このページのスレッド一覧(全2506スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 12 | 2024年9月28日 14:01 | |
| 1 | 13 | 2024年9月27日 21:32 | |
| 4 | 25 | 2024年9月16日 15:37 | |
| 0 | 1 | 2024年9月16日 14:08 | |
| 4 | 6 | 2024年9月13日 21:28 | |
| 0 | 8 | 2024年9月12日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
1週間ほど前から、「ツムツム」と「ポコタウン」が繋がらなくなりました。
「通信環境が不安定です」 と表示されログインできず、できても途中で落ちます。
速度測定を行ったところ、300MB程度出ているので、ルータの不調を疑い、
リセット、電源の抜き差しを行いましたが、改善しませんでした。
使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。
古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのに
WiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
ルーター周りの環境は不調前と変わっていません。
障害電波を出しそうな家電も増やしていません。
原因は一体なんなのでしょうか。
ご教授ください。
0点
近隣の無線と干渉していませんか?
可能であれば5GHzの使用するチャネルを変更してみてください。
書込番号:25901184
![]()
1点
>死神様さん
返信ありがとうございます。
設定ツールで入って行って、変更すればよいわけですね。
チャンネルは今、「自動」となっていますが、
これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
書込番号:25901583
0点
>チャンネルは今、「自動」となっていますが、
>これを適当に変えて試してみるということでよいのでしょか。
はい。
お使いの環境で動作する wifiアナライザー アプリ で近隣で使用されているチャネルを確認して
使用されていないチャンネルに変更しましょう。
書込番号:25901773
1点
>使用していたのはバッファローのWSR-2533DHPLです。古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。が、全く改善しませんでした。
WiFiルーターというよりも、そのWiFiクライアントがおかしくなってるとかない? わたくしなら、WiFiクライアント側を疑うけれども。
書込番号:25902112
![]()
1点
>古くなってきていたので、バッファローの「WSR-1166DHPL2」に入れ替えました。
が、全く改善しませんでした。
先週ファームがリリースされています。
更新してみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/product/detail/software/wsr-1166dhpl2.html
書込番号:25902375
![]()
1点
>死神様さん
使用されていないチャンネルに変更してみました。
これで様子を見ます。
>Gee580さん
私のスマホだけならそうなんですが、
かみさんと子供のスマホも不調なので・・・
書込番号:25903153
0点
チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
みなさま、ありがとうございました。
ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
モバイル通信では問題なく接続可能。
WiFiだと接続できない。
専門的なことは全くわからないので・・・
書込番号:25906915
0点
>チャンネルを変更し、ファームのアップデートを行いました。
>まだ不安定ではありますが、繋がるようにはなりました。
改善できたようで良かったですね。
>ただ、どうしてこのような現象が起こるのでしょう?
ファームの不具合または相性の場合は、
一般的な説明は難しいですが、
5GHzのハンドリングが不適切だったのかも知れません。
書込番号:25907053
0点
>データ通信では問題なくゲームできるし、実速度はでているのにWiFiだと繋がらない。
また、2.5GHzは繋がりますが、5GHzが不安定です。
>1週間ほど前から、
@その前は正常だったんでしょ? 家具を増やした、減らしたとか、部屋のレイアウトを変更した、ルーターの設置場所を変えてない?
A「ツムツム」と「ポコタウン」は ルーターの近くでPLAYしてるの? それとも離れてる? そのゲーム機とルーターの間にある障害物は何? 壁? 家具? 1週間前と変えたところはある?
Bルーターの向き、置き場所を高くしたり、ずらすなどして、最適な場所を探してみるのも手だよね。
書込番号:25907063
0点
>羅城門の鬼さん
>Gee580さん
12畳ほどのリビングでの使用です。
ルーターは部屋の隅に設置。
不都合が出る前と環境はまったく変えていません。
何か変えたのであれば、合点がいくのですが、
そうではないので対処方法が思いつかず・・・
まだ不安定ですが、家族の文句が減ったので
それだけは良かったです。
書込番号:25907109
0点
FYI
> ルーターは部屋の隅に設置。
Buffaloの場合
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの設置に向いていない場所
>
> 床や窓際、部屋のすみなど
>
> Wi-Fiルーターから発信される電波はWi-Fiルーター中心に全方向に飛ぶという特性があるため、床に置いていると家具などに電波が遮られてWi-Fiルーターから離れた場所に電波が届きにくくなります。
また、窓際や部屋のすみなどに設置すると、円形に発信される電波の一部が窓の外に向いたり、壁に向いてしまい、電波の一部しか利用できなくなります。
書込番号:25907130
0点
NTTのOCNバーチャルコネクトでインターネットとひかり電話を利用しています。
現状は次のようになっています。
HGWは「PPPoEブリッジ」は使用するに設定。
HGWのLANから市販の無線ルーターに繋いでIPoE下で運用。
今後、PPPoE接続も必要になりそうなので新たにルーターを増設したいと考えて
いますが、HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
OCNの認証ID,PWは手元に残っています。
調べても色々の説があり混乱してしまい困っています。
何方かご教示をよろしくお願いいたします。
1点
>virtoshimitsuさん
今はドコモ光の回線で、
OCNのプロバイダーで使っています。
以前は、東のフレッツ光のOCNでした。
各プロバイダーにより、
2セッションの接続が出来る状況でないと、
IPoEとPPPoEの同時併用は実現出来ません。
また、HGWのPPPoEブリッジを設定されても、
同一LANセグメントで使うと
トラブル可能性もあります。
書込番号:25902520
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
以前はOCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)というのを
使われていたことですか?現在は廃止されているようですが。
西のフレッツとOCNの組み合わせで使っているのですが2セッシ
ョンにしないとダメということですね。
書込番号:25902671
0点
>virtoshimitsuさん
こんにちは。
>HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
いまのフレッツ光でHGWを介して使えている OCNバーチャルコネクト と、休眠状態だった OCNのPPPoE とを今後同時併用出来るようにしたい、ってことですよね?
なら、問題なく出来る筈ですよ。特に何か特別な手続きを踏まずとも。
市販の(Wi-Fi)ルーターを用意して、今お使いのHGWの下流=LANポートに繋ぎ、それをルーターモードでプロバイダの指定どおりID/PWを設定したPPPoEルーターとして使えばよく。
この辺↓が参考になるかと。
●NTTフレッツ接続のマルチセッションとは? | インターリンク【公式】
https://www.interlink.or.jp/service/flets/multisession.html
→方法2. ホームゲートウェイにルーターを繋げる
これで、HGW直下のLANポートに繋いだ端末は今まで同様にIPoE(OCNバーチャルコネクト)で・付け足したルーターのLANポートに繋いだ端末はPPPoEで、それぞれネットに繋がります。
我が家はプロバイダがBiglobe、フレッツ光+HGW+ひかり電話契約あり、メイン使用はIPoE=v6プラスですが、上記のルーター繋ぎ足しでv6プラスとPPPoEを同時併用出来ています。
よりリアルに言うと、
HGW直下のLANポートに市販のWi-Fiルーターを2台繋げていて、一方はブリッジモードで・他方はルーターモードで使っています。
これにより、各端末はWi-Fiで前者に繋げばIPoE(v6プラス)・後者ならPPPoE、ってな使い分けが出来ています。
よかったらお試しを。
書込番号:25902815 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>HGWの他のLANから新たなルーターに接続してPPPoE設定が出来ますか?
できますよ。
ただし、プロバイダによっては、どっちか一方になる場合があるので、気を付けましょう。
PPPoEセッションの追加は 必要 ないよね。 最初から2セッション提供されていることや ひかり電話はHGWがUPした直後だけ1セッション使って、その後は切ってしまうので、実質、2セッション使えるとおもっていいよね。
そのうちの1セッションを今度追加のPPPoEルーターが常時使用するよね。
PC A と PC B は簡単には通信できないので注意だよね。
書込番号:25902902
![]()
0点
”ただし、プロバイダによっては、どっちか一方になる場合があるので、気を付けましょう。”
現在、ひかり電話 使っているので、 両方OKだよね。
書込番号:25902917
0点
X:PC A と PC B は簡単には通信できないので注意だよね。
O:PC A と PC B 間 は簡単には通信できないので注意だよね。
書込番号:25902922
0点
>virtoshimitsuさん
>> 以前はOCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)というのを
>> 使われていたことですか?
IPv4 PPPoE接続のため、Buffalo BHR-4GRVで運用しています。
当方の環境では、ONUからHUBを噛ませ
Aterm WX3600HPとBuffalo BHR-4GRVに分岐し運用しています。
>> 西のフレッツとOCNの組み合わせで使っているのですが2セッシ
>> ョンにしないとダメということ
東のフレッツとOCNの組み合わせでは、
契約の最初から2セッションで使えていました。
書込番号:25902965
0点
>virtoshimitsuさん
>HGWは「PPPoEブリッジ」は使用するに設定。
プロバイダ―が認めているなら、可能です。
PPPoEブリッジが有効なら、下流のルーターでPPPoE接続できます。
以下のURLが参考になります。
「IPv6接続(v6プラス、IPv6オプション、OCNバーチャルコネクト)でポート開放する方法と注意点(WNR、WXR、WTR、WRM、WSRシリーズ)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/05/v6plusportopen/
書込番号:25902970
0点
>virtoshimitsuさん
昔、以下の構成では、
ONU === WX3600HP(IPoE) ==(PPPoEブリッジ)== WN-DX2033GR(PPPoE)
同一のLANセグメントにして、
Wi-FiをWX3600HPに接続し、出口をWN-DX2033GRに設定すると、
WX3600HPで誤動作するのがありました。
結局、メーカーの動作保証外となり、それ以降、運用を変えています。
HGWで「PPPoEブリッジ」がどう動作するかは、
動作検証する必要があるかと思います。
書込番号:25902987
0点
皆様方、有益な情報ありがとうございます。
私が考えていたのは当にGee580さんが提供してくださったHUBなどは
使わずにHGWの電話ポートが使える図のような構成です。追加のルー
ターを入手後、手始めとしてしてこの構成で試してみます。うまく行け
ばよいのですが設定等で行き詰ってしまった際にはよろしくお願いいたし
ます。
書込番号:25903077
0点
ホンマですか?この話。
当方は、現在、ひかり電話とかHGW契約してない光ネクスト系のコラボ契約なので、今すぐ確認(っていうか、設定変更自体が)出来ないのですが、もし、契約するような事があれば、参考にさせてもらいます。(20年程前に、フレッツADSL1.5M契約でマルチセッション利用経験アリな元ユーザーより)
失礼しました。<m(__)m>
書込番号:25903368
0点
>カレコレヨンダイさん
1.5M ADSL 懐かしいですね。私がISDNからブロードバンドに切り替えたのは
これでした。その後、8M ADSL フレッツ光ファミリー、ネクストと変えてきました。
今は10Gの時代までになりました。1.5Mでも高速デジタルと言われた時代から
するとまさに隔世の感がします。
書込番号:25903554
0点
フリマで購入したWiFiルーターが届いたのでGee580さんの図のような
構成で設定したところ難なくPPPoE設定が出来ました。
OCNのIPoE接続環境確認サイトにアクセスしたところPPPoEはIPV4
IPV6はPPoEとなっているのが確認出来ましたので正常に接続出来
ていると思います。
改めて皆様方のご投稿にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:25906513
0点
WG2600HP4を親機1台と中継機1台の合計2台を使っています。
その前は今とは住宅環境が違いますがWZR-900DHP2を1台。
どちらも特に不満がありませんでした。
使っている端末は一番新しい物でWi-Fi7に対応しているスマホ1台です。
WG2600HP4経由でWi-Fi7までに対応している端末を使っていても速度的に特に不満は無いようです。
うちにあるWi-Fi5を超える端末は今のところこのスマホだけで、残りはWi-Fi5対応端末のみです。
WG2600HP4 2台のうち、親機で使用している方が電源がたまに切れたりする事が起こっているためこの際2台まとめて買い替えようと思います。
WG2600HP4は特に不満がないですが、今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。
どういったものが無難ですか?
0点
>コーンゴーンさん
>どういったものが無難ですか?
NEC お勧めです。
一般家庭に近い測定方法での速度を箱に表示しているのはNECだけだからです。
他メーカーは、一番速度の出る環境で測定した値を表示しています。
書込番号:25889334
0点
>JAZZ-01さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
NECが良いですか!
実はバッファロー→NECと来たので次はバッファローと考えていましたが、NEC推しですね!
WG2600HP4に特に不満がないことから、もしもNECにする場合は最初はWX5400HPを第一候補に考えていたのですがメーカーの商品サイトを見て目移りしています。
書込番号:25889372
0点
TP-Linkじゃダメなの?
いまは、国産のブランドだけれども、中身はほとんど全部中国製じゃないのかな?
コスパ、性能、安定性を求めるなら、この会社も選択肢にはなるとおもうけどね。 卓越している感じはするけどね。
書込番号:25889398
0点
>コーンゴーンさん
●そこそこの機種という事で、1万円前後までで押さえたいかなと思います。主の予算次第です。
●中国で作っていようが、日本で作っていようが、 他の板で書いた事ですが、 「 どこがQC(クオリティ・コントロール(品質管理))しているかが重要です。
例:iPhone、中国で作ってるけど、不良が多いって聞かないでしょ? そろそろ、インドに主工場移動するけど。
書込番号:25889431
1点
>コーンゴーンさん
>どういったものが無難ですか
Aterm WX5400HPがよろしいのでは。
TP製品はCPが高そうなのですがトラブルが多いような
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2708/
書込番号:25889433
1点
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。
今までの経験から、NECとバッファローこの二社以外の他に移るという事は考えてないですね。
それにこの二社は何かあればヒントも豊富です。
WZR-900DHP2の時もWG2600HP4も上手くいかなかった時があり、ネットを見るとヒントが多数あってとても助けられました。
>JAZZ-01さん
ご回答ありがとうございます。
はい、1万円前後の物を検討してみます。
メイドインどこでもきちんと品質が管理されていれば問題は無いですよね。
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
Aterm WX5400HPですね。
私も最初はそれを第一とみていましたが、次はバッファローでも使ってみようという気が起こりましてバッファローの同等品も良いなと思っているうちに色々な機器のカタログを見ていて目移りしてしまっている状態です。
TPは検索したことがないのでわかりませんがトラブルが多いんですね?
書込番号:25889484
2点
>コーンゴーンさん
>今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。
WiFi7対応の端末があるのであれば、WiFi6対応ルーターか、WiFi6E対応ルーターか、WiFi7対応ルーターですね。
あとは、ご自宅の間取りと端末の台数と、予算で機種を決めることになりますかね。
EasyMesh対応なら、バッファローが他メーカーに比べて、製品のバリエーションが多いです。
参考までに)
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「Wi-Fi6Eのルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi6e/
「Wi-Fi7のルーター」
https://kuritaroh.com/category/router/wi-fi6wi-fi6e/wi-fi7/
価格を比較するなら、
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/
書込番号:25889560
0点
>くりりん栗太郎さん
ご回答ありがとうございます。
ご自身のサイトですか?素晴らしいです!!
お詳しいのでお尋ね致しますが、バッファローの5GHz/2.4GHz共通アンテナは専用アンテナとどこが異なりますか?また専用アンテナと比べてメリットデメリットは何でしょうか?
候補としているNECのWX5400HPは 2.4GHz:送信2 × 受信2 5GHz:送信4 × 受信4(内蔵アンテナ)
第2候補はWX5400HP同等品のWSR-5400AX6Pは 内蔵アンテナ: 5GHz:4本 2.4GHz:2本 (うち、5GHz/2.4GHz共通:2本、5GHz専用:2本)
第3候補はWSR-5400AX6Pと似ているスペックのWSR-6000AX8P 内蔵アンテナ:5GHz:4本2.4GHz:4本(うち、5GHz/2.4GHz共通:4本)
3型番を記載致しましたが、商品紹介ページには以上のように表記されております。
書込番号:25889660
0点
Buffaloは設置場所を選ぶ
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
Buffaloの場合 W53/W56 の指定が出来ないみたい(機種にようかどうかは不明)で DFS が動作すると W52 に強制移動されるらしい。
DFS の誤動作が多い疑い(推測だけど) が有る。
> この際2台まとめて買い替えようと思います。
Atermシリーズ Wi-Fi(無線LAN)中継機能 接続確認情報
https://www.aterm.jp/support/connect/relay/index.html
> 今更Wi-Fi5規格までの物を買うよりもWi-Fi6以降対応できる物を、と思っています。
・子機側がスマホの場合 RTT を気にする必要が有るかどうか疑問
・Wi-Fi 6E なら 6GHz 帯が使用可能だけど減衰が激しいらしい
・その内 Wi-Fi 7 が販売される
ビームフォーミング 機能を使うなら 4ストリーム の機器が必要
子機が 2 ストリーム でも ビームフォーミング を使用し 2 ストリーム で通信しようとする場合 アンテナが 3本必要なはず(1本は制御用)
書込番号:25889810
0点
>魔境天使_Luciferさん
ご回答ありがとうございます。
バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?
NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?
書込番号:25889886
0点
>TPは評判以前に最初から候補に入れてないですね。
それは残念! Good Luck!!
書込番号:25889920
0点
>Gee580さん
申し訳ありません。
バッファローかNECに絞ってしまいました。
途中経過です。
我が家のお財布大臣から「安物の銭失いだけはするな。快適が一番なので処理速度が早くて遅延しにくい物なら多少高くても大丈夫」と言われました。
くりりん栗太郎さんのサイトとメーカーの商品サイトと販売店のサイトを見てどういったものが高性能かはわかりました。NECとバッファローだけですけども。
値段も性能も見事に高-中-低になっていますね。
中-低品と比べて値段以外に高性能品の弱点というかよくないところはどういったところですか?
書込番号:25890227
0点
TP-Link に関しての情報、但し全ての機種に当てはまるかどうかは保証の限りでは無い。
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25890267
0点
「ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために」
https://dlpa.jp/wifi_support/
ファーム更新が自動か手動かが大きな違い(国内メーカーは自動、海外メーカーは手動が大半の筈)。
書込番号:25890274
0点
>魔境天使_Luciferさん
バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?
NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?
という事へはノーコメントですね。
書込番号:25890291
0点
> バッファローは干渉時の対策があまりよろしく無いのですね?
反射波と直接波の分離が得意で無いように見えます。
> NECを買うなら各アンテナが4以上の物が好ましいという事ですね?
どのメーカーを選択するにしても 5GHz 帯(以上)は 4ストリーム が妥当かと、2.4GHz 帯は 2ストリーム が妥当。
電波法の規定に依り送信出力は上限が決められておりそれ以上出力を上げる事は不可、ルーターの使用帯域幅で出力が下がる。
20MHZ 幅の出力を1 として 4ストリームだと 1/4 に成る、8ストリーム だと 1/8 に成る(単純に言えば)。
で 各ストリームの使用帯域を シングル/ デュアル/ クワッド と増やすと送信出力は反比例して低下、W56 が一番出力が高い(他の帯域と比較して)。
Wi-Fi 5 と Wi-Fi 6 以上とノイズ耐性を比較すると Wi-Fi 5 が強い、理屈上の話で実際問題としては複数の機種を比較し実験しないと判らない。
使用場所のノイズ状況にも依るし・・・。
電波ノイズ率とは何かと、計測の方法
https://www.netspotapp.com/jp/wifi-troubleshooting/signal-to-noise-ratio.html
Wi-Fi処理能力 / 低いSNRによりWi-Fi のパフォーマンス低下
https://hantechnote.wordpress.com/2021/08/10/wi-fi%E5%87%A6%E7%90%86%E8%83%BD%E5%8A%9B-%E4%BD%8Esnr%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8Awi-fi-%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B9%E4%BD%8E%E4%B8%8B/
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
書込番号:25890298
0点
>魔境天使_Luciferさん
こちらの質問にお答えいただきましてまことにありがとうございます。
DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。
NECのアンテナ数4以上の事は、5GHzが4で2.4GHzが2つがふさわしいと?
その条件に見合う機器はNECもバッファローも5400番台ですね。
ミドル機で充分いけますね!
ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?
わたしが参考にしているのはこの動画サイトです。
https://www.youtube.com/watch?v=zQTruMBrJCo
このチャンネル主さんの他の動画も参考になります。
書込番号:25890351
0点
> DFSはOFFにできる事から、バッファローDFS付ルーターを買った場合はOFF設定に。
DFS はどのメーカーで有っても無効にする事は出来ません。
【ワイヤレスブログ 第11回】DFS
https://licensecounter.jp/engineer-voice/blog/articles/20200120_dfs.html
> ノイズが酷ければ有効なノンノイズは少なくなりWiFiのパフォーマンスが低下?
何を言わんとしてるかかが「?」
SNR の事なら、家電製品は全て干渉源に成る可能性が有る。
2.4GHz 帯なら 「電子レンジ」「USBデバイス」等
5GHz 帯なら 「PC」「AV レコーダー」「ACアダプタ」「冷蔵庫」「温水便座」等々全て
強度や周波数は専用機材が必要なので一般的には手探りで対策するしかないかと、一つが小さくとも複数が積算されると結果的に大きな影響を受ける筈。
YouTubeに関しては未視聴。
書込番号:25890900
0点
>魔境天使_Luciferさん
https://www.soumu.go.jp/main_content/000799211.pdf
ITU-R勧告M.1652-1においてDFSの搭載が義務付けられ
NECのルーターにもあるでしょうね。
法的義務なのでDFSはOFFできない。
その場合は6GHz、つまりWIFi6Eか7を使い6GHzでつなぐしかない。
Wi-Fiが電波干渉する?影響を及ぼしやすい7つの原因
https://tech.broadmedia.co.jp/blog/wifi/radio-interference/
意外に思われるかもしれませんが、電波が適正レベルよりも強いと、かえってノイズが増加することで、通信に支障をきたすのです
書込番号:25890946
0点
>魔境天使_Luciferさん
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15959.html
・5GHz DFSの仕組みにより、一部のチャンネルで通信が途切れてしまうことがある
追加で投稿します。
書込番号:25890950
0点
一部訂正
> 5GHz 帯なら
5GHz帯 及び 6GHz 帯なら
YouTube を視聴したけど率直に言って何が言いたいのか判らないのと比較条件の詳細等を付けていない(ルーターの型番、設定等)。
ルーター の至近距離で速いって言っても実用性は無いし・・・、一つだけ確認出来たのが 6GHz帯 の実用距離は短いって事だけでしょうか。
書込番号:25890962
0点
> その場合は6GHz、つまりWIFi6Eか7を使い6GHzでつなぐしかない。
2.4GHz 帯
W52
6GHz
で使用するって事ですね、DFS で通信断が発生する環境は殆ど無いように思いますが・・・。
現状で W56 とかを使用してチェックしてみては?
> 意外に思われるかもしれませんが、電波が適正レベルよりも強いと、かえってノイズが増加することで、通信に支障をきたすのです
機器のスペックが悪くなければその様な事は無いと思いますが、電波強度が強すぎて影響が出るのは同一フロアー で同一チャンネル を使用するとかでないかと。
もし電波強度が強くて影響を受けるなら ルーター の設定で出力調整(下げるのみ)を行えば良い話、電波法規定より上げる事は不可。
> 親機で使用している方が電源がたまに切れたりする事が起こっているため
此は電源が切れている事を確認済み?
Wi-Fi の接続が切れる事が有るなら ルーター の設定を見直した方が良いかも?!
6GHz 帯に関しての情報が有ったので
「Wi-Fi 6E」正式対応 = NECプラットフォームズの「Aterm WX11000T12」が今アツい! 理由とは?
https://ascii.jp/elem/000/004/116/4116092/
ルーター 設定、PC 設定が不明だけど参考程度には成るかと、子機側のスペックに依っても大きく変わる事がわかる話。
書込番号:25892218
0点
>魔境天使_Luciferさん
中継で使っているWG2600HP4は全く問題ないです。
親機で使っているWG2600HP4が電源がたまに切れるのです。
距離も短いし障害物にも弱い6GHzもそのうち5GHzのように改善されるのでは?
混線だとか航空機やその他公共交通電波等回避で近い距離だと6GHzはメリットがあると思いますが、まだ発展途上ですね。
電波が途切れる途切れないの問題は複数あるので難しい所ですが、他の書き込みも見ましたがフラグシップモデルはCPUもそれなりの物が付いているので少なくとも処理速度遅延による電波の影響は受けにくいんじゃないかと。
電波が強すぎて他の機器にも影響がある場合は、やはり6GHz対応ルーターを使い6GHzでつないで干渉を回避するしかないでしょう。
Aterm WX11000T12」が今アツい! 、という記事はメーカーから広告料をもらっているから宣伝せざるを得ないのでしょう。
値段が25000円くらいになってくれたらありがたいのですが、バッファローのWi-Fi6E機器はそれほど安くなってない事から期待はできないかもしれません。フラグシップの2代前WXR-6000AX12Pでさえまだ値段が3万前後です。
WX7800T8が25000円くらいなんですけども、WX7800T8は公式サイトでは在庫僅少となっている事からWX7800T8は廃番になってWi-Fi7つまり新型が出てくる前触れなのかもしれません。
動画については信じる信じないはともかく、各メーカーのミドル以上を選んでおけば間違いはないだろう、フラグシップだとより安心できるという事で。
それと動画をあれこれ見てて思ったのは中継やメッシュを構成しようと思ったら同じ型番を使う事が理想だという事がわかりました。
EasyMesh規格に適合している場合は他社同士でも可能と言っていますが実際は違うようなので。
さらに子機器機能があるルーターだったらますます良いでしょうね
書込番号:25892575
0点
> 距離も短いし障害物にも弱い6GHzもそのうち5GHzのように改善されるのでは?
電波特性は変更不可ですね、将来 ハード 側で改善する余地は有るだろうけどその場合 ハード の更新が必須。
> フラグシップモデルはCPUもそれなりの物が付いているので少なくとも処理速度遅延による電波の影響は受けにくいんじゃないかと。
CPU だけで決まるわけでも無く内部処理の出来に大きく左右されるでしょうからその辺は使用してみないと判らないでしょうね。
メーカー に依り傾向が有るでしょうから過去ログ等を参考にすれば傾向は掴める筈、手元では ATERM のかなり古い機種を使用していて
・ファイル共有でファイルの転送
・スキャナ を使い画像転送
・Internet を接続し browsing
等を同時に行い ルーター 側に負荷を掛けても全く影響を感じない。
(PC と ルーターの設定も関係してくるんでデフォルト設定でどう成るかは不明)
有線 LAN は全二重、Wi-Fi は半二重 で Wi-Fi を多段接続すると(単純に中継した場合)反比例して遅延が発生する事は留意が必要。
> 電波が強すぎて他の機器にも影響がある場合は、やはり6GHz対応ルーターを使い6GHzでつないで干渉を回避するしかないでしょう。
「電波強度が強い」ってのは何を指している?
宅内の使用する分においては ルーター の設定で調整が可能。
6GHz 帯 を使用出来る子機が無いと意味が無し近所が 6GHz を使用し始めれば干渉を受ける事に成りますが・・・。
> Aterm WX11000T12」が今アツい! 、
其れを上げたのは 周波数帯 の特性を見る為で そのルーター が良いって事では有りません。
其れと 通信速度は 子機に依っても変化が有るって事です。
『WSR-5400XE6二台でのeasy mesh機能使用時の不具合』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552207/SortID=25890930/#tab
過去ログを漁れば 各メーカーの傾向が見えてくるかと。
> 中継やメッシュを構成しようと思ったら同じ型番を使う事が理想だという事がわかりました。
少なくとも Aterm に関してはメーカーが互換性を確認し結果が公表されてている。(最初にリンクを上げている)
> EasyMesh規格に適合している場合は他社同士でも可能と言っていますが実際は違うようなので。
各メーカー が 規格に準拠している話で有って全ての機器で互換性を確認している訳では無いのでそう成ります。
> 子機器機能があるルーターだったらますます良いでしょうね
潰しが効くでしょうね、子機モード なら メーカー 違いだろうが同一メーカーの年代違いでも互換性の問題でトラブル可能性は低いかと。
書込番号:25892729
0点
>魔境天使_Luciferさん
長々と語っていただきありがとうございます。
あなたの個人向けおすすめはどれですか?
1金に糸目をつけない
2一般的に性能と需要が取れているもの
3安く済ませたい
わたしでしたら今のところ
1 WX11000T12
2 WX5400HP
3 Wi-Fi6以降対応品で単価1万円以内の物がないので 2と一緒ですかねえ
評判だけで申し訳ありませんが最初はNECの次はバッファローと言っていましたが、NECの設定などに慣れていると次もNECの方が楽だと思いNECにしました。悪しからず。
書込番号:25893064
0点
CPUの影響で質問です。
通信環境は全く同じです。
同一メーカー機種同士だけで比較ですが、Wi-Fi6ルーター4ストリームはカタログ最高速度は4804(NEC)か4803(バッファロー)Mbpsという数値になっています。
同一メーカーのWi-Fi6ルーター4ストリーム同士を比べて、通信環境が全く一緒の場合やはり高額機種(より性能の良いCPUを積んでいるルーター)の方が処理速度は早いので実測値も早いですか?
.
0点
ルーターの設定で細かいフィルタ処理をしてるとか、家庭内で複数サーバ運用してて複数のアドレスに対して色んな所から通信が来る(ネトゲ運用?)とかでなければルーターの性能は関係ないでしょう
大きなメモリ(セッション数)とコアが必要な場合ってサーバ運用ぐらいしか思いつかないです。
あとはWIFIの暗号化?
どうしても安定化と速度が欲しいなら選択肢は有線です。無線は何だったか仕様で一定期間に接続が切れるようになってるそうです。宇宙かお天気予報か何だったかそういうのに電波が使われる時はルーター側が周波数を切り替えるそうなので、その時切れます。
書込番号:25892951
0点
自宅1階から2階までWiFiが届きません
現在1階にルーター機能付きのONU(AG20R)からWiFiを飛ばしていますがなかなか届かないことが多いです
AG20Rから新たにルーターをAPモードでつなげてAG20Rの無線を止めればよいでしょうか?
また、メッシュWiFiというものをやる場合には新たなルーターもそれに対応したものを用意すればよいでしょうか?
ONU→ルーター→メッシュWiFi?となるのでしょうか?
書込番号:25889420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まめ0815さん
>2階までWiFiが届かない
WiFは、5.2GHz・2.4GHzどちらを使用されていますか
5.2GHですと減衰しやすいので2.4GHzが良いのでは。
あと中継器の追加も
書込番号:25889504
1点
自分はもう1台のルーターを有線でブリッジ接続しています
30mの6eコードで3階まで
それで2階はどちらのwifiでも拾える様にしています
ただしコードの取り回しだけ大変ですけどね
木造と違い鉄筋は電波通しにくく苦肉の策です
書込番号:25889534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめ0815さん
>現在1階にルーター機能付きのONU(AG20R)からWiFiを飛ばしていますがなかなか届かないことが多いです
>AG20Rから新たにルーターをAPモードでつなげてAG20Rの無線を止めればよいでしょうか?
根本的な解決策は、1階から2階にLANケーブルを敷設することです。通信スピード・通信品質の面で後悔することはなくなります。
近くの電気屋さんに相談してみてはいかがでしょうか(自分で配線する手もありますが、やはりプロに頼むのが良いと思います)
配線は以下です。LANケーブルは、CAT6Aをお勧めします。
ルーター付きONU(1階)
(UNI、LAN端子)
|
|(LANケーブルCAT6A)
|
(INTERNET端子、WAN端子)
新WiFiルーター(2階、APモード) )))) 無線端末(スマホ、PCなど)
(LAN端子)
|
有線端末(PCなど)
無線だと電波干渉などの影響があります。
中継機を使用するのは、メッシュであっても、通信が不安定になるのは避けられません。
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。屋外用など。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:25889546
1点
とりあえず無線親機をリビングの端っこ?じゃなくて、階段のある廊下とか、2階が見えるような位置に置いてみるとか。
書込番号:25889552
0点
戸建の1F→2Fだとしても、構造や広さ周囲の環境によって大きく異なるでしょうから、持ち家なら2階までLANケーブルを敷設して、そこにアクセスポイントを設けるのも検討されてはいかがでしょう。
うちは狭い三層ですが、無線LANは水平方向に飛びにくいらしいですし、地下にデスクトップを置くため自分で敷設しました。
天井裏に上がり、床下を這って苦労しましたが(笑)。
もし、比較的新しいお家で配管が通してあるなら、それを利用できるかもしれませんし、ある程度有線で延伸することもご検討されてはどうでしょう。
書込番号:25889558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まめ0815さん
>自宅1階から2階までWiFiが届きません
1階と2階と言っても真上なのか家の真反対なのかなどで大きく変わってくるのですが
ルーターの向きを変える、出来るだけ高い場所に設置する、部屋の中で位置を変更するなどでも通信状況は大きく変わってきますから可能であれば試してみてはいいのではないでしょうか?
メッシュWi-Fiや中継を設置する場合でも電波の届かない、届きにくいところに設置しても意味がないですので
書込番号:25889714
0点
みなさま、どうかよろしくお願い致します。
現在の環境
モデム 1Gbps モデムから一番遠い部屋まで15mくらい
パソコン 1階 Win10とWin11各1台 2階Win11 1台 タブレット Win11 1台
接続 有線(2階までLANケーブルを伸ばしています)
タブレットはモバイルWifiを契約しています。
今後有線やモバイルWifiをやめて無線にするため、Wifiルーター親機、中継機、子機を導入したいのですが、どういったものが良いですか?
メッシュまたは中継機能も利用しますので、親機は同じ型番のものだと良いらしいので同じ型番の物を2つ買えば良いでしょうか?
初めてながら色々調べてみたのですが、私が調べた限り、親機と中継機はNECだとPA-WX5400HPあたり、バッファローだとWSR-6000AX8Pあたりが妥当ではないかと思っています。
子機はバッファローかエレコムあたりが無難かと思っています。
親機と中継機と子機をバッファローで合わせるのはどうでしょうか?
0点
>恐悦至極に存じ奉りますさん
パソコンはメーカー品であればWi-Fiの子機機能は付いているのではないでしょうか?
有線で接続しているパソコンの型番は何ですか?
メッシュまたは中継機能は、まず1台Wi-Fiルータを導入してみて、電波が届かないようであれば、検討すれば良いと思います。
書込番号:25888078
0点
>ぼきんさん レスありがとうございます
いいえ、パソコンはデスクトップ3台なのでWifiアンテナは付いていないのです。ですので子機を買い求める必要があります。
パソコンの型番は調べないとわからないのですが、無線LANは確実に付いていないですね。
書込番号:25888121
0点
>恐悦至極に存じ奉りますさん
否定されるのであれば、お持ちのパソコンはそうなのでしょう。
しかし、以下のように、外部アンテナが無い⇒Wi-Fi無しではないですよ。
https://kakaku.com/item/K0001635216/
書込番号:25888164
0点
>ぼきんさん
どれか1つを買ってみて途切れる等あるようだと買い増しという事ですね。
書込番号:25888165
0点
>恐悦至極に存じ奉りますさん
>どれか1つを買ってみて途切れる等あるようだと買い増しという事ですね。
はい、そうです。
全然、電波が届かなかったり、弱い場合に検討されると良いです。
他の方も同じアドバイスをされると思います。
お勧めの機種については、私は詳しくないので、詳しい方からコメントが付くのを待ちましょう。
書込番号:25888180
0点
>ぼきんさん
付いていたら固定回線を契約する際に有線引かずにWifiにしたと思いますよ。それで通信が不安定だったら外付け子機か親機を子機代わりに買いますが。
ノートPCやタブレットでも基本外部アンテナなんてついてませんから、それくらいはわかります。ゲーム機だってそう。
書込番号:25888187
0点
>恐悦至極に存じ奉りますさん
>今後有線やモバイルWifiをやめて無線にするため、Wifiルーター親機、中継機、子機を導入したいのですが、
>どういったものが良いですか?
>メッシュまたは中継機能も利用しますので、親機は同じ型番のものだと良いらしいので
>同じ型番の物を2つ買えば良いでしょうか?
2階までLANケーブルが敷設してあるのであれば、最強です。
ご自宅の広さにもよりますが、メッシュにする必要もないかもしれないし、中継機も不要かもしれません。
まずは、1階にWiFiルーター1台、2階にWiFiルーター(APモード)1台で、
家全体に電波が届くかどうか、確認するのがよいでしょう。
それでだめなら、中継機能を持つ同一機種を追加すれば良いでしょう。
>親機と中継機と子機をバッファローで合わせるのはどうでしょうか?
はい、そうですね。
同じメーカーで揃えておくと、うまく動作しない場合に
「別メーカーの製品が原因かもしれません」と逃げられることがないです。
中継機が初期不良なら、返金してくれるか、新品と交換してくれます。
以下のURLが参考になります。
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/
「EasyMesh機能とは何か、対応機種と設定方法(バッファローの無線ルーター、中継機)」
https://kuritaroh.com/2021/06/07/easymesh/
「バッファローのWi-Fiアダプター、無線LAN子機(WI-U2、WI-U3、WLI-)の設定方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2018/07/14/lanchildng/
「無線ルーター(バッファロー WNR、WXR、WSR、WHR、WZR)を中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2019/12/21/setting_oyaki_as_chukei/
「無線ルーターをAPモード(ブリッジモード、アクセスポイントモード)に設定する方法(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC Aterm、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2023/07/25/wifi_apmode/
書込番号:25888568
0点
>くりりん栗太郎さん レスありがとうございます。
スマホやタブレットが無ければ有線のままで通すつもりでしたが、スマホやタブがあるので流れには逆らえません。
バッファローやその他のページありがとうございます。
親機子機を一緒にした方が良いという事で理解致しました。
さて、ご紹介のページに性能比較表もありますが、WXR-6000AX12とWSR-6000AX8では性能的にWXR-6000AX12が上ですがWSR-6000AX8はどうでしょうか?
値段と性能のバランスからWSR-6000AX8が良いなと思っていますが、受信感度の良くないレビューも見受けられます。
最安比較だとWXR-6000AX12がWSR-6000AX8の倍ほどの値段ですが、価格差が倍でもWXR-6000AX12の方が良いですか?
各親機のレビューを見ていますと絶対ではありませんが、ハイエンドに行くほどもちろん値段も上がりますが安定性も良くなる気がします。
また、NECにする場合はWX5400HPあたりが値段と性能のバランス的に良いでしょうか?
値段に糸目をつけないならWX11000T12が良いとは思いますが。
書込番号:25888644
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





