このページのスレッド一覧(全2505スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2024年11月27日 21:24 | |
| 0 | 4 | 2024年11月12日 22:55 | |
| 3 | 5 | 2024年11月9日 00:42 | |
| 4 | 4 | 2024年11月2日 11:14 | |
| 9 | 11 | 2024年10月31日 22:53 | |
| 17 | 9 | 2024年10月20日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ソフトバンク光から乗り換えでドコモ光(10GB)にしようと考えています。
そこで、Wi-Fiルーターを交換したいのですが、以下の用途でおすすめはありますか。
・10GB対応
・中継器を挟んでも速度が落ちない
・中継器からもう一つルーターを挟んでPCに有線接続したい
です。
よろしくお願いします。
0点
通常は使う場所の「広さ」や「造り」と「何台くらい」の「どんな端末」をつなぐかで機種を決めたり中継器を考えたりします。
また、予算の縛りがあるかどうかも重要です。
ちなみに、示された条件の内、有効なのは10GB対応だけです。
> ・中継器を挟んでも速度が落ちない
存在しません。
> ・中継器からもう一つルーターを挟んでPCに有線接続したい
中継専用の機械もありますが、多くの場合はルーターを中継器として使い、その中継器から有線でつなぎます。
中継器からルーターをはさむ必要はありません。
最上位で良いなら、
https://kakaku.com/item/K0001600809/
でしょうか。
書込番号:25976263
1点
>Toccata 7さん
コメントありがとうございます。
部屋の広さとしては縦長のマンションで3LDKです。リビングに光回線が通っています。
予算としては相場がわからないので、総額6万円程度あれば十分なのかな・・・?と考えています。
同じモデルのルーターを2台購入すれば使い勝手がよいでしょうか?
書込番号:25976270
0点
>えんじいろさん
>・10GB対応
>・中継器を挟んでも速度が落ちない
>・中継器からもう一つルーターを挟んでPCに有線接続したい
この中で「中継器を挟んでも速度が落ちない」において、無線方式を使う事を考えているのであれば100%無理です。
具体的な例をあげれば、中継器を使わず親機のWiFiに接続したとしても有線と比べれば速度は落ちますし、ping値も確実に落ちます。
その理由は、無線って片側交互通行だからなのです。例えば1600Mbpsとかで繋がっていたとしても、上りと下りの通信を同時に相互行き来させる事ができず、上り、下り、上り・・・のように繰り返しになるため、有線と同じ速度は絶対に出ませんし、中継器をつけて距離を離せば、より速度は減衰します。よって、お探しの物は残念ながらありません。
ただ、実用的なレベルで有線よりも速度が落ちてもかまわないという事であれば、存在はします。
ですが、プロバイダや利用サービスによって使えたり使えなかったりするので、どのプロバイダと契約するのかなどの情報も必要になってきます。
書込番号:25976303
0点
>えがおいっぱいさん
中継器を使わず、ルーターを2つ接続しても同様に起きてしまうのでしょうか。
現在、ドコモ光×OCNを検討しています。
書込番号:25976491
0点
>えんじいろさん
そうですね、ルーターを2つ用意しても無線でつなぐ以上、必ず速度は減衰しますし、ping値は有線より劣ります。
FPSのようなゲームが出来ないわけではありませんが、ping値1桁みたいなものは100%難しいと思います。
OCNであれば、市販の多くのルーターが対応していると思いますが、ゲーム用途であれば、有線LANをはわせて親機子機をつなぐ方がベストです。
書込番号:25976585
0点
>えがおいっぱいさん
ありがとうございます。
リビングから部屋までかなり離れており、延長するとしたらドアの隙間に入れることのできるLANケーブルを用いることになりそうです。
この場合でもやはり速度は落ちるでしょうか。
ゲームもFPSを考えています。
書込番号:25976591
0点
まず、私も縦長の3LDKのマンションに住んでいまして、縦長の方向の端の玄関から伸びた廊下がリビングに行き着いたあたりに光回線が来ているため、そこにルーターを置いたところ、なんと1台で全部屋に電波が届いてしまいました。届かないのは玄関横の部屋のウォークインクローゼットの中だけです。
これはかなり運が良かったと思います。
ちなみに使っているルーターは下記のものです。
NEC Aterm WX11000T12 PA-WX11000T12
https://kakaku.com/item/K0001469088/
Wi-Fi 6e対応でWANとLANの1つが10Gポートです。
値段もこなれてきたのでお勧めです。
Wi-Fi 7対応で10Gポートのあるものを2台用意すると6万円はオーバーしてしまうと思いますので、この辺りが良いかもしれません。
1台の無線LANルーターで届かない場合は中継機を使う訳ですが、えがおいっぱいさんが仰っているように無線LANを間に挟むと速度は激減します。
インターネット回線が10Gでその速度を生かしたいなら、なんとかして有線接続することをお勧めします。
ちなみに我が家ではルーターの10Gポートから有線でリビングの端にある10Gのスイッチにつないで、そこからリビングのPCと隣の部屋にある私のメインPCに10Gの有線でつないでいます。
ルーターからスイッチまではコマンドフックという壁を傷つけずに剥がせる両面テープで付けるフックで天井を這わせています。白い天井に白いケーブルなのであまり目立ちません。
また、スイッチから隣室のPCへはフラットタイプのLANケーブルを使ってドアの隙間を通しています。速度は十分出ます。
どうしても有線接続が無理なら1ランクほど落とした無線LANルーターを中継機として使えば良いと思います。同じメーカーのものの方が楽です。
間に無線LANを挟んだ時点で1Gと速度は出ませんので、中継機の先は1Gの有線で十分です。
書込番号:25976612
![]()
0点
FYI
> リビングから部屋までかなり離れており、延長するとしたらドアの隙間に入れることのできるLANケーブルを用いることになりそうです。
窓やドアのすき間に配線できる1.9mmの超薄型LANケーブル「500-LAN5E-FLFF」、サンワサプライが発売
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1626691.html
一応 シールドされているのと カテゴリ5e 対応。
書込番号:25976630
0点
お世話になります。パナソニックのアイセグ2という機器から定期的にデータを抜き出す必要が有り、業者が家に訪問されますが、イチイチ家にあがって貰ってクローゼットにある配電盤の中のルーターハブに繋がっている本体まで案内し、脚立を使いながらパソコン片手にデータを抜き出して貰うのが手間なので、その本体を玄関まで移動出来れば楽になると考えた次第です。常時接続している必要が有り、有線で奥から引っ張ってくるのも大掛かりなので、WiFiが活用できれば楽で良いなと思いますが、アイセグ2本体は有線(LANケーブル)しか接続できないのでWiFiルーターを2台用意しそれでネットワーク組めればどこにでも持っていけるのでは?と思ったのですが、ネットで調べる限りその方法を記述しているものが見つからず、不明なままです。どなたかご教授頂ける方おられますでしょうか?宜しくお願い致します
0点
>つんつん606さん
AiSEG2自体にWi-Fi機能があるようなので、ルーターが1台あればできそうですが。
違っていたら、正確な機器型番を書いてください。
こちらは参考に。
https://www2.panasonic.biz/jp/densetsu/aiseg/router.html
書込番号:25958383
0点
>つんつん606さん
現状:配電盤 → ルーター → AiSEG2
改善希望:配電盤 → ルーター (無線) 中継機 → AiSEG2
であれば理屈上は勿論出来ます。ただし、配電盤の奥に置かれているルーターが何か?にもよります(型番やメーカ)。
パナソニックでは、バッファローのルーターを推奨しているようですが、これがついているで良いですか?
であれば、WEX-1166DHPSを使えば(パナソニック推奨)改善希望を実現する事はできます。
ですが、それ以前に、AiSEG2そのものがWiFi機能をもっていますから、WEX-1166DHPSを買わなくても、電波が届く所であればAiSEG2を無線接続する形にして、別の場所に置く事ができると思われます。
書込番号:25958415
0点
>えがおいっぱいさん
有難うございます。「あさとちんさん」からの参考説明書には2台のバッファローWiFiはLANケーブルでつなぐような書き方がしてあったもので。もう一度取説読み返してみます。有難うございます。
書込番号:25958427
0点
>「あさとちんさん」からの参考説明書には2台のバッファローWiFiはLANケーブルでつなぐような書き方がしてあったもので。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100181/p/8520/session/L3RpbWUvMTczMTQxOTQ0Ny9nZW4vMTczMTQxOTQ0Ny9zaWQvZlVyRVJBYTVXckdyclJIVWlGbWNRN0RYJTdFaFdQN1FOYjB4dDh5ell2VkIwbm5CMTElN0UwdWFSVno2JTdFdWRUUXhKc2k1MW1Sb2ltc2FEeHNIUEJEMGNRdGhKTXFkJTdFVVFuSVVzbTFkRTgyVk1RS0dJMEtOVGJlSUpBdkElMjElMjE%3D
にAiSEGとルータの無線接続方法が説明されています。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/100185/p/8520/session/L3RpbWUvMTczMTQxOTQ0Ny9nZW4vMTczMTQxOTQ0Ny9zaWQvZlVyRVJBYTVXckdyclJIVWlGbWNRN0RYJTdFaFdQN1FOYjB4dDh5ell2VkIwbm5CMTElN0UwdWFSVno2JTdFdWRUUXhKc2k1MW1Sb2ltc2FEeHNIUEJEMGNRdGhKTXFkJTdFVVFuSVVzbTFkRTgyVk1RS0dJMEtOVGJlSUpBdkElMjElMjE%3D
によると有線LAN接続も可能なようですが、
無線LAN接続の方がご希望に沿いますね。
書込番号:25959110
0点
田舎の平屋にネットワークカメラを取り付けたいと思っています。
すぐ隣(母屋から10メートルほど)に小さい畑があるのですが、害獣の監視のためにカメラを複数台取り付け、
あとは最近強盗が多いので、監視カメラとしても複数台。合計5台ほど取り付けたいと思っています。
無線LANルーターを複数台設置してWi-Fiの電波を飛ばしたいのですが、ルーターの性能のどこを参考にして機種選択をすればよいでしょうか?
現在は母屋の畑に近い部屋に光回線が引き込まれてあり、
BIGLOBEからWG1200HP4をレンタル(1年間無料期間内)して使っていますが、畑の手前の方までは電波が届くものの、奥の方に行くと届きません。
今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ルーターのどの部分を参考に機種選定をすればよいか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25954025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラなら中継器でも良いと思います。
多少速度がネックですから。
機種はご予算に合わせましょう。
ところで害獣の監視…
モニターを眺めて発見したら駆除に行かれるのですか?
間に合わないですよね?
窃盗記録なら役立ちますね。
害獣対策なら外周ネットですね。
電気柵の単独は役立ちません、ネットと併用しましょう。
書込番号:25954056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>畑耕すさん
>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
ご質問に回答していないのですが・・・。
この際、母屋と小さい小屋との間に、有線LANケーブルを敷設するのが確実です(屋外用のLANケーブルあります)。
そうすると、通信速度は速くなり、通信の安定性も高まります。
追加のWiFiルーターは、高価なものでなくても良いです。
母屋のWiFiルーター
(LAN端子)
|
|
|
(INTERNET端子、WAN端子
小屋に追加のWiFiルーター(APモード) )))) 無線端末(カメラ、スマホなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
参考)
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:25954083
1点
>畑耕すさん
ご質問のお答えとはズレるんですが、私は無人になった郷の家の監視カメラ用に、このモバイルルータを使用しています。
https://kakaku.com/item/K0001195412/
電源は必要ですが、それさえクリアすればケータイ圏内ならどこでも設置できます。
SIMは日本通信の一番安い月額290円のプランですが、それで十分です。
カメラは中華製のを色々と購入してますが、どれも安定して使えています。
一番最近買ったのはこれですが、良い感じです。
https://amzn.asia/d/dwFd658
書込番号:25954163
1点
>畑耕すさん
まず、距離を稼いだ接続という事になりますので、5Ghzでの接続は完全に捨てて、2.4Ghzの接続をメインに考えましょう。5Ghzよりは2.4Ghzのほうが電波が飛びますし、屈折耐性もよいです(そもそも5Ghzの中には外で使ってはいけない周波数も存在し、電波法の成約があるので完全に除外しましょう)。
そのうえで、いくつか確認がありますが、その小屋というのは、完全に防水ができて、湿気も一般の家庭と同じレベルが担保でき、更に、気温や湿度が室内と同じくらいに担保できていますか?
多くの市販ルーターは0度〜40度程度の動作を想定しており、氷点下に落ちるとか、40度を超えるような室温になると、故障する可能性が極めて高くなります。また、湿度は90%程度まではいけるものの、結露は一切NGになっています。
これらがクリアできるような小屋であれば、5Ghzを使わず、2.4Ghzで接続可能な親機と中継機、かつ、安価なものではなく、アンテナ性能を売りにしているようなモデルを選ぶとよいでしょう(外付けアンテナモデルとか、◯◯アンテナ採用のようなモデル)。
一旦前提条件が色々あるのでこのあたりにしておきます。
書込番号:25954229
1点
>今考えてるのが、母屋と畑の間に小さい小屋があるのでそこにアクセスポイント用のルーターを設置したいと考えています。
>あとは畑から離れた玄関側にもひとつルーターを設置して、電波を広範囲に飛ばせないかと考えています。
ネットワークとしての理想は、全て有線LANで接続することです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) === 無線LANルータ(ブリッジモード)
玄関 小屋
=== : 有線LAN
全て有線LANで繋げられるのなら、アンテナ2本程度のミドル機で充分です。
次点は屋外は無線LAN接続するパターンです。
WG1200HP4 === 無線LANルータ(ブリッジモード) --- 無線LANルータ(中継機モード)
玄関 小屋
--- : 無線LAN
この場合は玄関と小屋との間が距離があるでしょうから、
玄関の親機と小屋の中継機は両方とも
2.4GHzのアンテナが4本のタイプの方が親機と中継機間のリンク速度を確保しやすいです。
たとえばWSR-6000AX8Pなど。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-6000ax8p-mb.html
もしもWG1200HP4 と玄関の無線LANルータとの間も無線LAN接続する場合は、
論理的には可能なのでしょうが、実効速度はかなり低下すると思われますし、
ネットワークとしてもあまり安定しない可能性もあります。
書込番号:25954588
0点
〇やりたいこと
外出先
レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
上記ネットワークを作り、
尚且つ自宅では
ホームルータ<---無線--->[機械A]<---無線--->プリンター
|
PC
として使用したい。
〇状況
レンタルwifiを不定期に借りてレンタルwifiを使ってインターネットに繋ぎながら、PC、プリンターを使用しているが
毎回SSIDが変わるので、毎回ネットワークを組みなおすのが面倒かつ、プリントにつまづく事がある。
〇改善したい点
[機械A]を購入して[機械A]とPC、プリンターであらかじめネットワークを組んでおき、
レンタルwifiを借りた時はレンタルwifiと[機械A]をwifiでつなぐことによりPCでインターネットを利用しつつプリント等を行いたい。
自宅でも[機械A]を利用したまま自宅のネットワークに組み込みたい
〇レンタル機器
レンタルwifi===グローバルwifiのGlocalMe U3 (ほぼこれと同様の物)
普通にホテルルータというものでできそうですが、できなさそうな気もするので質問しました。
お知恵をください。
0点
>cld@じんさん
結論から言うと出来ないはずです。
理由の1つめは、ルーターと[機械A]をつなぐ時は、[機械A]から見た”親機”は1つしか指定出来ないのです。このケースは[機械A]から見た”親機”がレンタルwifiとホームルータで2つ存在しており、この2つを同時に覚えておいて、家と外出先で都合よく親を判定して無線でつなぐという事は出来ないのです。
理由の2つめですが、レンタルwifiは毎回借りているのでSSIDが毎回違うのですよね?であれば、
レンタルwifi<-- 無線 -->[機械A]
ここを接続するときに、結局、[機械A]の設定をいじって、レンタルwifiのSSIDを検索しつなぎ直ししなければなりません。PCやプリンタは[機械A]のSSIDを使うので設定変更はなくなりますが、今度は[機械A]の親機のSSIDが毎回かわるので、ここで作業が発生します。
但し、レンタルwifiに有線LANポートがついているものを借りるのであれば、
レンタルwifi<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->PC,プリンターなど
ホームルータ<-- 有線 -->[機械A]<--- 無線 --->プリンター
|
PC
この接続であれば実現可能です。
ただしそれでも条件があり、ホテルルーターは通常有線のWANポートがないため、外出先に持ち出す[機械A]は、有線のWANポートがついている家庭用のWi-FIルーターである必要があり、一番小さな物を買っても少し荷物がかさばる事になってしまいます。
書込番号:25945662
1点
>cld@じんさん
上の件で1点修正です。ホテルルーターでもLANポート最近はついているのですね。であれば、ルーターと有線でつなぐのであれば、WANポート付きのホテルルータであれば可能です。
書込番号:25945680
1点
https://bto-pc.jp/select/wmr-433w-buffalo.html
借りる機器は、GlocalMe U3
これを使う事は、必須なのですか?
他に有線LANポートやクレイドル付きにする可能性は?
その方が楽だと思います。レンタルな訳だし。
普通に「ブリッジモード」
スレ主の書いた絵の場合、
「ワイヤレスワンモード」の事。
(現物を試してませんけど、)
わざと「二重ルータ」にして、他のホテルの部屋と通信を遮断したりするから、
家に帰ってきた時に、
「ホームルータ」に繋がる他の機器と、「PC,プリンターなど」は、見つけられないと思いますけど、それは、良いのですかね。
書込番号:25946624
1点
>えがおいっぱいさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
確かに外でネットワークを組む際と、家で使用する際の接続作業が発生する事は懸念しておりました。
しかし、都度PC、プリンターとレンタルwifiとの接続設定をするよりは
間に[機械A]を挟んでそこだけの接続設定だけで済ませられれば楽になるかなぁといったところでした。
レンタルwifiに有線LANポートがある機種が存在すれば、そちらを検討するのですが
会社でレンタルする会社さんの機種はこの1機種だけしか無いようなので、この機種限定で質問してみたところです。
しかしながら、完全にオートマチックにはできなさそうでも機械Aの接続設定のみでなんとかなりそうな感じは掴めたので回答参考になりました。
本当に有難う御座います。
>bl5bgtspbさん
現状はこの機種を必須で検討しています。会社でレンタルする会社さんが持っている機種がGlocalMe U3だけのようでしたので…
確かに御提示頂いたページの「ワイヤレスワンモード」は確かにwifi to wifi でwanに繋ぐのでそのものですね。
御教授有難う御座います。
ただ、ホテルルータを通した場合やはりネットワーク異なるのでプリントアウトは面倒ですか…
レンタル会社を変える方向(レンタルwifiの機種を変える)も含めて検討すると、もっと楽にいくかもしれませんね…
書込番号:25946752
1点
当方知識がないもので教えて下さい。
【現状】HGW(XG100NE)→スイッチングハブ(EHB-UT2A08F)→LANのコンセント
【変更予定】HGW(XG100NE)→スイッチングハブ(EHB-UT2A08F)→LANのコンセント→無線LANルーター
↑
この場合、追加の無線LANルーターはアクセスポイントモードにすることで同じSSIDになるのでしょうか?
本来でしたら、XG100NE→無線LANルーター→スイッチングハブになると思いますが、置くスペース(ネットワークボックス)がないため上記検討しております。
またXG100NEは光電話を使用しているため置き換えではなく追加で無線LANルーターを導入検討しております。
ご教示頂けますと幸いです。
1点
>pooh88さん
>この場合、追加の無線LANルーターはアクセスポイントモードにすることで同じSSIDになるのでしょうか?
はい、ご認識の通りで、買ってきたWi-FiルーターをAP(ブリッジ)モードで接続し、そのWi-FiルーターのSSIDに接続をすれば、XG100NEのネットワークをみんなで無線として利用する事ができます。ちなみに、買ってきたWi-FiルーターのLANポートにさして、LANとしても同じネットワークが利用できます。
書込番号:25944898
1点
>えがおいっぱいさん
迅速なご回答ありがとうございます。
別のネットワークになるかなーって思っていたので回答いただけて助かりました!
書込番号:25944905
1点
XG100NE は WirelessルーターとしてSSIDを出す使い方でしょ? 追加する機器をAPモードにして接続だよね?
製品にもよるけれども、SSIDを同じにしたいならば、ふつうは設定をともなうよね。 注意が必要だよ。
1.追加機器で SSID をXG100NEと同じものを設定するよね。
2.WPSで設定をひきつぐよね。
さらに、無線LANチャネル を同じにする、または、異なるものにする 作業が必要だよね。
この辺は設置して、両方で使ってみて、よいと思うほうを選択すればいいよね。
だから、接続しただけだとダメだよね。
>pooh88さん
>えがおいっぱいさん
書込番号:25944966
![]()
1点
>Gee580さん
ご指摘ありがとうございます。
ただ接続するだけだとダメなんですね!
>XG100NE は WirelessルーターとしてSSIDを出す使い方でしょ? 追加する機器をAPモードにして接続だよね?
→仰るとおりです。
設定が難しそうですが、追加の無線LANルーターを購入して設定してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25944983
0点
>pooh88さん
XG100NEのWi-FiのSSIDと買ってきたWi-FiのSSIDを同じにしようとしているんですね?(勘違いしていました)
それであれば、買ってきた子機のSSIDとパスワードを、XG100NEと同じにしないとだめです。
また、買ってきた子機はチャンネルをXG100NEを別にしないと電波がぶつかって速度がでづらくなるので別にする必要があります。
少し設定難易度があがりますね。
書込番号:25945028
![]()
1点
>pooh88さん
>【変更予定】HGW(XG100NE)→スイッチングハブ(EHB-UT2A08F)→LANのコンセント→無線LANルーター
>↑
>この場合、追加の無線LANルーターはアクセスポイントモードにすることで同じSSIDになるのでしょうか?
「追加の無線LANルーターはアクセスポイントモードにする」のは、正解ですが、
「同じSSIDになる」ことはないです。 XG100NEと同じSSIDにするには、追加の無線ルーターに設定変更が必要です。
追加の無線ルーターの型番がわからないので、以下のURLが参考になります。
SSIDとパスワードを設定変更します。
「 SSIDとパスワード、無線チャンネルの変更」
https://kuritaroh.com/category/router/elsefunction/ssid-change/
書込番号:25945038
![]()
2点
>pooh88さん
最初の質問では、「同じSSIDになるのでしょうか?」
2回目の質問では、「別のネットワークになるかなーって思っていた」
追加の無線親機を、買ってきて、「アクセスポイントモード」にすれば、有線でも、どのSSIDの無線でも
同じ(セグメントの)ネットワークになるという事だけです。
例えば、
スマホからテレビへのyoutubeキャストなど。
レコーダ操作のアプリ→レコーダへなど。
動きます。
SSIDの話は、別の問題で、
・HGWの設定→追加の無線親機へ、引き継ぎ用のツールを利用するか?
・スレ主自身が、メモして、追加の無線親機へ、同じ設定を書き込むか?
さらに、
・HGWの無線機能は、止めるというなら、HGWの設定変更も必要
です。
書込番号:25945105
1点
>くりりん栗太郎さん
ご丁寧にありがとうございます。
ルーターはこれから購入する予定で購入後試してみます。
書込番号:25945238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>bl5bgtspbさん
ご丁寧にありがとうございます。
本当に知識がないので助かります。
書込番号:25945239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>設定が難しそうですが、追加の無線LANルーターを購入して設定してみます。
追加する無線LANルータのSSIDをXG100NEのSSIDと同じにしたい場合は、
SSID名を変えるだけではなくて、暗号化キーも同じにする必要があります。
認証方式はWPA2-PSKとWPA3の両方に対応したモードにした方が無難です。
書込番号:25945272
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
SSIDと暗号化同一にしてみます。
書込番号:25945291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまはどういうタイミングでWiFiルーターを買い換えますか?
自宅でWSR-5400AX6S 3台を4年使っています。
速度も出て途切れもせず、安定しています。
ですからWiFi7と言われても、買い換える気が全くしません。
壊れなければ放置でいいのでしょうか?
セキュリティの問題など無いのでしょうか?
3点
>壊れなければ放置でいいのでしょうか?
>セキュリティの問題など無いのでしょうか?
メーカー生産終了後、5年前後でファームウェアのアップデート終了するのが一般的です。
昨今、NECやバッファローはセキュリティホールが見つかり、サポート終了を理由に
ファームウエアアップデートを提供せず、買い替えを推奨しています。
放置しても構わないですが踏み台や成り済ましにされ思わぬ被害を受ける場合があります。
書込番号:25932409
2点
>しおせんべいさん
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html
現在、明確にサポート期限を定めているのはNECのみで、それでも7年とかなり長く設定されています。残りの大手3社は期限を定めず、状況に応じてサポートを提供しています(主にセキュリティ面の対策)。そのため、基本的には相当長い期間使用し続けても問題ないと思います。
私の場合、子機の性能にあわせて買い替えています。いまの所Wi-Fi7や6Eは子機を持っていないため買い替えはしませんが、過去、手持ちのスマホがWi-Fi6に対応したタイミングでWi-Fi6対応のルーターに買い替えました(数年経っています)。
実情としては、IT業界の速度感を考慮すると4〜5年も経つと新しい規格に対応した子機に入れ替わっていくために、自然とその位のスパンで買い替えている感じでしょうか。
書込番号:25932418
![]()
2点
動作に不満が無いのなら、買い換える必要は無いです。
セキュリティーの面でも、ファームをきちんと更新しているのなら、危険性は最新ルーターと差は無いです。
そもそも脆弱性なんて、経年で湧いてくるもんでもないしw むしろ古いルーターほど機能が少なくて脆弱性も少ないでしょうね。昔のルーターだからという理由で乗っ取られている製品がはびこっている…なんて木梨は聞いたこと無いでしょう?
3台を回線直結しているのではなく、1台がルーターで、他は中継器とかでは? なら、セキュリティー問題にしても、回線につながっている1台だけ気にすればOKです。
書込番号:25932443
2点
>しおせんべいさん
>WiFiルーターを買い換えるタイミングは
不具合が無ければ、機材のサポートが切れてから検討されればよいのでは。
新しい機能は不要ですから。
書込番号:25932540
2点
>しおせんべいさん
>壊れなければ放置でいいのでしょうか?
>セキュリティの問題など無いのでしょうか?
ご自分で不満が無ければ、
(スピードが遅いとか、安定しないとか)
使い続けるので良いと思います。
使い続ける場合には、むしろ、ファームウェアのアップデートに気をつけるのが良いかと思います。
セキュリティの問題解決などもありますから。
書込番号:25932548
2点
FYI
Wi-Fiルーターのサポート期間
https://qiita.com/ankokuty/items/977afbb2534b1b5f9b6c
【更新】ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221011-01.html
> 対象商品A
> 該当商品のサポートは既に終了しているため、恒久的な対策として、商品の使用を停止することを推奨いたします。また、新商品への移行をご検討ください。
書込番号:25932712
1点
FYI
NECのWi-FiルーターAtermに脆弱性。サポート終了品は買い替えを
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1583116.html
> ほとんどは、初期IDおよびパスワードが容易に推測できるものであったり、初期パスワードがハードコーディングされていることによって引き起こされるため、ユーザー自身が管理画面のログインパスワードやWi-Fi接続パスワードをより強固なものに変更することで軽減できる。また、UPnP経由で任意のコマンドが実行されてしまう脆弱性に関しては、管理画面でUPnP機能を無効にすることで回避できる。
> なお、モバイルルーターの一部製品(WM3400RN、WM3450RN、WM3500R、WM3600R、WM3800R、WR8166N、MR01LN、MR02LN)はサポート終了のため、NECでは買い替えを推奨している。
書込番号:25932723
1点
>壊れなければ放置でいいのでしょうか?
>セキュリティの問題など無いのでしょうか?
セキュリティにからむ重要な問題なら、
結構以前の機種でも対応されることが多いようです。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1550154.html
の例だと、20年前の機種でも修正された実績はあるようです。
セキュリティ以外でも一般的には5年 - 8年程度はファーム修正される機種が多いように思います。
たとえば2017年4月発売のWSR-1166DHP3でも今月ファーム修正されています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-1166dhp3-bk.html
>皆さまはどういうタイミングでWiFiルーターを買い換えますか?
以下のようなタイミングになることが多いです。
・PC等の子機を買い替えた時。
つまり親機だけ買い替えても実際のリンク速度は変わりませんので。
・新しい規格の親機がリリースされて、ミッドレンジの親機の価格がこなれてきた頃
コストパーフォーマンス的にはこれ位の時期が良いかと思います。
書込番号:25933052
![]()
1点
皆さま 多くのご回答ありがとうございます。
総じてファームウェア更新が終了するころに買い換えればよいといった感じですね。
いま、我が家のネット通信速度は5GHzを使えば700Mbps程度が
3台の親機で得られ(3台すべてONUルーターと有線接続)
いまのところ不満は有りません。
家のスマートホーム機器が増加し、いまのONUルーターが配布できる
IPアドレスが足らなくなった時に、そちらのルーターを止め、
新しいルーターとして親機をWiFi7に買い換えようかな?
程度のペースで良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:25933058
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)




