このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2004年1月6日 14:02 | |
| 0 | 4 | 2004年1月6日 15:17 | |
| 0 | 5 | 2004年1月28日 23:56 | |
| 0 | 10 | 2004年1月6日 22:46 | |
| 0 | 3 | 2003年12月31日 13:19 | |
| 0 | 7 | 2004年1月8日 17:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDS171X
買ってしばらく使っていたんですが、画面にウィンドウを大きく開いたりすると画面全体の色が若干暗くなったり明るくなったり・・・
マニュアルを見てみると「ABL(自動輝度制限)回路」と言うのが働いているとの事でした
モニタに対しては親切な機能かも知れませんが、使ってると目が非常に疲れます
任意にこの回路を停止したりする事は出来ないんでしょうか?
1点
2004/01/06 14:02(1年以上前)
CRTで輝度オーバすると画面がにじんだりひずみが発生することがあります、高圧電源の負荷も大きくなり電流オーバーになり不安定になるのと、当然蛍光体の寿命も短くなるので、リミッタが働く仕組みになっているようです、回路の関係から切ることが出来るかは説明書の記載を見て下さい、想像ですが、安全回路のようなものでもあり解除できないかもしれません。
書込番号:2312301
1点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
RDF173Hを使用しているのですが
画面の右下が緑色になります。
他の色がその場所にくると、緑色+その色になるのですが
どなたか、似たような症状が出た方いらっしゃいますか?
グラフィックカードはGeForceFX5200で
解像度は1024*768 リフレッシュ85ヘルツです
0点
何かノイズを発するものが近辺にあるとか。
書込番号:2311418
0点
2004/01/06 12:49(1年以上前)
さっそくの、返信ありがとうございます。
モニタの隣にあるのは、スピーカーとUSBハブぐらいなのですが
それらは、ノイズを発するのでしょうかね
書込番号:2312113
0点
2004/01/06 15:03(1年以上前)
ノイズ・・・というより、多分モニタの隣にあるスピーカーが原因かと思われます(スピーカーについている磁石の影響)スピーカーをモニタより離して設置すれば改善されると思います。
ちなみに私もRDF173Hを使っています(^^)
あ、いちごさんお久しぶりでぇ〜す(汗)今年も価格でよろしく!!!
書込番号:2312430
0点
2004/01/06 15:17(1年以上前)
PC用のスピーカーは防磁型にしたほうがいいですね。
書込番号:2312473
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
パソコンの電源を入れると、たまにディスプレイの電源がオフモードになることがあるのですが、ディスプレイの故障でしょうか?パソコンの電源は入っているのですが^^;同じような症状の方はいらっしゃいますか?
0点
2004/01/04 22:55(1年以上前)
RDF171Hを使用していますが、以前使用していたビデオカードが壊れたため、臨時にRadeon9200SEを換装したら同じような事が起こるようになりました。
この場合、CRTの電源を入れ直すと普通に表示してくれています。
CRTが微妙に違うので、参考になるかどうかは分かりませんが。
書込番号:2306457
0点
HyperDさん、回答ありがとうございます^^
使用するビデオカードによって発生したり、しなかったりするのでしょうか?
書込番号:2314181
0点
2004/01/07 22:40(1年以上前)
私もタダヒデさんと同じ現象で困っています。
私の場合はもっと深刻で毎回、電源ONしても1回では動きません。(パイロットランプ?がオレンジの点滅のまま)電源入れ直しを10〜20回繰り返しやっと動くような状態です。今はCRTの電源切らずにずっとスリープ状態で使用しています。この状態ではPC電源投入後すぐに動きます。ちなみにビデオはマザーボードのオンボード(ASUS-P4G800V)で使用しています。あまり聞いたことが無いのですがやはりビデオカードの相性なんですかねぇ?それとも故障かな?
書込番号:2317949
0点
2004/01/18 01:23(1年以上前)
僕も最近似たような現象で困っています。
僕の場合は、PCの電源を入れると一瞬「INPUTなんたら・・・」ってのが出てきて、すぐスリープ状態になってしまいます。
電源を入れ直すと勝手にBIOS画面が出てきます;
最近やった事と言えばHDDの増設くらいなのですが・・・
BIOSを新しいのに入れ替えてみたり、ケーブルを繋ぎ直してみたりしましたが何も変わりません。
まだ半年しか使ってないのに故障?
書込番号:2358019
0点
2004/01/28 23:56(1年以上前)
先日、ビデオカード(ジーフォース3)を友人から安く譲ってもらったので早速付け替えてみました。そうしたところかなり、症状が改善されました。今ではスリープ状態突入が20回中1回程度。やはり相性なんですかねぇ。でも完全には直ってませんが。
書込番号:2400293
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
機種違いで恐縮ですが、質問するサイトが他に思い浮かばないので失礼します。
購入してもう6-7年ですが、使用中の三菱RD17GZの画面がピチッと言う微音と共に一瞬暗くなり(と言うか画面が広がる感じ?)すぐ元に戻ると現象が1時間に2-数回起こります。ここ2-3週間のことです。
MatroxのG400DHでデュアルモニタですが、もう一方の15インチ(三菱)の方はなんともありません。モニタの電源を計ると101V前後で著しく低いとも言えません。
これは、もうモニタの寿命と言うことでしょうか。いっそ全く映らなくなれば、液晶モニタへでも移行する潮時かも知れませんが、この現象以外は画面も綺麗で廃棄してしまうにはもったいない気もします。もしかしたらPC側の問題かも知れませんし。
どなたか、CRTモニタで同じような現象を経験された方がいたらお話をお聞かせください。
0点
埃等により高圧の電気がどこかで放電すると、このような現象が起こります。
内部の掃除と放電しているところの絶縁強化が有効ですが、高電圧を蓄えていたりしますので気を付けて下さい。
このまま使用すると、ブラウン管の寿命が著しく短くなったり、高圧の回路の破損につながります。
書込番号:2293331
0点
2004/01/01 05:59(1年以上前)
麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
言われてみるとその可能性が高そうです。今マニュアルを見ると1年に一度くらい販売店に内部掃除を依頼しろと書いてありました。今まで外側に積もった埃はたまに掃除機をかけていましたが、内部はまったく何もしていませんでしたから。
でも、毎日使うものですから外部に出す時間もなかなか取れそうもありません。。
今、気休めに外側から掃除機をかけましたが、内部清掃は素人には難しそうですね。CRTの高圧は電源を抜いておけば大丈夫なのでしょうか。それともコンデンサなどに電気が残るのでしょうか。
2月頃息子用にPCを1台組む予定ですが、それ用の液晶モニタを早めに購入し、内部掃除をしてもらう間、それを使うなど考えています。
書込番号:2293511
0点
2004/01/01 06:30(1年以上前)
自己レスです。
今、ネットで「CRT・内部・清掃」を検索したら、電源を抜いても残留電圧が残るようですね。やはり素人が内部を開けるのは非常に危険です。感電で亡くなった人もいるとか。くわばら、くわばら、
書込番号:2293527
0点
2004/01/03 21:24(1年以上前)
僕はRD17G2を10年くらい使っていたのですが、ひと月ほど前、Masa-Yさんのおっしゃるような(一瞬画面が広がるような感じ?)症状が現れ始め、3日前に「ピチッ」という音がして何も映らなくなってしまいました。サービスの営業が始まり次第、連絡するつもりですが、買いかえるかもしれません。RDF173Hは具合良いし。
書込番号:2301788
0点
2004/01/04 06:59(1年以上前)
私の方は現在もほぼ同じ状況で、いつ完全ダウンするかハラハラしながら使っています。昨日(息子用に)17インチの液晶をネット上から発注したので、それが届いたら入れ替えてRD17GZの方をなんとかしようと思っています。ミスターコンセントと言う家電修理チェーンに電話で聞いたらクリーニングだけなら3,000円(但し、当然直る保証なし)とのことでした。クリーニングと言ってもどの程度のものかはもう少し詳しく話を聞かないとわかりません。RDF173Hがここの最安で22,000円台ですから、古いモニタの修理にいくらお金をかけるか悩ましいところです。
機種違いでこの板を使うのは恐縮ですが、もしよければサービスとの話の結果をまた書き込んでください。
書込番号:2303362
0点
昔、リサイクルの番組でショップの人がテレビを水道水でザブザブ洗っていました。
んでもって、よ〜く乾かすと映りが良くなるんだって、ある意味究極のクリーニングだね。
壊れても良いなら試してみたいですね、いまは対象物がないけど。
書込番号:2303637
0点
2004/01/04 11:23(1年以上前)
水洗いは昔のテレビならともかく、今のモニターはヤバそうですね。
それにしても今までテレビではブラウン管のボケはありましたが、こんな現象はありませんでした。今見ると、RD17GZは本体の上側が通気の格子穴となっていて内部に埃が溜まってくれといわんばかりですが、テレビ(ソニー、アイワ)の方は通気孔が横側だけですね。最近のRFD173Hはどうなのでしょう。1年に一度内部掃除に出せと言われても、一般家庭では普通そこまでやりませんよね。
書込番号:2303895
0点
2004/01/04 22:46(1年以上前)
Masa-Yさんが使用されているCRTは、管内放電の状態にあると思われます。
管内放電はブラウン管内で起こっている異常放電なので、CRT内部を清掃しても恐らく無駄でしょう。
時々起こる程度なら問題ありませんが、頻繁に起こるようでは寿命と考えた方がよいでしょう。
修理も事実上不可能(ブラウン管を交換するしかない)であるため、経年劣化と割り切って新しいCRTを買うしかないと思われます。
ちなみに、私が今使用している古いCRTもこの状態であるため、RDF173Hの購入を考えていたりします。
書込番号:2306414
0点
2004/01/05 21:04(1年以上前)
今日三菱のサービスに電話で問い合わせたら、21,000円(プラスα--追加部品代の可能性)とのことでした。新品が22,000円代ですから、普通は誰も修理しないでしょうね。つまり使い捨てと考えなければなりません。まあ、通常の生産工数と修理の工数を考えたらしかたがないこととも言えますが。
私の場合はゲームやDTPをやる訳でもないので、やはり液晶モニタに移行する潮時でしょうか。17インチのCRTと15インチの液晶では表示範囲はほぼ同じとのことで、そう考えれば価格差もそれほど大きくないし、寿命も液晶の方が長いと言うのが最近の通説のようです。それにしても、今もけっこう綺麗に映っているのが逆に残念です。
書込番号:2309548
0点
2004/01/06 22:46(1年以上前)
私も5日にサービスに問い合わせて「修理代は最低で21,000円かかります」と言われて、早速、RDF173Hを注文して、RD17G2はすでに危険物行きです。(10年間ありがと〜)これでうちには2台のRDF173Hが並ぶことになります。
書込番号:2314031
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
2週間前にこのRDF173Hを購入しましたが、どれぐらいの解像度にすればいいのかわかりません。今は1280x1024 75Hzで使ってます。ちなみにビデオカードは、ATiのRaDeON9600XTです。
0点
2003/12/29 22:23(1年以上前)
好きでいいです。ホントに。
でも85Hzの方が眼の負担が少なくていいんじゃないかな。
モニタの負担は多少増えるけど。
私は19インチで1024×768、85Hzです。
書込番号:2285662
0点
2003/12/29 22:35(1年以上前)
すばやい書き込みありがとうございました。あまり気にすることはないんですね。
書込番号:2285720
0点
ゲームなどで使うなら解像度は低い方がさくさく動きます。
でも解像度が高い方が画質は綺麗です。
ご使用の用途とビデオカードの性能に合わせて変更されるのがイイでしょう。
個人的な知識で言えば9600XTでは1280*1024以上は、3Dでは使わない方が良いと思います。おそらくビデオカードの性能が追いつけないと思いますので、、、、
17インチモニタなら1024*768がビデオカードの性能的にも使いやすいと思います。リフレッシュレートは85hz以上のほうがちらつきも少なくお勧めですね。
書込番号:2291241
0点
ヘッドマウントディスプレイ > 三菱電機 > RDF173H
はじめまして。2日前に届いたモニタについて、気になることがあるので、皆さんの知恵を拝借します。
下側のダンパー線(細い横線)の1センチ位下に、ちょうど汚れた指で触った後のような汚れ?状に黒くなっています。紙がヨレたような感じでムラになっていて、使用中も少し気になる程度。
もちろん画面は触っていないし、念のためめがね拭きで拭いてみたけど、効果はなし。多分表面の汚れではないと思います。初期不良のたぐいでしょうかね?
メーカーに聞こうにも週末に入ってしまったので、ユーザーで同じ症状の方や解る方にアドバイスいただけたらと思い、書き込んでいます。よろしくお願いします。
0点
輸送の影響でフィラメントがからまることがあるらしい。そのたぐいかも。
手持ちのEIZOのマニュアルには記述がありますが三菱はどうでしょうか。
まあメーカーに聞くのがいいでしょう。
書込番号:2276183
0点
2003/12/29 01:10(1年以上前)
便乗すみません。
モニタを買うときは電車で運ぼうと思っているのですが、荷車の振動とか危ないですかね。
書込番号:2282576
0点
2003/12/29 02:12(1年以上前)
>com23さん
早速の回答ありがとうございます。
マニュアルにそれらしきことは書いていないようです。三菱のサポートは聞く限り良いようなので、問い合わせて、この板で追って報告できればと思っています。
書込番号:2282754
0点
ネーベルヴェルファーさん おはよう
電車の振動大丈夫ですよ、通常輸送のトラックよりよっぽど振動少ないです。
書込番号:2287061
0点
2004/01/02 10:18(1年以上前)
レスありがとうございます。
電車はOKとして、その途中(荷車で運ぼうと思っているので)が少し心配ですけど、近所には売っていないのでチャレンジしてみます。
書込番号:2296562
0点
あ〜と荷車でしたね。
大丈夫ですよ、大きな段差だけ気を付ければ、トラックでガンガン走りますし集配所なんかは・・・ですから。
書込番号:2296741
0点
2004/01/08 17:11(1年以上前)
ちょうど年末年始にあたったのでメーカーも休みだったらしく、報告遅れました。とりあえず電話で技術相談へ問い合わせたところ、
「見るまでは解らないけれど、輸送の際に磁気を帯びた可能性があるので、30分に1回くらいに消磁をしてみて、少しずつ消える気配が無いようなら、修理相談窓口へ電話してください。」
とのことでした。そして直る気配が無いので電話を入れたら、明日、預かる間の代用品を持って取りに来るそうです。
まだ不良と呼べるモノなのか判断しかねるところですが、とりあえず経過報告しておきました。また結果がわかり次第報告するつもりです。
書込番号:2320505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


