
このページのスレッド一覧(全545スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 23 | 2009年1月29日 00:19 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月14日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月15日 20:59 |
![]() |
2 | 0 | 2008年1月25日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月10日 13:13 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月22日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > COREGA > CG-FPSU2BD
皆さんがよくやられているSX-2000U2化ですが、
先日私も挑戦してみました。
しかし、悲しい事に結果は失敗です。
私はCG-FPSU2BDのファームをSX-2000U2のファームに置き換えて
パッチを当てる方法で行いました。
PC上ではファームの更新自体は順調に進み、
何の問題もなく終了したのですが、
再起動をかけてみると・・・完全にお亡くなりになられておりました。
STATUS LEDが点灯したままでLINK LEDは点灯せず、
PC上で全く認識しなくなってしまいました。
恐らく自力での復活は無理でしょう。
有償修理だといくらぐらいかかるのかコレガに問い合わせてみたところ、
見てみないとわからないが目安として7500円ぐらいかかるとのこと。
新しいのがもう一台買えますね。
ということで、もう諦めました。
お金をドブに捨ててしまう結果になってしまい非常に残念ですが、
自己責任で行ったことなので仕方ありません。
こんな事なら最初からSX-2000U2を買っておけば良かったと後悔しています。
0点

遅レスですが...
確かに自己責任でファームアップ失敗したら有償修理でしょうね。
でも、もし保証期間が残ってるなら、何も言わず保証書添えて送ってみるのも手かと思います。
書込番号:7425683
0点

とんかつかつかつさん。 そのような事もあるのですね。
私もこのやり方では失敗しましたが、その後もデバイスはCG-FPSU2BDとして認識されていました。間違ってパッチを当ててしまったのでしょうか?
それともアップデートの際に何かハード的にトラブルがあったのでしょうか?
もちろんリセットをかけても認識されないのですよね。
デバイスを認識しない状態では、疑似パケットを使用する方法でも難しいかと思いますが、一縷の望みは残されていると思います。デバイスにpingは通りますでしょうか? 通ればやってみる価値はあります。
やはりSX-2000U2化はリスクがともなうということですね。
書込番号:7445687
1点

ひまJINさん
大幅な遅レスで申し訳ありません。
保証はまだ残っていますが、どうでしょうね。
ただ、このまま置いておいて仕方ないので、
修理には出そうかなと思っていますが・・・
奥村さん
結局、何が問題だったのかわかりません。
リセットをかけてもダメですし、
疑似パケットの方法も試してみましたがダメでした。
USB端子から直接ファームに書き込みにいくような手段があればなぁなんて考えたりしましたが、
恐らく無理でしょうね。
ということで、SX−2000U2化はリスクありですね。
書込番号:7565701
0点

スレ主さん
みなさん
こんにちわ。
もう見ていないかもしれませんが、
Silex化を考えている人もいるかもしれないので書き込みします。
スレ主さんが多分行われたアップデートプログラム(cgverup.exe)に
パッチを当ててファームを更新する方法は2006年に2chに投稿されたものです。約2年前ですね。
その時のアップデートプログラムのCR32はBC6DC71Cです。
今コレガのサイトからダウンロード出来るアップデートプログラムのCRC32は071A8EB1です。
CRC32が異なります。サイズも若干変わってます。
プログラムが違うという事はパッチを当てる箇所も違うという事です。
(アドレス2A0Bをみると74になっているので当てれそうですが当てると壊れます)
つまり、今ダウンロードできるアップデートプログラムにパッチを当てても正しく動きません。
みなさんもSilex化を行う際は気をつけて下さいね。
ちなみにパッチを当てる事が出来るのはCRC32がBC6DC71Cでバージョン1.01です。
書込番号:7661889
2点

リスクをいとわずSX-2000U2化をトライされる場合は
http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?SX-2000U2
の中に記載してある"cgverup.exe"のアップデートプログラムVer. 1.01を
ダウンロードしてはいかがですか。
上記サイトに説明してあった場所からダウンロードした"cgverup.exe"の
CRC32は、竹林から一億円さんが言われていた"BC6DC71C"でした。
なおCRC32の確認は"ElleFileInfo"というフリーウエアで行いました。
http://www.elletime.net/
書込番号:7878503
1点

超遅レスですが、書かせていただきます。つい最近SX-2000U2化を試みた者です。
竹林から一億円さんとmiyari3さんを参考に、"cgverup.exe"のCRC32が"BC6DC71C"であることを確認しました。フリーウェア"TSXBIN"を使って、2A0B の 74 を EB に書き換えました。
http://www.silexamerica.com/us/support/printserver/sx2000u2.html からファームウェア「1.2.0」をダウンロードして名前を変えました。これで成功間違い無しと思ってSX-2000U2化を試みました。PC上ではファームの更新自体は順調に進み、何の問題もなく終了したのですが、再起動をかけてみると、とんかつかつかつさんのように完全にお亡くなりになられておりました。なぜ失敗したのかわかりません。SX-2000U2のファームウェア「1.2.0」が悪かったのかなとも思ったのですが、今となっては確かめるすべがありません。どなたか意見をいただけたらと思います。
書込番号:8077337
1点

こんにちは。私、本日SX-2000U2化へチャレンジしました。
結果は無事終了しSX-2000U2として認識できています。
私が行った手順は下記の通りです。
@ ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?SX-2000U2#h7540e16 より、コレガのコレガのアップデートプログラム(Ver. 1.01)をダウンロードします。
ASilex SX-2000U2のファームウェア(Ver. 1.2.3)をhttp://www.silex.com.cn/products/devices/sx-2000u2/sx-2000u2_HardSoftDownload.htm よりダウンロードしてください。なお、ttp://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?SX-2000U2#h7540e16 のリンクは切れています。
Bそれぞれを解凍し、SX-2000U2のファーム(sx2000u2.bin)の名前をCG-FPSU2BD.binに変更。
変更したものを、コレガの解凍したpsu2bd_101\CG-FPSU2BDフォルダ内のCG-FPSU2BD.binに上書きします。
CFILENAME cgverup.exe
2A0B: 74 EB
に変更し実行。
これでうまくいきました。参考までに。
なお、SX-2000U2化は自己責任で!!
書込番号:8121725
2点

こんばんわ。tsuyayaさんにお聞きしたいのですが、Silex SX-2000U2のファームウェア(Ver. 1.2.3)は、「SX-2000u2_210_400.exe」なのか「SX-2000u_213_401.exe」なのかわかりません。教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:8122323
0点

すみません。バージョン間違えてましたね。
2.1.3で行いましたので、SX-2000u_213_401.exeの方です。
成功、祈ってます(^ー^)!!
書込番号:8122422
3点

こんばんわ。tsuyayaさんの指定したbinファイルでSX-2000U2化へチャレンジしたところうまくいきました。一度失敗しているのでヒヤヒヤものでした。
この件では本当にお世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:8122714
0点

gogo烈goへ
再チャレンジして成功されたとの事ですが、
お亡くなりになられた後は、どのようにデバイスにアクセスなさったのでしょう?
私が失敗したデバイスは、未だに修理に出しておらず眠ったままです。
書込番号:8123316
0点

gogo烈goさんへ
呼び捨てになってしまっておりました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:8123331
0点

とんかつかつかつさんへ
上レスの、ひまJINさんが書いておられることをやりました。
私ってなんて悪いことをする人間だと反省しています。
書込番号:8123544
0点

2年前にこの件話題にしたものです。
あきらめていたUSBデバイスサーバー化、実現できました。
ありがとうございます。
gogo烈goさんの指定するURLにtsuyayaさんの案内と同じ方法が記載されていました。
以前は、パケットジェネレータを使って信号をだます方法が紹介されていましたが、
今回のは、もっと簡単でした。でもtsuyayaさんのCが少し敷居が高いかも、バイナリのエディタに慣れていない私は少し戸惑いがありましたが、できてしまいました。
現在は、SX-2000U2として動作しており、プリンター以外に外付けUSBHDD,USBMOを切り替えてつないでおります。
これでVistaにも安心してVer UPできそうです。ありがとうございました。
書込番号:8140009
0点

すみません。
ミスしました。
「gogo烈goさんの指定するURLにtsuyayaさんの案内と同じ方法が記載されていました。」
は
「miyari3さんの指定するURLにtsuyayaさんの案内と同じ方法が記載されていました。」
の間違いです。
書込番号:8140046
0点

私のおこなったSX-2000U2化で不思議に思うのは、同じことをしたのに(少なくとも自分では同じやり方を繰り返したと思っています。)、アメリカサイトのファームウェア「1.2.0」では失敗したのに、Chinaサイトの「SX-2000u_213_401.exe」では成功したことです。これはファームのせいなのか、たまたま何か別の原因でそうなってしまったのかわかりません。わかりませんが結果オーライということにしておきます。
書込番号:8141810
0点

とんかつかつかつさん(スレ主さん)へ
Ver.1.01のアップデートツールに下記のパッチを当てると
コレガ、Silex関係なくデバイスを検索するようになるので、
このパッチを当てて検索してみたらどうでしょうか?
もしこれでデバイスが見つかればtsuyayaさんと同じ手順で
ファームの書き換えが出来るかと思います。
これで見つからなければデバイスがIPを取得できてないと思うので、
ファームの書き換えは無理かと思います。
11A2: 75 EB
書込番号:8180300
0点

2008/07/24のtsuyayaさんの手順で作業しています。
貴重なノウハウの開示、有難うございます。
Bまでは順調に進みましたが、
<CFILENAME cgverup.exe 2A0B: 74 EBに変更し実行>の意味が分からず、
そのまま.exeを実行すると「ファイルが異常です」のエラーが出てストップします。
.exe の後の< 2A0B: 74 EB に変更する>とはどういう意味なのか、
ご教示頂けると嬉しいです。
書込番号:8411769
0点

cgverup.exeの中身をバイナリエディタで編集します。
2A0B:の74をEBに書き換えます。
http://okkun-lab.rd.fukuoka-u.ac.jp/wiki/?Tips%2FHardware%2FCG-FPSUBD#e570083a
バイナリエディタの使い方がわからないなら、FireFlowerというソフトを使って
このページにあるFireFlower用のパッチを使ってやると楽です。
下手するとCG-FPSU2BD自体使い物にならなくなりますよ。やるときは慎重に。
書込番号:8453469
0点



3台のパソコンをA920で使おうと思いプリントサーバーの購入を検討してます。
やはり純正が良いと思い検索すると、2種類PA-W11G2とPA-TCU1でした。
この2種類の機種違いがよくわかりません。
一通り調べたのですが、テレビプリントができるか、できないか・・・
プロトコル?セキュリティーの違い?位しかわかりませんでした。
当方が理解できてないだけかもしれませんが・・・
テレビは松下のテレビを持っているので繋げば使えそうなのですが、どちらを購入したら良いか迷ってます。
カタログにも詳しいことは書いてないし、ご存知の方が居られましたら教えてもらえないでしょうか?
よろしくです。
0点

しんじ01さん こんにちは。
>一通り調べたのですが、テレビプリントができるか、できないか・・・
プロトコル?セキュリティーの違い?位しかわかりませんでした。
当方が理解できてないだけかもしれませんが・・・
その通りだと思いますが・・・。
参考です。
http://www.epson.jp/products/wireless/product/index.htm
>テレビは松下のテレビを持っているので繋げば使えそうなのですが、どちらを購入したら良 いか迷ってます。
その辺はメーカーのサポートへ問い合わせた方が確実ですね。
書込番号:7388370
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
やはり、どちらを買っても同じと言うことですね。
同じなら、テレビプリントに対応した方が良いのかな?と思ってます。
PA-W11G2のメリットってありますか?
PA-TCU1はテレビプリントがメリットだと思うのですが・・・
書込番号:7391578
0点

しんじ01さん こんにちは。
>PA-W11G2のメリットってありますか?
>PA-TCU1はテレビプリントがメリットだと思うのですが・・・
PC環境によっては、通信プロトコル(TCP/IP、AppleTalk、NetBEUI)の違いが
結構差があるかも?・・・。
テレビプリントが必要なら、PA-TCU1でいいんじゃないですか?
参考です。
http://www.epson.jp/support/taiou/shuhen/confpe_5.htm
書込番号:7391690
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
早速の返信ありがとうございます。
プロトコルの差は確かにありますね。
テレビプリントが必要かと言われれば、それほど必要ではないのですが・・・
新しいもの好きなのでテレプリパと言う言葉に惹かれてしまいました。
仕様を見ると消費電力が凄く違いますね(笑)
SHIROUTO_SHIKOUさんいろいろありがとうございます。
PA-W11G2の方に決めました。
エプソンもホームページでもっと両機種の違いなどを載せてくれればユーザーも迷わなくていいのに!!!
書込番号:7391835
0点



プリントサーバー > CANON > NetHawk WP100
OSはwindows xp pro 、ルーターはBUFFALOのAirStation NFINITI WZR2-G300Nです。
NetHawk WP100とパソコンとは無線で接続しています。AirStation NFINITI WZR2-G300Nとの接続も無線です。
パソコンの電源を切って再度、パソコンの電源を入れるとユーティリティでネットワーク上のプリントサーバーが検索されません。その状態でNetHawk WP100の電源を切って再度Nethawk WP100の電源を入れると検索されるようになります。また検索されてもしばらくすると検索されなくなります。原因をお教え下さい。よろしくお願いします。
0点

kgoroさんこんばんは
誰も返信なさそうなので...
一般的に、ワイヤーレスの機器(プリントサーバー)が検索されなくなる原因として下記が考えられます。
(同一環境がないので検証できず、メーカによって同一機能の名称が異なるのでその点は読み替えてください)
1.ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽する機能)を使用している。
→ネットワーク名(SSID)が見えないように設定するため、相性によっては見えなくなる場合があります。
→一度、ステルス機能を解除して様子を見てみてください。
2.電波が届きにくい、または、設置場所が遠い
→電波が届きにくい場所や、遠い場所だと、電波が弱くなるため、どうしても動作が不安定になります。
→まずは、プリンタサーバと無線ルータを近くに設置する。
→それでも不安定なら有線LANでつなぐ。
3.近所に別の無線LANを使っている場所がある。電子レンジの近くに設置している。Bluetooth機器が近くにある。アマチュア無線等の無線基地局が近所にある。
→無線のチャンネルを変えて様子をみる。
→有線LANでつないで様子をみる。
4.無線ルータ、または、WP100のファームウェアの相性が悪い
→調子がよかった頃があれば、その当時のファームに戻す。
→さわったことがなければ、最新のファームに書き換えて様子をみる。
→有線LANにする
1番が原因なら、セキュリティは落ちますが、ステルス機能を解除して使いMACアドレスフィルタリング機能等でセキュリティを維持することになります。
2,3番が原因なら、無線じゃなくて有線LANでつなぐことが最も簡単な解決策です。
4番が原因の場合、ファームを書き換えてうまくいけばいいですが、ダメなら、有線LANにするか、どうしてもWP100で無線がよければ相性も懸念されますので無線ルータを買い換えることも必要かもしれません。
PS.
極論ですが、無線LANルータを他社のものに変えてみるのもいいかもしれません。
WZR2-G300NだとIEEE802.11b/g/n対応,有線は10BASE-T/100BASE-TX対応ですね。
(nで安定機種といえば...たとえばNECのWR8500Nあたりとか...)
うちでも、他社(PLANEX MZK-W04N-Xの初期ロット(IEEE802.11b/g/n対応,有線は10BASE-T/100BASE-TX対応))で痛い目にあっています。
このときは、上記3、4が原因でしたが、ファームを書き換えたら直りました。
結局は、1000BASE-TでギガLANが使いたかったことと、IEEE802.11a/b/g/nが使いたかったのでNECのWR8500Nに買い換えています。
書込番号:7378676
0点

初めまして。私は無線設定のセキュリティに有るKey更新間隔を4分にすると解消しました。
書込番号:7537317
0点



この製品のドライバーをインストールしてから、ウインドウズを起動して、タスクマネジャーのプロセスタブをみると、「MFPサーバーユーティリティ」(本製品のドライバー)の「ServoAPP」というアプリケーションのプロセスがCPUをほぼ占有してしまっていて、他のタスク(ブラウザの起動など)が動かなくなって困っています。
その都度プロセスのプロパティの優先度を「通常」から「低」に変更して対応しているのですが、こういった現象の対応を経験されている方がいらっしゃいましたら、対応をアドバイスいただければありがたいです。
プロセスの優先度を「低」にすれば印刷は問題なくできているのですが、パソコンを立ち上げるたびにタスクマネジャーを操作しているので困っています。
2点



職場にあるEPSON GT-7400UおよびPFU ScanSnap S510
を本機で接続・使用できれば作業効率等が上がるかと
思い調べていたのですが、メーカーwebサイトを見て
も一部複合機で対応しているだけで単体スキャナにつ
いては動作保障がありません。
NetHawk WP100でのクチコミでは「単体スキャナの使用
は厳しいのでは」という書き込みがありましたが、本機
もやはり難しいでしょうか?
試されたなど、ご存知の方がおられましたらご教授くだ
さい。
0点

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20051117/114299/?P=2
これはコレガ製の話ですが、おそらくバッファロー製でも同じことができるはずなのでUSBハブを使って複数のありとあらゆるものが接続できるのではないでしょうか?例えば外付けHDなども・・・
ただ、まだ誰も報告していないことを考えると
http://bbs.kakaku.com/bbs/00790610021/
あたりを読んで、メーカーサポートを期待せずにコレガにするか、バッファローにするか難しいところですね。
あまり参考にはならなかったかもしれませんが・・・
バッファローのサポートはしっかりしていると思うので、一度問い合わせてみることをおすすめします。
書込番号:7708612
0点

geeker?さん、返信ありがとうございます!
実は「もうレスは付かないな」と諦めていた
もので、気付くのがこんなに遅くなってしま
いました。申し訳ございません。
本商品に関してですが、その後ダメ元で購入
いたしました。
単体スキャナ(CanoScan4400F)との接続だった
のですが、残念ながら認識しませんでした。
自分でいろいろ調べた後、サポートセンター
にも相談したのですが、やはり駄目ではない
かとのこと。
今後、何かの参考になればと思い報告させて
いただきます。
書込番号:8056543
0点



クライアントはWindowsVista、プリンターはPM-A950を使用していますが、通常の片面印刷はうまくいきます。なぜか両面印刷を指定するとうまくいきません。両面印刷で表面のページがすべて印刷し終わった時点でクライアント側には用紙をひっくり返して再セットしてくださいとメッセージが出ます。そのとおりに用紙を再セットしてクライアント側のメッセージダイアログにある印刷再開ボタンをを押すと一応印刷再開されたように表示に変わりますが、プリンターの印刷は再開されないで通常待機状態になったままになります。何度やっても同じ結果になります。どなたかか両面印刷でうまく印刷できたかたはいらっしゃいますか? 皆様のお知恵をお貸しください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
