
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月19日 06:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月9日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月19日 10:07 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月20日 19:18 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月14日 23:50 |
![]() |
1 | 1 | 2008年1月9日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで数年間、Macでの設定で悩んでいましたが、本日、無事問題解決致しました。
当方、キャノンのピクサス560iと言うカラープリンターなのですが、このプリンターは非ポストスクリプトですが、問題なくプリントアウト出来ました。
プリンタの設定画面でプロトコルをLPD、アドレスを192.168.11.100、ドライバはcanon i560を選べば使えます。
ちなみにOSは10.5.2です。
もしかしたら、このプリントサーバーは上記のようにIPを固定化させておいたほうが良いかも知れません。
ネットワークに詳しい方、お試し下さい。
0点

minamideさん こんにちは。
>もしかしたら、このプリントサーバーは上記のようにIPを固定化させておいたほうが良いか も知れません。
同意ですね。
私もMacではないですが、Windowsで5、6台のPCから使っていますが、DHCP等を使わないで
固定IPの方が、いいように思います。
(プリンタはMP600)
まあUSB接続の双方向というのが、そもそもシンドイ気はします。
プリンタの印刷だけなら、単方向の方がいいですね。
書込番号:7688596
0点

>DHCP等を使わないで固定IPの方が、いいように思います。
確かに。
僕も最初はDHCPありの環境で使っていましたが、度々、プリントサーバーがロックする事があったので、固定IPの環境にしたら一発で問題解決しました。
やはり、ネットワークプリンタは固定IPにするのがベストでしょう。
書込番号:7688826
0点

追記
上記IPは、バッファローの無線LANを使っている環境での数値を想定したものです。
アイオーデータとかの他社製無線LANであれば、その無線LANのIPに合わせる必要が有ります。
例えば、他社製の無線LAN親機のIPが192.168.1.1であれば、このプリントサーバーを192.168.1.100にするとか。
(前から3つの数値は必ず統一させます。)
書込番号:7688848
0点

またまた追記
DHCPありのネットワーク環境でも、このプリントサーバーを固定IPにしても問題有りません。
ですが、minamideのおすすめ環境はDHCP無しの環境で、それぞれ各PC等にIPを1台ずつ付けてやるのが一番安定したネットワークかも知れませんね。
今まで数千社くらい仕事で色んな会社を見てきましたが、社内のネットワーク環境は意外にもDHCP無しの環境が圧倒的に多かったです。
書込番号:7693253
0点



プリントサーバー > エレコム > LD-WL11PS/U1
このプリントサーバは専用のプリントモニタソフトをインストールしないと印刷できないものと思い込んでいた為、Linuxでの印刷は考えていなかったのですが、
付属のソフトではサポートしていないVistaでもスタンダードTCP/IPポートで設定すれば印刷可能である情報を聞きつけ、それならばOSに依存せず印刷できそう
な予感がして、Linuxでの印刷を試してみた所、テストページの印刷に成功しました。
OS:OpenSUSE 10.3
Printer: Canon BJ-F900
プリンタドライバのインストール方法は下記URLを参考にしました。
http://huygens.dip.jp/~nyanko/pukiwiki/pukiwiki.php?BJ-F900(Canon)%A4%CEUSB%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%BF%A4%C7%B0%F5%BA%FE%A4%B9%A4%EB
OpenSUSE 10.3(恐らく、最近のディストリビューションではほぼ全て)でCanonのドライバをインストールしようとした場合、下記のような依存性エラーが発生します。
# rpm -i bjfilterbjf900-2.1-1.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
libglade.so.0 は bjfilterbjf900-2.1-1.i386 に必要とされています
libpng.so.2 は bjfilterbjf900-2.1-1.i386 に必要とされています
libxml.so.1 は bjfilterbjf900-2.1-1.i386 に必要とされています
要求されているライブラリのバージョンが古いので、ここは強引にシンボリックリンクを張り、--nodepsでインストールしました。
# cd /usr/lib
# ln -s ./libglade-2.0.so.0.0.7 ./libglade.so.0
# ln -s ./libpng12.so.0.18.0 ./libpng.so.2
# ln -s ./libxml2.so.2.6.30 ./libxml.so.1
# rpm -ivh --nodeps bjfilterbjf900-2.1-1.i386.rpm
# rpm -ivh --nodeps bjfiltercups-2.2-1.i386.rpm
# rpm -ivh bjfiltercups-ppd-1.0-0.i386.rpm
それからYaST2のハードウェアープリンタからBJF900を登録し、
http://localhost:631/からCUPSの設定画面を開き、
プリンタの変更をクリックし、
デバイス:LPD/LPR Host or Printer (unknown)
デバイスURI: lpd://プリントサーバのIP/queue
メーカ: Canon
モデル: Canon BJ F900 ver 2.1 (en)
上記の設定で印刷に成功しました。
恐らく、Linux用のドライバさえ存在すれば他のどんなプリンタでも同様に印刷可能だと思います。
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BDS
この製品はCanonのプリンタip90で使用できます。
無線LANでルータに接続して使用していますが、
USBで直結して使用しているときと同様にインクの残量なども表示できます。
ノートパソコンからは電源ケーブルだけとなり、家のどこからでも
インターネットとプリンタが使用でき大変便利です。
0点



プリントサーバー > ロジテック > LAN-MFPS/U2
私も、MFPサーバユーティリティにプリンタがなかなか表示されないで、苦労しました。
私の場合は、ブラウザを使って192.168.1.200でサーバにアクセスできるにも関わらず、「MFPサーバユーティリティ」に何も表示されない状態でした。
Windows XP標準搭載のファイヤーウォールを無効にしても、状況は同じでした。これはFAQにもありますが、ウイルス対策ソフトの「ウイルスバスター2006」のfirewallに穴を開けたところ、無事に表示されテスト印刷にも成功しました。
もう少し早く付属FAQに気がつけばよかったのですが、ネットで検索してしまう癖があるため、なかなかそこには気がつきませんでした。まったくお恥ずかしい限りです。一応以下に私が行った作業を記しておきます。
私の「ウイルスバスター2006」(14.00.1341)の場合、「不正侵入対策/ネットワーク管理」→「パーソナルファイヤーウォール」→(プロファイルを選択して)→「編集(I)」→「例外ルール」→「追加(D)」で、"C:\Program Files\Logitec\MFPS"にある「RMVUSB.exe」と「BusSetup.exe」を、それぞれ送信方向、受信方向、で登録しました。つまり作業は4回です。
「プロトコル」はよくわからなかったので、「TCP/UDP」にしました。
「アクセス処理」は、いずれも「許可」です。
以上を設定した上で、「適用」を押し、その後に「MFPサーバユーティリティ」を
起動すれば、うまく認識されるはずです。
0点



プリントサーバー > PLANEX > Mini-101MG
無線LAN接続ができる双方向プリントサーバで安かったので購入しました。
まったく問題なく無線環境で2台のPCからプリンタが利用できるようになりました。(もちろん双方向の機能もOKです。)
印刷ジョブを投げて自動的にプリンタをつかませるには、「自動接続リスト」での定義だけでなく「お気に入り」にもプリンタを登録する必要がありそうです。マニュアルは「自動接続リスト」へ登録するところまでで完了となっていますが、自動接続がされたり、されなかったりしたので、ためしに「お気に入り」にも定義してみたら安定して動作するようになりました。
印刷後は自動的にプリンタが開放されるので別のPCからの印刷もまったく問題ありません。
今のところ使用しているプリンタは印刷機能のみのものなので複合機での動作検証はできていませんがこの値段(\8,700-で購入)でシッカリ動き、しかも無線LANですからコストパフォーマンスはかなり高いと思います。
無線LANの設定は何の苦労も無く一発でつながりました。
写真の印刷は確かに少し遅いですが私としては許容範囲でした。
ちなみに私の環境は以下の通りです。
PC1: FMV−BIBLO、OS: XP Home Edition SP2 日本語版
PC2: FMV-DESKPOWER2000、OS: XP Pro SP2 英語版
プリンタ: EPSON PM-G720
AP: BUFFALO WHR-H-PG
0点

>プリンタは印刷機能のみのものなので複合機での動作検証はできていませんが・・
Canon MP600のスキャナー、CFカード、SDカードは動作しました。
スキャナーは読取革命で取り込みました。CF、SDはIrFanViewで画像表示。
アクセスポイント:RV-230NE内臓のSC-32NE
書込番号:7247180
0点



NetHawk WP100と迷いましたが安いのでLPV3-U2Sにしました。
PC:自作機(AMD Athlon XP2500)
OS:Vista
プリンター:CanoniP4500
という環境ですが、ばっちり双方向通信できています。
以上報告です。
0点

エレコムのプリントサーバー LD-WL11PS/P1 に泣かされてこちらの評価を参考に購入しました。
OS:XP
無線ルーター:コレガCG-WLBARGS
プリンター:CanoniP4300
全く苦労なく設定できてびっくりしています。
エレコムのと接続で違うのはルーターと本体との接続をするかしないかの違いなのですが、最初にインストールしてある既存のプリンターのドライバを削除するには驚きましたが、マニュアルを信じそのとおりにしたら簡単に設定が終了しちゃいました。
安い、簡単、今までの苦労が嘘のようです。買ってほんと良かったです。
書込番号:7222733
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
