無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 クチコミ掲示板

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(18464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

なんでNECのルーターのNAS機能は親機限定か?

2025/06/14 15:42(5ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

今はほとんどなくなった NAS機能付き(USB端子付き)を中古で物色しています。
消去法で NECだけが残ったのですが、

「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」

とご丁寧に書いています。実際に中継器で使いたいのですが、IPアドレス固定じか打ちの \\192.168.x.y\\ で何で利用できないのか?理由が分かりません。試した方はいませんよねえ.。IPアドレスを打ち込んで設定画面は開けるのに、USBポートが見えない なんてわざと禁止する意味あるのかな?

書込番号:26209837

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2025/06/14 20:23(5ヶ月以上前)

>CCエンジェル復活さん
恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが、シンプルに、ルーター機能の中にNAS機能が組み込まれているからという理由が大きいと思います。つまりBRモードにしてルーター機能をオフにすると、USBHDDをドライブする機能も一緒にオフになってしまうので使えないというやつですね。

NASに限った事ではありませんがこういった事は他社でもよくあって、TPLINKは一部機種をのぞきメッシュが組めなくなりますし、Buffaloなどは安心安全機能が使えなくなります。

そしてNASをBRで使う場合は、上位に別ルーターがあり、そこからIPアドレスをもらう事になります。ところが言うまでもなくBRモードのIPアドレスは再起動などで変更される事が前提です。

となると、USBのIPアドレスに確実にアクセスするための処理としては、上位のルーターにUSBHDDのアクセス要求があり、それをBRモードであるがゆえに流れているパケットを自分の命令かどうか精査するため常時監視しつづける必要があり(パケットキャプチャ)、そこで自分のIPアドレスと合致し、更にUSBHDDへの命令がある処理だけを抜き取って、USBHDDへのアクセスする必要が生じます。

恐らく、これを24時間365日ずっとやりつづける事になり、パケットは超高速にながれるので1秒に複数のスキャンしなければならず、SoCの処理能力的に速度が出せなくなって別の所に影響がでそうですし、Atermが本体のSoCが発熱で暴走するリスクもありそうです。

一方で、ルーターモードであれば、自分に対する命令なので監視する必要がないので、こういった負荷は発生しません、みたいな事情があるのではと想像します。

書込番号:26210063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2025/06/14 21:23(5ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
返信ありがとうございます。
>恐らくAtermに限った事ではないようにも思うのですが
Buffalo でこの手の記述を見たことはありませんし、TPLink (TL-WR902AC)では、すでに子機モードでUSBメモリを付けて実践中です。
NAS機能はこれでOKなのですが、中継器としては頼りないです。
IPアドレスもルーターのDHCPを使わずに固定にしてしまえば、中継器や子機であっても固定アドレスになるはず。

実を言うと、メーカーに逆らって勝手にやれば出来るのでは? と思ってます。
親機や子機とUSBは直接の関係はないからです。
「IPアドレスがダイナミックに変わると説明が面倒」 というくだらない理由で禁止にしているのでは と疑ってます。

ちょっと外れますが、親機って何でしょう?
ウチはプロバイダ提供の有線ルーターにブリッジモードでWR1200CRを付けてますが、これって親機ではないのかな?
DHCPサーバーでなければ全部子機? 
電波の提供元が親機 という気がちょっとします。
NECが言ってる親機とは何ぞや?

書込番号:26210123

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2025/06/14 23:18(5ヶ月以上前)

>CCエンジェル復活さん
一般的な親機はルーター機能を提供するハードウエアの事で、それを受けて動くハードウエアは一般的に子機と呼ばれることが多いですかね。スマホも子機なら、BRモードのルーターも子機かと思います。

https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec019=1&pdf_so=p1

TPLinkは出来るとの事なのですが、繰り返しとなりますが、TPLinkはMesh搭載モデルならばBRモードではMeshがつかえなくなります。一方でAtermはBRモードでもMeshは使えます。

結局はSoCの限られたリソースをどちらに割いているかの差で、AtermはMeshの方が大事とかんがえているではないでしょうか。

書込番号:26210221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/06/17 18:36(5ヶ月以上前)

>「本商品を中継機/子機としてご使用になる場合は、USBポートはご利用になれません。」

この文言からは、
中継機や子機として使った場合はUSBポートは使えないけれど、
ブリッジモードの親機ならUSBポートは使えると読み取れてしまいますね。

例えば、WG1800HP2だとメディアサーバの説明の
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/mediasaver.html

>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれています。

ということは、以下のような構成だとメディアサーバ機能が使えるのかも知れません。

親機(ATerm) --- 子機(ATerm) === WG1800HP2 (ブリッジモード) *** HDD/SDD

--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
*** : USB

もしかするとマニュアルの記載ミスなのかも知れませんが。
心配な場合、NECに問い合わせた方が良いです。

>ちょっと外れますが、親機って何でしょう?

親機は無線LANの用語です。
無線LANでは接続されている機器は全体を制御する親機と
それに追従する子機に役割が別れています。

つまり通常は無線LANルータが親機で、スマホやPCが子機です。
またイーサネットコンバータとして親機のATermに無線LAN接続するATermも
子機となります。

書込番号:26212838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2025/06/18 08:08(5ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。

実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。
結論から言うと、
中継器(子機)は、設定画面にUSB関連項目そのものが消されており、使えません。
ブリッジは設定は出来ますが,NASに繋がったり繋がらなかったりして不安定です。
おそらくローカルルーターモードで二重ルーターにするとNASとして使えると思いますが、そこまでしてやる気はありません。
この機種でやるのはあきらめました。
他メーカではやってるし技術的には可能ですが、NECは意図的に出来なくしてるみたいです。

バッファローの角付きはイヤだし、Wifi-5以上では中古でもあまりありませんね。
Wifi-6やWifi-7にして100Mbps上がっても体感上何ら変わりないのに、
「なんでこんな便利な機能をやめるのか?」とグチを言ってあきらめます。

書込番号:26213372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/06/18 10:09(5ヶ月以上前)

>実は自分で試すしかないと思い、中古で千円ちょっとだったので買っちゃいました。

ちなみに型番は?

書込番号:26213461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2025/06/18 10:19(5ヶ月以上前)

>ちなみに型番は?
WG2600HP2 です。HP3とかHP4ではダメで、HP2です。(笑)
NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。

余談ですが、Wg2600HP2はアンテナが良いようで、WG1200CRと速度的に互角でした。
WG1200CRは、 MU-MIMOではないけど中のチップが良いので速いです。

書込番号:26213467

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/06/18 10:40(5ヶ月以上前)

>NECだとあと一つ、WG2200HPです。ただのHP。

WG2200HPだと
https://www.aterm.jp/function/wg2200hp/guide/mediasaver.html
のメディアサーバの説明で
>ブリッジモードの場合は、「基本設定」−「基本設定」をクリックしてください。
と書かれており、ブリッジモードでもメディアサーバ機能が使えそうに読み取れますが、
動作が不安定だったのでしょうか。

書込番号:26213481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:333件

2025/06/18 10:51(5ヶ月以上前)

メディアサーバ機能は試していません。
USBストレージ設定になりますが、そこは触らなくてもUSBメモリを指しただけで使えるようにはなってました。
WG2600HP2では、それ以外にUSB共有設定があって、そのへんが不安定です。

・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。

などです。あまりに不安定なので、力尽きました。やはりTPLinkでやるしかないと痛感しました。

書込番号:26213489

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/06/18 11:00(5ヶ月以上前)

>・同じ事をやってるのに、昨日の夜は中身が見えたのに今朝は見えない。
>・中身は見えても、MP3を再生しようとすると出来ない。

もしかしてルータモードでも同じだったりしませんか。

書込番号:26213496

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:52件

バッファローもNECも同じメーカー内で高い物と安い物があるんですけど、同じメーカーで同じカテゴリー同士の比較例えば6での比較だと電波の届く距離や範囲は違いますか?

また、高い物は良い部品を使っているから性能も熱対策も良いとは限らないですか?

書込番号:26190612

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9678件Goodアンサー獲得:602件

2025/05/26 09:03(6ヶ月以上前)

安い製品はともかく、電波法で出力が規制されてるんで、アンテナの数などで繋がりやすさなどに差があるかも。

書込番号:26190636

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2025/05/26 09:39(6ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
値段と電波の飛びは全く関係ないですし、連動しません。というのも、今の無線Wi-fiルーターは総務省が定める出力全開のギリギリの出力の製品しかないので、値段によって電波の強さはかわりません。

一方で、値段とは全く別で、アンテナの出来が良いという理由で電波がよく飛ぶ名機みたいなものが時折うまれたりします。

一例として、AirStation WSR-3000AX4Pは安いモデルで通信速度こそハイスペックモデルと比べるとおそいですが、プロレビュアーがレビューした記事をみればわかるとおり、電波は良く飛ぶモデルです。データだけをみれば、ハイエンドモデルよりも、電波がよく飛ぶといってもよいです。

ですが、スペックは1GbpsのLANですし、Wifiもおそいので、速度が出るという事にはつながりません。

以上から、アンテナの作りが少しわるくても、結局アンテナがたくさんついているハイエンドモデルで、さらに、ファームウェアが安定したモデルのほうが速度が出やすいという事になっているケースが多いので、とりあえずあたりモデルをかえば速いという事の相関はあるかと思います。

書込番号:26190670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/05/26 10:59(6ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

電波出力に差はありませんが、アンテナの差はあるでしょう。
外部アンテナの機種は、調整次第で到達距離を伸ばせるようです。
https://www.elecom.co.jp/pickup/column/wifi_column/00048/

値段の高い機種は、機能や伝送速度が速い場合が多いでしょう。
その代わり発熱や消費電力が大きい機種が多いと思います。

書込番号:26190729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/05/26 14:18(6ヶ月以上前)

値段じゃなくて、妨害に強い規格とかはある。
送受信で規格があってないと意味ないです。

ときどき海外用の違法局がいて、近所を潰してるってパターンがある。
その場合、機器IDとかみて電波管理局に通報すればOK

書込番号:26190925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2025/05/26 15:33(6ヶ月以上前)

>茶風呂Jr.さん
>えがおいっぱいさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
高性能多機能の高額モデルと最低限の性能と機能の安価モデルの差というよりもモデル別のあたりはずれの差が大きいということですね
電波の速度やつながりはワンセグよりも地デジの方が受信アンテナ数が多いのでテレビ画面がきれい映ったり途切れにくいという例えですか?アンテナが多いと送受信の感度が良いので

書込番号:26190983

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/05/26 22:09(6ヶ月以上前)

>バッファローもNECも同じメーカー内で高い物と安い物があるんですけど、同じメーカーで同じカテゴリー同士の比較例えば6での比較だと電波の届く距離や範囲は違いますか?

電波法の規制がありますので、電波強度に関しては高い物での安い物でも大きくは違いはないかと思います。
しかし、同じWi-Fi6であっても、アンテナ数(ストリーム数)の違いはあります。

アンテナ数が多ければそれだけリンク速度は速くなるので、
少ないアンテナ数のものに比べればより離れていても同等のリンク速度を出せることになります。
電波強度も重要ですが、結局ユーザにとって重要なのはリンク速度と実効速度ですので。

とは言うものの、市販されているスマホやPC等の子機のアンテナ数は最大で2本です。
そして無線LANルータのアンテナ数は少なくとも2本はあります。
なので無線LANルータのアンテナが2本であっても、4本であっても
子機のアンテナが2本以下であることの制約から、基本的にはあまり違いはないです。

使っている子機台数が多くて、それらの子機がMU-MIMOに対応していれば、
同時に複数の子機が親機と通信できますので、多少の違いは出てくるでしょうが、
複数の子機が本当に同時に通信開始する頻度はそれ程高くはないでしょうし、
MU-MIMOに対応した子機は上級機種だけですので、あまり大きな優位性は
ないかと思います。

但し、Wi-Fi6だとPCで160MHz幅に対応した子機をお持ちの場合は、
親機も160MHz対応の方が良いです。

例えば、WX1500HPのように80MHz幅しか対応していない安い機種だと
160MHz対応機種の半分のリンク速度しか出せないです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx1500hp/spec.html

気を付けるべきなのはこの点ぐらいかと思います。

書込番号:26191359

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2025/05/27 09:00(6ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

>6での比較だと電波の届く距離や範囲は違いますか?
>また、高い物は良い部品を使っているから性能も熱対策も良いとは限らないですか?

電波法で決まっているので、電波自体の強さ(届く距離や範囲)は、価格によって変わることはないと思います。
一般的には、ご自宅の間取り、端末の台数、予算で機種を決めれば良いと思います。

参考)
「Wi-Fi 6対応ルーター(WXR-6000AX12P、WXR-6000AX12S、WXR-5950AX12、WXR-5700AX7S、WSR-6000AX8、WSR-5400AX6S、WSR-3200AX4S、WSR-3000AX4P、WSR-1800AX4S、WSR-1500AX2S)比較と設定方法(バッファロー)」
https://kuritaroh.com/2020/07/05/wifi6_wxr_wsr_routers/

「無線ルーターの一覧・選び方、スピード・価格を比較(バッファロー、TP-Link、エレコム、NEC、IODATA、ASUS)」
https://kuritaroh.com/2021/03/28/wifi_router_maker_compare/

書込番号:26191660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ルーターの買い替え時期

2025/05/23 20:42(6ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:744件

ルーターの買い替えはどっちがいいか
4から5年で買い替える
壊れるまで使って買い換える

書込番号:26188206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:716件

2025/05/23 21:10(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
>ルーターの買い替えはどっちがいいか

●不具合を感じたら買い替えを考えるので、私は「壊れるまで使って」って方です。

書込番号:26188232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4485件Goodアンサー獲得:346件

2025/05/23 21:21(6ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん  に一票!

逆に質問したい。
4,5年の意味は?
物凄い革新が起こって速度が10倍になったとかなら理解できるけど。
(~_~;)

書込番号:26188247

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2025/05/23 21:44(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん
新しい技術の製品がでてきて、最新のアンテナが搭載されよく電波がとぶようになったらしい(テストデータ結果から)とか、Wifi7のような新しい技術に対応して子機も最新技術に対応したのでみたいなタイミングでメインルーターは買い替えちゃいます。なので極端な話、1年でも買い替えることはあります。一方で、サブのWifiとかはいまだにWifi5モデルも現役だったりもするので、用途に応じてほしい時にかうし、必要がなければずっと買い替えないって感じです。

書込番号:26188274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2025/05/23 21:55(6ヶ月以上前)

高速なインターネット回線に乗り換えたときに買い替える。

書込番号:26188280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2025/05/23 22:20(6ヶ月以上前)

以前TP-LINKのルーター使っていましたが徐々に壊れて行って、もうダメぽって状態になったのでバッファローに買い替えました。

壊れた順番はこんな感じ。

1.有線LANソケット破損(熱でと思われる)
2.無線LANが繋がりにくくなる(一部の機器は繋がる)
3.無線LANが全く繋がらない(有線のみ可)

3になった時点で買い替えの決意をしました。4年くらいの寿命ですかね。

今のバッファローはもうすぐ丸3年ってとこですかね。有線LANが壊れることも無いので、まだまだ大丈夫そうに思います。

書込番号:26188305

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:744件

2025/05/23 23:03(6ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん
最初に買ったルーターはルーターして使って光回線にしてからはスイッチングハブにして調子が悪くなるまで14年使いつぶしたな
光回線してからのメインルーターはひかり電話ルーターを使ってました
>入院中のヒマ人さん
Google検索でルーター 買い替え時期 で検索したら画像通りの結果が出ました
>えがおいっぱいさん
今使ってるルーターはPPPoEが夜間に速度低下するのでプロバイダがIPoE/IPv4 over IPv6に対応したから買い替えました
現在使用してるルーターはWiFi5対応のNECルーターを使用してます
>キハ65さん
10G回線は乗り換える予定はないので買い替えるとしたらWiFi6ルーターかな
>KIMONOSTEREOさん
最初に使ってたルーターはたまにネットに繋がらなくなるけどコンセントを抜いて再起動して騙し騙しにして使ってました
コレガはもう絶対買わない

書込番号:26188350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Toccata 7さん
クチコミ投稿数:931件Goodアンサー獲得:146件

2025/05/23 23:13(6ヶ月以上前)

壊れるまで使うことは滅多にありません。
概ね、新しい規格に対応した端末を買ったらルーターも買い替えていますね。

コレガはもうルーターからは撤退しているので製品がありませんよ。

書込番号:26188358

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:744件

2025/05/23 23:24(6ヶ月以上前)

>Toccata 7さん
コレガはアライドテレシスに吸収合併されて分社化で再独立してアライドテレシスと合併して解散したんですね
調べたら法人向けのスイッチングハブやパソコン切換器やSPD(避雷針)を取り扱ってるんですね

書込番号:26188367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16296件Goodアンサー獲得:1332件

2025/05/24 08:43(6ヶ月以上前)

最初に買ったルーターがコレガでした。
不評でしたが私のは絶好調でしたね。

書込番号:26188596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:744件

2025/05/24 10:15(6ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
当時使ってたルーター調べたらメルカリで売ってたよw

https://jp.mercari.com/search?keyword=CG-BARSD&srsltid=AfmBOopsoHDZf8RaMd_LSMSTrXX35m6VzpRjkHx0djUrGN1ARsbLWkNp

https://www.itmedia.co.jp/products/corega/cgbarsd.html

書込番号:26188679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/05/24 21:54(6ヶ月以上前)

壊れたことはないな。
機能不足を感じて買い替えか、プロバイダ乗り換え。(レンタル)

書込番号:26189304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件

2025/05/24 23:35(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん
プロバイダは今まで2回しか乗り換えてないな

書込番号:26189366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13032件Goodアンサー獲得:758件

2025/05/25 19:26(6ヶ月以上前)

>ニコイクスさん

そうっすね、私もルーターが必要になるような状況は光ファイバーになってからですから、いまだに1度も変えてません。
単純に地域ではほぼ唯一無二のBBIQですからね〜。

1Gプランもあるんですが、最初に契約した100Mで不便を感じてないので結局そのままです。
光回線用のモデムとかずっと契約時のまんまなんで、変えたがいいのかもしれませんけどね〜。もう10年以上そのまんまです。
速度はちゃんと出てるから壊れては無いのでしょうけどね。

書込番号:26190159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:744件

2025/05/25 19:48(6ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
自分も光回線に乗り換えから11年くらい100Mを契約してましたがNTTからコラボ光系の光回線に変えた時に100Mも1Gも料金が変わらないので1Gに変更しました

書込番号:26190181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:4885件

メッシュを検討していて、他にもいろいろ質問させてもらってます。まだ検討中であり、メッシュを導入してから解決済みにするつもりでいるため、まだ、解決済みにはしてません。

現在、Wi-Fi親機を2階に置いて、1階にも有線でWi-Fi親機を繋いで、異なるSSIDに設定しており、スマホ(Android:F-51E)は階を移動したときにその階のSSIDに自動接続するようにしています
(同じSSIDにするとどっちに繋がっているのか分からないからので、異なるSSIDにしています)。

ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。

このWi-Fi親機が切り替わりるときに、スマホのWi-Fiマークが消えて、Wi-Fiマークがでるまで1、2秒かかるのですが、その間はドコモ回線に繋がった状態になるため、サイトによっては接続が切り替わったことによってエラーが出てしまうことがあります。

メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?

そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?
また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?

書込番号:26136854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/06 21:01(7ヶ月以上前)

>ただ、2階でスマホを使っていると、たまに2階のWi-Fi親機の電波強度が弱くなって1階のWi-Fi親機に繋がってしまい、しばらくすると2階のWi-Fi親機の電波強度が強くなって2階のWi-Fi親機に繋がったりすることがあります。

この時以下の環境を確認させて下さい。
・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況
・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況

>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?

もしも本当に2階の近くの親機の電波出力が低下している場合は、
メッシュになっても1階の親機に接続されてしまい、
状況は変わらないかと思います。

ちなみに2台の親機の型番は?

>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?

ちなみにどのような操作で確認したのでしょうか?
各々の親機のSSIDが異なっているのなら、
実際に接続されている方のSSIDが表示されるはずです。

>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?

Wi-Fiマークだけでは判らないでしょうが
Androidなら機種で多少異なるかも知れませんが、
[設定] - [Wi-Fiとモバイルネットワーク]で表示されるSSID一覧の中で
先頭に表示されています。
https://www.expressvpn.com/jp/blog/ssid-for-wi-fi-what-it-means-and-how-to-find-yours/?srsltid=AfmBOooR3mef2jn3Eb9xLllBerUYFioS-hl0hfQYnm-WWxXtSW-LtWtO

書込番号:26137429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2025/04/07 07:09(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>メッシュにすると接続先がWi-Fiメッシュ親機とサテライトで切り替わっても、相手先サイトとの接続は継続しており、このようなエラーは避けられるのでしょうか?

メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。自分は在宅でTeamsやZoom会議を使用してますが1階と2階を行き来しても会議通話が切れることはないです。

>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?

メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。

>また、親機とサテライトが切り替わったことはスマホのWi-Fiマークを見ていても分からないものなのでしょうか?

メッシュ ハンドオーバーが発生した際、電波強度が明らかに違えば判別可能(Wi-Fiアンテナが1〜2本から3本に変わる)ですが電波強度の差が少ない場合は判別できないですね。他社は分かりませんがAtermの場合だとクイック設定WEBのネットワーク図かスマホのホームネットワークリンクアプリで無線子機がどのメッシュ機器に接続しているか確認可能です。

書込番号:26137803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/07 08:48(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。

>・スマホから2階の親機までの距離と障害物の状況

スマホはリビングのソファーに座った状態です。
2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。

>・スマホから1階の親機までの水平方向の距離と障害物の状況

1階の親機は2階の親機の真下の位置にあるので、水平方向の距離は同じく3mくらいです。間には、2階の床や1階の部屋のドアがあります。
ちなみに、木造建てです。

>ちなみに2台の親機の型番は?

1階:エレコム WRC-2533GST
2階:NEC Aterm WX3600HP

なお、メッシュにする時は両方ともメッシュ対応機に買い換え予定です。

書込番号:26137875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/07 08:48(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

返信ありがとうございます。

>メッシュ ハンドオーバーにより無線子機の接続先が変わっても通信断は発生しません。

親機やサテライト間の切り替えは、相手先サイトからみたらWi-Fiでの接続が継続されているとみていいということですね。

>メッシュの場合は同じSSIDを使用するので上記表示になります。

というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。

ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?

書込番号:26137876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2025/04/07 09:23(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>というこは、Wi-Fiのネットワーク一覧ではSSIDはメッシュ親機の1つしか表示されず、ユーザーの方でどのサテライトに接続するかは選べないということですね。

はい、その通りです。どのアクセスポイントに接続するかはメッシュ親機からの指示になるので意図的に無線帯域毎このアクセスポイントへ接続したいと言うことであれば従来中継機能+バンドステアリングOFF+各装置のSSIDをユニークにして使用する必要があります。

>ちなみに、Wi-Fiアナライザーで電波の状況を見ると、親機やサテライトはどのように見えるのでしょうか?
>同じSSIDのものが親機とサテライトの数だけ表示されるのでしょうか?
>あるいは、チャンネルが同じで1つしか見えないのでしょうか?

各無線帯域(2.4/5/6GHz)×電波を吹いている親機およびサテライト機分のSSIDが見えます。あとバックホールSSIDも同じです。

書込番号:26137912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/07 10:41(7ヶ月以上前)

>BIGNさん
返信ありがとうございます。

ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?

また、お分かりであれば教えていただきたいのですが、メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?

というのも、atermの場合、メッシュWi-Fiにする2.4GHzと5Ghzは同じSSIDになってしまうとのことなのですが、現在、IoT家電やプリンタを2.4GHzで接続しており、もし可能であればプライマリSSIDは現在5Ghzで使っているSSIDに、セカンダリSSIDは現在2.4GHzで使っているSSIDすれば、子機のWi-Fi接続先SSIDを変更する必要はないのではと考えています。

書込番号:26137996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2025/04/07 11:13(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>ところで、atermの場合、メッシュ親機やメッシュ子機のWi-Fiチャンネルはそれぞれ任意に設定できるのでしょうか?
>それとも自動設定になり、5GhzだとW52だけでなく、W53やW56に割り振られてしまったりするのでしょうか?

自分のWX11000T12で確認しました(実際に試したわけではない)がオートチャネルセレクト機能をOFFにすれば使用チャネル指定は可能です。また、W52だけ使いたいということであればオクタチャネルをOFFにすればW52のみで使用することもできそう。ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。オクタチャネルをONにしてW52チャネル指定した場合はW52+W53 or W56になるのではないかと思います。

>メッシュWi-Fiのときにもメッシュ親機でセカンダリSSIDは利用できるのでしょうか?
>利用できる場合には、ネットワーク分離機能をオフにできるのでしょうか?

上記希望設定はできそうです。ただし、セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。もし、5GHzと同じSSIDを使用することで2.4GHz無線端末に相性問題が出るようななケースだと一番安いWi-Fi5ルーターを購入してブリッジモードで2.4GHzアクセスポイント専用にした方がいいかもしれません。2.4GHzなら減衰に強いので普通の家ならたいていは1台でカバーできるのではないかと思います。

書込番号:26138047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/07 14:08(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

いろいろありがとうございます。

>ただし、オクタチャネルをOFFにするとチェンネル数が減り、速度も落ちるのでその点は注意してください。

速度はあまり重視しておらず、安定的に200Mbpsも出れば十分なんです。
5GHzではW52にしか対応していないEchoShow5を使っているので、W53やW56は避けたいんですよね。ただ、EchoShow5は2.4GHzも使えるのでメッシュWi-Fiでオートチャネルセレクト機能ありにしていてW53やW56になっても自動で2.4GHzに切り替わるならそれでもでいいのですが。

>セカンダリSSIDをONにしてもメッシュを使用している場合はバンドステアリングをOFFにできなかったと思うのでセカンダリSSIDも各無線帯域で同じものが使われます。

プライマリSSIDをaterm-XXXXX-g(現在の5GHzのSSID)、セカンダリSSIDをaterm-XXXXX-a(現在の2.4GHzのSSID)にしてメッシュWi-Fiにすると、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-g、2.4GHzと5GHzのaterm-XXXXX-aができるということだと思うのですが、2.4GHzにしか対応していない子機の接続先をaterm-XXXXX-aにした場合に、5GHzにも同じaterm-XXXXX-aがあるために相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。
その場合はメッシュでセカンダリSSIDを使うのは諦めて、ブリッジモードで接続した無線親機を別途設置して2.4GHz専用のアクセスポイントとして使用しようと思います。

書込番号:26138262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/07 23:17(7ヶ月以上前)

>2階の親機とスマホまでの距離は3m程度。間に障害物はありません。親機が見えます。

充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。

>2階:NEC Aterm WX3600HP

4年程前に発売された機種ですので、
まだ寿命と言うほどではないはずですね。

>そもそも、Wi-Fiのネットワーク一覧にはSSIDはメッシュ親機のものしか表示されないものなのでしょうか?

メッシュの場合は、NECのATermなど大抵のメーカでは、
親機と中継機のSSIDが同一になることが多いです。

書込番号:26138786

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1540件Goodアンサー獲得:149件

2025/04/08 05:20(7ヶ月以上前)

tametametameさん

>相性問題が出てしまうかもしれないということでしょうか。

自分は今まで2.4GHz無線子機で相性問題が出たことありませんが以前ここで報告されていたので一応記載しました。まずはメッシュON(2.4と5GHzが同じSSID)で試してみて問題なければそのままの運用でOKです。

書込番号:26138915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/08 08:53(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん

>充分近くにあるのに電波強度が弱くなるのは不思議ですね。

これはWi-Fi親機というよりスマホ(F-51E)に原因があるのかもしれません。

WX3600HPは買い替えなければならないほど古くはないのですが、近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。

そのため、WX3600HPも含め、メッシュに対応していないWi-Fi親機は手離して、新しくメッシュ対応のWi-Fi親機を導入する予定です。

書込番号:26139077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/08 08:53(7ヶ月以上前)

>BIGNさん

ありがとうございます。

書込番号:26139078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/08 10:02(7ヶ月以上前)

>近所のWi-Fi電波が多数飛び交っており、2階のWi-Fi親機から離れた1階や3階部屋では自分のWi-Fiよりも他人のWi-Fiの方が電波が強いので、現在は有線LANで1階と3階にもWi-Fi親機を置いてるのですが、スマホ等で階を移動してもいつまでも元の階のWi-Fiを掴んだままのときがあるので、この際、メッシュを導入しようと検討している次第です。

メッシュ化により接続先の切り替わりはスムーズになりやすくなるとは思います。

現状も構成でも対応可能ですが、更には親機の電波出力をあえて少し弱くすれば、
移動した時に元の親機のSSIDを諦めやすくなるかと思います。

WX3600HPだと
https://www.aterm.jp/function/wx3600hp/appendix/initialvalue_local.html
の送信出力の項目です。

WRC-2533GSTだと
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gst/WRC-2533GST_usersmanual_v04.pdf?_gl=1*1fzcbto*_gcl_au*NzY2NzQzNTk5LjE3NDMwODIzMjc.*_ga*OTE0MzgwMTYxLjE3NDMwODIzMjg.*_ga_0F81RERH28*MTc0NDA3NDAyNC4yLjEuMTc0NDA3NDAyNy41Ny4wLjA.&_ga=2.181049952.697554900.1744074025-914380161.1743082328
のP76の電波出力です。

書込番号:26139129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/15 09:13(7ヶ月以上前)

2階の2.4GHzの電波状況。1番高い山が我が家

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。

結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。

当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。

早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。

スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。

近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。

ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。

当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。
スマホを6GHzで接続することにより、2階で使用していても、急に切れることはなくなりました。

メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。

書込番号:26147105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

高性能なWi-Fiルーターは必要でしょうか

2025/04/03 10:38(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:4885件

メッシュを構築したいために、Wi-Fiルーターの買換を検討しています。

高性能なWi-Fiルーターには、速度が4804 Mbpsのものとかありますが、現在、1Gbpsの光回線を契約(ニフティwith ドコモ光)しており、インターネットの速度が300Mbps程度(ゴールデンタイムは100Mbpsもでない)しか出ておらず、宅内LANの中で大容量データのやり取りもしないなら、メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。

なお、現在、Wi-Fi6対応の子機はスマホが2台あるだけでゲームをするわけでもなく、他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。将来的にもしばらくはWi-Fi6対応の子機は増えないと思います。

ちなみに、現在、Wi-Fi子機は、スマホ4台のほか、FireTV Stickが2台、EchoShow5が4台、エアコンが3台、防犯カメラが2台、スマートスイッチが1台、スマートプラグが1台、プリンタが1台の計18台が常時接続しており、その他にパソコンが3台、任天堂Switchが4台あります。

書込番号:26133058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13977件Goodアンサー獲得:2934件

2025/04/03 11:07(7ヶ月以上前)

>tametametameさん

オンラインゲームや大容量ファイルの伝送をしないのであれば、Wi-Fi5のルーター/中継機で事足りると思います。
ただ、値段は大差ないので、Wi-Fi6の機器を買っておくのもありでしょう。

書込番号:26133101

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:472件

2025/04/03 11:54(7ヶ月以上前)

高性能って。?

Wi-Fiの空中線電力(電波の強さ(出力))で決まっている。

また、帯域幅20Mhzで定義されているのでクワッドチャンネルなら帯域幅80Mhzになるが
前述の決まりで電波出力は4分の一と法令で決まっている。つまり高速になればWi-Fiルーター
の傍で利用しないと高速通信はできない。

書込番号:26133151

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1777件Goodアンサー獲得:169件

2025/04/03 12:31(7ヶ月以上前)

>tametametameさん
いらないと思う。

自分はONUがZTEで中国メーカー製だったので、嫌いだったのでASUSのルーター(RT-AX82U)を
導入してました。

今はNuro光の10Gに移行したので、ONUが
SONY製(NSD-G3000T)になったので、無線ルーターを導入していません。

今なら以下の製品ですかね。

https://kakaku.com/item/K0001668850/

書込番号:26133193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/03 12:46(7ヶ月以上前)

>tametametameさん
WIFIルーターはどちらかというと電波の飛びを重視しますよね。
なのでWIFI性能を重視でいいのではないでしょうか(*^◯^*)

書込番号:26133220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2025/04/03 12:47(7ヶ月以上前)

まあそんなホイホイ買い換えるものでもないし
ある程度吟味しては?

書込番号:26133222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2025/04/03 14:20(7ヶ月以上前)

妨害に強くなるからネトゲするなら最新規格の方がいいけど、switch2ならwifi6までですね。
価値はご近所さん環境にもよるので、他人からはナントモですけど。

書込番号:26133334

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2025/04/03 17:24(7ヶ月以上前)

>tametametameさん

>他に高速な転送速度が要求されるような用途はないので、速度的には特に不満はありません。

20台余りの端末をつなげていて、現状で不満が無いのであれば、
そのままでも良いのではないかと思います。つまりメッシュ導入の必要はない。

理由は、
メッシュは、電波が届かない所がある場合の対策であって、通信スピードの対策にはならないからです。

何か不満が出てきたら、買い替えを検討すれば良いでしょう。

その時には、EasyMesh対応ですかね。

参考までに)バッファローとTP-Linkが対応機種が多いです。

「EasyMesh機能」
https://kuritaroh.com/category/easymesh/

書込番号:26133538

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cokoさん
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:27件

2025/04/03 18:19(7ヶ月以上前)

どうも(^_^)/

3月下旬に
BUFFALO
AirStation
WXR-11000XE12
を3台買った者です。m(__)m

購入価格は、
\31,007- ポイント 2,942付
\29,998- ポイント 2,437付
\30,682- ポイント 3,405付
です。(^_^;)

スマホ(自分用)
Galaxy S24 SC-51E 1台
Galaxy S23 FE SCG24 UQ版 3台
Galaxy S23 FE SCG24 au版 3台
SONY Xperia 5 iii XQ-BQ42 4台

スマホ(家族用)
数台

パソコン

デスクトップ
マウスコンピューター 2台
ASUS 2台

ノートパソコン
ASUS 1台

プリンター
キャノン 1台

タブレット
iPad 第11世代 1台

Panasonic Blu-ray コーダー 2台
Amazon Fire TV Stick HD 2台

こんな感じです。
現状、快適な環境ですよ。(*^o^)/\(^-^*)

書込番号:26133585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/05 08:56(7ヶ月以上前)

>メッシュ親機はWi-Fi5のものや速度が1201 Mbpsのもの、2ストリームのもので、また接続する子機の数が少ないメッシュ中継機は867 Mbpsのものでも十分でしょうか。

スマホ等の子機は最大でも2ストリームですので、
親機も基本的には2ストリームで充分です。

但し中継機も使う場合は話が別です。
中継機を使うという事は親機と中継機間はある程度距離が離れているはずですが、
距離が離れているとリンク速度は低下しますので、
結構離れている場合は4ストリームの親機と中継機にした方が無難なケースもあります。

とは言うものの、主に高速性が必要なのはPCやスマホでしょうが、
メインに使うPCやスマホが主に親機に接続する場合は、
親機と中継機は2ストリームでも良いかと思います。

まぁ現状(多分2ストリームのWi-Fi5ですよね)で特に問題ないのなら、
2ストリームのままで大丈夫だと思います。

書込番号:26135348

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4885件

2025/04/15 08:56(7ヶ月以上前)

2階での2.4GHzの電波状況。1番高い山が我が家のもの。

いろいろとアドバイスありがとうございました。これで解決済みとします。

結論からいうと、Wi-Fi親機3台をメッシュ機能付のAtermに置き換えてメッシュを組んでみましたが、いろいろと制約があるため、メッシュ構築はせずに、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにしました。

当初は、メインのWi-Fi親機は6GHzのあるWX5400T6にして、1階と3階は高性能なものは必要ないので安いWX1800HPにしようと考えていたのですが、WX1800HPは安いといっても6000円以上するし、そもそも1階には有線で繋いでいる機器が2台ありLAN/WANポートが2つでは足りないので諦めて、メインの親機は6GHzのあるWX7800T8、1階と3階はWX7800T8とメッシュが組めて安いWG1200HP4にすることにして、ヤフオク等で入手しました(WG1200HP4は未使用品が送料込で1つ2,500円弱でした)。

早速、メッシュを組むことにしたのですが、2.4GHzにはIoT家電などWi-Fi設定が面倒な子機6台が常時繋がっているのだがメッシュにするとSSIDが5GHzと同じになってしまうため、取り敢えずWG1200HP4の1台にこれまで使っていた2.4GHzのSSIDを設定して専用のアクセスポイントにした上で、WX7800T8ともう1台のWG1200HP4とで有線接続でメッシュを構築してみました。

スマホを持って階を移動してみたところ、一応機能はしているようでしたが、すぐには切り替わらないようで、気が付くと切り替わっている感じであり、これまでの異なるSSIDにしていたときとあまり変わらないというのが正直な感想でした。
それよりも気になったのは、メッシュWi-Fiに設定すると強制的にバンドステアリングが有効になり2.4GHzにも繋がってしまうため、2階から1階に降りても1階の5GHzではなく2階の2.4GHzを掴んでいることがあることと、5GHzのチャンネルはすべてW52になってしまうこと、どのメッシュ親機/中継機に繋がっているのかすぐには分からないことなど、Wi-Fi設定や接続先に融通が効かないことでした。

近所ではWi-Fi電波が多量に飛んでいるため2.4GHzの使用や出力は極力避けたいし、5GHzもW53やW56に分散したいので、日常的に階を移動するスマホ4台のためにメッシュを構築するメリットよりもデメリットの方が大きいことから、結局、メッシュはやめて、これまで通り有線で繋いで異なるSSIDでアクセスポイントとして運用することにし、各階に設置している移動しない子器はそれぞれの階のSSIDに繋ぎ、スマホは各階のSSIDを登録して自動で切り替わるようにしました。

ちなみに、WG1200HP4がもう1台、安く手に入ったので(70%オフクーポを使って送料込800円)、WX7800T8の負荷を軽減するため、1台のWG1200HP4を2.4GHz専用のアクセスポイントにして2階に設置し、これ以外の各階の親機3台の2.4GHzは停止しました。

当初の考えていたメッシュの構築にはなりませんでしたが、6GHzが使えるようになったことと、Wi-Fi親機をAtermに統一したことで「スマートリモコン」と「見えて安心ネット」で一元管理できるようになったので、使い勝手は良くなりました。

メッシュ時にバンドステアリングを使用せず、2.4GHzを停止できるような機器が安く手に入るなら、また何年かしてからメッシュを検討することにします。

書込番号:26147084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

10GB光回線のルーター探し

2025/04/01 14:23(7ヶ月以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター)

クチコミ投稿数:66件

今度、ドコモ光の10GB回線を引く予定です。
LANポートのある別室のデスクトップPCに有線LAN接続しようと思います。Wi-Fiも使用したいため、10GBのポートが2つついているルーターを探していますが、おすすめはありますか。

予算は4〜5万円程度です。

書込番号:26130997

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1294件Goodアンサー獲得:203件

2025/04/01 14:59(7ヶ月以上前)

>えんじいろさん
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_ma=52,57&pdf_Spec202=10000-

国産メーカ(Aterm or Buffalo)が良いと思います。海外メーカはどうしてもトラブルが多かったり、サポートが期待できないなどありますので。そのうえで、評価4点以上のものを選ぶと良いと思います。

PA-WX11000T12、WXR-6000AX12Pの2機種は比較的安定しているといわれており、おすすめです。

書込番号:26131026

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3335件Goodアンサー獲得:452件

2025/04/01 16:18(7ヶ月以上前)

10GBのポートが2つ

WANとLANで2つなら当然ありますけど
LANが2つだったらあるんですかね

自分は月550円のレンタルが破格の安さだと思いますが
保証付きだし

書込番号:26131100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/04/01 16:21(7ヶ月以上前)

>えがおいっぱいさん
WANとLANが各1つずつ搭載されているものでした。すみません。

書込番号:26131105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2025/04/01 19:21(7ヶ月以上前)

>えんじいろさん

>10GBのポートが2つついているルーターを探していますが、おすすめはありますか。

 10Gbpsが、LAN側に2つあるルーターですか?

書込番号:26131289

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/01 23:20(7ヶ月以上前)

最新機種ならWXR-6000AX12P/D(Amazon) か WX11000T12 あたりが良いと思います。

少し古い機種ですが、WXR-6000AX12Sだと安いようです。

書込番号:26131544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/04/02 11:01(7ヶ月以上前)

Aterm WX11000T12だと、10GBのものがWAN,LANともに2個あるということで、PCに10GBを有線で繋げることができるのでしょうか。


また、現在1GBで部屋内のLANポートに有線接続したのですが、GoogleやYouTubeは見れても、IPv4が接続されず、サイトを開けません。10GB回線にし、部屋にルーターを接続すれば解決するのでしょうか。

書込番号:26131934

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/02 16:11(7ヶ月以上前)

>Aterm WX11000T12だと、10GBのものがWAN,LANともに2個あるということで、PCに10GBを有線で繋げることができるのでしょうか。

違います。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wx11000t12/spec.html
によると、
WANポートは1ポートだけです。
また10Gbps対応のLANポートはLANインタフェース1だけです。
つまりWAN / LAN 各々に1ポートずつ。

>現在1GBで部屋内のLANポートに有線接続したのですが、GoogleやYouTubeは見れても、IPv4が接続されず、サイトを開けません。10GB回線にし、部屋にルーターを接続すれば解決するのでしょうか。

10G回線にしても解決しない可能性が非常に高いかと思います。

現在契約しているインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
当該の部屋のLANポートからインターネット回線側は自宅内では
どのような機器がどのような順番で接続されていますか?
インターネット側からPC等の有線LAN機器までの各々の型番を書いて下さい。

書込番号:26132204

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2025/04/02 16:28(7ヶ月以上前)

>えんじいろさん

>現在1GBで部屋内のLANポートに有線接続したのですが、GoogleやYouTubeは見れても、
>IPv4が接続されず、サイトを開けません。10GB回線にし、部屋にルーターを接続すれば解決するのでしょうか。

IPv6に対応したWebサイトは見えるが、IPv4のWebサイトは見えない現象ですね。
配線自体は正常にできていますが、ルータ―の設定ができていない可能性があります。

ONUの型番(品名)と全てのランプ状態は?
ルーター(ホームゲートウェイ)の型番と全てのランプ状態は?

現象の詳細や対策は、以下のURLが参考になります。

「YouTubeは見えるし、Google検索もできるが、他のサイトが見えない現象の解決策(無線ルーター)」
https://kuritaroh.com/2020/08/22/youtube_google_ok_else_ng/

書込番号:26132218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/04/02 17:22(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
リビング光回線(1GB)→ホームゲートウェイ→各部屋10GB対応有線LANケーブル→デスクトップPC直刺し
という状況です。

現在はソフトバンク光1GBを契約しています。来週ごろにドコモ光の10GB回線工事が始まります。

>くりりん栗太郎さん

ONUの型番はPR-500MI(GEーPON-ONU)です。

書込番号:26132272

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/02 18:22(7ヶ月以上前)

>現在はソフトバンク光1GBを契約しています。来週ごろにドコモ光の10GB回線工事が始まります。

>ONUの型番はPR-500MI(GEーPON-ONU)です。

ソフトバンク光の場合、IPv4 over IPv6通信するためには光BBユニットが必要です。
光BBユニットがない場合はPR-500MIにIPv4 PPPoE設定を行う必要があります。

https://h2-g.co.jp/connect/config/setting_02.html

https://www.softbank.jp/internet/support/sbhikari/connect/pppoe/hgw/
を参照して、IPv4 PPPoE設定を行ってみて下さい。

なおユーザ名とパスワードは事前にソフトバンク光から連絡されているはずです。

それと来週開通予定のドコモ光のプロバイダは?

書込番号:26132324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/04/02 18:35(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
親が契約したので、現時点ではわからないです・・・。

ドコモ光で契約するプロバイダはGMOとくとくBBです。

書込番号:26132342

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/02 19:57(7ヶ月以上前)

>ドコモ光で契約するプロバイダはGMOとくとくBBです。

GMOならばIPv4 over IPv6はv6プラスです。

https://zenn.dev/maoki/articles/flets-cross-hgw
が参考になると思います。

基本的にはレンタルのホームゲートウエイのXG-100NEがルータとして
インターネット接続されるようですので、
現状のIPv4サイトにアクセス出来ない問題は改善するはずです。

但し上記URLにも書かれているように
IPv4 over IPv6通信が開通するのにある程度に日数が掛かるようです。

書込番号:26132441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件

2025/04/02 20:30(7ヶ月以上前)

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。

それを踏まえた上で、別室にあるLANポートからデスクトップPCを10GBで繋げ、Wi-Fiも繋げるルーターはどれがおすすめでしょうか?

書込番号:26132492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2025/04/02 22:22(7ヶ月以上前)

>それを踏まえた上で、別室にあるLANポートからデスクトップPCを10GBで繋げ、Wi-Fiも繋げるルーターはどれがおすすめでしょうか?

Amazon限定ですが、WXR-6000AX12P/Dがコストパーフォーマンスが良いと思います。
WXR-6000AX12Pとハードは同じ。

書込番号:26132609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/04/03 12:48(7ヶ月以上前)

>えんじいろさん
そういえば2つあるものは見かけませんね。
そういうことです。(*^◯^*)

書込番号:26133223

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板を新規書き込み無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング