無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 PR-500MIをAP化・IPpEでポート開放

2024/06/01 22:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

現状、Andline光SEでIPpE方式で光電話あり、ONUと1F光電話兼AP(Wifi)としてPR-500MI、2FにルーターとしてASUS RT-AX3000 V2 という構成にし、そのうえでASUSルーターからポート開放してマインクラフトサーバーを立てる ということがしたく、いろいろ調べながら試してみるもPR-500MIのAP化?がうまくいきません。ご教示ください。
試したこと として、PR-500MIのONU部分とルーター部分をつないでいるLANケーブルを引っこ抜いて2F行きのケーブルに直接つなげてみましたが、グローバルIPはASUSに届いたのですが当然というか電話がつながらなくなり断念。誰かの備忘録
のようなものを頼りにPPPoEブリッジを有効化したりDHCPv4サーバ機能を無効化してみたりしましたが、PPPoEでなくIPoEであることが原因なのか、DHCPv4サーバ機能を無効化の段階で下流ネットがつながらなくなります。
そもそも調べていると下流側をAPとするケースばかりでしたが、上流APは私の条件では厳しいでしょうか。個人的にASUSのルーターが高機能で使いやすいと感じているのでできるなら。。と考えています。何卒宜しくお願い致します。

書込番号:25756973

ナイスクチコミ!0


返信する
Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/06/02 08:09(1年以上前)

確実ではないんだけれども、わたくしのアイデアとして。

@ASUS RT-AX3000 V2 に PPPoEパススルーまたは、PPPoEリレー、その他PPPoEをブリッジする機能をONにする。 たしかPPPoEリレーはあるはずよ。

APR-500MI内部の 短いLANケーブルを抜いたと思うけれども、その内部ルーターへのポートからASUS RT-AX3000 V2 のLANポートへLANケーブルでつなぐ。 もし、短いケーブルが取り除けないように基盤接着ならば、その短いケーブルにイーサネットカップラーをかませてつなぐ。

要は、現在は独立状態になっている、PR-500MI内部ルーターがASUS RT-AX3000 V2のLANポートにつながれて、それ経由でPPPoEセッションを張るというイメージだよね。

これで、どぉ?

書込番号:25757279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2024/06/02 08:20(1年以上前)

>Humbombさん

>> Andline光SEでIPpE方式で光電話あり
>> ONUと1F光電話兼AP(Wifi)としてPR-500MI、2FにルーターとしてASUS RT-AX3000 V2 という構成
>> マインクラフトサーバーを立てる

IPv6 IPoE接続かつ「光電話あり」の契約の場合、
PR-500MIがルーター接続の設定になってしまいます。

RT-AX3000の「IPv6 パケットフィルター」でサーバーで使う
ポートのポートを通過させる設定で十分かと思います。

どうしても、PR-500MIをAP化したい場合は、
「光電話」の契約を解約するしかないかと思います。

または、DS-Lite系のプロバイダーにすると、
PR-500MIでは、IPv6 IPoE接続の構成にはならず、
光電話が使えるようになるようです。
但し、ポート開放が出来ないデメリットがありますが、
もし、対象のサーバーがIPv6に対応していたら、
「IPv6 パケットフィルター」で
で通過させる設定が必要です。

書込番号:25757296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1611件

2024/06/02 18:28(1年以上前)

Andline光SEのIPoE=v6プラス

>Humbombさん

こんにちは。

Andline光SEのIPoEって実質v6プラスですね。画像の如しで。
https://andline-se.net/

ひかり電話の契約もありで貸与機器がPR-500MIってことなら、IPoE=v6プラスの機能を「ひかり電話ルーター」=PR-500MIが担うようにってNTTフレッツ網から遠隔制御がかけられている状態なので、それを使いたくないからとユーザーの独断で回避しようと細工してもダメな筈ですよ。

今の構成でPR-500MIのルーター機能(のひかり電話に関わる部分以外)を使わない・止めたいなら、
プロバイダAndline側に「今般v6プラスをNTT貸与品『ひかり電話ルーター』にじゃなく、自前の対応ルーターにさせることにしたから、網の制御を変えてくれ」と申し出ましょう。
そうすればフレッツ網からの制御が変わって、PR-500MIは「ひかり電話」以外を下流の RT-AX3000 V2ほかにスルーしてくれる=お望みの状態になる、が期待値です。

よかったらお試しを。

書込番号:25758029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/03 01:28(1年以上前)

>みーくん5963さん
”IPoE=v6プラスの機能を「ひかり電話ルーター」=PR-500MIが担うようにってNTTフレッツ網から遠隔制御がかけられている”
ですと!?遠隔制御は盲点でした。。。なんとなく腑に落ちました。ご回答ありがとうございます。ご教示いただいた通りプロバイダに相談する方向で検討したいと思います!
ただ、一つ懸念として、昨日やっとこさ一旦ASUSをAPにしてMinecraft に係るポート開放および鯖立てに成功したのですが、ポート開放においてPPPoEでない場合解放できるポートに制限があるなどさらに一段ややこしいようなのでASUSルーターをルーターモードにしても引き続き同等の解放ができるのかわからないので慎重に行こうと思います。
(現在のポート開放はhttp://192.168.1.1:8888/enabler.ipv4/main でWell-Known ポート?は解放できないようなのでMinecraft サーバー側の設定を変更してデフォルトポートである25565以外で”利用可能ポート”の中から選択し、”静的NAPT設定”。)

書込番号:25758431

ナイスクチコミ!0


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/03 01:44(1年以上前)

>Gee580さん
すみません。あまり知識もないもので何度も読み返したのですがいまいち明確な図が浮かび上がらず。。。現状、IPoE契約でPPPoEではないのですがPPPoEブリッジ(リレー)機能は問題なく動作するということでしょうか?

図としては上流から
PR-500MI HGWポートではなく4つある方のLANポート

ASUS RT-AX3000 V2 WANポート

ということでしょうか?この経路でASUSルーター側で”PPPoEをブリッジする機能”を有効化することにより実質的に多重ルーターにはならず、現状APモードとなってしまっているASUS RT-AX3000 V2 がルーターモードで利用でき、ポート開放も問題ないという内容で合ってますでしょうか?

書込番号:25758434

ナイスクチコミ!0


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/03 01:50(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>PR-500MIをAP化したい場合は、「光電話」の契約を解約するしかない

そうなのですか!?家族の需要があるので光電話を切るのは厳しそうです。。。

>または、DS-Lite系のプロバイダーにすると、
PR-500MIでは、IPv6 IPoE接続の構成にはならず、
光電話が使えるようになるようです。
但し、ポート開放が出来ないデメリットがあります

こちらもIPoEでないと速度が落ちる懸念があるのと、ポート開放はしたいので厳しいです。
難しいですね。。。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:25758435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/03 01:52(1年以上前)

>Gee580さん
考えすぎて、お礼が抜けておりました。すみません。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:25758437

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/06/03 05:33(1年以上前)

Before

After

>ですと!?遠隔制御は盲点でした。

なんだ知らなかったの?

いろいろさわらず、業者に相談するのが一番だよね。

一応、わたくしのアイデアはこうでした。 よくわからないと思うので、決して実行しないようにね。

書込番号:25758485

ナイスクチコミ!1


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/03 14:21(1年以上前)

>Gee580さん
図があると配線に関しては一気に理解できました!ありがとうございます!!”PPPoEをブリッジする機能”で光電話がそのまま通ると思っていませんでした。。
>なんだ知らなかったの?
いろいろさわらず、業者に相談するのが一番だよね。

間違いないですね・・笑 すみません。ルーター自体に機能がないというのなら理解の範疇だったと思うんですが、遠隔制御する意義が自分には感じたこともなく、発想に至らなかったので盲点でした。
そして遠隔制御されているということでASUSを上流に置かないとだめなようですね。。そうなってくると光端子が1Fにある都合上、Wifiが二台とも1Fにある状況になってしまうので考え物ですね。とはいえケーブルを往復分買うかWifiルーターを買い足せばなんとかなると思えば選択肢の一つとして考えておきたいと思います!ご回答ありがとうございました。

書込番号:25758941

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/06/03 18:57(1年以上前)

遠隔操作は、たとえば、 加入者が光電話の契約をやめる とかよくあるんだよね。 そうなったときに、遠隔操作でルーター機能を止めてしまえるので、結構簡単にできるんだよね。 でも、そうするといきなり 大きな ONUボックス化 してしまうよね。 これはかなり要注意案件だよ。 つまり、いままでそのBOXでカバーされてたけれども、自分でかってきたルーター機器が ネットと直接つながることになって、そのISPやら、回線業者に対応してないといきなりつながらなくなるからね。

このような仕組みになっているので、機器の交換や工事などは必要なく、その辺のコストや期間を削減できるよね。

書込番号:25759309

ナイスクチコミ!1


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/04 00:09(1年以上前)

>Gee580さん

返信ありがとうございます。
そういう都合だったんですか、勉強になります!
回線や光電話を0/1で止める、つなげるの操作を遠隔でして工事不要とは有り難いことですが、
>IPoE=v6プラスの機能を「ひかり電話ルーター」=PR-500MIが担うようにってNTTフレッツ網から遠隔制御がかけられている

っていうのは自分としてはちょっと行き過ぎというかおせっかいな気もしてしまいます。。自分でも変えられるならよかったんですけど。。まあそういうもんだと思うしかないんだろうとは思っていますが。

書込番号:25759681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/06/04 00:30(1年以上前)

お世話になっております。昨日の懸念について一部見当がつき、問い合わせはまだなのですがその段取りがついたので書いておきます。
>ポート開放においてPPPoEでない場合解放できるポートに制限があるなどさらに一段ややこしいようなのでASUSルーターをルーターモードにしても引き続き同等の解放ができるのかわからないので...

について、以下
https://www.asus.com/jp/support/faq/1046505/
>Q1. v6プラス接続で利用可能な外部ポート範囲を確認方法する方法はありますか?
A1. 詳細設定の WAN > ポートフォワーディング > カスタム設定「外部ポート」欄の[?]マークをクリックすることで、v6プラス接続に利用可能な外部ポート範囲を確認することができます。

とのことでASUSルーターでも問題なくv6プラス環境で解放できそうなので問い合わせて設定変更?を依頼しようと思います!
しかし個人的にはそこまで大した問題ではないのですが一つ、v6プラスの機能を2FのASUSルーターで担うことになるということで、IPv6に対応していないサイトを1F Wifiに繋いだ機器から閲覧できないのではないかというところも確認したいです。
というかそもそもパススルーの機能でAP機能の部分だけv6プラス機能発揮してあとは通してもらうってわけにはいかないんでしょうか。グローバルIPが一つだったら無理な機能ですかね?問い合わせる際にできれば聞いてみたいです。

書込番号:25759695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8700件Goodアンサー獲得:1611件

2024/06/04 16:07(1年以上前)

1Fに置いているPR-500MIにv6プラス対応(MAP-E終端)をやめさせて2階のASUSに担わせ、代わりにPR-500MIにはPPPoE終端設定をして使う、ってやれば、1FのPR-500MIから出すWi-Fiでネット接続するのも可能になるんでないかな?IPv4/IPv6問わずで。

PR-500MIに備わっているマルチセッション機能で、2階のASUSルーターを介すのとは別個に・独立したネットワークとして使えるんでは?と推測レベルで。

それがご自身の意図に添う結果なのかは不詳ですが。


他プロバイダの説明ですが仕組みは一緒なので参考で↓。

●NTTフレッツ接続のマルチセッションとは? | インターリンク【公式】
https://www.interlink.or.jp/service/flets/multisession.html

あーでもAndline光SEってIPoE(v6プラス)とPPPoEとの同時使用はできないサービス仕様かも。要確認です。

書込番号:25760336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Humbombさん
クチコミ投稿数:9件

2024/07/04 16:12(1年以上前)

>みーくん5963さん >Gee580さん >おかめ@桓武平氏さん


だいぶ間が空いてしまいすみません。回答ありがとうございました。問い合わせました。結果としては、
>Andline光SEってIPoE(v6プラス)とPPPoEとの同時使用はできないサービス仕様かも
と言われていた通りなのか、v6とv4の同時使用は提供していないので結局変更するとするならPR-500MIのルーター(Wifi込み)機能は無効化し親ルーターとしてASUSを上流においてもう一台ルーター(AP)が必要ということでした。
また、それに係る操作も「流し直し」(?)になるため都度問い合わせが必要で手動化のようなことはできないとのことでした。現状ASUSルーターを1Fに移動の際2F に配置するルータを余分に購入していないことと、多忙につきトラブったら困るので一旦見送りとしました。
しかし、設定の都合やIpv6に変換する機器としてPR-500MIが性能十分か疑問なことから、将来的にはそのような構成にする予定です。
当初の予定の構成は残念ながら難しいようでしたが、皆様のおかげで大いに勉強になりました。ありがとうございました。 敬具

書込番号:25797964

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fiのルーターについて

2024/06/30 22:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:2件

1軒屋2階建の家に住んでいます。
Wi-Fiルーターで、2003年に発売されたAirMac Extreme BaseStation(白)を10数年間いままでずっと使ってきました。
壁の影響なのか、家の中でも繋がらない場所があり少し不便さを感じながらも、wifiはこういうものかと思いながら使い続けてきましたが、家族から今まで使えなかった場所でもwifiを使えるようにしてほしいという要望がありました。
自分なりに調べたところ、wifi6のルーターが良いのかな?という感じでいるのですが、wifiについての知識が全くなく、ルーターを変えたところで広範囲に使えるようになるのかもわかりません。
AirMac Extreme BaseStationの無線LAN規格がIEEE 802.11gで、wifi6とどう違うのかもわかりません。
素人の質問で大変恐れ入ります、どのようなwifiルーターが良いのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25793339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/30 22:52(1年以上前)

中継機などを買い足せば
使えない所でもつかえますよ
中継機はご自分で検索してくださいね。

書込番号:25793343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/06/30 23:05(1年以上前)

https://www.cvedetails.com/vulnerability-list/vendor_id-49/product_id-4933/Apple-Airport-Extreme.html

まずは買い替えを検討したほうがいいかもね。

で、上の先生がいっているように、”中継器を使う”だよね。 中継器の目的は電波のカバレッジを拡げることだからね。

書込番号:25793355

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/07/01 02:24(1年以上前)

>おだかずやんさん
以下の製品でいいと思います。

WSR-3000AX4P/DBK
PA-WX5400HP
RT-AX5400

そこまで高い価格ではないメーカーです。

自分はNEC、バッファロー、ASUSを使ってきました。

今はONUのルーター機能で十分なので使っていたルーターは処分しました。

書込番号:25793490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/07/01 03:54(1年以上前)

>おだかずやんさん

>Wi-Fiのルーターについて

セキュリティの問題もありますから買い替えをAterm WX5400HP PA-WX5400HPgあよろしいのでは

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420120_K0001559498_K0001494237&pd_ctg=0077

書込番号:25793505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/07/01 07:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
教えていただいたルーターの中から選んで購入します!

書込番号:25793580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:38件

変な質問ですみません。

仮に全く同じスペックで同じ価格だったらどのメーカーのWifiルーターを選びますか?
耐熱(熱暴走)、故障の早遅、サポート等も含めます

選ぶ理由も教えて下さい。

書込番号:25763908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41827件Goodアンサー獲得:7795件

2024/06/07 17:51(1年以上前)

自分はNECです。

理由は昔から使っていて特に使いにくいとかないからです。
サポートは受けた事がないからどこが良いかは存じませんが、国内メーカーの方がサポートは良さそう。

書込番号:25763916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2024/06/07 18:04(1年以上前)

ニックネームが卑猥ですね。
小学生が大声で連呼してそう。

OEMで同じ製品が複数メーカーから出ていたりしますよ。
調べてみると面白いですよ。

私は、バッファローですね。
※レンタルルーターはNECですが。
サポートは受けたこと無いです。

書込番号:25763927

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
クチコミ投稿数:60806件Goodアンサー獲得:16241件

2024/06/07 18:24(1年以上前)

自分もNECです。

最初使った無線LANがNECで、機種を変更してもメーカーは変更しません。

NECの筐体がアンテナ内蔵ですっきりしている。

他メーカーの筐体はアンテナがごついので嫌い。

故障は突如として起こりました。そのときは買い替えです。

サポートは当てにしません、。

書込番号:25763949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9219件Goodアンサー獲得:1138件

2024/06/07 18:49(1年以上前)

NEC
キハ65さんが書いてるけどアンテナ内蔵で仰々しくないので
あとこれまでNECだから設定とか慣れてる部分もある

書込番号:25763978

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:604件

2024/06/07 18:54(1年以上前)

NEC

書込番号:25763986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/06/07 19:37(1年以上前)

NEC 3台目

書込番号:25764042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11905件Goodアンサー獲得:1235件 私のモノサシ 

2024/06/07 19:38(1年以上前)

NEC

サポートは世話になったことないからわからないけど。

規格や性能が古くて買い替えはもちろんあるが、
不具合や故障で原因で買い替えが必要になったことないので。

書込番号:25764046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/07 20:18(1年以上前)


「ご家庭でWi-Fiルーターをより安全にお使い頂くために」
https://dlpa.jp/wifi_support/

DLPA推奨 WI-FI ルーター の中から選択で「電電ファミリー」のNEC。
・5GHz帯のチャンネル固定が可能(W52/W53/W56)
・DFS の誤動作が無い
・ネットワーク内で負荷を掛けてもレスポンス低下が無い(を感じない)
・壁に貼り付けて使える(部屋の中央、高い位置に置けってメーカーが多い)
・実効速度が公開されていて手元の環境でも近似値が出ている(Wi-Fi)
・出荷時状態から最低限のパケットフィルターの設定が成されている(恐らく他メーカーはしていない / ATERM も不足は有るのでユーザー側で行っている)
・脆弱性の判明した結果を見ると一番安定している
・サポート期間が長い(ファームの更新期間 / メーカー からの使用中止勧告モデルは無かった筈)
etc





書込番号:25764106

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2024/06/07 22:18(1年以上前)

>ムードンコさん

「耐熱(熱暴走)、故障の早遅」はメーカーと言うよりも、機種によると思います。
サポートは、バッファローが昔は、まともでした、3週間ほど研修を受けた日本人が担当していましたから。最近は知りませんが。

気になっているのは、NECですんかね。昔は品質良かったけど、最近は不具合が多い気がします。ファームウェアの更新も遅いように思う。


従って、メーカーは、どこでも良いですかね。むしろ、各機種の評判を重視するのが良いと思います。

参考)
「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:25764254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件

2024/06/08 08:49(1年以上前)

私はバッファローかNECの二択です。
会社のなら迷わずシスコですが。

やはりこの両社は経験値が違うと思います。
別のメーカーも一度使いましたが不安定だったので直ぐに止めました。

マニュアルはバッファローの方が判り易いと思います。
NECのは技術屋さんが書いてる判ってる人向けの資料レベル。Webマニュアルも含め系統立てた整理がされてなくて判り難い。

故障はモデル次第・個体次第な部分があるかと思います。

書込番号:25764538

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/06/08 09:50(1年以上前)

>ムードンコさん
昔、派遣でバッファローにいたことがありますが、個人的には好きになれない社員が多かったので、
NECを選択します。

NEC製は多く使っていて、直前はASUS製のルーターを使っていました。

今はONUがZTE製からSONY製に変わったので、ASUS製のルーターは処分しました。

良いルーターだと思いましたよ。

ということで個人的にはASUS、NEC製をお勧めします。

書込番号:25764608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/08 11:23(1年以上前)

FYI

NICTERの投稿に関する重要なお知らせ
https://www.buffalo.jp/news/detail/20240522-01.html

NICTERの投稿に関する重要なお知らせ(5/23更新)
https://www.buffalo.jp/news/detail/20240523-01.html

NICTERの投稿に関する重要なお知らせ(5/30更新)
https://www.buffalo.jp/news/detail/20240530-04.html

ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html

書込番号:25764710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/08 11:24(1年以上前)

FYI

NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/

TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab

TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/

TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html

“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html

書込番号:25764711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/08 11:45(1年以上前)

ATERM のアンテナ

FYI

ATERM のアンテナ

Aterm WX11000T12
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/

[ワイドレンジアンテナPLUS]で、スマホが"より快適に"
の項を参照

書込番号:25764733

ナイスクチコミ!1


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2024/06/08 11:54(1年以上前)

>ムードンコさん
ついでにエレコムに関しては、ルーターでやらかしてるんで、
無線ルーターは選択肢から外します。

10年ぐらい前にやらかしているはず。

まあNECも最近脆弱性でトラブルを発表してますけどね。

書込番号:25764746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/08 11:58(1年以上前)

FYI

Wi-Fiルーターのサポート期間っていつまで? 国内メーカー4社に聞いてみた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html

Wi-Fiルーターのサポート期間
https://qiita.com/ankokuty/items/977afbb2534b1b5f9b6c

【更新】ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221011-01.html

Aterm製品におけるLAN側からの不正アクセスの脆弱性への対処方法について[2024年4月16日更新]
https://www.aterm.jp/support/tech/2024/0227.html

USBポートを搭載したAtermシリーズの脆弱性に関するお知らせ
https://www.aterm.jp/support/tech/2023/0627.html

主要Wi-Fiルーターメーカーのサポートコンテンツリンク集
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1544792.html

書込番号:25764750

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2024/06/08 12:33(1年以上前)

真面目に答えようかと思ったけど。名前がふざけているので止めた。

書込番号:25764794

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2024/06/08 17:03(1年以上前)

一部を除いて情報やご意見ありがとうございます。

NEC 7件
バッファロー 1件
NECかバッファロー 1件
NECかASUS 1件
機種さえよければメーカー問わず 1件

圧倒的にNECが多いですね。
機種の多さではバッファローですが、人気はNECなんですね。

バッファローは450Mbps無線ルーターを使ったことがあります。
説明書と実際の動作(ランプの点滅点灯状態)が違うので問い合わせたら、そのうちアップデートで対応するから、と返事がきました。10年前ですが。
NECは無線子機で説明書がわかりにくかった印象は特にありませんでした。



書込番号:25765048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/06/11 08:40(1年以上前)

卑猥とかふざけているとか、勝手に思い込んでいる人は思想がやばいですね。
教育でこの名前のさかさまの用語が出て来るけど、別に特に何とも思わない。
勝手に一方的に決めつけるなんてね。

書込番号:25768220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/06/11 08:49(1年以上前)

NECは7をいつ出すんでしょうね?

書込番号:25768236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:321件

現在、以下のようなルートになってます。

ドコモ光 → ONU(PR-S300HI) → バッファローWAPM-1266R → 離れにバッファローWXR-1750DHP2

です。

WAPM-1266Rまでが母屋に設置してます。
そこから離れの小屋に置いてるWXR-1750DHP2に無線にて繋いでます。

1266Rは母屋の1階玄関
1750DHP2は直線距離で15mくらいの小屋の2階に設置してます。
どちらも昔の在来工法で建てた物で高気密高断熱とかではありません。
木造にサイディングの壁が3枚ある感じです。

中継機を購入して、1266Rと同じSSIDで中継した事もあるのですが、電波が安定しなく辞めました。

今は、SSIDを個別に設定して使用してます。
ただ、どちらも拾ってしまうので切り替えをしたりと面倒です。

出来れば、1つのSSIDで母屋と小屋を行き来しても切り替え無しでスムーズに繋がるようにしたいです。

自分も中継機買ったりしてトライしたのが5年ほど前です。
今は、もっと良いのがあるのかと思い質問しました。


分かりづらい説明かもしれませんが、オススメの方法を教えて下さい。
最新の物に買い替えるなら、これが良いとかお願いします。

繋ぐのは、スマホ、PC、FireTV等々です。
速度と安定性が出れば、ネットワークにてミュージックサーバーを動かしたいと考えてます。小屋で音楽や動画を見るためです。
今は、安定しないために出来てません。

宜しくお願い致します。

書込番号:25754760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:659件

2024/05/31 11:19(1年以上前)

>すいかハラさん

> 母屋と離れで使用する機器のアドバイスお願いします。今は、もっと良いのがあるのかと思い質問しました。

‎3階建て(戸建て)用の無線LANルーターで使用できるのでは
WXR-5700AX7Pは指向性アンテナです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001420120_K0001559499_K0001519976&pd_ctg=0077

書込番号:25754890

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2024/05/31 11:26(1年以上前)

>すいかハラさん

>WAPM-1266Rまでが母屋に設置してます。
>そこから離れの小屋に置いてるWXR-1750DHP2に無線にて繋いでます。


離れにも、法人用アクセスポイントをおいて、リピーター機能(WDS,中継)で接続するのが良いでしょう。
個人向けルーターは、屋内で使用することが前提となっています。

WAPM-1266Rを購入して、離れに設置してリピーター機能(WDS,中継)で接続するのが確実です。

以下のURLが参考になります。

「10m離れた建物(母屋おもやと離れなど2地点)を無線LANでつなぐ具体例と考え方(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/10/18/under10m-2wirelesswds/

書込番号:25754896

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2024/05/31 11:32(1年以上前)

>すいかハラさん

追加の情報です。

リピーター機能(WDS,中継)について
具体的な設定方法などは、以下のURLが参考になります。

「リピーター機能(WDS、中継)の設定方法、つながらない対策(法人向け無線LANアクセスポイントWAPM、WAPS)(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2018/04/16/wdssetting/


ちなみに、法人用アクセスポイントに、個人用中継機を接続することは動作保証外だと思います。
(WAPM、WAPSに対して、個人向けの中継機(WEX、WEM)や中継機能付き無線ルーターは使えない)

参考)
「法人向け無線LANアクセスポイントに対して、個人向けの中継機を接続することはできない(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2019/03/23/businessap-personalchukei-ng/

書込番号:25754905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2024/05/31 11:55(1年以上前)

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。

2階建て用を1つで試したことあったのですが、不安定で駄目でしたので2個使いを考えてました。
3階対応だと違うのかな?
1つで行ければ一番良いのですが。離れが同じ距離でもう1つあるので。

書込番号:25754926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2024/05/31 12:00(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
返信ありがとうございます。

リピーター機能ってのが有ったのですね。全然頭に有りませんでした。
1750も家に余ってたのを繋いでみてたのですが、法人用と家庭用の混在は保証外の動作なのですね。
教えていただいたリンクも、まさしく自分の事と同じなので勉強になりました。

ちなみに、今だと新しいモデルでAX4Rとか出てますが上位(母屋)にAX4Rを置くのも問題ないのですかね?

また、11an対応と速度が早くなったくらいで機能的に大きな差が無いなら1266でも良いですかね?
教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25754928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2024/05/31 13:24(1年以上前)

>中継機を購入して、1266Rと同じSSIDで中継した事もあるのですが、電波が安定しなく辞めました。

WXR-1750DHP2に子機モードはないので中継機として機能していると思いますが(WBモード)、バッファローの製品は基本的に中継専用機以外は中継機2台設置は認めていません。
普通に設定していると不安定になるかと思います。


中継機2台設置するつもりならメッシュWi-Fiにして、直列に配置するような感じにするのが良いかと思います。
バッファローならEasyMesh対応の機種を選ぶのが良いかもしれません。

あと、経験上バッファローの製品よりTP-LINKの製品の方が電波が遠くまで届きやすいので、TP-LINKのメッシュWi-Fiの製品を選んでも良いかと思います。
OneMeshとEasyMeshの対応機種がありますが、EasyMesh対応製品を選ばれるのが良いでしょう。

書込番号:25755023

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2024/05/31 13:28(1年以上前)

>すいかハラさん

>ちなみに、今だと新しいモデルでAX4Rとか出てますが上位(母屋)にAX4Rを置くのも問題ないのですかね?

 WAPM-1266RとWAPM-AX4Rとは、リピーター機能(WDS、中継)が2台ともに独自D方式なので
WDS接続が可能です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1835.html


>また、11an対応と速度が早くなったくらいで機能的に大きな差が無いなら1266でも良いですかね?

 母屋も離れも、2台ともに、AX4Rにするなら、速度が上がりますが、
 母屋だけAX4Rだと、離れ(WAPM-1266R)では通信スピードもさほどあがらないでしょう(正直、やってみないと分からないです)

 現状の母屋での通信に不満がないのであれば、AX4Rに変えなくても良いかな、と思います。

 また、機能といっても、
 公平通信制御(複数人で使う場合に必要。まだ実装されていない)は不要だし、VLANを使うわけでもないし、
 WiFiのアクセスポイントとして使うだけなら、大差ないです。
 ゲストポートは使うなら便利ですが、使わないなら関係ないですしね。

参考)
「WAPM-AX4R(WiFi6、WPA3、ゲストポートに対応、WDSに対応、公平通信制御に対応予定、バッファロー法人向け無線LANアクセスポイント)の設定方法」
https://kuritaroh.com/2022/07/10/wapmax4r/

書込番号:25755027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2024/05/31 13:41(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。

メッシュ機能ですね!昔はなかったので、出た当時に買い替えするか迷った記憶です。
TP-LINKってメーカーも初めて知りました。
5年ほど前から知識入って無く初めてばかりです。

色々と制約もあるんですね。細かく見ずに設定も昔過ぎて記憶が曖昧で申し訳ないです。

今は、色々と弄ったりするよりも、くりりん栗太郎さんのアドバイスの同じ法人向けを買い足すのが一番安定しそうな気がしてきてます。

書込番号:25755037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件

2024/05/31 13:46(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん
再度、ありがとうございます。

機能的には特に欲しい機能も無いので、1266を買い足しが良さそうですね。
ゲストポートは会社でも設定してますが、個人で使う用途は今のところ思いつかないですし。

現在、気になるのはWI-FI強度マックスでもインターネットに繋がらない時がたまにあるくらいですね。
その時は、自分だけでなく他の繋いでるのも一緒に繋がらないのでルーターが原因なのかもしれないですが調べてません。

まずは、1266追加で検討してみます。

書込番号:25755043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

二重ルーターの解消

2024/05/19 18:27(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:17件

先日新しくDECO X75を導入し、ブリッジモードでONUに接続しています。
しかしながらONUのDHCPが安定しないため、X75のDHCPを使いたく思います。
現在は、

 [インターネット]
   |
 [ONU] DHCPサーバ
   |
   ├[デスクトップPC]
   ├[NAS1]
   ├[NAS2]
   |
 [WiFiルーター]ブリッジモード
   |
 [ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]

のようにつながっています。
これを

 [インターネット]
   |
 [ONU] DHCPオフ
   |
   ├[デスクトップPC]
   ├[NAS1]
   ├[NAS2]
   |
 [WiFiルーター]DHCPサーバー
   |
 [ノートPC、スマホ、オーディオ、TVなど]

とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?
インターネットを見るぐらいなら問題ないのですが、ノートPCやオーディオからNASにパケットが届かないと困ってしまいます。

書込番号:25740932

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2024/05/19 22:49(1年以上前)

>ONUのDHCPが安定しないため

こちらを解決するべきだと思う。
プロバイダーに相談してみては。

書込番号:25741246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2024/05/20 08:13(1年以上前)

>くまげんさん

>> [WiFiルーター]DHCPサーバー

は、「BRモード」で同一LAN内に設定する必要があります。

「RTモード」の設定にしてしまうと、二重ルータになってしまいます。

書込番号:25741488

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1310件Goodアンサー獲得:302件

2024/05/20 09:14(1年以上前)

>くまげんさん

>とした場合、上位のルーターに並列して刺さっているデスクトップPCやNASにWiFiルーターのDHCPからIPを設定し、
>WiFi機器からNASにアクセスさせることはできますか?

ルーターX75によって、セグメントが変わるので、
WiFi機器からNASにアクセスさせることはできません。

なお、
ルーターX75がルーターモードの時に、INTERNET側とLAN側とのIPアドレスを同じセグメントにするのを、許す仕様なら
デスクトップPCやNAS1、NAS2のIPアドレスを固定すれば(ルーターX75のDHCP範囲外のIPアドレス)、可能になるかも。
しかし、それはお勧めできません。誤動作する可能性が高いので。

やはり、固定IPアドレスを設定するのではなくて、
「ONU」のDHCPを使い、ルーターX75をブリッジモードにするのが良いです。
その上で、DHCPサーバーの不具合の原因を対策するのが良いでしょう。

>ONUのDHCPが安定しない

「安定しない」とは、どういう現象なのか、そして
「ONU」(ホームゲートウェイでしょうか)の型番と全てのランプ状態の情報がほしいですね。

書込番号:25741542

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/05/20 10:56(1年以上前)

まだ問題の切り分け中なんです。
WiFi6で2.4と5GHzが同じになったのが原因ぽいのですが。

書込番号:25741617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/05/20 10:57(1年以上前)

そうなんですよね。
そこは避けたいのです。

書込番号:25741618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2024/05/20 19:45(1年以上前)

X75をDHCPサーバーにするには二重ルーターにしないと出来ませんが、タイトル(二重ルーターの解消)は無視するということ?

上流と下流両方にIP払い出すには複数のスコープ設定出来ないとダメですがX75は出来ませんよね
DHCPがセグメント越えるにはDHCPリレーエージェントが必要ですが無さそうですよね

NASがどのメーカーか不明ですが、DHCPサーバー機能を持つことできるメーカーもあるのでそちらを使うという方法もありますよね

セグメント越え出来ないツールでしかアクセス出来ない場合を除いて、通常は別セグメントのNASへアクセスできます

書込番号:25742048

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/05/20 20:01(1年以上前)

失礼しました、自動でツリーになると思って返信してました。
1つ目は猫猫にゃーごさん、2つ目はおかめ@桓武平氏さんさん宛です。

>>くりりん栗太郎さん
デスクトップPCとNASはIPアドレス固定で運用しているのでアクセスできそうですね。
なぜかネットワークオーディオプレーヤーから見えないので、なにか忘れてしまった設定がありそうですが。
安定しないというのは、TVが5GHzで接続されたときに自動でIPアドレスとDNSが設定されずにインターネットにアクセスできなくなることです。
2.4GHzになっているときは接続できます。
ハイセンスのテレビなので、稀に起きることのようですが、どこで相性が出ているのかを知りたいと思っています。
ONUはNET&SYSのMNG6300という機種です。
ランプの様子は未確認ですが、他のネット機器は接続できています。

>>頭Pさん
分かりづらい書き方ですみません。
XE75をDHCPサーバーにして、NASとデスクトップPCもXE75の管理下にまとめられないかなと思ったのです。
おっしゃるとおり、二重ルーターに設定したときに携帯電話からNASのIPにアクセスできたので、セグメントを越えてのアクセスは可能のようですね。

書込番号:25742066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/05/20 20:10(1年以上前)

いま二重ルーター状態で試したのですが、XE75のDHCPサーバーを利用しても5GHzで接続した場合はIPとDNSが不明な状態でした。
そして別の無線LAN子機(WG1800HP3) からの有線接続でもIPとDNSが設定されませんでした。
どうやらハイセンスのテレビが悪いようですね。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
ちょっとそっちで相談してみます。

書込番号:25742080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/05/20 21:58(1年以上前)

申し訳ありません、とりあえず何が悪さをしているかわかりました。
DecoXE75の高速ローミング(IEEE802.11r)をオフにしたところ、涼しい顔で5GHzに接続しました。
高速ローミングは鬼門かもしれません。

書込番号:25742237

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ128

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

MACアドレスフィルタリング

2019/12/30 23:13(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:766件

ルーターのセキュリティーでMACアドレスフィルタリングを利用しているのですが、色んなサイトで「無意味」だと書かれていました。解析すると簡単に破られてしまうとの事でした。皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?ほぼ無意味なら通信が遅くなる(スループットに悪影響がある?)との記事もあり、解除しようか考え中です。

書込番号:23139198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/30 23:17(1年以上前)

利用しているけど
遅くなることはなることは無いなあ

書込番号:23139209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2019/12/30 23:24(1年以上前)

以前は利用してたけど、今はしていない。
理由は、タブレットPCが再起動する度にMacアドレスが変わるため、
利用できなくなった。

書込番号:23139231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2019/12/30 23:52(1年以上前)

>皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?
使っていませんね。

無線LANのパスワードを、たまに変えるようにしています。

書込番号:23139289

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/31 00:08(1年以上前)

まずっすね、今の時代において、「MACアドレスフィルタリング」の、「ホントーのセキュリティ」としての意味合いは、「SSIDステルス機能」と、おんなじよーに考えることができるっすよ。

SSIDステルスにしても、電波の存在自体は隠せないんで、だったら自分が使うときに、SSID手入力しなくちゃならないぶん、「不便に」なっているだけってことっす。

はじめはSSID表示で使い始めてみる・・・。
やがてちょっと知識がついてくると、ステルスにしてみたくなる・・・。
そしてもっと知識がついてくると、ステルスにしないことの利便性に気が付いてくる・・・。

まぁ、「MACアドレスフィルタリング」も、似たよーなことと思うっす。
つまりは、
「いやぁ、これで安心あんしん、「MACアドレスフィルタリング」してるんだから外に電波飛んでたって、ダイジョブだよね〜。(^^)v」
って考えてるんだとしたら、非常に残念ではあるんすけど、そこまでの効果は期待しないほうがいいと考えるっす。

書込番号:23139318

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42686件Goodアンサー獲得:9403件

2019/12/31 00:28(1年以上前)

>ルーターのセキュリティーでMACアドレスフィルタリングを利用しているのですが、色んなサイトで「無意味」だと書かれていました。解析すると簡単に破られてしまうとの事でした。

MACアドレスは本来は機器固有であるべきではありますが、
実際には偽装も可能ですし、
暗号化されている無線LANにおいても
MACアドレスは暗号化の対象ではないですので、
見ようと思えば見えてしまいます。

なので、善意の第三者には有効ですが、
その気になった悪意の人にはあまり意味はないです。

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071103.html
を参照してみて下さい。

>皆さんはMACアドレスフィルタリングを使用してますか?

使っていません。

書込番号:23139354

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11256件Goodアンサー獲得:1913件

2019/12/31 00:54(1年以上前)

高層集合住宅の中階に住んでいると、Wi-Fi設定時にSSIDが20も30も表示
されるんですよ。
電波強度の弱いところでセットすると、自分家のSSIDを見つけるのが大変。
※ほとんどが、バッファローかNECだから。

SSIDステルス、SSID変更、パスワード変更、Macアドレスフィルタリング
が自然としたくなります。

書込番号:23139381

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:766件

2019/12/31 01:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。
いつも大変参考になります。
一旦フィルタを解除して、定期的にアクセス履歴をチェックしようと思います。
m(_ _)m



書込番号:23139420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2019/12/31 07:27(1年以上前)

セキュリティ強化とは構造を複雑化することではなく手順を煩雑化することなのですよ。

見え見えだろうが簡単だろうが、トラップをいっぱい仕掛けておいて相手に「突破するのが面倒くさい」と思わせれば勝ちなのです。
だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。

書込番号:23139572

ナイスクチコミ!26


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/12/31 15:31(1年以上前)

>kingstrong001さん

既に解決済みですが、私も下記の MIFさんと全く同意見です。

>セキュリティ強化とは構造を複雑化することではなく手順を煩雑化することなのですよ。

>見え見えだろうが簡単だろうが、トラップをいっぱい仕掛けておいて相手に「突破するのが面倒くさい」と思わせれば勝ちなのです。
>だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。

悪質な侵入者から見た時に、カギが一つだけ掛かっている家と、カギが三つも掛かっていて警報機まで付いている家の2つがあったとき、どちらを狙ってみようと決めるのか?を考えれば一目瞭然だと思います(その理由は、セキュリティの高い家であるほど必ず高価なものが手に入るとは限らないからです。しかもネットの世界であればなおさらです)。

お金持ちのおじいさんの家(しかもパソコン初心者)のネットセキュリティはほとんど何もなされていないでしょうし、貧乏だけどPCマニアな方のネットセキュリティはしっかりしていたりすることが多いのです。

また、簡単に偽装できるとか、すぐに破られるから無意味といったキーワードだけが(世の中には)広まっていますが、実際にそれを行う事の出来るスキルを持った人間は非常に限られます。そのため、実は(一般の人たちには)簡単に偽装する事も出来ないし、すぐに破られもしないのです。

例えば、SSID が丸見えのネットがあったとして、暇をもてあそんでいる人が適当にパスワードを入れていたら侵入できたというケースがあるかもしれないのです。これは(高度なスキルを持たない)一般の人たちでさえ、簡単にトライすることができる方法なのです。

しかし、そこに SSID ステルス設定があれば、一般の人たちに興味を抱かれる危険性自体が無くなります。

ここから先はもうイタチごっこで、どこまでやるべきかというのは一人一人(判断が)違いますが、ネットのセキュリティを強化するのも、家のドアの鍵を2重カギにするのも、どちらも面倒だというのは全く同じなのですが、どうしてネットの世界だけがセキュリティを強化しても無意味だという言葉だけが広がっているのか私には理解できません(キャッシュレス化が進むこの世の中で、ネットの世界ほど危険なものは無くなっているというのに)。

世間一般のこのような情報(セキュリティ強化は無意味だという情報)が蔓延しているというのも、実は(一人でも多くの人たちのネットセキュリティを甘くさせておくための)ステマの一種なのかもしれませんね(笑)。

書込番号:23140409

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2019/12/31 16:29(1年以上前)

>だから「簡単に破られるから無意味」といって切り捨てるのは間違い。

>実は(一般の人たちには)簡単に偽装する事も出来ないし、すぐに破られもしないのです。


一般の、なんの悪意もない民衆は、アタックしようとは考えないものである。

アタックしようと考える人たちは、それが目的の人たちである。

そんな人たちには、旧来の方法は、あってないがごとしである。

手間をかけるだけ無駄ということである。

書込番号:23140508

ナイスクチコミ!4


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2020/01/01 21:05(1年以上前)

>さすらいのおたくさん

それが違うんだなぁ。
一般家庭を実利目的でクラッキングするヤツなんてほんの少数で、その少数は無線電波ただ乗りをもくろむチンケな盗人。
詐欺や踏み台作成が目的ならいちいち侵入するよりもウイルスメールばら撒いたりwebページ改ざんしてバックドア仕込んだりフィッシングしたほうが早いし手軽だからね。
本気のクラッカーはクラッキングすること自体が目的なので簡単で煩雑な所よりも複雑で難易度が高いシステムを好むのさ。

書込番号:23142940

ナイスクチコミ!8


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/01/01 23:39(1年以上前)

>MACアドレス
NICに必ず付いてる機器番号みたいなものなのでメーカーや機種がわかると
気になる人はフィルタリングやら偽装やらするんじゃないですか?
てかそこまで気になる人は最低でもネットに直結するルーターとWifiのアクセスポイントとなるWifiルーターは分けるかと
ポート別に区分けもできるようにすると思います(EhternetポートAからBにアクセスできないとか)

>MIFさん

世の中には技術力が低く、自分の本能に従って弱い人相手に実行するだけのユカイハンの方が多いです。
クラッカーはレヴェルが低いの多いので「やった○落としたった zamaa」というレベルなんす

書込番号:23143203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件

2020/01/02 11:52(1年以上前)

回答ありがとうございます。
ご意見を参考にして、色々と考えたのですが、自分は知識がそれほどないので勘違いしているかも知れないですが、ルーターが暗号化WAP2でパスワードもグチャグチャの英数混在文字列にしていて、それを解析できる人は一般人にはほとんど居ないと思われるのと、仮にそのパスワードを解析までして個人ルーターを狙って入ってくる人がいるのなら、タダ乗りレベルではないので、そこまでするのならMACアドレスフィルタリングもセットで突破してくるんじゃないのかな?って思いました。

書込番号:23143829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/01/02 13:23(1年以上前)

スレ主さんは、なんとなく「MACアドレスフィルタリング」などの追加セキュリティは不要だという人たちの意見を求めておられたような気がします。それによって(結局は何もしなくてもいいんだという)安心感を得たかったというか。

そして、後日、このスレッドを読んだ別の(多くの)方たちも同様に(やっぱり)追加セキュリティなんて無意味なんだと考えるようになるでしょう。

しかし、考え方によっては、巷にあふれかえっているある種のステマ情報を(無意識のうちに)拡散する手助けをしているかもしれないのです。


昨年は量子コンピューターの実用化が話題となり、ビットコインなどの仮想通貨の危険性が一気に高まりました。
こういった技術が実用化され、なおかつ悪用されるようになれば、真っ先に狙われるのはWPA2の暗号化しか設定していないネットワーク環境でしょう。

2重3重のセキュリティを施しているネット環境が狙われるのはその次のステップでしょうから、まずは、上記の人たちが一斉に被害に遭ったというニュースを確認してから対策を講じることもできますが、最初に被害に遭われた方たちはもう手遅れです。

私が不思議に思うのは、家のドアのカギを2重にしている人たちに対して、プロの手にかかればそんなの無意味だよと主張する人はほとんど聞いたことがないのに対して、ネットの世界だけは、プロの手にかかれば・・・だから無意味だよ。のフレーズがあふれかえっているという事です。これって、変だとは思われませんか?何かに誘導されているとは思いませんか?

それならば、家の鍵も1つでいいやと思う人達であふれかえっていてもいいはずなのですが・・・


コンピューターの世界の事を詳しく知っている人ほどセキュリティの重要性について認識し始めますが、そうでない方たちは巷ですぐに見つかる情報を参考にし、それを自分自身の考え方として受け入れます。そして、あたかもそれが常識であるかのように(他の人たちへも)主張しはじめるのです。

このスレッドはすでに解決済みですし、このコメントは、ここに参加なさっている方に向けて書いたものではありません。後日、このスレッドを読む人たちに向けて(自分の考えで結論を出してもらいたくて)書いています。

それぞれに色んなお考えをお持ちだと思いますが、それはそれで構いません。やりたい人はやる、やらない人はやらない。それでいいと思います。その結果、もし被害に遭ったとしても、それは自己責任なのですから。

ある日、気が付いたら銀行残高が0円になっていた。あるいは絶対に知られてはいけない個人情報を盗まれた。このような事が起きないことを願っています。

書込番号:23143963

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/20 08:41(1年以上前)

>私が不思議に思うのは、家のドアのカギを2重にしている人たちに対して、プロの手にかかればそんなの無意味だよと主張する人はほとんど聞いたことがない

これはいい例ですね。
納得できます。
相当のスキルのあるプロならセキュリティの高い鍵も時間をかければ開けられると思いますが、
防犯で考えれば、なるべくセキュリティの高い鍵を、なるべく複数つけるのが常道だと思います。

書込番号:25741515

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング