無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

INTERNETポートとLANポートの速度差について

2024/02/28 19:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

お世話になります。
BUFFALOのWXR-5700AX7Pを購入しました。
wi-fiと有線LANの併用を予定していますが、
この機種だけでなく、現在市販の家庭用無線ルータは一般的に

INTERNETポート:10Gbps
LANポート:1Gbps
の製品のようです。
このように速度差があると、せっかく高速の光回線などを利用しても、LANポートがボトルネックになってしまいます。

@このような仕様になっている理由は何でしょうか。
あくまで無線ルータなので、インターネット側から受信した10Gbpsのような高速通信を
wi-fii6のような高速通信で利用するコンセプトで、有線LANがおメインコンセプトでないからでしょうか。

A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。
あるいは、通常ルータを使用する際は、理論値から1/2〜1/5程度まで減衰することはよくあるので、
LANポートからもそれなりに減衰された速度になってしまうものなのでしょうか。

今まで契約した回線でレンタルされたルータをこだわりなく使用してきたので、あまり知識がなく、
とりとめのない質問になっておりますが、ご知見ある方、よろしくお願いします。

書込番号:25641098

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3340件Goodアンサー獲得:452件

2024/02/28 21:42(1年以上前)

一般的にとは?基本的に高級モデルは10G有線ポートあるので
差別化かコストがかかるかのどっちか又は両方というだけかと思いますが?

書込番号:25641256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3340件Goodアンサー獲得:452件

2024/02/28 21:49(1年以上前)

10G有線があったとしてそれを活かせるのが基本極々一部のパソコンしかないからつけてないというのもあるのかな
実際そういうものほとんどの人が持ってないと思います
1Gを超える通信速度が可能なものということだとスマホ等無線の方が圧倒的に多いかと思いますね

書込番号:25641264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/02/28 21:54(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん
高級モデルは10G有線ポートある

確かにそのとおりですね。それを認識しながらも2万円程度のモデルを対象に一般論を語っておりました。
「要はコスト」という話ですね。

納得しました。

書込番号:25641278

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/02/28 22:00(1年以上前)

>ヘイムスクリングラさん

そのとおりかもしれませんね、仰る通り、我が家のデバイスも基本1000BASEです。

そこでAの質問につながるのですが、ルータがボトルネックになったとしても、元の速度が1Gbps以上速度があるおかげで、LANポートがボトルネックになったとしても1Gbps近くの速度が出るといいのですが。

書込番号:25641293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2024/02/28 22:31(1年以上前)

>@このような仕様になっている理由は何でしょうか。

LANポートも10GBASE-T対応すればそれなりにコストがかかります。
たとえLANポートが1000BASE-Tであっても、
WANポートが10GBASE-Tであれば以下のような環境だと
それなりにメリットは出てきます。

つまり有線LAN接続機器や無線LAN接続機器を含めて、
同時に複数台がそれなりの実効速度を出して
インターネットにアクセスする環境です。

たとえば実効速度500Mbpsでアクセスしようとする機器が
同時に4台あったとします。
もしもWANポートが1Gbpsだと、各々250Mbpsに抑えられてしまいます。
しかしWANポートが10Gbpsだと、全ての機器が500Mbpsで
アクセスすることが可能となります。

家族がいて複数の機器が同時にインターネットアクセスする環境だと
それなりに意味はあろうかと思います。

>A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。

まず有線LANはリンク速度の約90%程度の実効速度が最大で出せる能力があります。
リンク速度と実効速度を区別する必要があります。

WANポートがインターネット側と1Gbps以上の実効速度が出せる状況において、
LANポートが1000BASE-Tだとリンク速度は1Gbpsなので、
実効速度は900Mbps程度は出せます。
しかしながら、これはLANポートに繋いだ機器が900Mbps出せる実力がある場合です。
もし有線LAN機器が能力不足だと、900Mbps以下の実効速度となってしまいます。

>あるいは、通常ルータを使用する際は、理論値から1/2〜1/5程度まで減衰することはよくあるので、
LANポートからもそれなりに減衰された速度になってしまうものなのでしょうか。

大抵の場合は、WANポートとLANポートが1000BASE-T対応であっても、
実際にLAN側でインターネットにアクセスしようとする機器が1台だけだと、
インターネット上のサーバーがボトルネックとなり、
100Mbpsなどそのサーバーの転送能力に見合った実効速度まで落ち込みます。

書込番号:25641344

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/02/28 23:18(1年以上前)

>masonnaさん
>このように速度差があると、せっかく高速の光回線などを利用しても、LANポートがボトルネックになってしまいます。

一見そうですよ。 いいところに気が付いたよね。 しかし、ベンダーはそういうことを想定してないよね。ごく普通の家庭を意識した商品を作っているよね。

無線クライアントは複数接続してくる。 LANポートも複数ある場合、それらからネットへ流されるデータはその高速ポートでまとめられてどっとネットへ流れでていくよね。

最近はWiFi6Eとかでてきているので、その、言っている高速ポートすなわちWANポートは10Gあってもすぐに足りなくなるよ。ネット側が上流でWiFiや有線LANが下流とすれば、下流からのトラフィックは上流に束ねられてネットへ送られる。

じゃー、逆はどうか? 例えば、これだと、ネット側から10Gで特定の1クライアント(有線)だけに送られてきたトラフィックは、1Gしか受け付けられないよね。

だから言っているように ”LANポートがボトルネックになってしまいます。” はありえるけれども、家の中にサーバーでも立てない限り、10Gで特定の1台(サーバー)に送られてくることは、まずないでしょうよ。(今、現在は)

もし、そういう普通の家庭にあるまじき場合は、サーバーに10Gポートをもたせて、遅いインタフェースしかもってないルーターを経由しないで、直にネットにつなげるとかね。
やり方はいろいろあるとはおもうけれども。

これでどぉ?

書込番号:25641403

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/29 01:09(1年以上前)

CSMA/CDのネットワークだから、交通量の多い幹線には
帯域を占拠する通信時間を小さくしたいので、外向きには
10Gなのでしょう。

書込番号:25641470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2024/02/29 03:17(1年以上前)

>@このような仕様になっている理由は何でしょうか。

コスト安いから。
いくらメリットを述べても有線LAN敷設する人はほとんどいないでしょう。
最初から家に設置してる人は住設経由で買うだろうし。

>あくまで無線〜有線LANがおメインコンセプトでないからでしょうか。

売れるからでしょw

>A基地局からINTERNETポートまで1Gbps以上の速度が出ていた場合、
LANポートからの有線LANは理論値の1Gbpsまで減衰された速度が出るのでしょうか。

減衰って?
1Gbpsって電波の強度の単位じゃないですよ。

「速度が出ている」とは何のことを指してますか?

サーバから送られたデータが途中で減ったら通信成り立ちませんよね?
従って、速度はデータのやり取りの実測か、方式設計上の理論値に過ぎないです。

書込番号:25641496

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/02/29 14:35(1年以上前)

>masonnaさん
一言言えば、分からないならそのまま使えば良いですよ。

---------
INTERNETポート:10Gbps
LANポート:1Gbps
---------
上記であれば、インターネット側は10Gbpsだけど、10分の1に落とされているだけです。
そして、10Gbpsをフルに使う人は普通いません。

※自分はNuro光だけど、拘っていないから、2Gです(月々500円プラスで10Gに出来るけど、そこまで上げていないです。)。

書込番号:25641870

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/29 15:29(1年以上前)

報告例
NURO光 実質通信速度下り:565.29Mbps
1Gbps 平均 200〜300Mbps よりは速いようです。

光回線のゴールデンタイムとは平日・休日の19時〜23時のネット利用者が最も多い時間帯のこと.
この時間帯に、パケットが一番たくさん飛ぶ。

書込番号:25641914

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/02/29 16:00(1年以上前)

>ZUULさん
自分は以下のとおりです。
サイト:スピードテスト

ダウンロード 922.50
アップロード 264.72

500円払って、OUNを変えてもいいけどね。
SONYにすれば早くなるかもしれないけど、そこまで無意味に望まないしね。
一応、スマートライフプランにすれば当たりOUNになるようです。

※現状でも「ZXHN F660A」で比較的良さげ
(何も元に当たりと言っているか、サイトの説明を見ていても微妙)
ただしメーカー的に嫌い

ルータもRT-AX82Uで悪くはないですね。

書込番号:25641943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3340件Goodアンサー獲得:452件

2024/03/03 14:57(1年以上前)

10Gポートに差したPS5

1Gポートに差したPS5

>masonnaさん

上の画像
回線はauひかり5Gコースです
PS5の有線は最大値1Gです
ルーター側のポートで減衰なんかしませんよ
したら普通に不良品ですよ

書込番号:25645554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3340件Goodアンサー獲得:452件

2024/03/03 14:59(1年以上前)

画像の10Gと1G逆でした

書込番号:25645556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 15:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

回答ありがとうございました。
当方の質問は、どうしたら伝わるか何度も推敲したつもりでしたが、
今読み返すと、非常〜に分かりにくい質問にも関わらず、こちらの意図を読み取って下さりありがとうございます。

>たとえば実効速度500Mbpsでアクセスしようとする機器が
>同時に4台あったとします。
>もしもWANポートが1Gbpsだと、各々250Mbpsに抑えられてしまいます。
>しかしWANポートが10Gbpsだと、全ての機器が500Mbpsで
>アクセスすることが可能となります。

非常によくわかりました!

>WANポートがインターネット側と1Gbps以上の実効速度が出せる状況において、
>LANポートが1000BASE-Tだとリンク速度は1Gbpsなので、
>実効速度は900Mbps程度は出せます。
>しかしながら、これはLANポートに繋いだ機器が900Mbps出せる実力がある場合です。
>もし有線LAN機器が能力不足だと、900Mbps以下の実効速度となってしまいます。

有線LANで接続を予定している機器は1台、PS5のみですので、仮に実効速度が900Mbps出た場合、フルに活かせそうです。
10G回線でルータのポートが1Gで意味があるか、と思ったことが質問のきっかけでしたが、
9割程度の実行速度が出る見込みであること、そもそも接続機器(PS5)の1000BASE-Tであることから、
「意味はある」と理解しました。


>大抵の場合は、WANポートとLANポートが1000BASE-T対応であっても、
>実際にLAN側でインターネットにアクセスしようとする機器が1台だけだと、
>インターネット上のサーバーがボトルネックとなり、
>100Mbpsなどそのサーバーの転送能力に見合った実効速度まで落ち込みます。

勉強不足のため、ここがよく分かりませんでした。
アクセスする機器はPS5の1台ですが、台数によって、インターネットのサーバ(当方の場合はnifty?PS5のゲーム会社のサーバ?)がボトルネックになになってしまうのでしょうか?

書込番号:25667646

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 15:37(1年以上前)

>Gee580さん

回答ありがとうございます。
当方の非常にわかりにくい質問に対し、こちらの意図を汲んで下さり感謝いたします。

>無線クライアントは複数接続してくる。 LANポートも複数ある場合、それらからネットへ流されるデータはその高速ポートでまとめら>れてどっとネットへ流れでていくよね。

>最近はWiFi6Eとかでてきているので、その、言っている高速ポートすなわちWANポートは10Gあってもすぐに足りなくなるよ。ネット>側が上流でWiFiや有線LANが下流とすれば、下流からのトラフィックは上流に束ねられてネットへ送られる。

このご回答で、非常にすっきりしました。
ルータのLANポートが1Gbpsで一見ボトルネックになるようでいて、実際はスマホやPCなどの機器が複数接続されますので、無駄ではない、と理解しました。

併せまして、他の回答へのお礼でも書きましたが、有線LANはPS5を想定しております。
そもそも、質問の時点で、ここを明らかにすべきでした。小出しにして申し訳ありません。反省します。
Gee580様の丁寧がご回答に感謝します。

書込番号:25667681

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:05(1年以上前)

>ZUULさん

ご回答ありがとうございました。
不勉強のため、「CSMA/CD 10G」で検索してみましたが、、
https://xtech.nikkei.com/it/members/NNW/NETHOT/20020125/1/
https://lantech.up.seesaa.net/subpage/tengigaether.html
通信制御方式であることはわかりましたが、ZUUL様の仰ることの意図までは辿り着けませんでした・・・申し訳ありません。

通信速度の実例について、ご教示いただきありがとうございました。大変参考になりました。

書込番号:25667716

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:31(1年以上前)

>聖639さん

ご回答ありがとうございます。

>上記であれば、インターネット側は10Gbpsだけど、10分の1に落とされているだけです。
>そして、10Gbpsをフルに使う人は普通いません。

そこまで古くないルータを購入したのに、契約した通信速度を有線では活かせないことに「あれ?」となったのですが、
「普通いません」で理解できました。

他の方の回答へのお礼でも書きましたが、
そもそも有線で使用を想定している機器がPS5なので、有線において1Gbpsの速度は不要なのですが、
それを明らかにして質問すべきだったと猛省しております。

書込番号:25667743

ナイスクチコミ!0


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/20 16:37(1年以上前)

>聖639さん

追伸、通信速度の情報ありがとうございました。
ちなみに当方が現在使用しているのが、聖639様が言及されている「ZXHN F660A」です。
今回の質問は、回線とルータを変えるにあたっての質問でしたが、
今後どの程度変化があるか興味があります。

書込番号:25667750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2024/03/20 18:42(1年以上前)

>アクセスする機器はPS5の1台ですが、台数によって、インターネットのサーバ(当方の場合はnifty?PS5のゲーム会社のサーバ?)がボトルネックになになってしまうのでしょうか?

有線LAN接続している機器がPS5が1台だけだと、
例えばPS5がアクセスしているインターネット上のサーバが
100Mbpsの転送能力しかない場合は、
WXR-5700AX7PのWANポートの速度は100Mbpsとなります。
この場合インターネット上のサーバがボトルネックとなっています。

しかしWXR-5700AX7Pにハブ等を繋いで、
有線LAN機器を18台繋いだとします。
そして各々がアクセスしているインターネット上のサーバが
やはり100Mbpsの転送能力があったとしても、
WXR-5700AX7Pは1000BASE-Tまでしか対応していないので、
900Mbps程度の実効速度となり、
18台繋いでいるので、各々50Mbps程度しか実効速度は出ません。
この場合はボトルネックはインターネット上のサーバではなく、
WXR-5700AX7Pとなります。

書込番号:25667921

ナイスクチコミ!1


スレ主 masonnaさん
クチコミ投稿数:50件

2024/03/21 21:23(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ご回答ありがとうございました。理解できました!

書込番号:25669433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

ルーターに関しての質問

2023/12/10 17:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:557件

今現在NEC Aterm WG2600HP4を利用中ですが、ルーターの買い換えを検討しています。
購入検討中の物としてNEC製「Aterm WX5400HP」とBUFFALO製「WSR-6000AX8P-MB」が良さそうだなぁと思って調べていますが、今使用中の「WG2600HP4」と比べたらどちらも性能面では良いのでしょうか?調べた限りでは「WSR-6000AX8P-MB」の方が「Aterm WX5400HP」よりもスペックが良さそうではありますが、どうなのでしょうか?

またBUFFALOでWi-Fi6E対応の「WSR-5400XE6」と言う物がありますがWi-Fi6かWi-Fi6Eかの違い以外だと「WSR-6000AX8P-MB」の方が性能は良いのでしょうか??

もう一つ新しく購入した場合今使っているAterm WG2600HP4は中継器として使う予定ですが、その場合は同じNECの「Aterm WX5400HP」のほうがいいのでしょうか?

書込番号:25540649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2023/12/10 18:42(1年以上前)

>かつみくんさん

比較表はこちら。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296636_K0001559500_K0001420120&pd_ctg=0077

伝送速度ではWi-Fi 6対応の2機種が早いですが、実際の速度はそんなに出ません。
インターネット回線が1Gbpsで、現状の実効速度が500Mbpsくらい出ているなら、買い替える必要は無いと思います。

こちらは参考に。
https://tech.broadmedia.co.jp/blog/wifi/wifi6-inspection/

書込番号:25540740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:557件

2023/12/10 19:14(1年以上前)

>あさとちんさん
こんばんは。書いていませんでしたが、回線はeo光1ギガコースで先ほど測ったら有線LAN1Gbps環境では800Mbps程出ていますので十分なのですが、無線の方がWi-Fi5からWi-Fi6になることによって少しでも早くなるのかなぁと思ってましたが、そんなにでないんですね・・・・・。

書込番号:25540788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/12/10 21:00(1年以上前)

目的?最終構成での使用形態?が判らないので何とも言えないけども
・Wi-Fi は有線と比較すると RTT が 1/2 (全二重と半二重の違い)
・中継器を挟むと RTT が 1/2 に成る
・Wi-Fi 5 と Wi-Fi 6 を比べると Wi-Fi 6 はノイズに弱い

速度が上がればその分だけ RTT は改善されるのは確かだろうけどただ速度 UP だけを求めても「何かな〜」って感じ。
ファイルの アップロード/ダウンロード 時間の短縮なら速度が「絶対」だけどブラウジング の レスポンス 改善なら ルーター 、OS 等の設定を調整する事からやった方が良いと思う。
Wi-Fi で使用するなら EMI 対策も必須かと、但し目に見えない物が相手なのでやれば確実に改善するとは限らないんで難しい。(部材費が結構掛かる)



書込番号:25540943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/12/11 08:39(1年以上前)

>「WSR-6000AX8P-MB」の方が「Aterm WX5400HP」よりもスペックが良さそうではありますが、どうなのでしょうか?

確かに2.4GHzにおいてはアンテナ4本のWSR-6000AX8Pの方が
アンテナ2本のWX5400HPよりも仕様は上です。

しかし2.4GHzは干渉の影響を受け易いので、
通常は5GHzをよく使うでしょうから、
2.4GHzの優位性はそれほど重要ではないです。

遠くなければ実際5GHzの方が実効速度は出やすいですし。

>またBUFFALOでWi-Fi6E対応の「WSR-5400XE6」と言う物がありますがWi-Fi6かWi-Fi6Eかの違い以外だと「WSR-6000AX8P-MB」の方が性能は良いのでしょうか??

そうですね、WSR-5400XE6のウリはWi-Fi6E対応ですあり、
それ以外を比較すると5GHzのアンテナ4本のWSR-6000AX8Pの方が
アンテナ2本のWSR-5400XE6よりも仕様は上です。

とは言うものの、通常の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
子機接続に関してアンテナ4本が生きて来るのは、子機がMU-MIMOに対応していて、
同時に複数の子機が通信を行う時ですので、
重要性は比較的低いかも知れません。

>もう一つ新しく購入した場合今使っているAterm WG2600HP4は中継器として使う予定ですが、その場合は同じNECの「Aterm WX5400HP」のほうがいいのでしょうか?

微妙ですね。

WX5400HPとWG2600HPの組合せだとメッシュ中継が使えます。

一方親機から中継機までの距離が遠い場合は、
距離により減衰しやすい5GHzよりも2.4GHzの方が良い場合もありますが、
親機と中継機間を2.4GHz接続する場合は2.4GHzのアンテナが4本である
WSR-6000AX8Pの方が速度は出やすいです。

>回線はeo光1ギガコースで先ほど測ったら有線LAN1Gbps環境では800Mbps程出ていますので十分なのですが、無線の方がWi-Fi5からWi-Fi6になることによって少しでも早くなるのかなぁと思ってましたが、そんなにでないんですね・・・・・。

800Mbps出ているのならインターネット回線自体の速度は充分なようですね。

しかし宅内の無線LANは距離が遠いといくらでも遅くなってしまいますので、
もしも現在無線LANがボトルネックになっている場合は、
無線LANを強化することは意味があります。

書込番号:25541335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件

2023/12/12 19:08(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

>魔境天使_Luciferさん
RTT??何のことなのかさっぱりわかりません💧

>羅城門の鬼さん
利用状況としてはパソコンは今のところ基本は有線で、5GHzはスマホ、2.4GHzはプリンタとかネットワークカメラ4台という感じでどちらかというと5GHzよりかは2.4GHzが多い感じです。
いろいろ調べていたら、WX3600HPと言う機種を見つけました。仕様を見ると規格値ですが2.4GHz帯が1147Mbpsと早いみたいで、当方にはコレの方が向いてる感じでしょうか?アンテナもWX5400HPより少しおおいみたいですし・・・。

書込番号:25543429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/12/12 21:39(1年以上前)

>仕様を見ると規格値ですが2.4GHz帯が1147Mbpsと早いみたいで、当方にはコレの方が向いてる感じでしょうか?

多分違います。

2.4GHzが1147Mbpsなのは、Wi-Fi6(11ax)に対応していてアンテナが4本の場合だけです。
プリンタとネットワークカメラの仕様を確認してみて下さい。
11n対応でアンテナが2本以下ですよね。
それならば、2.4GHzに関して、WX3600HPの優位性はないです。

とは言うものの、WX5400HPの優位性はWi-Fi6の160MHzに対応していることです。
通常Wi-Fi6対応のPCは160MHzに対応していますが、
PCを有線LAN接続で使うのなら、この優位性もあまりない訳なので、
価格の安いWX3600HP で良いのではないでしょうか。

WG2600HP4を中継機として使うのなら、
親機も同じNECの方がサポートに問い合わせた時に
たらい回しにされずに済みます。

書込番号:25543620

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

Aterm WG2600HP4を三台購入したのですが、無線がよく切れます。
初期不良かも知れませんが、一台1万くらいで安定しているメーカーと型番を教えて下さい。

書込番号:25493803

ナイスクチコミ!0


返信する
nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2023/11/06 12:35(1年以上前)

何故無線ルーターWi-Fiが途切れるか原因究明するのが先です
買い換えても途切れる原因に繋がります!

https://dream.jp/mb/tips_m/wifi28.html
途切れるか原因を調べる!

書込番号:25493831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2023/11/06 13:38(1年以上前)

>Red_ribbonさん

>Aterm WG2600HP4を三台購入したのですが、無線がよく切れます。

原因を究明した方が良いです。
買い換えても同じ現象になったら、また買い替えるのですか?
「無線がよく切れます」のは、3台とも同じですか? 特定の1台ですか?

まず、3台のWG2600HP4 と ONU との配線図が欲しいです。ルーターどうしを、有線で繋いでいるのか、無線でつないでいるのか。
ONUの型番とランプ状態の情報も。

参考までに)

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

「NEC Atermの中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2022/01/22/nec_chukei_unstable/

書込番号:25493914

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/06 14:36(1年以上前)

>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん

アドバイスありがとうございます。
残念ながら上手く説明できません。
ONUと配線図を所望されていますが、検索してもONUとは何かよくわかりません。

NTT NEC NEC aterm プロバイダのサポートに口で説明したのですが、何が原因
か特定できませんでした。

三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。

書込番号:25493968

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/11/06 22:58(1年以上前)

>三台購入したのですが、親機はNTTのPR500Kiに結線し、二台はメッシュ中継機にして無線で電波を飛ばしています。
>回線が切れるのはNECノートPCでwindws10で受信しています。

PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?

ちなみにPCの型番は?

書込番号:25494648

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/07 07:18(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?

1mくらいでしょうか。


>また親機WG2600HP4とPCとの間にあるメッシュ中継機WG2600HP4は
親機との距離と障害物の状況は?PCとの距離と障害物の状況は?

一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。
もう一台は二階にありTVやらゲーム機やらとつないでおります。

PCの型番はNEC PCーNS600R/NARで親機と同じ一階にあり、ドアを開ければ障害物はありません。距離は10mくらいでしょうか。

書込番号:25494876

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/07 08:09(1年以上前)

ちなみにPCのwindowsネットワーク診断では、
見つかった問題
デフォルトゲートウェイは使用できません
と出ます。

書込番号:25494916

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2023/11/07 09:45(1年以上前)

>Red_ribbonさん

●配線図は、以下のどちらかですかね。
 PR-500KIは、ONU兼ルーターです。

【接続1】
PR-500KI
(LAN端子)

(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
 ))))             ))))
WG2600HP4(1階B) WG2600HP4(2階C) )))) TV,ゲーム機

【接続2】
PR-500KI
(LAN端子)

(INTERNET端子)
WG2600HP4(1階親機A) )))) ノートPC
 )))) 
WG2600HP4(1階B)
 ))))
WG2600HP4(2階C) )))) TV、ゲーム機


●以下の情報が欲しいです。

PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?

WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態

書込番号:25495027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/11/07 10:27(1年以上前)

>>PR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離は?
>
>1mくらいでしょうか。

本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。

それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?

>一台は親機とメッシュ中継機と同じ部屋にありますので障害物はありません。

この「一台」とはWG2600HP4のことですよね。
この「親機」もWG2600HP4のことですよね。
この「メッシュ中継機」もWG2600HP4のとこですよね。

そして「一台」と「親機」と「メッシュ中継機」は別々の機体ですよね。
そうなると3台全てのWG2600HP4は同じ部屋にあることになりますが、
実際は違うのですよね。

3台のWG2600HP4とPR-500KIとPCがどのような位置関係にあるのか、
1階と2階の間取り図に書いて提示(アップロード)してもらえないでしょうか。
以下の情報も併せて。
・互いの距離
・有線LAN接続なのか/無線LAN接続なのか

ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?

書込番号:25495067

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/07 10:45(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん

確かめようがないですが
おそらく接続2だと想います。

>PR-500KIの全てのランプ状態
ひかり電話を使用しているか?

おそらく
ひかり電話です。

アラーム 初期状態 オプション以外のランプは全て緑点灯しています


>WG2600HP4(1階親機A)の全てのランプ状態→activeランプは橙色でコンバーターランプは消灯しています。他のランプは全て緑点灯
WG2600HP4(1階B)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯
WG2600HP4(2階C)の全てのランプ状態→activeランプは橙色で後は全て緑点灯

書込番号:25495082

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/07 11:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>本当にPR-500KIに有線LAN接続した親機WG2600HP4とPCとの距離との距離が1mなのでしょうか?
それならばその親機WG2600HP4とPCを有線LAN接続すれば、問題解決です。
何故なら全ての区間が有線LAN接続となりますので。

それともPCから1mの距離にあるのはメッシュ中継機のWG2600HP4なのでしょうか?

以下レス
すみませんまぎわらしい文章で判りにくかったですね。
PCは別の部屋にあるので親機とは12mくらい離れています。NTTのルーターと1mくらいの距離で親機と有線接続しています。

三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。この2台は無線です。
そして三台目メッシュ中継機は二階にあり無線接続です。

>ちなみにPR-500KIのPPPランプとひかり電話ランプの状態は?

以下レス
緑点灯しています。
#配線図とかアップロードは勘弁してください。

書込番号:25495098

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/07 11:17(1年以上前)

追記 ちなみにNTTのPR-500KIは新品と交換済みです。

書込番号:25495116

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/11/07 22:30(1年以上前)

>三台のWG2600HP4のうち2台は親機とメッシュ中継機が一階の同じ部屋に設置しています。

親機とメッシュ中継機との距離は?
メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?

書込番号:25495948

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/08 01:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

>親機とメッシュ中継機との距離は?

八畳間ですから気にしなくてもいいのでは?
3メートルくらいです。

>メッシュ中継機とPCとの距離と障害物の状況は?

ドアくらいです。ドアを開ければ障害物は無しの12mくらいです。


昨日は一日中PCを起動していましたが、バンドステアリングをオフにしたせいでしょうか?回線が切れませんでした。

書込番号:25496119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/11/08 08:53(1年以上前)

メッシュ中継機の設置位置が効果的な位置ではないように思います。

対策としては、メッシュ中継機の位置が現在は
親機から3mの位置ですが、親機から7 - 8mの位置、
つまり親機とPCとの中間地点に移動させてみて下さい。

それで状況が改善しませんか。

もしも改善が不充分な場合、
移動後のメッシュ中継機と親機との間を有線LAN接続に
してみて下さい。

メッシュ中継機では多分親機ともPCとも両方5GHzで
接続されている可能性が高いですが、
両方とも5GHz接続されていると実効速度は半減してしまいます。
それが片方でも有線LAN接続にすれば、半減を防ぐことが出来ます。

書込番号:25496341

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/08 10:54(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。

有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。

書込番号:25496484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/11/08 19:49(1年以上前)

>メッシュ中継機は現在TVのそばに設置しています。そこにブルーレイレコーダーやらTVをつないでいます。
ですので7mも放すと役割を果たせません。

それならば、親機とメッシュ中継機を有線LAN接続してみて下さい。
片側だけでも有線LANにすると、干渉による実効速度半減は防げますので。

>有線LAN接続に拘るなら無線ルーターを使わず、いっそのことNTTのルーターとPCを有線接続してしまえば良いと思います。

それが出来るのなら、最も確実な改善策です。

書込番号:25497023

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red_ribbonさん
クチコミ投稿数:824件

2023/11/09 16:48(1年以上前)

>nogakenさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん


結果報告です。
先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。
何が悪さしていたんでしょうかね?

書込番号:25498275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42684件Goodアンサー獲得:9400件

2023/11/09 22:37(1年以上前)

>先にも書き込みましたが、バンドステアリングをオフにしたら、嘘のように安定した接続になりました。

取りあえずは解決したようで良かったですね。

>何が悪さしていたんでしょうかね?

バンドステアリングのような新しい機能だと、
互換性だとか、微妙な実装の違いだとかで、
相性が発生しがちなのかも知れません。

書込番号:25498817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 坊太郎さん
クチコミ投稿数:42件

自宅で使用するWi-Fiルーターについて質問させて下さい。

使用しているルーターは、Aterm WG1200CRです。
https://kakaku.com/item/K0001030334/

間取りは1DKで玄関〜キッチン〜自室までほぼ一直線の構造です。
ルーターは自室に置いています。

また、光回線がOCN光で、IPv6を利用する為にOCNバーチャルコネクトに対応したルーターが必要と言うのも買い替えを検討している理由の一つになります。

スマホはGalaxy S20 5G(au)ですが、こちらも近いうちにPixel7aに買い替える予定です。
S20 5G
https://www.au.com/online-manual/scg01/scg01_02/m_13_00_08.html
Pixel7a
https://store.google.com/jp/product/pixel_7a_specs?hl=ja
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/pixel7a/spec/

wi-fiの利用用途は今のところスマホとAmazon Echoとの接続の2つだけです。
間取りも先述の通り1DKと狭いので、ハイスペックモデルは必要ないかと思いますが、今後接続機器が増える可能性を加味して、同時接続台数には余裕を持たせてもと思います。(最近の機種であれば低価格帯でも10台以上は繋げられる物が殆どだと思いますが)

今現在も自室は勿論、キッチンでも十分に速度は出ていますが、上記条件下でルーターの買い替えによって電波強度と速度の向上が見込めますでしょうか?

速度の話は無しにしてもIPv6利用の為に買い替えは必要なので、その点も踏まえ選ぶ際にスペックや機能などの注視すべきポイントなどアドバイスを頂ければと思います。
また、おすすめの機種がありましたら是非、ご提案いただければ幸いです。
予算は安いに越した事はないですが、高くても1万円程度でお願いいたします。

どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:25487462

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2023/11/01 20:25(1年以上前)

>坊太郎さん
>電波強度と速度の向上

WIFI6にすれば期待できるよ。でも、劇的ではないけれども。 ビームフォーミング付きがいいよね。
さらに、ルーターの設置場所が大きく影響(劇的)するので、現在のルーターでも、場所を変えれば速度向上の可能性はあるよね。

書込番号:25487575

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2023/11/01 21:15(1年以上前)

>坊太郎さん
予算内であれば、少しギリギリだけど、PA-WG2600HP4ですかね。

WIFI5ですが、スペック的には十分かと思います。
IPv6も対応しています。

それなりに性能は上がりますが、満足できるかは分からないです。

※自分の回線も対応していますが、わざわざIPv6を使う気は無いですね。

書込番号:25487650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/11/01 22:19(1年以上前)

FYI

現時点での最新規格は Wi-Fi 6E。(新携帯は 6E 対応の模様)

【Wi-Fi 6E入門】Wi-Fi 6Eってなにが違う? 混雑している5GHzとおさらばして快適Wi-Fi通信に!!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1484167.html


ルーターの販売開始日に注意!

Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html


ストリーム数に関して

たくさんつないでもやっぱり速かった!
4x4対応11ac無線LANルータ「Aterm WG2600HP」の「収容力」をスマホ4台同時通信でチェック

https://internet.watch.impress.co.jp/topics/nec1511/


アンテナに関して

MAP-E/DS-Liteに対応した新世代Atermのフラッグシップ ワイドレンジアンテナで無線性能も向上した「Aterm WG2600HP3」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html

NECプラットフォームズ、Wi-Fi5対応ホームルータを販売開始
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20201006-1375261/

書込番号:25487727

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8698件Goodアンサー獲得:1611件

2023/11/02 09:09(1年以上前)

>坊太郎さん

こんにちは。WG1200CRユーザーですが。

>今現在も自室は勿論、キッチンでも十分に速度は出ていますが、

速度が向上するのか否かってお題なら、具体的な情報を出して話しましょうよ。
ぼんやりした状況からは万人に当てはまる無難な答えしか得られません。

1) いまがどんな回線契約で(理論上最速何Mbps が期待できる回線なのか)、
1) いまどんな回線機器が無料/有料で貸与されていて(同じく最速何Mbps が期待できる機器なのか)、
2) いまWG1200CRにどの端末でネットに繋いで(有線or至近距離の無線で?)、巷の速度計測サイトで平均して実効何Mbps 出るのか、それは何曜日の何字頃でか(平日早朝:たぶん最速 と週末のゴールデンタイム:たぶん最遅 で比べてどのくらい違うか)。

・・・ってくらいの状況提示があると、いま買い換えて直ぐにメリットがあるのか、いまは変化無くても将来的に損しないのか、買い換えても効果無い=今あるものが壊れるまで使って同等程度なものに買い換えるで十分なのか、が見えてきます。


とりあえず、
今のWG1200CRと同程度以上スペックな新品を代わりに据えることで、「WG1200CRが新品だった当時の性能と同等程度にはなる(=経年劣化してた諸性能が復活する)」のは確かでしょう。
出来の悪いハズレ個体を引くか初期不良品を掴まない限りは。

書込番号:25488090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8698件Goodアンサー獲得:1611件

2023/11/02 09:40(1年以上前)

あーすみません連番を振り違えました。

1) 回線契約:
いまがどんな回線契約で(理論上最速何Mbps が期待できる回線なのか)、
2) 使用中の機器:
いまどんな回線機器が無料/有料で貸与されていて(同じく最速何Mbps が期待できる機器なのか)、
3) 実効速度:
いまWG1200CRにどの端末でネットに繋いで(有線or至近距離の無線で?)、巷の速度計測サイトで平均して実効何Mbps 出るのか、それは何曜日の何字頃でか(平日早朝:たぶん最速 と週末のゴールデンタイム:たぶん最遅 で比べてどのくらい違うか)。

で、現状の情報提供をお願いしたいです。
ご検討を。

書込番号:25488115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2023/11/02 17:46(1年以上前)

>坊太郎さん
予算内で収まるのであれば、PA-WG2600HP4で良いかと思います。

自分のルータも「IPv6」対応していますが、必要性を感じないので、
使っていません。

※プロバイダーから賦与されているIPはルーターには汎用の範囲の
IPアドレスを指定していて、ルーターから機器にIPが払い出されていますしね。

書込番号:25488602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2023/11/03 12:47(1年以上前)

速くなるか?という話題については

現在の環境で、どのくらいの速度なのかも必要と思います

元々速度が出てない環境では、高性能機に代えても
違いは微々たる違いでしょう

できれば、ルータに有線接続したPCで、
無理ならスマホで、速度計測のアプリを使用することをおすすめします。

書込番号:25489593 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2023/11/04 07:55(1年以上前)

>bl5bgtspbさん
質問者様は上記で以下の質問内容をしています。抜粋します。

「速度の話は無しにしてもIPv6利用の為に買い替えは必要なので、」

と言う事で速度の話はなくても問題無いようです。

その為、話がズレています。

速度に関してはどこまで分かりませんが、早くはなると思います。

参考ですが、自分の自宅の場合は以下の通りです。

プロバイダー、nuro光(1G)
ルーター ASUS RT-AX82U

ベンチソフト SPEEDTEST

ダウンロード 349MB アップロード 284MB

一応、速度を気にされるのであればベンチマークを実行しても良いかと思います(質問者様は意識していませんがね。)

と言っても、新と旧で性能差はないかと思います。
※現状のネット回線が1Gの回線であれば今のルーターでも十分ですしね。

書込番号:25490592

ナイスクチコミ!1


スレ主 坊太郎さん
クチコミ投稿数:42件

2023/11/04 16:47(1年以上前)

みなさんこんにちは。
色々とご教授いただき本当にありがとうございます。

今回ルーターの買い替えを考えたそもそもの理由ですが、急にIPv6が気になったからなんです。
以前からIPv6は知っていましたが(具体的にどの様なものなのか詳しくは知りませんでした)、特に意識はしなかったんですね。
で、今になって何故かIPv6を利用できていない事が、何か乗り遅れているように感じたんです(笑)

しかし、こちらに質問させてもらった後に冷静になって、今すぐ買い換えが必要か?と今は感じています。
今のルータは5年目に入りましたので、経年による速度低下と言う事が起きている可能性はあります。
ですが今までルーターの買い替えなど考えても見なかったのは、現状何も問題が無いからですね。
速度が遅いなど感じた事もありません。
IPv6に関しても差し迫った必要性を感じないから放置だったのだと思います。

みなさんには折角相談に乗っていただいたのに心苦しいのですが、今回のところは買い替えは見送ろうと思います。
今後はこの様な事にならない様、よく考えてから質問するようにいたします。
ただ、魔境天使_Luciferさんに貼っていただいたリンクをはじめ、皆様からいただいた知識は決して無駄にはならないと思います。

この度は本当にありがとうございました。

書込番号:25491193

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TWT(Target Wake Time)について

2023/10/28 10:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:41件

新調したRT-AX59Uでは無効のデフォルト設定でした。メーカーサポートではIoTデバイスの互換性関連でしたが、Wi-Fi 6は有効だったので釈然としておりません。
意図的にWi-Fi 6を有効にしてTWTを無効とするメリット、またはTWTを無効とする接続性能のデメリットをご存知であれば情報を共有していただけると幸いです。

(この投稿について)
私の投稿は、記入当時の情報や私見に過ぎず "不正確"であることがあります。
なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:25481651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2023/10/28 20:53(1年以上前)

久々にでてきたよ。

TWTについてのメリットはもう知ってるよね?
TWTはWIFI6にあるひとつの機能でWIFI6をサポートする機器だったら、この機能を使えるはずだよね。

TWTのセッションを確立するために関連の制御フレームのやり取りがAPとWIFI6クライアントの間であるんだよね。例えばTWTのメリットはスマホなどでは、WIFI接続でのバッテリー消費を劇的に減らせると言っている人もいるほどだよね。 当然スマホはWiFi6サポートでないと使えないよね。 その他、バッテリ駆動のIoT機器、セキュリティーカメラとか、そのたぐいの機器だよね。

さて、デメリットは、そのWIFIネットワークにTWTをサポートしてない機器が混在してる場合。APがTWTセッションを開始しても、クライアント側が理解できず、WIFI接続に失敗するケースがあるみたいね。 わからないのは無視しとけばいいのだけれども、そうもいかないクライアント機器もいるから。

だからRT-AX59Uは安全側で、デフォルトで「TWTを無効」にしてると思うよ。
WIFI6デバイスで固めてるのであれば、有効にする。 混在でテストして問題なければ有効にする。
なにかしら問題があれば、無効にして問題の切り分けを試してもいいのではないかな。

書込番号:25482408

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2023/10/28 21:35(1年以上前)

>APがTWTセッションを開始しても、クライアント側が理解できず、WIFI接続に失敗するケースがあるみたいね。 わからないのは無視しとけばいいのだけれども、そうもいかないクライアント機器もいるから。

ちょっと訂正しますよ。 TWTがオンになっているネットワークにWIFI6未満の古い機器がつなかっていると、予期しないトラブルがおきるケースがあるみたいね。 それらのファームウェアレベルなどなどを原因として。 
さらにそのWiFI全体でのネットワーク性能低下の可能性もあるようだよ。

新旧の機器が混在しているネットワークではAPはクライアントごとにWIFIバージョンに応じて動作を変えるので
TWTのセッションの対象はWIFI6のクライアントだけみたいだよね。

書込番号:25482457

Goodアンサーナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5055件Goodアンサー獲得:565件

2023/10/28 21:55(1年以上前)

私の場合の実害として
TWTがONだと、古い時期の端末で
wi-fi接続のアイコンが表示されているのに
インターネット接続がありません。と表示されて
その端末で、wifi無効→有効にしないと
復旧しない状態になり
TWTをOFFにしたら、その現象がなくなりました

書込番号:25482479 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:41件

2023/10/29 11:44(1年以上前)

皆さんご回答いただきありがとうございます。
過渡期というだけあって元々やや自由性のあるWi-Fiでは相性や想定デバイスの問題があるのですね。
TWTの効果が薄いようであればオフに切り替えてしまっても良さそうです。最近の高性能デバイスはその辺りもしっかりと独自設計されているので元々TWTの効果にあまり期待していませんが…

書込番号:25483068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 無線LANルーターの買い換えについて

2023/10/24 19:55(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:5件

全くのド素人です。さっぱり分からないので、申し訳ないのですが長くなります。
かなり苦手なので、できれば交換とかしたくないのですが、最近家の中でWi-Fi接続がブツブツ切れるので、見ないフリをしていたけど、流石にルーターの交換が必要かなと本格的に考えてます。
どういったものに交換したら良いのか、配線等の事も分かりませんので、教えて頂ければ…と思い、質問させて頂きます。

【使いたい環境や用途】
2階建ての戸建てです。2階が特に繋がらなくなります。
1階窓辺に無線LANルーター、ONU、ホームゲートウェイ、固定電話機が隣接
「So-net 光 (auひかり)ホーム ずっとギガ得プラン」を5年くらい契約
ルーターは10年前くらいから使ってるアイオーデータのWN-GDN/R3
速度はルーターのすぐそばでスマホで調べたら下が24.3Mbps上が28.0Mbps
2階では下が10.3Mbps、上が14.2Mbpsでした。

PC1台、スマホ3台、タブレット1台、FireTVスティック1台あり、3〜4台同時使用する時はありますが、全て同時使用はあまりないです。
2階で動画を見ていると、ブツブツWi-Fiが切れる事があります。これをとにかく何とかしたいです。
時々ですが、酷い時は、ルーターのある部屋でもWi-Fiが繋がらない事があります。繋がらない時は全ての端末で繋がらないので、端末の問題ではなくて、ルーターの問題かなと認識してます。
スマホで、電波強度:非常に強い。と表示されているのに繋がらない事があるので、良くないのかもしれませんが、ルーターのコンセントのプラグを抜いてまた挿す、って事をして直してます…。そうすると繋がります。
切れるようになったのは一年前くらいからで、特に何か変えた事もないので、やはりルーターの寿命かなと思ってます。

2階でも途切れることなく動画が見たいというのが一番の希望です。

【予算】
予算はできる限り安く済ませたいです。出来れば、長く使える規格という事も加味できればと思います。

また、電話機、ホームゲートウェイ、ONU、ルーター、これらのコードが繋がっているので、離す事も出来ず全てを1ヵ所に隣接させてるのですがあまり良くないのでしょうか?
良くないとしてもそれぞれがコードで繋がってるのでどうにもできないのですが、新しくルーターを購入したらルーターをコードで繋げなくても良くなったりしますか?
新しいものを購入したとしても、やはり線を繋げなくてはならないでしょうか?ゴチャゴチャして嫌だなと思ってるので、本当はどれか1つでも離したいです。
今はルーターの「インターネット」と書かれている部分と、ホームゲートウェイのLANという部分とがコードで繋がってます。

それと、中継器も持ってないのですが、2階にあった方が良いのかな?と思っていて、新しいルーターを買った場合、今使っているルーターは中継器になるでしょうか?
古すぎてやめた方がいいでしょうかる?無いよりはあった方がマシなのでしょうか?

長くなりましたが、
@ルーター買い換える必要はありますか?あるならばどんなものが良いですか?
A新しいルーターでもホームゲートウェイとコードで繋がなければいけないですか?
B今使ってるルーターは中継器になりますか?
という事を聞きたいです。

長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:25476787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19605件Goodアンサー獲得:1814件 ドローンとバイクと... 

2023/10/25 07:52(1年以上前)

>みかんらんどさん

使用歴は長いのですが、私も詳しくありません。
たぶんあとで詳しい方が補足してくれる気がしますが・・・

@とりあえず通信速度が遅いですね。
契約は1Gbpsでしょうから、そのルータでも100Mbps程度は出る気がしますが。
ちなみに我が家はeoのギガプランで5年以上前のルータ(WG2600HP2)ですが500Mbps程度は出ます。
ルータが原因であれば買い換えれば良いですが・・・ちなみにルータの再起動ってされてます?
私は通信状況が良くない時はルータとONUとホームゲートウェイ全部再起動しています。(数ヶ月に1回程度)

A光回線からきたデータを通信しなくてはいけませんので、繋ぐ必要があります。
実際にはONU→ルータで良いと思います。LANケーブル1本です。
(ホームゲートウェイは光電話用かと思います。)
LANケーブルは長いものでもOKですので、20mくらいの高速ケーブルを買ってきて離れた場所に設置しても良いのではないでしょうか。

BWN-GDN/R3は中継器として使えるようですので可能だと思います。
が、想像ですが、せっかく新しいルータで通信速度が速くても、古い中継器に引っ張られて遅くなってしまう気もします。

すいません、間違いがあるかも?です・・・
我が家も似たような環境なのと、ルータの買い換えも同様に検討中のため出しゃばってしまいました。(^^ゞ
詳しい方のさらなる正確な情報を期待します。

書込番号:25477358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/10/26 00:33(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ご回答ありがとうございます!

やっぱり速度遅いですよね…調子が良くても大体このくらいです…
再起動ですが、調べたらアイオーデータのルーターはプラグを抜くやり方みたいで、失念してますが、以前に再起動のやり方を調べてやり始めたのかもしれません。
ちなみに今、速度を測ったのですが、再起動前での下り速度が8.80Mbpsで、再起動後は37.6Mbpsでした。
Wi-Fiがつながらなくなる度にプラグを抜くので、多分月1くらいの頻度で再起動してると思いますが、それでも今の状態なので、新しいルーターをやっぱり買おうと思います。

Aについて、やっぱり繋ぐ必要があるんですね。無知で申し訳ありません。教えていただきありがとうございます!
長いLANケーブル、検討します。

B本当によく分かってないので不安ですし、今使ってるルーターは使わない方向で考えます!
とりあえず新しくルーターを購入してから具合を見て、改めて中継器について考えてみたいと思います。

ダンニャバードさんも買い換えを検討中との事ですが、私はWi-Fi 6の安いルーターを購入しようかなと考えています。
TP-LinkのArcher AX1800が良いかなと目星をつけているのですが、何せ全く詳しくないので、この選択で大丈夫なのかなと少し悩んでもいます…これで速度は速くなりますでしょうか?

書込番号:25478507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2023/10/26 02:23(1年以上前)

>みかんらんどさん

>@ルーター買い換える必要はありますか?あるならばどんなものが良いですか?

WN-GDN/R3 は、2011年の機器ですね。2.4GHzで、最大300Mbps。
そろそろ買い替えるのが良いと思います。
今から、購入するなら、WiFi6対応ルーターで、かつEasyMesh対応をおすすめします。
理由は、3つ。
1)これから端末もWi-Fi6対応になっていく事
2)EasyMesh対応なら、まず1階に1台だけ購入して、2階でスピードが出ればそれでOK.
 2階でスピードが出なければ、同じ機種(別機種でも可能)を追加購入して2階に設置すれば良い事
3)EasyMesh対応なら、1階と2階との間にLANケーブルを敷設したら、LANケーブル経由でイーサネットバックホール可能
 (無線を使わず、有線を使うので、通信が安定します)

>A新しいルーターでもホームゲートウェイとコードで繋がなければいけないですか?

はい、光電話もあるようですので、ホームゲートウェイはルーター機能を持っています。
ホームゲートウェイをそのまま使用して、Wi-Fi6対応ルーターをAPモード(ブリッジモード)に設定して接続すれば良いです。

先ずは以下の配線

ONU(1階)

ホームゲートウェイ(1階) ---- 電話
(LAN端子)

(INTERNET端子、WAN端子)
新ルーター(1階 APモード) )))) 無線端末
(LAN端子)

有線端末

2階に届かないようであれば

ONU(1階)

ホームゲートウェイ(1階) ---- 電話
(LAN端子)

(INTERNET端子、WAN端子)
新ルーター(1階 APモード) )))) 追加ルーター(2階) )))) 無線端末
(LAN端子)

有線端末

>B今使ってるルーターは中継器になりますか?

いいえ、使わない方が良いです。対応している規格が古すぎますから。

その他)
シェアを考慮すると、バッファローかTP-Linkあたりでしょうか。

参考)
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:25478548

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/26 17:55(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん

詳しくありがとうございます!

買い換える事は決めました!
TP-LinkのArcher AX1800
https://kakaku.com/item/K0001560528/にしようと思っているのですが、Wi-Fi6、イージーメッシュ対応という事なので、オススメ通りの製品なのかな?と思うのですが、どうでしょうか?

Aについても大変詳しくありがとうございます!!
ようやく本当になんとなくなのですが、仕組みが少し理解できました…。ありがとうございます。参考にさせて頂きます!

Bも、仰る通り、使用はやめます。

書込番号:25479298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/26 20:13(1年以上前)

FYI

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html


Wi-Fi 規格の最新は Wi-Fi 6E

最新の無線LAN規格「Wi-Fi 6E」対応ルーターおすすめ5選【2023年最新版】
https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2303/25/news018.html

Wi-Fi 6Eって何?Wi-Fi 6と何が違うの?国内の対応ルーター登場時期などを整理
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1400205.html

書込番号:25479475

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング