無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10017件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
967

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:16件

【使いたい環境や用途】Wi-Fiルーターの1階木造に設置 造築した鉄筋コンクリートの2階の部屋までWi-Fiを飛ばしたと思っています。

【重視するポイント】
木造から鉄筋コンクリートに強いWi-Fi
【予算】
1万円前後と考えています。

書込番号:24121632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に32件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/09 09:49(1年以上前)

>「WHR-1166DHP」の、「後ろスイッチ」は、「BRIDGE」になっている状態でした。

光BBユニットがルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるためWHR-1166DHPはブリッジオードが良いです。
なので、WHR-1166DHPは適正な状態にあると言えます。

書込番号:24126713

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/09 12:26(1年以上前)

無い。

電波法違反になります。

有線接続すれば解決。

書込番号:24126983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/05/09 17:50(1年以上前)

>NSR750Rさん
無いとは?
今の状態がベストで解決さくが無いと言う事ですか?

書込番号:24127445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/05/09 22:08(1年以上前)

何度もすみません。
TP-Link PLCアダプター TL-PA4010KITを購入し
鉄筋コンクリート2階に設置、WHR-1166DHPを取り付けたらと考えています。
可能ですか?

書込番号:24127942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/09 22:20(1年以上前)

>TP-Link PLCアダプター TL-PA4010KITを購入し
>鉄筋コンクリート2階に設置、WHR-1166DHPを取り付けたらと考えています。
>可能ですか?

基本的には可能ですが、
PLCにもそれなりに制限はあります。
たとえば分電盤の配線状況にもよります・
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm

書込番号:24127966

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/09 23:37(1年以上前)

「有線を引くのは、ムリ!」
「だけんど、電波も届かないんで、無線中継もムリ!(T_T)」
ってなったらばっすね・・・、

・どこか途中、一ヵ所だけでも、「できる範囲で」有線にする。
・「メッシュネットワーク機」にして、多段中継にして、なんとか届かせる。
・「PLCコンセントLAN」にするー。
とかってことしかないっす。

・「PLCコンセントLAN」を使う。
電波が届きにくい環境では、無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

・屋内有線LAN配線がムズカシく、電波的に「中継」もキビシイってことならば、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置くってことっすね。

「PLC」は、もー「枯れた技術」なんで、あんましお話に出てくることがないんっすね。
PLCは、屋内電気配線の具合に左右されるってことがあるんで、「どの程度使えるか」ってことに関しては、WiFiとおんなじで、最終的には「やってみないとワッカリマセーン」ってお答えになるっす。(;^_^A
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14658.htm

アイオーデータのは
「万が一PLCネットワーク接続ができなかった場合、購入代金をご返金する「ペイバックシステム」を採用しているので、安心してご利用いただけます。」
ってなっているっすね。

お安いのだと、これとか。
https://kakaku.com/item/K0000974221/

まぁ、すでに進歩が止まっていて、ちょっと割高、忘れられたような技術っすけど、こんなものもあるんだなぁってことで。

んで、行っちゃうとすれば、扱いにも、「コツ」がいるんで、いろいろと、「検索」は、してみてくださいねー。(^^)/

たとえば、こんなこと。
「Panasonic HD-PLC 対応 PLCアダプター/PLCプラグ設 置 ガ イ ド」
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/plc-adapter/pdf/guide.pdf

書込番号:24128095

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/09 23:40(1年以上前)

あと、「中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態の情報をいただくことはできないっすか。

そーすると、「電波状況」を考える、ヒントにもなるんっすけど・・。('_')

書込番号:24128100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/05/10 02:03(1年以上前)

>Excelさん いつも丁寧に対応して頂きありがとうございます。
中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態ですが点灯していますが点滅はしていません!

書込番号:24128230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/10 04:21(1年以上前)

>中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態ですが点灯していますが点滅はしていません!

うん、ちゅーことはっすね、スレ主さんとこの電波環境は、
・「中継機」のとこまでは、「5GHz電波」は、ジュウブンな強度で届いていない。
・だけんども、「2.4GHz電波」は、「ジュウブンな強度」(常に点灯状態)で届いている
ってことになるっすね。

となると、ヤッパシ、「2段階中継」をしないと、「まっとうな状態」にはならないと考えるっすよ。('ω')ノ

んであれば、
・「メッシュネットワーク」にいくー
ってのも、「いい手」だと思うっす。

いまんところは、「メッシュ機」のほーが、「PLC」よりかは、「いい状態」になると推測するっす。

念のために、「おおもと回線」がどんくらいの速度なのかは、おさえておいたほうがイイっすよ。
なので、「光BBユニット」に、「PC有線直結」して、「ホントーの速度」を計ってみてくださいね。

速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

書込番号:24128265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/10 08:12(1年以上前)

>さゆり0923さん
届かないのではなく混線しているのですよ
都会であれば、表示できない30以上の他人のwifiが出力されていますので
昼間は100も出なかったもので、
外部で有線化したら900出たので、無線化やめました

まあ、どうしても無線LAN組みたいのなら
NEC WG2600HS2あたりでそろえてみてはいかがでしょうか
バッファロー機とちがって
中継器多段も並列もなんでもできますよ
ただし、知識があればね(NECサポート頼りになりません)

書込番号:24128361

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/10 09:19(1年以上前)

>中継機の、2.4GHzランプ」の「点灯、点滅」状態ですが点灯していますが点滅はしていません!

現状では中継機 は親機と2.4GHzで接続されていますので、
子機(iPhone等)は中継機の5GHzのSSIDに接続した方が速度は出ます。

子機も2.4GHzで中継機に接続してしまうと、
干渉により速度低下してしまいます。

書込番号:24128433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/10 21:54(1年以上前)

通気口を使って 1F−2F 間を屋外用 LAN ケーブルを通す事は出来ない?

書込番号:24129348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/05/10 23:43(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
通気口を使って 1F−2F 間を屋外用 LAN ケーブルを通す事は出来ない?

2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。

書込番号:24129518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/11 01:22(1年以上前)

>2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。

なぁんだぁ!('◇')ゞ
これがあるんならばっすね、もー「無線中継」なんてやってるどころではないっすよー。

・「NEC WG1200HS4」あたりを1台買って、
・PCに刺さっている線を抜いて、「WG1200HS4」のWAN端子に刺す。
・LANのクチから、PCにつなぐ。PCの接続は、こんだけでおっけー。
・「WG1200HS4」後ろスイッチを「BR」ブリッジモード(アクセスポイントモード)にしてから電源を入れる。
こんだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっすよー。
こーすると、「2階用、WG1200HS4」から、本体シールに書いてある電波が出てるんで、
・それにつなぐだけ
っすよー。(^^)/

「WG1200HS4 2階用アクセスポイント」からの電波だけで、「ジュウブン」ってなったらば、
イマ使っている「中継機」も、いらなくなるっす。

どうっすか。

書込番号:24129622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1526件Goodアンサー獲得:29件

2021/05/11 05:59(1年以上前)

因みに NEC WG1200HS2 はFWが駄目すぎて
IP直接叩いても、設定が反映されませんぞ
NECのサポート当てにならないしね

当たり前の事だがバッファローで駄目ならNECでもだめですよ

ルータ本体、電子レンジ、冷蔵庫、PC本体、他の無線LANN機で混線が激しいのでな
他の電気器具の周りから2m以上離して設置してみてはいかがでしょうか

バッファローはLINEサポートしていますから、聞いてみたらいかがでしょうか

屋外LAN配線で1G出たので、混線無線LANの使用はやめましたけどね

書込番号:24129708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2021/05/11 09:54(1年以上前)

>現在、1階のバッファロー(WHR-1166DHP)のルーターを天井近くに設置して、2階のいちばん近い部屋にコンセント式の中継機を取り付けています。

>2階に設置のパソコンは有線ケーブルにしています。

2階へ来ている有線にハブつけて別に(新たに)Wi−Fi(ルーター)追加すればよいだけなんじゃないですか

飛ばし読みなので的外れだったらごめんなさい


書込番号:24129930

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/11 10:35(1年以上前)

>2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。

この既設のLANケーブルを有効活用してみてはどうですか。

有線LAN接続は無線LAN接続よりも安定性の面でも速度の面でも
断然有利ですので。

この2階のPCを接続している壁のLANポートに
WG1200HS4等をブリッジモードで接続し、
PCはこのWG1200HS4等のLANポートに接続して下さい。

なおWG1200HS4の場合は後面のモードスイッチをBRにセットし、
電源オフオンすればブリッジモードとなります。

そして2階で使っている無線LAN子機は
このWG1200HS4等に無線LAN接続すれば良いです。

これで中継機やPLCを使うよりも断然良くなります。

書込番号:24129983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/05/11 20:18(1年以上前)

> 2階に設置してあるパソコンは、エアコン設置工事の時に有線LANケーブルを通してもらって使っています。

1F に回線の引き込みが有って ONU 、BBR(ブロードバンドルータ)で 1F の BBR と PC を有線 LAN で接続した状態?

それならば 1F BBR と 2F に新たに BBR を設置し PC を有線 LAN で接続し 新しい BBR から Wi-Fi を飛ばせば 1F 、2F 共に接続可能です。
1F、2F 共に Wi-Fi の不感地帯は中継器等で補助すれば家屋全体がカバー出来るかと。

FYI

現在 W52 を使用していると思いますが W56 のみにすれば各階 1台の BBR で済むか中継器の数を最小限にする事が出来る可能性が有る。
但し DFS (Dynamic Frequency Selection)が作動しない事が条件、住居が レーダー 等の近所 又は 海岸線が見える範囲にない事が必須でそれ以外で動作する場合は誤動作の可能性が高いです。
誤動作は家屋内の ノイズ が大半の原因と思いますから ノイズ 対策を行えば クリア 出来る可能性が高いかと。

書込番号:24130684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2021/05/11 23:16(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
1F に回線の引き込みが有って ONU 、BBR(ブロードバンドルータ)で 1F の BBR と PC を有線 LAN で接続した状態?

1階のソフトバンク光からPCとWHR-1166DHPを接続しています。

書込番号:24130962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2021/05/12 21:52(1年以上前)

皆様 今まで丁寧に対応して頂きありがとうございました。 自宅のWi-Fi環境など、これからどんな商品を選べば良いか分かりました。
大変お世話になりました。

書込番号:24132397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 prsk7gさん
クチコミ投稿数:5件

現在tp-linkのルーターArcher C7を使用し家庭内のPC数台や携帯・家電類をLAN接続しています。
先日synologyのNAS ds220jを導入しPC内のデータ(計700GBほど)をNASに書き込んでいたところ、インターネットの速度が大幅に低下し、通常は上り・下り共に600Mbps程度出る速度が下りのみ0.2Mbps程度になってしまいました。(書込は中断されることなく終わったが、インターネット未接続状態になることもたった)
書き込みを行っていたPCだけでなく他PC、携帯も同様です。
NASへの書込中以外は問題ありません。

恐らくルーターに負荷がかかりすぎていると思うのですが、こういうものなのでしょうか? ルーターの不良や性能不足であれば買い替えたいのですがどの程度のクラスの物を選べばこのような現象が発生しなくなるのか判断できず困っております。
予算は2、3万程度、上記現象を解消したい以外の希望条件はLANポートが1Gbps対応、2Fから1Fまで無線LANを使用したいのでアンテナが内蔵でない機種が良いです。
有線ルーターでも構いません(現状のルーターをアクセスポイントとして使用)
なにかおすすめの機種などございますでしょうか?。

書込番号:24128637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/10 12:50(1年以上前)

おそらくは、「NAS」の能力ではなくって、「自宅内ネットワークの問題」だと思うっす。

まず、コピーしているPCと「NAS」のあいだでは、「おんなじPCの帯域」は使いきってしまうので、「速度低下は避けられないっす。」

「NAS」までの経路で、「無線」が挟まっているところはナイッすか?
「手書き」でもいーんで、まずは、スレ主さんのとこの自宅ネットワーク接続「全体」の「図」を上げてみてもらえないでしょうか。(・・?

そーいったところが見えないと、へんなすれ違いが起きてしまう可能性がおっきいっすよ。

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24128651

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2021/05/10 12:53(1年以上前)

1つの機器が帯域を占有していたら、そりゃ他のことが遅くなるのは道理かと。

NAS側で一時的に速度制限かけるのが一番簡単かなと思いますが。

書込番号:24128657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 prsk7gさん
クチコミ投稿数:5件

2021/05/10 12:56(1年以上前)

そうです。NASではなく自宅ネットワーク(ルーター)の性能を疑っております。
パソコンA(有線LAN)からNASに書き込み中、同ルーターに接続しているパソコンB(有線LAN)や携帯(無線LAN)のインターネットの下り速度が極端に遅くなるのです。
性能が良いルーターに買い換えれば解決できるのかと思い質問させて頂いた次第です。

書込番号:24128664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/10 13:06(1年以上前)

あるいは、ひょっとして、「QuickConnect」が、「オン」になってたりはしないっすか?
ふつーに初期設定を進めると、「オン」になるっすよ。

書込番号:24128681

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/10 13:08(1年以上前)

>prsk7gさん

パソコンとNASは同一のスイッチングHUBに有線で接続などにはして無いのでしょうか?

書込番号:24128688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/05/10 13:10(1年以上前)

ルーターの性能というより宅内のネットワークの最大通信速度が問題で、NASに大量に書き込んでいる間は通信速度が遅くなっているだけです。
速くしたければ宅内のネットワークを1Gbps以上の2,5Gbpsや10Gbpsの環境にする必要があります。

書込番号:24128692

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/10 16:35(1年以上前)

何度読んでも状況が分からないので、図を書いてください。

書込番号:24128885

ナイスクチコミ!0


スレ主 prsk7gさん
クチコミ投稿数:5件

2021/05/10 19:47(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

雑な図ではありますが、画像のような接続状況です。

PC1からNASにファイルを書き込んでいる時にPC1のインターネット速度が低下するのはLANケーブルの帯域不足という事で納得出来るのですが、PC2や携帯も下り速度が400Mbps(無線)〜600Mbps(有線)台から0.2Mbps程度(webサイトをまともに表示できない)にまで低下してしまうのです。これもLANの帯域不足が原因なのでしょうか?。

ちなみにExcelさんの回答にありましたQuickConnect、今回NASを導入した動機の一つでもあるためオンにしているのですが良くないのでしょうか?。
ちなみに今回の質問はすべて家庭内LANの話です。

書込番号:24129140

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/10 23:20(1年以上前)

>ちなみにExcelさんの回答にありましたQuickConnect、今回NASを導入した動機の一つでもあるためオンにしているのですが良くないのでしょうか?。

モノは試しってことで、「オフ」にして、試してみてくださいねー。('ω')

あと、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。

書込番号:24129481

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/10 23:25(1年以上前)

HUBを図の場所に追加するだけで一気に解決します。
PC1がNAS相手にどれだけ読み書きしようとも、ルーター、PC2とスマホは全く影響を受けません。

解決しないようであれば他の原因を探す事となるでしょう。

書込番号:24129488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 prsk7gさん
クチコミ投稿数:5件

2021/05/11 22:44(1年以上前)

設定変更(速度制限、Quick Connect オフ)、ハブの使用等休日に試してみます。
今後使用していく上で不便を感じるようであれば2.5Gbps等の導入も検討してみます。
皆様回答頂き有難うございました。

書込番号:24130911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーターの入替トラブル

2021/05/05 22:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:309件

先日はLAN環境改善に向けてのアドバイスを頂き、ありがとうございました。

質問ばかりで申し訳ありませんが助けて下さい。

アドバイスを参考にして、中継やメッシュなどの将来も考慮して、5年ほど使っているBuffaloのWHR-1166DHP2からNECのWG1200HP4に更新しました。
(Buffaloを子機運用する事も考慮しています)

まずNECを親機にしようと、単純に入れ替えた所、インターネットと繋がらなくなりました。
スマホとWiFiはつながるのですが、インターネットに繋がらない状況です。

色々調べると、光電話の機器を挟んでいる場合は、ブリッジモードにするというような情報も見ましたので試しましたがダメでした。
(そもそもBuffaloはルーターモードで使っていました)
電源の入切も色々に順番を試しましたが変わりません。

マンションタイプのコミュファですが、機器の接続構成は以下になっています。

(電話モジュラー) - (VDSLモデム(レンタル品)) - (光電話機器(レンタル品)) - (無線LANルーター(購入品))
※光電話機器から分岐して電話機にも行っています。

Buffaloに戻すと、問題なく使えますので、その他の機器の故障では無さそうです。

WG1200HP4の初期不良を疑う前に、何か試した方が良いことはありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:24120858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:309件

2021/05/05 23:03(1年以上前)

ちなみに、WHR-1166DHP2の下に有線でブリッジモードでWG1200HP4を繋ぐと、そこに無線LANで繋いだiPhoneでインターネットも接続できます。

書込番号:24120868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/05 23:44(1年以上前)

>(電話モジュラー) - (VDSLモデム(レンタル品)) - (光電話機器(レンタル品)) - (無線LANルーター(購入品))

光電話機器(レンタル品)の型番は?

この光電話機器(レンタル品)にPCを有線LAN接続して、
ブラウザでインターネットにアクセス出来ますか?

ブラウザでインターネットにアクセス出来る場合は、
WG1200HP4のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。

書込番号:24120922

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/05 23:54(1年以上前)

まずはっすね、「今の段階での」以下の情報をお願いするっす。(__)
へんなすれ違いがおきないよーに、ご面倒でも、「画像」をお願いします。

・「ルーター」の、「後ろスイッチの状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「VDSLモデム」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光電話機器」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光電話機器」と「ルーター」の、「どことどこが繋がっているのか」がわかる「画像」

あと、今回は違うかもしれないっすけど、「VDSLモデム」の電源を切ってから「1時間ほど放置」したほうがイイかもしれないっすよ。

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24120942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/06 00:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

光電話機器と言ったのはNECのPA-WH832Aです。
ホームゲートウェイ機器のようですが、レンタル品は機能が制限されているのか、光電話とネットの分配器のような位置付けになっています。
有線接続は試しましたがダメでした。
現在はBuffaloに戻していますが、その有線ポートは繋がりました。

何かヒントになりますか?

書込番号:24121024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/06 00:55(1年以上前)

>光電話機器と言ったのはNECのPA-WH832Aです。
ホームゲートウェイ機器のようですが、レンタル品は機能が制限されているのか、光電話とネットの分配器のような位置付けになっています。

WH832Aのインターネットランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
https://www.aterm.jp/bb-support/832a/part_ct.html

書込番号:24121030

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/06 01:15(1年以上前)

>現在はBuffaloに戻していますが、その有線ポートは繋がりました。

それでは、こんときの以下の情報をお願いするっす。
・「WHR-1166DHP2」の、「後ろ側スイッチ状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WHR-1166DHP2」に、「PC有線直結」して再起動してからの、「PCのIPアドレス」
・「PA-WH832A」の、「前面ランプ状態の画像」
どうでしょうか。

書込番号:24121038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/06 01:24(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

もちろん教えて頂く立場で面倒なんて事はありませんが、写真の投稿は苦手でして、極力文章で丁寧に伝えさせて頂くのでご容赦頂けないでしょうか。

「ルーター」のスイッチについては、RT,BR,CNVのうち、RTに合わせています。
「ルーター」のランプはPOWER,ACTIVE,2.4GHz,5GHz,TV,CONVERTERのうち、ACTIVEとCONVERTERが消灯しており、その他は点灯しています。

「VDSLモデム」の型番はVF200F7です。
「VDSLモデム」のランプはPOWER,LINE,LINK/ACT,FAILのうち、LINK/ACTがたまに点滅、FAILが消灯、その他は点灯です。

「光電話機器」の型番はPA-WH832Aです。
「光電話機器」のランプはPOWER,ステータス,光電話,電話1,電話2,インターネット,AIR_2.4G,AIR_5Gのうち、POWERと光電話が点灯、その他が消灯です。

「光電話機器」と「ルーター」の接続についてですが、まず「VDSLモデム」から出たLANケーブルは「光電話機器」のWANに入れています。そして「光電話機器」のLAN1から「ルーター」のWANにつないでいます。

これで伝わりましたか?

電源断後の長時間放置はまだ試していません。
明日試してみます。

書込番号:24121043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/06 01:47(1年以上前)

>「光電話機器」のランプはPOWER,ステータス,光電話,電話1,電話2,インターネット,AIR_2.4G,AIR_5Gのうち、POWERと光電話が点灯、その他が消灯です。

インターネットランプが消灯なら、WH832Aはルータとして機能していませんので、
以下のURLにも書かれている通り、
WG1200HP4をルータとしてPPPoE設定する必要があります。
https://faq.commufa.jp/faq/show/421?category_id=217&site_domain=default

WG1200HP4のモードスイッチをRTにセットして電源オフオンしてください。
そして、
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_pppoe.html
を参照して、WG1200HP4にPPPoE設定を行ってください。

ちなみにPPPoE設定ではコミュファ光またはプロバイダから連絡済みの
ユーザ名(ログインアカウント)とパスワードの入力が必要です。

書込番号:24121053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/06 07:46(1年以上前)

あと、へんな誤解がおきないよーに、できれば「画像」をお願いしたいところっす。('◇')ゞ
「書き込みだけでは、わからなかったこと」が、「画像」だと、イッパツ!ってことが、「よく」あるんでございますよ。
解決が長引いてしまうってことも、ありうるっす。

ってところで、
>電源断後の長時間放置はまだ試していません。

念のためってことで、「VDSLモデム」の、「1時間くらい放置」は、やってみてくださいね。

ランプ状態から考えて、まずはっすね、
・「WHR-1166DHP2」に、「PC有線直結」して再起動してからの、「PCのIPアドレス」はいくつになりますか?
・「PA-WH832A」に、「PC有線直結」して再起動してからの「IPアドレス」はいくつになりますか?
・「PA-WH832A」に、「PC有線直結」して再起動してから、「価格コム」は、表示できますか?

「PCのIPアドレス」は、「192.168.なんちゃら」って種類だったらば、セキュリティ的心配は無いんで、「ぜーんぶ書いてみてください。」

どうでしょうか。

書込番号:24121210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/06 09:48(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

PPPoE設定は、本日帰宅後に試してみます。
Buffaloでは不要でしたので、試しておりませんでした。

書込番号:24121334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2021/05/06 09:53(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

とりあえず今回答出来る点としては、PA-WH832AへのPCの有線接続では、ネットにつながりませんでした。
それ以外は帰宅後に試してみます。

書込番号:24121342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2021/05/06 20:11(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

ありがとうございました。
PPPoE設定をする事で全て解決出来ました。
WHR-1166DHP2では設定した記憶が無かったので迷走してしまったようです。
解決後ですが、VDSLモデムの長めの電源OFFもやっておきました。
併せて、元々使っていたWHR-1166DHP2を中継機として使う設定まで完了出来ました。
これでWiFiの電波強度の面だけなら、手動で切り替えれば隅々まで良い状況になりました。

ただ、今は既に親機の電波が弱くなっている所にしか中継機の置場が無いので、インターネットの接続状況としては、それほど向上出来ていないだろうと思います。
親機の位置をもう少し吟味したいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:24122221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/06 22:16(1年以上前)

>PPPoE設定をする事で全て解決出来ました。

解決出来たようで良かったですね。

流石にPPPoE接続は手動接続設定しないと
インターネットには繋がらないです。

書込番号:24122488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2021/05/06 23:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
本当にありがとうございました。

書込番号:24122616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/06 23:21(1年以上前)

ちなみに今回のように機種(WG1200HP4)が限定されている場合は、
機種ごとの板に書いた方が良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001296637/#tab

書込番号:24122645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

メッシュWiFiの機器選定について

2021/05/03 10:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:309件

メッシュWiFiの機器の選定について教えて下さい。

以前下記のスレッドを立てLAN環境の改善についてアドバイスを頂きました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23987906/

3LDKのマンションで、無線ルーターはLDKに設置し、現在は安定を目的にLDK内は可能な範囲で有線接続しています。
(ルーターの機種はWHR-1166DHP2です)

LDKからキッチンや風呂、廊下をはさみ、少しだけ距離のある2室の方で過ごす時間が増えたのですが、その部屋の電波が弱く、環境改善の為にメッシュを導入しようと思っています。

その2室の内の1室には電話のモジュラージャックがあることを見つけたので、ここに親機を置き、LDKに子機を設置しようと思います。
(マンションタイプのVDSLです)

前置きが長くなりましたが、機器の選定について教えて下さい。
出来れば日本のメーカーが良いと思っています。
(生産国が日本で無いのは許容しています)

まず、前提としてメッシュと普通の中継の違いは、SSIDが共通で部屋移動時にスムーズに切り替わるのがメッシュという認識で合ってますか?

家電量販店でメッシュとしてディスプレイされている機器といえば、AirStation connect WRM-D2133HS/W1Sなどで、親機/子機のセットで実勢価格\25000前後です。
有線ポートも1個なので、増設したければさらにコストがかかります。

例えば、Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4はメッシュと書いてありますが、同じものを2個買う事で私の理解通りのメッシュを組めるという事で良いのでしょうか?

元々の回線がVDSLという事もあり、過度のスペックは求めておらず、スムーズに切り替わり、LDKの速度が家中で出れば十分満足出来ます。

そのような状況でおすすめの機種は、どんなものがあるでしょうか?
日本メーカーの製品でトータルで\15000くらいに抑えられる組み合わせが理想です。

よろしくお願いします。

書込番号:24115293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 12:08(1年以上前)

まずはっすね、「確認」しないとイケないことがあるっすよ。('ω')

>その2室の内の1室には電話のモジュラージャックがあることを見つけたので、

この端子が、「キチンと使えるLANのクチ」かどーかってことっす。

この確認はカンタンで、
・「ルーターのLANのクチ」と、おそらくは「ルーターの場所にある」「別のお部屋に行くLANのクチ」をつなぐ。
・「別のお部屋のLANのクチ」に、「PC有線直結」して、インターネットができるかどーかを確認する。

つぎに、
・「別のお部屋のLANのクチ」があるあたりに、イマある「ルーター本体」と「ACアダプター」だけ持っていって、
・そこからどのくらい、電波がカバーできるかを調べる。
これを調べるときには、「ルーター本体とACアダプター」だけ持っていけばいいっす。
「インターネット」はできないっすけど、「電波は出る」んで、「どんくらい届くかの確認」はできるっすよ。

まずはココを「ハッキリさせないと」、「ムダなおカネばっかしかかってしまう(;^_^A」ってことになりかねないっすよー。

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:24115491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/03 14:44(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
分かりにくい文章ですみません。

1点目の確認ですが、我が家は古いマンションなので宅内LANは無く、あくまでも電話のモジュラージャックがもう1部屋にもあったということです。
一番良い環境にしたいその部屋にVDSLモデムごと持って来ようかなと思った次第です。
この場合も事前に確認した方が良いですか?

また2点目の確認ですが、VDSLモデムから長いLANケーブルをゾロ引きして無線LANルーターだけ移動させて試した事はあります。
その実験では、ケーブルが邪魔でドアを閉められないので同条件ではありませんが、全体的に今よりも良いくらいで、一番遠くなるLDKの隅までそれなりに届いていました。
LDKに隣接した部屋が間にバス・トイレを挟むせいか、ちょっと悪かったです。


これで確認の回答になっていますか?

書込番号:24115770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 15:00(1年以上前)

・「そこの電話のクチ」
が、「確実に使える」ってことは、「確認済みデッス(^_^)v」ってことでいいっすか?

なかには、「パネルだけあって」「配線されていない」ってことも、”ありえる”っすよ。(;^_^A

んで、「使える」ってことであればっすね、
>VDSLモデムから長いLANケーブルをゾロ引きして無線LANルーターだけ移動させて試した事はあります。

電波が届くかどーかの「確認」であれば、「本体とACアダプター」だけでできるっすよ。
まぁ、そこに持ってきた場合にどーなるかっちゅーことは、すでに確認済みではあるってことっすね。

>LDKに隣接した部屋が間にバス・トイレを挟むせいか、ちょっと悪かったです。
>例えば、Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4はメッシュと書いてありますが、同じものを2個買う事で私の理解通りのメッシュを組めるという事で良いのでしょうか?

んで、「メッシュネットワーク」が、本領を発揮するには、「3台体制から」ってところはあるんっすけど、
「WG1200HP4」であれば、「ふつーの中継機」「メッシュネットワーク」どっちもできるんで、
・まずは、買って、置いてみて、
・その結果をみてから、「次を考える」
って順番でいいとは考えるっすよ。

どうでしょうか。('◇')ゞ

書込番号:24115800

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/03 15:20(1年以上前)

>まず、前提としてメッシュと普通の中継の違いは、SSIDが共通で部屋移動時にスムーズに切り替わるのがメッシュという認識で合ってますか?

通常の中継機でもデフォルトでは親機のSSID名を引き継ぎます。
なので、SSID名が共通と言うのはあまりメッシュの特徴とは言えません。

メッシュは名前のごとく、網状にネットワークを張り巡らし、
経路を機器自体が自動選択することが特徴です。

経路を機器自体が自動選択しますので、
メッシュではノード(メッシュ対応機)を追加するのは比較的簡単です。

但し、移動した時に接続先がスムーズに切り替わりやすいのは、
メッシュの特徴でもあります。

>例えば、Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4はメッシュと書いてありますが、同じものを2個買う事で私の理解通りのメッシュを組めるという事で良いのでしょうか?

WG1200HP4は通常の親機+中継機としても使えますし、
メッシュ機としても使えます。

なので、WG1200HP4を2台購入し、
親機とメッシュ中継機として使うことは可能です。

移動した時の接続先がスムーズに切り替わることが期待できます。
メッシュとしての設定は以下参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/meshonboarding.html

>そのような状況でおすすめの機種は、どんなものがあるでしょうか?

WG1200HP4で良いのではないでしょうか。

書込番号:24115825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/03 16:23(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。

そちらのクチにVDSLモデムを接続した事はありませんが、過去に電話機は接続した事があります。
電話としては使えました。

メッシュについて調べて勉強したつもりでしたが、不足していたようです。
(情報が偏っていたのかも知れません)
仰る通り試そうと思います。
ただ参考までに教えて下さい。
私が調べた限り、普通の中継とメッシュだと、コスト以外ではメッシュの方が明らかに良いと思っていたのですが、普通の中継の方が良いケースもあるのですか?

書込番号:24115934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2021/05/03 16:30(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

SSIDが共通で一つの広いエリアの中に居るように使えるのがメッシュで、中継は個別の機器の切替を意識しないといけないものだと理解していました。
少し思い違いをしているのでしょうか。

例で挙げた機種がおすすめという事でありがとうございました。メッシュ記載のあるもので安いものを挙げたのですが、それで問題ないならありがたいです。

書込番号:24115951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 16:51(1年以上前)

>普通の中継の方が良いケースもあるのですか?

あるっすよ。('ω')

・「メッシュ機」は、「バンドステアリング機能」が、「標準装備」で、しかも、「オフにできない(-_-メ)」モンが多いっす。

「バンドステアリング機能」はっすね、「デキれば使わないほーがイイ」っちゅーオマケ機能っすよ。
ときどき、環境によっては、これが悪さをするってことがあるっす。

んでも、「メッシュ機」は、「オフにできなかったりする」んで、まぁ、
・「メッシュ機であることのメリットを重視して」
「バンドステアリング機能」オンで使ってるってことになるっすね。

あくまでも「オマケ機能」であって、
「バンドステアリングがないと、ゼッタイにダメーー( `ー´)ノ」
って、「絶対の選択理由」にするものではないと思うっすよ。

メッシュ機はっすね、「バンドステアリング」ってゆー、「電波自動切換え」てきなモンを持ってるんっすけど、
ふつーに使う分には、「いらぬおせっかい」を、「勝手にやってくれてしまう」ってことになるっす。

メーカーは、「ほらぁー、スンバラシイ機能でしょー(*^_^*)」って、「宣伝」してるんっすけど・・・。

「バンドステアリング機能」をオンにするとっすね、「2.4GHz、5GHz、共通のひとつのSSID」しか出てこないよーになるっす。
そのひとつのSSIDを登録するってことになるっす。

ウマク動いてくれれば、いーんっすけど、たいてーは、気が付かないうちに、「2.4GHz接続」になってたり、また「5GHz接続」に戻ったりってことを「繰り返す」っす。
そーすると、「・・・なんか遅っそいなぁ」とか、「なんか不安定・・・」ってことを引き起こすっす。

なので、ワタクシだったらば、「オフ」にして使うっすよ。

「バンドステアリング」はっすね、親機と端末側と「両方の対応」が必要だったり、勝手に切り替わったりして「不安定」になったりってこともあって、メーカーによっては、
・「初期設定ではオフにしとくんで、ワカッてる人だけオンにして使ってねー」
ってところもあるくらいっすよ。

そして、積極的に、「5GHzのSSIDだけ」、「ジブンの考えで」「ジブンでキチンと」登録して使うっす。

「2.4GHz接続」は、もう今の時代では、無線プリンター、ニンテンドーDS、ルンバとか「2.4GHz接続しかできない」って場合にしか使うべきではないと考えるっすよ。

そして、そもそも論としてはっすね、「自動切換え機能」なんてモンに、頼らなくってもいーように、「電波環境をととのえる」っちゅーのが、「まっとうな手段」だと思うっす。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:24115998

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/05/03 17:07(1年以上前)

あと、「無線メッシュ」を組み上げるとっすね、場合によっては、
・「ノード間を、2.4GHz、5GHzどっちにするかが自動に任される」
ってことがあるっす。

「2.4GHz接続」になったりすると、「電子レンジ使うたんびに、切れまくり・・・(T_T)」とかってことになってしまうっす。

まぁ、いろんなことに対する、対応方法は、あったりするんっすけど、そんなこんなの性格をワカッたうえで使わないと、
「最近話題の、メッシュちゅーもんを使ってみたくってさぁ、これにすれば、どんな場合でも、マチガイないんでしょー、(^-^)」
ってことであればいいんっすけど、「ゼッタイの保証!」はできないっす。

「・・・(T_T)、期待が裏切られました。 かけたおカネがぜーんぶパー。 ふつーの親機と中継機1台でジュウブンでした。」
ってことにもなりかねないってことっす。

ワタクシね、どーも「国産メッシュ機」は、「本気度が低い」ような気がしてならないんすね。(ーー;)
この分野ばっかりは、ふだんは、「絶対にお勧めしない(;^_^A」、「TP-Link」とか、「NETGEAR」とか、をオススメするっすよ。

とくに、「DecoM4」なんて、コストパフォーマンス、いいっすよねぇ。

んで、「メッシュ機」であっても、「無線メッシュ」でなくって、「有線」でつなぐ、
・「イーサーネットバックホール」
ってやり方ができれば、なおケッコーってことっすね。(^_^)v

書込番号:24116035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/03 18:19(1年以上前)

>SSIDが共通で一つの広いエリアの中に居るように使えるのがメッシュで、中継は個別の機器の切替を意識しないといけないものだと理解していました。
少し思い違いをしているのでしょうか。

通常の中継機でもデフォルトでは親機のSSID名を引き継ぎます。
なので、親機と中継機とのSSID名が共通と言うのは、
メッシュの専売特許ではないです。

>私が調べた限り、普通の中継とメッシュだと、コスト以外ではメッシュの方が明らかに良いと思っていたのですが、普通の中継の方が良いケースもあるのですか?

メッシュの場合、親機も中継機も同じメッシュに対応している必要があります。
つまり親機と中継機をメッシュ対応機に総入れ替えする必要があります。

しかし、通常の中継機だと親機は現状のものを使ったままで、
中継機だけを追加することが可能です。

また、メッシュの場合でもメインの親機とサテライト機(中継機)の2台体制だと
速度面においては通常の親機と通常の中継機の組合せに対して、
特に優位性がある訳ではないです。,

なので、サテライト機(中継機)が1台で収まる場合は、
通常の中継機でも充分です。

もしも中継機が2台以上いるかも知れないという場合は、
サテライト機の追加が簡単なメッシュの優位性が出てきます。

また中継機が2台以上だとメッシュ状にネットワークが構成されるため、
どこかの区間が突然不通になっても、メッシュだと元々の冗長区間で
通信できるようになります。

よって、中継機が2台以上使うようになるかどうかがポイントです。

書込番号:24116212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/03 19:58(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

アドバイスありがとうございます。
かなり分かってきました。

メッシュを盲信して、ちょっと余分にコストをかければ、万事上手くいくくらいになっていました。
3LDKであり、少なくとも将来を考えても3台目が必要となる可能性は低いと思います。
今使っているWHR-1166DHP2を普通の中継機として活用できるような親機を買うという方法もありますね。
もう少し考えてみます。

どうしても中国メーカーのネット関連機器はコスパが良いのは分かってるのですが、精神衛生上良くないので避けてしまいます。

書込番号:24116419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/03 20:07(1年以上前)

>今使っているWHR-1166DHP2を普通の中継機として活用できるような親機を買うという方法もありますね。
もう少し考えてみます。

そうですね。
3LDKなら、メッシュである必要性はあまりないでしょうから、
WHR-1166DHP2を中継機に転用するのは良い案だと思います。

ちなみにWHR-1166DHP2を中継機として親機に接続設定する手順は
以下を参照ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15698.html

書込番号:24116433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/04 14:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
再度のアドバイスありがとうございます。

要不要の観点からメッシュにこだわるのはやめつつも、WHR-1166DHP2は購入後5年程経過していることもあり、メッシュも選択肢に入れられるWG1200HP4を1台親機として購入してみようと思います。

状況次第で、他メーカーですが使用中のWHR-1166DHP2を中継機として試し、思わしくなければ、もう1台WG1200HP4を購入し、メッシュや中継を試してベストを探るという順番でいこうと考えましたが、何かおかしい所ありますか?

書込番号:24117786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/05/04 14:32(1年以上前)

>状況次第で、他メーカーですが使用中のWHR-1166DHP2を中継機として試し、思わしくなければ、もう1台WG1200HP4を購入し、メッシュや中継を試してベストを探るという順番でいこうと考えましたが、何かおかしい所ありますか?

状況によって柔軟に対応できる案ですので、
これで良いと思います。

書込番号:24117808

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/05/04 15:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

この案で実行します。
本当にありがとうございました。

書込番号:24117854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2021/05/04 15:08(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん

知識不足の私に丁寧な説明ありがとうございました。
おかげで助かりました。

書込番号:24117859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 nicchomanさん
クチコミ投稿数:191件

数年buffaloのルーターを使って来ました。
buffaloはLINEチャット(AIではなく対人)でサポートしてくれたので同じ現象トラブルの時はLINEを見返して対応が出来て便利でした。

他のメーカーでLINE対人チャット対応をしてくれるメーカーがありますか?
メーカー毎のトラブルサポート方法を教えてもらえれば助かります。

書込番号:24098035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/04/24 10:10(1年以上前)

>他のメーカーでLINE対人チャット対応をしてくれるメーカーがありますか?

ASUSにはチャットによるサポートがあります。
https://icr-apac.asus.com/webchat/icr.html?rootTreeId=APAC.ACJP.JA-JP&treeId=APAC.ACJP.JA-JP&tenantId=JA-JP&language=en-us

サポート時間は平日9:00〜18:00と時間限定ですので、
対人によるチャットサポートではないでしょうか。

tp-linkとNetgearはチャットの窓口はないようです。

書込番号:24098091

ナイスクチコミ!1


スレ主 nicchomanさん
クチコミ投稿数:191件

2021/04/24 10:41(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
いつも回答ありがとうございます。
なるほど、「時間指定がある=対人の可能性高い」ですね。

NECとかIOdateとかどうなんでしょね?
「エレコムはナビダイヤルだけで最悪」って書き込み見たので鼻から除外してますけど。

書込番号:24098158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/04/24 10:49(1年以上前)

>NECとかIOdateとかどうなんでしょね?

さらっとサポート情報を見た限りにおいては、
NECもIO-DATAもチャットでのサポートはなさそうですね。

書込番号:24098180

ナイスクチコミ!1


スレ主 nicchomanさん
クチコミ投稿数:191件

2021/04/24 11:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ごめんなさい!
「解決済みにする」をクリックしたらグッドアンサー選択出来なくなってしまいました😭

何年も前からお世話になってるのに申し訳無いです。🙏

書込番号:24098222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:4891件

使用環境は下に記載のとおりですが、1階だと電波強度が下がり速度も半減し、また都内の住宅密集地のためWifiAnalyserで確認するとSSIDが15以上も表示され、中には測定した場所と同じ2階フロアにある自宅親機よりも電波が強いものもあります。
同時接続する子機も増えてきたので、WiFi親機を買い換えようかと考えているのですが、今使っている親機がアンテナ内蔵のものなので、外部アンテナが4本ある親機にして、1階、2階、3階の電波がそれぞれ最大になるようアンテナの向きを調整すれば、電波強度は改善されるでしょうか?
また、WiFi6対応のものにした場合、子機がWiFi6非対応でも何らかの改善効果はみられるでしょうか?

ちなみに、速度的にはスマホ(SC-04J)で測定すると2階で100MBps以上、1階でも30Mbpsは出てるので実用的には何の不満もありません。

【使用環境】
3階建て木造住宅でWiFi親機はELECOMのWRC-2533GSTを2階の壁に設置してAPモードで使用。回線、プロバイダは@nifty with ドコモ光の1Gbpsで、ひかり電話があるためルーターはHGWのPR-S300SE を使用し、V6プラスで接続。

現在、2.4GHzにWebカメラ、スマートリモコン、プリンタが常時、子供用のタブレット2台、ノートパソコンがたまに、5GHzにEchoShow52台、Androidスマホ3台、Fire TV Stick2台が常時、たまにSwitch3台と、常時10台、タブレットとSwitchを同時に使うことはないので最大で13台が同時接続するような状態になってます。
いずれも最新の機器ではないので、WiFi6どころかビームフォーミングやMIMOにも対応してません。

書込番号:24052612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/31 09:59(1年以上前)

見えない電波なので、どうなるかはやってみないとわかりません。

ビームフォーミングは、子機側の対応は関係ないです。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/beamforming.html

有線で行けるものは、有線に変える。

書込番号:24052673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/31 13:18(1年以上前)

けーるきーるさんのおっしゃる通り、本当に有線が一番だと思います。

書込番号:24052989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/31 13:57(1年以上前)

>中には測定した場所と同じ2階フロアにある自宅親機よりも電波が強いものもあります。

これは、「2.4GHz電波」でなくって、「5GHz電波」でってことっすか?

>アンテナの向きを調整すれば、電波強度は改善されるでしょうか?

これも、また、「おっきな誤解」だと考えるっすよ。

まずっすね、こういった、「これ見よがしな外部アンテナ」は、「たんなるギミック」って程度に考えてもらって差し支えないっすよ。
「外部アンテナ」であることを、「選択の条件!」にしてはイケナイっす。(;^_^A

ワタクシね、「分解!」したことがあるんっすけど、「アンテナ本体」は、あーんなおっきいモンの「さきっちょ」に、チビッとついているだけなんっすよ。('ω')ノ

「外部アンテナ」が効果あるかもって思うのはっすね、
「どーしても、本棚のあいだとかに挟んで置かないとダメなんですぅ〜〜(T_T)」
って場合だと、「チョコっと」上に出すことができるかもしれないっすね。

「アンテナの向きを調整する」ってこと自体も、あんまし意味は無いと、「ワタクシは」思うっすよ。('ω')ノ

んで、各社とも、アンテナの取付なんかを工夫して、本体からは、だーいたい球状に電波が飛ぶようにはしているんすよ。

「電波は水平に出てるので、アンテナをちょっと上に向けると2階にとどく・・・」
なんてことは、わたしにはちょっと、まっすぐに納得はできないんです〜。

ちょっと上に向けたことで、電波全体の流れが「ちょっと」変わってとどくようになるかもしれないってことかと。
んでも、そんな程度で変わったレベルでは、そもそも満足なレベルまでいかないと思いますけどねー。

「無線親機」の電波はっすね、真下にあるから、「まーっつぐ、天井と床を突き抜けて」2階に届いているってわけではないっすよ。

WiFiの電波はっすね、目的地まですべてを貫通して、まーっつぐ届いてるわけではなくって、たっくさんの反射、回析、隙間の通り抜けなんかを繰り返して、手元の端末まで届くってことっす。

だから、目的地までの方向とは関係のないドアを閉めたりしても、「2階に電波が届かない・・・(:_;)」なんてなったりするんっすね。

書込番号:24053061

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/31 14:06(1年以上前)

「PR-S300SE」に、「PC有線直結」して計った、「おおもと回線」の、ホントーの速度は、どんくらいですか?
速度測定は、以下がいいっす。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/

>自宅親機よりも電波が強いものもあります。

たとえそーであっても、「なにも問題は起きていない」んであれば、なーんも気にする必要はないっす。
・「ご近所さんよりも、”強い電波”を出したい、そーでないと、ガマンできん(; ・`д・´)」
なーんてことを、「みんながみんな」思い出したら、「それこそ、タイヘンなこと」になるっすよ。(;^_^A

じぶんとこよりも強くったって、ちゃぁんと動作する仕組みがあるんで、なーんも心配はないっすよー。(^^)/

>同時接続する子機も増えてきたので、

これも心配ないっす。
イマドキの「11ac対応機」であれば、「20台くらい」つないだいって、「なにかがヘコタレる」なーんてことはないっす。

それよりもっすね、2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
・コードレスホン影響がある。
ってところがあるっすよ。

なので、もう、イマの時代では、プリンターとか、ルンバとか、「2.4GHz接続しかできない」ってこと以外では、積極的には、2.4GHzは、使わないほうがいいと考えるっすよ。(^^)/

「ゲーム機」とか、「2.4GHz接続しかできない」ってモンは、いたしかたないっすけどねー。

どうでしょうか。('◇')ゞ

書込番号:24053075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4891件

2021/03/31 17:16(1年以上前)

>けーるきーるさん
>じゅんっこさん

やっぱ、やってみないとわからないですよねぇ。

親機からリビングまでは有線を引いてあって、追加で有線にできるのはリビングのテレビに繋いでるFire TVだけなんだけど、すでにテレビ、レコーダー、HDD、Switchのドックを繋げててハブにはもう空きのポートがないんだよね。

書込番号:24053332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4891件

2021/03/31 17:31(1年以上前)

>Excelさん
>これは、「2.4GHz電波」でなくって、「5GHz電波」でってことっすか?

2.4GHzのことです。5GHzはまだ余裕があるので5GHzが使える子機は5GHzで繋いでます。

外部アンテナの向きを変えても劇的な変化は見込めないんですね。
自宅のよりも近隣のルーターの方が電波の強いものがあるので、アンテナの向きとかで変わったりするのかなと思ったんたよねぇ。
リビングで測定した強度なので置き場所をリビングにすれば我が家の電波が一番強くなるんだろうけどそうすると1階でよく使う部屋の電波が悪化しちゃうと思うんだよなぁ。

>イマドキの「11ac対応機」であれば、「20台くらい」つないだいって、「なにかがヘコタレる」なーんてことはないっす。

使ってる親機は「推奨 6台(最大 18台)」ってなってるんだけど、10 台常時接続してても大量通信しなければ影響ないとは思うんだけど、最大18台ってなってるので、今後、スマートリモコンや家電等でWiFi機器が増えて18台を超えたら19台目はつながらないですよね?

いずれにしても、まだしばらくは様子見かな。

書込番号:24053365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/31 17:32(1年以上前)

>また、WiFi6対応のものにした場合、子機がWiFi6非対応でも何らかの改善効果はみられるでしょうか?

ココに関してはっすね、「まったく、効果はナイ!」ってお答えになるっすね。

まぁ、「だんだんと」「じゅんぐりに」、「WiFi6になっていく」ってことは、「自然の流れ」かとは思うっすけど、
「いま、準備しておく」ってゆーのも、一つの考えではあるっすけど、
「その時が、来てからでもいい」ってこともあるっすよ。

「その時」には、「全体が、よりよい環境」になっていることは、ジュウブン考えられるんで、そーんなにも急がなくってもいいんではないかしらねぇ。('ω')

書込番号:24053368

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/31 17:48(1年以上前)

>2.4GHzのことです。

「2.4GHz電波」はっすね、モー、ご近所さんとの混雑状況がなんともならない状態なんで・・・、なんともならないっす。(T_T)

ヘタに遠くまで届く電波を、
・「みーんな、お隣のことなんか考えないで」
・「使いもしないのに、出しっぱなし」
って状況っす。

>1階でよく使う部屋の電波が悪化しちゃうと思うんだよなぁ。

「無線のとどく距離を伸ばす」って場合にはっすね、
・「親機の能力に頼る」
んではなくてっすね、

・リンク速度が落ちないように、
・「キチンと届くように、電波環境をととのえる」
・置き場所、配置関係、周囲環境
を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。

具体的には、
・可能な限り、「有線LAN接続」ができるように、「LAN配線」を考える。
・「中継機」を、適切に配置する。
・「メッシュネットワーク」に、いくー。
ってことっすね。(*^_^*)

書込番号:24053409

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/31 17:53(1年以上前)

>最大18台ってなってるので、今後、スマートリモコンや家電等でWiFi機器が増えて18台を超えたら19台目はつながらないですよね?

メーカーが言うところの、「接続台数」なんてもんは、「たんなる目安」に過ぎないっすよ。
さほど、気にする必要はないっす。

「18台」ってなってるんで、「19台は繋げない」なーんてことは、ナイッす。('ω')

だってー「WRC-2533GST」の、「IPアドレス配布範囲」は、「初期値で100台!(;゚Д゚)」になっているんっすよー。

「50台使うんでっす」(;^_^A
なーんてなると、そもそも、ちょっと考えないとイケなかったりするっすけど、
「20台くらい」では、なんかがネを上げたりってことは、ナイッすよ。

モッチロン、みんながみんな、「よーいドン!」って通信始めると、「能力の差」が見えてくることもあるっすよ。
だけんども、「同時」ってもですね、みんながみんな、「完全に同じタイミングで」通信しているわけではなくって、
「同時にやってるよーに見えて」「じつは、コマギレで」やってるってのがほとんどなんでございますね。

あるいは、「ただつながっているだけ」で、「使うときにしか通信していない」とか。

ただっすね、「なーんにもカワンナイかもしれないけど」「安心料」として、
「より高級なものにお金を出す」ことは、気にしないってことならば、そりゃあ、第3者が、
・「ゼッタイに、そんな必要は、ナイ!」
なーんてことは、いえないっすよー。(-.-)

書込番号:24053413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4891件

2021/03/31 18:40(1年以上前)

>Excelさん
いろいろありがとうございます。

置き場所については、これまでは光コンセントにささっているHGWと一緒に電話台の後ろに置いてあったのを、3mのLANケーブルを買ってきて壁に設置したんですよ。位置的には家の真ん中。
若干、改善効果はあったんですが、1階の寝室ではスマホのWiFiアンテナマークがフルにならないのがちょっと不満なんですよね。

有線については、1階は有線LANにつなげられる機器は使ってないので、ケーブルを引いて新しくWiFiルーターを買ってきてAPとして設置すことになるんだろうけど、違うSSIDにしたら部屋を移動する度にいちいち手動で切り替えるのは面倒だし、同じにしてローミングにしたら自動で切り替わるけど電波の状態によっては切り替えが不安定になるようだし。中継器も同じ問題があるよね。

そこでメッシュWiFiなんだろうけど、光でんわを使ってるのでルーター機能をHGWに持たせてるとメッシュWiFiは使えないんじゃないのかなぁ?二重ルーターにするのかな?

外部アンテナのあるWiFiルーターでの劇的な改善が見込めないなら、このまま様子見するしかないですよね。

書込番号:24053484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4891件

2021/03/31 18:47(1年以上前)


>「18台」ってなってるんで、「19台は繋げない」なーんてことは、ナイッす。('ω')
>だってー「WRC-2533GST」の、「IPアドレス配布範囲」は、「初期値で100台!(;゚Д゚)」になっているんっすよー。

有線LANのないモバイルルーターは最大接続台数を超えるとつながらないですが、最大台数を超えてWiFiでつなげられますか?

ルーターの機能として有線LANでハブをつなげれば100台つなげられるってことではないんですか?

書込番号:24053500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/03/31 21:52(1年以上前)

>外部アンテナが4本ある親機にして、1階、2階、3階の電波がそれぞれ最大になるようアンテナの向きを調整すれば、電波強度は改善されるでしょうか?

外部アンテナの場合はある程度は指向性がありますので、
たとえば以下のマニュアルを参照して向きを適正に調整すれば、
効果はあります。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021359-01.pdf

外部アンテナのような棒状のアンテナは、
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
のように同心円状に電波が伝播しますので、
向きを調整することは有効です。

>また、WiFi6対応のものにした場合、子機がWiFi6非対応でも何らかの改善効果はみられるでしょうか?

子機がWiFi6非対応なら、親機をWiFi6対応機にしても、
WiFi5対応機にしても変わりないです。

>親機からリビングまでは有線を引いてあって、追加で有線にできるのはリビングのテレビに繋いでるFire TVだけなんだけど、すでにテレビ、レコーダー、HDD、Switchのドックを繋げててハブにはもう空きのポートがないんだよね。

リビングは親機から離れているのでしょうか?
もしも充分に離れているのなら、リビングにもう1台親機を追加したら良いです。

無線LANは距離や障害物により電波が減衰して速度低下しますが、
有線LANはいくら離れていてもリンク速度は変わりませんので、
有線LANを有効活用して出来るだけ無線LAN区間を短くするのが、
無線LANを効果的に使うためには有効です。

書込番号:24053900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/03/31 22:24(1年以上前)

>使ってる親機は「推奨 6台(最大 18台)」ってなってるんだけど、10 台常時接続してても大量通信しなければ影響ないとは思うんだけど、最大18台ってなってるので、今後、スマートリモコンや家電等でWiFi機器が増えて18台を超えたら19台目はつながらないですよね?

モバイルルータのように省エネが重要な機器は接続台数の上限を
しっかりと管理しているような場合もありますが、
据え置きの無線LANルータの場合は接続台数の上限を
管理している機種は殆どないです。

最大接続台数18台と言うのは、メーカの基準で快適に使えるであろうと思われる
接続台数を表しています。つまり目安です。

1台の親機に比較的多くの子機を接続しているのなら、
元のWRC-2533GSTから充分離れた位置にもう1台親機を設置して、
接続する子機を分散した方が良いのではないでしょうか。

また親機を追加することで無線LAN区間の距離が短くなれば、
リンク速度も向上します。

>有線については、1階は有線LANにつなげられる機器は使ってないので、ケーブルを引いて新しくWiFiルーターを買ってきてAPとして設置すことになるんだろうけど、違うSSIDにしたら部屋を移動する度にいちいち手動で切り替えるのは面倒だし、

親機間の距離を充分に取ったうえで、親機の無線LAN出力を敢えて抑える設定変更を行えば、
移動した時の接続先の切り替わりは比較的スムーズになろうかと思います。
少なくともバッファローやNECの無線LANルータには電波出力の調整が可能です。

>そこでメッシュWiFiなんだろうけど、光でんわを使ってるのでルーター機能をHGWに持たせてるとメッシュWiFiは使えないんじゃないのかなぁ?二重ルーターにするのかな?

大抵のメッシュ機ではブリッジモード(APモード)でもメッシュが機能しますので、
二重ルータにする必要はないです。

例えばDecoだと以下参照。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1842/

>有線LANのないモバイルルーターは最大接続台数を超えるとつながらないですが、最大台数を超えてWiFiでつなげられますか?

無線LANは同じチャネルに接続している全ての子機が
そのチャネルを共用して使っていますので、
あまりに多くの子機を同じチャネルに接続すると、
干渉が起こりやすくなり、全ての子機の速度が低下しやすくなります。

この点が有線LANと大きく違う点です。
有線LANだとLANケーブルで繋がっている2台の端末がその経路を占有できています。
しかも送信と受信を同時に実行することも可能です。

この点においても有線LANを有効活用した方が良いです。

書込番号:24053984

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/31 23:47(1年以上前)

>WiFiアンテナマークがフルにならないのがちょっと不満なんですよね。

まぁ、「フル!」を目指さなくっても、いいんでないのかなーっては思うっすよ。
アンテナいっぽんぐらい減っても、そーんなにはカワンナイっす。(;^_^A

>電波の状態によっては切り替えが不安定になるようだし。中継器も同じ問題があるよね。

それをなんとかしたいってことならばっすね、「メッシュネットワーク」にイクっす。
それしかすべはないっすよー。

>光でんわを使ってるのでルーター機能をHGWに持たせてるとメッシュWiFiは使えないんじゃないのかなぁ?

いーえ、そーではないっす。
「ホームゲートウェイでのIPoE接続」とかで、「ホームゲートウェイが親ルーター」として動いているんならばっすね、
そこにつなぐ「メッシュ機」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」にしてつなぐってすれば、なーんも問題ないっすよー。

>有線LANのないモバイルルーターは最大接続台数を超えるとつながらないですが、

「5台制限!」とかっすよね。
それはっすね、「キチンと、そーゆー仕様になっている」モンだからっすよ。

ふつーのルーターは、そーゆーことはないっす。
「IPアドレスの自動配布」は、「ちょっとした制限がある」って機種もあるっすけど、
「IPアドレス手動設定」とかってすれば、理屈としては「254台!」つなげるんっすよー。

まぁ、さすがに、「254台!」ぜーんぶ動かすと、チョット・・・(;^_^Aってところはあるっすけど、
「推奨18台」ってなってるから、「19台めはつながらない(T_T)」なーんてことはないっす。

書込番号:24054146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4891件

2021/04/01 09:22(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

外部アンテナの指向性についてはこういうHPを見たこともあり、改善されるのかなぁと思ってはいるものの、Excelさんご指摘のように、現在のアンテナ内蔵のものから変えて改善するかどうかはやってみないとわからないってのが実情なのかなと。

>もしも充分に離れているのなら、リビングにもう1台親機を追加したら良いです。

電波の弱いのは1階なので(といっても30Mbpsは出てるので速度的には不満はないのですが)1階に親機を追加しようとも考えたんですが、上にも書いたように、スマホだと、違うSSIDにするといちいち切り替えるのが面倒だし、同じSSIDにすると電波の強度で切り替えが不安定になるようなので保留です。

>1台の親機に比較的多くの子機を接続しているのなら、
元のWRC-2533GSTから充分離れた位置にもう1台親機を設置して、
接続する子機を分散した方が良いのではないでしょうか。

分散については、子機がリビングに集中していることから、リビングまで有線を引いてあるので親機をもう1台、違うSSID、チャンネルにして設置し、スマホや1階にある子機以外はこっちに接続させようかとも考え中です。
ただ、10台くらいならまだ余裕があるのかなと。子供2人がSwitchでフォートナイトっていうゲームをやっていてラグいっていうので接続台数が影響してるのかなとも思ったんですが、しばらく様子見です。

書込番号:24054507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4891件

2021/04/01 09:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

メッシュWiFiについては勉強不足でまだよくわからないんですが、仮にフルのWiFi強度を100、1階のWiFi強度を50とした場合に、1階にサテライトを無線接続で設置したのなら、子機とそのサテライトとの間のWiFi強度が改善され100になったとしてもルーターとサテライトの間は50のままなのであまり意味がないような気もするのですが。
1階に置くのではなく、途中の階段など電波強度が70くらいの所に置かないと意味がないってことですかね。

書込番号:24054540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/04/01 09:52(1年以上前)

>電波の弱いのは1階なので(といっても30Mbpsは出てるので速度的には不満はないのですが)1階に親機を追加しようとも考えたんですが、上にも書いたように、スマホだと、違うSSIDにするといちいち切り替えるのが面倒だし、

30Mbps出ていれば、体感速度的には充分ですね。

すぐにネットワーク構成を変える必要性はあまりないのかも知れませんが、
移動した時の接続先の切り替わりをよりスムーズにするためには、
電波出力を敢えて抑えるように設定すると、
移動後に元々接続していた親機の電波がより減衰することになり、
切り替わりを促進することになります。

>ただ、10台くらいならまだ余裕があるのかなと。子供2人がSwitchでフォートナイトっていうゲームをやっていてラグいっていうので接続台数が影響してるのかなとも思ったんですが、しばらく様子見です。

ラグ(遅延)は無線LAN接続しているとどうしても大きくなりがちです。
それでも5GHzのSSIDに接続していれば、かなり抑えられると思います。

ちなみに自宅の親機に接続している子機だけでなく、
近隣の無線LAN機器も干渉源となり、遅延の原因となります。

書込番号:24054555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/04/01 09:57(1年以上前)

>メッシュWiFiについては勉強不足でまだよくわからないんですが、仮にフルのWiFi強度を100、1階のWiFi強度を50とした場合に、1階にサテライトを無線接続で設置したのなら、子機とそのサテライトとの間のWiFi強度が改善され100になったとしてもルーターとサテライトの間は50のままなのであまり意味がないような気もするのですが。

その通りです。

>1階に置くのではなく、途中の階段など電波強度が70くらいの所に置かないと意味がないってことですかね。

中継機やメッシュのサテライト機は子機との間の電波強度だけでなく、
親機との間の電波強度も考慮する必要があります。

なので、子機との電波と親機との電波の両者のバランスをとることが重要となりますので、
通常は親機と子機の中間辺りに中継機(サテライト機)を置くのが効果的です。

書込番号:24054562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4891件

2021/04/01 10:31(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん

いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

3階建ての一軒家で2階の真ん中にHGWとWiFi親機を設置しており、生活の中心は2階のリビングなので、費用対効果を考えるとしばらくは現状のままにしておこうと思います。

書込番号:24054610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング