このページのスレッド一覧(全2506スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2023年4月9日 22:04 | |
| 2 | 4 | 2023年4月9日 10:23 | |
| 2 | 1 | 2023年4月2日 22:51 | |
| 1 | 3 | 2023年3月30日 23:35 | |
| 2 | 5 | 2023年3月28日 23:41 | |
| 0 | 0 | 2023年3月10日 21:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
無知で恐縮なのですが、詳しい方ご助言ください。
ドコモ光10ギガにおすすめのメッシュWi-Fiを教えてください。
<環境>
ドコモ光10G、プロバイダ ドコモネット
ONU:10G EPON
ルーター:XG-100NE(レンタルのNTTルーター)
ケーブル:カテゴリー6a
ルーター設置場所(2階)の通信速度は5Gで下り200から300Mbps
木造二階建て、床延約45坪です。
NTTルーターの性能がイマイチなのは想定の範囲内だったのですが、新築で急ぎWi-Fi環境を構築したく、とりあえずレンタルしました。
が、案の定低速で、一階だと繋がらない時が多くなり、メッシュWi-Fiに取り替えたく、ご相談いたしました。
有線での接続は不要で、全て無線LANを使用する想定です。
接続機器は15から20台程です。
情報不足しておりましたら申し訳ありません。わかる範囲で追記いたしますので、その旨もお教えいただけますと幸いです。
※ちなみに、現状、10GB非対応ですがHUAWEIのメッシュWi-Fi AX6600を1階と2階にとりあえず設置しています。XG-100NEに接続させている形で、2階設置場所での通信速度は下り250上り600Mbps、1階では共に80Mbps前後です
書込番号:25215687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>halonさん
正直・・・Wi-Fiルーターは速度アップする!
『日本初「Wi-Fi 7」ルーター今夏発売 最大速度24Gbps』
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1484731.html
参考に・・・
今後に期待するのも有り得る!
現状維持も良いかも?
書込番号:25215742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
環境
ドコモ光1ギガタイプA(GMOとくとくbb)
木造二階建て
1階
PR-500KI − ドコモ光電話
│(有線
WSR-2533DHP2 ルーターモード
:(無線
2階(対角線上で一番遠い部屋)
デスクトップPC
他無線 スマホ3台 タブレット1台 ノートPC1台
大体4台ほど同時に接続しています
2階のPCのある部屋には有線lanの穴はありません
2階のデスクトップPC 5GHz
IPoE+IPv4overIPv6(v6プラス)接続:Jitter 1.75ms, Ping 13.5ms, 下り 117.98Mbps, 上り153.16Mbps
IPoE(v6プラス):Jitter 0.7ms, Ping 12.9ms, 下り 136.06Mbps, 上り 154.64Mbps
現状5GHzでの接続が電波強度弱くギリギリで届いてる状態です。
オンラインゲームをするにあたって回線を安定させたいのと、1ギガ契約しているのに下り136Mbpsしか出ていないのは勿体ない気がするので、環境を変えたいと思っています。
以下質問です
WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。
ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。
買い替える際のおすすめ。
予算は2.5万くらいです、よろしくお願いします。
0点
>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と同じような回線速度が出るのか。
WSR-2533DHP2に交換しても電波強度はほぼ変わりません。
現状のハイパワーモデルの無線LANルーターはどれも電波法の上限で設定されているので、新しい規格の新しい製品を購入し交換しても電波強度が変わることはありません。
同じ電波強度で通信速度を上げるのであれば、WSR-3200AX4S以上の5GHzでの通信速度が出るWiFi6の製品を1階と2階に置いて中継させるのが妥当でしょう。
中継機にしても電波で通信している以上有線LANほど通信速度が出るかは分かりませんし、出ないことの方が多いでしょう。
書込番号:25214567
0点
>WSR-2533DHP2を他のルーターに買い換えたら電波強度は上がるのか。
電波強度は変わらないでしょう。
>中継器を導入しPCと有線lan接続をしたら、ホームゲートウェイに繋いでいるルーターと有線lan接続した時と
>同じような回線速度が出るのか。
いいえ、同じような速度にはなりません。
経由する機械が増えるわけですから、どうしても遅くなります。
>ルーターを購入し中継器として使う場合、性能が良い方と今までのWSR-2533DHP2のどちらを親機にした方が良いのか。
性能が良い方を、親機にするのが良いでしょう。
質問にはありませんが、
まずは、現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
少し、通信が速くなり、安定性も増すと思います。
更なる対策としては、2つ
1)1階に有線LANケーブル敷設が可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(APモード)を置いて、親機とLANケーブルで接続するのです。
1階のWSR-2533DHP2(APモード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。
2)1階に有線LANケーブル敷設が不可能な場合
ルーターを新規に購入・設置して、親機とし、
デスクトップPCのある2階(対角線上で一番遠い部屋)の下の部屋へ、
WSR-2533DHP2(中継モード)を置く。
1階のWSR-2533DHP2(中継モード)からの電波が、2階のデスクトップPCに届くようになる可能性があります。
考え方としては、以下のURLが参考になります。
「中継機が不安定、速度が遅い場合の対策方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/12/06/chukei_unstable/
>買い替える際のおすすめ。
これから購入なら、端末もWiFi6対応が増えてくるでしょうから、WiFi6対応の無線ルーターが良いと思います。
バッファローなら、以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
書込番号:25214633
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
現状からお金かけても効果が薄そうなので一旦置いときたいと思います。
回答ありがとうございました。
書込番号:25214719
0点
>くりりん栗太郎さん
>現状の接続、構成のままで、WSR-2533DHP2をAPモード(ブリッジモード)に設定してみてはいかがでしょうか。
試してみたところ、PC上ではwifi接続されているのにインターネットにつながっていないようになってしましました。(スマホ上でも同じ状態)
今まで通りルーターモードで使いたいと思います。
URLのブログ読ませてもらいました。
PCと同じ部屋(電波が届きづらい場所)に中継器のルーターを置きそこから有線でPCに接続を、と考えていたのですが、「親機からの電波が届く場所に、中継機を置くことが大原則」とありそもそもの考えが間違っていたのがわかりました。
ルーターを追加で導入するかはまだ決まっていませんが、購入する際は比較表を参考にします。
回答ありがとうございました。
書込番号:25214772
1点
【使いたい環境や用途】
新築一軒家
2階へのネットワーク供給について
【質問内容】
現在一階のリビングにあるLAN端子にルーター(WSR-5400AX6S-MB )を接続しています。
そこから有線でPS5、switch、テレビ、無線でスマホに繋いでいます。
ONUは2階寝室にあります。
2階の部屋で別のパソコンやゲーム類を有線で繋ぎたいのですが、接続できません。
今はONUに直接リビングへつながるLANを差しているのですが他の部屋でも使用することを考え、ONUから各部屋へつながるHUBに差し替えルーターを繋げたのですが繋がりません。
このような場合はONUに対してもう一台ルーターが必要なのでしょうか?
また、そうなる場合は同スペック若しくはそれ以上のスペックのルーターが必要になりますか?
書込番号:25206744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ONUには1台の端末しかつながりません。
その1台としてルーターをつなぐことで、その先には複数の端末をつなぐことができます。
この場合、2階の寝室のONUにルーターをつないで、そのルーターから各階につながるHUBにつなげばOKです。
各階で有線も無線もつなぎたいということなら、1階にはアクセスポイントモードにしたルーターを置くか、有線バックホールを使ったメッシュを構築するのが良いと思います。
書込番号:25206772
![]()
2点
【質問】
HGWのルーター機能をOFFにし、量販店で購入したある程度の性能のルーター(4〜5万のミドルアッパーをイメージ)にルーター機能を任せた場合、
1.通信速度・遅延などが今よりも速くなる
2.ほぼ変わらない
3.むしろ遅くなる
のどれになるでしょうか?また、どういった理由でそうなるのでしょうか?
※設定方法についての質問ではないです。下記ページ等は確認しましたが理由の部分は見つけられませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23895464/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000391581/SortID=15537194/
「どういった理由で速くなる・変わらない・遅くなる。また、その際こういうメリットとこういうデメリットがある」のかが知りたいです。
参考サイトでも結構です。ご存じの方ご教示願います。
【経緯】
以前ドコモのサービスの1つであるネットトータルサポートを利用した際、担当のオペレーターにそういう話(多少速くなる)を聞いた。
当時は別のネットワークの問題があったため、詳しいことは聞かないままにしてしまった。(同じ人を指名できないので根拠はわからずじまい)
現在APモードで使用中のルーターの買い増しを考えており、上記の噂が本当であれば新機種購入に合わせて設定も変更しようと思っている。
現在の環境では基本的にスピードは出ているがゲーム中などに軽いラグがあるため、これが改善できるのであれば配線や設定を変更して改善していきたい。
こういった質問の場合、「PCやモニタそのものの買い替えやPC設定の変更のほうが効果ある」というアドバイスを頂きますが、こちらは実施済みで、更に詰めていきたいと考えています。なのでそういったアドバイスは結構です。
【環境】
HGW:PR-400MI(ドコモ光戸建て1Gプラン・ひかり電話使用)
プロバイダ:Nifty(V6プラス使用、JPNE)
AP1:ASUS TUF-AX3000 v1(メッシュの親ノード。HGWと有線で接続)
AP2:ASUS RT-AX55(メッシュの子ノード。2Fに配置しており、AP1とは無線で接続)
PC:自作Windows11Pro機(HGWと有線接続)
※今回の焦点は有線接続時の速度・遅延改善なのでAP1とAP2はあまり関係ありません。念のための記載です。
【疑問点詳細】
上記環境を仮に
HGW:ルーター機能をOFFにし、HGWはひかり電話機能と、別途購入したルーターの中継ぎだけ行う。
新規ルーター:ルーターモードで使用し、このルーターに有線接続したりWi-Fiのメッシュ親ノードとしての機能を持たせる
AP1:メッシュ子ノードとして使い回す(新規ルーターとは無線接続)
AP2:変わらずメッシュ子ノードとして使用する(新規ルーターとは無線接続)
PC:新規ルーターのゲーミングポート的な箇所に有線接続する
とした場合、例えばですが
1.10年近く前に作られたレンタル品のルーターよりも最新の5万円ルーターの方がプロセッサ等で上回っているため、より快適になる
2.ソフトウェア的にはフレッツ・ジョイントのチェックをスルーしているが物理的にはフレッツ・ジョイントを通した接続のため、ルーターの性能が良くてもそこがボトルネックになり速度は変わらない
3.フレッツ・ジョイントのチェックを通さないことでネットワーク上流のルートが変更になる、だからむしろ遅くなる
など、○○の理由により☓☓になる、というところが知りたいです。
※Niftyに問い合わせたところ、HGWのルーター機能をOFFにし、別のルーターにルーター機能を任せるためにはフレッツ・ジョイント内でデフォルトで行っているチェックを外す申し込みが必要とのことです。
0点
無線規格以外のルーターの性能とは、大量の通信のルーティングを捌けるかどうかなので。サーバー対PCの一対一の速度に注目するのなら、反応速度が変化することは無いと思います。
Torrentなどの一帯複数の通信などにはルーターの性能は顕著に効いてくるので、Torrentをダウンロードに使っているゲームなどには効果があるかも…と言っても、これも相当古いルーターとの比較の話。ルーティング作業自体が負荷になるほどの通信をしない限り、今時のルーターならボトルネックにはならないと思います。
ルーターが何をやっているのか?あたりから勉強すると理解が深まるかと。
>ルーティングとは?
https://network.yamaha.com/knowledge/routing
このページの図にもありますが。出口の所だけ弄ったところで効果は知れたもの…って理屈です。
書込番号:25200570
![]()
1点
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
確かにWi-Fiを考慮しなければ1:1ですね、それを考慮するとそこまで差が出ないであろうとのこと、納得いたしました。
自分のやるゲームもSteamのものばかりなので1:nになることは無いので大丈夫そうです。
リンクありがとうございました。理解が深まりました。
今日たまたま詳しい方に話を聞くことができたのですが、現状首都圏でping8程度で済んでいる今の状況であればそれ以上を求めるのはちょっと難しいとも言われました。
自分が強欲すぎたようです笑
書込番号:25202382
0点
【使いたい環境や用途】
これまで使ってきたルーターに寿命が来たようなので買い替えようと思ってます。BBIQひかり電話に加入してきました。
平屋の一軒家です。台所のTV裏に置きまして、隣部屋三つに有線のノートPCとデスクトップPCと無線のiPadがそれぞれあります。遠く離れた部屋のノートPCは無線で使ってきました。
【重視するポイント】
今までの通り使えればそれでよく、無駄に高い物は買いたくないと思っています。
【予算】
7000円。
【比較している製品型番やサービス】
これまで「NEC WF300HP 2014/02/16購入」を使ってきました。
【質問内容、その他コメント】
1点
Archer AX3000/AかAX80がいいと思います。 3年保証もついているので。
書込番号:25197068
0点
エディオンの店舗で買って5年保証が一番いいと思います。 今年中にWi-Fi7の規格が出るみたいです。 高いので買えません。 Wi-Fi6の規格でIPV6対応のモデルを買ってください。 Wi−Fi6Eは2万円を少し超えます。 セキュリティーもあるのであまり古いものは避けた方がいいと思います。
書込番号:25197093
0点
こんにちは。
>BBIQひかり電話に加入
>今までの通り使えればそれでよく、
いままでもBBIQの光電話ルーター(無線無し)をつかっていて、有線ー無線変換(=無線親機)だけをWF300HPのブリッジモードで使ってきた感じですね。
ならば、WF300HPの後継はこの辺↓で充分でしょう。
●NEC Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
https://kakaku.com/item/K0001030334/
メルカリ等で中古を探せば¥1000〜です。
新品でもタイミング良ければ¥3000以下で買えたりします。今は実勢¥4000超えしてますが。
WF300HPとは同メーカーですので使い勝手に違和感は少ないでしょう。
>無駄に高い物は買いたくないと思っています。
無線って不確実性が大きいので、無駄に高いものを買わない事前対策ってのは正直難しいです。
概して予算一杯の高価な親機1台を買って据えるよりは、同じ予算で買える廉価な親機の複数台を据えたほうが勝算高い(コスパ良い)場合が多いです。
先ずは今困っていること(=古い親機の不調?)を最低限の出費で解決して余る予算を残しておく、
あとは追々、中継機の追加か親機の増設かで穴埋め改善していく、ってほうが賢明でしょう。
書込番号:25197266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>みーくん5963さん
紹介していただいた商品を買うことにしました。楽天市場でも出品してないか確かめてみたところ、こちらでもありました。値段は変わりませんが、ここで私が買うと4%のポイントが付きます。そしてお店側の特典として4%の9倍のポイントを付けるということになっていて、その分安く買うことができました。また1:59までに1000円以上の商品を買うと300円もらえるというキャンペーンにもエントリーして、300円貰うことができました。更にスマホから買った特典として100円もらえました。楽天と関わり合うようになったのはつい最近ですが、かなり美味しいですね。
>からうりさん
教えてもらった映像を見てるときに、右側に表示されたChatGPTに関する動画を見て、「流行に乗り遅れなくてよかったな」と思いました。凄い物がまたマイクロソフトから出てきたんですね。
「ChatGPTの使い方を初心者にもわかりやすく解説。ChatGPTの活用方法は?「GPT-4」とは【openAIのChatGPTとBard】AIが世界を変える?中田敦彦さんも注目のチャットGPTとは?
https://www.youtube.com/watch?v=JtSGYfPAu4Q」
書込番号:25199625
1点
無線LANで、ブリッジモードのWSRに接続するとWebAccessが認識されない。(構成は下図参照)
試しにNECの無線LANルーターに交換したところ、何事もなくWebAccessを認識した。
Chromebookのfile server for windowsのSMB機能も、同じ動作結果でした。
同じような動作を経験された方はいませんか? 何か対策があれば教えてください。
バッフォローの電話相談に連絡したところ、エアステーション担当からリンクステーション担当に回され、再度、エアステーション担当に回され、保留のまま10分以上放置されたので、電話を切った。
メール相談も、いろいろ試すことを要求され、最後は保証期間を過ぎているので、有償修理に出してくれと言われた。
WSRのファームのバグの可能性はないか確認しても、個別のファームウェアの解析等のご依頼については、原則として受付をいたしておりません。と、のらりくらりした回答が返ってくるだけでした。
コミュファ支給 AtermWH832A(1F:ルータ)
│ └--(有線)--「NAS LS210D」
LANケーブル
|
WSR-1166DHPL2(2F:APモード)
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




