このページのスレッド一覧(全2505スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 14 | 2024年7月4日 16:12 | |
| 1 | 9 | 2024年5月31日 13:46 | |
| 11 | 9 | 2024年5月20日 21:58 | |
| 0 | 0 | 2024年5月18日 21:18 | |
| 0 | 12 | 2024年5月17日 04:52 | |
| 28 | 18 | 2025年2月16日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現状、Andline光SEでIPpE方式で光電話あり、ONUと1F光電話兼AP(Wifi)としてPR-500MI、2FにルーターとしてASUS RT-AX3000 V2 という構成にし、そのうえでASUSルーターからポート開放してマインクラフトサーバーを立てる ということがしたく、いろいろ調べながら試してみるもPR-500MIのAP化?がうまくいきません。ご教示ください。
試したこと として、PR-500MIのONU部分とルーター部分をつないでいるLANケーブルを引っこ抜いて2F行きのケーブルに直接つなげてみましたが、グローバルIPはASUSに届いたのですが当然というか電話がつながらなくなり断念。誰かの備忘録
のようなものを頼りにPPPoEブリッジを有効化したりDHCPv4サーバ機能を無効化してみたりしましたが、PPPoEでなくIPoEであることが原因なのか、DHCPv4サーバ機能を無効化の段階で下流ネットがつながらなくなります。
そもそも調べていると下流側をAPとするケースばかりでしたが、上流APは私の条件では厳しいでしょうか。個人的にASUSのルーターが高機能で使いやすいと感じているのでできるなら。。と考えています。何卒宜しくお願い致します。
0点
確実ではないんだけれども、わたくしのアイデアとして。
@ASUS RT-AX3000 V2 に PPPoEパススルーまたは、PPPoEリレー、その他PPPoEをブリッジする機能をONにする。 たしかPPPoEリレーはあるはずよ。
APR-500MI内部の 短いLANケーブルを抜いたと思うけれども、その内部ルーターへのポートからASUS RT-AX3000 V2 のLANポートへLANケーブルでつなぐ。 もし、短いケーブルが取り除けないように基盤接着ならば、その短いケーブルにイーサネットカップラーをかませてつなぐ。
要は、現在は独立状態になっている、PR-500MI内部ルーターがASUS RT-AX3000 V2のLANポートにつながれて、それ経由でPPPoEセッションを張るというイメージだよね。
これで、どぉ?
書込番号:25757279
2点
>Humbombさん
>> Andline光SEでIPpE方式で光電話あり
>> ONUと1F光電話兼AP(Wifi)としてPR-500MI、2FにルーターとしてASUS RT-AX3000 V2 という構成
>> マインクラフトサーバーを立てる
IPv6 IPoE接続かつ「光電話あり」の契約の場合、
PR-500MIがルーター接続の設定になってしまいます。
RT-AX3000の「IPv6 パケットフィルター」でサーバーで使う
ポートのポートを通過させる設定で十分かと思います。
どうしても、PR-500MIをAP化したい場合は、
「光電話」の契約を解約するしかないかと思います。
または、DS-Lite系のプロバイダーにすると、
PR-500MIでは、IPv6 IPoE接続の構成にはならず、
光電話が使えるようになるようです。
但し、ポート開放が出来ないデメリットがありますが、
もし、対象のサーバーがIPv6に対応していたら、
「IPv6 パケットフィルター」で
で通過させる設定が必要です。
書込番号:25757296
1点
>Humbombさん
こんにちは。
Andline光SEのIPoEって実質v6プラスですね。画像の如しで。
https://andline-se.net/
ひかり電話の契約もありで貸与機器がPR-500MIってことなら、IPoE=v6プラスの機能を「ひかり電話ルーター」=PR-500MIが担うようにってNTTフレッツ網から遠隔制御がかけられている状態なので、それを使いたくないからとユーザーの独断で回避しようと細工してもダメな筈ですよ。
今の構成でPR-500MIのルーター機能(のひかり電話に関わる部分以外)を使わない・止めたいなら、
プロバイダAndline側に「今般v6プラスをNTT貸与品『ひかり電話ルーター』にじゃなく、自前の対応ルーターにさせることにしたから、網の制御を変えてくれ」と申し出ましょう。
そうすればフレッツ網からの制御が変わって、PR-500MIは「ひかり電話」以外を下流の RT-AX3000 V2ほかにスルーしてくれる=お望みの状態になる、が期待値です。
よかったらお試しを。
書込番号:25758029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん
”IPoE=v6プラスの機能を「ひかり電話ルーター」=PR-500MIが担うようにってNTTフレッツ網から遠隔制御がかけられている”
ですと!?遠隔制御は盲点でした。。。なんとなく腑に落ちました。ご回答ありがとうございます。ご教示いただいた通りプロバイダに相談する方向で検討したいと思います!
ただ、一つ懸念として、昨日やっとこさ一旦ASUSをAPにしてMinecraft に係るポート開放および鯖立てに成功したのですが、ポート開放においてPPPoEでない場合解放できるポートに制限があるなどさらに一段ややこしいようなのでASUSルーターをルーターモードにしても引き続き同等の解放ができるのかわからないので慎重に行こうと思います。
(現在のポート開放はhttp://192.168.1.1:8888/enabler.ipv4/main でWell-Known ポート?は解放できないようなのでMinecraft サーバー側の設定を変更してデフォルトポートである25565以外で”利用可能ポート”の中から選択し、”静的NAPT設定”。)
書込番号:25758431
0点
>Gee580さん
すみません。あまり知識もないもので何度も読み返したのですがいまいち明確な図が浮かび上がらず。。。現状、IPoE契約でPPPoEではないのですがPPPoEブリッジ(リレー)機能は問題なく動作するということでしょうか?
図としては上流から
PR-500MI HGWポートではなく4つある方のLANポート
|
ASUS RT-AX3000 V2 WANポート
ということでしょうか?この経路でASUSルーター側で”PPPoEをブリッジする機能”を有効化することにより実質的に多重ルーターにはならず、現状APモードとなってしまっているASUS RT-AX3000 V2 がルーターモードで利用でき、ポート開放も問題ないという内容で合ってますでしょうか?
書込番号:25758434
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>PR-500MIをAP化したい場合は、「光電話」の契約を解約するしかない
そうなのですか!?家族の需要があるので光電話を切るのは厳しそうです。。。
>または、DS-Lite系のプロバイダーにすると、
PR-500MIでは、IPv6 IPoE接続の構成にはならず、
光電話が使えるようになるようです。
但し、ポート開放が出来ないデメリットがあります
こちらもIPoEでないと速度が落ちる懸念があるのと、ポート開放はしたいので厳しいです。
難しいですね。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:25758435
0点
>Gee580さん
考えすぎて、お礼が抜けておりました。すみません。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:25758437
0点
>ですと!?遠隔制御は盲点でした。
なんだ知らなかったの?
いろいろさわらず、業者に相談するのが一番だよね。
一応、わたくしのアイデアはこうでした。 よくわからないと思うので、決して実行しないようにね。
書込番号:25758485
1点
>Gee580さん
図があると配線に関しては一気に理解できました!ありがとうございます!!”PPPoEをブリッジする機能”で光電話がそのまま通ると思っていませんでした。。
>なんだ知らなかったの?
いろいろさわらず、業者に相談するのが一番だよね。
間違いないですね・・笑 すみません。ルーター自体に機能がないというのなら理解の範疇だったと思うんですが、遠隔制御する意義が自分には感じたこともなく、発想に至らなかったので盲点でした。
そして遠隔制御されているということでASUSを上流に置かないとだめなようですね。。そうなってくると光端子が1Fにある都合上、Wifiが二台とも1Fにある状況になってしまうので考え物ですね。とはいえケーブルを往復分買うかWifiルーターを買い足せばなんとかなると思えば選択肢の一つとして考えておきたいと思います!ご回答ありがとうございました。
書込番号:25758941
0点
遠隔操作は、たとえば、 加入者が光電話の契約をやめる とかよくあるんだよね。 そうなったときに、遠隔操作でルーター機能を止めてしまえるので、結構簡単にできるんだよね。 でも、そうするといきなり 大きな ONUボックス化 してしまうよね。 これはかなり要注意案件だよ。 つまり、いままでそのBOXでカバーされてたけれども、自分でかってきたルーター機器が ネットと直接つながることになって、そのISPやら、回線業者に対応してないといきなりつながらなくなるからね。
このような仕組みになっているので、機器の交換や工事などは必要なく、その辺のコストや期間を削減できるよね。
書込番号:25759309
1点
>Gee580さん
返信ありがとうございます。
そういう都合だったんですか、勉強になります!
回線や光電話を0/1で止める、つなげるの操作を遠隔でして工事不要とは有り難いことですが、
>IPoE=v6プラスの機能を「ひかり電話ルーター」=PR-500MIが担うようにってNTTフレッツ網から遠隔制御がかけられている
っていうのは自分としてはちょっと行き過ぎというかおせっかいな気もしてしまいます。。自分でも変えられるならよかったんですけど。。まあそういうもんだと思うしかないんだろうとは思っていますが。
書込番号:25759681
0点
お世話になっております。昨日の懸念について一部見当がつき、問い合わせはまだなのですがその段取りがついたので書いておきます。
>ポート開放においてPPPoEでない場合解放できるポートに制限があるなどさらに一段ややこしいようなのでASUSルーターをルーターモードにしても引き続き同等の解放ができるのかわからないので...
について、以下
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046505/
>Q1. v6プラス接続で利用可能な外部ポート範囲を確認方法する方法はありますか?
A1. 詳細設定の WAN > ポートフォワーディング > カスタム設定「外部ポート」欄の[?]マークをクリックすることで、v6プラス接続に利用可能な外部ポート範囲を確認することができます。
とのことでASUSルーターでも問題なくv6プラス環境で解放できそうなので問い合わせて設定変更?を依頼しようと思います!
しかし個人的にはそこまで大した問題ではないのですが一つ、v6プラスの機能を2FのASUSルーターで担うことになるということで、IPv6に対応していないサイトを1F Wifiに繋いだ機器から閲覧できないのではないかというところも確認したいです。
というかそもそもパススルーの機能でAP機能の部分だけv6プラス機能発揮してあとは通してもらうってわけにはいかないんでしょうか。グローバルIPが一つだったら無理な機能ですかね?問い合わせる際にできれば聞いてみたいです。
書込番号:25759695
1点
1Fに置いているPR-500MIにv6プラス対応(MAP-E終端)をやめさせて2階のASUSに担わせ、代わりにPR-500MIにはPPPoE終端設定をして使う、ってやれば、1FのPR-500MIから出すWi-Fiでネット接続するのも可能になるんでないかな?IPv4/IPv6問わずで。
PR-500MIに備わっているマルチセッション機能で、2階のASUSルーターを介すのとは別個に・独立したネットワークとして使えるんでは?と推測レベルで。
それがご自身の意図に添う結果なのかは不詳ですが。
他プロバイダの説明ですが仕組みは一緒なので参考で↓。
●NTTフレッツ接続のマルチセッションとは? | インターリンク【公式】
https://www.interlink.or.jp/service/flets/multisession.html
あーでもAndline光SEってIPoE(v6プラス)とPPPoEとの同時使用はできないサービス仕様かも。要確認です。
書込番号:25760336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みーくん5963さん >Gee580さん >おかめ@桓武平氏さん
だいぶ間が空いてしまいすみません。回答ありがとうございました。問い合わせました。結果としては、
>Andline光SEってIPoE(v6プラス)とPPPoEとの同時使用はできないサービス仕様かも
と言われていた通りなのか、v6とv4の同時使用は提供していないので結局変更するとするならPR-500MIのルーター(Wifi込み)機能は無効化し親ルーターとしてASUSを上流においてもう一台ルーター(AP)が必要ということでした。
また、それに係る操作も「流し直し」(?)になるため都度問い合わせが必要で手動化のようなことはできないとのことでした。現状ASUSルーターを1Fに移動の際2F に配置するルータを余分に購入していないことと、多忙につきトラブったら困るので一旦見送りとしました。
しかし、設定の都合やIpv6に変換する機器としてPR-500MIが性能十分か疑問なことから、将来的にはそのような構成にする予定です。
当初の予定の構成は残念ながら難しいようでしたが、皆様のおかげで大いに勉強になりました。ありがとうございました。 敬具
書込番号:25797964
1点
現在、以下のようなルートになってます。
ドコモ光 → ONU(PR-S300HI) → バッファローWAPM-1266R → 離れにバッファローWXR-1750DHP2
です。
WAPM-1266Rまでが母屋に設置してます。
そこから離れの小屋に置いてるWXR-1750DHP2に無線にて繋いでます。
1266Rは母屋の1階玄関
1750DHP2は直線距離で15mくらいの小屋の2階に設置してます。
どちらも昔の在来工法で建てた物で高気密高断熱とかではありません。
木造にサイディングの壁が3枚ある感じです。
中継機を購入して、1266Rと同じSSIDで中継した事もあるのですが、電波が安定しなく辞めました。
今は、SSIDを個別に設定して使用してます。
ただ、どちらも拾ってしまうので切り替えをしたりと面倒です。
出来れば、1つのSSIDで母屋と小屋を行き来しても切り替え無しでスムーズに繋がるようにしたいです。
自分も中継機買ったりしてトライしたのが5年ほど前です。
今は、もっと良いのがあるのかと思い質問しました。
分かりづらい説明かもしれませんが、オススメの方法を教えて下さい。
最新の物に買い替えるなら、これが良いとかお願いします。
繋ぐのは、スマホ、PC、FireTV等々です。
速度と安定性が出れば、ネットワークにてミュージックサーバーを動かしたいと考えてます。小屋で音楽や動画を見るためです。
今は、安定しないために出来てません。
宜しくお願い致します。
0点
>すいかハラさん
> 母屋と離れで使用する機器のアドバイスお願いします。今は、もっと良いのがあるのかと思い質問しました。
‎3階建て(戸建て)用の無線LANルーターで使用できるのでは
WXR-5700AX7Pは指向性アンテナです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420120_K0001559499_K0001519976&pd_ctg=0077
書込番号:25754890
1点
>すいかハラさん
>WAPM-1266Rまでが母屋に設置してます。
>そこから離れの小屋に置いてるWXR-1750DHP2に無線にて繋いでます。
離れにも、法人用アクセスポイントをおいて、リピーター機能(WDS,中継)で接続するのが良いでしょう。
個人向けルーターは、屋内で使用することが前提となっています。
WAPM-1266Rを購入して、離れに設置してリピーター機能(WDS,中継)で接続するのが確実です。
以下のURLが参考になります。
「10m離れた建物(母屋おもやと離れなど2地点)を無線LANでつなぐ具体例と考え方(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/18/under10m-2wirelesswds/
書込番号:25754896
0点
>すいかハラさん
追加の情報です。
リピーター機能(WDS,中継)について
具体的な設定方法などは、以下のURLが参考になります。
「リピーター機能(WDS、中継)の設定方法、つながらない対策(法人向け無線LANアクセスポイントWAPM、WAPS)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/16/wdssetting/
ちなみに、法人用アクセスポイントに、個人用中継機を接続することは動作保証外だと思います。
(WAPM、WAPSに対して、個人向けの中継機(WEX、WEM)や中継機能付き無線ルーターは使えない)
参考)
「法人向け無線LANアクセスポイントに対して、個人向けの中継機を接続することはできない(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/03/23/businessap-personalchukei-ng/
書込番号:25754905
0点
>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
2階建て用を1つで試したことあったのですが、不安定で駄目でしたので2個使いを考えてました。
3階対応だと違うのかな?
1つで行ければ一番良いのですが。離れが同じ距離でもう1つあるので。
書込番号:25754926
0点
>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます。
リピーター機能ってのが有ったのですね。全然頭に有りませんでした。
1750も家に余ってたのを繋いでみてたのですが、法人用と家庭用の混在は保証外の動作なのですね。
教えていただいたリンクも、まさしく自分の事と同じなので勉強になりました。
ちなみに、今だと新しいモデルでAX4Rとか出てますが上位(母屋)にAX4Rを置くのも問題ないのですかね?
また、11an対応と速度が早くなったくらいで機能的に大きな差が無いなら1266でも良いですかね?
教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25754928
0点
>中継機を購入して、1266Rと同じSSIDで中継した事もあるのですが、電波が安定しなく辞めました。
WXR-1750DHP2に子機モードはないので中継機として機能していると思いますが(WBモード)、バッファローの製品は基本的に中継専用機以外は中継機2台設置は認めていません。
普通に設定していると不安定になるかと思います。
中継機2台設置するつもりならメッシュWi-Fiにして、直列に配置するような感じにするのが良いかと思います。
バッファローならEasyMesh対応の機種を選ぶのが良いかもしれません。
あと、経験上バッファローの製品よりTP-LINKの製品の方が電波が遠くまで届きやすいので、TP-LINKのメッシュWi-Fiの製品を選んでも良いかと思います。
OneMeshとEasyMeshの対応機種がありますが、EasyMesh対応製品を選ばれるのが良いでしょう。
書込番号:25755023
0点
>すいかハラさん
>ちなみに、今だと新しいモデルでAX4Rとか出てますが上位(母屋)にAX4Rを置くのも問題ないのですかね?
WAPM-1266RとWAPM-AX4Rとは、リピーター機能(WDS、中継)が2台ともに独自D方式なので
WDS接続が可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1835.html
>また、11an対応と速度が早くなったくらいで機能的に大きな差が無いなら1266でも良いですかね?
母屋も離れも、2台ともに、AX4Rにするなら、速度が上がりますが、
母屋だけAX4Rだと、離れ(WAPM-1266R)では通信スピードもさほどあがらないでしょう(正直、やってみないと分からないです)
現状の母屋での通信に不満がないのであれば、AX4Rに変えなくても良いかな、と思います。
また、機能といっても、
公平通信制御(複数人で使う場合に必要。まだ実装されていない)は不要だし、VLANを使うわけでもないし、
WiFiのアクセスポイントとして使うだけなら、大差ないです。
ゲストポートは使うなら便利ですが、使わないなら関係ないですしね。
参考)
「WAPM-AX4R(WiFi6、WPA3、ゲストポートに対応、WDSに対応、公平通信制御に対応予定、バッファロー法人向け無線LANアクセスポイント)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/07/10/wapmax4r/
書込番号:25755027
0点
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
メッシュ機能ですね!昔はなかったので、出た当時に買い替えするか迷った記憶です。
TP-LINKってメーカーも初めて知りました。
5年ほど前から知識入って無く初めてばかりです。
色々と制約もあるんですね。細かく見ずに設定も昔過ぎて記憶が曖昧で申し訳ないです。
今は、色々と弄ったりするよりも、くりりん栗太郎さんのアドバイスの同じ法人向けを買い足すのが一番安定しそうな気がしてきてます。
書込番号:25755037
0点
>くりりん栗太郎さん
再度、ありがとうございます。
機能的には特に欲しい機能も無いので、1266を買い足しが良さそうですね。
ゲストポートは会社でも設定してますが、個人で使う用途は今のところ思いつかないですし。
現在、気になるのはWI-FI強度マックスでもインターネットに繋がらない時がたまにあるくらいですね。
その時は、自分だけでなく他の繋いでるのも一緒に繋がらないのでルーターが原因なのかもしれないですが調べてません。
まずは、1266追加で検討してみます。
書込番号:25755043
0点
先日新しくDECO X75を導入し、ブリッジモードでONUに接続しています。
しかしながらONUのDHCPが安定しないため、X75のDHCPを使いたく思います。
現在は、
[インターネット]
|
[ONU] DHCPサーバ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]ブリッジモード
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
のようにつながっています。
これを
[インターネット]
|
[ONU] DHCPオフ
|
├[デスクトップPC]
├[NAS1]
├[NAS2]
|
[WiFiルーター]DHCPサーバー
|
[ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]
とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
インターネットを見るぐらいなら問題ないのですが、ノートPCやオーディオからNASにパケットが届かないと困ってしまいます。
1点
>ONUのDHCPが安定しないため
こちらを解決するべきだと思う。
プロバイダーに相談してみては。
書込番号:25741246
3点
>くまげんさん
>> [WiFiルーター]DHCPサーバー
は、「BRモード」で同一LAN内に設定する必要があります。
「RTモード」の設定にしてしまうと、二重ルータになってしまいます。
書込番号:25741488
1点
>くまげんさん
>とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、
>WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
ルーターX75によって、セグメントが変わるので、
WiFi機器からNASにアクセスさせることはできません。
なお、
ルーターX75がルーターモードの時に、INTERNET側とLAN側とのIPアドレスを同じセグメントにするのを、許す仕様なら
デスクトップPCやNAS1、NAS2のIPアドレスを固定すれば(ルーターX75のDHCP範囲外のIPアドレス)、可能になるかも。
しかし、それはお勧めできません。誤動作する可能性が高いので。
やはり、固定IPアドレスを設定するのではなくて、
「ONU」のDHCPを使い、ルーターX75をブリッジモードにするのが良いです。
その上で、DHCPサーバーの不具合の原因を対策するのが良いでしょう。
>ONUのDHCPが安定しない
「安定しない」とは、どういう現象なのか、そして
「ONU」(ホームゲートウェイでしょうか)の型番と全てのランプ状態の情報がほしいですね。
書込番号:25741542
![]()
2点
まだ問題の切り分け中なんです。
WiFi6で2.4と5GHzが同じになったのが原因ぽいのですが。
書込番号:25741617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X75をDHCPサーバーにするには二重ルーターにしないと出来ませんが、タイトル(二重ルーターの解消)は無視するということ?
上流と下流両方にIP払い出すには複数のスコープ設定出来ないとダメですがX75は出来ませんよね
DHCPがセグメント越えるにはDHCPリレーエージェントが必要ですが無さそうですよね
NASがどのメーカーか不明ですが、DHCPサーバー機能を持つことできるメーカーもあるのでそちらを使うという方法もありますよね
セグメント越え出来ないツールでしかアクセス出来ない場合を除いて、通常は別セグメントのNASへアクセスできます
書込番号:25742048
![]()
1点
失礼しました、自動でツリーになると思って返信してました。
1つ目は猫猫にゃーごさん、2つ目はおかめ@桓武平氏さんさん宛です。
>>くりりん栗太郎さん
デスクトップPCとNASはIPアドレス固定で運用しているのでアクセスできそうですね。
なぜかネットワークオーディオプレーヤーから見えないので、なにか忘れてしまった設定がありそうですが。
安定しないというのは、TVが5GHzで接続されたときに自動でIPアドレスとDNSが設定されずにインターネットにアクセスできなくなることです。
2.4GHzになっているときは接続できます。
ハイセンスのテレビなので、稀に起きることのようですが、どこで相性が出ているのかを知りたいと思っています。
ONUはNET&SYSのMNG6300という機種です。
ランプの様子は未確認ですが、他のネット機器は接続できています。
>>頭Pさん
分かりづらい書き方ですみません。
XE75をDHCPサーバーにして、NASとデスクトップPCもXE75の管理下にまとめられないかなと思ったのです。
おっしゃるとおり、二重ルーターに設定したときに携帯電話からNASのIPにアクセスできたので、セグメントを越えてのアクセスは可能のようですね。
書込番号:25742066
0点
いま二重ルーター状態で試したのですが、XE75のDHCPサーバーを利用しても5GHzで接続した場合はIPとDNSが不明な状態でした。
そして別の無線LAN子機(WG1800HP3) からの有線接続でもIPとDNSが設定されませんでした。
どうやらハイセンスのテレビが悪いようですね。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
ちょっとそっちで相談してみます。
書込番号:25742080
0点
申し訳ありません、とりあえず何が悪さをしているかわかりました。
DecoXE75の高速ローミング(IEEE802.11r)をオフにしたところ、涼しい顔で5GHzに接続しました。
高速ローミングは鬼門かもしれません。
書込番号:25742237
3点
以下の3っつで迷ってます。
https://s.kakaku.com/item/K0001576727/#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001519976/
https://s.kakaku.com/item/K0001559498/?lid=itemview_relation2
皆様はどう思われますでしょうか?
よろしくお願いします。
因みに接続台数は15機器位です。(内スマホ、タブレットが8台)
家は2階建の普通の一軒家です。
書込番号:25739979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電話回線(VDSL)、VDSL変換端末、ONU(HGW)からPC(有線LAN)でのインターネット環境で、無線(Wi-Fi)を新たに使う場合にWifiルーターをONU(HGW)とLANでつないで、PCとの有線LANもWifiルーターのほうにつなげば問題ないでしょうか?
この際に特別な設定は不要で機器同士をつなげばすぐにネット利用できますか?
0点
>チムリルさん
有線LANのPCは問題ないです。
Wi-Fi機器は接続設定が必要です。
書込番号:25737146
0点
>あさとちんさん
有線LANでもPC側で例えば以下にあるようにブラウザにルーターのIPいれて許可設定したりは不要なんですか?(ONU=ホームゲートウェイをすでに介してるから?)
https://www.plala.or.jp/resources_v2/plala/all/pdf/support/manual/internet/router_win.pdf
書込番号:25737163
0点
>有線LANでもPC側で例えば以下にあるようにブラウザにルーターのIPいれて許可設定したりは不要なんですか?(ONU=ホームゲートウェイをすでに介してるから?)
HGWにルーター機能があるのであれば、無線LANルーターはブリッジモード(アクセスポイントモード)にした方が良いでしょう。
その場合スイッチでブリッジモードに切り替える製品でないと、PC等からIPアドレスを打ち込んで設定画面に入り、モード変更をする必要があります。
バッファローやNECはスイッチで切り替えられるはずですので、そちらを選べば楽かと思います。
書込番号:25737185
0点
RX-600KIというNTT?のHGWを使っています。
Wifiがついているようですが、よくわからないのでプロバイダからWifiルーターをレンタルされています。
ブリッジモードはHGWではなくWifiルーター側で設定するのでしょうか?
書込番号:25737213
0点
また、PCとの有線LANケーブルをHGWか無線ルーターのどちらにつないだほうがいいのでしょうか?_
有線LANで繋ぐならホームゲートウェイに直接繋いだほうが速いそうですが
書込番号:25737225
0点
>チムリルさん
>ブリッジモードはHGWではなくWifiルーター側で設定するのでしょうか?
ブリッジモードはWifiルーター側で設定します。
>また、PCとの有線LANケーブルをHGWか無線ルーターのどちらにつないだほうがいいのでしょうか?
HGWに直接接続するのが無難です。
インターネット回線の速度とルーターの有線LANの速度が同じなら、どちらでも大差ないとは思いますが。
書込番号:25737246
0点
>あさとちんさん
1.HGWのLANポートと無線ルーターのWANポートをLANケーブルでつなぐ。
2.マニュアル、AP(ブリッジモード)にする。
これで最低でもネット利用できますかね。
あと、ミニコンポと別のWifiルーターをつないでスマホのアプリで遠隔操作するために同じ室内で使っているのですが、これを新しい無線ルーターでネットと併用することはできないんでしょうか?
Wifiルーターが2台あると電波干渉してよくないみたいなので。
書込番号:25737266
0点
>チムリルさん
インターネットに接続したくないというのでなければ、1台のルーターで使えるでしょう。
書込番号:25737278
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
ちなみにいま使っているHGWにもWifi機能があるのですが、上部にカードのようなものを挿入して使うらしく、Wifi機能の能力など、よくわからないので、新たに無線ルーターをレンタルする運びとなりました。
PC⇔HGW(ONU)⇔無線Wifiルーター⇔ミニコンポ(スマホのWifiで専用アプリ利用)とつないで、PCで有線LANでネット、モバイル端末でWifi接続するのが目標です。
この場合、無線ルーターをAPモードにすると問題なく動作するという理解でよろしいでしょうか。
書込番号:25737338
0点
無線ルーターをAPモードで問題ないです。
書込番号:25737555
0点
>チムリルさん
>ちなみにいま使っているHGWにもWifi機能があるのですが、上部にカードのようなものを挿入して使うらしく、
>Wifi機能の能力など、よくわからないので、新たに無線ルーターをレンタルする運びとなりました。
はい。その方が良いです。
カードを挿入して使うタイプの者は、性能が低いです。
WiFiルーターを接続するのが良いです。
>この場合、無線ルーターをAPモードにすると問題なく動作するという理解でよろしいでしょうか。
はい、そうです。
APモード(ブリッジモード)に設定します。
ルーターモードでも良いのですが、知識が必要になります(セグメントが変わるとか、家の中の端末どうしが通信できないとか)。
なので、一般的に、APモードにします。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:25737677
0点
ちょっと気になったので「RX-600KI」の仕様を調べてみました。
https://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/download/flets/pr600mi/HGW_600series_man_201907.pdf
↑左上に書かれている説明によると、確かに無線LANを使う場合には別途「無線LANカード」をレンタルしなければならないような事が書かれてるのですが・・・
次に、右の一番下の方に書かれている「無線LAN仕様」の所を見て下さい。
ここには「本商品内蔵の無線機能を使用した場合」と書かれています。(え?内蔵してるの?だけど、5GHz帯のみ?)
拡張スロットを使う場合のレンタル無線LANカードは、2.4GHz帯のみ?
確かに、ややこしい仕様ですな。(内蔵無線LAN単独では使用出来ないのかな?)
(以前、もっと古いHGWの中には、VDSLモデム内蔵タイプがあったのですが、仕様を見る限り、それは内蔵されてないみたいですね)
それにしても、[VDSLアダプタ+HGW+無線LANルーター]=[何ワット]になるんでしょうか?(電気代が・・・)
書込番号:25737821
0点
Nuro光を2Gから10Gに変更しました。
結果的には以下の通りです。
元(2G) ZTE (F660A)
現在(10G) SONY (NSD-G3000T)
速度に関しては、別に上がっていないですね。
※と言っても、前の速度は測っていますが、何処かの書き込みで書いているか、
メモをPCに残してるかもしれません(苦笑)。
個人的には「ZTE」という中華メーカーから「Sony」という日本メーカーに変わったのが利点ですかね。
新しいONUの設定は細かくしていません。一応、現状二重ルーターという状況ではありますけどね。
3点
最終的に新しいONU側も設定を実施しました。
1.無線LANの無効化(2.4GHz。5GHz)
2.DHCPの範囲を狭める(20個ぐらい)
一応二重ルーター(ONUのルータ機能、無線ルーター)では有りますが、無線LANの機能も停止しましたし、
DHCPの範囲も狭めたので無問題でしょう。
後、古いONUは回収の手配が自動的に行われるようなので、回収されますね。
書込番号:25719758
2点
後、Wifiのリストに「HG8045-699C-bg」が表示されたので、
デフォルトのまま使っているようですね。
書込番号:25719800
3点
今は色々変えようか検討しています。
今のところは以下の通り。
・LANケーブル
現環境は以下のところです。
・LANケーブル
カテゴリー5のフラットケーブル
・無線ルーター
RT-AX82U
・ONU
NSD-G3000T
ちなみに元々速度重視ではありません。
10Gの契約に変更したのは「10Gの契約を月の費用プラス月500円で変更できる」、
「ONU(ZTE製)を変更できる」の2点が理由かな
ONUを変えた際にSONY製のONU(NSD-G3000T)に変わったのも良かったと思います。
(ZTEからSONYに変わったのは良いと思っています)
※流石にF660Aを変更するためだけにNUROスマートライフを契約する気はなかったです。
(その場合、NSD-G1000Tに変わるだろうけどね。)
今はONU(NSD-G3000T)と無線ルーター(RT-AX82U)のLANケーブルはフラットタイプのcat8 5mに変えて、
無線ルーターに繋いでいるLANケーブルをフラットタイプのCAT8 2Mに4本変えてみるのもいいかと検討中です。
無線ルーター(RT-AX82U)まで変えようかは考えていません。
※ルーターを変えるなら、「WXR-5700AX7P 」になるけどね。
まあ、LANケーブルに関しては、昔買ったケーブルのままなので変えても良いかもしれません。
(勿論変えても速度が変わらないというのは認識済み)
一応、ONU(NSD-G3000T)に直接接続して、ONUの付属のカテゴリー6ケーブルで確認したけど、
アップ930mbps、ダウン810mbpsでした
理論値的には問題はないですね。
書込番号:25721420
4点
最終的にはONU(NSD-G3000T)だけにしました。
無線LANルーター(RT-AX82U)は廃止にすることにしました。
元々、RT-AX82Uは引っ越した後にネットワーク回線を
Nuro光にしましたが、ONUがZTEだったんで、
ルーターをRT-AX82Uを使うことにしました。
今はONUがNSD-G3000Tなんで満足です。
速度も「アップロード1.9Gbps、ダウンロード2.0Gbps」です。
書込番号:25721499
2点
ONU(NSD-G3000T)だけにして、wifiもONUに接続しています。
PC(自作機)はwifiもONUに接続させています。
LANケーブルも無線ルーターに接続させていたケーブルが余っていますので、
PC(自作機)のLANに挿しています。
※余り意味がないですけどね。
それとノートパソコン、AVアンプ、ブルーレイレコーダーも無線で接続設定を行いました。
Androidスマホ、iPhoneSE第2SE世代(64GB)とiPadmini 第4世代(128G) も接続設定を行いました。
書込番号:25723173
1点
ちなみに旧ONUは約1週間後に業者(佐川急便)が来るそうです。
今住んでいる場所は佐野営業所から来るそうです。
佐屋からは遠いと言えば遠いんですけどね。
返却用の伝票を工事後に渡してくれて、
コンビニから配送で十分なんですけどね。
※一番は工事業者が回収してくれるのが一番なんですけど…
ちなみに回収日は歯科に行く予定だったので少し嫌な感じですね。
書込番号:25723556
2点
後、10Gにするとnuro光safeが有料になります。
素直に普通に買うと判断して買うことに確定。
一時的にAVGを導入して対処(苦笑)
昔導入していたESETを買う予定です。
※キャンペーンがあるといいな。
書込番号:25729472
1点
>>後、10Gにするとnuro光safeが有料になります。
2Gであれば無料だけど、10Gは有料サービスです。
10Gにしても速度が上がり、月500円プラス。
なのにセキュリティソフトで更に550円プラス。
ということでしばらくはAVGで済ませます。
書込番号:25729498
0点
聖639さん こんにちは。
私も昨日、NURO光(戸建て) 2Gから10Gに変更しました。
日中は750Mbpsほど出ていますが、
この速度は、2Gの時と全くと言っていいほど変わっていません。
カスタマーサポートにも問い合わせ中ですが、
聖639さんは、その後、状況変わっていませんか?
書込番号:25852631
0点
pafupafuさん
変わらないというのはスマホ or PCどちらでのスピード測定結果ですか?
スマホなら世の中に出回っているのはアンテナが2ストリームタイプなので実効スループットはだいたい以下のような感じで、
11ac: 理論値 867Mbps、実効スループット 600Mbps以下
11ax: 理論値1201Mbps、実効スループット 800Mbps以下
PC(無線)もほとんどはアンテナ2ストリームタイプですが11axなら160MHzをサポートしているものもあるのでその場合は、
11ax: 理論値 2402Mbps、実効スループット 1600Mbps以下
なので、いくらWAN回線を速くしても無線端末のスループットは上記以上速くなりません。
PC(有線)だと、通常は1GbpsインタフェースなのでNICを10Gbpsタイプに交換しないと速くなりません。
参考までにSpeedtest結果を添付します。
書込番号:25853590
2点
BIGNさん コメントありがとうございます。
スマホとPCと両方で検証しています。
ご指摘の通り、それぞれの規格によって上限があるのは理解しております。
そのため、問題を整理するために1番スペックの高いノートPCにUSB-C接続の2.5次有線LANアダプターをつないで、ONUに付属していたケーブルを使って接続しました。それでも1ギガを超える事はありませんでした。
NURO光カスタマーサポートからの回答では、とりあえずONUルーターを交換と言うことになりました。
新しいものが4日後に届くので、それで試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25854605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pafupafuさん
>スマホとPCと両方で検証しています。
>ご指摘の通り、それぞれの規格によって上限があるのは理解しております。
>そのため、問題を整理するために1番スペックの高いノートPCにUSB-C接続の2.5次有線LANアダプターをつないで、ONUに付属していたケ>ーブルを使って接続しました。それでも1ギガを超える事はありませんでした。
そういうことでしたか。失礼しました。自分は、NURO 2G契約時もNSD-G1000Tに有料交換して最大で2Gbps近く出ていたので。ちなみにルータはNSD-G3000Tですか?
>NURO光カスタマーサポートからの回答では、とりあえずONUルーターを交換と言うことになりました。
>新しいものが4日後に届くので、それで試してみたいと思います。
そうですね。まずは交換したONUでスループットが改善するか。改善しない場合は、原因箇所特定って流れですね。
書込番号:25854691
1点
BIGNさん コメントありがとうございます。
はい。10GのONUルーターは、SONY MSD-G3000Tです。
今回。2Gからのアップグレードということで、室内工事のみです。
ONUルーターをZTE F660PからSONY MSD-G3000Tに交換。
室外工事は特に実施せずでした。
計測結果が2Gの時と全く変わらずということでカスタマーサポートへ相談。
ONUルーターを交換ということで現在手配いただいております。
今回、ONUルーターを2G用のZTE F660Pに交換してみたところ、
問題なく接続でき、SONY MSD-G3000Tの時よりも若干早いくらいでした。
素人考えですが、基地局側の設定が10Gではなく2Gのままってあるんでしょうか?
作業の方は、ONUルーターを付け方だけで何か回線のテストなどは実施していませんでした。
余談ですが、ONY MSD-G3000Tの無線LANのチャンネル設定が標準だと
自動になっており、何か干渉しているようでスピードが出ませんでした。
自動から52(DFS有り)に変更したら、ZTE F660Pと同じレベルまで改善できました。
とりあえず、交換のSONY MSD-G3000T待って、再トライしたいと思います。
書込番号:25855888
1点
pafupafuさん
>今回、ONUルーターを2G用のZTE F660Pに交換してみたところ、問題なく接続でき、SONY MSD-G3000Tの時よりも若干早いくらいでした。
何かおかしいですね。あまり詳しくないのですが、2G(G-PON)と10G(10G-PON)は動作中心波長が違うので素人的な考えだと、
(1)2GのままならF660PとNSD-G3000T(G-PONと10G-PON両方対応前提)で接続可能
(2)10Gに切り替わっているならNSD-G3000Tのみ接続可能(F660Pは10G-PONの波長に対応しているとは考えにくい)
なので、pafupafuさんの状況から10Gに切り替わっていない可能性も捨てきれません。通常はあり得ないですが......もし、切り替わっていない場合は、新しい10G ONUに交換しても改善しない可能性大です。
ONU交換後も改善せず、再度、NUROに問い合わせする時は、上記内容を伝え「10G回線に切り替わってない可能性はないのか?」も確認してください。
もし、対応オペレータがよく分からない or 通り一辺倒の回答をしてきた場合は、「技術部隊に代わって欲しい or 確認して折り返し連絡して欲しい」と依頼してください。そして、とにかく引き下がらない事が重要です。オペレータは、一般的な事は対応できますがこの手の技術的な問い合わせにはほとんど対応できないのとなるべく早くクローズするように持っていこうとするので。
書込番号:25856513
2点
BIGNさん コメントありがとうございます。
今朝、新しい10G用ONUルーター(SONY MSD-G3000T)が届きましたので、交換してみました。
その結果。。。やっぱり何も変わりませんでした。
手順としては、ONUルーターの光ケーブルを抜き新しいONUルーターに差し、電源を入れました。
何度かの再起動後に、接続されると、案の定、5Gのチャンネル設定が自動のままだと210Mbps程度しか
でませんでしたので、チャンネルを52に変更したら780Mbpsまで回復しました。
有線もつないでみましたが、1Gを超えることはありませんでした。
この結果をNURO光に報告していますが、未だに返信がありません。
これが10Gのベストエフォートと言われても、2GのONUルーター設置時と同じパフォーマンスとは釈然としません。
NURO光から返信あったら、BIGNさんのご指摘のように、技術部隊に代わって欲しいと依頼したいと思います。
有意義なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25859834
3点
Nuro10Gに昨日切り替え完了したものです。
私も速度が全く2G時代と変わっておりませんでした。
ルーターは、NSD-G3000Tなのですが、気になる点としてはインターネット接続方法が GPON(MAP-E) と表示されていることです。
>BIGNさん
BIGNさんがおっしゃるように、10Gに切り替え完了しているのであれば、ここはXGPONでつながるはずなのでは?
ということで早速NUROサポートに照会を始めました。
進捗については、こちらでお伝えします。
書込番号:26070420
0点
skyhigh19さん
あまり気にしたことなかったので確認したらGPON表示になってますね。情報表示配下にも10Gbps接続を確認できる項目はなさそうです。
書込番号:26071567
0点
>BIGNさん
ありがとうございます。
そうなんですね。そうすると、管理画面上のGPON表示は当てにならなそうですね。
色々と調べていたのですが、おっしゃるようにGPONとXGS-PONは技術的にも波長が異なり上位互換性などはないようですね。(https://www.houseofit.ph/blog/are-gpon-and-xgs-pon-compatible)
また、NSD-G3000TはXGS-PON専用のONUであるため、G-PON回線には接続することができないと思われる。
(https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G3000T.pdf)
よって、NSD-G3000Tでリンクが確立されていれば、2Gbps(G-PON)ではなく10Gbps(XGS-PON)であろうと結論づけしました。
ご確認ありがとうございました。
書込番号:26078050
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











