud」で設定した通知設定は消えます。
http://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/guide/mieteanshin_wifi_tuuti.html#tuuti_mail
書込番号:21607501
![]()
4点
>jm1omhさん
ごめんなさい。接続して調べたら、クラウドからの通知がくるようですね。
完璧には理解してないですけど、Wi-Fiに接続していた機器が安心ネットから削除されるだけで、大きな問題ではなさそうですね。
クラウドのアカウントは削除しました。
早々に解決アリガトウございました。
書込番号:21607515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LsLoverさん
通知が来なくなるということなんですね。
りょうかいですm(__)m
書込番号:21607528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じメールが来て、ここにたどり着きました
お陰さまで勉強になりました
そして、私の場合、使用を止めた中継器であることがわかりました
メールにある番号は、中継器のMACアドレスの後半部分でした
ありがとうございました
書込番号:24149485
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









