このページのスレッド一覧(全2505スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2023年10月8日 15:19 | |
| 1 | 0 | 2023年9月25日 12:43 | |
| 0 | 3 | 2023年9月11日 08:03 | |
| 6 | 10 | 2023年9月14日 15:48 | |
| 1 | 11 | 2023年9月12日 12:34 | |
| 2 | 0 | 2023年8月25日 10:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今朝パソコンの配線をやり直して以降気が付いたのですが、
googleのスピードテストだけやたらと遅くなってしまいました。
他のスピードテストではそこまで遅くはないのですが、
Youtube等見ながらここで書き込み使用すると半分フリーズします。
やってみたこと&確認済みのこと。
PCの再起動
Edgeリセット&更新
他のスピードテストページでもアップは少し遅いがそこまで遅くはならない。
Lanケーブルの確認
親機、中継器(これに当PCは有線で繋がっている)の電源の入れ直し。
他のPCやスマホはアップもまったく遅くなく問題ない。
調子の悪いデスクトップはWiFi内蔵しているので、それで接続をしてみるも症状は変わらない。
(つまり中継器や有線Lanが犯人ではない様。)
半日ほど何回か試しているがいつも一緒。
念のためウィルススキャン(何も検出されず)
マザーはAsrockのA520M-Pro4です。
ネット回線はフレッツでプロバイダはOCNです。
詳しい方や直し方知っている方、お願いします。
0点
Googleのサーバーの問題じゃないの?
実害はあるのですか??
書込番号:25453920
1点
揚げないかつパンさん、ども
ダウン同等までは出なかったけど、
少なくても80Mbpsぐらいはそもそも出てたんですよね。
なんかネットサーサーフィンや書き込み関係している時、
性能の劣るノートPCより明らかにかったるいというかアップ関係の反応が遅いんで調べてたら気が付いたんです。
OneDrive止めても駄目だし…
見当がつかない。
書込番号:25453945
0点
ごめん。
自分はおかしくなったらOS再セットアップしちゃうから
書込番号:25453963 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まず、LANでスピード出てるのか確認。
家の中の他の機器と対向でファイルアップロードで遅くならないか。
一回他の機器の接続を切って、ターゲットだけ接続してルータ再起動。
あとはWindowsの経路情報クリアかな。(やり方はググってね)
それからHUB噛んでるならHUBも電源放電して、イケてるHUBと換えてみるなりポート換えてみるなり。
最近v6が混ざるからイマイチわかってないけど、、、
v4だとするとアドレスは1つなので先で経路が変わる理由はないんですよね。とするとPnP等のコンフリクトとか。
あるいは、フレッツはまだv6を変な使い方してるのかな? だとするとv6遮断しないとおかしくなる。
一回遮断してみると良いかもね。
あとは、問題のPCの設定を見直してみるなり。
NW構成がわからないと確認すべき項目もわかんないんだけど、とりあえず有線でブリッジとかHUBとか噛まさないでやってください。
書込番号:25453973
![]()
0点
ひとまず改善しました。
Edgeの設定内の効率モードを無効にしたら直りました。
オマカンかもしれないけど。なんか最近Edge周りが挙動不審多い気がする。
書込番号:25453979
1点
>ムアディブさん
スレ違いに…
とりあえず経路情報クリアしてみましたが、
効率モード ONだとやはりだめでした。
ただスッキリしたかも?(笑)
お付き合いありがとうございました。
書込番号:25453988
2点
わいも最近グーグルのスピードテストだけ遅い。
下り上り、どちらかが数メガbpsになったり。
実害はないけど気色悪い
書込番号:25454023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
Chrome試せば良かったのかな?
もうMSはブラウザ作るの止めて欲しい、、、
書込番号:25454055
0点
業務用(店舗でお客様が利用できるもの)として、家庭用Wi-FiルーターをMesh接続して使用しており、
接続数の多さから不安定になることがあります。
TP-linkのArcherC80を3台、Mesh(イーサネットバックホール)にて接続しており、
うち1台の親機に最終的には集約されている中、普段は問題無く使用できますが、
接続数は最大で30以上になることもあり、これだけの数になると不安定になります。
C80はスペック上は36台の接続ができると記載があります。(実現の可否は別として)
仮にC80を3台とも親機とし、それぞれに10台程度の接続があったのであれば、
特に問題なく使用できるのでしょう。
そこで気になったのですが、子機の存在は親機の負荷に対してどのように影響するのでしょうか?
メーカーも分散するように作ってくれているのではないかと思いますが、
とはいえ親機が1台である以上、最終的な負荷は集中するでしょうし、
むしろ単純な接続以外の処理が増えることによって、
親機+子機に30台繋がるより、親機のみで30台接続されるほうが低負荷なのかな?という気もします。
その上で不安定さを解消するための手段として、
子機を増やすより、親機を上位機種に変えたほうが有効でしょうか?またどの程度効果がありますか?
1点
今、ONUはZTEのF660Aを使っています。
ただ、PS5で一部のゲームが不安定なので、回線変更か「ONUの変更を依頼するです
(NSD-G1000T)に変更予定。
※スマホの回線をテザリングして試したところ、一部のゲームの接続断がなくなった。
(スマホの回線はヤフーモバイルで、低時間確認したのみ)
回線変更は速度にそこまで拘っていないので、楽天モバイルかドコモのhome 5Gに移行予定。
NURO光が嫌なのでBフレッツでも良いですけどね。
(ZTEのONUが嫌なんですよね。)
一応、他のサイトを見ると10日くらいで届くみたいですけどね。
0点
>ただ、PS5で一部のゲームが不安定なので、回線変更か「ONUの変更を依頼するです
(NSD-G1000T)に変更予定。
そのゲーム機(子機)は無線LAN接続なのでしょうか?
そのゲーム機の型番は?
そしてそのゲーム機が対応している無線LAN規格は?
もしもゲーム機がWI-Fi6対応ならば、
F660Aはアンテナ3本のWi-Fi5対応で、
NSD-G1000Tはアンテナ4本のWI-Fi6対応ですので、
NSD-G1000Tに替えることにより安定化&高速化する可能性が高いと思います。
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_ZXHNF660A.pdf
のP7参照
https://www.nuro.jp/pdf/device/manual_NSD-G1000T.pdf
のP51参照
書込番号:25417769
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
少し質問の意図が分らないけど、以下の通り
>>そのゲーム機(子機)は無線LAN接続なのでしょうか?
有線LANで接続しています。
>>そのゲーム機の型番は?
初期型PS5(CFI-1000A01)
>>そしてそのゲーム機が対応している無線LAN規格は?
IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax
>>もしもゲーム機がWI-Fi6対応ならば、
>>F660Aはアンテナ3本のWi-Fi5対応で、
>>NSD-G1000Tはアンテナ4本のWI-Fi6対応ですので、
>>NSD-G1000Tに替えることにより安定化&高速化する可能性が高いと思います。
まあ、有線機能しか使っていないので、変わらなさそうですね。
そして、質問に自分の環境がないので、あらためて以下に記載。
現環境は以下の通り
回線: NURO光
ONU; ZTE F660A
ルータ: ASUS RT-AX82U
接続機器
F660A
・HUB(配下にゲーム機を接続)
・RT-AX82U
RT-AX82U
・スマホ
※基本的にルータへの接続は有線機能で接続
スマホのみWIFIで接続
(検証で「スマホの回線をテザリング」を利用したのも切り分け作業のため)
ONUの機能は基本的に全て無効に設定中
色々接続形態は変えたけど、最終的にはONUの有線機能のみ利用。
ONUは別の部屋にあるので、有線LANでケーブルで敷設して、自分の部屋まで引っ張っています。
そして、HUBで各機器に接続しています。
ルータにはWAN側のポートに接続しています 。
ONUのメーカーが信用できないので、「楽天モバイルのモバイル回線」か「ドコモのhome 5」に変えることを検討中。
後、「NSD-G1000T」に変更することも検討しています。
書込番号:25418015
0点
一度、この質問を完了するために「Goodアンサー」を指定しないといけないので、指定します。
(自分の所有しているルータ側で質問しました。)
※別で質問したので、クローズします。それにしてもこの仕様も誰が考えたんだろう…。
書込番号:25418078
0点
EasyMeshで運用する場合、バッファローなら2.4GHzと5GHzのSSIDを分離できるから、2.4GHzのみの子機を使うときに接続設定が楽。
書込番号:25414163
1点
メリット
安い
機能が豊富
設定が簡単
日本国内でのシェア40%以上
デメリット
接続可能距離はTP-Linkの方が上みたい
機種が多すぎて訳がわからない
書込番号:25414177
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>ムアディブさん
ありがとうございます
EasyMesh設定が楽なんですね
安いのと相性ですか
書込番号:25414181
0点
https://www.akakagemaru.info/port/faq-wstrong.html#i-2
https://paw-print.jp/which-wifi-nec-buffalo/
バッファロー以外のメーカーも記載があります
書込番号:25414197
0点
[メリット]
・品揃えが豊富
・Wi-Fi6 / Wi-Fi6E 対応機は全てEasyMesh対応
なので、EasyMeshを構成する場合、どの機種が対応しているのか確認が簡単
書込番号:25414199
1点
>ゆうRLさん
>バッファローのWifiルーターのメリットデメリットはそれぞれなにですか?
メリットは、
・国内メーカーでシェアが一番
・比較的的安価
・ファームウェア更新の頻度が高い(不具合が多いとも、言えるかも)
・サポートが日本語で対応できる確率が高い
・動作の安定度は分かりませんが、EasyMeshに前向きですね(国内メーカーでは、機種が多い)。
デメリットは、
・他メーカーでひどいのは、いっぱいありますから、それと比べると、デメリットはさほどないですかね。
(もう、ファームウェアは更新しませんから買わないでね、とか言ってるメーカーとか)、
書込番号:25414401
0点
今の環境
PC Win10 1台のみ
モデム ひかり電話ルータ
接続方法 有線LAN
場所:屋内車庫 屋内の寸法およそ17mX15m コンクリ壁は一枚ありますが行き来できる余裕な間取りがあります
車庫の中であちこちでもWifiがつながるように構築したいのです
希望は、親機とメッシュまたは中継機器が同じもの、優先は電波つながりで速度はそれほど求めません
ノートPC用のUSB子機も必要です
予算は上限10万円です、安ければありがたいです
Wifi規格は6Eか6を希望してします
親機は牛・エレコム・NECから、USB子機は牛とエレコムから、と考えています
できれば素人にも設定が容易になるように親機子機は同じメーカーで、と思っていますがNECには現在販売中の子機はありません
なお、ストリーム数が多いほどいいという事ですが、牛のように外付けアンテナと内蔵アンテナの製品比較において同じストリームだと外付けと内蔵どちらの方が良いのでしょうか?
以上、どうか機種選定と台数のアドバイスをお願い致します
なにとぞよろしくお願い致します
1点
今どき牛なんて書くと恥ずかしいです…(^_^;)
中継機はともかく、
子機はメーカー揃える必要は無いと思います。
WX5400HP買い足してメッシュ中継機兼
子機コンバーターにさせましたが、
結局目的地の中間地点に置けないなら、
中継って強みが無いです。
とは言え有線相当500Mbpsになったので満足してますが。
あと外部アンテナは特性つけられるけど、
逆に癖も出やすい。
ない方が実はオールマイティ?悩まないと自分は思う。
結局は実際にやってみないとなんともかも。
参考程度に
書込番号:25413806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>隠居屋さんさん
>希望は、親機とメッシュまたは中継機器が同じもの、優先は電波つながりで速度はそれほど求めません
>ノートPC用のUSB子機も必要です
バッファローのEasyMesh対応の機種にするのが良いでしょう。
まず1台購入して、届かない場所があれば、同じ機種をもう1台追加すれば良いでしょう。
無線でも有線(イーサネットバックホール)でも追加接続することが可能です。
将来増える端末の台数を考えて、機種選択すれば良いでしょう。WSR-6000AX8P(1万8千円)とか。
10万円あれば、おつりがくると思います。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「Wi-Fiアダプター(Wi-Fi6対応)WI-U3-1200AX2の設定方法、つながらない対策(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2021/12/15/wi-u3-1200ax2/
>なお、ストリーム数が多いほどいいという事ですが、牛のように外付けアンテナと内蔵アンテナの製品比較において
>同じストリームだと外付けと内蔵どちらの方が良いのでしょうか?
寸法およそ17mX15mなら、さほど変わらないと思います。どちらでも良い。
書込番号:25414639
0点
まずは親機を1台設置し、状況を見て更に無線LAN接続の中継機または
有線LAN接続でもう1台親機を追加するのがよいのではないでしょうか。
出来れば有線LAN接続で親機を追加するのが
ネットワークの安定性や速度面からは断然有利です。
Wi-Fi6Eはまだ品揃えが整っていないので、
WI-Fi6の方が選択肢が豊富です。
機種としては最初の親機はWSR-3200AX4Sあたりが良いのではないでしょうか。
追加の1台は有線LAN接続ならば、仕様を少し落としてWSR-1800AX4Sでも良いです。
無線LAN接続で中継機(メッシュ対応お含む)を追加する場合は、
親機と揃えてWSR-3200AX4Sにした方が互いの性能を引き出せます。
USBアダプタはWI-U3-1200AX2位でしょうかね。
書込番号:25414770
0点
>アテゴン乗りさん
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
教えていただきありがとうございます。
機種は上位機種ではないのですが、2.4と5アンテナはどちらも4x4以上ではなくても問題はないでしょうか?
性能的にほぼ同じだとNECと牛はどちらがいいですか?
値段は違ってもかまいませんが、NECも牛もそれぞれ特徴はあると思いますが良い事良くない事どちらも書いてあって、どっちを買えばいいかよくわからないです
書込番号:25415012
0点
>隠居屋さんさん
自分の経験ではバッファアローは3/5台壊れています。(みんな2〜3年で)
NECは10台は買ってますが1台も壊れたことない。(ほとんど3年以上使ってます。)
なので個人的ですがNECしか最近買ってません。
他メーカーは1台とかそのくらいしか触ってない。
ただスペックに対してバッファローの方が安めではありますし、
家電量販店なんかの扱いはバッファローは多いですね。
中継器自体は有線で繋ぐ、同時接続が数台なら4ストリーム未満でも問題ないと思います。
逆に無線でのメッシュ中継なら4ストリーム以上は欲しくなると思います。
どちらにせよメッシュ前提なら親機と中継器はメーカーを混ぜない方が良いと思います。
書込番号:25415045
0点
>機種は上位機種ではないのですが、2.4と5アンテナはどちらも4x4以上ではなくても問題はないでしょうか?
上位機種は有線LANが2.5Gbps以上に対応していますが、
多分今回の用途ではそこまでは必要ないと思います。
そして無線LANに関しては、5GHzと2.4GHzにおいて、
5GHzが速度的には重要であり、2.4GHzはアンテナ4本である必要はないです。
また5GHzも有線LAN使って親機2台体制なら、
5GHzのアンテナも2本でも構わないです。
どうせ子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので。
但し、2台目を中継機にする場合は、5GHzはアンテナ4本の方が良いです。
ちなみにWSR-3200AX4Sは5GHzも2.4GHzもアンテナが4本です。
>性能的にほぼ同じだとNECと牛はどちらがいいですか?
どちらでも良いのではないでしょうか。
個人的にはマニュアルで各設定項目の詳細が書かれている
バッファローの方が好きですが。
書込番号:25415098
0点
>アテゴン乗りさん
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
牛は故障率高いんですね。
NECは頑丈なんですね。
広いですし仕切りのコンクリ壁があるので(人間が余裕で行き来できるスぺースあり)電波の安定を考えるなら中継かメッシュを2台必要なのでは?と思っています。
牛の方が性能のわりに安いなあとそそられますが、故障したら親機を含めてまた3台そっくり買い替えないと考えますとNECも考えてみようかなと。
>羅城門の鬼さん
アンテナ数4x4ではなくてもいけるという事ですね?
どうせ買うならば親機も中継機(メッシュ)も設定がすべて同じ型番を買う事によって違う型番でのややこしさを無くすと言いますか、親機としても利用可能、中継またはメッシュとしても使用可能な型番の同じものを複数(今回の場合は3台+子機を予定)買う事によって設定等少しでも楽になるのではないかと思いまして。
USB子機はアンテナ2本なのはメーカーサイトで確認しました。電源100Vがあれば子機化可能なルーターを子機設定して使用した方が良いという事ですね?
接続はひかり電話ルータ→親機1台→中継2台、を想定しています
書込番号:25415558
0点
>羅城門の鬼さん
牛とNECの件は牛の方が機種は多いですがNECも口コミでけっこう名前を見ますからどうなんだろうと思いお尋ねした次第です。
書込番号:25415600
0点
>アンテナ数4x4ではなくてもいけるという事ですね?
追加する機種を中継機ではなく元の親機と有線LAN接続する場合は、
アンテナ4本に拘る必要はないです。
しかし無線LAN接続の中継機を追加する場合は、
親機も中継機もアンテナ4本の方が良いです。
>USB子機はアンテナ2本なのはメーカーサイトで確認しました。電源100Vがあれば子機化可能なルーターを子機設定して使用した方が良いという事ですね?
USBアダプタではなくてイーサネットコンバータを使っても良いのなら、
その方が速度は出やすいです。
USBアダプタはアンテナ2本ですが、
イーサネットコンバータならばアンテナ4本の機種もありますので。
書込番号:25415955
0点
>隠居屋さんさん
メッシュWIFI中継機自体もコンバーター、要は子機になります。
最初に書いたように自分はそういうふうに使ってます。
が中継機として的確な位置は、
親機との子機の中間位置です。
なのでやりながら中継機を少しづつ増やしていくのも手だと思います。
書込番号:25416061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メッシュを有効にしても、バンドステアリング(スマートコネクト)を無効に設定できるメーカー(機種)が知りたいです。
こちらの情報やメーカーウェブサイトで調べた限り以下のとおりです。間違いや他にご存知の方がいらっしゃればご教示いただけると嬉しいです。
2.4と5GhzのSSIDを別で運用したいのですが、それぞれをメッシュにしたいという意図です。
Asus、Netgearがどちらかわかりません。
・できる
Buffalo
・できない
TP-Link
NEC(Aterm)
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








