
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年1月31日 15:49 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月8日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月27日 13:51 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月13日 15:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月9日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在WindowsVいsたx64を使っています。
ドライバーをインストールしようとしたら、Windowsにはデジタル署名されたドライバが必要です とでてインストールを完了できません。
どうすればいいのでしょうか・・・?
0点

garuda.into.the.skyさん こんばんは。 下記のドライバーはWindows Vista(32ビット版)ですね。
http://www.planex.co.jp/support/download/print/mini-101m.shtml
どなたからも正解無い場合はメーカーにお尋ね下さい。
http://www.planex.co.jp/support/
書込番号:8082316
0点

手動でインストールしてはいかがでしょうか?
私の場合も、Win XP SP2/SP3 、Win Vistaの3種類のOSとも、インストーラーの「自動検索」以降が動かず、「MFP Manager」までのインストール以外は、すべて手動で設定となりました。
もう既にインストールが完了したならば、以下の文章は無視して下さい。
--------------------------
■■ Win XP SP2/SP3 、Win Vista の場合 ■■
まず最初に、各自のパソコンのwindowsの環境設定によって、
インストラーが途中までしか動かないので、手動設定の方法の説明である。
但し、その他の方法もあるので、各自考えながら行うこと。
以下の説明ですべてカバー出来ているとは思わない。
なぜなら、自分のメモと記憶を頼りに記載したので、説明に書き漏れもあると思うので、
各自注意しながら自己責任でインストールすること。
サポートはメーカーへ。
=========================================================
まず最初に設定を以下のようなものとして、そのインストール方法の話を進める。
接続するプリンタ:「EPSON PM-G860」
インストールを試みるパソコンのIP address:「192.168.100.77」
Planex USB Print Server Mini-101M の IP address:「192.168.100.222」
WAN側へ接続する為の router のIP address:「192.168.100.1」
これらの機器が接続されている Local Network:192.168.100.0/24 (192.168.100.0〜192.168.100.255)
として話を進める。
各自に自分の環境にあわせて上記のIP address 等を変換して説明を読むように。
[[[ 手順 ]]]
(01) http(Port#:80)経由で「192.168.1.200」( Mini-101M の default の IP address )に accessしてTCP/IPの設定を以下の様に変更する。
DHCP/BOOTPから取得:off
「IPアドレス」:192.168.100.222
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:0.0.0.0
DHCP サーバ機能:off
-----------------------------------------------
(02) パソコン本体の(192.168.100.77)の「ローカルエリア接続のプロパティ」内の
□ Microsoft ネットワーク用 クライアント
□ Microsoft ネットワーク用 ファイルとプリンタの共有
の2つにチェックを入れた後、パソコンを再起動する。
[注1] install 終了後には、この2つのチェックを外して再起動する事を忘れずに。
[注2] もともと2つにチェックが入れてあるパソコンの場合は、この手順(02)は関係ないので読み飛ばす。
-----------------------------------------------
(03) Mini-101M のCDの「ドライバ&ユーティリティ」の「setup.exe」をインストール。
-----------------------------------------------
(04) インストール中に、CDに書かれている manual の (9)番の「プリントサーバリスト」にまで進むと、プリントサーバが「検索」出来ず、再度「検索」してもこの自動検出では、サーバは何も現れないので、これ以上先へ進むことは不可能なのでインストール作業は一旦ここで終了する。
ここで終了しても「MFP Manager」は、しっかりインストールされているので、あとはすべて手動での設定となる。
それだけのことであるが、初めてインストールする初心者の場合、インストールが途中で終了して、オートによるサーバ検索機能が働いていないので、インストールが失敗したような印象を受ける。
この点は問題である。
この問題は、Win XP SP2でもSP3でも起きた。よって後は全て手動による設定しか方法がなく、各自所有パソコンの Windows の設定や環境によって影響を受ける「初心者にとっては不便で誤解を生むインストーラー」だろうと何度も思った。
-----------------------------------------------
(05)「MFP Manager」がインストール出来た段階で、「新しいハードウェアデバイスが検出されました」とWindowsがメッセージを表示してくるので、この新しいデバイスをクリックして、EPSON PM-G860 のプリンタドライバをインストールする。
[注1] もちろん、「LPT1」あたりに EPSON PM-G860 を設定して使用しているはずであるから、つまり、そのドライバーは 既に過去にinstall済 のはずであるので、すぐにプリンタ
ドライバの場所は見付ける事が出来、簡単にはプリンタドライバのインストールは終わるはずである。Window内に見付ける事が出来ない場合は、プリンタドライバの入ったCDやメーカーhomepageからdownloadしてinstallする。
-----------------------------------------------
(06)「MFP Manager」のアイコンをクリックして、「プリントサーバマネージャー」を起動し、「オプション」の中の「プリントサーバ検索」をプロパティを出し、プリンタの IP addressである「192.168.100.222」を入力して終了する。
-----------------------------------------------
(07) 「リフレッシュ」をクリックすると、「プリントサーバリスト」表示画面内に
□ LLAABBCC ( MAC:XX:XX:XX:AA:BB:CC IP:192.168.100.222 )
|
+--- Port 1 EPSON PM-G860
の様に表示され、検索出来た事になる。
-----------------------------------------------
(08) この 「 Port 1 EPSON PM-G860 」を選択して、「接続」をクリックする。
これで接続作業は完了である。
-----------------------------------------------
書込番号:8137043
0点

先程の(08)の続きです。
-----------------------------------------------
(09) 確認の為に、「コントロールパネル」の「プリンタとFAX」を見て、新規に
「 EPSON PM-G860 (コピー1)」が追加されている状態になっているかを確認する。
名前 ドキュメント 状態
=========================== ===== ===========
「 EPSON PM-G860」 0 準備完了
-> 「 EPSON PM-G860 (コピー1)」 0 オフライン
この「 EPSON PM-G860 (コピー1)」を右クリックして「プロパティ」を表示する。
「ポート」を選び、LPT1,LPT2,LPT3,COM1,COM2,COM3,COM3,FILEに続く一番最後に
「 USB001 」出来ているはずである。
ポート 説明 プリンタ
======== ============================ =======================
□LPT1: プリンタポート EPSON PM-G860
□LPT2: プリンタポート
□LPT3: プリンタポート
-------- ---------------------------- -----------------------
□COM1: シリアルポート
□COM2: シリアルポート
□COM3: シリアルポート
□COM4: シリアルポート
-------- ---------------------------- -----------------------
□FILE: ファイルへの出力
-------- ---------------------------- -----------------------
□USB001 Virtual printer port for USB EPSON PM-G860(コピー1)
======== ============================ =======================
[ポートの追加] [ポートの削除] [ポートの構成]
□双方向サポートを有効にする
□プリンタプールを有効にする
ここで、プリンタインク残量を確認する事を希望する人は、つまり、
双方向通信を希望する人は、「双方向サポートを有効にする」に
当然ながら、チェックを入れておく様に。
-----------------------------------------------
以上、簡単ながら、手動による設定のおおまかな流れである。
-----------------------------------------------
間違いがあるかもしれませんが、御参考までに。
書込番号:8137045
0点

私もWindows7の64ビット版で同じ症状に悩まされましたが、後継機であるMini-102Mのドライバをインストールしたら、デジタル署名もされており、無事にインストールでき、プリンタも使用できるようになりました。(MFPマネージャの使い心地もまったく同じです)
もちろんメーカー推奨の使い方ではありませんが、自己責任でお試しください。
※それにしても、無理に後継機種を買わせようとするPLANEXのこういうやり方は好きになれませんね。ユーザーは、せっかくこの機種を気に入って買っているわけですから。
書込番号:10866614
0点



LPV3-U2Sを利用してから2ヶ月が経ちますが、
ちょっと使いにくい点が1つあります。
環境は以下のとおり
・PCは1台だけ使用 (OS Windows XP SP2)
・LPV3-U2Sは1台 IPは固定
・プリンタはMP600
・ルータ(ハブ) AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
常にLPV3-U2Sは電源ON
その状態でPCを立ち上げ、プリンタも電源ONする
LPV3ダイレクト接続マネージャで状況を確認
そうすると
「プリントサーバ名」では認識済み
「プリントサーバ状態」は未使用
そこで、使うためには一度「切断」→「接続」をしなければならない
が、しかし、1〜2分後には「プリントサーバ状態」が"未使用"になってしまう。
ひどいときは10秒ほどで"未使用"になってしまう。
印刷するためには何回も「切断」→「接続」をしなければならない
「ロック」をすればその間は利用できるが、
基本、PCは1台なので「ロック」をする必要はないはず・・・
どのようにすれば「切断」→「接続」をせずに利用できるのかがわかりません。
同じような症状の方はいませんか?
また、対処方法をご存知の方はいませんか?
よろしくお願いします。
0点

こまったちゃん1 さん こんにちは
>そこで、使うためには一度「切断」→「接続」をしなければならない
が、しかし、1〜2分後には「プリントサーバ状態」が"未使用"になってしまう。
ひどいときは10秒ほどで"未使用"になってしまう。
我が家も導入後1か月ぐらいはよかったのですが,同様な現象が起きました。
そこで,http://buffalo.jp/download/manual/l/lpv3u2s.htmlにある
製品マニュアルhttp://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005153-3.pdfを参照し,
P15の「LPRプロトコルで印刷する」の設定に切り替えたところ,
我が家のネットワークを組んでいる4台のノートPCからは
スムーズに印刷できるようになりました。
ただ,双方向通信は無理なようで,
インク残量は表示されませんでした。
自動起動はOKでした。
PC:XPsp3 3台(内2台は無線) Vista 1台(無線)
ルーター:WHR-G54S
プリンタ:iP4500
書込番号:10520131
0点

こまったちゃん1さん こんにちは。
>・LPV3-U2Sは1台 IPは固定
不具合等の現象が出た時のIPアドレスは、ご自分で設定されたIPアドレスのままになっていますでしょうか?
現象が違うかもしれませんが、もしIPアドレスが設定された値と違う場合、プリントサーバのUPnP機能が有効の設定が原因の場合あるかもしれません。
参考です。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15081
あとファームウェアは最新版でしょうか?
既に試されていたら、ご容赦下さい。
書込番号:10525310
0点

こまったちゃん1さん こんばんは。
下記の設定を試してみてもらえませんか?
1,「コントロールパネル」内の「ネットワーク接続」を開く。
2,「ローカルエリア接続」の上で右クリックして「プロパティ」をクリック。
3,「全般」タブ内の「構成」ボタンをクリック。
4,「詳細設定」タブをクリックして「プロパティ」下の「Wake On Lan」関連全ての値を「OFF」,「Disable」,「None」などの使用しない設定にする。
5,「OK」クリックして設定完了。
昨年12月上旬に職場でLPV3-U2Sを導入した翌日から、6台中3台のPCで同様のトラブルが毎日続いて困っていました。
仕事の合間に色々と設定を変えてテストをし続けた結果、年末に上記の設定に変えてからはトラブルが一切再発することなく問題なく印刷できています。
書込番号:10752972
2点



LPV3-U2SにキャノンのiP4600を接続していますが、トレーを使ったCDレーベル印刷がうまくいきません。
具体的には上部数ミリのみ印刷した後、トレーの出し入れを繰り返し印刷されません。
A4等の通常の印刷は問題ありません。
またパソコンとiP4600をUSBで直接接続してCDレーベル印刷をした場合は問題なく印刷できます。
BUFFALOのサポートに電話したら「印刷できるはず。CANONに問い合わせてくれ」とのことでした。
同様の事例や、上手くいっている事例がありましたらお教えください。
0点

>BUFFALOのサポートに電話したら「印刷できるはず。CANONに問い合わせてくれ」
USBで直接つないだら印刷できるんだったらプリントサーバ側の不具合(CDレーベル
プリントはレーベル印刷ソフトの仕様かな)と思われるので、キヤノンへの問合せは
意味がないでしょうね。
BUFFALOにもう一度確認しサポートしてもらえなければあきらめましょう。
書込番号:10658308
0点

CDレーベル印刷は、一旦プリンタに準備指示を出し、準備完了のデータを受け取った後印刷指示が出ます。
双方向通信がしっかり出来てれば問題ないはずです。
プリンタのインク残量表示は問題ないですか?
設定を確認してみて下さい。
書込番号:10692908
0点

レスありがとうございます。
双方向通信は上手くいっているようです。もちろんインク情報も正確に来ています。
あれから何度か試しましたが、やはりレーベル印刷が上手くいきません。
ちなみに通常の印刷(A4とか)でもエラーが時々発生しまして
無駄な紙送りをしてしまいます。(しかも数ミリだけ印刷して)
この場合はサーバーのリセットで直ります。
今までは他のパソコンをサーバーにしてプリントしていました。
いちいち立ち上げるのが面倒なのでプリントサーバーを購入しましたが
今ひとつの不安定さがあるようですね。
書込番号:10692994
0点



プリントサーバー > CANON > PIXPORT EP80
PIXPORT EP80 を導入してからOS:Vista SP2起動時に必ずUSBを認識するビコンという音が二回します。プリンターはオンラインで正常に認識し使用できる状態ではあります。
PIXPORT EP80 をアンインストールしたら音はならなくなりますので、原因はPIXPORT EP80でまず間違いないとおもいます。
使用はできているのですが、この音が毎回なのですごく気になります。
原因がわかる方がいましたらご回答を宜しくお願い致します。
0点

メーカーに確認したら仕様だといわれました。
ということはこの製品をお使いの皆様もOSが立ち上がったらビコンビコンと2回鳴っていて普通ということになりますが、どうも信じられません・・・仕様であればどこかにその様な記載がありますかと尋ねたら、載っていませんとのことでした。
今この製品をお使いの皆様の状況をお聞かせ頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10252397
0点

亀レスです。
この機種は「USB Bridge」と言うネットワーク上で、仮想的なUSB接続を実現する技術との
事ですから、プリンタをPC本体に挿しているのと同じ事になるようですね。
基本的にUSB機器としてEP80とプリンタそれぞれ認識するので2回音がします。
ですのでOS立ち上げ時等に仮想とは言えOSはデバイスが接続されたと認識するので音はします。
参考までに家の場合を書いておきますね。
VAIOノート(XP)、ネットブック(XP)それぞれワイヤレスでネットワークに接続。
ディスクトップPC(Win7-64bit)有線でネットワークに接続。
上記の構成でVAIO、ネットブックはスリープ&休止で復帰すると認識音が2回します。
ディスクトップでは電源OFFで使用しているので、立ち上げ時に音が1回します。
常時使用するディスクトップの方は音がちょっと気になるので、EP80のユーティリティーで
「プリンターに接続する設定の選択」で”手動で接続/切断する(M)”にしています。
まぁ、これに接続してあるプリンタは常時使わないので面倒ですが使うときに手動で接続
するようにしてます。
こうすると、OS起動時にEP80は認識しておりEP80の接続音はしません。
しかしEP80を手動で接続するとプリンタの接続音はします。
他のPCはあまり使わないので自動で接続するようにしています。
(たまに使う時ちょっとは気になりますが…)
なんか、前機種の方式がよかったなと思いますね。
デバイス接続音を消す機能をつけてくれないですかね?→キャノンイメージングシステムさん!
書込番号:10624731
1点



プリントサーバー > PLANEX > Mini-102MG
はじめまして。
経験者の方、所有者の方、教えてください。
このMini-102MGを、ヤフオクにて約5200円で購入しました。
「らくらく!かんたん設定ガイド」にそって設定したところ、
有線LANではテスト印刷できました。
LANケーブルを外すと、WLANのランプは点灯しますが、Mini-102MGが行方不明状態(検索されない)になります。
・何回か、マニュアルどおりに行いました。
・IPアドレスの自動検出も行いましたが、なぜか、有線LANでも印刷されなくなってしまった。。。
・WEPのキーは、間違いありません。(手打ちだけでなく、コピペもしました)
・無線ブロードバンドルーターのMACアドレスも、接続許可にしました。
でも、やはり、無線LANだと接続できません。
IPアドレスの設定でしょうか。
ネットで検索しましたが、解決の糸口が見えません。
どなたか、解決に近づくこと、ヒントを教えてください。
無線LANで接続したい!
ルータ:WBR−B11
プリンタ:マルチライタ2130(対応表にはありませんが、コレが原因?)
0点

この機種の経験者でも、所有者でもありませんが。。。
基本的な部分だけ3点書いてみると。
・IPアドレスの割り当て方が、パソコン(ルータLAN側)とMini-102MGとで
合っていない。(自動がNGなら、固定で割り当てるしかないです)
⇒例えば、パソコンのIPアドレスが、”192.168.24.xxx”なら、
Mini-102MGのIPアドレスは、”192.168.24”まで合わせて、最後の
”xxx”は、パソコンやルータと違う数字(200とか)を割り当てます。
・Mini-102MGの無線設定で、モードがAd hoc(アドホック)のままで、
Infrastructure(インフラストラクチャ)になっていない。
⇒WBR-B11側で使っている無線チャンネルが分からない場合は、
Ad hocを使わず、Infrastructureでやった方がよいです。
・WBR-B11のセキュリティ設定が邪魔をして、Mini-102MGが無線を拾えない。
⇒SSIDやパスワードを簡単な名前や数字に変えたり、セキュリティの
設定をなくしてみるのも手です。(例えば、WBR-B11のSSIDを
Mini-102MGのデフォルト「planexuser」にしてみたり)
ヒントになるか微妙ですが、参考までに♪
書込番号:10594444
0点

遅くなりましたが、ご報告です。
結論は、無線LANでも認識し、印刷できるようになりました。
・IPアドレスの割り当て方
設定ガイドどおりに行いました。
・Mini-102MGの無線設定
Infrastructure(インフラストラクチャ)です。
と言うより、デフォルトのままです。
・WBR-B11のセキュリティ設定SSID
SSIDは、ルータのMACアドレスがそのまま、Mini-102MGでも設定されていました。
でも、結果的には、SSIDの確認で、自分の間違いに気が付きました。
間違っていたのは、WEPの暗号化キーでした。
暗号自体は間違っていませんでしたが、お恥ずかしい間違いでした。大文字小文字の類ではありません。。。思い込んだら、です。
パソコン2台からは設定できましたので、次は単方向通信でチャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10603444
0点



プリントサーバー > CANON > PIXPORT EP80
インターネットにはつながっていない環境でも無線でプリインターネットにはつながっていない環境でも無線でプリンタの共有のみ可能でしょうかンタの共有のみ可能でしょうか
会社で無線インターネット環境はないのですが
無線で印刷がしたいのですが
0点

これは無線用のプリントサーバではないですよ。
有線専用です。
とはいえ、一応無線について少し書いておきます。
ネットワークはWAN(インターネット)とLAN(社内ネット)は一見、ひとつながりですが、片方が無くても利用できます。
つまり、無線APと利用したいPCがLANで通信が可能であり、なおかつそのAPと無線プリンタに繋がれば問題なく利用できます。
ただし、どこかにDHCPサーバが存在しない場合は、手動でIPを振る必要がありますし、無線LANは社内で使う場合特にセキュリティを考慮する必要が有ります。
管理者に確認を既に取っているのであれば問題はありませんが、管理者も「よくわからない」という場合は素直に有線で繋ぎましょう。
AMD至上主義
書込番号:10514305
0点

この機種は有線用、無線ならこっち(対応情報に注意)
http://www.canon-is.co.jp/product/wp80/index.html
あと無線ルーターと接続したいPC全部に無線子機があれば可能。
但しIPアドレスを触る必要がでてくる場合はシステム管理者に確認を。
書込番号:10514340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
