
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年8月21日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月18日 21:35 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月19日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月5日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月24日 12:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年1月31日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > バッファロー > LPV3-U2-G54
サーバーを買ったのですが困っています。
私のPC環境はWinとMacの両方の環境がありWinの方ではサーバーのセットアップが出来て印刷も可能なのですがMacの方はうまく行きません、環境はMac miniのOS10.3.9でプリンタはCANONのBJ S530です。
サーバーの説明書を見るとMac環境ではポストスクリプトプリンタでないと使えないとの表記がありました。
しかし以前別の板で下記のような書き込みを見つけまして私の状況の打開策にならないかと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00790210049/#7685699
なんとか現状で使用する方法をご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
0点

メーカーが非対応と言っているなかで
この機種を選び且つ、PC、プリンター
の組み合わせがまったく同じケースは
ほとんどないのでは。
omodakaさんが上げられている書き込みに
成功例があるわけですから同じ設定でトライ
してみればいかがですか。
書込番号:8216737
0点

ヒデ@ミントさんありがとうございます。
そうですね
イロイロ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8218037
0点

こんにちは。
参考にお聞きしたいのですが、omodakaさんが挙げられた例は固定IPにしてみる、ってことですよね。
是非、うまくいったのか結果を教えていただけるとうれしいです。
蛇足ですがこのスレは、固定IP化で解決できるかもしれないと思うが、他の方法はないか、というご質問なのでしょうか?
書込番号:8230306
0点

ぼっとらー2さんへ
=参考にお聞きしたいのですが、omodakaさんが挙げられた例は固定IPにしてみる、ってことですよね。

そうだと思ったんですが、上記URLの設定とOSの環境が違うせいかうまく行きませんでした。
なので他の方法をと思ったのですが・・・説明不足でしたね。
そこで最近別の方法も見つけまして、下記URLのようなサイトも見つけたのですがこれまたうまく行きません。
http://note.openvista.jp/2007/mac-os-x-wireless-print/
ドライバ選択の際に使用しているプリンタが選べません
根本的に何か間違っているのでしょうか?
質問だらけですいません
書込番号:8233865
0点

omodakaさん
ダメだったのですか・・・。
やはり汎用サーバーは試行錯誤が必要なんですね。
私も導入検討中なので、参考にさせていただこうと思っただけですので、何のアドバイスもできません。すいません。
新しい回答がつくとよいですね。
書込番号:8235970
0点



使用機器:東芝ノートパソコンTX760LSK WindowsXP service pack3、無線アクセスポイントI-O DATA WN-AG/A、ルータI-O DATA NP-BBRL、プリンタCANON Pixus ip8100という構成で、Mini-102MをLANケーブルとUSBケーブルで接続し、インストールは完了してプリントサーバも認識しています。
しかし、サーバがプリンタを認識していません。(サーバにプリンタが接続されていない表示)実際はUSB2.0でプリンタとサーバは接続しています。
102Mの公式対応機種一覧にip8100は入っていませんが、やはり、対応機種でないということで認識しないのでしょうか?
0点

> 対応機種でないということで認識しないのでしょうか?
一部の機能が使えない可能性がありますが、完全に使えないことはないと思います。
メーカーサポートに確認しても、対象外と対応してくれないかも
書込番号:8203102
0点

takajunさん、コメントありがとうございます。
一部の機能が使えない程度ならかまわないと思っていたのですが、プリンタ事態が認識されないとどうしようもありません。
どなたか、ip8100が使えるプリントサーバをご存知でしたら教えてくださいませんでしょうか。
書込番号:8205807
0点


greendonさん こんにちは。
これ辺りはどうでしょうか?
http://www.silex.jp/products/printserver/c6500u2.html?init
http://www.silex.jp/support/supportmodel_result1.html?product_category=&product_name=&maker_name=6&os_name=&os_cat_name=&ext_vendor_m_vid=6&ext_prod_cat_m_cid=&ext_prod_m_pid=409
純正のEP100 は、既に販売終了ですので、新しいEP80が発売されています。
ただ、お使いのプリンタをサポートしていないようですね。
http://www.canon-is.co.jp/product/ep80/point.html
書込番号:8222369
0点

takajunさん、SHIROUTO SHIKOUさん、コメントありがとうございます。
サイレックスC6500U2の対応表にip8100が明記されていますね。
この製品で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8223590
0点



BUFFALOのNASのプリントザーバー機能でプリンタを共有しています。これはこれで印刷遅延もほとんどなく快適です。
しかし、やっぱりプリンタの情報が確認できるようにしたくて、双方向通信対応のプリントサーバーの購入を検討しています。
現在、候補に挙げているのが、
(1) PLANEX製 Mini-102M
(2) BUFFALO製 LPV3-U2S
(3) corega製 CG-FPSU2BD
です。
仕様的にどれも同じようなものかと感じてます。
製品としては、なんとなく(1)のPLANEXが評判よさそうかな、と感じてます。
サポートの対応は皆無のようですが。
ところで、(3)のcorega製の記事で、
「本機はいわゆるUSBデバイスサーバーなので、USB HUBを使えば、プリンタとスキャナの2台接続やUSB HDDだって使える」
とありました。
一方、(1)のPLANEXの旧機種Mini-101Mでの書き込みでは、
「USB HUBを使ってプリンタ2台を接続しようとしたが、HUBを接続した段階で認識せず」
とありました。
ということは、やっぱり仕様もそれぞれ違うんでしょうか。
上記が本当だとすると、(3)のcorega製ががぜん便利な気がします。
これについて(2)のBUFFALO製はどうなのでしょう。
みなさんはどうやって選ばれていますか。ご意見お願いします。
ところで、USBデバイスサーバーという便利な製品が別にあるのでしょうか。それにプリンタもつなげばプリンタサーバーがなくても双方向通信も可能でプリンターの情報もゲットできるのでしょうか。
でも、きっとこれらのプリントサーバーより高いのでしょうね。
0点

プリンタメーカの LAN プリンタサーバは駄目なんですか?
うちは Canon ですが安定していますけど・・・
書込番号:8203090
0点

takajunさん
ご意見、ありがとうございます。
純正ものも考えました。私のはEPSONですが、EPSONのものは他の機能もあり高いです。また、プリンターもPM-900Cと古いものなので、対応確認しているものはないんですよね。
なので、汎用タイプがよいかと思案しております。
しかし、ここで過去ログを見させてもらってますが、意外と個々の差があり、またそれぞれ問題ありとの書き込みも多いですね。
そんな中で今は、
logitec製のLAN-MFPS/U2
がよいのでは、と思いだしてます。どうでしょうね。
書込番号:8203778
0点

ぼっとらー2さん こんにちは。
>USBデバイスサーバーという便利な製品が別にあるのでしょうか。
この辺りの製品になりますね。
http://www.silex.jp/products/usbdeviceserver/sx2000u2.html?init
あとCoregaのCG-FPSU2BDは、SX-2000U2のOEM版のようです。
以前からファームウェアを更新するとSX-2000U2化出来ると話題になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00790610021/#7397807
http://bbs.kakaku.com/bbs/00790610021/SortID=7147340/
ただ最近メーカーで対策?がされているかも知れませんね。
あと私は、バッファローのLPV3-U2Sや、コレガの古い製品(シリアル接続・単方向)を使っていますが、汎用の製品は、やはりクセ?のようなものがあるので、ある程度の試行錯誤は必要のようです。
(PC仕様や、使われているアプリケーションよっても動作が異なってきます)
書込番号:8222472
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、お世話になりますm(_ _)m
USBデバイスサーバーというものも理解しました。
CoregaのCG-FPSU2BDは、SX-2000U2のファームウェアを変更してプリンターにのみ対応するようにした商品ということみたいですね。ある意味コストは同じか手を加えている分高いのに、用途の違いで両製品は倍半分の価格設定になっているところが奇妙ですね〜。
私はプリントサーバーがあればいいので、半値の方でいいかな、と思います。
汎用品は、簡単確実とはいかないようですね。純正品でもいいのですが、canonはいろいろあるみたいですが、EPSONはあまりないみたいです。私のいらない機能もついてて高いですし。
汎用品の価格は、7〜8千円と決して安いとは思いませんが、純正品よりは安いです。ある程度のリスクを承知で買ってみようかと思います。
それにしても、どのメーカーにするか、悩みますね。いずれも私の環境でうまく動作するかは、やってみなければわからない、というところでしょうか。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:8226125
0点



UbuntuとWinXPの混在NWで1台のUSBプリンター(ip4100)で使いたいのですが最適なプリンターサーバーは有りますでしょうか。 XPでは双方向、Ubuntuでは片方で良いのですが.. LPV3−U2Sは少し古い製品ですが対応可能な様です。他に低価格での推奨商品があれば教えてください。
0点



LPV3-U2Sのプリンター対応表を見るとiP7100は未検証になっています。
メーカーに問い合わせましたが、同じく未検証とのことでした。
何方かiP7100で使用した結果をお教え願います。
またWindows Vistaでの結果や注意点も併せてお教え願います。
0点

iP7100はiP4100等と同じ2004年モデルですね。
恐らく古いモデルは検証用に手に入れにくいし、新たにプリントサーバーを買うユーザーも少ないという意味で検証から外されてると思います。
データ通信方式は変わってないと思うので、基本的には使えると思います。
まあ、ご心配なら単方向タイプのプリントサーバー買われた方が間違いはないですけどね。
ただ単方向の物はインク残量の確認等は出来ません。
書込番号:8120823
0点



現在WindowsVいsたx64を使っています。
ドライバーをインストールしようとしたら、Windowsにはデジタル署名されたドライバが必要です とでてインストールを完了できません。
どうすればいいのでしょうか・・・?
0点

garuda.into.the.skyさん こんばんは。 下記のドライバーはWindows Vista(32ビット版)ですね。
http://www.planex.co.jp/support/download/print/mini-101m.shtml
どなたからも正解無い場合はメーカーにお尋ね下さい。
http://www.planex.co.jp/support/
書込番号:8082316
0点

手動でインストールしてはいかがでしょうか?
私の場合も、Win XP SP2/SP3 、Win Vistaの3種類のOSとも、インストーラーの「自動検索」以降が動かず、「MFP Manager」までのインストール以外は、すべて手動で設定となりました。
もう既にインストールが完了したならば、以下の文章は無視して下さい。
--------------------------
■■ Win XP SP2/SP3 、Win Vista の場合 ■■
まず最初に、各自のパソコンのwindowsの環境設定によって、
インストラーが途中までしか動かないので、手動設定の方法の説明である。
但し、その他の方法もあるので、各自考えながら行うこと。
以下の説明ですべてカバー出来ているとは思わない。
なぜなら、自分のメモと記憶を頼りに記載したので、説明に書き漏れもあると思うので、
各自注意しながら自己責任でインストールすること。
サポートはメーカーへ。
=========================================================
まず最初に設定を以下のようなものとして、そのインストール方法の話を進める。
接続するプリンタ:「EPSON PM-G860」
インストールを試みるパソコンのIP address:「192.168.100.77」
Planex USB Print Server Mini-101M の IP address:「192.168.100.222」
WAN側へ接続する為の router のIP address:「192.168.100.1」
これらの機器が接続されている Local Network:192.168.100.0/24 (192.168.100.0〜192.168.100.255)
として話を進める。
各自に自分の環境にあわせて上記のIP address 等を変換して説明を読むように。
[[[ 手順 ]]]
(01) http(Port#:80)経由で「192.168.1.200」( Mini-101M の default の IP address )に accessしてTCP/IPの設定を以下の様に変更する。
DHCP/BOOTPから取得:off
「IPアドレス」:192.168.100.222
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:0.0.0.0
DHCP サーバ機能:off
-----------------------------------------------
(02) パソコン本体の(192.168.100.77)の「ローカルエリア接続のプロパティ」内の
□ Microsoft ネットワーク用 クライアント
□ Microsoft ネットワーク用 ファイルとプリンタの共有
の2つにチェックを入れた後、パソコンを再起動する。
[注1] install 終了後には、この2つのチェックを外して再起動する事を忘れずに。
[注2] もともと2つにチェックが入れてあるパソコンの場合は、この手順(02)は関係ないので読み飛ばす。
-----------------------------------------------
(03) Mini-101M のCDの「ドライバ&ユーティリティ」の「setup.exe」をインストール。
-----------------------------------------------
(04) インストール中に、CDに書かれている manual の (9)番の「プリントサーバリスト」にまで進むと、プリントサーバが「検索」出来ず、再度「検索」してもこの自動検出では、サーバは何も現れないので、これ以上先へ進むことは不可能なのでインストール作業は一旦ここで終了する。
ここで終了しても「MFP Manager」は、しっかりインストールされているので、あとはすべて手動での設定となる。
それだけのことであるが、初めてインストールする初心者の場合、インストールが途中で終了して、オートによるサーバ検索機能が働いていないので、インストールが失敗したような印象を受ける。
この点は問題である。
この問題は、Win XP SP2でもSP3でも起きた。よって後は全て手動による設定しか方法がなく、各自所有パソコンの Windows の設定や環境によって影響を受ける「初心者にとっては不便で誤解を生むインストーラー」だろうと何度も思った。
-----------------------------------------------
(05)「MFP Manager」がインストール出来た段階で、「新しいハードウェアデバイスが検出されました」とWindowsがメッセージを表示してくるので、この新しいデバイスをクリックして、EPSON PM-G860 のプリンタドライバをインストールする。
[注1] もちろん、「LPT1」あたりに EPSON PM-G860 を設定して使用しているはずであるから、つまり、そのドライバーは 既に過去にinstall済 のはずであるので、すぐにプリンタ
ドライバの場所は見付ける事が出来、簡単にはプリンタドライバのインストールは終わるはずである。Window内に見付ける事が出来ない場合は、プリンタドライバの入ったCDやメーカーhomepageからdownloadしてinstallする。
-----------------------------------------------
(06)「MFP Manager」のアイコンをクリックして、「プリントサーバマネージャー」を起動し、「オプション」の中の「プリントサーバ検索」をプロパティを出し、プリンタの IP addressである「192.168.100.222」を入力して終了する。
-----------------------------------------------
(07) 「リフレッシュ」をクリックすると、「プリントサーバリスト」表示画面内に
□ LLAABBCC ( MAC:XX:XX:XX:AA:BB:CC IP:192.168.100.222 )
|
+--- Port 1 EPSON PM-G860
の様に表示され、検索出来た事になる。
-----------------------------------------------
(08) この 「 Port 1 EPSON PM-G860 」を選択して、「接続」をクリックする。
これで接続作業は完了である。
-----------------------------------------------
書込番号:8137043
0点

先程の(08)の続きです。
-----------------------------------------------
(09) 確認の為に、「コントロールパネル」の「プリンタとFAX」を見て、新規に
「 EPSON PM-G860 (コピー1)」が追加されている状態になっているかを確認する。
名前 ドキュメント 状態
=========================== ===== ===========
「 EPSON PM-G860」 0 準備完了
-> 「 EPSON PM-G860 (コピー1)」 0 オフライン
この「 EPSON PM-G860 (コピー1)」を右クリックして「プロパティ」を表示する。
「ポート」を選び、LPT1,LPT2,LPT3,COM1,COM2,COM3,COM3,FILEに続く一番最後に
「 USB001 」出来ているはずである。
ポート 説明 プリンタ
======== ============================ =======================
□LPT1: プリンタポート EPSON PM-G860
□LPT2: プリンタポート
□LPT3: プリンタポート
-------- ---------------------------- -----------------------
□COM1: シリアルポート
□COM2: シリアルポート
□COM3: シリアルポート
□COM4: シリアルポート
-------- ---------------------------- -----------------------
□FILE: ファイルへの出力
-------- ---------------------------- -----------------------
□USB001 Virtual printer port for USB EPSON PM-G860(コピー1)
======== ============================ =======================
[ポートの追加] [ポートの削除] [ポートの構成]
□双方向サポートを有効にする
□プリンタプールを有効にする
ここで、プリンタインク残量を確認する事を希望する人は、つまり、
双方向通信を希望する人は、「双方向サポートを有効にする」に
当然ながら、チェックを入れておく様に。
-----------------------------------------------
以上、簡単ながら、手動による設定のおおまかな流れである。
-----------------------------------------------
間違いがあるかもしれませんが、御参考までに。
書込番号:8137045
0点

私もWindows7の64ビット版で同じ症状に悩まされましたが、後継機であるMini-102Mのドライバをインストールしたら、デジタル署名もされており、無事にインストールでき、プリンタも使用できるようになりました。(MFPマネージャの使い心地もまったく同じです)
もちろんメーカー推奨の使い方ではありませんが、自己責任でお試しください。
※それにしても、無理に後継機種を買わせようとするPLANEXのこういうやり方は好きになれませんね。ユーザーは、せっかくこの機種を気に入って買っているわけですから。
書込番号:10866614
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
