
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年12月18日 11:22 |
![]() |
0 | 8 | 2008年4月7日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年11月5日 01:05 |
![]() |
3 | 9 | 2012年2月5日 01:01 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月1日 15:52 |
![]() |
1 | 2 | 2007年11月1日 16:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
ここのクチコミ情報をみてあまり評判が良くなさそうでしたが、所有の複合機(エプソン:PM-A870)に対応しているのと、価格の安さから購入を決めました。本日、無事商品が届き、順調にセットアップしてPS Admin Wでプリンターも認識したのですが、いざ接続ボタンを押すと、「EPSON USB2.0 MFP(Hi-Speed)と接続中です。しばらくお待ちください...」と表示され、正常に接続しているのかと思いきや、しばらく経ってその表示が消えると接続されておらず、未接続のままなのです。ネット等で同じ症状の方を探してみても、見つからず途方にくれています。ワイヤレス接続で無線状態でも、ローカルエリア接続で有線状態でも、全く同じ状態で接続できません。Q&Aにはプリンターのドライバーが正常にインストールされているか確認しなさい的なことが書いてありますが、今までプリンターを使用する場合はPCに直接USBで接続して快適に使用できていたのでドライバーに不具合があるとも思えません。どなたかこの症状がわかる方、いらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点

http://www.corega.co.jp/support/faq/search/faq407.htm
http://corega.jp/support/download/others_drivers.htm#fpsu2bd
書込番号:7021425
0点

すたぱふさん、早速の回答ありがとうございます。ですが、私の場合はプリンタサーバも、接続したプリンタ(USBデバイス)もどちらも正常に検出されるのです。そして、そのプリンタに接続しようとしても、接続できない、という症状なのです。なにか良いアドバイスはありますでしょうか?
書込番号:7021443
0点

http://corega.jp/support/manual/pdf/psad4_vista_a.pdf
ごらんになっているかと思いますが…
1.ファームウェアのチェック
2.プリンタ・PFSUそれぞれインストール時は
Admin権限であったか
3.PSadminの最新版を使用しているか
書込番号:7021472
0点

shinjichさん こんにちは。
この製品を使っていないので、何となくで申し訳ないのですが
セキュリティ関係(ファイアウォール等)を一度無効にしてみてはどうでしょうか?
(若しくは設定を確認されるか?)
あと具体的な使用環境(PC仕様等)が分ればみなさんクチキミ易いかと・・・。
書込番号:7021477
0点

返信ありがとうございます。まず、すぱたふさん。ファームウェアおよびPSadminは最新版です。あと、Admin権限というのがいまいち良くわからないんですが、私は常に「コンピュータの管理者」としてログインしているので問題無いのではないでしょうか?
それから、SHIROUTO SHIKOUさんもありがとうございます。ファイヤーウォールを無効にしても全く症状は変わりありませんでした。あと、使用環境ですが、PCは富士通のFMV−BIBLO NX90SN/Dで、ルーターはメガエッグの光電話対応のWR7610HVを使用しております。よろしくお願いいたします。
書込番号:7021518
0点

shinjichさん、私の昨日までの症状とよく似ていますね。
私は結局 Windows(XP)を再インストールして解決しました。
真の原因ははっきりしませんが、ウチの場合、会社のイントラネット接続用のVPNクライアントソフト(Cisco製)が怪しいのではないかと思っています。
OS再インストールで PS Adminのプリンタ接続動作が正常になったことを確認した後、その他のアプリ環境復旧中に件のVPNソフトを稼動したとたんに症状が再発したからです。VPNクライアントをいったんアンインストし、再インストールしてみるとプリンタの接続は正常になり、今に至っています。
shinjichさんの場合は CiscoのVPNクライアントは使っていないかもしれませんが、TCP以下のLANプロトコルスタックを触るようなソフトを使っていればそれが影響しているかも知れませんね。Windows組み込み以外のファイアウォールなど要チェックsではないでしょうか?
ちなみに私の場合、CG-FPSU2BDによる双方向通信はできていませんでしたが、片方向通信のLPR/Standard TCP/IPポートは使えていました。
さらにちなみに、同じ家庭LAN内のほかのPC(Windows XP & Vista)ははじめから全く問題なくプリンタ接続OKでした。
書込番号:7024643
0点

Kintokkiさん、返信ありがとうございます。そうですか、OSの再インストールですか。やってみる価値はありそうです。ですがウチのメインのこのノートPCは購入してから一度もOSを再インストールしたことがないので結構中身が汚れてます。ですのでまずはその整理をしてから試してみます。またやってみたら結果を報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:7025013
0点

私も同様の症状がでました。私の場合はOSのファイヤーウォールではなく、ウイルスセキュリティZEROのファイヤーウォールが原因でした。SX-2000化していましたので、 SilexのホームページのFAQを元にファイヤーウォールの設定を変更し、解決しました。
書込番号:7117119
0点

Rin-hoさん、ありがとうございます。非常に助かりました。ウィルスセキュリティZEROのせいだったんですね。私もSilexのホームページのFAQ
http://www.silex.jp/japan/support/faq/vsec0.html(ここですよね?)
を元にファイヤーウォールの設定を変更したのですがそちらはうまくいきませんでした。ですがウィルスセキュリティのファイヤーウォールを一時的に開放し、接続をしてからまたファイヤーウォールの設定をもとに戻す、というやり方で何とか使用できるようにはなりました。ありがとうございました!
書込番号:7127733
0点

ウイルスセキュリティZEROのファイヤーウォールまで同じでしたか。
実は私も無線LANのnote PCではSilexのホームページ通りにはすんなりと設定できませんでした。(9)まで設定しても、(10)でネットワークとIPアドレスのリストに利用したいネットワークが登録されていませんでした。そのため追加をクリックして名前を適当につけて、IPアドレスを(9)の「除外ルール」に設定したのと同じものを入力しました。するとつながるようになりました。ちなみに(10)は有線LANのPCでは自動的に登録されていました。
ファイヤーウォールを切ったり入れたりするのも面倒ですから、なんとか改善されるとよいですね。
書込番号:7130140
0点



みなさん、こんにちわ
私のLV3-U2は、印刷をするときに工場出荷ボタン(リセット)をしないと、印刷が出来ません。
プリンターの電源は入れっぱなしです
プリンターの電源を切れば、今度、電源を入れたときにUSBランプが点灯しません。
サポセンに電話をしてみましたが、うまい解決策は有りませんでした
これって、やっぱり故障でしょうか?
プリンターをパソコンに直につなげば、問題なく印刷されるので、プリンターは問題ないと思うのですが。
プリンターの機種は、PX-G5100になります
OSはVistaで、Vistaドライバーをインストールしています
ご教授宜しくお願いします
0点

うさぎちゃん@彩 さん、こんばんは。
下記リストの中にお使いのプリンタは含まれますか?
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/index.php
動作確認が済んでいるのがこのリスト中のプリンタなので、この中になければちょっと手をかけないといけないかもしれません。
書込番号:6983626
0点

うさぎちゃん@彩 さん、こんばんは。
PX-G5100のプリンタのプロパティの中の「ポート」タブで「双方向通信を有効にする」チェックボックスを外して見て変化が出ますでしょうか?
LPV3-U2が双方向通信をサポートしていないので、インクの残量モニタとか、プリンタ側からPC側へ通信が行われると上手く動かない可能性が大きいと思いますが・・・。
書込番号:6984005
0点

うさぎちゃん@彩 さん、こんばんは。
もしかしてこれに該当しますか?
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15080
書込番号:6992621
0点

亀レスですみません。
以前、僕も似たような状況になって、プリントサーバーのIPを固定化させる事で問題解決しました。
バッファローの無線LANの環境なので、一度、プリントサーバーのDHCP自動取得をやめて、192.168.11.100と言った感じでIPを固定化すると上手くいくかも知れません。
(固定化したら、プリンタのポートの設定も同じIPを指定して下さい。)
もし分からなかったらネットワークに詳しい人に設定してもらって下さい。
書込番号:7643543
0点

こんな感じに設定したってくださ〜い。
>(固定化したら、プリンタのポートの設定も同じIPを指定して下さい。)
コントロールパネル → プリンタ → プロパティ → ポートのタブです。
書込番号:7643617
0点



はじめまして。
パソコンは、ど素人なのですが・・・。音楽を聴くのが、ささやかな趣味でございます。
CDレコーダーにてCD−R編集をよくするのですが。下記のアドレスページを見て『こんなの出来たらスゴイな〜』と思いました!http://blogs.yahoo.co.jp/susin720
そこで、CDレーベルを作製するにあたり最適なプリンタを教えて頂きたいのですが・・・漠然とした質問で申し訳ありません・・・宜しくお願いします。 でも・・・難しそうですね・・・。
0点

レーベルプリンタできる機種ならどれでも出来ますよ。
作製となるとプリンタではなくソフトの方を検討されては。
書込番号:6938204
0点

のりぞぉー 様
返信、ありがとうございます。
本当に申し訳ないのですが・・・その『ソフト』は、ヤマダ電機みたいな量販店にも売ってるんでしょうか?
書込番号:6940617
0点

>その『ソフト』は、ヤマダ電機みたいな量販店にも売ってるんでしょうか?
ありますよ。
書込番号:6943048
0点



LANでプリンタを共有しようとしましたが、共有できません。
ただし、3台中2台のPCは、共有できました。(xpとmeのPC)
あとの1台が共有できません。
(vista PC)
解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
0点

パソコン君さん こんにちは。 VISTA用のドライバーがまだ無いようです。
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/print_server/ld-ps/index.html
対応OS Windows XP/2000/Me/98SE
書込番号:6937879
0点

そうですか。
ありがとうどざいました。
vista対応のプリントサーバーを購入します。
書込番号:6937881
0点

IPアドレスの設定さえ他のPCでやってしまえば、追加ソフト無しでVistaからの印刷は可能です。
プリンタポートの追加→Standard TCP/IP Port→IPアドレスを直接指定→デバイスの種類をカスタムで設定に入り、プロトコルはLPRにします。LPR設定のキュー名は適当な名前でOKです。
書込番号:6980389
3点

ktapapaさん
私も東芝のダイナブック(VISTA)を先日購入しましたがポート設定ができず困っていました。ルーターにて接続している他のパソコン2台(XP)は問題なく設定ができ印刷できています。
<お願い>
もしよろしければ具体的な設定方法について教えていただけないでしょうか。
また下記の意味がよくわからないので教えていただけると助かります。
1.IPアドレスの設定さえ他のPCでやってしまうとはどういうことなのでしょうか?
2.ルーターにて接続している場合はIPアドレスの設定は不要(IPアドレスを自動的に取得する)と説明書では指示しているのですがこの場合は具体的にどういう手順を踏めばよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7609554
0点

ktapapaさん
Vistaでも使えるようになりました!!!
ありがとうございました。
ドイツへ行こうさん
1. XPのPC(プリンタドライバ対応のPC)でとりあえず今まで通りの設定を行う。
(説明書通りにプリンタサーバのドライバ、プリンタのドライバをインストール)
※プリンタのIPアドレスをメモしておく。
2. XPのPCからプリンタサーバ経由で印刷できることを確認。
3. VistaのPCにプリンターのドライバをインストール。
(プリンタサーバのドライバーはインストールしない)
4. VistaのPCのスタートメニュー → コントロールパネル → プリンタ → 使用するプリンタ(ドライバーをインストールした)のアイコンの上で右クリック。プロパティのウインドウを開く。
5. 『ポート』のタブを開き、『ktapapaさん』の書きこみの通りに設定。
※設定の際、プリンタのIPアドレスが必要になります。
もう数年前の書き込みなのは分かっていますが、同じ様に困っている人も
いるかも知れないので一応…。
書込番号:9948872
0点

south_parkさん こんばんは。 手順が分かって迷宮入りに成らなくて済みますね。
書込番号:9950047
0点

いまさらですが、エレコムのHPから設定ユーティリティを
ダウンロードでき、Windows7でも動きますね。XPパソが家に
なくなり、プリントサーバーのIPアドレスがわからなくなって
しまったので助かりました。
まだまだ使います。
http://www.elecom.co.jp/support/download/network/print_server/ld-ps/index.html
書込番号:12643484
0点

実家から回収してきて、さあ、これから・・
っというところなので非常に参考になりました。
書込番号:14109323
0点



WindowsVista2台 Windows20001台から CG-FPSUBDを使用して Canon IP-4300から
印刷したいのですが、ファームウエアのアップデートをして最新PSAdminから自動接続と
切断を設定しても自動になってくれません。
起動時に先に接続したPCが、接続を開放しないため
印刷したい場合、接続しているPCを切断し、手動で接続しなければ印刷できません。
また、自動接続も印刷のキューが入ってからそのPCが接続し、印刷が終わったら
開放してくれないと使い物になりません。こんなものなのでしょうか?
ブラザーのLAN内蔵のプリンタは、普通に使えています。
0点

hanadellさん こんにちは。
この製品だけでなく、所謂汎用品のプリントサーバー(双方向)は、ツールを使用しないと
使えない機種がほとんどですね。
一般的に、LPR接続(TCP/IPでの接続)等に対応している製品が多いように思いますが
この製品は対応していないので、単純にTCP/IPでツールを使わず接続できないようです。
書込番号:6924463
0点

メーカーサポートがやっと繋がりました。
起動時自動接続にすると
自動開放しないそうです。
表示上オフラインになりますが、
キューが入った時点で接続するそうです。
あとは、設定で自動開放するようです。
書込番号:6930802
0点



プリントサーバー > CANON > NetHawk WP100
こんにちは、宜しくお願いします。
先日、WP100を購入、快適に使用していますが
WP100のUSBポートにバッファローのHD-CS320Uを接続したのですが、認識してくれません。
FAT32でフォーマットしたので、問題ないと思ったのですが・・残念です。
メーカーに問い合わせしてところ、『その型番は動作保証外』とのことでした。
過去のログで認識できた方もいらっしゃるようなので,使用可能な外付けHDDを
教えていただけたらなと思います。宜しくお願いします。
0点

動作確認済みのHDDは、下記ページに載ってます。
http://www.canon-ist.co.jp/product/wp100/os-printer.html
ただ、現行販売されてるのは、アイオーのHDC-UX250とロジのLHD-EC250U2ぐらいですね。
http://kakaku.com/item/05382012342
http://kakaku.com/item/05383012347
でも、実際使ってられる方少ないんじゃないでしょうか。
かなり遅いですよ。
所詮おまけ機能です。
我が家は、ノートPCの換装して余ったHDDをケースに入れて接続したら、難なく認識しました。
結局接続して使ってはいないですが。
ちなみにHDDケースは、センチュリーのCSL25U2です。
http://kakaku.com/item/05391010146/
ちなみにHD-CS320Uですが、パーティションを2つに区切ってもダメですかね?
書込番号:6930050
1点

ひまJINさん、レス有難う御座いました。
一応、メーカーのHPは確認していましたが何分古い機種ばかりでしたので・・
>かなり遅いですよ。
>所詮おまけ機能です
そーですか、実用的ではなさそうですね。
あえて外付けHDDを買うまでの機能ではないのかな。。
>なみにHD-CS320Uですが、パーティションを2つに区切ってもダメですかね?
試してみましたがダメでした。
書込番号:6930912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
