無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

ハブ経由のメッシュWi-Fiについて

2025/01/01 11:03(10ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 オカキ_さん
クチコミ投稿数:3件

現在新築戸建てを検討中です。
新居にメッシュWi-Fiを構築しようとしています。

ルーター間を有線接続してメッシュWi-Fiすることは可能のようですが
添付画像のようにハブを経由して接続でも問題ないでしょうか?

現状はスイッチングハブもWi-Fiルーターも機種は特に決めてはないです。

書込番号:26020751

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2025/01/01 11:48(10ヶ月以上前)

経路1

経路2

一応、OKだよね。
ただし、トラフィックの経路がちょっと問題かな。

ルーターエージェントを行き来するトラフィックは、コントローラー経由になるよね。 だから効率は悪いよね。

なので、経路2のように コントローラー をHUBの上か下かにつなげればいいよね。

TP-link の Decoシリーズ か NECあたりがいいと思うけどね。

書込番号:26020791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/01/01 12:17(10ヶ月以上前)

>添付画像のようにハブを経由して接続でも問題ないでしょうか?

ハブは単にパケットを右から左へ、また左から右へと言う感じで
パケットの受け渡しをするだけですから、
ハブを経由させることから問題が発生することはないです。

>現状はスイッチングハブもWi-Fiルーターも機種は特に決めてはないです。

たとえばtp-linkのonemeshだと
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2690/
のQ3のように有線LANであるethernet backhaulは不可ですので、
有線LANのethernet backhaulをサポートしているかどうかを確認した方が良いです。

たとえばバッファローのEasyMesh対応機やNECのメッシュ中継機あたりが無難なのではないでしょうか。
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/easymesh.html
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/mesh-wifi/

書込番号:26020819

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカキ_さん
クチコミ投稿数:3件

2025/01/01 13:16(10ヶ月以上前)

>Gee580さん
ご返信ありがとうございます。

コントローラーは上流に置くのが好ましいんですね。
光回線の引き込みの関係上 ハブとルーターとモデムを一箇所で設置できなそうなので
添付画像のように配置しようと考えておりました。
ハブを設置しなくてもいいようにコントローラーになるWi-FiルーターがLANポートが多いものを探してみようと思います。


>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。

ethernet backhaulが対応していないとだめなんですね。
ありがとうございます。
機器を選ぶ際に注視するようにいたします。

書込番号:26020877

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2025/01/02 04:32(10ヶ月以上前)

ちょっと訂正だよね。

*そもそも、 オリジナルに写真(経路1) は ”できない” 接続だよね。 だから間違いだよね。

必然てきに 経路2 になるよね。 気を付けましょう。

やっぱり DECO がおすすめかな。 HUBを使ってポートを拡張できるよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

書込番号:26021542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/02 10:15(10ヶ月以上前)

FYI

TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/

米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> 床や窓際、部屋のすみなど
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。

書込番号:26021727

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2025/01/02 11:05(10ヶ月以上前)

FYI
一部報道に関する米国本社の声明 12/20/2024
https://www.tp-link.com/jp/press/news/21538/

TP-Link、一部報道を受け声明。セキュリティに継続的に取り組んでおり、原価割れで販売することはない
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1650463.html

米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html

声明では“経営分離”を強調も…米政府が無線機器大手「TP-Link」対中国のサイバー攻撃関与で調査か
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c32b027ecea301370e217aa043cfa5cbba413b2

まだまだ、たくさんあるよね。
この話は いまに始まったことではなく、アメリカ政府が何度も調査してきたけれども、いづれも証拠足る事実を見つけられなかったけれども。 (ロビィストによる偏向圧力) 

わたくしの視点では、コストダウン、性能向上が思うようにできない、既存ベンダーのやっかみだろうと思ってるけどね。 TP-Link は 低価格、高機能、高性能であり、すごく伸びてるベンダーだから、競合他社からすると、何とかして排除しようとしているように見受けられるよね。 

書込番号:26021781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/01/11 13:09(10ヶ月以上前)

>オカキ_さん

ハブを使うのであればバックホールの出来るNECが良いかも知れませんね。
簡単ですよ。

書込番号:26032304

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:15件

(すみません、記載内容について抜け漏れありましたらご指摘いただけますと幸いです)

自宅で、BIGLOBE光の10ギガを契約しています。
せっかく契約したので、メッシュWi-Fi対応の10ギガ対応のルーター(現在考えているのはTPLINK社のXE200)を2つ購入し、一階と二階に配置してインターネット接続環境を構築しようとしているのですが、

@もし一階のルーターとパソコンを有線接続をした場合、通信速度が単純に10ギガ出たとして、二階のルーターとパソコンを同様に有線接続した場合、同様に通信速度は10ギガ出るものなのでしょうか?
(メッシュWi-Fi構築後、一階と二階それぞれで無線通信をした場合に同様の速度が出たとして、有線接続をした場合にも一階と二階それぞれで同様の速度が出るものなのかが気になっております。)

書込番号:26008409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/21 23:47(11ヶ月以上前)

無線式黒電話さん

メッシュルータ同士を有線メッシュ接続すれば2階のPCも10Gbpsに近いスピードは出ると思います。無線メッシュ接続した場合は他の無線子機(スマホ等)がメッシュルータ間の中継通信と同じ周波数帯で通信していると無線帯域をシェアするのでスピードは落ちます。

XE200はWi-Fi 6EなのでWi-Fi 7のように全ての周波数帯を束ねて使用することができません。なので無線メッシュ接続をした場合は6GHz or 5GHzどちらかで中継接続する事になるので10Gbpsは出ません。

書込番号:26008555

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/12/22 09:49(11ヶ月以上前)

>@もし一階のルーターとパソコンを有線接続をした場合、通信速度が単純に10ギガ出たとして、

XE200の有線LANポートで10Gbpsのポートは1個しかないです。
残りの2ポートは1Gbpsです。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-xe200/#specifications

なのでXE200はレンタルのHGWとは10Gbpsで繋げられますが、
PCとは1Gbpsとなります。これはリンク速度の話です。
実効速度は有線LANの場合、最大でリンク速度の90%程度は出せる能力があります。

>二階のルーターとパソコンを同様に有線接続した場合、同様に通信速度は10ギガ出るものなのでしょうか?

2台のXE200間は無線LAN接続なのですよね。

XE200の無線LANは最大4804Mbpsですが、
各々のXE200との間に天井がある上に、ある程度距離も離れているでしょうから、
XE200間のリンク速度は良くても2Gbps弱程度かと思います。
そして無線LANは効率が悪いので実効速度はリンク速度の半分以下に低下します。

なのでうまく行けばXE200間は1Gbps弱程度の実効速度が出せるかも知れません。
この場合PCに10Gbpsポートがあっても、1Gbpsのポートであっても、
1階のXE200との実効速度は1Gbps弱程度になろうかと思います。

宅内のネットワーク内でも10Gbpsでリンクさせようとすると、
現時点ではまだ非常に高価になってしまいますので、
インターネットとの間は10Gbpsで繋がり、
その能力を複数の端末で享受するのが現実的だと思います。

つまりインターネット回線が10Gbpsだと、
複数の端末が同時に通信しても各々1Gbpsの回線に単独で繋がっているのと
同じ程度の実効速度がだせるという事です。

書込番号:26008909

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/22 10:39(11ヶ月以上前)

無線式黒電話さん

スミマセン。メーカーページ説明で「10Gbpsポートと2つのギガビットポート」を10Gbpsポート2つと見間違えてました。羅城門の鬼さんが仰っているとおり、この製品は10Gbpsポートが1つなので有線メッシュ接続したとしても中継間が1Gbpsでしか接続できずここがボトルネックとなります。10Gbpsを余すところなく教授する場合は、10Gbpsポートを2つ搭載していて有線メッシュ接続ができる機種が必要になります。

書込番号:26008965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/22 11:32(11ヶ月以上前)

FYI

TP-Link製ルータの利用を禁止する可能性、米国当局が調査
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241219-3089689/

米当局、安全保障上の懸念でTP-Link製ルーターの使用禁止を検討との報道。競合メーカーは株価上昇
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1648855.html

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:26009015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/12/22 14:03(11ヶ月以上前)

>BIGNさん
回答ありがとうございます、1階の速度が単純にそのまま出てくれる訳ではないのですね…

>Wi-Fi 6EなのでWi-Fi 7のように全ての周波数帯を束ねて使用することができません。
のところについて、Wi-Fi 7の詳しい仕様を分かっていないので確認したいのですが、もしXE200が速度などそのままでWi-Fi 7対応だった場合、

4804 Mbps+4804 Mbps+1148 Mbps = 10756 Mbps
の速度で通信ができるという認識でよかったでしょうか?
(こう聞くと、6E選ぶより7を選んだ方が良さそうな感じがしますね…対応ルーターは軒並み金額が高いですけど…)

書込番号:26009173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/12/22 14:51(11ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
現状、光コンセントのない2階でフルで10gbの恩恵を受けるのは難しそうですね…

書込番号:26009226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2024/12/22 17:25(11ヶ月以上前)

>現状、光コンセントのない2階でフルで10gbの恩恵を受けるのは難しそうですね

たとえXE200に10Gbpsポートが複数あって、
PCとも10Gbpsで繋がったとしても、
通常のインターネットの使い方だと
相手のインターネット上のサーバが
10Gbps近い速度で応答してくれないでしょうから、
宅内のLANまで10Gbpsで繋げる必要性は殆どないかと思います。

書込番号:26009393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/22 19:19(11ヶ月以上前)

配管集合部分

無線式黒電話さん

>Wi-Fi 7の詳しい仕様を分かっていないので確認したいのですが、もしXE200が速度などそのままでWi-Fi 7対応だった場合、
>
>4804 Mbps+4804 Mbps+1148 Mbps = 10756 Mbps
>の速度で通信ができるという認識でよかったでしょうか?

ちょっと技術的な話になりますけど、Wi-Fi 7ではMLO(マルチリンクオペレーション)により各周波数帯を束ねることで上記のようなイメージになります。ただ、実際にMLOといってもMLMRとMLSRがあり、全ての周波数帯を同時に使用するのがMLMR、周波数帯を切り換えて使用するのがMLSRです。自分も各メーカーのWi-Fi 7ルータ仕様を把握できていませんが、中継でMLMRを使用したい場合はルーター自身がサポートしている必要があります。

ここで注意していただきたいのは、MLMRをサポートしていたとしても上記スピードはあくまで理論値です。周辺の無線環境が全く混雑していなかったとしても自分の経験上だと理論値の6〜7割が実効スピードでしょうか。無線環境が混んでいれば更に実効スピードは下がります。

Wi-Fi 7はまだ出始めたばかりで価格が高く正直オススメしません。10Gbpsのスピードをどこの部屋でも享受したい場合は各部屋に有線LANを引っ張るのが今今はベストな選択でしょうか。

とはいえ、LANコンセントがない家だとLAN工事費だけでもバカになりません。もし無線式黒電話さんの家が比較的新しい家で各部屋にアンテナ等を通すための配管が通っていれば自力で部屋へLANケーブルを引っ張ることは可能です。いろいろ面倒ですけど......

参考までに自分が昔、寝室にLANケーブルをDIYで引いた時は以下のように行いました。

@ 外から光ケーブルが来ている部屋を特定(ONUが設置してある部屋)
A 各部屋から来ている配管が集合している場所を特定(添付写真参照)
B @の部屋の配管に段ボールなどをまとめるビニール紐をセット
C Aの部屋で@の部屋と接続している配管に掃除機のホースを取り付け(空気が漏れないように、掃除機のホースと配管をテープ等で固定)
D 掃除機の吸引力を利用して@の部屋のビニール紐をAの部屋へ引っ張る
E Aの部屋にビニール紐が引っ張れたらLANケーブルをテープ等でビニール紐に固定し@の部屋からビニール紐を引っ張りLANケーブルを通す

書込番号:26009532

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

NURO光 NSD-G3000T FAX出来なくなった

2024/12/05 21:21(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

本日、Nuro光の回線工事が終わって有線LANでPCをつないだり、WiFiも問題無く繋がり、電話の通信も確認しましたが、FAX(PX-M730F)だけ、初期化して設定しなおしても、繋がりません。

NSD-G3000Tと一緒に梱包されていた電話の通信機みたいな黒いルーターのようなものと、電話機を繋いで問題無く電話は出来ています。そして、そのもう1つ空いている電話機2の差込口とプリンターをつないでいます。

ファクス機能診断レポートでは「電話回線に正しく接続されていません」と表示されます

以前はNTTのONU(PR500MI)と、プリンターを電話機の差込口で繋いだらFAX使用出来ました

どなたか知恵を貸してください。よろしくお願いします。

書込番号:25987350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2024/12/05 21:49(11ヶ月以上前)

下記URLを参照に自己解決しました

https://www.epson.jp/products/bizprinter/fax/setsuzoku.htm

書込番号:25987388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 急に使用できなくなる NURO光※NSD-G3000T

2024/12/02 22:44(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

【困っているポイント】
NURO光のNSD-G3000T使用中、急に使用できなくなる。 

【詳細】
上記回線に最近のり替えました。ONU兼ルーターのNSD-G3000Tを使用し、2時間ほどスマホのオンラインゲームを行うとゲームに接続できなくなります。その際、インスタグラムには接続できたり、特定のアプリに反応しない印象です。ONUの再起動や初期化を何回も行いましたが、結果は変わらず。メーカーに言って機器の取り換えも行いましたが結果は変わらず。症状はその時々で若干違く、インスタなどすべてネットに接続できない場合もあります。ONUの再起動直後は使用可能になりますが、同様にゲーム中に接続不能になります。ONU自体はエラーコードは出ません。何が原因か分かる方いましたら教えて頂きたいですm(__)mまた、その対応も教えて頂けると幸いです。環境としては、メッシュWi-Fi(Deco X20)を使用していますが、NSD-G3000Tルーターから直接Wi-Fi使用時も同様の症状でした。
※使用アプリ CODモバイル、ポケモンポケット

※必要情報が不足している場合は教えてください。

書込番号:25983464

ナイスクチコミ!3


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/12/03 00:28(11ヶ月以上前)

>フォレスト・マウスさん
ONUに直接繋いで、ゲームが出来ないならアプリじゃないですか?

自分も同じくONU(NSD-G3000T)に直接繋いでいますが、
全く問題ないですよ。

ユーチューブとかのアプリで途切れなければ、その使っているアプリが
駄目なだけ(汗)

自分はPCでユーチューブとかスマホゲーム(デレステ)等で全く問題ないですよ。

PS5、Switch、XboxシリーズXで異常なしです。

書込番号:25983588

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/12/03 01:11(11ヶ月以上前)

>CODモバイル、ポケモンポケット

へ つながらないの?  つながらない先のURLはわかる?

わからるなら、 以下をやってミレル?

PCのコマンドで

nslookup xxxxx.com 192.168.1.1

xxxxx.com は つながらない先のURL
192.168.1.1 はルーターのIPアドレス(デフォルトゲートウェイ)
に変更してみてね。
まず、その結果をUPだよね。

で、併行して、スマホのDNSアドレス設定を、手動で変更できる?
そして、NSD-G3000T も同様にできる?

できるならば、PC、スマホ、NSD-G3000T のDNSアドレス設定を
8.8.8.8
2001:4860:4860:0:0:0:0:8888 
IPv4 と IPv6 両方。

で、テストしてミレル?

書込番号:25983618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/03 03:04(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
最初の回答、アドバイスありがとうございます。
アプリの問題。なるほど。だとすると、削除して再度ダウンロードすれば大丈夫ですかね?
現象としては、他のネットサービスすべて接続できなくなり事もありました。Wi-Fiは飛んでる表示になっているがグルグル回って「サーバーに接続できません」等の表示がされます。(スマホアプリすべて、テレビ、PC)
調子がいいと特定のアプリだけ接続できないといった感じです。

>聖639さん
具体的な検証方法、アドバイスありがとうございます。
スマホアプリなので、それぞれのURLは分かりません。公式サイトという事ですか?
DNSアドレス設定はスマホ、PCは可能ですが、NSD-G3000Tは『http://192.168.1.1』へ接続しても設定内にそれらしい項目がありませんでした。

書込番号:25983645

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/12/03 03:16(11ヶ月以上前)

>アプリの問題。なるほど。だとすると、削除して再度ダウンロードすれば大丈夫ですかね?

原因が不明なので、わからないよね。 簡単にできるなら、やってみてもいいよね。

>スマホアプリなので、それぞれのURLは分かりません。公式サイトという事ですか?

違いますよ。 これはしょうがないよね。 あきらめ。

>DNSアドレス設定はスマホ、PCは可能ですが、NSD-G3000Tは『http://192.168.1.1』へ接続しても設定内にそれらしい項目がありませんでした。

じゃぁー、スマホ、PCで変更してテストだよね。

その前にコマンドの実行結果だよね。 やみくも にやっても、混乱してしまうので、ちゃんと考えながらやったほうがいいよね。

書込番号:25983648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/03 09:42(11ヶ月以上前)

>聖639さん
現在、正常に動作している状況でコマンドやってみたのですが『見つけられない』と出たのですが合っていますか?
今後正常に動作しなくなったタイミングで同様の検証を行いたいのですが、間違えていたらどうしようもないのでやってみました。
※DNSはPC側で変更済です。

書込番号:25983858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2024/12/03 09:43(11ヶ月以上前)

>聖639さん

書込番号:25983859

ナイスクチコミ!0


Ceo2024さん
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/03 09:51(11ヶ月以上前)

DOS攻撃を受けているかもですね。
違ったらすみません。

書込番号:25983870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/03 14:55(11ヶ月以上前)

基本的に外部からの攻撃はルーター側で弾く様になってるので、問題は内々にある気がします
>メーカーに言って機器の取り換えも行いましたが結果は変わらず。症状はその時々で若干違く、インスタなどすべてネットに接続できない場合もあります

症状が同一でなく変化するならば、ルーターではなく、LANハブ、パソコンに接続しているすべての有線接続機器に漏電なんかの問題が発生していると言う事です。漏電の場合だと洗濯機が壊れている事もあります。(洗濯機修理(基板交換)でスマホ、PCの不具合が治ることもあります)

家庭内電源は片方が100v もう片方は0vになっていますので、この0vの方が何らかの原因で電気が流れていたりしていると
電位差が変化し、100v得られなくなったりして微小の単位で計算をする半導体などの電子機器では誤作動を起こします

ルーターに接続しているすべての家庭内機器、コンセント等に異常がないかチェックしてください
放置すると火災に繋がることもありえなくもないです。
チェックの方法はデジタルチェッカーで0vであるはずの端子(GND,アースなど)が0vをキープしているかチェックするだけです

異常が発見されれば、コンセントからすべて外して、1つ1つコンセントに差し込み直して異常な値が出る機器を判別する方法で
漏電機器がわかります。

書込番号:25984222

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/03 20:51(11ヶ月以上前)

> 環境としては、メッシュWi-Fi(Deco X20)を使用していますが、

此の電源 を OFF
PC を使用している(接続している)場合はコンセントを外した状態にして事象は再現する?
(Laptop で Wi-Fi を使用している場合は バッテリーを 外し電源を OFF、有線 LAN の場合は コネクタを外す)

書込番号:25984654

ナイスクチコミ!1


aryoishoさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/03 21:43(11ヶ月以上前)

>フォレスト・マウスさん
cat7以上のLANケーブルを使っていませんか?
あとコマンドは nslookup youtube.com 192.168.1.1 でできませんか?

書込番号:25984718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/04 00:27(11ヶ月以上前)

>Ceo2024さん
回答ありがとうございます。
攻撃!?PCのセキュリティは反応していませんが、どうなんでしょう・・・。

>新500円硬貨さん
回答、アドバイスありがとうございます。
電源、コンセント周りですね。確認してみます。現在は自宅にいないので、帰宅後確認してみます。
一応現在アクティブで使用している家電に不具合はありません。また、旧光回線(docomo光:以後、旧回線)使用中は全く不具合はありません。同様現象発生時に、旧回線に戻したりもしましたが、不具合ありませんでした。

>魔境天使_Luciferさん
回答、アドバイスありがとうございます。
Laptop電源外した状態でWi-Fi接続でもネット接続できませんできませんでした。(現象時、毎回確認したわけではないです)

>aryoishoさん
回答、検証方法アドバイスありがとうございます。
cat6eを使用しています。ONUに付属している物の規格は分かりませんが。。。
コマンドは 「nslookup youtube.com 192.168.1.1」 で、帰宅後の再度やってみます!!

書込番号:25984875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/12/04 21:17(11ヶ月以上前)

> Laptop電源外した状態でWi-Fi接続でもネット接続できませんできませんでした。(現象時、毎回確認したわけではないです)

・Laptop の場合は バッテリー を外さないと影響する場合が有る
・Deco X20 の電源を切らないと影響する場合が有る

先ずはこの辺をネットワークから切り離して事象の再現性を確認しないと絞り込めないかと。

書込番号:25985954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/04 21:47(11ヶ月以上前)

>aryoishoさん
[nslookup youtube.com 192.168.1.1]で、できました!結果は貼ってよろしいですかね?正常動作中ですが。

>魔境天使_Luciferさん
うちにバッテリー外せるlaptopがないので検証は困難です。NSD-G3000TのWi-Fi直接接続時にはDeco X20 ぼ電源は切っていました。また、NSD-G3000T再起動時には毎回Deco X20 の再起動も一緒に行っています。

>新500円硬貨さん
屋や簡易的ではありますが、一通りコンセントは確認しました。デジタルチェッカーはないため、差し込みの甘さやほこり、汚れなどを確認しましたが見かけ上は異常ありませんでした。抜き差しも行いました。

現在、現象は収まっているため、再度出現した場合は上記データを参考にまた投稿してみます。

書込番号:25985978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/08 12:49(11ヶ月以上前)

nslookup結果

nslookup結果A

接続可能/不可能アプリ・サイト

>Gee580さん
再度、誘因なく事象が発生したので調査結果を貼ります。
繋がる/繋がらないサイトやアプリがあるのはなぜでしょう??セキュリティとかでしょうか?だとすればなに??
ONUを再起動すれば問題なく使用できました。
あきらめるしかないのでしょうか?

書込番号:25991125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/10 06:24(11ヶ月以上前)

ONUを再起動すれば使えると言うのがおかしいですね。ONU本体に問題発生してるならエラー関係のランプが表示されているはず
ルーター再起動はしていない、のですよね?
でしたら回線業者に「つながらないサイトが急に出てきて、ONU再起動すれば治るのですが、どうにかならないでしょうか?」と
聞いてみては?

多分どこかの機器が漏電して正常動作できてない(ONU自体の漏電もある)だけだと思うけど
自己解決できない人は電気屋さんよんでチェックしてもらうとかかな?
これ以上の事はココでは解決できないです

書込番号:25993277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2024/12/10 13:17(11ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん
返信ありがとうございます。相談に乗っていただきありがとうございます。
個々と並行してニューロ光にも相談していますが、これと言って原因と解決策が出てこないようで「あれはどうでしょう?」「これはどうでしょう?」と検証依頼がほとんどで、未解決のままです。
再起動の際はルーター(?)のメッシュWi-Fiも再起動しています。本ONUはルーター一体型なので、本体ルーターに直接接続しても発生しました。前回線に戻せば問題なく使用できるのでメッシュwi-fiとNSD-G3000Tの相性問題はあるかもですが、メッシュwi-fiの故障はしていないと思います。漏電ですか。不要なコンセントは抜くようにしてみます。
アドバイスありがとうございました!!

書込番号:25993749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/29 09:20(11ヶ月以上前)

>フォレスト・マウスさん
自分も全く同じ状況です。
これを機にwin11にしましたが、関係ありませんでした。
10G対応のバッファローのLANアダプターも疑い、今まで全く問題なかった内臓LAN(2Gまで)に戻してみても、3000TのLANを1〜3すべての組み合わせ試しましたが、それが起こりました。
機器交換しても治らないとありますが、それが解決法と思ってた自分にとってもショックです。
引き続き色々頑張ってみますが、何かあったらまたコメント入れさせていただきます。

書込番号:26017198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/29 15:04(11ヶ月以上前)

私のところもNUROで、おなじ状況なので調べてみました。
結果はIPV6アドレス非対応のサイトにつながらないというもので、プロバイダサービスの欠陥です。どんどんNUROにクレームを入れて良いとかんがえます。回答の中にNSLOOKUPコマンドでの確認方法を示されている方がいらっしゃって、これがわかりやすい確認方法と思いますので下にその結果を示します。この現象が発生し始めてから1カ月以上たっていると思いますのでプロバイダは反省して欲しいですね。この結果でNSD-G3000Tが原因とは考えにくいです。

1.閲覧できないサイト
>nslookup www.amazon.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254

権限のない回答:
名前: cf.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp
Addresses: 2600:9000:2157:fc00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:2a00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:9800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3e00:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:4800:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:1400:9:73fc:b894:5101
2600:9000:2157:3c00:9:73fc:b894:5101
13.249.165.117
Aliases: www.amazon.co.jp
tp.4d5ad1d2b-frontier.amazon.co.jp

2.閲覧できるサイトの例
>nslookup www.sbisec.co.jp 192.168.0.254
サーバー: UnKnown
Address: 192.168.0.254

権限のない回答:
名前: www.sbisec.co.jp
Addresses: 18.172.31.49
18.172.31.86
18.172.31.46
18.172.31.59

以上 ※調査はNUROのNWで質問者の方と同じ環境です。

書込番号:26017553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/29 15:08(11ヶ月以上前)

あれ〜、すみません。「1.閲覧できないサイト」と「2.閲覧できるサイトの例」が逆で投稿してしまいました。お手数でも脳内変換お願いします。

書込番号:26017555

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2024/12/30 08:39(11ヶ月以上前)

うちのNSD-G3000Tだと全く問題ありませんが以前WindowsでIPv6優先だとIPv4通信がうまくいかないって話を聞いた記憶があるのでWindowsのIPv6プレフィックスポリシーをIPv6優先からIPv4 Mapped IPv6 Address(::ffff:0:0/96)優先にしたらどうなるでしょうか?

プレフィックスポリシーの優先変更方法は以下です。

(1)コマンドプロンプトで"netsh interface ipv6 show prefixpolicies"実行
(2)表示された優先順位リストの「::ffff:0:0/96」の優先順位確認
(3)「::1/128」や「::/0」よりも優先順位が低かったら(値が小さい方が低優先)、コマンドプロンプト(管理者権限)で"netsh interface ipv6 set prefixpolicy ::ffff:0:0/96 55 0"実行

書込番号:26018269

ナイスクチコミ!2


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

メッシュWiFiを購入しようと思っております。
候補は『NEC WiFi6 メッシュルーター 親機&中継機セットWi-Fi 6(11ax)/AX1800 Atermシリーズ ペアリング済み AM-AX1800HP/』なのですが、この機種は有線でメッシュネットワークを繋ぐことができるのでしょうか?
無線で繋いでも良いのですが、折角有線LANケーブルが伸びているので、同じ機種二つをLANケーブルで繋いで使用したいと思っております。(そうすれば、WiFiが無線時より安定する…のですよね?)
しかしながら、Amazonでこちらの製品の口コミを見ていたところ、有線バックホールは不安定になるといった口コミがありました。
お恥ずかしいのですが、有線バックホールの意味も調べたもののよく理解できず…ただ有線で繋ぐ行為と、バックホールで繋ぐ?のとは違うのでしょうか?

また、もう一つの候補は『TP-Link WiFi 無線LANルーター dual_band Wi-Fi6 2402 + 574 Mbps HE160 メッシュWi-Fiシステム Deco X50/A 2ユニット』なのですが、有線で繋ぐ場合はこちらのほうがオススメなどございますでしょうか?(メッシュ機能のあるものを購入することは決めております)

無知でお恥ずかしい限りなのですが、ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:25981084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/12/01 12:30(11ヶ月以上前)

AX1800HPは

本商品をメッシュ中継機として使用するには、メッシュ親機とWi-Fi接続します。また、
「有線接続でメッシュ親機と接続することも可能です。」
メッシュ親機と接続すると、親機のネットワーク名(SSID)、暗号化モード、暗号化キーを自動で引き継ぎます。
https://www.aterm.jp/function/wx1800hp/guide/meshonboarding.html

だって。 
この AM-AX1800HP 製品名が見つからないと思ったら、Aterm WX(AX)1800HP みたいね。
https://torisetsu.biz/products/0000521042/
https://www.aterm.jp/sl-cs/wx1800hp/

>有線バックホールの意味も調べたもののよく理解できず…ただ有線で繋ぐ行為と、バックホールで繋ぐ?のとは違うのでしょうか?

同じことだよね。 バックホール は メッシュ親機とメッシュ子機の接続のことで、それが有線 か 無線 の違いだよね。

>しかしながら、Amazonでこちらの製品の口コミを見ていたところ、有線バックホールは不安定になるといった口コミがありました。

https://www.amazon.co.jp/-/en/product-reviews/B08GSKN7FD/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_kywd?ie=UTF8&filterByStar=one_star&reviewerType=all_reviews&pageNumber=1&filterByKeyword=%E6%9C%89%E7%B7%9A#reviews-filter-bar

これですかね?  これは、ハズレを引いてしまったんだろうね。 他社製でも ハズレをひく可能性はあるよね。 AMAZONから買えば、 すぐにうまく動かない場合、労力を大量消費するサポセンへの問い合わせ を省略して、故障として返品/返金してもらえばいいよね。 ペアリングが完了して、売っている製品なんでね。
ただ、ハズレを引く可能性は低いとは思うよね。

>また、もう一つの候補は『TP-Link WiFi 無線LANルーター dual_band Wi-Fi6 2402 + 574 Mbps HE160 メッシュWi-Fiシステム Deco X50/A 2ユニット』なのですが、有線で繋ぐ場合はこちらのほうがオススメなどございますでしょうか?

性能はDeco X50 のほうがいいみたいよ。 そして、有線ポートが3つあるし。

AX1800HP は 有線ポートが 2つ なので、一個はWAN側への有線接続、もう一個はメッシュ子機への有線接続であまりがないよね。(メッシュ親機側)

値段はAX1800HP:Black Friday Deal ¥12,780のほうが安いのかな。 X50 Black Friday Deal \15,999

https://www.aterm.jp/sl-cs/wx1800hp/spec.html
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/deco/deco-x50/v1%20(2-pack)/#specifications

あとは、デザインのお好みかねぇ。

書込番号:25981302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2024/12/01 12:50(11ヶ月以上前)

>デリシャスみかんさん
AX1800HPのMeshはEazyMeshなので、EazyMeshに対応したモデルであれば他社であっても理屈上はメッシュ構築はできますし、有線バックホール接続も規格上は可能です。

ですが、NEC公式機種はなんと、ドコモのモバイルWiFiのみだったりします。
https://www.aterm.jp/web/wireless/mesh_relay_other_wx1800hp.html

また、TP-Linkとの接続を個人で試した方がいますが、AX1800HPが親であれば動くようです(子にすると不具合あり)。
https://www.youtube.com/watch?v=OYOPAri8Qp0

とはいえ、あくまでも買ってみてつながればラッキーという状態なのは否めないと思います。

書込番号:25981331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/12/01 13:18(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます!
製品名が間違っていたようで、申し訳ございませんでした。

>「有線接続でメッシュ親機と接続することも可能です。」
メッシュ親機と接続すると、親機のネットワーク名(SSID)、暗号化モード、暗号化キーを自動で引き継ぎます。

有線接続でメッシュ接続できるとのことで、安心いたしました。ありがとうございます!
ちなみになのですが、有線で接続できるということは、無線より安定したメッシュWiFiでの通信が望める…という認識で大丈夫でしょうか?(無知ですみません。当たり前のことかもしれませんが…)

バックホールにつきましても、教えてくださりありがとうございます。ちなみに、このバックホール機能というのは有線あれ無線であれ、接続すれば勝手になるものなのでしょうか?(それとも、設定が必要でしょうか?)

質問続きで申し訳ございません。もしよろしければ、ご教授いただけますと幸いです。

書込番号:25981382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/12/01 13:19(11ヶ月以上前)

有線接続が不安定になるのは、ハズレを引いてしまうという運もあるのですね。普通に有線で繋ぐ分には、運が悪くない限り、基本的に大丈夫だと思って良さそうですね。

Deco X50の方が性能は良いのですね!また、有線ポート数も教えてくださりありがとうございます。大変参考になります。

書込番号:25981384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/12/01 13:24(11ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
同じEazyMeshにさえ対応していれば、他社製品でも問題無く接続できるとばかり思っておりましたが、まさかの公式機種はドコモのモバイルWiFi一種のみなのですね。公式ではない場合、理屈上はできるけど公式じゃないと動作の保証はできないということですよね。一種では少ないですね…。

また、TP-Linkとの接続についても教えてくださりありがとうございます!大変参考になります!

書込番号:25981397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/12/01 13:52(11ヶ月以上前)

>有線で接続できるということは、無線より安定したメッシュWiFiでの通信が望める…という認識で大丈夫でしょうか?

そうですよ。 無線は線でつながなくてもよいので、置き場所など便利なんだけれども、電波ノイズに弱いよね。
だから、親子の間は有線のほうがいいよね。 クライアントも、有線のほうがいいケースもあるよね。これはそこの場所の電波状況にもよるとはおもうけれども。 

>このバックホール機能というのは

バックホール というのは、メッシュネットワークの用語だよね。 親子間の接続を言うんだよね。 それに対してフロントホールというメッシュ用語もあるけれども、これは、ルーター機(親や子)とクライアント間の接続をいうよね。

>接続すれば勝手になるものなのでしょうか?(それとも、設定が必要でしょうか?)

大なり少なり設定は必要だよね。 でもDECOは簡単なんじゃないかな。 ”DECOの追加”で登録してつなげるだけだから。 今回のNEC機は設定済みだよね。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1794/

>運もあるのですね。

運試しにちょうどいいよね。 ハズレを引くほうが大変なのに、あえて引いてしまったら、最悪の気分だよね。

書込番号:25981446

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/12/01 20:20(11ヶ月以上前)

>Gee580さん
詳しく教えていただいてありがとうございます。分からないことだらけでしたので、本当に助かりました!ありがとうございました!

書込番号:25981980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

クワッドチャンネル、オクタチャンネル

2024/11/30 07:33(11ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:4885件

クワッドチャンネルやオクタチャンネルを利用することにより速度が速くなるとのことですが、普段は100Mbps位出ていればいいところ最高でも400Mbpsくらいにしかなりません。

回線が1Gbpsまでなのでこんなもんかと思っており、速度的には特に不満はないのですが、WiFiの強度マークがフルではなくたまに上がったり下がったりして、ひどい時には4段階の最低になったりします。

住宅密集地に住んでおり、WiFi Analyzerでチェックすると10以上のSSIDが表示され、今設定している周波数帯には4つくらいのSSIDが重なって表示されるような状態です。

クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるとのことなのですが、WiFi強度が上がったり下がったりするのはこれが影響しているのでしょうか?

もしそうなら、クワッドチャンネル等は使わない方がWiFiは安定するものなのでしょうか?

書込番号:25979517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2024/11/30 08:05(11ヶ月以上前)

>tametametameさん

回線が1Gbpsでも、実際の速度は測定してみないと分かりません。
パソコンをお持ちでしたら、有線LANで接続し、下のサイト等で速度を測って見てください。
https://inonius.net/speedtest/

朝7時前だと本来の回線速度に近くなります。
夜9時ころは混み合うので、当方でも20Mbpsまで落ちることがあります。

書込番号:25979548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 08:44(11ヶ月以上前)

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。

速度が要求されるような使い方はしていないので、速度が遅い分には問題ないんです。
速度よりもWiFi接続の安定性を優先したいのです。

動画はFire TV Stickや、TVやレコーダーに録画したものを他の部屋のTVで観たりしていますが、有線で繋いでいます。
WiFiで繋がっていて動画のように速度が求められるのはスマホやEchoShow5なのですが、20Mbpsでも十分です。

必要ないほどの高速通信のためにクワッドチャンネルを利用して、周囲に同じチャンネルを使うAPが多いために頻繁に80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わることによって、WiFi接続が不安定になるのかを知りたいのです。

書込番号:25979588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2024/11/30 09:39(11ヶ月以上前)

>tametametameさん

電波障害によってアンテナ強度が変わる可能性はあります。
モードが切り替わることで不安定になるのではなく、WiFi接続が不安定だとモードが自動で切り替わります。
チャンネルを制限すればモードは固定になりますが、WiFi接続が安定することとは違うと思います。

接続が切れるような場合は中継機を置く等の対策が必要です。
速度が落ちるだけで使用に問題ないなら、そのままで良いと思います。

書込番号:25979628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/30 10:37(11ヶ月以上前)

> 速度よりもWiFi接続の安定性を優先したいのです。

NW (network)全体を見ないと出来ない。


> 80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わることによって、WiFi接続が不安定になるのかを知りたいのです。

一要因には成り得る。

書込番号:25979703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 11:16(11ヶ月以上前)

>あさとちんさん

繰り返しありがとうございます。

状況が小出しになってしまいすみません。

離れた場所で受信感度が悪くなって困ってるのではなく、親機のある同じ部屋で間に障害になる物がない状況で、スマホのWiFiの電波強度のアイコンを見ていると、上がったり下がったりして、たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ます。

悩んでいても仕方ないので、一度、クワッドチャンネルを「使用しない」にして様子を見ることにしてみます。

書込番号:25979747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2024/11/30 11:23(11ヶ月以上前)

5Gだ7Gだという世界ならともかく。100Mだ400Mだという世界なら、ルーターの性能は関係ないですし。WiFiの電波強度にも関係ないです。
というか。100Mbpsが安定して出ているのなら、実用上なんの問題も無いと思います。ベンチサイトにアクセスするのを止めた方が、精神衛生上よろしいかと。

書込番号:25979756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 11:45(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

返信ありがとうございます。

5GhzをDFSを避けるためにW52で使いたいのですが、周囲の家数軒がをクワッドで同じチャンネルを使っている状況です。WiFi Analyzerで確認すると強度は我が家の半分くらいです。

ちなみに23区内の狭小住宅密集地なので両隣の家の壁との間が50cmくらい、裏の家の壁とも2mくらいしか離れてません。親機のある部屋での隣家の家のWiFi強度は、親機から離れた部屋での強度よりも高いくらいです。

モード切替によって影響があるのかもしれないとのことなので、一度、クワッドチャンネルを「使用しない」にして様子を見ることにしてみます。

書込番号:25979775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 11:53(11ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

返信ありがとうございます。
速度が遅いことに困っているのではなくて、WiFi強度が上がったり下がったりして、たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ることに困ってます。

なお、WiFi親機はAterm WX3600HPです。

書込番号:25979784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/11/30 12:39(11ヶ月以上前)

>クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わるとのことなのですが、WiFi強度が上がったり下がったりするのはこれが影響しているのでしょうか?

WiFiアナライザでみてるんでしょ? または、アンテナマーク? だったらば、隣近所からの干渉でそうなっていることを 表示しない、または、できないよね。

干渉ではなく、他の原因だとおもうよね。 電波出力が安定してないとか、受信感度が安定してないとか、障害物が電波を遮っているとか、だよね。 人間も電波障害物だからねぇ。

>もしそうなら、クワッドチャンネル等は使わない方がWiFiは安定するものなのでしょうか?

もし、そうでないと思うよね。

”もしそうなら”だったら、干渉やノイズが原因と思うけれども、20MHzをつかうとかね。 ”自動で切り替わるとのことなのですが” ならば自動にしておけばいいよね。
でも、干渉が原因とは断定できてないよね。

要は、>tametametameさん の環境で20/40/80/160 または、自動に設定して、どれが一番よいかをミレバいいよね。

あとは、ルーターの設置場所を変更するとかね。 WiFiミレル というFree APP があるので、使い方をよく見て、いい場所をみつけるとか いいんじゃないの?


書込番号:25979833

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/11/30 12:53(11ヶ月以上前)

>離れた場所で受信感度が悪くなって困ってるのではなく、親機のある同じ部屋で間に障害になる物がない状況で、スマホのWiFiの電波強度のアイコンを見ていると、上がったり下がったりして、たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ます。

いろいろ理由はあろうけれども、電波出力や受信感度が自動調整されている、または不安定になってるのかもね。 差しさわりがあるならば、修理屋さんで診てもらったほうがいいよね。

書込番号:25979855

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2024/11/30 13:10(11ヶ月以上前)

>tametametameさん
>住宅密集地に住んでおり、WiFi Analyzerでチェックすると10以上のSSIDが表示され、今設定している周波数帯には4つくらいのSSIDが重なって表示
重なる事は殆どの場合、さほど気にしなくて大丈夫です。競合する他家の数値が-80dBmなどであれば、自帯域に与える影響は極小であって、ほぼ問題は無いと思って下さい。

>クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わる
通常は切り替わらないです。80Mhzで設定したら80Mhzのままです。

>クワッドはつかわないほうが
殆どの場合関係ありません。重要なのは、この後かく電波の強さです。

==

その上で、自分の家の数値はいくつになっていますか?一般的に、安定的に電波を飛ばす事ができる基準は、最低で-60dBm程度が必要といわれており、理想的には、良好な数値としては-30dBm程度が求められます。

ただ一般的な家庭において、-30dBmは同じ部屋の中にいるなど極めて近距離に限られるので、2Fなど離れた場所であれば、-50dBmを目標にすると良いでしょう。

-50dBmなどの数値が安定的にでないのであれば、メッシュ構築(理想的には有線バックホール)の構築などの考慮が必要かと思います。

書込番号:25979872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 13:54(11ヶ月以上前)

>Gee580さん

返信ありがとうございます。

>WiFiアナライザでみてるんでしょ? または、アンテナマーク? だったらば、隣近所からの干渉でそうなっていることを 表示しない、または、できないよね。

この意味がわかりません。
干渉を受けて障害が発生しているのかどうかまではわかりません。WiFi Analyzer同じチャンネルに重なって表示されているということです。

ちなみに、WiFi Analyzerのチャンネルグラフやスマホのネットワーク検索で一覧を見ていると、表示されていた他人のSSIDが消えて、しばらくするとまた表示されることがありますが、これは干渉によりそのSSIDが受信できていない状態ということでしょうか?

>干渉ではなく、他の原因だとおもうよね。 電波出力が安定してないとか、受信感度が安定してないとか、障害物が電波を遮っているとか、だよね。 人間も電波障害物だからねぇ。

他のスマホでもなるし、親機との間には障害物がなくてもおきるので、受信感度や電波障害物は原因ではないと思います。もしかしたら、ご指摘のように親機の出力に問題があるのかもしれません。


>”もしそうなら”だったら、干渉やノイズが原因と思うけれども、20MHzをつかうとかね。 ”自動で切り替わるとのことなのですが” ならば自動にしておけばいいよね。
でも、干渉が原因とは断定できてないよね。

クワッドチャンネルだと干渉を受けてモードが自動的に切り替わる際に接続が切れて不安定になっているのかが知りたいのです。

書込番号:25979930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 14:03(11ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん

返信ありがとうございます。

>重なる事は殆どの場合、さほど気にしなくて大丈夫です。競合する他家の数値が-80dBmなどであれば、自帯域に与える影響は極小であって、ほぼ問題は無いと思って下さい。
>殆どの場合関係ありません。重要なのは、この後かく電波の強さです。

外出先なので、帰ったら調べてみます。

>>クワッドチャンネルとかだと、周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わる
>通常は切り替わらないです。80Mhzで設定したら80Mhzのままです。

NECのHPに「周囲のWi-Fiの電波状況によって、80MHz/40MHz/20MHzモードが自動で切り替わります。」と記載されています。そのため、これが悪さをしているのではないかと思った次第です。

書込番号:25979939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/30 17:23(11ヶ月以上前)

.> ちなみに23区内の狭小住宅密集地なので

> 5GhzをDFSを避けるためにW52で使いたいのですが

此で DFS が作動します?

> WiFi親機はAterm WX3600HPです。

Aterm の場合殆ど誤作動は無いはずで安定して使用出来るかと。
このモデルは 4 ストリーム ですから W52 だと シングルチャンネル で使用しても全チャンネル を占有します。
(W52 で取れる チャンネル は 4ch)


> たまに強度が最低になって「インターネット接続が不安定です」と出ることに困ってます。

電波強度以外の要因としてルーターに接続している機器全てとルーターの設定を見直した方が良いかと。
後、宅内の干渉も検討した方が良いかと、電波強度が強くても干渉が(ノイズ)が強ければ Wi-Fi は不安定に成るし有線接続している機器も Wi-Fi 接続に影響を与える要因に成り得るし・・・。

無線状況が良好なRSSI(電波強度)はどの程度ですか(Wi-Fiアクセスポイント)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1838.html

電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html

信号/ノイズ比(SNR)とワイヤレス信号強度
https://documentation.meraki.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/Wireless_LAN/WiFi_Basics_and_Best_Practices/Signal-to-Noise_Ratio_(SNR)_and_Wireless_Signal_Strength




書込番号:25980224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 17:46(11ヶ月以上前)

自宅の親機のある部屋でのWiFi Analyzerの状況です。

1枚目が2.4Ghz、2枚目が5Ghzで、いずれもピンク色が自宅の親機です。
2.4Ghzで一番高い赤色は他人ので、SSIDも表示されません。

書込番号:25980251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 17:49(11ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん


> >5GhzをDFSを避けるためにW52で使いたいのですが
>此で DFS が作動します?

作動しないようにW52を使ってるのです。


>電波強度以外の要因としてルーターに接続している機器全てとルーターの設定を見直した方が良いかと。

まったく使えないわけでもないので、クワッドチャンネルをオフにしてしばらく様子を見ることにしました。

書込番号:25980257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/11/30 20:10(11ヶ月以上前)

> 作動しないようにW52を使ってるのです。

でしょうね、 W52 には DFS は有りませんから。

書込番号:25980449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2024/11/30 20:53(11ヶ月以上前)

DFSにしても、必要なときはルーターが作動させるもので、ユーザーが気にする必要はありません。
そのためにチャンネルを固定するのは、AT車に変速させないように1速で走るようなものですね。

書込番号:25980513

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/11/30 21:31(11ヶ月以上前)

>この意味がわかりません。
>これは干渉によりそのSSIDが受信できていない状態ということでしょうか?

山の高さでを問題にしてるんでしょ? だから、干渉で上下することはないよね。 干渉は打消し会うものではないから。 ただし、データは壊れるよね。

>受信感度や電波障害物は原因ではないと思います。もしかしたら、ご指摘のように親機の出力に問題があるのかもしれません。

親機が臭いとおもうけどね。 

同じ部屋で使うならば、6GHzバンドを使ってもいいんじゃないの? ルーター価格が高いけどね。

そんなとこだよね。

>モードが自動的に切り替わる際に接続が切れて不安定になっているのかが知りたいのです。

それはあるけれども、体感できるようなことではないよね。 モードが切り替わるときに、WiFi接続プロセスを最初からやりなおすことはしない、つまり切れることはほとーんどないよね。 

写真を見たkれ度も、パラノイヤになってるみたね。  自分のWiFiは-48dbmで、その他は だいたい-70dbmでしょ? 一個だけちかいのがいるけれども。 これならば、エクセレントだよね。 この山が上下するのは別の問題だよ。

その一個と重ならないようにすると、ちょっとは良くなるんじゃないの?

書込番号:25980566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4885件

2024/11/30 21:36(11ヶ月以上前)

DFSはユーザーが気にすることはないと言われても、レーダー波を検知するとDFSが作動してチャンネルを切り替えるために切断が切れてしまうのですよね。
W52を使っていてWiFiが不安定になることを気にしてるのだからDFSのことは気になりますよ。

周辺で使っている人の多いW52に固定するよりも、W53やW56を使ってDFSでチャンネルが切り替わる方が安定性があるのならそうしますが、どうなんでしょうか。

書込番号:25980576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング