プリントサーバーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリントサーバー のクチコミ掲示板

(2102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリントサーバー」のクチコミ掲示板に
プリントサーバーを新規書き込みプリントサーバーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

用紙の切り替え

2007/01/06 15:37(1年以上前)


プリントサーバー > CANON > NetHawk EP100

スレ主 Pavioさん
クチコミ投稿数:6件

EP100にてプリンター側(MP600)の用紙切り替え(オートシートフィーダーと前面用紙カセット)はできますか?

書込番号:5847763

ナイスクチコミ!0


返信する
bluehouseさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/06 16:01(1年以上前)

Wp100にMP500で使用しています。
用紙切り替えは、プリンタードライバーの設定がそのまま有効になりますから、問題ないのでは。

書込番号:5847848

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pavioさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/07 04:54(1年以上前)

bluehouseさん

ご回答ありがとうございます。

質問が不足していました。
シートフィーダーと前面給紙トレイに異なる種類の用紙(A4とB5)をセットし、切り替えの都度プリンターのところに行って切り替えるのではなく、PC側からリモートで切り替えたいということです。
これができるかという質問でした。
いかがでしょうか?

書込番号:5850701

ナイスクチコミ!0


Ninja GPZさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/08 21:08(1年以上前)

Pavioさん

MP810をEP100を使ってネットワークに接続しています。

印刷する際に、印刷設定で給紙方法をオートシートフィーダかカセット(前面給紙トレイ)を選択することでPC側からリモートで切り替えることが可能です。通常はカセットのA4用紙に印刷しているのですが、年賀状作成時はPCからオートシートフィーダに切り替えて印刷しました。

書込番号:5858741

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pavioさん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/09 12:41(1年以上前)

Ninja GPZさん

ご回答ありがとうございます。
PCの設定で切替ができるなら、紙切れとインク切れ以外は、
プリンターのところまでいかなくても、すみますね。

それでは、本機にMP600と外付けHDDを接続し、共有で使用したいと思います。

以上

書込番号:5861134

ナイスクチコミ!0


bluehouseさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/09 22:48(1年以上前)

Pavioさん

Ninja GPZさんに回答いただいているので私の出る番がなくなりました。MP600なら自動で蓋があきますから使いやすいですね。MP500は蓋が閉じている場合ボタンを押すと蓋が開いて印刷されるという状態になります。
外付けHDDはFAT32でないと認識しません。またディスクは回りっぱなしになるので私はまともに使っていません。

書込番号:5863356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USB端子にUSBハードディスクを接続した場合

2007/01/06 02:07(1年以上前)


プリントサーバー > CANON > NetHawk EP100

スレ主 BAKKY2さん
クチコミ投稿数:4件

質問が複数あるので箇条書きにします。

1.プリンターと同時にUSB外付けハードディスクを接続できますか?

2.USBの外付けハードディスクを接続した場合アーベルのリンクプレーイヤーなどからPCを起動することなく画像データを呼び出せますでしょうか?

ご回答宜しくお願い申し上げます。

書込番号:5845912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/01/06 08:36(1年以上前)

1については製品特徴に書いてあるのですから可能です。
容量制限や相性問題があるかもしれないので動作確認済みストレージデバイスにした方が安心です。

http://www.canon-ist.co.jp/product/ep100/os-printer.html

2についてはリンクプレーヤーからハブ(ないしルーター)とNetHawkを介したUSB外付けHDDを認識できて操作できるか、ということでしょうが、これはやってみないとわかりません。

ただ前記のリンク先を見るとNTFSフォーマットには対応していないようですから、大容量動画などを見たいということだとすると、可能だとしても実用性は低いでしょうね。
他にも<注意>に色々制約が書いてありますので、確認してください。

書込番号:5846345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私も購入を検討しているのですが・・・

2007/01/05 03:33(1年以上前)


プリントサーバー > CANON > NetHawk WP100

クチコミ投稿数:4件

ネットワーク関係初心者なんですが上記商品を購入しようか検討している真っ最中なんですが印刷の際転送スピードは有線時と比較してどれくらいの違いがあるんでしょうか?それと当方つい最近バッファローのWHR-HP-G54/PHPを購入しLANの無線化を図りました。無線LAN自体にAOSSは搭載されていますがNetHawk WP100を購入しAOSSで設定は可能でしょうか?なお、当方のPC環境は・・・

P C:富士通FM BIBLO-NB15
CPU:1.5G
HDD:60G
メモリ:512M
LAN:WHR-HP-G54/PHP

・・・です。どうかご教授下さい。よろしくお願いします。

書込番号:5842034

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/05 04:33(1年以上前)

この機種はAOSSに対応しているので設定は可能ですよ

ただ、ファームウェアが古いと対応していないので最新版にしてから設定してください

通信速度自体は有線と比べて半分〜4分の1くらいになりますが(理論値での速度です)プリンタに関してはUSB1.1でも十分利用可能なようにそれほど重要視することはないと思いますよ

書込番号:5842082

ナイスクチコミ!0


LuckyBookさん
クチコミ投稿数:129件

2007/01/06 12:44(1年以上前)

年末に購入して使用しています。
印刷に関しては、デジ一で撮った大きな画像もストレスなく印刷してくれます。
USBで直接と比べると少し遅い感じはしますが。

また、これに外付けのUSBハードディスクを付けていますが、さすがにこの場合は、多数のファイルのバックアップなどをするとストレスを感じます。
但し、日常の常時バックアップでは、気にせず使えるのと、数台のPCからも無線LANでバックアップできるので楽ちんです。

LAN設定は思ったより簡単でしたが、取説がちょっと不親切な表現があり、プリンタドライバーの設定で悩む部分がありました。
ちなみに私はAOSSは使っていません、全て手動で設定しています。

書込番号:5847141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 14:03(1年以上前)

色々情報ありがとうございます。それほどスピードも遅くなるわけでも無い様なので購入することにしました。到着後設定してみるつもりですが、また分からなくなったら質問させていただくと思います。情報ありがとうございました。

書込番号:5847426

ナイスクチコミ!0


bluehouseさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件 NetHawk WP100のオーナーNetHawk WP100の満足度5

2007/01/06 16:10(1年以上前)

さくらーさん

>無線LAN自体にAOSSは搭載されていますがNetHawk WP100を購入しAOSSで設定は可能でしょうか?

AOSSが利用できるのはインフラストラクチャーモード(LANの子機)として使った時です。アクセスポイントに今あるルータをそのまま使い、その子機としてAOSSでWP100を無線接続できます。

いろいろな使い方ができますから、MP600には間違いなく一押しの商品でしょうね。

書込番号:5847881

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/01/06 17:04(1年以上前)

おととい注文して今日届きました(Amazon)
ですので今日設置して今は快適に使用できていますよ(MP600との接続 親機はバッファローのWHR-HP-G54です)
AOSS接続自体もアナウンスに従って行っていけば良いのでとても簡単でしたよ

書込番号:5848052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

印刷できないんです。

2007/01/02 21:28(1年以上前)


プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BDS

クチコミ投稿数:28件

板違い、マルチポストをご容赦ください。

CG-FUSPBDを使っています。ルーターを介して2台のパソコン(1台は無線、OSはXP)とCG-FUSPBD経由でプリンタ(キャノン MP600)をつないでいます。1台目のPCとMP600は無事つながり、双方向通信できました。2台目のPCで設定すると、こちらも無事つながりました。
  ところが、2台目のPCとプリンタをPS Admin Wを使って切断し、もう1台目のPCからPS Admin Wで接続すると、未接続状態になります。ちなみに印刷すると「オフラインです」というメッセージが出ます。pingはとおっています。ファームウェアは1.02に、PS Admin Wは1.22にアップしています。
 この状態になったため、一度アンインストールして、再度設定しても同じです。いずれも、いったん切断するとどちらのPCからも接続できなくなります。
 プリントサーバーまでは通信できているので、プリントサーバーとプリンタの間の設定でオフラインになっているのではないかと思い、設定をあれこれいじっているのですが、一向に印刷できません。プリンタの電源、ケーブルの接続は問題ありません。CG-FUSPBDをはずして、プリンタとPCを直接つないで印刷すると問題なく印刷できます。
 プリントサーバーとプリンタの間の設定だという気がするのですが、どなたか解決法をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。

書込番号:5832431

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/02/03 17:51(1年以上前)

なかなか答えが出ないですねぇ。
こういうのは、ホンマ苦労します。

当家では、キャノンMP600で同じような環境で利用してます。
今のところ、複数台のパソコンから
添付のユーティリティで何とか使えています。

pingが通るならセキュリティソフトは問題なさそうですが、
当家では『ウイルスセキュリティ』の設定をどうやってもダメで、
結局、ファイヤーウォールを完全開放にして運用してます。

WndowsXPのファイヤーウォールは問題ありませんです。

参考になったら幸いです。

書込番号:5957135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG

クチコミ投稿数:6件

プリンタを共有したくてこのプリントサーバを購入したのですが、
ドライバそのものがインストールできません。

現在、我が家にはPCは3台あります。
メインPC(XP HE SP2)は寝室のもので、他のPCは無線接続です。
今回、リビング(XP MCE SP2)と子供部屋(XP HE SP2)でプリンタを共有したく、
リビング用に新しくプリンタとプリントサーバを購入しました。
まずプリンタのドライバを双方にインストールし、
いざリビングに設置したプリンタとプリントサーバを繋ぐためにドライバをインストールしようとすると、

1、MACアドレスが出ない→自分で入力

2、IPアドレスが自動取得できない→自分で入力

3、プリントサーバとの通信に失敗しました。

となり、全くインストールを受け付けてもらえない状態です。

マニュアルの通りにやっているのに、何がいけないんでしょうか?

ひょっとして1の表示が出る時点で既にマニュアルの内容に沿ってはいないので、
この購入した製品自体が不良品なんでしょうか?

よろしくご意見お願いします。。。

書込番号:5826262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:34件

2007/01/02 14:22(1年以上前)

 マニュアルにも注意書きか何かあるとは思うのですが、セキュリティソフトがインストールされている場合には設定がうまくできない場合があります。
 セキュリティソフトが不正な通信として、プリントーサーバとの通信を遮断してしまう場合があるからです。

 インターネットに接続したままだと危険なので、大元のケーブルを抜くなどしてから、セキュリティソフトを終了等してから設定を行ってください。

 また、設定後セキュリティソフトがあると使用できない場合もあります。印刷するデータを通信しないように遮断してしまう性なのですが、セキュリティソフトに「通信を許可する」「信用するネットワーク」などの設定があると思うので探して見てください。

書込番号:5831204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2007/01/03 00:09(1年以上前)

>IPアドレスが自動取得できない→自分で入力

ここのところですが、あんころーにゅさんのPC3台のLAN接続はDHCPぢゃなく固定IPアドレスにしているのでしょうか?、もしDHCPにしているなら、1つだけ固定IPアドレス(=自分で入力)にする事はできません。
もし固定IPアドレスでPCを設定しているのなら、例えば『192.168.*.○○』の左から*のところまでは同じ数字でなければ繋がりません。

書込番号:5833134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2007/01/03 04:49(1年以上前)

もう限界です!

丸々3日間をこれに費やしたことになります!
導入ガイドだけでは埒があかないので、インターネットから取扱説明書をダウンロードして、
約70ページ分もをプリントアウトし、隅から隅まで穴が開くほど読みました。

LANケーブルではなく、USBフラッシュメモリを使っての設定も試してみました。
でもどうやっても、このプリントサーバとPCがお互いに認識できないんです。
認識できないので、当然インストールにも進めません。

これは本当に動作する商品なのでしょうか?
それとも、私の購入したこの商品がたまたま不具合を出しているのでしょうか?
coregaに怒鳴りこみに行きたい気持ちで一杯です!
説明書なんて何の役にも立たないです。


(⌒−⌒)ノ"さん
もちろん、セキュリティソフトもファイアーウォールも解除しています。


ツキサムanパンさん
導入ガイドでは、LANケーブルで本体とPCを繋げば自動的にMACアドレスとIPアドレスが出てくると書かれてあるのですが、
実際はどちらも検索しても出てこず、手入力をしております。
IPアドレスに至っては、自動的に取得の項目すら出て来ず、
全て“0”の不正アドレスになっているため、
取扱説明書の付録で指定された「PCのIPアドレスを設定する」のやり方で設定したIPアドレスを入力しております。

導入ガイド、取扱説明書、どちなに書いてあることも全てデタラメです。
coregaは正月休みで、問い合わせることもできません。

とにかくこれはまるで使えません。
ゴミを掴まされました。



書込番号:5833759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/01/03 08:17(1年以上前)

あんころーにゅさん 状況が何ですので挨拶抜きでいきます^^;

第1段階としまして、無線LAN3台のPCにこのプリントサーバー使い、プリンター1台を共有するということで試してください。

1.LANの親機に有線接続されてるPCにソフトをインストール。
  (寝室のPCかな)
2.CG-WLFPSU2BDGを親機の空いてるポートに差し込む。
3.ソフトを立ち上げ
  プリントサーバーの設定→LAN設定
  でやりますと自動認識するはずですが・・・・


あと無線LANはどこのメーカーですか?

とりあえず有線状態でプリンターが共有できますかどうか?・・・

書込番号:5833924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/01/03 15:49(1年以上前)

今、寝て起きて気がつきました。上のを訂正します。

1.CG-WLFPSU2BDGをLANケーブルで無線LAN親機の空いてるLANポーに
  つなぎ電源を入れる、
2.寝室のPCで付属CDソフトを立ち上げ
  プリントサーバーの設定→LAN設定
  でやりますと自動認識するはずですが・・・・

に変更してください。
いやぁ思い出してきました。1ヶ月前に、あんころーにゅさんの いうところの寝室のPCとわしは格闘してたことを・・・
やはり有線接続のPCに直接プリントサーバーをつなぎ手入力で小さな機番を読み、ポチポチとキーボードを叩き再起動の繰り返しでした。


とにかく、まずCG-WLFPSU2BDGと無線LANアクセスポイントが有線接続でプリンターが認識されれば良いのじゃが・・・

  
  

書込番号:5835140

ナイスクチコミ!0


jsmaさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:7件

2007/01/03 22:10(1年以上前)

私もあんころーにゅさんと同じ現象にあいましたが

1.USBメモリで設定を書き込み
2.PCとCG-WLFPSU2BDGをLANケーブルで直接接続しファームウェアを書き換え
3.Webブラウザ上から設定を使用環境に合わせて書き換え
という手順で使えるようになりました

試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:5836585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/07/11 06:34(1年以上前)

プレビューにもありましたけど。これは空前絶後の史上最低クソ詐欺製品ですね。

電話繋がらない・マニュアルが分かり辛いを含め、まさにゴミの中のゴミ、クズの中のクズ、クソの中のクソです。

PC関連商品の中の地雷を踏んだ様な製品ですね。

書込番号:6521925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

プリントサーバー > バッファロー > LPV3-U2S

スレ主 danbeiさん
クチコミ投稿数:7件

環境は、LPV3-U2Sからは2本、有線を次のように繋げています。
LPV3-U2S→1.エプソンプリンタPX-G5000、
LPV3-U2S→2.バッファロー無線LANのWHR-HP-G54。
そして、バッファロー無線LANのWHR-HP-G54を経由して、
2台のWindowsのノートパソコンをネットに繋げています。

ノートパソコン1を、LPV3-U2Sを経由してプリント成功させた後、
ノートパソコン2を、LPV3-U2Sを経由してプリント成功させました。

そして、安心して最終確認で、
ノートパソコン1でプリントしようとしたら出来ず、
ノートパソコン2でのプリントも出来なくなりました。

接続マネージャでは、プリンタは認識、接続されています。
プリント実行を押すと、プリンタが何故かオフラインになります。
そして、オンラインにしてもプリントはできません。

片方のパソコンのLPV3-U2Sの設定画面で、
IPアドレスを変更、固定すると、
他方のIPアドレスも同一の数値に、変更、固定されています。

どうしたらよいでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。


書込番号:5823326

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件 LPV3-U2SのオーナーLPV3-U2Sの満足度4

2007/01/02 14:37(1年以上前)

 LPV3-U2Sの電源をOFF/ONしても同じでしょうか?
 
 印刷を終えたPCでLPV3ダイレクト接続マネージャを立ち上げて切断操作を行った後、次に印刷しようとするPCでLPV3ダイレクト接続マネージャを立ち上げて接続操作を行っていますか?
 一台のPCでLPV3ダイレクト接続マネージャにより接続状態のままでは、他のPCからLPV3ダイレクト接続マネージャによる接続操作ができないようです。

書込番号:5831258

ナイスクチコミ!0


fujiiksさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/02 23:13(1年以上前)

LPV3ダイレクト接続マネージャでの同時「接続」操作はできるようです。毎回印刷前に接続マネージャを使って接続、印刷後に切断、という操作は必要ない、と。

ただし、同時使用はできず、サーバを片方のクライアントPCで「使用中」の場合は、またされます。

そういった仕様のもと、
PC1(WinXP Pro SP2)からダイレクト接続マネージャで接続→ok
PC1から印刷→ok
PC2(Win2k SP4)からダイレクト接続マネージャで接続→ok
PC2から印刷→ok
PC1から印刷→ok
PC2から印刷→ok
PC1をリブート後印刷→ok

ここまで確認しても、PC1,PC2シャットダウン、プリンタ電源off
の後、後日全ての機器を立ち上げた後は、オフラインになってしまい、その後オンラインにしても印刷に失敗しましたというダイアログが表示されるだけでプリンタは反応しません。

コールセンタは20分待ってもつながらないので相談できず。

かんべんしてくださいバッファローさん。

書込番号:5832868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 LPV3-U2SのオーナーLPV3-U2Sの満足度4

2007/01/03 20:34(1年以上前)

> fujiiksさん
 
 仰る通りLPV3ダイレクト接続マネージャを使って接続、印刷後に切断、という操作は必要ありませんね。
 私が不要な操作をしていました。
 
それにしても、2台のPCから問題なく印刷でき、いろいろやってみましたが、正常に動作します。
ただ再起動したPCで、最初の1回だけ接続できない(インク残量が見えない)場合がありますが、再試行でうまくいきます。
 PC:Win2K SP4、WinXP Pro SP2
 LPV3ダイレクト接続マネージャ:V1.00
 LPV3-U2S FWバージョン:1.01
 IPアドレス:すべて固定IP

書込番号:5836107

ナイスクチコミ!0


スレ主 danbeiさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/04 14:51(1年以上前)

印西おやじさん、fujiiksさん、
ご返信どうもありがとうございます。

印西おやじさんは、固定IPアドレスを自動取得ではなく、
手入力で2台のPCそれぞれ別にしていますか?
私の家では、初期設定の自動取得でNGで、
手入力で1台のPCのIPアドレスを固定すると、
他方のPCのIPアドレスまでもが同じになり、
2台とも同じIPアドレスになってしまいます。

書込番号:5839118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/04 21:43(1年以上前)

 はじめまして。danbeiさんとほぼ同じ環境で、fujiiksさんと全く同じ状況で困っていました。試行錯誤の末、完全ではありませんがそれなりの打開策を見つけました。皆さんの環境で再現可能かは分かりませんが、試してみてください。
 PC1(WinXP SP2)からダイレクト接続マネージャで接続→ok
 PC1から印刷→ok
 PC2(WinXP SP2)からダイレクト接続マネージャで接続→ok
 PC2から印刷→ok
 PC1から印刷→ok
 PC2から印刷→ok・・・
多分シャットダウンするまでは何度でも正常に印刷出来るはずです。
 その後PC1,PC2シャットダウン、プリンタ電源offの後、全ての機器を立ち上げると、オフラインになってしまい、その後オンラインにしても印刷に失敗しましたというダイアログが表示されるだけでプリンタは反応しません − という所まではfujiiksさんと同じです。

 そこで、PC1・PC2を立ち上げた後、LPV3ダイレクト接続マネージャを開くと、ポリンタポートは接続中になっていると思います。ここで一旦[切断]をクリックし、2,3秒後に[接続]をクリックすると、「プリンタ*****(ポート名**)への接続が成功しました」のダイアログが出ます。この操作をPC1・PC2共に行うことによってプリンタはどちらのPCもオンライン・準備完了となるはずです。

 面倒くさいですが、一旦この操作をすればその後はLPV3ダイレクト接続マネージャの操作なしでどちらのPCから何度でも印刷可能でした。
 ちなみにIPアドレスは自動取得のままです。

 多分、LPV3ダイレクト接続マネージャの問題かと思います。1月中にバージョンアップする予定だそうですので、これらの問題が修正されることを期待してます。



 

書込番号:5840665

ナイスクチコミ!0


スレ主 danbeiさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/06 14:02(1年以上前)

ダックスいっぱいさん、
返信ありがとうございます。

アドバイスがあった通りにしてみたのですが、
ウチではうまくいきません。
シャットダウンで繋がらなくなるなんて、ひどすぎます。
もう年末から、何日間も格闘しています。

バッファローさんには、
まともなものを販売してほしい。

書込番号:5847424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 LPV3-U2SのオーナーLPV3-U2Sの満足度4

2007/01/08 13:48(1年以上前)

> danbeiさん
 
 我が家はADSLルータをDHCPサーバにし、開始アドレスを192.168.0.128、割り当て個数10個と設定しています。
 PC1のWinXP Pro SP2はIPアドレスをDHCP自動取得としていますので、起動の度にADSLルータからIPアドレスが割り当てられ、通常192.168.0.131で動作しています。
 PC1(192.168.0.22)とLPV3-U2S(192.168.0.72)は、共にIPアドレスを手入力で設定しています。
 
 > 手入力で1台のPCのIPアドレスを固定すると、
 > 他方のPCのIPアドレスまでもが同じになり、
 > 2台とも同じIPアドレスになってしまいます。
 
 DHCPサーバをどのように設定されているのか不明ですが、この不思議な現象は別問題ですね。

> ダックスいっぱいさん
 
 極力同じになるよう注意して操作したところ、まさしく同じ現象になりました。
 それでわかったことは、私の場合各PCをシャットダウンする前に、必ずLPV3ダイレクト接続マネージャから切断操作を行っていました。(開けたら閉めるという感覚で)
 あたりまえですが、切断しておけば再起動後の接続操作で正常に印刷できて当然でした。
 
 最後のよりどころとも言える取扱説明書があまりにも簡単すぎて、LPV3-U2Sの詳細仕様が不明なため、このような動作・現象が仕様かバグなのか、よくわかりませんね。

書込番号:5856901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/15 22:31(1年以上前)

 速報です。
1月11日付でLPV3-U2SのファームウエアがVer.1.01から1.02βに更新されています。今(15日20:30)ダウンロードだけしましたが、仕事が忙しく、更新してさらに動作確認するには先になりそうです。
danbeiさん、fujiiksさん、印西おやじさん、時間がありましたら是非試してみてレポートお願いします。取り急ぎお知らせのみでご無礼します。

書込番号:5886264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 LPV3-U2SのオーナーLPV3-U2Sの満足度4

2007/01/15 23:40(1年以上前)

> ダックスいっぱいさん
 
 LPV3-U2SのファームウエアをVer.1.01から1.02βに更新してみましたが、私のところではEPSON PM-G850を接続しているからか「やったぁ!」というものはありませんでした。
 操作の面からはVer.1.01の時と比べて何も変わりませんでした。
 今回は主にCanon製プリンタへの対策なんでしょうか。
 
 そうそう、Ver.1.01の時には無かったと思いますが、LPV3ダイレクト接続マネージャで接続操作を行ったとき、裏で動いているTREND MICRO ウイルスバスター2007が警告を出すようになりました。
 「プリンタがTCPによりPort No.4008を使ってインターネットへ接続しようとしていますが、どうしましょうか?」とね。
 気持ちが悪いので「接続拒否」しましたが、もし「接続許可」すれば、事態は別の方向へ行ったかもしれませんね。

書込番号:5886727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/16 21:50(1年以上前)

 印西おやじさん、早速のご報告ありがとうございます。
私も1.02βに更新してみました。ウチはCannon iP4300ですが、、以前書き込んだような動作・現象は依然として変わりませんし、逆にバグ更新内容にあるような印刷自体の不都合は1.01の時も更新後にも起こっていません(といっても「連続しての大量印刷」は試していませんが)。
 まあ、例の「一旦切断して再度接続」さえ行えば、普通に(果たしてこれは普通なのか?)印刷出来るので、よしとすべきなのでしょうかね。
 バグ更新内容にある「PC検索でプリントサーバが見つからない問題」は、ウチの場合、インストールしてあるアンチウイルスソフトのファイアウォール設定を見直すことで解消してますし、ひょっとすると「LPV3ダイレクト接続マネージャから印刷中にTCP/IP印刷を行うと印刷が失敗する問題」も、このアンチウイルスソフトが関係しているのかも知れません。
 このご時勢、アンチウイルスソフトを外しっ放しというのも無謀ですし、複雑怪奇なネットワーク設定とファイアウォール設定の見直しを今からするのも勇気がいるので、当分は現状維持でいこうと思っています。
 これまでのアドバイス、ありがとうございました。danbeiさん、fujiiksさん、上手く接続出来るといいのですが。一度アンチウイルスソフトの設定を見直してみることをお勧めします。

書込番号:5889936

ナイスクチコミ!0


スレ主 danbeiさん
クチコミ投稿数:7件

2007/01/16 22:47(1年以上前)

バッファローに電話したところ、
ファームウェアの更新については、
「この機種の場合関係ありません」のようなことを言われました。
よって、更新はしていません。

ダックスいっぱいさん、印西おやじさんが
教えてくれたようにしたら、接続でき印刷できました。
どうもありがとうございました。
コンピュータ再起動の度にするのは、
正直面倒ですが、
ケーブルを繋ぎ直さなくてすむので我慢しようと思います。



こういったことにならないように、
バッファローには、
機器の充実は図っていただきたいとおもいます。

書込番号:5890283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 LPV3-U2SのオーナーLPV3-U2Sの満足度4

2007/01/17 01:17(1年以上前)

 ウィルスチェックソフトがEthernet経由プリントサーバ印刷に影響することがあるようですが、私が使っているTREND MICRO ウイルスバスター2007の設定は「推奨機能をすべて有効」の状態でEthernetに流れる各種データを監視しつつ、正常に印刷できています。
 
 私は他に同社のLPV2-T1という単方向プリントサーバをLBP用に使っています。
 このプリントサーバも、PCからTCP/IP経由で印刷データを受け取るためにIPアドレスを設定する必要があり、PCはこのIPアドレスを指定してTCP/IP経由により印刷データを送ります。
 言い換えると、PCはプリンタサーバのIPアドレスを知っていれば印刷ができ、プリンタサーバはPCから送られてきた印刷データを受け取りさえすれば印刷できました。
 プリンタサーバからみると、印刷データを送ってくる相手はPC1だろうとPC2だろうと誰でもいいことになるので、送りもとのPCがリセットしようが電源を落とそうが関係ありません。
 
 一方、LPV3-U2Sは双方向通信が売り物のプリントサーバです。
 双方向で話ができるということは「あなたと私」「君と僕」の関係を作る必要があります。
  「LPV3-U2Sさん、PC1ですがインク残量データをくれますか?」
  「はいPC1さん、インクデータをどうぞ。黒が少ないですけど」
と、お互い会話をするために、PCを立ち上げたらLPV3ダイレクト接続マネージャを使って接続操作を行い、
  「PC1ですけどこれからLPV3-U2Sを使いますよ」
  「了解。ネットワーク情報とともにPC1さんを使用者リストに登録しておきます」
 となって、以降PC1とLPV3-U2Sが会話できるようになり、印刷もできるようになります。
 この操作は、いわゆるネットワークにおける「ログオン」に相当します。
 
 もし、このあとPC1が電源OFF/ONをした後、いきなりLPV3-U2Sに印刷データを送ると、電源OFFする前にLPV3-U2Sに登録されたPC1のネットワーク情報と、電源OFF/ONをした後のネットワーク情報が変わっているため、LPV3-U2Sは「印刷データがきたけど知らないネットワーク情報が付いたPCからなので無視しよう」となります。
 「この前ログオンしたオレだよ!」は通じないようです。
 
 以上のことは、使ってみた結果、想像で書いたものですので、間違っていたらゴメンチャイです。
 LPV3-U2Sの取扱説明書は、設定に関することを一生懸命書いていますが、肝心の使い方に関する事柄は一切といっていいほど記述されていません。
 バッファローさん、どう使ってほしいのか、あとがきで結構ですので、追加取扱説明書をWebにアップしてくれませんか。

書込番号:5891073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/20 01:36(1年以上前)

私の場合、プリンタを2台分登録して使ってますよ。
実際は、EPSONのPM−G720が1台ですが、
LPV3ダイレクト接続の仮想USBポートで1台、
あと、LPV3マネージャで取得したポートでもう1台。

前者は、いちいち切断、接続作業が必要ですが、
後者はそんなの必要ありません。
(そのかわり双方向通信は出来ません、
 「双方向サポートを有効にする」にチェックはしません)

普段、インク残量は気にしないので、後者を使っています。
プリンタの電源入れたらすぐ使えるから便利です。
インク残量見たい時に、前者を使ってます。

ちなみにLPV3のIPアドレスは固定で、
192.168.0.222です。

まぁ、フツーにダイレクト接続マネージャ使っても
たいした手間ではないですけどね(笑)

書込番号:5901263

ナイスクチコミ!0


mrx007さん
クチコミ投稿数:6件

2007/02/19 00:31(1年以上前)

私も同じ現象ですね。
【接続マネージャでは、プリンタは認識、接続されています。
プリント実行を押すと、プリンタが何故かオフラインになります。
そして、オンラインにしてもプリントはできません】
@LPV3-U2S→1.エプソンプリンタPX-G5000
Acorega FPServerII→SHARP 266FG
ファームはUPしましたけどLPV3-U2S接続のPX-G5000
はオフラインになってしまいます。
結局以前使っていたLPV3-U2を使用してます。
印刷の反応は遅く50秒たってから印刷にかかります。
バッファローさん頼むで

書込番号:6020125

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「プリントサーバー」のクチコミ掲示板に
プリントサーバーを新規書き込みプリントサーバーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

プリントサーバー
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る