無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(10017件)
RSS

このページのスレッド一覧(全967スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
967

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

11nの最大通信速度とアンテナ数について

2021/03/06 17:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:68件

11nの最大通信速度ですがサイトによって600Mbpsだったり300Mbpsだったりするのですがどちらが正しいのでしょうか?
それとアンテナ数についてですが無線lanルーターではなくノートPC側の内蔵無線LANにもアンテナ数とかありますか?
古いノートPCでも内蔵無線lanが11nなら最大通信速度600Mbpsまで使用可能なのでしょうか?

書込番号:24005713

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/06 18:12(1年以上前)

「11n」はっすね、「2.4GHz接続」と、「5GHz接続」があるんっすね。

んで、「11n」の「600Mbps」は、「規格上の最大速度」であって、「アンテナ4本機どおし」だと「600Mbps」になるんっすけど、
実際には、「端末側のアンテナ」が、「2本まで」だと、半分の「300Mbps」までってことになるっす。

なので、
「600Mbps」って書かれてるモンは、「アンテナ4本機」
「300Mbps」って書かれてるモンは、「アンテナ2本機」
ってことでないのかしら。('ω')

出典:
「エレコム Wi-Fi(無線LAN)の規格とは?主流の11nと11acの違いを徹底解説! 」
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00061/

「アライドテレシス 無線LANとは」
https://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/knowl.html

書込番号:24005770

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/06 18:26(1年以上前)

>それとアンテナ数についてですが無線lanルーターではなくノートPC側の内蔵無線LANにもアンテナ数とかありますか?

あるっすよ。(^^)/
なので、「親側」と、「子側」の、「アンテナ数の少ない方」に、速度がそろうってことになるっす。

>古いノートPCでも内蔵無線lanが11nなら最大通信速度600Mbpsまで使用可能なのでしょうか?

「子側」の「アンテナ本数」しだいってことっすね。
んでも、端末側(子側)で、「アンテナ4本機」は、なかなかナイッすよ。(;^_^A

たいてーは、「1本150Mbps」か「2本300Mbps」っす。

「アンテナ4本機」どおしを、「中継機設定でつなぐ」って形だと、「その能力」がでてくるってことっすね。

あとは、「電波」なんで、「距離次第!」ってことっすね。

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:24005805

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/03/06 18:51(1年以上前)

>11nの最大通信速度ですがサイトによって600Mbpsだったり300Mbpsだったりするのですがどちらが正しいのでしょうか?

搭載しているアンテナ数によりますので、どちらも正しいです。

11nだと最大リンク速度は 150Mbps x アンテナ本数。

>それとアンテナ数についてですが無線lanルーターではなくノートPC側の内蔵無線LANにもアンテナ数とかありますか?

当然子機(PC等)にもアンテナがあって、その本数によって最大リンク速度が決まります。

>古いノートPCでも内蔵無線lanが11nなら最大通信速度600Mbpsまで使用可能なのでしょうか?

ノートPCの場合は、殆どがアンテナ2本以下です。
つまりアンテナ2本なら300Mbps、アンテナ1本なら150Mbps。

ノートPCの型番は?

書込番号:24005861

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2021/03/06 19:16(1年以上前)

皆さんありがとうございます
ノートPCは富士通製で型番はwa1/mになります
http://www.fmworld.net/fmv/ah_b/1401/

書込番号:24005900

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/03/06 20:27(1年以上前)

>ノートPCは富士通製で型番はwa1/mになります
>http://www.fmworld.net/fmv/ah_b/1401/

無線LAN仕様一覧では300Mbpsと書かれています。
つまりこのノートPCはアンテナ2本です。

そして大抵の親機はアンテナ2本以上ですので、
このノートPCは最大300Mbpsでリンク可能です。

書込番号:24006017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2021/03/23 16:00(1年以上前)

教えていただきありがとうございます

書込番号:24038229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TP-Link XC20設定

2021/03/18 22:51(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:45件

無知ですいませんが、TP-Link XC20 ルーターの件で質問させて頂きます。
この度引っ越しを機に古いルーターからこちらのルーターに買い替えました。
インターネット回線有のマンションへ引っ越し、壁のLANポートとこちらのルーターをLANケーブルで接続して使うものだと思っておりましたが
付属の電源のみを差し込むとWIFI電波が飛ぶようになりました。

そこで質問ですが、
@壁の埋め込みLANポートと接続しなくてもそのまま使用できるルーターなのでしょうか?
A埋め込みLANポートと接続して使用した方が通信速度は早いのでしょうか?
(引っ越し前はモデムからLANケーブル経由での無線ルーターで使用)
Bまた、こちらのルーターにはルーターモードとブリッジモードの2パターンあるようなのですが違いは何になるのでしょうか?

間取1LDK、使用用途はスマホ、ノートPC無線LAN、TV有線LAN で予定しております。

以上、宜しくお願い致します。

書込番号:24029044

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/03/18 23:17(1年以上前)

『@壁の埋め込みLANポートと接続しなくてもそのまま使用できるルーターなのでしょうか?』

ユーザーガイドに記載されていますが、有線LANポート1または2と有線LANケーブルで、壁のLAN端子と接続します。

『A埋め込みLANポートと接続して使用した方が通信速度は早いのでしょうか?』

壁のLAN端子と接続しなければ、X20にWi-Fi接続してもインターネットには接続できません。

『Bまた、こちらのルーターにはルーターモードとブリッジモードの2パターンあるようなのですが違いは何になるのでしょうか?』

マンションの壁のLAN端子にブロードバンドルータ(無線ルータ−)を設置する場合の接続方法が記載されていると思いますので、ルーターモード/ブリッジモードなど接続方法を投稿してください。

ユーザーガイド
外観(P2)
有線LANポート:Decoをモデム・壁のLAN端子・その他のインターネットデバイスに接続します。
https://static.tp-link.com/2020/202006/20200622/1910012837_Deco%20X20_UG_V1.pdf

書込番号:24029094

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/03/18 23:29(1年以上前)

>@壁の埋め込みLANポートと接続しなくてもそのまま使用できるルーターなのでしょうか?

インターネット回線有のマンションとのことなので、
既にマンションとしてのルータが存在していて、
LANポートに接続した機器には
DHCPでIPアドレスが付与されているのだと思います。

なので、PPPoE接続のようなユーザIDとパスワードの入力は不要なのでは。

XC20が特別な機能を持っている訳ではないと思います。

>A埋め込みLANポートと接続して使用した方が通信速度は早いのでしょうか?

ほとんど変わりはないはずです。

>Bまた、こちらのルーターにはルーターモードとブリッジモードの2パターンあるようなのですが違いは何になるのでしょうか?

ブリッジモードだと他の部屋の機器からもアクセスされることが可能となりますので、
セキュリティ的にはルータモードの方が良いです。

書込番号:24029111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/18 23:47(1年以上前)

まずっすね、「TP-Link XC20」ってのは、「DecoX20」ですか?

>付属の電源のみを差し込むとWIFI電波が飛ぶようになりました。

「電波」は、「電源入れただけ」で飛ぶっすよ。
だけんども・・・

>@壁の埋め込みLANポートと接続しなくてもそのまま使用できるルーターなのでしょうか?

今の状態で、「インターネットできる」ってことっすか。(・・?
ふつーは、「ありえない」っす。
なにかどっかに、「勘違い」があると思うっす。(;^_^A

そのお部屋のカベLAN端子が、「WiFi内蔵」なら、繋がなくっても使えるって可能性はあるっすけど、それでも、最低限、
「SSIDの選択」と、「パスワードの入力」をしないといけないハズっすよ?

>A埋め込みLANポートと接続して使用した方が通信速度は早いのでしょうか?

かたいっぽーが、「有線」になるんで、「速度は速くなる」っすよ。

>Bまた、こちらのルーターにはルーターモードとブリッジモードの2パターンあるようなのですが違いは何になるのでしょうか?

ワタクシの、つたない説明よりも、
「ルーターモード ブリッジモード 違い」なーんて検索してみると、いーっぱいでてくるっすね。
(アァ・・マタ、タニンマカセカーイ(;^_^A)

たとえば、以下のよーな解説が出てくるっすよ。
「Wi-Fiルーターのブリッジモードとは?ルーターモードとの使い分けを解説」
https://bitwave.showcase-tv.com/wifi-router-bridge/

んで、スレ主さんの環境では、「ルーターモード」で使うべきっすよ。
そうすると、「ご近所さんとは」「別々のネットワーク」ってことになるんで、
「ご近所さんからのぞかれる」ことを防ぐことができるんで、セキュリティが上がることを期待できるっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:24029139

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2021/03/19 12:33(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん

初歩的な問い合わせにも丁寧に対応して頂きありがとうございました。

本日教えて頂いた方法で接続してみます。
ありがとうございました。

書込番号:24029772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件

iOS が バージョンアップしてから Wifi接続する場合、MACアドレスでなく、ランダム?なプライベートアドレスを使うようになり、安心子供タイマーの管理から外れます。

うちのAterm WG2600HS2だとこども安心タイマーとMACアドレスフィルタリングは排他設定と思っています。

このような場合は、MACアドレスフィルタリングをかけて、MACアドレスを使わすことができるのでしょうか?

知っている方教えてください。

現状は、当該AtermへのWifi登録は、子供のiphoneとiPadだけにして、Atermへの有線ケーブルにLAN‐HUBを入れて、LAN-HUBの電源をタイムスイッチで自動で切るようにして、ネットを遮断しています。

書込番号:24025066

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/16 22:13(1年以上前)

うん、「最新iOS」なんかだと、
「iOS 14、iPadOS 14、watchOS 7 でプライベート Wi-Fi アドレスを使う」
https://support.apple.com/ja-jp/HT211227

って機能があって、これには対応できないんで、「端末側」の設定で、
「プライベートアドレスをオフにして」「MACアドレス固定」にして、
しかも、「子供に解除できないよーに」しないとイケナイっすよ。

これ、けっこー、ハードル高くないっすか。(;^_^A

書込番号:24025131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/03/16 22:26(1年以上前)

>うちのAterm WG2600HS2だとこども安心タイマーとMACアドレスフィルタリングは排他設定と思っています。

こども安心ネットタイマーの説明が
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/kodomo_timer.html
に書いてありますが、
MACアドレスフィルタリングとは同時には使えない
とは特には注意書きされていないので、
安心ネットタイマーもMACアドレスフィルタリングも使えるのではないでしょうか。

>このような場合は、MACアドレスフィルタリングをかけて、MACアドレスを使わすことができるのでしょうか?

MACアドレスフィルタリングを使って、ランダム化されていないMACアドレスだけを
通過させようとするのですね。
そして安心ネットタイマーにより時間制限を付けようとしているのですね。

ちなみにランダム化を無効にする設定は以下参照。
https://intraguardian.jp/images/download/iOS_Android_configuration.pdf

書込番号:24025161

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/16 22:26(1年以上前)

「商品ホームページ」にも、
・「ランダムMACアドレス端末は非対応です。」
って書かれているんで、誠にザンネンながら、端末側の「プライベートアドレス」を、オフにする以外のすべはないっす。('ω')

「こども安心ネットタイマー」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/kodomo_timer/

書込番号:24025163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/03/16 22:43(1年以上前)

>このような場合は、MACアドレスフィルタリングをかけて、MACアドレスを使わすことができるのでしょうか?

この方法はできるっすけど、んでも、それでは、そもそも、「制限をかける」意味がなくなってしまうんでないのかしら。(・・?

考え方が、「逆!」のよーな気がするっすよ。

だって、「MACアドレスフィルタリング」で、「MACアドレス」指定して、「ネットできないようにする」んではなくって、
「ネットできるようにする」ってことっすよね。

>LAN-HUBの電源をタイムスイッチで自動で切るようにして、ネットを遮断しています。

そーなると、これだけで「まにあってしまう」ってことにならないっすか?

「こども安心ネットタイマー」が「きちんと機能するように」したいってことではないってことになるっすか。('ω')

書込番号:24025200

ナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件

2021/03/17 17:57(1年以上前)

>Excelさん
うちの子は、(iOSバージョンアップ)知らない間にこども安心タイマーに寄らずにできるようになったので、オンラインゲームで、夜更かしをしまくり始めました。

自分も最近までiOS新機能にこんなものがあるのを知らなかったので、対策が遅れました。
デフォルトで勝手にプライベートアドレスを使わすアップルもどうかしています。

当然、子供はこの仕組みには気付いていなかったようです。

現行のタイムスイッチの対策は、暫定策として考えた手ですが、子供に「プライベートアドレス禁止」と言うのも大変そうなので、面倒ならこのまま行くつもりです。

ただ、本体のみで行ける方法があるか、他に困っている人がいるかを知りたかったので書いてみました。


>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。MACアドレスフィルタ+こども安心タイマーが使えるなら「プライベートアドレス禁止」で行けそうですね。
ただ、既に暫定として機器が準備できたので、うちはこのまま行くと思います。




実は、宅内のリビングルームにWifiアクセスポイントがあり、屋外の監視カメラ専用にしていたのですが、最近、子供が嗅ぎつけてそちらに繋ぎ始めました。
こちらは、監視カメラのMACアドレスでフィルタかけて接続できなくしました。


こどもとの知恵比べで困っていますが、アドバイスありがとうございました。

書込番号:24026507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なメッシュWiFiの検討

2020/07/27 20:29(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 Quwaoさん
クチコミ投稿数:7件

初めまして。メッシュWiFiを検討しております。

<環境>
ドコモ光10G、ドコモネット
ONU:10G EPON
ルーター:XG-100NE(ドコモからレンタル)
ケーブル:カテゴリー6a
有線接続で500〜700Mbps、ルーター設置場所のWiFiスピードは50Mbpsです。

<相談内容>
コンクリート造りの3F建てのため、1つ階がかわるごとにWiFiの電波がとどきません。そこで、現在レンタルしているルーターを使わないでメッシュWiFiルーターを購入しようかと思っています。

せっかく10Gを契約しているので、有線でも、無線でも最大のパフォーマンスを発揮できるルーターを探しています。IPv6 IPoE通信対応で、メッシュだとバッファロー:WRM-D2133HS?エレコム:WMC-C2533GST-W?ですか?またはAirStation WXR-5950AX12 で中継器ですか?
アドバイスしていただければと思います。なにとぞよろしくお願いします。
(ちなみに、各部屋にCAT6A用のLANポートがついています。)


書込番号:23562468

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に1件の返信があります。


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/27 21:18(1年以上前)

>IPv6 IPoE通信対応で、

「ひかり電話」は使っているっすか?
んであれば、「v6なんちゃら」は、「ホームゲートウェイ」にまかせるってことができるっすよ。
それが、もっとも、「確実」で、「安定」な、ことには、マチガイないっす。

んで、そこに、「自由に選んだ無線親機」を、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」でつなぐって形にすれば、「無線親機」に、「v6なんちゃら対応」は不要になるっす。

「ひかり電話は、つかっていないんですぅ〜〜(:_;)」
ってことであれば、ダメっすけどね。

書込番号:23562590

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/27 21:20(1年以上前)

>ルーター設置場所のWiFiスピードは50Mbpsです。

あと、この速度はっすね、「XG-100NE」くんのせいではないっすよね。
端末側が、「2.4GHz接続」になっていないっすか?
あるいは、「今はまだ、v6なんちゃら申し込んでいないんで、夜間が遅くなる」ってことっすか?

書込番号:23562597

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2020/07/28 08:31(1年以上前)

Quwaoさん、こんにちは。

ドコモ光 10G、ドコモnetということですので、既にIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6で開通済ですね。

--
【ドコモnet(ドコモ光 10ギガ)】
ドコモnetは「ドコモ光 10ギガ タイプA」の対応プロバイダです。新方式(IPoE方式)による
「IPv6通信」および「IPv4 over IPv6通信」がご利用になれます。
※ドコモ光 10G(フレッツ光クロス)では、ひかり電話はサポートされていません。
--

>ルーター:XG-100NE(ドコモからレンタル)

10Gbpsのポートは1つしかありませんし、

>有線接続で500〜700Mbps

ということですので、接続する機器側が1Gbpsを超える接続には対応されて
いない状況と考えますが、いかがでしょうか。

コンクリート造り3階建てとのことですが、各階にはLANケーブル(LANコンセント)の
設置はありますか? メッシュWi-Fiと言えど基本的に電波出力は、法令による
技術基準と技適でどれもほぼ上限で同じです。メッシュだから電波が強く届くという
わけではありません。

LANを使ったEthernet Backhaul接続を前提として、候補の機種ではなく、このクラスを
お勧めします。

Orbi AX6000 トライバンドメッシュWiFi6 システム スターターキット 3台セット (RBK853)
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbk853.aspx
https://kakaku.com/item/K0001253251/

ルータを交換ではなく、XG-100NEのLAN(10Gbps)に接続して使う形になります。

書込番号:23563327

ナイスクチコミ!4


スレ主 Quwaoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/28 09:03(1年以上前)

>Excelさん
コメントありがとうございます!

>ふつーに、「WG1200HS3」あたりを、「各階ごとのアクセスポイント」としておくってことも、選択の範囲に入れても、いーんでないのか>なぁってことっす。

>あるいは、「WAN側に10Gbps端子」を持ったもんを、「アクセスポイント」として使うって考えは、あったりするっすか?

⇒アクセスポイントの選択肢もあります。アクセスポイントとメッシュの違いってありますか?

>「ひかり電話」は使っているっすか?
⇒使用していません。

>あと、この速度はっすね、「XG-100NE」くんのせいではないっすよね。
端末側が、「2.4GHz接続」になっていないっすか?
あるいは、「今はまだ、v6なんちゃら申し込んでいないんで、夜間が遅くなる」ってことっすか?
⇒WiFiで接続するとスピードが落ちてしまうのです。2.4GHz接続かもしれません。。。確認してみます。


書込番号:23563364

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quwaoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/28 09:20(1年以上前)

>jm1omhさん
コメントありがとうございます。

>接続する機器側が1Gbpsを超える接続には対応されて
>いない状況と考えますが、いかがでしょうか。
⇒ご指摘のとおり、接続する機器側が1Gbpsを超える接続には対応していないと思います。

>コンクリート造り3階建てとのことですが、各階にはLANケーブル(LANコンセント)の
>設置はありますか?
⇒あります。10G対応のハブを使用して各部屋に配線しています。

メッシュWi-Fiと言えど基本的に電波出力は、法令による
>技術基準と技適でどれもほぼ上限で同じです。メッシュだから電波が強く届くという
>わけではありません。
⇒強くなることは望んでおりません。あくまで、ルーター設置場所と同等の電波を求めております。

>ルータを交換ではなく、XG-100NEのLAN(10Gbps)に接続して使う形になります。
⇒XG-100NEのLAN(10Gbps)は使いたくないのです。実は、色々口コミを参考にしてXG−100NEにブリッジでDeco X20をつないでみたのですが有線でも二ケタしか出ず、思うようにパフォーマンスが得られなかったので、二重ルーターはよくないのでは?と思っています。

書込番号:23563402

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/28 09:40(1年以上前)

>アクセスポイントとメッシュの違いってありますか?

ものすごーく、ザックリっすけど・・・、
「回線側もぜーんぶ無線」って形だと、
・「ふつーの無線親機の中継機モード」だと、「いっこしか置けない」とかって制限があったりするっす。
・「Decoメッシュ機」だと、「10個まで置ける」ってあったりするっすよ。

「回線側は有線接続」って形だとっすね、
・ふつーの無線親機を「アクセスポイントモード」で使う。
・メッシュ機を「イーサネットバックホール」で使う。
このふたつの差が小さくなるっす。

「「イーサネットバックホール」ってつなぎ方になると思うんっすね。んだと、「メッシュ機」の良さが、「ちびっと」減るっす。」
って書いたのは、そーゆーことっす。

「移動による自動切換え」も、「メッシュ機ならゼッタイに完璧!」ってわけでもないっす。
相手は電波ですんで、最終的には、スレ主さんの「現場で」実際にやってみないとワカンナイっす。
だーれも、「保証」はできないんっす。(;^_^A

書込番号:23563438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/28 09:41(1年以上前)

>WiFiで接続するとスピードが落ちてしまうのです。2.4GHz接続かもしれません。。。確認してみます。

あと、この端末の「型番」は?

書込番号:23563439

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2020/07/28 09:45(1年以上前)

>Quwaoさん

LANは敷設済ということですね。

それであれば、Deco X20を既にお持ちで、1Gbpsでの拡張ということで下記にしてください。
Deco X20は、動作モードをブリッジモードで使います。ブリッジモードでは二重ルータとは
なりません。

<接続>

光コンセント

ONU

XG-100NE ←内蔵無線LANは停止してください。
(LAN)

(LAN1)
Deco X20 (メイン) ←ブリッジモード
(LAN2)

[HUB]
||
|[2F LANコンセント]
||
|(LAN1)
|Deco X20(サテライト) >< 各機器

[3F LANコンセント]

(LAN1)
Deco X20(サテライト) >< 各機器

凡例: |有線、><無線

最初にDeco X20のメインを接続設定して、最後に動作モードをルータモード→ブリッジモードに
切り替えるとよいでしょう。次に、Deco X20サテライトを順に追加します。
また、設定後、Decoアプリでファームウェアの更新も検出されるかと思います。

Deco X20(サテライト)のLAN2からは、HUBを使って複数のLAN接続機器を接続することもできます。

Deco X20のWi-Fi6は最大1.2Gbpsです。

書込番号:23563443

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/28 09:54(1年以上前)

>せっかく10Gを契約しているので、有線でも、無線でも最大のパフォーマンスを発揮できるルーターを探しています。
>有線接続で500〜700Mbps、

この数字が示す通り、いまんところはっすね、あんまし「最大パフォーマンス!」って求めても、「自宅内の端末が追い付いていない(;^_^A」ってことがあるっすよ。

確かに、「おおもと回線が高速」ってことは、「全体合わせたデータ量」には余裕ができるっす。
ただ、ほとんどの端末が「有線1Gbps」だし、無線端末も「アンテナ2本機」だったりするんで、結局、一つ一つを、そんなに求めても、しょーがないってところはあるっすよ。

>IPv6 IPoE通信対応で、

ここ、よく勘違いしやすいところなんっすけど、「単純、IPv6 IPoE」でなくって、「IPv4 over IPv6」のことっすよね?

「単純、IPv6 IPoE」は、イマドキのルーターは、「ほとんどの機種」が対応しているっす。
夜間に速度が落ちる対策としての「IPv4 over IPv6」「v6なんちゃら」とは別物っすよ。

書込番号:23563456

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/28 09:57(1年以上前)

そうそう、あと、念のためにっすね、
・ルーター:XG-100NE(ドコモからレンタル)
これの、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。

書込番号:23563459

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quwaoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/28 14:59(1年以上前)

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。

>「移動による自動切換え」も、「メッシュ機ならゼッタイに完璧!」ってわけでもないっす。
⇒ここが一番きになるところです。携帯(iphone)をもって移動していてもストレスがないようにしたいですね。

アクセスポイントのSSIDを親機と同一の名前にすれば同じネットワーク環境で動作しますよね?であればメッシュにこだわる必要ないということですか?

>あと、この端末の「型番」は?
⇒iphone10や8、PCはsurfece goです。

>夜間に速度が落ちる対策としての「IPv4 over IPv6」「v6なんちゃら」とは別物っすよ。
⇒IPv4 over IPv6通信を契約していますが、夜間の速度低下は使う人が増えるからですよね?最近は在宅で仕事する人も増えているので昼間でも遅いなと感じます。昼間でも有線の1/10です。

>・ルーター:XG-100NE(ドコモからレンタル)
これの、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
⇒自宅に戻ったら写真のせます。

書込番号:23563944

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quwaoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/28 15:06(1年以上前)

>jm1omhさん
コメントありがとうございます。

Deco X20でご提示のように以前接続したのですが(XG-100NE 内蔵無線LANは停止もしています)、有線で1Mbpsくらいに落ちてしまい、色々ためしたのですが改善しなかったので売却していまい今は手元にありません。
よって、ブリッジでつなくことに抵抗があります。



書込番号:23563953

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/28 15:29(1年以上前)

>アクセスポイントのSSIDを親機と同一の名前にすれば同じネットワーク環境で動作しますよね?であればメッシュにこだわる必要ないということですか?

基本的には、「SSID別々」でも、自動切換えっす。
必ずしも、「おんなじ」にする必要はないっすよ。

>昼間でも有線の1/10です。

「インターネット速度」ではなくって、「親機のスグそば」で、「有線PC」との、「おっきめファイルコピー」だと、速度どんくらいっすか?

マチガイなく、「5GHz接続」になっているっすか?

書込番号:23564001

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/28 15:30(1年以上前)

親機のスグそばで、無線端末の「リンク速度」は、どんくらいになっているっすか?

書込番号:23564002

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2020/07/28 16:14(1年以上前)

直接メインのDeco X20で測定

Deco X20 サテライトでスマホで測定

>Quwaoさん

既にDeco X20はお手元にないということですね。

うちは10G回線ではありませんが、1Gでこんな感じです。
Deco X20はブリッジモードでの接続です。

Decoアプリの速度測定はDeco X20のツールですので電話ルータでの接続点での
速度測定(すこし古い)、SPEEDTESTアプリはスマホでWi-Fi接続(IEEE802.11ac 5GHz 433Mbps)
での結果です。 ご参考まで。

ONU/ひかり電話ルータ - Deco X20(メイン) >< Deco X20(サテライト) >< スマホ(AQUOS sense2)

書込番号:23564101

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quwaoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/28 20:06(1年以上前)

XG-100NE

>Excelさん

>マチガイなく、「5GHz接続」になっているっすか?
⇒家に戻って確認したら2.4でした。。
再度測定したら300Mbpsでました。

>親機のスグそばで、無線端末の「リンク速度」は、どんくらいになっているっすか?
⇒460Mbpsでした。

やはり、メッシュではなく各階の有線を利用してアクセスポイントに傾いていきました。。。

書込番号:23564579

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/28 23:52(1年以上前)

>再度測定したら300Mbpsでました。

うんうん、よろしーんではないでしょかー。(^^♪

んで、「アクセスポイント」でいくか、「メッシュ機のイーサネットバックホール」でいくか・・・
「ご本人サマ」しだいっすねー。

まぁ、「アクセスポイント」では、オモシロくないんで、
「いやぁ、今話題の、メッシュ機ちゅーもんを使ってみたくってさぁ。('◇')ゞ」
ってことであれば、それもまたアリかなぁってことで。

書込番号:23565163

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2020/07/29 02:02(1年以上前)

>⇒あります。10G対応のハブを使用して各部屋に配線しています。

メッシュWi-Fiでは10GBASE-T対応の機種はなかったと思います。

速度最重視と言うことでしたら、
メッシュWi-Fiではないですが、WANポートが10GBASE-T対応で
無線LANはWi-Fi6対応のWXR-5700AX7Sを主要な部屋に配置してみてはどうですか。
https://kakaku.com/item/K0001253680/

スマホだけ接続する部屋なら、
WSR-5400AX6かWSR-1800AX4でも良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001253681/
https://kakaku.com/item/K0001262896/

但し、WANポートは1000BASE-T(1G)です。

速度的には有線LAN接続でも無線LAN接続でも最も速度が出る構成となります。

メッシュWi-Fiではないので、基本的にはSSIDは各親機で別々となりますが、
全ての追加親機をXG-100NEのSSIDと同じ設定にすれば、
ローミングは効くと思います。メッシュWI-FIほどではないかも知れませんが。

なお、SSIDをXG-100NEに合わす場合は、以下の項目をXG-100NEと同じにして下さい。
・SSID名
・認証方式&暗号化方式 通常はWPA2-PSK (AES)
・暗号化キー

また追加する無線LANルータは二重ルータ回避のために、
ブリッジモードにした方が良いです。
たとえばWSR-1800AX4 だとモードスイッチを MANUAL & AP にして、
電源オフオンすれば良いです。

書込番号:23565330

ナイスクチコミ!0


スレ主 Quwaoさん
クチコミ投稿数:7件

2020/07/29 08:43(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございました。
>WXR-5700AX7Sも検討してみたのですが、大きいですよね。。。なやむところです。
基本的にドコモからレンタルしているルーターは返却したいので、直接繋げられるルーターを探しています。

IPv4 over IPv6がつなげるルーターで10Gを最大限発揮できるパフォーマンスで考えています。

書込番号:23565592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/04 09:04(1年以上前)

私もドコモの10Gを契約して今度宅内工事をしてもらうのですが、ドコモ側からルーターをレンタルした方が良いと強く勧められています。私としてはTP-Linkの Deco X60で接続できるなら、レンタルしたくないのですが、問題ないのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24001377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

IPoE、PPPoE併用時のポート開放について

2021/02/15 02:04(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:21件

ArkやMinecraftのサーバーを建てるためにポート開放がしたいです。
現在HGWでIPoE接続をしており、それにPPPoE用のルーター(wrc-1167ghbk2)を繋いでいます。図のような感じです。

サーバーPC側では
・ファイアウォールへの登録
PPPoEルーター側では
・固定DHCP設定
・ポートフォワーディング設定
をしています。
ですがポート開放の確認サイトでは到達できませんでした、という表記になります。何が原因でしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23967385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/02/15 03:03(1年以上前)

まずはすね、最も、「確実」「安定」を目指すんであればっすね、「PPPoE用ルーター」は、
「ホームゲートウェイ」のあとに繋ぐんではなくって、「ONUからハブ分け」してつないだほーがいいっすよ。

そーすると、「おたがいの設定の影響」を受けないようになるっす。

「ONU」−>「ハブ」−>「ホームゲートウェイ」
            −>「PPPoE用ルーター」
って形っすね。(^^)v

「ONU+ホームゲートウェイ」一体型の場合にはっすね、「裏っかわのフタ」開けて、分離するっす。
こんなやり方っすね。

「ONU一体型ひかり電話ルータ「PR-400NE」をONUとルーターに分離する方法」
https://bacque.biz/archives/8270

「ひかり電話ルータと市販のルータを併用する」
https://shanai-se.net/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%A8%E5%B8%82%E8%B2%A9%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%B5%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B/

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23967401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/02/15 09:30(1年以上前)

>現在HGWでIPoE接続をしており、それにPPPoE用のルーター(wrc-1167ghbk2)を繋いでいます。図のような感じです。

WRC-1167GHBK2でPPPoE接続にてインターネットにはアクセス出来ているのでしょうか?
PPPoE接続でインターネットにアクセス出来ていれば、
HGWではPPPoEパケットはパススルーされているのでしょうから、
OKのはずなのですが。

ちなみにHGWではv6プラスなどのIPv4 over IPv6でインターネット接続しているのでしょうか?

>・固定DHCP設定

https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167ghbk2/WRC-1167GHBK2_users_v4.pdf?_ga=2.6922548.740452031.1613347860-2020587415.1581602294
のP70の手順でDHCPを使ってIPアドレスを固定にしているのですよね。

ちなみに、PCの方はWRC-1167GHBK2で固定したIPアドレスを取得できていますか?

>・ポートフォワーディング設定

上記のマニュアルのP93以降の手順で設定しているのですよね。
ちなみに設定保存できていますか?

>ですがポート開放の確認サイトでは到達できませんでした、という表記になります。

https://www.cman.jp/network/support/port.html
で確認してもポート開放できていませんか?

書込番号:23967661

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/02/15 20:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
https://web1.plala.or.jp/ipoe/ipchecker/
これでPPPoE方式と出てるのでPPPoEでの通信はできていると考えてます。
HGWではv6コネクトを使ってインターネット接続をしています。

> ちなみに、PCの方はWRC-1167GHBK2で固定したIPアドレスを取得できていますか?
固定DHCP設定、ポートフォワーディング設定のどちらも有効になっており、リストにも表示されています。
確認したところ固定したIPアドレスになってます。

>https://www.cman.jp/network/support/port.htmlで確認してもポート開放できていませんか?
そちらのサイトも使ったのですが到達出来ていない、という表示でした。

>Excelさん
根本から分けるのが良いとは自分も思いますが父が配線を増やすのを嫌っているので余り増やしたくない所です。
ちなみにネットワークは混ぜていないです。

書込番号:23968744

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/02/15 20:12(1年以上前)

>根本から分けるのが良いとは自分も思いますが父が配線を増やすのを嫌っているので余り増やしたくない所です。

いったん、「実験的に」「ONUハブ分け」してみてはどうでしょうか?
そーすると、「ホームゲートウェイ」の影響が一切なくなるんで、「どっちが悪さしているのか。(?_?)」が、ハッキリするんでないかなぁと。
いまの、「手探り状態」よりも、「一歩前進」できるんでないかしら。

書込番号:23968760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/02/15 23:41(1年以上前)

>これでPPPoE方式と出てるのでPPPoEでの通信はできていると考えてます。

>固定DHCP設定、ポートフォワーディング設定のどちらも有効になっており、リストにも表示されています。
確認したところ固定したIPアドレスになってます。

一応はポイントとなる各項目はOKのようですね。

それならば、以下の項目も確認してみて下さい。
https://itojisan.xyz/trouble/17017/

書込番号:23969341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/02/16 22:47(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
確認しましたが特に問題無いと思います。
>Excelさん
実験的にPR500MIを分離させてPPPoE用ルーターに直接繋ぐと「到達出来ません」から「アクセス出来ません」に変わりました。
ただWindowsディフェンダーのファイアウォールが悪さをしてるのかと思い、ファイアウォールをオフにした所、また「到達出来ません」になりました。その後元に戻すとまた「アクセス出来ません」になります。何故でしょうか。

書込番号:23971230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/02/16 23:12(1年以上前)

>実験的にPR500MIを分離させてPPPoE用ルーターに直接繋ぐと「到達出来ません」から「アクセス出来ません」に変わりました。

「到達出来ません」はPCに転送する途中の機器でPCへの到達性がないと判断したのだと思います。

「アクセス出来ません」はPCに転送したけれどPCが受け取りを拒否したのだと思います。
Windowsのファイヤウォール以外にアンチウイルスソフトあたりではじいているのかも知れません。
PC上のアンチウイルスソフト等を確認してみてはどうですか。

書込番号:23971282

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/02/17 00:49(1年以上前)

>実験的にPR500MIを分離させてPPPoE用ルーターに直接繋ぐと「到達出来ません」から「アクセス出来ません」に変わりました。

うーん、ワタクシのアタマの程度だと、いまんところ、「ココ!」ってところが思いつかないっす・・・。

だけんども、「ONU直結」でダメッてことは、「PR-500MIの設定のなにか」は、関係がなくって、「それ以外のところ」に、なにかがあるってことっすよねぇ・・・なんだろ。(?_?)

書込番号:23971406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/22 22:50(1年以上前)

>暇人ユーザーさん
こんばんは。

PPPoEルータのWAN側をHGWのLAN側につなぎ直した方が
パゲットの流れがシンプルになります。
一度試してみてはいかがでしょうか。

ポートフォワーディングがうまくいかないのは、
ファイヤーウォールやウィルス対策ソフトの場合が多いです。
少し危険ですが、
ファイヤーウォールやウィルス対策ソフトを
完全に止めて確認すると原因が少し絞れます。

書込番号:23982810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2021/02/26 22:49(1年以上前)

>mosimosidesuさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
すみません、報告が遅くなりました。
試行錯誤をした結果、無事ポート開放ができました。
原因が3つほどあり、1つ目はファイアウォールの登録がうまくできていなかったこと、2つ目はソフトを起動していなかったこと、3つ目はArk(ゲーム)がTCPではなくUDPを使っていることでした。
相談に乗って下さりありがとうございました。

書込番号:23990430

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2021/02/26 23:03(1年以上前)

うんうん、つーことは、「ホームゲートウェイ」とか、「ルーター」側ではなくって、「PC側の設定」ってことになるってことですかね。(?_?)

んで、ウマクいったと。(^^)v

書込番号:23990466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42687件Goodアンサー獲得:9403件

2021/02/26 23:28(1年以上前)

>試行錯誤をした結果、無事ポート開放ができました。

取り敢えずは解決出来て良かったですね。

>原因が3つほどあり、1つ目はファイアウォールの登録がうまくできていなかったこと、2つ目はソフトを起動していなかったこと、3つ目はArk(ゲーム)がTCPではなくUDPを使っていることでした。

原因が掴めているのなら、ノウハウが増えて、
今後いろいろと役立つかと思います。

書込番号:23990514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:35件

2021/02/27 10:16(1年以上前)

>暇人ユーザーさん
おはようございます。

良かったですね。

機会があれば、
IPoE(IPv4 over IPv6)でのポート開放にも
挑戦されてはいかがでしょうか。

いろいろ注意するところはありますが、
勉強になると思います。

書込番号:23991198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

宅内LAN環境の改善について

2021/02/25 16:34(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:309件

LAN環境の改善についてアドバイスをお願いします。

以前下記のスレを立ててアドバイスを頂き、現在は快適に無線LANと有線LANを併用しています。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=23832917/

3LDKのマンション住まいですが、ルーター等のネット機器はLDKに設置しており、LDK内のテレビとゲーム機は有線接続し、それ以外は無線で接続しています。

現在は、LDK内とLDKに隣接する1室では無線LANも快適に使用出来ていますが、他の2室は無線LANの接続状態がイマイチです。
(位置によってはスマホのWiFiが切れ、4G接続になります)

これまでは、その2室は寝室として使用しており、スマホ程度しか使わなかったので、あまり実害は無かったのですが、ノートPCやテレビ、ゲーム、PCを使うニーズが生まれ、ある程度快適なネット環境を構築したくなりました。

LDKと環境の悪い2部屋は廊下を挟んでいますが、普通の3LDKであり、機器のスペック上は問題無いように思います。
(ルーターの機種はWHR-1166DHP2です)
間のドアを開け放てば状況は少し改善されます。

マンションタイプのVDSLであり、モジュラージャックの位置により無線LANルーターの設置位置は大きくは変えにくいです。 
また、そちらの部屋への有線接続は、ドアの関係上難しいです。

このような状況で、効果的な方法は何がありますでしょうか?

思いつく範囲は
・ルーター本体の最新機種への更新(ハイパワー化?)
・ルーター子機の設置(メッシュとはこの事?)
・PLC接続の導入
くらいです。

アドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:23987906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/25 17:09(1年以上前)

[有線LAN]
一番確実です。各部屋に安物のWiFiを設置すればいいです。
課題はどうやってLANケーブルを引くかです。
きしめんと呼ばれる薄型のLANケーブルだとドア間もうまくかわせます。
色々工夫が必要です。

[メッシュWiFi]
費用はかかりますがメッシュが楽に高速なネットワークを組めます。
現状電波が弱い部屋のそばに子機を置けば十分かと。

[PLC]
今更的な規格なのでお勧めしません。
PLCは数10Mbps程度とかなり遅いです。
更に分電盤を跨ぐと更に遅くなります。

書込番号:23987949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/02/25 17:31(1年以上前)

>普通の3LDKであり、機器のスペック上は問題無いように思います。

「普通」の条件が不明ですが、無線LANは設置してみないことにはどうなるかわかりませんので、
ルーターに書かれてる「2LDK向け」とか「3LDK向け」ってのはあまりあてになりません。

有線が難しいなら、今あるルーターと各部屋の中間地点あたりに、試行錯誤しながら中継機を1台置くのが、おそらくベストな方法でしょう。

書込番号:23987974

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2021/02/25 17:42(1年以上前)

『また、そちらの部屋への有線接続は、ドアの関係上難しいです。』

「隙間LANケーブル」などで検索すると以下のような商品が検索できるかと思います。

LD-VAPF/SV05
https://www.elecom.co.jp/products/LD-VAPFSV05.html

すきま用LANケーブル(隙間・窓・サッシ・ドア・フラットケーブル・中継アダプタ・CAT5e相当・屋外)
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-LAN-FLFF

書込番号:23987987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/02/25 17:43(1年以上前)

>・ルーター本体の最新機種への更新(ハイパワー化?)

WHR-1166DHP2自体ハイパワーモデルですので、最新機種を購入しても電波の強さは変わりがありません。
子機もアンテナの本数(ストリーム数)が大体2本以下ですので、高性能な製品に交換してもあまり効果は期待できないでしょう。


>・ルーター子機の設置(メッシュとはこの事?)

子機と言うより中継機ですね。
単純な中継とメッシュは微妙に違いますが、やっていることは一緒です。
親機と中継用のサテライト2台のような構成にするのでなければ、親機を新しく購入してWHR-1166DHP2を中継機にしても良いかもしれません。


>・PLC接続の導入

宅内に有線LANコンセントが設置されていないのであれば、次善策としてはそれなりの通信速度が安定して確保でき悪くはありません。
ただ、新しい製品やさらに高速な後継機も出ませんので妥協案というところかと思います。


>また、そちらの部屋への有線接続は、ドアの関係上難しいです。

一応ドアに挟んでも大丈夫なLANケーブルというのも存在しますし、いくらか隙間があれば平たいLANケーブルが通せるかもしれません。
VDSLでそれほど通信速度も出ませんのでLANケーブルを通すまでも無いかもしれず、中継機を設置するという方法の方がいいかもしれません

書込番号:23987988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/02/25 17:47(1年以上前)

マンションの天井裏は、がらんどうです(中央の配管スペースを除く)

一度、点検口から覗いてみてください。

書込番号:23987994

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2021/02/25 17:54(1年以上前)

子機ではなく中継器だと思います。

ケーブルを延長してドアの側に持っていくことは出来ないのでしょうか?
場合によってはドアの外に出す...
そうすればケーブル代くらいで済みます。
AC電源ケーブルが足りないなら延長すればいいですし...

書込番号:23988011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2021/02/25 20:18(1年以上前)

>脱落王さん
>けーるきーるさん
>LsLoverさん
>EPO_SPRIGGANさん
>NSR750Rさん
>uPD70116さん

皆さん、アドバイスありがとうございます。
一括のお礼となってすみません。

自分も可能なら有線にしたいという思いはあります。
ドアの隙間にケーブルを通す方法もあるのですね。
LDKの人の動線を意識して、モジュラージャックからドアまでのケーブルルートを考えてみます。

そもそもドアまでの配線がうまく出来そうになければ
中継機導入を次善策として考えます。
中継とメッシュについては知識が足りていないので、自分でももう少し調べてみます。

恥ずかしながらPLCは今更なものなのですね。
知りませんでした。
とりあえずは候補からは削除しようと思います。

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:23988220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/02/25 22:02(1年以上前)

> (位置によってはスマホのWiFiが切れ、4G接続になります)

先ずは ノイズ の影響の有無を確認すべきでは?

書込番号:23988460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2021/02/26 09:32(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

部屋の隅に移動した際に切れるので電波強度の問題かと単純に考えていました。
間にキッチンがあり、電子レンジや冷蔵庫もあるのでノイズの影響もあるのかも知れません。

ありがとうございました。

書込番号:23989116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2021/02/26 09:54(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

有線のケーブルルートを色々考えましたが、モジュラージャックの位置の関係上、人の動線を避けられる良いルートが無いので中継機導入の方向で検討します。

メッシュについて、もう少し勉強してから進めようと思います。
また疑問点が出た際は助けて下さい。
よろしくお願いします。

まずはありがとうございました。

書込番号:23989149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/02/26 21:21(1年以上前)

>完熟紫芋さん


> 間にキッチンがあり、電子レンジや冷蔵庫もあるのでノイズの影響もあるのかも知れません。

それ以外に AC アダプタ、LED 照明、NTT からの レンタル品(本体)等等家電全てが発生源に成り得ます。
(忘れやすいのが トイレ の便座や PC もだし PC に USB デバイス を接続すればそれも!)
VDSL の様なので回線速度も影響を受ける可能性が有ります。

書込番号:23990213

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング