
このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年12月15日 13:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月13日 08:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月26日 23:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月24日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月4日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月27日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
今使っているキャノンのプリンタMP810にLANが内蔵されていなかったので、
C-6500U2を買いに近所のPCショップへ行ったらこちらの商品が半額で
売られていたので購入しました。
プリンタ・スキャナ・メモリカードの機能がそのままLAN接続で使えるのがよいです。
設置もノートンとかのファイヤーウォールも事前に設定しましたので
付属CD-ROMですんなり設定できました。
マニュアル関係が、見づらいのでその辺は改善して欲しいかなと思いました。
あとは、気が向いたら改造して使ってみようか…
0点

C500XIさん こんにちは。
所謂、SX-2000U化ですね。
CG-FPSUBD→SX-1000U化は結構されてる人がいるようですが・・・。
出来れば結果報告お待ちしております。
書込番号:6952437
0点

>SHIROUTO_SHIKOUさん。
買ったあとで、改造ができると知りました。
とりあえずネットからファイルはダウンロードしましたので、
暇なときに試してみようかと思います。
書込番号:6954728
0点

私も最近購入しました。PCから認識できることを確認後、さっくりSX-2000化しました。ノートPCの無線LANからはできませんでしたが、有線LANでつないだPCからできました。メインがMacなもので、Macで使えるプリンタサーバってほとんどないんですよねぇ。これでMacからもPCからも印刷・スキャンできるようになりました。
書込番号:7117109
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
完全有線LAN環境(ルーターからHUBが要所に2台)で2台のプリンター(canonIP7500,canonIP4300)を繋ぎ、2台のパソコン(VISTA機、XP機)で共同で使って問題なく稼働中(ずっと稼働中)。これはプリンターサーバーというか、プリンター切り替え機って感じですね(笑)USBの抜き差しをしたくない方向けの横着アイテムだと使ってみて実感しました。
ネットワークの設定ってのは特に触っていません。書き込みを見るに付け難儀な機械だったみたいですが、うちでは特にトラブルもなく平凡に稼働しており幸いだったんだなとほっとしています。
プリンターサーバーとは呼べない代物でしたが、値段相応のブツだったということです
やはり、canon専用のネットワーク装置を買うべきでした。
値段相応ながら便利に使っていますので、良いかいものでした。
元来、ネットワーク関連のものはちょっとトラブルが起これば難解この上ない物体なんで、スキルない人間はつらいとこです。昔、モデムのCONFIG.SYS書くのに難儀したのを思い出したね
0点

>プリンターサーバーとは呼べない代物でしたが
お書きになった文章を読む上においては、どこが悪かったのか判断しかねるのですが・・・。
書込番号:6977548
0点





プリントサーバー > CANON > NetHawk EP100
先日、題名にあげた2台をサーバにぶら下げるために
購入しました。しかし、Sateraレーザープリンタを
EP100に接続する場合は、このプリンタ1台しかダメ!と
取説にかかれてるのを発見!落ち込んでダメもとで
前面USBにSateraMF3110を背面USBにPixus860iを接続することで
2台使えるようになリました。
最初、前面を860iに背面をMF3110の構成でテストプリントして
みると前面の860iのプリントモニターに「双方向通信・・・」
のエラーコメントが出て、インク残量などの情報が出ていま
せんでした。しかし、背面USBにつないだMF3110はスキャナー
機能も利用できて双方向通信出来ている状態です。
そこで、MF3110のスキャナーの共有を諦め、860iの双方向通信
を優先した結果、先の接続構成になった次第です。
双方向通信は1ポートしか行え無い使用なんだと納得しました。
皆さんも注意して購入してください。
0点

なるほど・・共有が出来るんですね。
もう見てないかもしれませんが、ちなみに背面のUSBにUSBハブを入れたらどうなるんでしょうか?私もレーザー+インクジェットを繋ごうと思ってるんですが、切り替え機を挟むか悩んでます。
書込番号:6902121
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
自作パソコン(XP PRO)作って、パソコンも増えたしプリンター(エプソンPX-V600+キャノンPIXUS MP600+テプラSR3500P)をどれに繋ごうかと悩んでいたら、プリンタサーバーってのがあるのを思い出した。
で、いろいろ自分の環境にあったものを探してるとここにたどり着き購入。
購入前からSX-2000U2化したろ〜っと意気込んでましたが、はやる気持ちを落ち着かせてまずはささっと各種設定、初期不良の確認。
エラーが出ましたが、USBを逆挿しでした(;^_^A
普通は刺さらないんだろうけど、こいつは挿さるから厄介...
端子のUSBの絵?が裏の状態で挿すようですね...
corega PS Admin IVにもエラー出るけど、最初はわからなかったw
で、初期不良も無しということで、物は試しにと上記の機器全部繋げてみた。
ん?普通にできるやん?
同時に3つのプリンタからの印刷→OK
SX-2000U2化は不要?でした。
購入したのは小さくなった箱のやつで、箱にはS/Nの後ろに「Rev.A2」、バーコードの下のところに「Y595-08.......REV.B」と書いてあります。
ACアダプタも小さいやつでした。
ファームウエアは2.02でした。
速度も今のところ問題無く、ええやんコレ(ガ)...
と、なんのオチもありませんが購入レポでしたw
購入前の参考になればと思い書き込みしましたノシ
0点

あれから、色々とUSB機器接続してたんですけど、外付けHDDはこいつじゃ認識しないんですね^ ^;
で、さくっとSX-2000U2化しちゃいました...
こゆことだったんですねw
普通にHDD認識するし、こうすることで初めて使える奴になりました。
ファームはchinaで落としました。
SX-2000U2のファームが2.10、CG-FPSU2BDのファームが2.02でしたがうまくいきました。
書込番号:6828735
0点



プリントサーバー > COREGA > CG-WLFPSU2BDG
問題のありそうな機種でしたので、悩みましたが、購入しました。
確かに、設定に少し悩みましたが、特に問題なく順調に使用できるようになりました。
使用感は、良好です。
双方向通信は、プリンタを遠隔地において使用しているので、とても重宝しています。
0点

毀誉褒貶入り混じっていますね。
私も設定に丸1日掛けて使えるようにならず、クチコミの「悪」に賛成したくなりましたが、翌日気を取り直してサポートに電話。30分ほどで繋がり、「すべてマニュアル通りに進行したが、LANケーブルを外して無線にすると繋がらないのですが…」と聞いたところ、「SSIDはちゃんと無線HUBに合わせてますか?」
こちらは「えっ???」。
実はESSIDがラジオでいえば放送局の「周波数」に相当するものだとは知らなかったのです。
それというのは
1)マニュアルにはそんなこと当り前という書き方でこれを「お使いのHUBのESSIDをこれこれの方法で調べて、その通りに合わせます」というような記述でもあれば、素通りしなかった、
2)最初の立上げがケーブル接続なので、その過程ではESSIDに接する機会がない、
3)もっとも重要なのはユーザー(=私)に無線LANの基礎知識がなかったため、ESSIDなんかセキュリティの暗号キーぐらいにしか考えてなく、無視していたから(だから工場出荷時の"corega"のまま)だと思います。
ノートパソコンで無線HUBにアクセスし、LANのプロパティから交信しているHUBのESSIDを表示させ、それをこの無線プリントサーバーに設定すると見事に繋がりました。
LAN内IPアドレスはいつでもパソコンから呼び出せるように固定アドレス(192.168.0.xxx)に設定しました。こうしておけばIEなどからそのURLを入力すると無線のまま設定状態などが呼び出せますし、変更もできます。
ちゃんと使えばちゃんと動く装置です。
書込番号:6581393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
