
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年9月2日 22:01 |
![]() |
1 | 2 | 2013年3月30日 20:31 |
![]() |
0 | 2 | 2013年2月15日 15:46 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月24日 18:04 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月26日 10:45 |
![]() |
0 | 5 | 2012年8月23日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > PLANEX > MZK-SP300N2
当方、ITスキル初級〜中級程度です。
さて、docomoモバイルWi-Fiルーター L-09CとのWPS接続を試みましたが、失敗しました。
方法は以下のとおりです。
<環境>
windows7 64bit
ウィルスソフト AVG無料版
<方法>
・docomoモバイルWi-FiルーターのWPSボタンを長押し(WPSモードに入る)
・MZK-SP300N2のWPSボタンを長押し
・5分待機
・MZK-SP300N2の電源を一旦OFFにし、再びON
・5分待機
・docomoモバイルWi-Fiルーター L-09CのIPアドレス確認。
192.168.2.xxx と判明。
・google cromeから192.168.2.252を直接入力するが、
MZK-SP300N2へのログイン画面が表示されない。
・PCから 192.168.2.252にping試すが、ping届かず
※モバイルWi-FiルーターのIPアドレスは、192.168.2.xxx/24 です。
皆さんの書き込みを見ていると癖のある機器だと理解してますが、
皆さんが簡単にクリアされている「MZK-SP300N2へログイン」をクリアしたいです。
もしかして、docomoモバイルWi-Fiルーター L-09Cとの接続に対応していないのでしょうか。
どんな些細なことでも結構ですので、解決策のアドバイスをお願いします。
0点

マニュアル見る限り、MZK-SP300N2のIP初期値は192.168.1.252ですね。
L-09Cと接続できてない以上、IPは初期値のままだと思います。
MZK-SP300N2と有線LANで接続し、PC側のIPを一旦192.168.1.Xで設定、その上で192.168.1.252にアクセスして下さい。
書込番号:16536205
0点

ひまJINさん
アドバイスありがとうございました。
192.168.1.252にアクセスしてwifi設定することでL-09Cと接続できました。
印刷速度が異常に遅いなど問題は残ってますが、第一段階クリアできてほっとしてます。
他の問題は適切なタイトルのスレを立てて質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16537757
0点



質問お願いします。
少々あわててやりましたので落ち着いてやり直そうと思いますが、お勧めの手順は簡単設定ガイドの方法でいいのでしょうか?
混乱してややあやふやですが、多分↓の手順でおこなっています。
簡単設定ガイドをみながらLPV3ダイレクトで設定しましたがプリンタがみつからず、
初期化して直接LANケーブルで繋いでLPV3マネージャーで認識しましたが、印刷ができません。固定アドレス、自動アドレス共やってみましたが上手くいきません。
・win7 /32bit
・Hpの古いプリンタですが一応対応機種(955C)です。
また、ランプが パワー・USB・LAN とみっつありますが、USBランプはプリンタに繋いだときに最初だけ点灯しその後消えるのは本体自体のハード的な異常ではないですよね
0点

http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/lpv/lpv3.html#select
DeskJet955cは対応プリンタ一覧に出てないけど。
接続手順は
・セキュリティソフトを一時停止
・通常のプリンタ付属USBドライバをインストール
・ネットワーク接続してプリントサーバー付属ユーティリティをインストール
・プリントサーバーのIPアドレス設定
という順序だけど、対応プリンタでないとムリかも。
書込番号:15957942
1点

Hippo-crates さん
早速ありがとうございます。
そうでしたか〜。
てっきり代表型番だけ書いてあると勘違いしていました。
対応している948も持っていたんですが処分してしまったのです。
このプリンタは今は年に数回だけ使うwin95機(スタンドアロン、パラレル接続)用に残してあるのですが、インク管理上もときどきは使ったほうがいいですし気に入ってるので購入したんですが早合点反省です。
書込番号:15958054
0点



現在EP702Aを、オプションのbluetoothユニットで印刷しています。
普通の印刷は問題なくスムーズに印刷できています。
写真に関しては、少し遅いですが、ほっとけば大丈夫かな?
すぐ出したいときは、まだかな。。。ってなるけれど。
このPA-W11G2は、ブルートゥースより印刷スピードが早かったりしますか?(写真印刷のスピードがあがるのかが一番気になりますね)
またプリンター側のそばに、ネット環境がなくてもつかえますよね?
コンセントがあれば、OKかな?
0点

すいませんが、
PA-TCU1もみつけてしまいましたが、
どちらの法がおすすめなんでしょうか?
PA-TCU1の法が値段がやすいのかな。
でも速度がおちるのかな。。
よろしくお願いします。
書込番号:15768048
0点

PA-W11G2とPA-TCU1の違いは、以下の様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00791110057/SortID=7388218/
> このPA-W11G2は、ブルートゥースより印刷スピードが早かったりしますか?(写真印刷のスピードがあがるのかが一番気になりますね)
私はユーザーではありませんが、一般的にはBluetoothよりプリントサーバーの方が使い勝手が良いと言われています。
> またプリンター側のそばに、ネット環境がなくてもつかえますよね?
無線LANの電波が届いていれば可能です。
また、プリントサーバー専用機ではありませんが、IODATA WN-DS/USの様な製品もあります。
WN-DS/US http://kakaku.com/item/K0000307618/
http://www.iodata.jp/product/lan/option/wn-dsus/
書込番号:15768171
0点



プリントサーバー > バッファロー > LPV3-U2-G54
当方、brotherの複合機MFC-J800Dを使用しております。
これから無線ルーターを取り付けて、ついでにプリンタも無線化しようと計画しております。
このプリンタで使用可能なのでしょうか?
みなさんの貴重なご意見お聞かせください。
0点

お使いのPCのOSが良く判りませんが、以下の様な書込みも有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00790210007/SortID=12738544/#tab
書込番号:15664525
1点

プリンタは同じメーカーでも機種ごとにデータ転送の手順やタイミングが異なるから、プリントサーバーで確認済みプリンタ以外は無理だと思った方がいい。
書込番号:15664667
0点



プリントサーバー > バッファロー > LPV3-U2-G54
新しいパソコンを購入したので、つなげようと思ったら、つながらないんです。プリンターは、EPSON EP-703A、PCはPanasonic CF-SX2(Windows 7、64bit)です。
0点


Win7以外の旧PCとEP-703A/LPV3-U2-G54の組み合わせで動作してた?
この条件で問題なかったのなら、LPV3-U2-G54のファームウェアと付属ソフトのアップデートで動くかもしれない。
LPV3-U2ファームウェアVer1.10 http://buffalo.jp/download/driver/lan/lpv3-u2_fw.html
LPV3シリーズユーティリティーCD Ver.1.22 http://buffalo.jp/download/driver/lan/lpv3.html
書込番号:15530667
1点

Hippo-cratesさん、アップデートしてみましたが同じでした。プリンターのプロパティから、ポートの追加をしても、「ネットワークパスが見つかりません。」というエラー表示が出ます。
書込番号:15531284
0点

マニュアルの「LPRプロトコルで印刷する」の方法で設定したら解決しました。お騒がせしました。
書込番号:15531360
0点



プリントサーバー > PLANEX > MZK-SP300N2
プリンタ共有で使っていたのですが、パソコンの電源を入れるのが面倒で
本機を買ったから、これで快適に印刷できると思っていたのですが
接続の方法をいろいろ試しましたが駄目でした
アンインストール、再インストール、本機のリセット等も数回試しました
プリンタ 無線ルータ 本機 パソコン
canonMP600 BUFFLOWHR-G301N Windows7/64bit
WPS2-PSK(AES)
−−USB−− −−有線−− −−有線−−
−−USB−− −−有線−− −−無線−−
−−USB−− −−無線−− −−無線−−
いろいろやっているうちに、インターネットにもつながらなくなったりして、
無線ルータのリセットもやたっり、いろいろ大変でしたが印刷できません。
印刷エラー、オフライン、オフラインのチェックも外すことができません。
メールで問い合わせ中ですが、なんか解決できないような気がします。
悲しいですが、有線の他社のものを買うようになるかと・・・・・
どれがいいですかね?
0点

MP600って対応しているんでしょうか?
↓これ見る限り双方向通信の対応してないみたいだけど。
http://www.planex.co.jp/support/taiou/kisyu/mzk-sp300n2.shtml
書込番号:13340192
0点

双方向通信はできなくてよいのですが、設定すらできないので。
他の方MP600で、少し不具合はあるけれど、設定はできているようなので。
私の知識のなさでしょうが、PC環境のせいもあるのか。
とりあえず、サポートからのメールの返事を待ちます。
書込番号:13341523
0点

印刷だけできればいいということなら、「Standard TCP/IP ポート」の設定をすれば、印刷できるようになるかもしれませんよ。
■取説
http://www.planex.co.jp/support/download/print/mzk-sp300n2/pdf/MZK-SP300N2_Manual_V1.pdf
■参照
1.「MZK-SP300N2」のIPアドレスを調べる
24-28ページ
2.プリンターのプロパティで「Standard TCP/IP ポート」の設定
49-61ペ^ジ
※すでにポートの設定(192.168.11.252_IPなどの名前)が入っている場合は、
ポートの設定を削除してから、はじめからやり直してみてください。
■この設定をしても、オフラインになってしまう場合
とりあえず、PCがWHR-G301Nと無線接続しているのかどうか読み取れませんが無線接続しているものとして・・・
・WHR-G301NのSSIDについて
1.PC側が現在接続中の「SSID」を確認する
※パソコンが無線接続なら「ワイヤレスネットワーク接続の状態」画面で
確認できると思います。
2.MZK-SP300N2が現在接続中の「SSID」を確認する
※どちら側も同じSSIDで且つ、WHR-G301Nの「SSID1」(WHR-G301NのMACアドレス)
に接続されていることを確認する。
・疎通確認
WHR-G301NのIPアドレスを「192.168.11.1」と仮定
MZK-SP300N2のIPアドレスを「192.168.11.252」と仮定
コマンドプロンプトから「ping」コマンドを使って反応するかどうか確認します。
1.スタート→プログラムの検索枠で「コマンドプロンプト」と入力
2.コマンドプロンプトを起動します(黒い画面が出ます)
3.「ping 192.168.11.252」エンター
※ぴー あい えぬ じー すぺーす 192 どっと 168 どっと 11
どっと 252 えんたーきー
<結果の例>
192.168.11.252 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=255
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=255
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=255
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=255
192.168.11.252 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結果が出たら、損失がゼロ(ゼロならネットワーク設定は正常)かどうか確認してください。
●Pingコマンドで正常なのに、プリンターがオフラインになる場合
可能性が高いのは、プリンターのポート設定の間違いが考えられます。
その次は、Windows7上のなんらかのソフトが影響して印刷を邪魔している可能性。
●接続先SSIDが、パソコンとプリントサーバで同一なのに、Pingコマンドで
何度行っていると、損失がある場合
※損失がある場合とない場合の両方がある場合
・WHR-G301NとMZK-SP300N2、パソコンの配置をそれぞれ「1m範囲」内に仮設してください。
そのうえで再度確認してください。
※これで変化があれば設置環境の電波状態の問題もある可能性
・上記で変化がないなら、WHR-G301Nの無線チャンネルを「1」や「5」で固定してみる
※Any接続拒否に設定している場合は、設定を解除してみる
●何をやっても、応答がない場合
パソコン側の無線LAN機能を無効化(パソコンに無線LANのON/OFFスイッチがある場合はそのスイッチをOFFに)してから、無線ルータとパソコンを有線LANで配線します
その後・・・
1.ネットに繋がることを確認
2.Pingコマンドで無線ルータのIPアドレスが応答することを確認
3.PingコマンドでプリントサーバのIPアドレスが応答することを確認
※応答した場合だけ印刷できるか確認してください。
相当変な状況で無ければ、最後のあたりまで来ないとは思いますが・・・。
上記は、問題点の範囲を確認しておこうという内容になります。
状況を把握するためにやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:13344613
0点

あらあらまぁまぁさん ありがとうございました。
パソコン===無線===ルータ===無線===本機
では、駄目でどうしたらいいかわからないので、
パソコン===無線===ルータ===有線===本機
の接続方法で、
Stndard TCP/IPポートの追加で印刷OKとなりましたので
これで使いたいと思います。
マニュアルのP62〜P73を参考にやりました。
ちなみに、pingの状態です。
上無線、下有線
C:\Users\XXXXX>ping 192.168.11.252
192.168.11.252 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.11.4 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.11.4 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.11.4 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.11.4 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.11.252 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
C:\Users\XXXXX>ping 192.168.11.252
192.168.11.252 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 =147ms TTL=64
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64
192.168.11.252 からの応答: バイト数 =32 時間 =1ms TTL=64
192.168.11.252 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 1ms、最大 = 147ms、平均 = 37ms
書込番号:13352687
0点

無線で繋がらないとの事で・・・
無線ルータがバッファローなので
これが全てではないかと思いますがセキュリティの問題ではないかと。
WPAとか無線のセキュリティが設定してある場合、一度セキュリティを切ってみると繋がるかもしれません。その後少しずつ強固なセキュリティにあげると良いかと思います。
以前プラネックスルータとバッファローのUSB無線LANで繋がりにくい事がありました。
書込番号:14970717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
