プリントサーバーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

プリントサーバー のクチコミ掲示板

(2102件)
RSS

このページのスレッド一覧(全83スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「プリントサーバー」のクチコミ掲示板に
プリントサーバーを新規書き込みプリントサーバーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリントサーバー > ロジテック > LAN-MFPS/U2

スレ主 bx778xさん
クチコミ投稿数:13件

私も、MFPサーバユーティリティにプリンタがなかなか表示されないで、苦労しました。
私の場合は、ブラウザを使って192.168.1.200でサーバにアクセスできるにも関わらず、「MFPサーバユーティリティ」に何も表示されない状態でした。

 Windows XP標準搭載のファイヤーウォールを無効にしても、状況は同じでした。これはFAQにもありますが、ウイルス対策ソフトの「ウイルスバスター2006」のfirewallに穴を開けたところ、無事に表示されテスト印刷にも成功しました。

 もう少し早く付属FAQに気がつけばよかったのですが、ネットで検索してしまう癖があるため、なかなかそこには気がつきませんでした。まったくお恥ずかしい限りです。一応以下に私が行った作業を記しておきます。

 私の「ウイルスバスター2006」(14.00.1341)の場合、「不正侵入対策/ネットワーク管理」→「パーソナルファイヤーウォール」→(プロファイルを選択して)→「編集(I)」→「例外ルール」→「追加(D)」で、"C:\Program Files\Logitec\MFPS"にある「RMVUSB.exe」と「BusSetup.exe」を、それぞれ送信方向、受信方向、で登録しました。つまり作業は4回です。

 「プロトコル」はよくわからなかったので、「TCP/UDP」にしました。

 「アクセス処理」は、いずれも「許可」です。

 以上を設定した上で、「適用」を押し、その後に「MFPサーバユーティリティ」を
起動すれば、うまく認識されるはずです。

書込番号:7421623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンス最高です

2008/01/13 22:07(1年以上前)


プリントサーバー > PLANEX > Mini-101MG

クチコミ投稿数:297件 Mini-101MGのオーナーMini-101MGの満足度5

無線LAN接続ができる双方向プリントサーバで安かったので購入しました。
まったく問題なく無線環境で2台のPCからプリンタが利用できるようになりました。(もちろん双方向の機能もOKです。)
印刷ジョブを投げて自動的にプリンタをつかませるには、「自動接続リスト」での定義だけでなく「お気に入り」にもプリンタを登録する必要がありそうです。マニュアルは「自動接続リスト」へ登録するところまでで完了となっていますが、自動接続がされたり、されなかったりしたので、ためしに「お気に入り」にも定義してみたら安定して動作するようになりました。
印刷後は自動的にプリンタが開放されるので別のPCからの印刷もまったく問題ありません。
今のところ使用しているプリンタは印刷機能のみのものなので複合機での動作検証はできていませんがこの値段(\8,700-で購入)でシッカリ動き、しかも無線LANですからコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
無線LANの設定は何の苦労も無く一発でつながりました。
写真の印刷は確かに少し遅いですが私としては許容範囲でした。
ちなみに私の環境は以下の通りです。
PC1: FMV−BIBLO、OS: XP Home Edition SP2 日本語版
PC2: FMV-DESKPOWER2000、OS: XP Pro SP2 英語版
プリンタ: EPSON PM-G720
AP: BUFFALO WHR-H-PG

書込番号:7243108

ナイスクチコミ!0


返信する
αβθさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2008/01/14 20:01(1年以上前)

>プリンタは印刷機能のみのものなので複合機での動作検証はできていませんが・・
Canon MP600のスキャナー、CFカード、SDカードは動作しました。
スキャナーは読取革命で取り込みました。CF、SDはIrFanViewで画像表示。
アクセスポイント:RV-230NE内臓のSC-32NE

書込番号:7247180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件 Mini-101MGのオーナーMini-101MGの満足度5

2008/01/14 23:50(1年以上前)

複合機へ買い換えても大丈夫そうですね。情報ありがとうございます。

書込番号:7248551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

NetHawk WP100と迷いましたが・・・

2007/12/28 22:59(1年以上前)


プリントサーバー > バッファロー > LPV3-U2S

クチコミ投稿数:130件

NetHawk WP100と迷いましたが安いのでLPV3-U2Sにしました。
PC:自作機(AMD Athlon XP2500)
OS:Vista
プリンター:CanoniP4500
という環境ですが、ばっちり双方向通信できています。
以上報告です。

書込番号:7175120

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/01/09 00:26(1年以上前)

エレコムのプリントサーバー LD-WL11PS/P1 に泣かされてこちらの評価を参考に購入しました。
OS:XP
無線ルーター:コレガCG-WLBARGS
プリンター:CanoniP4300
全く苦労なく設定できてびっくりしています。
エレコムのと接続で違うのはルーターと本体との接続をするかしないかの違いなのですが、最初にインストールしてある既存のプリンターのドライバを削除するには驚きましたが、マニュアルを信じそのとおりにしたら簡単に設定が終了しちゃいました。
安い、簡単、今までの苦労が嘘のようです。買ってほんと良かったです。

書込番号:7222733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

プリントサーバ? USBデバイスサーバ?

2007/12/22 18:14(1年以上前)


プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD

スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

この製品、過去のクチコミやメーカーサイトを見ても今ひとつ明確な位置づけができないでいました。そこで自ら購入して調べることに・・・。購入後もなかなかその本質を見いだせませんでしたが、いろいろいじくってようやく分かりまし
たので報告します。

この製品はPCに付属するUSBポートをLAN上に構成するためのデバイスだと言えます。従ってこの製品のUSBポートにつないだデバイスは、LAN上のどのPCからも、あたかもそのPCのUSBポートにつないでいるかのように扱うことができます。

誤解があるといけないので補足しますと、CG-FPSU2BDはUSB 2.0/1.1に対応しているとはいえ、LAN側が100BASE-TXですから480Mbps→100Mbpsと転送速度が遅くなっていると思われます。

また基本的にデバイスの接続・切断は、付属するPS Admin Wという管理ソフトで手動で行う必要があります。LAN上の1台のPCで接続しているとそのPCで切断しない限り、他のPCでは接続できません。

しかし同じPS Admin Wのオプション設定にてスタートアップに登録し、デバイスをお気に入りに登録してプロパティにて自動接続にしておけばこれを回避することも可能です。実際私が接続したプリンタの使用にあたっては、印刷命令を出すと自動的に接続され、終了すると自動的に切断されたので不便は感じられませんでした。

上述のようにCGーFPSU2BDは本質はUSBデバイスサーバであり、この製品の元祖と言われているSX-2000U2と異なる点は、その接続デバイスがプリンタに限られている点だけです。USBデバイスサーバではありますが、上述のように擬似的にプリントサーバの如く利用できるのでプリントサーバになっているようです。ちなみにプリンタは2台以上、これ一つで接続できるとマニュアルに書かれています。

さてこれまで多くの方からCGーFPSU2BDはSX-2000U2化できるとの報告がありましたが、それを確かめてみました。仮にそうなれば、最大15台のUSB デバイスをネットワークに接続することができます。プリントサーバとして使う場合は、最大4台までのプリンタ共有が可能です。

書込番号:7147340

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2007/12/22 18:16(1年以上前)

皆様の報告から調べますとその方法としては2通りあるようです。

一つはCGーFPSU2BDのファームデータCG-FPSU2BD.bin(ver2.02)の中身を、SX-2000U2のsx2000u2.bin(ver2.1.3)の中身に置き換え、CGーFPSU2BDのアップデータにパッチを当ててファームをアップデートするものです。
詳しくは次を参照してください。http://okkun-lab.rd.fukuoka-u.ac.jp/wiki/?Tips%2FHardware%2FCG-FPSUBD

この方法は比較的簡単ですが、私の場合は成功しませんでした。
まず中身を置き換えるだけではアップデートは進行せず、中身をnote pad等で開き @ SX-2000U2 2.1.3 →@ CG-FPSU2BD2.02 と書き換えねばなりません。その結果、中身はほとんどSX-2000U2ですが、デバイスはCGーFPSU2BDと認識され、機能もCGーFPSU2BDそのままでした。ただし、アップデータに正しくパッチが当たっていなかったようなので、この結果の真偽は定かではありません。このアップデートをいったん実行すると、元のファームに戻すことができなくなり、同じファームをアップデートすることができません。従って再トライもできませんでした。

もう一つの方法は少し難しいです。
SX-2000U2のファームのアップデータはアップデートの際、SX-2000U2が送出するパケットを関知し、これをアップデートするそうです。CGーFPSU2BDでは異なるパケットを送出するので、アップデートの対象とはみなさないようです。そこでパケットジェネレータというソフトを使用して偽のパケットを送出し、アップデートの対象とするというものです。まあ私のような素人には分かりにくい方法ですね。
詳細は次を参照してください。http://torneosirt.spaces.live.com/Blog/cns!1pnFWS3QKKqWRW5gk7YOxjuA!329.entry

この方法は複雑で難しいですが、成功しました。
先ず、これを実行するにはipsendwin3.0というパケットジェネレータをインストールする必要があります。さらにこれを実行するためにはWinPcap3.0もインストールする必要があります。できれば実際に送出されているパケットを見るためにwiresharkというソフトもインストールしたほうが良いでしょう。またパケットの中身を解読するのにキャラクターコードというものも必要になります(http://hp.vector.co.jp/authors/VA008536/data/ascii.html)。

皆フリーソフトですが、それぞれダウンロードしてインストールし、実際に使うのですから大変です。補足として実際に送出するコードを記しておきます。

++++++++ ++++**** ******** 88130081
065a**** ******** 53582d32 30303055
32000000 00000000 00000000 00000000
00000000 00000000 53582d32 30303055
32000000 00000000 312e302e 30000000
00000000 00000000 0000

+はファームアップデータを実行するPCのLAN接続カードのMACアドレス。
*はCG-FPSU2BDのMACアドレス。

このパケットを送出するPCとアップデータを実行するPCは同じPCで良い。
ipsendwinの設定は、送信フレーム数100000、送信間隔10ms、フレーム構成 その他です。
フレーム定義のMACに上記の
++++++++ ++++**** ******** 8813まで
PAYLOADにその後を入力する。

実際のトライではパケットを送出させながら、SX-2000U2のアップデート作業を
行います。私の場合は数回実行するうちに成功しました。失敗の原因は、たぶん自信が発するパケットに妨害されるからだと思います。

ちなみにSX-2000U2のアップデータのバージョンは 最新の2.1.3です。


以上の報告ですが、結構大変ですしリスクも伴いますのでSX-2000U2を買った方が良いでしょう。それにサイリックスのファームはサイリックスの製品を購入してユーザになった人しかダウンロードできません。もちろん私の記述内容には誤りがあるかもしれませんので自己責任で行ってください。

ここではCG-FPSU2BDが何者であるかを理解する一助としてお役に立てればと思いご報告申し上げました。



書込番号:7147346

ナイスクチコミ!3


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2008/01/10 15:45(1年以上前)

その後このデバイスの転送速度について調べたので報告します。

SilexにSX-2000U2の転送速度についてうかがったところ、およそ30Mbpsということでした。これは外付けのHDDなどをつないだ時ということです。

そこで私のCG-FPSU2BDの転送速度を実測してみました。結果はほぼ20Mbpsでした。外付けHDDを持っていないので、SDカードの読み込み速度を測定しました。
USBポート直結の場合は50Mbpsぐらいです。

この差ですが、ネットで他の人の例をSX-2000U2で調べると、大なり小なり30Mbpsより遅いようなのでSX-2000U2の実力ではないかと考えています。
この辺のデータをお持ちの方はレスいただけるとありがたいです。

それにしてもUSB2.0 High Speed(480Mbps)対応と謳っていますが、
その1/10も速度がでないので要注意です。

書込番号:7228568

ナイスクチコミ!2


pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

2009/02/27 16:24(1年以上前)

奥村さん、こんにちは。ご助言頂ければ幸いです。

SX-2000U2化には、CG-FPSU2BDのファームウェア/アップデートユーティリティ(Ver.1.01)にパッチを当てて、SX-2000U2のファーム(Ver.2.1.3)をインストーさせる方法が簡単なのでその方法をとりたいところですが、CG-FPSU2BDのファームVer.1.01が現在入手できなくなっています。

それで、奥村さんが成功された偽パケットを送出する方法を試してみました。それに必要なSX-2000U2のファームVer.2.1.3は、Silexの中国のサイトから入手しました。

偽パケットによりSX-2000U2 1.0.0と認識さるところまで行きますが、その後の処理で「予期せぬエラーが発生」ということで何回トライしても巧くいきません。最新のファームVer.2.1.5でも同様です。

奥村さんと同じ方法を取ったつもりですが、何が違うのでしょうか?

書込番号:9164358

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/02/27 17:38(1年以上前)

pinesun さん

正直言って1年以上前のことで詳細は失念しました。
pinesun さんの仰っているところはアップデート操作のところですね。
途中の設定は間違っていないと仮定して以下のように考えます。

私の場合は数回実行するうちに成功したわけですが、もっとひつこく行う必要があるかもしれません。

また送信フレーム数、送信間隔を変えてみるのも良いかもしれません。
もし複数台PCをお持ちなら、異なる設定(パケットをかけるPCを変えるなど)で行うのも手かと思います。

書込番号:9164664

ナイスクチコミ!0


pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

2009/03/01 20:01(1年以上前)

奥村さん、早速ご教示頂きありがとうございます。

ご教示頂いたように次の内容を色々変えてみて、しつこくチャレンジしたいと思います。
(1)フレームを送出する間隔
(2)送出するフレーム数
(3)実行するPC

これを試すには時間がかかると思いますが、その結果は報告させて頂きます。

書込番号:9176259

ナイスクチコミ!0


pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

2009/03/07 22:06(1年以上前)

奥村さん、お蔭様でSX-2000U2化に成功しました。
ご助言ありがとうございました。

ファームウェアアップデートユーティリティの処理タイミングと擬似パケットの送出タイミングがアップデートの成功、不成功を決める全てだと奥村さんの助言でその意を益々強くし、成功を確信して再チャレンジした次第です。

それで、
 アップデートユーティリティを実行するPC、
 擬似パケットを送出するPC、
 擬似パケットの送出間隔、
 CG-FPSU2BDを有線LAN内に置くか無線内か、
を色々変更して、長期戦覚悟でアップデートユーティリティの実行を繰り返していたところ、あっけなくアップデートに成功したことに嬉しい驚きです。

ついでに最新ファームVer.2.1.5にアップデートし、早速単体スキャナで試してみました。スキャナではスキャン速度も気になることはなく、USBポートに直結したときと同じ感覚で使用できます。
このようにSX-2000U2化により、その利用価値が格段に上がりました。
改めてありがとうございました。

書込番号:9208570

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/03/07 22:30(1年以上前)

pinesun さん

成功の報告嬉しいです。おめでとうございます。
私の報告が私だけのまぐれでなかったことが分かり報告の甲斐がありました。

この方法は少し複雑ですが、比較的簡単と言われるアップデータにパッチを当てる方法にもいろいろ問題があるようなので、一つの方法として有意義だということが立証されました。ありがとうございました。

どうもお疲れ様でした。



書込番号:9208748

ナイスクチコミ!0


nobupokoさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/25 17:47(1年以上前)

奥村様、お世話になります。

先日このクチコミを拝見し、私もCG-FPSU2BDを購入してSX-2000U2化いたしました。

当初はCGーFPSU2BDのファームデータをSX-2000U2に置き換えてCGーFPSU2BDのアップデータにパッチを当てる方法を試しました。(運よく必要な材料はすべて入手出来ました。)
ところが方法は間違っていないはずなのに成功しませんでした。

推測ですが、私の購入したCGーFPSU2BDのファームウェアバージョンが2009/6/5更新の3.00になっており、このファームウェアが1.01などの下位ファームウェアによる上書きを拒否する仕様になっているのではないかと思います。

幸い奥村様が懇切丁寧に解説いただいておりましたのでなんとか擬似パケットの方法で成功することが出来ました。

一言お礼が申し上げたくて書き込みした次第です。

ちなみに私はパケット送信とアップデータは同じPCから行いました。
最新のファームウェア2.1.5ではなかなか成功せず、ひとつ前の2.1.3で成功しました。
パケット送信間隔はお教えいただいたものより少し長めにしたほうが成功しやすいように思います。私は16msでやりました。

兎に角うまくいってほっとしております。本当にありがとうございました。

書込番号:9906031

ナイスクチコミ!0


スレ主 奥村さん
クチコミ投稿数:243件

2009/07/25 22:03(1年以上前)

nobupokoさん

成功おめでとうございます。
またそのご報告ありがとうございます。

また一人、この方法で成功された訳で、私も意を強くいたします。
また体験の積み重ねは他の方にも役に立つものと思います。

ご苦労様でした。

書込番号:9907087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

MP610とHL-5240の2台接続できました

2007/12/15 08:08(1年以上前)


プリントサーバー > CANON > NetHawk WP100

スレ主 hirosag4さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

WP100購入時に上記の2台接続が可能なのか
わからず悩んでいましたが、MP610だけでも
いいと思い購入を決意しました。

結果、普通に認識し、動作も問題ないようです。
MP610のスキャナーも正常に動作しました。
とても快適に2台運用できる様になりました。

環境ですが、PC2台の有線LANにBUFFALO WHR-HP-G54
をブリッジ、WP100はインフラストラクチャーモードにて
WHR-HP-G54に無線接続しています。

ブラザーのレーザー(廉価品ですが)との同時接続を
お考えの方に参考になればと思い報告させていただきました。

書込番号:7116180

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5件

2008/02/10 08:13(1年以上前)

hirosag4 さん


はじめまして。
プロジェクターラブと申します。
お世話になります。


本情報とても参考になりました。


私もCANON PIXUS 860iとブラザーHL-2030およびHL-2040
を所有しており、少なくともCANON1台とブラザー1台を
同時につなぎたくWP100購入を検討しています。


今でも問題なく正常に2台同時運用されていますか?
早速購入してみたいと思います。

書込番号:7368182

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirosag4さん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/10 15:38(1年以上前)

プロジェクターラブさん

はじめまして。
今でも2台とも快適に運用出来てますよ。
認識が途切れたこともありません。

WP100のフロント側にブラザー、リヤ側にCANONを
接続しています。どちらでも構わないかも。

複数のPCからプリンタにアクセスしておりますので
この環境からはもう抜けられません。
おすすめします。




書込番号:7369836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/07 00:33(1年以上前)

hirosag4さん

はじめまして。TOMOTOMO777です。

WP100を先日購入し、CANON MP600との接続はできました。
続いて、前面USBにBrotherのHL-5040を接続することを考えています。
hirosag4さんが、Brotherの違う機種を接続されているとのことで、
ご参考までに、どのように設定をすればよいかを教えていただけたら
幸いです。

よろしくお願いいたします。


書込番号:8041186

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirosag4さん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/07 10:00(1年以上前)

TOMOTOMO777さん
はじめまして。

ブラザーとの接続時の注意点ですが
設定については、特になにもしなかったと思います。

強いていえば、初めに有線でPCに直接つなぎ
予めドライバetcを入れておくぐらいですかね。
2台ともそうしたような気がします(取説に書いてあったような)
canonの接続と同じ要領でいいと思いますよ。

今まで一度もトラブル無く使えているので、特に設定は
必要無いと思います。

うまくいくといいですね。


書込番号:8042148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/08 04:06(1年以上前)

hirosag4さん

お返事ありがとうございます。

ファームウェアのVerが1.1でしたので、1.8にVer.upしたところ、
通常のInstallで、BL-5040も接続することが出来ました!

ありがとうございました。

書込番号:8046154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

問題なく稼働し続けてはや1ヶ月

2007/11/13 00:37(1年以上前)


プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG

クチコミ投稿数:5件

完全有線LAN環境(ルーターからHUBが要所に2台)で2台のプリンター(canonIP7500,canonIP4300)を繋ぎ、2台のパソコン(VISTA機、XP機)で共同で使って問題なく稼働中(ずっと稼働中)。これはプリンターサーバーというか、プリンター切り替え機って感じですね(笑)USBの抜き差しをしたくない方向けの横着アイテムだと使ってみて実感しました。
ネットワークの設定ってのは特に触っていません。書き込みを見るに付け難儀な機械だったみたいですが、うちでは特にトラブルもなく平凡に稼働しており幸いだったんだなとほっとしています。

プリンターサーバーとは呼べない代物でしたが、値段相応のブツだったということです
やはり、canon専用のネットワーク装置を買うべきでした。
値段相応ながら便利に使っていますので、良いかいものでした。

元来、ネットワーク関連のものはちょっとトラブルが起これば難解この上ない物体なんで、スキルない人間はつらいとこです。昔、モデムのCONFIG.SYS書くのに難儀したのを思い出したね


書込番号:6976936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2007/11/13 08:06(1年以上前)

>プリンターサーバーとは呼べない代物でしたが

お書きになった文章を読む上においては、どこが悪かったのか判断しかねるのですが・・・。

書込番号:6977548

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「プリントサーバー」のクチコミ掲示板に
プリントサーバーを新規書き込みプリントサーバーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

プリントサーバー
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る